〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

離婚したらマンションはどうする?財産分与やローン返済について解説

カテゴリー

最近では共働き家庭が増加していますが、この記事では、夫が働き、妻が家庭を支えるというモデルケースを前提にして、離婚時のマンション売却や財産分与など、不動産に関する問題について詳しく解説していきたいと思います。

すでに住宅ローンを完済している場合は大きな問題にはなりませんが、住宅ローンの支払いが続いている場合は、財産分与や養育費にも大きく影響を及ぼすことになります。

このため、しっかりとした理解が必要です。

マンションが財産分与の対象になるのは?

結婚前に購入したマンションや、結婚後に夫婦のどちらかが相続したマンションについて、離婚時の財産分与にどのように関わるのか、多くの方が気になっているのではないでしょうか。

ここでは、マンションが財産分与の対象となるかどうか、いくつかの想定パターンを紹介しながら解説していきます。

結婚前に支払いが終わっていた場合

まず、夫または妻のどちらかが結婚前にマンションを購入し、さらに結婚前にそのマンションの支払いを完了していた場合について考えてみましょう。

これはマンションなどの不動産に限らず、預貯金や株券などにも同様の考え方が適用されます。

結婚後もローンを支払っている場合

次に、夫または妻のどちらかが結婚前にマンションを購入し、その住宅ローンを結婚後も支払っていた場合について説明します。

この場合、離婚時の財産分与の対象となります。

例えば、夫が5,000万円のマンションを購入し、頭金として500万円を支払い、その後1,000万円を住宅ローンとして支払った後に結婚し、結婚後に残りの3,500万円を完済したとします。

この場合、頭金の500万円と支払い済みの1,000万円の合計1,500万円は夫の固有財産とみなされ、結婚後に支払った3,500万円のみが夫婦の共有財産として扱われます。

もしこのマンションが離婚時に4,000万円で売却された場合、購入価格よりも資産価値が20%減少しているため、夫の頭金と結婚前に支払った1,500万円は20%減の1,200万円となり、残りの2,800万円を夫婦で財産分与することになります。

婚姻中にマンションを相続した場合

出典:特有財産とは?【弁護士が解説】|弁護士法人デイライト法律事務所

結婚後に夫または妻のどちらかがマンションを相続した場合、このマンションは相続人固有の特有財産と見なされるため、財産分与の対象とはなりません。

この考え方は、マンションなどの不動産だけでなく、生命保険や預貯金で得た相続財産にも適用されるため、注意が必要です。

親が頭金を出してくれていた場合

婚姻中にマンションを購入する際に、親が頭金を出してくれた場合、財産分与はどのようになるのでしょうか。

例えば、妻側の親がマンション購入の頭金として500万円を援助したとします。

したがって、マンションの評価額が2,000万円だった場合、援助してもらった500万円を差し引いた1,500万円を夫婦の共有財産として計算するのは誤りです。

このマンションの当初の購入資金を2,500万円と仮定すると、援助してもらった500万円は全体の5分の1に相当し、売却時の評価額2,000万円の5分の1にあたる400万円が妻の特有財産として考えられます。

このように、離婚時のマンションや不動産に関する問題は、さまざまな要因によって異なりますので、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。

離婚後もマンションに住む場合の注意点

離婚をしたからといって、必ずしもマンションを売却する必要はありません。

離婚後も夫婦のどちらかがマンションに住み続けることがあるため、その場合の財産分与について考える必要があります。

今回は、夫または妻がマンションに住み続ける場合について詳しく説明いたします。

夫(名義人)が住み続ける場合

まず、マンションの名義人である夫が離婚後もマンションに住み続けるケースについて考えてみましょう。この場合、主に二つのパターンが想定されます。

1. すでに住宅ローンを完済しているマンション

例えば、離婚時にそのマンションの売却査定額が3,600万円だったとします。

妻は当然、1,800万円を一括で支払うよう要求してくるでしょう。しかし、もし夫がどうしても一括での支払いが難しい場合は、妻の了承を得られれば分割での支払いも可能です。

分割に応じてもらえない場合には、マンションを抵当に入れて金融機関から融資を受ける必要があるかもしれません。

2. 離婚時に住宅ローンが残っているマンション

次に、婚姻中に5,000万円で購入したマンションがあり、まだ3,000万円の住宅ローンが残っている場合を考えます。

このマンションの離婚時の売却査定額が3,600万円だったとすると、売却価格3,600万円からローン残債の3,000万円を引くと、夫婦に600万円の負債があることになります。

ただし、もしマンション以外に現金で1,000万円の預貯金があれば、この1,000万円を夫800万円、妻200万円と分配することで、マンションの負債分300万円を相殺することも可能です。

妻子が住み続ける

次に、マンションの名義人が夫であるにもかかわらず、離婚後は妻がマンションに住み続けるケースについて考えます。この場合も、二つのパターンが考えられます。

1. すでに住宅ローンを完済しているマンション

住宅ローンが完済されている場合、特に難しい問題はありません。

もし財産分与を行う必要がある場合、売却査定額の半分を夫に渡すことになります。

他の財産分与で相殺できない場合は、妻の親に一時的に立て替えてもらったり、マンションを抵当に入れて金融機関から融資を受けることになるかもしれません。

ただし、未成年の子どもがいる場合は、養育費などと相殺する方法も考えられます。

2. 離婚時に住宅ローンが残っているマンション

最も面倒でトラブルになりやすいのは、住宅ローンの支払いが終わっていない場合です。

この場合、マンションの名義を妻に変更することはできません。

たとえ慰謝料や財産分与で妻がマンションを受け取ることができたとしても、ローンを完済するまで名義人は元夫のままです。

そのため、元夫の意志でマンションを売却することも可能ですし、ローンの支払いを滞納するリスクもあります。

万が一、ローンの支払いを滞納し続けると、マンションが差し押さえられるリスクが生じます。

以上のように、離婚後にマンションに住み続ける場合には、さまざまな注意点があります。事前にしっかりとした計画を立て、必要な手続きを行っておくことが重要です。

マンションを売却する時の注意点

離婚時にマンションを売却する際には、いくつかの重要な注意点があります。

特に、住宅ローンが完済されているのか、それともまだ支払い中なのかという点が大きな影響を及ぼします。

この違いによって、売却の難易度が大きく変わってくるため、しっかりと理解しておくことが重要です。

ローン残債より高く売れない場合は持ち出しになることも

住宅ローンが残っているマンションを売却する際の注意点として、まず考慮すべきなのは、融資をしている金融機関の同意が必要であるということです。

基本的に、ローンを完済できる目途がない場合、金融機関は売却に賛同しないことが多いです。

これは、たとえ自分たち名義のマンションであっても、売却が難しくなることを意味します。

ローンが残っているマンションを売却するためには、以下の二つの条件が考えられます。

  1. 残りのローンを預貯金で一括返済する。
  2. ローン債務以上の金額で売却する。

例えば、住宅ローンが2,000万円残っている場合、この金額を預貯金で一括返済するのは容易ではありません。そのため、多くの場合、売却して得た現金から一括で返済することになります。

しかし、もしそのマンションが1,500万円でしか売れない場合、どうなるのでしょうか。

このように売却額が債務を下回る場合、不足分の500万円については預貯金などから持ち出さなければなりません。この不足分を用意できない場合、金融機関は売却の許可を出してくれないのです。

任意売却を選択した場合

出典:任意売却とは?通常売却と比較しながらプロが徹底解説

もしマンションを売却してもローン債務の額に届かず、なお不足分を一括返済するほどの資産もない場合、任意売却という方法があります。

任意売却とは、これ以上ローンの支払いを続けることが困難なときに、債権者にお願いして抵当物件の売却を許可してもらう手続きです。

融資をしている金融機関も、自己破産されるよりは少しでも高値で売却できる任意売却を仕方なく認めるのが本音です。

ただし、任意売却を行ったからといって、不足している分の残債務がすべて免除されるわけではありません。売却後に不足している分は、分割で支払っていくことになります。

売却が完了するまでに長い時間が必要かも

ローンが残っている状態でマンションを売却する場合、ローン債務を完済したいため、市場の相場よりも高値での売却を希望することが多くなります。

相場よりも高値で売りに出すと、買い手が見つかるまでに時間がかかることが一般的です。

このように、マンションが売れるまで離婚が進まない場合、新しいスタートを切ることができないという問題が生じます。

マンション売却を得意とする不動産会社や仲介会社に依頼するのが最も効果的ですが、不動産知識がない素人には難しいこともあります。

そのため、なるべく多くの不動産会社で売却査定をお願いし、相談する機会を増やすことが求められます。このような準備を整えることで、スムーズな売却が実現できるでしょう。

賃貸物件として貸し出す場合

離婚時のマンション活用法として、多くの方が選ぶのが賃貸マンションとして人に貸すという選択肢です。

確かに、最近では養育費を支払わない元夫が増えており、その結果、妻側の生活が困窮していることが社会問題にもなっています。

将来的に養育費が不払いになるリスクを考慮すると、確実に手元に届く家賃収入を養育費として受け取ることが安心であるという考え方は理解できます。

ローン返済計画をしっかり立てないとハイリスク

もし毎月元夫から養育費を直接受け取っているのであれば、支払いが滞ったことにすぐ気づくことができるでしょう。

しかし、家賃として受け取っている場合、妻側は住宅ローンを滞納していることに気づかず、銀行から督促状が届いて初めて知るという事態も考えられます。

このように督促状が届いてからでは、対策を取ることが難しくなり、最終的には裁判所からの差し押さえを待つしかなくなってしまいます。

さらに、もう一つのリスクとして空室リスクがあります。入居者がいる間は家賃収入が得られますが、入居者が退去してしまうと、次の入居者が決まるまで家賃収入は途絶えてしまいます。

基本的には売却しておくのが無難

このように、マンションを賃貸として貸すことにはリスクがあることを認識しておくことは、離婚時の財産分与の話し合いにも役立つでしょう。

賃貸として貸すリスクを承知して行動するのは自由ですが、懸念される材料は少ないに越したことはありません。

可能であれば、売却という選択肢を選び、すっきりした気持ちで再スタートを切ることをおすすめします。

よくある質問

離婚時のマンション売却や財産分与について今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

マンションが売れない時はどうしたらいい?

自分たちが考えていたギリギリの金額まで売値を下げてもマンションが売れない場合があります。

このような場合は、一旦仲介での売却を諦め、買取業者に相談することをおすすめします。

近隣の不動産会社や仲介会社でもマンションの買取をしてくれるところがありますが、買取専門の業者の方が買取をしてくれる可能性が高く、買取金額も交渉次第で高くなることが期待できます。

売却理由「離婚」は正直に伝えるべき?

これは売主さんからよく尋ねられる項目ですが、管理人はいつもこう答えています。

購入希望者に対してこちらからわざわざ離婚が売却の理由であると伝える必要はありませんが、聞かれたときには「家庭の事情です」と伝える程度で問題ないと思います。

財産分与は離婚成立後でも請求できる?

出典:離婚後でも財産分与の請求はできますか?|弁護士法人デイライト法律事務所

離婚が成立した後でも、財産分与を請求することは可能です。

また、離婚から2年以内に調停や審判を申し立てると、調停や審判が行われている間に2年が経過しても財産分与の請求権は消滅しません。

まとめ

離婚時の不動産の扱いは、金額が大きいだけにトラブルに発展しやすいです。

離婚後にマンションを売却するのか、それともどちらかが住み続けるのかは状況によりますが、住み続ける場合はトラブルが起きやすいことを理解しておくことが大切です。

基本的には売却しておく方が無難であると考えられますので、もし住み続けるかどうかで迷った場合は、一度売却査定額を確認し、その金額で双方が納得できるかを確認することが良いのではないかと思います。

家やマンションの相続税はいくら?兄姉で意見が合わない時の対処法

カテゴリー

親や兄弟から不動産を相続した際、どれくらいの費用や税金がかかるか気になる方は多いでしょう。

今回は、家やマンションを相続した際の費用や税金、トラブルの対処法について詳しく解説します。

不動産を相続したときの費用と税金

まず、家やマンションを相続する際にかかる費用や税金について説明します。

これらの費用を事前に把握しておいて、相続手続きがスムーズに進められます。

マンションを相続するときにかかる費用

マンションなどの不動産を相続する場合の費用としては、以下のようなものがあります。

戸籍謄本や住民票などの取得費用3,000~5,000円※相続人の数による
相続人全員の印鑑証明の取得費用1,000~2,000円※相続人の数による
不動産の名義を変更するための手数料30,000~70,000円

一番高額になるのが、不動産の名義を変更してもらうため司法書士に支払う手数料です。

この手数料は司法書士ごとに異なるため、費用を抑えたい場合は、複数の司法書士事務所に見積りを依頼すればよいでしょう。

マンションを相続したときにかかる税金

マンションなどの不動産を相続した場合の税金としては、以下があります。

登録免許税固定資産評価額の0.4%
相続税相続財産3,600万円以下は免除

登録免許税とは?

登録免許税は、不動産の名義変更(相続登記)を行う際に必要となる税金です。
例えば、固定資産評価額が1,000万円のマンションを相続した場合、0.4%の軽減が適用されるため、登録税免許は40,000円となります。

相続税の基礎控除とは?

相続税は、遺産の総額が基礎控除額を超えた場合にのみ発生します。
基礎控除の計算式は以下のとおりです。

📌基礎相続額 = 3,000万円+600万円 × 法定相続人の人数

例、相続人が3人(配偶者+子ども2人)の場合、基礎控除額は4,800万円となります。
そのため、遺産総額が4,800万円以下であれば、相続税の支払いは不要です。

相続したマンションを売却するときにかかる税金

相続したマンションを売却する場合、「譲渡所得税」などの税金が発生する可能性があります。

主な税金の種類は以下のとおりです。

印紙税5,000~30,000円
登録免許税固定資産評価額の0.4%
譲渡所得税と住民税譲渡益の20%~39%

印紙税は売買契約書に添付する印紙代のことで、売買価格によって印紙の金額が異なります。

売買価格印紙代
500万円以上 1,000万円以下5,000円
1,000万円以上 5,000万円以下10,000円
5,000万円以上 1億円以下30,000円

譲渡所得税と住民税に関しては、すべての売買物件に該当するわけではなく、売却することで利益が発生した場合のみ、税金で納めることになります。

例えば両親が3,000万円で購入したマンションを相続し、その後2,000万円で売却したとします。

これだと1,000万円の赤字となるので利益は出ておらず、譲渡所得税の対象とはなりません。

その逆のパターンとして、2,000万円で購入したマンションを相続後に3,000万円で売却した場合、1,000万円の譲渡益が発生しているので、この1,000万円に対して譲渡所得税と住民税が課せられることになります。

譲渡所得税と住民税は、該当不動産の所有期間によって税率が異なります。(※保有期間は相続してからではなく、被相続人が不動産を取得してからの年数で計算します。)

保有期間所得税住民税
短期譲渡所得※5年以下30%9%
長期譲渡所得※5年以上15%5%

その他、仲介業者に支払う仲介手数料も発生するので注意しましょう。

相続でよくある失敗例とその対策

相続した不動産を巡って、相続人同士の意見が合わないケースや、手続きを誤ることでトラブルが発生することがあります。

ここでは、特に多い失敗例とその対処法について解説します。

不動産名義人の問題

出典:数次相続の仕組みと法定相続分|相続弁護士カフェ.com
※三次相続の例

共有名義での相続はむしろのが理想です。

✔ 共有名義の不動産は、将来的に売却が困難になる
✔ 相続人の一人が他界した場合、その相続人の子ども(孫世代)も権利を持つため、手続きが複雑化

📌対策:相続時に単独名義にするか、早期に共有者間で売却計画を立てる

相続した不動産の登記漏れ、接道がない

出典:接道義務を満たさないと再建築不可能物件になる!|イエコン

せっかく相続した不動産ですが、よく調べてみると不動産登記に問題があるケースも多いです。

✔ 増築やリフォーム部分が登記されていないと、売却時に問題が発生
✔ 「接道義務」を満たしていなければ、新築の建設ができるず、売却が正当になる

📌対策:相続後に不動産登記を専門家に確認してもらい、必要なら登記を修正する

親が購入した不動産の購入価格が不明

出典:売却価格の5%で諦めてはいけない!|土地資産家のための税務講座

この場合、物件の売却価格の5%を購入費として計算するのですが、2,000万円で売れと仮定しても購入費は5%なので100万円でしかありません。

こうなると1,900万円が譲渡益となり、支払う税金の負担が大きくなります。

✔ 購入価格が不明である、売却時に不利な税計算となる(取得費が不明な場合、売却価格の5%で計算される)
✔ 結果として、税負担が増えてしまう

📌対策:事前に親が購入した際の資料を整理し、購入価格を明確にしておく

相続した家やマンションの売却

ここでは相続した家やマンションを売却するポイントについて解説していきたいと思います。

相続した不動産の売却における基本的な考え方

相続した家やマンションを売却する際は、資産価値や市場動向を総合的に判断する必要があります。

特にマンションの場合は、都心部を中心に中古物件の価格が上昇する傾向も見られますが、その動向は限られた条件の物件に集中しています。

以下に、売却を成功させるための重要なポイントを詳しく解説します。

早期売却の重要性

戸建てでもマンションでも、相続した不動産を売却する意思がある場合は、できるだけ早期に売り出すことが推奨されます。理由は以下の通りです。

  • 築年数による資産価値の下落: 不動産は築年数が経過するほど価値が下がり、特にマンションは築年数が30年を超えると買い手の対象から外れることが増えます。
  • 市場動向の不確実性: 都心部の中古マンション価格が上昇している場合でも、それは築浅かつ駅近など条件が非常に良い物件に限られます。築28年のマンションが2年後に築30年になるだけで、購入希望者の選択肢から外れてしまうリスクがあります。

相続人全員の売却意思の確認

売却を進めるためには、相続人全員の合意が必要です。

  • 合意がない場合のリスク: 相続人のうち1人でも反対すれば売却は難航し、最悪の場合は売却自体が不可能になります。
  • 事前の話し合いが重要: 名義人が存命中から相続後の不動産について話し合うことを推奨します。もし反対者がいる場合は、名義人から直接説得してもらうことでトラブルを防げます。

リフォームして売却するか、そのまま売却するか

築年数が経過した物件の場合、「リフォームしてから売却した方が良いか?」という相談が多くあります。それぞれの選択肢のメリットとデメリットを整理します。

【そのまま売却する場合】

  • メリット: リフォーム費用がかからず、すぐに売却活動を開始できる。
  • デメリット: 築年数が古い場合は内見時にマイナス印象を与える可能性がある。

【リフォームして売却する場合】

  • メリット: 購入検討者に良い印象を与え、売却までの期間が短縮されやすい。
  • デメリット: リフォーム費用を売却価格に反映させにくく、結果的に損失が出る場合がある。

リフォーム費用と売却価格の関係性

一般的に、リフォーム費用を売却価格に完全に上乗せするのは難しいと言えます。

500万円のリフォーム費用に対して上乗せできるのは200万円から300万円程度が一般的です。

そのため、まずはリフォームしない状態で売りに出してみて、反応を見ながらリフォームを検討するのが現実的な選択肢となります。

マンションの主なリフォーム費用を掲載しておきますので参考にしてください。

リフォーム箇所費用
システムキッチン(新品に交換)70~150万円
ユニットバス(新品に交換)100~200万円
トイレ(最新型に交換)25~35万円
壁紙50~70万円
フローリング張替え50~80万円
間取りの一部変更100~300万円

土地の相続「調整区域」や「農地」

土地の相続は、戸建てやマンションと同様に発生するケースが多く、特に更地や農地を相続する場合には注意が必要です。

ここでは、市街化区域、調整区域、農地を相続した場合のポイントや、売却および活用方法について詳しく解説します。

1. 市街化区域の土地

  • 特徴: 住宅地としての需要が高く、流動性も高いため売却しやすいです。
  • 対応: 相続後は不動産会社に相談すればスムーズに売却手続きが進められます。
  • 価格: 市街化区域は立地が良いため、資産価値も高く安定しています。

2. 市街化調整区域の土地

  • 課題:
    • 建物の建設が制限され、買主が見つかりにくい。
    • 市街化区域に比べて、資産価値が10分の1以下になることもあります。
  • 対応:
    • 相続した土地が市街化区域か調整区域かを調査します。
    • 調査方法は、最寄りの役所や不動産会社で確認できます。
    • 市街化調整区域マップはインターネットでも閲覧可能です。
  • 活用法:
    • 資材置き場: 広い敷地が求められ、初期投資も少なく済みます。
    • レンタルボックス: 初期投資は必要ですが、安定した収益が見込めます。

市街化調整区域マップ

3. 農地を相続した場合

出典:QRコード(二次元バーコード)付き書面申請の開始と登記事項証明書(不動産登記)の様式変更について|法務省

農地は、売却や転用の際に特別な手続きが必要となります。

  • 農地転用の必要性: 登記上「畑」または「田」とされている場合、実際に耕作していなくても農地転用許可が必要です。
  • 転用申請: 農地転用許可は所轄の農業委員会に申請します。
    • 期間: 許可取得まで約2か月が目安です。
    • 申請書類: 転用理由、土地利用計画書、登記事項証明書などが必要です。

4. 相続した土地の売却方法

土地売却には大きく分けて「仲介売却」と「不動産会社買取」の2つの方法があります。

  • 仲介売却:
    • メリット: 市場価格で売却が期待できる。
    • デメリット: 売却完了まで半年から1年以上かかる場合があります。
  • 不動産会社買取:
    • メリット: 早急な現金化が可能。
    • デメリット: 市場価格よりも2〜3割程度安くなる傾向があります。
  • おすすめ: 仲介と買取を同時に依頼し、条件が良い方を選ぶのが効果的です。

5. 相続した土地の活用方法

相続した土地は売却だけでなく、収益物件として活用する選択肢もあります。

  • 低コストでの活用:
    • 資材置き場: 初期投資が少なく、調整区域でも実現可能。
    • 駐車場: 市街地に近ければ安定収益が見込めます。
  • 中〜高コストでの活用:
    • レンタルボックス事業: 初期投資はかかるものの、近年人気の高い事業形態です。
    • 賃貸アパート建設: 立地次第で安定した収益が見込めますが、5,000万円以上の初期費用を想定する必要があります。
  • おすすめの活用:
    • コンビニ建て貸し事業:
      • 自社建設型: 高い賃料収入が期待できますが、初期投資は大きくなります。
      • 土地貸し型: コンビニ側が建物を建設するため、初期費用は不要ですが、賃料は低めになります。

いらない不動産を相続してしまったらどうする

相続した家やマンション、土地を売却しようとしても、半年経っても一年経っても買い手がつかないというケースは少なくありません。

ここでは、売りたくても売れない不動産をどのように処分するか、その方法について解説します。

不動産を寄付したい場合の現実

インターネットなどで「不要な不動産を自治体に寄付できる」といった情報を目にすることがありますが、実情としては多くの自治体が寄付を受け付けていません。理由は以下の通りです。

  • 固定資産税などの維持費が発生するため: 自治体は不動産を所有することで維持費や税金を負担しなければならず、その費用は市民の税金で賄われることになります。
  • 立地条件が重要: 公園や公共施設に転用できる立地であれば例外的に受け入れる場合もありますが、売れない土地は多くの場合、利活用が難しいため断られます。

このように、不動産を自治体に寄付するのは現実的な解決策ではありません。

2. 相続放棄という選択肢

不要な不動産は、相続放棄することで引き継がずに済ませることが可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 他の相続人に権利が移る: 自分が相続放棄をしても、他の家族や兄弟が相続人となり、同じ問題を抱えることになります。
  • 相続財産全てを放棄することになる: 相続放棄は不動産だけでなく、預貯金や株式など他の資産もすべて放棄することを意味します。
  • 家庭裁判所への申立が必要: 相続放棄は、被相続人が死亡したことを知った日から3か月以内に家庭裁判所へ申し立てを行う必要があります。

「生前贈与」と「死後相続」節税効果が高いのはどっち?

財産を承継する方法には「生前贈与」と「死後相続(遺産相続)」がありますが、税負担の観点でどちらが有利かを比較してみます。

死去した後に被相続人の遺産を分配するのが死後相続ですが、それと比較検討されるのが被相続人が存命のうちに財産を分配する生前贈与です。

生前贈与って得なの?

生前贈与とは将来相続するであろう財産を被相続人が存命中に分配する方法です。

この場合だと相続ではなく贈与になるため、贈与税が発生します。

生前贈与では以下のような税金がかかります。

  • 贈与税=年間110万円までは非課税
  • 登録免許税=評価額×2%
  • 不動産取得税=評価額×3%

贈与税は年間基礎控除の110万円を超えると、金額に応じて税率が変わります。

200万円以下10%
300万円以下15%
400万円以下20%
600万円以下30%
1000万円以下40%
1500万円以下45%
3000万円以下50%
3000万円以上55%

このように生前贈与にはかなり高い税金が課せられることがわかります。

では死後相続と比較した場合、どれくらい納税額に違いがあるのか比較してみたいと思います。

死後相続と生前贈与を比較

  • 相続税の基礎控除が大きい: 最低でも3600万円(3000万円 + 法定相続人1人あたり600万円)が基礎控除となり、多くの場合、相続税は生前贈与に比べて軽減されます。
  • 登録免許税:0.4%と生前贈与よりも優遇されます。
  • 不動産取得税:課税されません。
比較項目生前贈与死後相続
贈与税・相続税 110万円/1人まで非課税最低3600万円まで非課税
登録免許税 2%0.4%
不動産取得税 3%なし

なぜ生前贈与をするのか?

税負担は死後相続が有利ですが、生前贈与にも以下のようなメリットがあります。

  • 財産分配を自分の意思で決められる: 争族(相続トラブル)を未然に防ぐことができます。
  • 贈与時点の評価額で計算される: 将来的な資産価値の上昇リスクを回避できます。
  • 一定の節税効果がある: 年間110万円の非課税枠を活用すれば、長期的な贈与で節税効果が期待できます。

状況に応じて、税理士や不動産の専門家に相談することをお勧めします。

よくある質問

家やマンションの相続に関して、今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

相続マンションの評価額を調べるには?

出典:固定資産税評価額とは?知っておきたい計算方法や調べ方|SUUMO
※実際に送られてくる課税明細書の一例(マンションの場合)。自治体によって様式が違う(SUUMO編集部にて作成)

相続したマンションの資産価値を知るためには、不動産評価額を確認することが重要です。

不動産の資産価値には主に以下の2種類があります。

  1. 売却する場合の資産価値: 将来的な財産分与の基準となるため、相続不動産が市場でどれくらいの価格で売却できるかを把握しておく必要があります。不動産会社に売却査定を依頼することで、現時点の市場価値を把握できます。
  2. 不動産の評価額(固定資産税評価額など): 固定資産税評価額は、固定資産税などを算出する際に用いられ、売却価格よりも一般的に低く設定されています。評価額は、毎年送付される固定資産税納付書に記載されていますので、土地と建物の評価額を必ず確認しましょう。

不動産相続のポイントを簡潔に教えてください

相続トラブルを防ぐためには、事前準備が大切です。特に以下の点を家族でしっかり話し合っておきましょう。

  • 相続財産の把握不動産を含む資産価値を事前に査定しておくことで、財産分与や相続税のシミュレーションが可能です。
  • 相続人の確認と話し合い: 相続人全員で遺産分割について事前に意見を擦り合わせておきましょう。
  • 遺言書の作成相続トラブルを防ぐ最善策は、被相続人が存命中に遺言書を作成しておくことです。
  • 相続税対策の検討: 相続税が発生するかどうかを確認し、必要に応じて税理士に相談しましょう。

遠方にあるマンションを相続したとき、誰に相談すればいいの?

遠方の不動産を相続した場合は、どの不動産会社に相談すべきか迷うことがあります。

以下を参考にしてください。

  • 物件がある地域の不動産会社に相談するのがベスト地元の不動産会社は地域の市場動向に詳しく、適正価格での売却を進めやすいです。
  • 全国展開している大手不動産会社を検討: 直接相談したい場合は、全国に支店を持つ大手不動産会社も選択肢となります。ただし、フランチャイズ形態(例:エイブルやアパマン)の場合は実質的に地元の個人店であることも多いため、サービス内容を確認しましょう。

自分の持ち分だけ売却できますか?

兄弟姉妹など複数名で共有している相続不動産について、自分の持ち分だけ売却できるかは以下の通りです。

  • 法律上は可能: 共有名義の不動産であれば、持ち分だけを売却することは法律上問題ありません。
  • 現実的な問題点: 持ち分だけを購入する買主は少なく、一般の不動産会社では取り扱いが難しいことが多いです。
  • 解決方法共有名義不動産を専門とする買取業者に相談すると、持ち分売却の選択肢が広がります。

まとめ

家やマンションの相続はトラブルが発生しやすいため、事前の準備が重要です。

  • 家族間で相続財産・相続人・相続税について十分な話し合いをしておくこと。
  • 不動産の資産価値は売却査定と固定資産税評価額の両方を確認すること。
  • 遺言書を作成しておくことで、相続トラブルを防げます。
  • 遠方の物件は地元の不動産会社や大手不動産会社への相談が有効です。
  • 共有名義不動産は、専門業者への相談が解決の糸口となります。

また、不要な不動産は相続放棄が可能ですが、相続確定前にしか行えないため注意が必要です。

相続後のトラブルを未然に防ぐためにも、早めの準備と専門家への相談を心がけましょう。

マンション売却にかかる費用と税金はいくら?申告方法など解説

カテゴリー

マンションを売却する際、税金や手数料などの諸経費が発生します。

これらの費用を把握しておくことは、売却後の資金計画を立てる上で非常に重要です。

また、諸経費の種類や計算方法を理解することで、費用を抑えるための対策を講じることも可能です。

この記事では、マンション売却時に発生する費用について、専門家の視点から詳細に解説していきます。

※マンション売却で高く売るためのポイントと仲介業者の選び方についてはこちらのページで解説しています。

マンション売る時にはどんな費用がかかるの?

マンション売却時にかかる費用は、大きく分けて以下の5つに分類できます。

  1. 仲介手数料:不動産会社に仲介を依頼した場合に発生する費用です。
  2. 譲渡所得税:マンション売却によって利益が出た場合に課税される税金です。
  3. 印紙税:不動産売買契約書に貼る印紙代です。
  4. 住宅ローン一括返済手数料:住宅ローン残債を一括返済する際に金融機関に支払う手数料です。
  5. 抵当権抹消費用:住宅ローン返済後に、マンションに設定された抵当権を抹消する費用です。

ただし、譲渡所得税は売却益が出た場合にのみ課税されます。

2,500万円でマンションを売った場合の費用

それでは実際に2,500万円でマンションが売れたと仮定して、それぞれの費用を試算してみたいと思います。(購入時の価格は3,000万円)

仲介手数料891,000円 計算式:2,500万円✕3%+6万円+消費税
譲渡所得税0円 購入時の価格より売却価格が低いため利益は出ていない
印紙税10,000円 契約書に添付する印紙代、2022年3月まで軽減税率が適用される
住宅ローン一括返済手数料5,500円 三井住友銀行インターネットバンキングの場合
抵当権抹消費用17,000円 登記1件1,000円(土地、建物)+司法書士報酬
小計923,500円

このケースでは、諸経費の合計は923,500円となります。

ただし、その他にも引っ越し費用やハウスクリーニングなどの費用が掛かるケースもあるので、予算としては100万円~150万円くらいを見ておくようにしましょう。

売却時に仲介業者に支払う手数料について

不動産会社に仲介を依頼した場合、売買契約成立時に仲介手数料を支払う必要があります。

仲介手数料は、宅地建物取引業法によって上限額が定められており、以下の計算式で算出します。

物件価格の3%+6万円+消費税

この計算式は物件の売買価格が400万円以上の場合です。

400万円以下の場合は別の計算式になるので、こちらも覚えておきましょう。

売買代金仲介手数料の計算式
200万円以下の場合売買代金×5%+消費税
200万円を超え400万円以下の場合売買代金×4%+2万円+消費税
400万円を超える場合売買代金×3%+6万円+消費税

注意点:

  • 上記はあくまで上限額であり、不動産会社によっては割引や定額制を設けている場合があります。
  • 仲介手数料は、売買契約が成立した場合にのみ発生します。
  • 仲介手数料以外にも、広告費用や事務手数料などを請求される場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

売却時に税金がかかるケース

マンションを売却したときに掛かる税金について詳しく解説していきたいと思います。

譲渡税(所得税)と住民税

譲渡所得とは、売却価格から取得費(購入費用やリフォーム費用など)と譲渡費用(仲介手数料など)を差し引いた金額です。

譲渡所得に対して、所得税と住民税が課税されます。 税率は、所有期間によって異なり、長期譲渡所得(所有期間5年超)の場合は税率が低く、短期譲渡所得(所有期間5年以下)の場合は税率が高くなります。

計算例:

  • 取得費:3,000万円
  • 売却価格:4,000万円
  • 譲渡費用:100万円
  • 譲渡所得:4,000万円 – 3,000万円 – 100万円 = 900万円

この場合、900万円に対して譲渡所得税と住民税が課税されます。

3,000万円の特別控除

もし売却によって利益が出たとしても、一定の要件を満たすことで3,000万円の特別控除を受けることができます。

例えば売主が実際に住んでいたマンションを売ることで売却益が出たとします。

  • 購入価格:4,000万円
  • 売却価格:5,000万円
  • 売却益:1,000万円

本来であれば売却益の1,000万円に対して譲渡所得税や住民税が課せられるのですが、条件を満たしていれば3,000万円までは控除されます。

適用要件:

  • 売主が居住していた家屋であること
  • 所有期間が10年を超えていること
  • その他、細かい要件がありますので、国税庁のホームページで確認してください。

参考:マイホームを売ったときの特例

印紙税(印紙代)

印紙税というのは売買契約書に添付する収入印紙代だと思ってください。

不動産売買の契約書には、売買価格に応じて添付する収入印紙の金額が決められています。

現在は軽減税率が適用されるので、本来の金額よりお得になっています。

本来の税率軽減税率
100万円を超え 500万円以下のもの2,000円1,000円
500万円を超え1千万円以下のもの10,000円5,000円
1千万円を超え5千万円以下のもの20,000円10,000円
5千万円を超え 1億円以下のもの60,000円30,000円

※軽減税率の適用期間は、令和4年3月31日までに作成された不動産売買契約書です。

その他にかかる費用

ここまでは金額がおおよそ決まっているものでしたが、ここからは金額が定まってない出費について説明していきたいと思います。

住宅ローンに関する費用

マンション売却時に住宅ローンが残っている場合、残債を一括返済する必要があります。

例えば三菱UFJ銀行だと以下のようになっています。

インターネット16,500円
テレビ窓口22,000円
窓口33,000円

このように同じ金融機関であっても、返済する方法が違うだけで手数料に差があります。

引越し費用や家具代など

マンション売却に伴い、引越し費用が発生します。

引越し費用は、荷物の量や距離、時期によって異なります。
3人〜4人家族の場合、10万円〜20万円程度を目安に考えておきましょう。

また新居先が賃貸物件だと、敷金や礼金、前家賃などの初期費用も大きな出費になるので忘れずに予算組しておきましょう。

よくある質問

マンション売却時の諸費用に関して、今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

売却時の仲介手数料を安くすることはできる?

不動産売買時の仲介手数料は、宅地建物取引業法によって上限額が定められています。

一般的には「売却価格の3% + 6万円 + 消費税」が上限となっています。

ただし、これはあくまで上限であり、仲介業者はこの範囲内で自由に手数料を設定することができます。 そのため、仲介業者との交渉次第では、仲介手数料を安くしてもらうことが可能です。

複数の不動産会社に見積もりを依頼し、手数料を比較検討することをおすすめします。

マンションを売ると税金は必ずかかる?

「マンションを売ると多額の税金を請求される」と思っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、税金がかかるのは、マンション売却によって利益が出た場合に限ります。

首都圏の一部を除き、購入時よりも高値で売れるケースは稀です。 そのため、マンション売却によって譲渡所得税が課税されるケースは、一般的に少ないと考えられます。

マンションを売却した時に戻ってくるお金はある?

マンションを売却した際に、お金が戻ってくるケースもわずかながらあります。

  • 固定資産税:一括納付していた場合、残りの日数分は買主から徴収することができます。
  • 火災・地震保険:未経過分の保険料が戻ってくる場合があります。(全額ではありません)
  • 住宅ローン保証料:未経過分の保証料が戻ってくる場合があります。(全額ではありません)
  • 管理費・修繕積立金:月額分を日割り計算して買主から徴収することができます。

注意点:

  • 火災保険や住宅ローン保証料は、未経過分がすべて戻ってくるわけではありません。35年ローンを10年目で一括返済したとしても、戻ってくるのは支払った額の3分の1程度です。
  • これらの費用は、自動的に返金されるわけではありません。ご自身で保険会社や金融機関に連絡し、手続きを行う必要があります。

まとめ

マンション売却にかかる税金は、売却益が出た場合にのみ課税されます。 多くの場合、税金への心配は不要です。

マンション売却で少しでも多くの手元資金を残したい場合は、費用を節約するだけでなく、売却額を高くすることを意識することが重要です。

日本ハウスHDの口コミは?注文住宅の坪単価と間取りについて徹底解説

カテゴリー

日本ハウスホールディングス(以下、日本ハウスHD)は、創業以来、木造注文住宅に特化した家づくりを行ってきたハウスメーカーです。

また、「孫の代まで100年住める家」というコンセプトのもと、耐久性と品質に優れた住まいを提供しています。

日本ハウスホールディングスの会社概要

日本ハウスHDは1969年、岩手県盛岡市に「東日本ハウス株式会社」として設立されました。

その後、2015年に社名を現在の「株式会社日本ハウスホールディングス」に変更。

2016年には本社を東京都千代田区に移転し、全国規模での展開を強化しています。

日本ハウスHDの会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社日本ハウスホールディングス
本社所在地東京都千代田区飯田橋4-3-8 日本ハウスHD飯田橋ビル
電話番号0120-52-6868
代表者成田 和幸
資本金38億7,337万円
創業1969年2月
従業員数943人
公式HPhttps://www.nihonhouse-hd.co.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

出典:【日本ハウスHD】2022年10月期(第54期) 決算説明資料

日本ハウスHDは年間約900~1,000棟を建築しており、その安定した実績が信頼につながっています。

以下は、近年の建築棟数の推移です。

2016年935棟
2017年962棟
2018年1,020棟
2019年1,117棟
2020年972棟
2021年837棟
2022年904棟


上の画像にある「Jエポックホーム事業部」は、日本ハウスHDの規格住宅部門なので、日本ハウスHDとJエポックホームの棟数を合わせた数値を年間の建築棟数として算出しました。

過去の受賞歴

日本ハウスHDは、環境や街並みに馴染み、いつまでも心和む豊かな暮らしを創造するデザインにこだわった家づくりをしています。

また、リフォーム分野においても、優秀なリフォーム事例を評価する「住まいのリフォームコンクール」にて優秀賞を受賞しています。

グッドデザイン賞過去12回受賞
キッズデザイン賞12年連続受賞
ウッドデザイン賞2015年~2017年の3年連続受賞
リフォームコンクール2019年度優秀賞を受賞

日本ハウスホールディングスの坪単価と間取り例

日本ハウスホールディングス(以下、日本ハウスHD)の注文住宅は、坪単価や間取りに応じた幅広い選択肢を提供しています。

本記事では、具体的な坪単価の目安、価格帯ごとの間取り例を専門的な視点で詳しく解説します。

ただし、坪単価には明確な基準がなく、以下のように算出方法が異なります。

  • 建物本体価格 ÷ 建物面積
  • 建物本体価格 + 付帯工事費 + 諸経費 ÷ 建物面積

このため、坪単価を比較する際は、どの費用が含まれているかを営業担当者に確認することが重要です。

坪単価の目安価格

日本ハウスHDの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
日本ハウスHD60万円~80万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
アイ工務店60万円~80万円
地場の工務店50万円~70万円

ただし坪単価は住んでいる地域や間取りによってかなり変わるので、上記はあくまでも目安として考えてください。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる「建物本体価格」以外にも、付帯工事費や諸経費が別途かかりますし、建物の大きさによっても坪単価は変動します。

日本ハウスHDの坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪 1,875万円 560万円2,435万円
30坪 2,190万円 660万円2,850万円
35坪 2,520万円 750万円3,270万円
40坪 2,800万円 840万円3,640万円
45坪 3,060万円 910万円3,970万円
50坪 3,250万円 970万円4,220万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

ここからは金額別にどのような家を建てることができるのか、間取りや外観などの事例を見ながら解説していきます。

2000万円台の間取り例

商品匠の技クレステージ
延床面積103.00㎡(31.15坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,200万円~2,300万円

日本ハウスHDで2,000万円以内の注文住宅を希望するなら、家の大きさは30坪前後になります。

この間取りは、31坪の総二階建て。本体価格だけで2,200~2,300万円くらいを想定していますので、総額だと2,800~2,900万円くらいで収まる計算です。

洗面脱衣室をキッチンの近くに配置し、家事動線を最小限に抑えています。

LDKは対面型キッチンを採用し、リビング階段を配置することで子どもの様子を見守りやすい設計です。

ポイント改善案::現在のトイレ位置をパントリーとして活用することで、収納力が向上します。

3000万円台の間取り例

商品匠の技クレステージ
延床面積124.75㎡(37.73坪)
間取り4LDK
参考本体価格2,700~2,800万円

今回紹介する間取り例は約37坪なので建物本体価格は2,700万円~2,800万円程度になり、総費用としては3,500万円~3,600万円くらいを想定しています。

総予算3000万円台であれば、日本ハウスHDだと40坪くらいの家までなら建てることができます。

1階のL字型LDKは、リビングとキッチンを適度に分け、来客時の視線が気にならない設計です。

2階はホールを中心に配置し、家族各部屋の動線をスムーズにしています。


ポイント改善案::ホールを一部吹き抜けにすることで、1階への採光を取り込み、より開放感のある設計に改善可能です。

4000万円台の間取り例

商品名不明
延床面積168.50㎡(50.9坪)
間取り3LDK+ビルトインガレージ
参考本体価格3,200万円~3,300万円
出典:【SUUMO】日本ハウスホールディングス 建築実例 

日本ハウスHDだと50坪の家を建てても建物本体価格は3,200~3,300万円くらいなので、総費用も4,000万円台に抑えることができます。

中庭を設けたコの字型の設計で、外からの視線を遮りながら広いプライベート空間を確保。

アイランドキッチンは家事動線が良好で、家族の様子を確認しやすい設計です。

ポイント改善案:2階ホールのスペースを削減し、子ども部屋を広げることで居住性を高められます。

平屋の間取り例

商品名平屋住宅
延床面積219.60㎡(66.4坪)
間取り6LDK+ビルトインガレージ
参考本体価格4,200万円~4,300万円

出典:【SUUMO】日本ハウスホールディングス 建築実例

日本ハウスHDで平屋住宅を建てた場合の例も紹介しておきます。

66坪と広めの平屋なので建物本体だけで4,200~4,300万円くらいになり、総費用だと5,000万円を超えてきます。

家の中心に庭を設け、自然光を取り込みやすい設計。広々とした間取りでありながら、動線が効率的に設計されています。

ポイント改善案:キッチン横の書斎をランドリールームとして配置し、実用性を高めることでさらに快適な住まいとなります。

日本ハウスHDの戸建てシリーズ

日本ハウスHDは、2023年7月時点で 6種類の住宅商品を展開しており、特に「日本の家・檜の家シリーズ」が主力商品として人気です。

それぞれのシリーズには独自の特徴があり、家族構成やライフスタイルに合わせた選択が可能です。

商品名(テーマ)特徴
日本の家・檜の家
館(YAKATA)
日本の家シリーズが最高グレード。真の品格がもたらす、最上のゆとり
日本の家・檜の家 
極(KIWAMI)
本物だけが醸し出す、贅沢なやすらぎ。檜の4寸柱と土台で60年安心して暮らせる住宅
日本の家・檜の家 
輝(KAGAYAKI)
モダンで明るい雰囲気が若い世代にも人気。Ua値0.3W/㎡Kの高気密高断熱住宅
日本の家・檜の家 
雅(MIYABI)
日本の家シリーズでは価格を一番抑えた商品ですが、標準仕様などの面では上位3タイプよりも少々劣る
匠の技・クレステージ18国産檜柱を使用した規格型のセミオーダー住宅
平屋の家「悠華」伝統工法で建てる平屋は、日本の四季を楽しむことができる商品
※上記商品は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更、販売が中止されている場合があります。

日本ハウスHDの主力商品になっているのが、日本の家・檜の家シリーズ「館」「極」「輝」「雅」の4商品です。

日本の家・檜の家 館(YAKATA)

「日本の家・檜の家」シリーズの中で最上位グレードに位置するのが、この「館」です。

他の3商品と異なり、屋根材はスレート瓦または陶器平板瓦のいずれかを選ぶことが可能です。

また、外壁には35年間メンテナンスが不要な高級タイルが標準で採用されており、美しさと耐久性を兼ね備えています。

さらに、オープンキッチンはハイグレード仕様で、建具には高さのあるハイドアを採用するなど、空間全体に高級感と開放感を与える設計が特徴です。

構造新木造ストロング工法 
柱・土台 檜無垢材4寸(北海道:プレミアム檜集成材4寸)
保証年数構造躯体60年保証対応
断熱性能(UA値)0.25(w/m²k)
気密性能(C値)本州以南1.0以下/北海道0.5以下(cm²/m²k)
屋根スレート瓦or陶器平板瓦
外壁日本ハウスオリジナル高級タイル
玄関ドアイノベストD50
システムキッチンオープンタイプ W=2550
洗面化粧台自動水栓 W=1200
お風呂人造大理石浴槽  1618サイズ
建具(ドア)ハイドア2400

日本の家・檜の家 極(KIWAMI)

構造新木造ストロング工法 
柱・土台 檜無垢材4寸(北海道:プレミアム檜集成材4寸)
保証年数構造躯体60年保証対応
断熱性能(UA値)0.25(w/m²k)
気密性能(C値)本州以南1.0以下/北海道0.5以下(cm²/m²k)
屋根スレート瓦
外壁窯業系サイディング 16ミリ厚
玄関ドアイノベストD50
システムキッチンオープンタイプ W=2550
洗面化粧台自動水栓 W=900
お風呂人造大理石浴槽  1618サイズ
建具(ドア)標準デザイン(H:2033mm)

「極」は最上位の「館」と比較すると、外壁がタイルではなく窯業系サイディングである点や、屋根材の選択肢が限られている点が異なります。

しかし、同様の檜無垢材4寸を使用しており、高い耐久性と断熱性を誇ります。

日本の家・檜の家 輝(KAGAYAKI)

構造新木造ストロング工法 
柱・土台 檜無垢材3.5寸(北海道:プレミアム檜集成材3.5寸)
保証年数構造躯体35年保証対応
断熱性能(UA値)本州以南0.37/北海道0.3(w/m²k)
気密性能(C値)本州以南1.0以下/北海道0.5以下(cm²/m²k)
屋根スレート瓦
外壁窯業系サイディング 16ミリ厚
玄関ドアヴェナートD30
システムキッチン対面・壁付けタイプ W=2550
洗面化粧台自動水栓 W=900
お風呂人造大理石浴槽  1618サイズ
建具(ドア)標準デザイン(H:2033mm)

「輝」は柱と土台の厚さが「館」と「極」の4寸から3.5寸に変更されているため、断熱性能や構造強度が若干下がります。

それでも、手ごろな価格帯でありながら十分な性能を有しており、初めて家を建てる若い世代におすすめの商品です。

保証期間が35年である点を改善すれば、長期的な安心感がより高まるでしょう。

日本の家・檜の家 雅(MIYABI)

構造新木造ストロング工法 
柱・土台 檜無垢材3.5寸(北海道:プレミアム檜集成材3.5寸)
保証年数構造躯体60年保証対応
断熱性能(UA値)0.37(w/m²k)
気密性能(C値)本州以南1.0以下/北海道0.5以下(cm²/m²k)
屋根スレート瓦
外壁窯業系サイディング 16ミリ厚
玄関ドアヴェナートD30
システムキッチン対面・壁付けタイプ W=2400
洗面化粧台自動水栓 W=750
お風呂人造大理石浴槽  1616サイズ
建具(ドア)標準デザイン(H:2033mm)

檜の家シリーズのグレードは「館>極>輝>雅」という順なので、こちらの商品が価格的には一番リーズナブルに設定されています。

「雅」は、キッチンや浴室のサイズが上位シリーズと異なりますが、基本性能は十分です。

リーズナブルに家を建てたい方には適した商品ですが、毎日使用する設備のグレードを考慮すると、上位シリーズの選択も検討する価値があります。

匠の技・クレステージ

匠の技クレステージ15を新たにリニューアルしたのが「匠の技クレステージ18」です。

セミオーダー型の企画住宅で、デザインと機能性を両立。

  • 特徴
    • 18種類の外観デザインから選択可能
    • 坪数や間口の制約に対応した柔軟な設計
    • 国のZEH基準を上回る高断熱性能(UA値: 0.43~0.47 W/㎡K)
    • 気密性能 (C値): 0.5以下

平屋の家「悠華」

平屋の家「悠華(ゆうか)」です。

画像は寄棟タイプの外観モデルとなります。

伝統工法を取り入れた平屋住宅で、開放的な暮らしを提案。

  • 特徴
    • 寄棟、切妻、BOX、入母屋など、選べる屋根形状
    • 和風、和モダン、洋風など、外観と内装スタイルを自由に選択
    • メーターモジュール採用で居室や廊下の幅が広く、快適な空間を提供

ポイント

日本ハウスHDの各住宅シリーズは、それぞれ異なるグレードや価格帯で多様なニーズに対応しています。

  • 「極」や「館」は、高性能で長期的な安心感を求める方におすすめ。
  • 「輝」や「雅」は、コストを抑えながらも基本性能を確保したい方に適しています。
  • 「匠の技」や「悠華」は、特定のデザインや住み方を重視する方に最適な商品です。

購入を検討する際は、それぞれのシリーズの特徴を踏まえ、ライフスタイルや予算に合った商品を選ぶことが重要です。

日本ハウスHDの特徴や工法について

日本ハウスHDは、日本の気候や風土に適した木造住宅を専門に提供するハウスメーカーです。

その家づくりには、耐震性・断熱性・耐久性に優れた独自の工法と、高品質な国産檜材が活用されています。

本記事では、日本ハウスHDの家づくりの特徴や工法について、専門的な視点から詳しく解説します。

日本ハウスHDの工法:新木造ストロング工法

出典:【SUUMO】戸建分譲 日本ハウスホールディングス

日本ハウスHDの家づくりは、木造軸組工法を基本としています。

この工法は、日本の伝統的な建築技術を現代住宅に応用したもので、柱や梁で構成される骨組みに耐力壁を組み合わせ、地震や風圧に強い構造体を形成します。

独自技術:新木造ストロング工法

日本ハウスHDでは、基本構造に「ストロング床組」や「ストロング壁」といった強化パーツを組み合わせた新木造ストロング工法を採用。これにより、以下のような性能が実現されています。

4寸檜

通常の3.5寸柱(直径105mm)に比べ、断面積で約1.3倍、最大荷重で約1.9倍の強度を持つ4寸柱(直径120mm)を採用。太い柱が建物の安定性を高めます。

そのため、 地震等による上下動に対し、太い柱の方が建物をより安全に支える事がわかります。

日本ハウスHDの断熱性能

日本ハウスHDの家は、2023年から導入された断熱等級7(最高等級)に対応しています。

2022年までは断熱性能は4段階評価でしたが、2023年より戸建て住宅に限り7段階になりました。

これにより、四季を通じて快適な室内環境を提供し、エネルギー効率の良い住宅を実現しています。

断熱性能7を獲得するため、どのような仕様になっているのか詳しくみていきましょう。

壁の断熱

日本ハウスHDでは壁の断熱材に高性能グラスウール20K(120mm)とフェノールフォーム(60mm)のダブル断熱仕様。

これら2つの断熱材を一般の壁よりも1.48倍の強度があり、壁倍率3.7倍の「ストロング壁」とセットにすることで、さらに断熱性能が向上します。

床の断熱

ポリスチレンフォームを使った土間断熱を採用し、床下からの冷気や熱の侵入を防ぎます。特に湿気に強く、耐久性も高い。

ポリスチレンフォームとは、発泡プラスチック系の住宅用断熱材としては一般的に使われていて、難燃剤を混ぜることで発泡・成形したものです。

グラスウールやロックウール等の繊維系の断熱材とは違い、水や湿気に強く、断熱性能も高いのが特徴です。

窓の断熱

日本ハウスHDのおすすめポイントの1つでもある窓ガラスには、樹脂フレームのトリプルガラスを標準仕様として採用しています。

一般的な住宅メーカーでは、ペアガラスを標準仕様として採用していますが、トリプルガラスを採用している住宅会社は大手ハウスメーカーを除くとそれほど多くはありません。

実際に展示場で窓ガラスを開閉してみるとわかりますが、ペアガラスとは重厚感がまったく違います。

トリプルガラスはペアガラスよりも断熱性能が高く、室内の熱を逃さず外気の影響を受けにくい設計です。

C値やUa値は?

日本ハウスHDでは、断熱性能を示すUa値、気密性能を示すC値を住宅性能認定証として新築全棟で発行してくれます。

日本ハウスHDは、高水準な断熱性能をさらに高め、先進の断熱基準「Heat20 G2レベル」や「ZEHプラス基準」を実現しています。

Ua値の基準値

「館」「極」「輝」「雅」
0.25W/㎡k0.30W/㎡k0.37W/㎡k
※一般的な住宅は0.46W/㎡k(平成25年省エネルギー基準)

ZEH住宅への取り組み

日本ハウスHDは、地球温暖化対策としてZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及に力を入れています。

  • 目標2025年までに新築住宅の75%以上をZEH住宅にすること。
  • 実績:ZEHビルダーとしての最高評価である「5つ星」を獲得。

ZEH住宅は、高い断熱性能や効率的な設備機器を活用し、年間のエネルギー収支をゼロにすることを目指した設計です。

日本ハウスHDの耐震等級

日本ハウスHDの「新木造ストロング工法」は、伝統的な木造軸組の構造体に強固な床材と壁材を組み合わせることで最高ランクの耐震等級3を標準仕様で実現。

これは消防署や病院など、災害時の重要施設と同じ基準です。

日本ハウスHDでは、阪神・淡路大震災の約2倍の揺れに耐えられる構造を「実大振動実験」で検証済みです。

制震パネルで地震の揺れを低減

パネル中央部に制震ダンパーを設置することで、プレートの間に粘弾性体を挟み、地震時プレートが上下に動きそれとともに粘弾性体が変形する仕組みになっています。

棟梁による直営工事

日本ハウスHDは、「つくり手」の顔が見える直営工事と棟梁システムにこだわりを持っています。

  • 特徴:下請け工務店に依存せず、責任ある施工体制を確立。
  • メリット:棟梁が一棟一棟を丁寧に施工し、品質の高い住宅を提供。
  • 信頼性:つくり手の顔が見える安心感があります。

保証とアフター

保証内容

  • 構造躯体60年保証:長期的な安心感を提供。
  • 定期点検プログラム:引き渡し後60年間の定期点検を実施。

アフターサービス

  • 感謝訪問:毎年1回以上、担当者が訪問し、メンテナンスのアドバイスを提供。
  • 柔軟な対応:お客様のニーズに合わせたメンテナンス計画を提案。

日本ハウスHDの住宅展示場一覧

2023年7月時点で、日本ハウスHDの家を建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県
甲信越・北陸新潟県、山梨県、長野県、富山県、石川県、福井県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海愛知県、静岡県、三重県、岐阜県
近畿大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
中国・四国広島県、岡山県、香川県、愛媛県
九州・沖縄福岡県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

東京23区

展示場名住所電話
瀬田展示場世田谷区瀬田5丁目20 ハウジングプラザ瀬田展示場内03-6431-0868

横浜市

展示場名住所電話
平沼第Ⅰ展示場横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-321-4629
戸塚展示場横浜市戸塚区戸塚町5030番045-871-7780
横浜港南台展示場横浜市港南区港南台4-23 045-287-3511
華ぷらざ 横浜横浜市神奈川区鶴屋町3-33-8 アサヒビルヂング1階045-287-3511

名古屋市

展示場名住所電話
華ぷらざ 名古屋名古屋市中区千代田五丁目11-35 052-241-0666

福岡市・北九州市

展示場名住所電話
Hitマリナ通り展示場福岡市西区豊浜2丁目3 hitマリナ通り住宅展示場092-836-8066
華ぷらざ 福岡福岡市南区大橋一丁目4番31号 日本ハウスHD福岡ビル1F092-233-1860

日本ハウスHDに関するよくある質問

日本ハウスHDに寄せられる質問の中から、よくある内容を取り上げて詳しく解説します。

リフォームも対応していますか?

日本ハウスHDは、戸建住宅や分譲マンションを対象に幅広いリフォーム工事を行っています。

特に注目すべき点は、日本ハウスHDで家を建てていない方でも気軽にリフォームの相談が可能であることです。

  • 対応範囲
    小規模な水まわりリフォームから、住宅全体を一新する大規模リフォームまで柔軟に対応。
  • 強み
    長年の注文住宅の施工実績から培ったノウハウにより、専属スタッフと熟練の職人が施主の理想を具体化します。
  • アフターフォロー
    リフォーム後のメンテナンスについても、相談や対応が可能です。

日本ハウスHDの建売住宅ってどうなの?

日本ハウスHDでは建売住宅やモデル棟の販売も手掛けています。

  • 主力商品
    主に「匠の技クレステージ18」で建てられた企画型住宅が中心。これにより、性能とコストパフォーマンスのバランスが取れた建売住宅が提供されています。
  • 特徴
    標準仕様で高い断熱性能(UA値0.43~0.47 W/㎡K)や気密性を備えた住宅が多く、安心して住める住まいを提供。

建売住宅でも、日本ハウスHDの品質基準をクリアした物件が揃っています。

日本ハウスHDの分譲マンションってどうなの?

出典:【WAZAC 大和中央】特設サイト

日本ハウスHDは、自社ブランド「WAZAC(ワザック)」を展開し、分譲マンション事業も行っています。

  • 他社との差別化
    中堅ハウスメーカーで自社ブランドのマンションを提供しているケースは珍しく、日本ハウスHDの特長の一つです。
  • 受賞歴
    2020年度には、マンション部門で「グッドデザイン賞」と「キッズデザイン賞」を同時受賞しており、デザイン性や住み心地が評価されています。

マンション事業でも、日本ハウスHDの高い設計力と品質へのこだわりが反映されています。

土地探しからお願いできますか?

日本ハウスHDでは、土地探しからの相談が可能です。

  • サービス内容
    自社で分譲地を開発したり、建築条件付きの土地を所有している場合があります。希望の地域や予算などを担当者に伝えることで、適した土地を提案してもらえます。
  • タイミングのメリット
    公開前の情報を提供してもらえる場合もあるため、早めの相談がおすすめです。

土地探しからのサポートは、初めて家づくりを検討する方にとって心強いサービスといえます。

テレビCMはありますか?

日本ハウスHDのテレビCMは減少傾向にありますが、公式ウェブサイトやYouTubeチャンネルで動画コンテンツを提供しています。

  • 視聴方法:
    • 公式サイト: Webコマーシャルや特設動画ページで情報を閲覧可能。
    • YouTubeチャンネル: ルームツアーや施工事例など、家づくりに役立つ動画を多数公開。

これらの動画は、日本ハウスHDの家づくりのこだわりや実例を視覚的に理解するのに役立ちます。

Webコマーシャルはこちらのページからご覧になれます

さらに詳しく日本ハウスHDの動画をご覧になりたい場合は、専用のyoutubeチャンネルがあるので、そちらからルームツアー動画などをご覧になれます
【公式】日本ハウスホールディングス youtubeチャンネル 

まとめ

日本ハウスHDの魅力は、檜材を中心とした高品質な木造住宅の提供にあります。

  • 坪単価:60万円~80万円とミドルクラスの価格帯。一条工務店やアキュラホームと同程度の価格帯で、コストパフォーマンスに優れています。
  • コンセプト「孫の代まで100年住める家」を目指し、品質・耐久性に妥協しない家づくりを展開。
  • アフターサービス:長期的なメンテナンスプログラムや感謝訪問など、手厚いサポート体制を整えています。

日本ハウスHDは、木造注文住宅の購入を検討する方にとって、性能・価格・保証のバランスが取れた安心の選択肢といえます。

家づくりにおいて重要な要素を抑えた上で、リフォームや土地探し、分譲住宅も相談できる点が大きな魅力です。

サイエンスホームの評判や口コミは?坪単価や間取り例、耐震性能を徹底解説

カテゴリー

サイエンスホームは、日本の伝統工法「真壁づくり」を採用した家づくりを行うハウスメーカーです。

この工法により、室内の柱や梁を隠して見えることで、木の温かさや自然素材の美しさを大切に真壁づくりは、視覚的な魅力だけでなく、家全体に一体感をもたらし、木材特有の香りや質感を日常的に感じられる点が特徴です。

そのため、本体価格2,000万円以下のリーズナブルな住宅計画を実現しています。

フランチャイズ形式を採用し、全国各地に販売拠点を展開していることも特徴です。

これにより、地域密着型のサービスを提供する体制的に、広範囲にわたる顧客のニーズに対応しています。

サイエンスホームは基本的にフランチャイズ系の営業形態をとっており、全国に販売拠点を持っています。

サイエンスホームの会社概要

サイエンスホームは、2011年に創業された比較的新しい住宅メーカーで、本社は静岡県浜松市にあります。

日本全国に営業エリアを持ち、フランチャイズ加盟店数は2023年6月時点で117店舗に達し、同社の基本理念は、「高品質で温かみのある住宅を低価格で提供すること」です。

サイエンスホームの会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社サイエンスホーム
本社所在地静岡県浜松市中区萩丘3-4-27-1
電話番号053-581-8818
代表者大石 晃弘
資本金700万円
創業2011年5月
従業員数20人
公式HPhttps://www.sciencehome.jp/

建築棟数や受賞歴について

サイエンスホームの年間建築棟数は約400棟です。

フランチャイズ形式で全国に117店舗を展開しているため、1店舗あたりの平均建築棟数は年間3~4棟と控えめな数字となっています。

この背景には、コロナ禍などの影響によるフランチャイズ加盟店の微減があると推測されます。

過去の受賞歴

出典:【GOOD DESIGN AWARD】2015 グッドデザイン賞

サイエンスホームは、2014年と2015年に「グッドデザイン賞」を2年連続で受賞しました。

今回の受賞は、こだわりが提供する「真壁づくり」を含むデザイン性や住まいの品質の高さが評価されたものです。しかし、ここ数年は大きな受賞歴が見られず、積極的なアピールが求められます。

サイエンスホームの坪単価と間取り例

ここでは、サイエンスホームの坪単価の目安や、限られた予算で建てられる間取りの例について詳しく解説します。

なお、これは建物本体価格のみをベースに算出した数値で、付帯工事費や諸経費を含まない点に注意が必要です。

坪単価の計算方法には差があり、建物本体価格を建築に適したものや、付帯工事費や諸経費を加えた金額を基準にする場合があります。そのため、坪単価だけで判断せず、金額の確認が重要です。

今回紹介している45万円~55万円というのは、建物本体のみの坪単価です。

坪単価の目安価格

サイエンスホームの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
サイエンスホーム45万円~55万円
アイ工務店60万円~80万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
地場の工務店50万円~70万円

サイエンスホームの平均坪単価は45万円~55万円なので、タマホームやユニバーサルホームと同じく、ローコスト住宅のカテゴリーに属しています。

ただし、坪単価は住んでいる地域や間取りによってかなり変わるので、上記はあくまでも目安として考えてください。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

サイエンスホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか、人気商品の「ひのきづくしの家」の参考価格を一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪1,500万円500万円2,000万円
30坪1,740万円520万円2,260万円
35坪1,960万円590万円2,550万円
40坪2,200万円660万円2,860万円
45坪2,430万円730万円3,160万円
50坪2,600万円780万円3,380万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

2000万円台の間取り例

商品ひのきづくしの家
延床面積100.10㎡(30.2坪)
間取り4LDK
参考本体価格1,700万円~1,800万円


出典:【SUUMO】サイエンスホーム 建築実例

この30坪の二階建て住宅は、本体価格が1,700万円~1,800万円で程度あり、金額はおよそ2,200万~2,300万円で計算されています。

特徴的なのは、最近では珍しい独立型のキッチンスペースを採用している点や、リビング階段が目を引く設計です。

また、30坪の広さでありながら4部屋を確保し、2階には子どもが勉強や遊びに使えるフリースペースも設けられています。

カバー、リビング階段を採用しているため、家全体の気密性が確保されていない場合、エアコンの効率が落ちる可能性が心配されます。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

商品THE S CLASS
延床面積143.00㎡(43.2坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,500万円~2,600万円

出典:【SUUMO】サイエンスホーム 建築実例

43坪の総二階建て住宅で、本体価格は約2,500万~2,600万円、総額は3,200万~3,300万円程度です。

広々とした3LDKで、空間には余裕があり、1階にはサーフィンボードのメンテナンスルームや畳スペースが設けられています。畳スペースをフラットにすることで、視覚的な広がりも感じられるデザインになりました。

ただし、2階の中央に構成された吹き抜けは、プランニングに難しさを感じる部分もあり、配置がやや中途半端に見える点が課題です。

吹き抜けをさらに広げることで、より一層の開放感を演出できますたかもしれません。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4000万円台の間取り例

商品名THE S CLASS
延床面積192.00㎡(58.0坪)
間取り3LDK
参考本体価格3,200万円~3,300万円

出典:【SUUMO】サイエンスホーム 建築実例

58坪の広さを持つ二階建て住宅で、本体価格は3,200万~3,300万円、総額は4,100万~4,300万円程度と見られます。

この間取りの特徴は、リビング中央にある5.4畳のフラットな畳スペースで、空間全体にアクセントを加えています。

また、リビングに面した広いウッドデッキは、室内の外をつなげる設計となっており、開放感がありますがさらに高められています。

各部屋は用途に応じて広さのバランスを保っていて、収納スペースやデザインの面でも完成度の高いプランとなっています。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

平屋の間取り例

商品名檜づくしの平屋
延床面積120.00㎡(36.3坪)
間取り3LDK+畳スペース
参考本体価格2,200万円~2,300万円

出典:【SUUMO】サイエンスホーム 建築実例

サイエンスホームで平屋住宅を建てた場合の例も紹介しておきます。

36坪の平屋住宅は、本体価格が2,200万~2,300万円、総額で2,800万~3,000万円程度の予算を見込んで良いでしょう。

収納スペースを重視した設計で、デッドスペースになりがちな箇所も有効活用されています。その結果、収納スペースに悩まされがちな平屋住宅の弱点をカバーしています。

窓の数がやや多いため、気密性や断熱性能がしっかり確保されているかという点が気になります。事前に確認する必要があります。

※平屋住宅に関しては、「平屋は本当にローコストで建てられるのか?」で詳しく解説しています。平屋住宅を検討している人は、あわせて参考にしてもらえばと思います。

サイエンスホームの戸建てシリーズ

ここではサイエンスホームの戸建て商品を紹介します。

サイエンスホームでは、日本の伝統技術と現代の工法を融合させた木造住宅を提供しています。

主力商品は2種類あり、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、基本構造や性能は大きく変わりません。

商品名(テーマ)特徴
THE S CLASS真壁工法と外張り断熱を採用した木造軸組工法の家
檜づくしの家40種類のプランから間取りが選べるセミオーダー住宅
※上記商品は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更、販売が中止されている場合があります。

THE S CLASS

出典:【ハヤタホーム】商品ラインナップ

特徴

  1. 真壁工法
    木の構造材を見せる真壁工法を標準仕様として採用。柱や梁が見えることで、木の自然の力を感じるだけでなく、経年変化を楽しむことができます。
  2. 外張り断熱
    気密性を高めるために、建物全体を外側から断熱材で包み込む外張り断熱工法を採用しています。これにより、季節に応じて快適な室内環境を守ることができます。
  3. ハイブリッド工法
    伝統的な軸組工法と現代のパネル工法を組み合わせたハイブリッド工法により、強度と耐久性が向上。

ひのきづくしの家

「ひのきづくしの家」は、サイエンスホームの代名詞ともいえる「真壁づくりの家」をさらに進化させた商品です。

特徴

  1. 柱や梁に国産のひのき材を使用
    ひのきの香りや質感が室内空間に広がる癒しの住環境を提供します。
  2. セミオーダーシステム
    自分の理想の家を簡単にカスタマイズできるセミオーダー形式を採用します。以下の4つのステップでプランを決定します。

ひのきづくしの家は、わずか4つのステップだけで理想のマイホームを建てることができます。

ステップ1:家のスタイルを決める

まずは4つのスタイルから、希望の外観スタイルを選びます。

平屋、平屋ロフトタイプ、二階建て、二階建て+中二階の4種類のスタイルから選択します。

ステップ2:間取りプランを選ぶ

40種類の間取りプランから、家族のライフスタイルに合ったものを選択できます。

ステップ3:室内のスタイルを選ぶ

室内のカラーバリエーションは6種類から選択可能です。

内装カラーで雰囲気が大きく変わるため、お好みに合わせてカスタマイズ可能です。

ステップ4:窓や外観の仕様とカラーを決める

ドアや窓枠、外壁のデザイン、カラーを選びます。

特に木の色に合わせて全体のバランスを整えると、統一感のあるデザインが実現します。

鎌倉や祇園など、日本の歴史的な風景をイメージしたデザインを外観に取り入れるオプションプランがあります。伝統的な日本の美しさを住宅に反映させたい方におすすめです。

サイエンスホームの特徴や工法について

サイエンスホームの住宅は、日本の伝統的な技術を語りながら、現代の工法と性能を融合させた木造住宅が特徴です。

ここでは、サイエンスホームの工法や性能、保証内容について詳しく解説します。

サイエンスホームの工法

サイエンスホームでは、木造軸組工法とモノコック工法を組み合わせた独自のハイブリッド工法を採用しています。

この工法では、柱や梁といった骨組みに加え、壁や床などの「面」で建物全体を支​​える構造です。

真壁づくり

サイエンスホームの建物は「真壁づくり」という伝統的な工法を採用しています。真壁づくりでは、柱や梁を壁の中に静かに隠し、室内に見せるデザインを特徴としています。

対照的な工法である「大壁づくり」では柱や梁が壁の内側に隠され、現代の住宅で一般的です。

真壁づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 調湿効果:木が呼吸することで室内の湿度を調整し、心地よい空間を過ごす。
  • デザイン性:木の温もりや自然の質感を感じられる空間を演出。
  • 空間効率:柱が壁の表面よりも後退しているため、部屋を広く感じさせる効果があります。

真壁づくりは見た目の美しさだけでなく、快適な居住環境を実現する要素としても優れています。

サイエンスホームの断熱性能

サイエンスホームでは、外張り断熱を標準仕様としています。

この工法では、建物全体を外側から断熱材で包み込むことで、内断熱工法に比べて以下のメリットがあります。

  • 高い断熱性能外気温の影響を受けにくく、冬は暖かく、夏は涼しい住環境を実現。
  • 一体化された断熱構造:建物全体を断熱材で覆うため、魔法瓶のような効果が得られる。

加盟店によって違いがあるので注意

外張り断熱は全加盟店で標準採用されていますが、断熱材の種類や仕様は加盟店ごとに異なります。

中には、さらに断熱性能を高めたダブル断熱工法を採用している加盟店もあります。

そのため、以下の点を事前に確認することが重要です。

  • 標準仕様の断熱材の種類や厚み。
  • オプションで断熱性能をアップグレードできるか。

C値やUa値は?

公式サイトでは、C値やUa値に関する具体的な数値は公開されていません。

ただし、加盟店によってはホームページでこれらの数値を公開している場合があります。

加盟店ごとに数値に差があるため、C値やUa値を確認する際は、地域の加盟店に問い合わせることをおすすめします。

ZEH住宅

アイフルホームなどは同じフランチャイズでも、しっかりとZEHビルダーに登録しているのですが、サイエンスホームの場合は各加盟店の判断に委ねてあるようで、サイエンスホームで検索してもほとんど見つかりませんでした。

サイエンスホームでZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅を建てることは可能ですが、対応状況は加盟店によって異なります。

  • ZEH住宅が対応可能か。
  • 加盟店がビルダー登録されているか。

サイエンスホームの耐震等級

公式には耐震等級の数値は公開されていないが、加盟店のホームページでは以下の記載があります。

設計原則内であれば耐震等級2相当を基準として設計させていただいております。更に耐震性に拘られるお客様には耐震等級3仕様もご用意がございますのでご相談ください。

もし正式に耐震等級3を希望されるのであれば、別途費用が掛かりますが対応可能ですと解釈しました。

耐震等級3は、警察や消防署などの防災拠点にも求められる最高基準で、耐震6~7の地震に耐えられる性能です。 耐震性能にこだわりがある場合は、事前に設計計画について詳細な相談を行うことをおすすめします。

保証とアフター

標準保証

法律で義務付けられている10年間の構造体幹保証はすべての住宅に適用されます。

その他の保証

防水保証やシロアリ保証、地盤保証については加盟店によって異なるため、事前に確認が必要です。

保証やアフターサービスが加盟店ごとに異なる点は大きな課題です。

特に万が一倒産した場合の事態に備え、保証の引き継ぎ方法についても相談することを強く推奨します。

サイエンスホームの住宅展示場一覧

2023年7月時点で、サイエンスホームの家を建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、山形県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海愛知県、静岡県、三重県、岐阜県
北陸・甲信越新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県
近畿大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県
中国・四国広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県
九州・沖縄福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

名古屋市

展示場名住所電話
名古屋天白展示場愛知県名古屋市天白区島田4丁目 2210052-842-8716
名古屋天白檜づくしの家展示場愛知県名古屋市天白区島田4丁目 2210052-842-8716
名古屋熱田展示場愛知県名古屋市熱田区052-842-8716
名古屋瑞穂展示場愛知県名古屋市瑞穂区片坂町1丁目 3番地0120-41-8825
名古屋緑展示場愛知県名古屋市緑区鳴丘2丁目1402-40120-41-8825
サイエンスホーム名古屋南店愛知県名古屋市瑞穂区片坂町1丁目 11番地0120-41-8825
サイエンスホーム江南店愛知県名古屋市名東区平和が丘2-221052-769-1550

大阪市・神戸市

展示場名住所電話
サイエンスホーム阪神店大阪府大阪市北区天神橋2-3-10 サンハイム南森町90106-6766-4567

福岡市・北九州市

展示場名住所電話
サイエンスホーム博多展示場福岡県福岡市博多区諸岡1-4-32092-710-0991
サイエンスホーム早良展示場福岡県福岡市早良区東入部8丁目14092-804-0030
サイエンスホーム福岡早良店福岡県福岡市早良区重留4-3-5092-804-0030

サイエンスホームに関するよくある質問

ここでは、サイエンスホームについてよく寄せられる質問や、今回紹介しきれなかった情報について詳しく解説します。

リフォームもやっているの?

出典:【サイエンスホーム 松本店】リフォーム

サイエンスホーム自体が直接リフォーム事業を展開しているわけではありません。

尚、フランチャイズ加盟店が独自にリフォーム事業を行っているケースがあります。

そのため、リフォーム内容や料金、対応可能な工事内容は加盟店ごとに違います。

リフォームを検討する際は、以下の点を事前に確認することをおすすめします。

  • 対応可能なリフォーム内容
  • 作業内容の詳細
  • 見積もりや料金形態

加盟店によって品質や料金が変わる可能性があるため、比較検討を忘れないようにしましょう。

サイエンスホームの建売住宅ってどうなの?

サイエンスホーム本社では建売住宅の販売を行っておりません。

尚、フランチャイズ加盟店が独自に分譲地で建売住宅を販売する場合があります。

  1. 仕様の違い
    サイエンスホーム独自の工法や仕様ではなく、加盟店独自のオリジナル仕様で建てられた住宅が販売される場合があります。
  2. 確認ポイント
    建売住宅の構造や仕様がサイエンスホームの基準に準拠しているかどうか、担当者に確認することを推奨します。

土地探しからお願いできますか?

サイエンスホームでは土地探しのご相談にも対応しています。

一部の加盟店では、土地探しに関する「講習会」や「相談会」を定期的に開催しており、土地選びに最適なアドバイスを受けられます。

土地探しを含めた家づくりのトータルサポートを受けたい場合は、事前に加盟店にその対応状況をご確認ください。

テレビCMはありますか?

サイエンスホームではテレビCMも制作されています。

公式サイト内の「テレビCMギャラリー」ページで過去のCM動画を視聴できます。

これにより、サイエンスホームのブランドイメージや住宅の特徴を視覚的に理解できることができます。

サイエンスホームのテレビCMはこちらからご覧になれます。

まとめ

サイエンスホームは、坪単価45万円~55万円と、ローコスト住宅のカテゴリーに分類されるハウスメーカーです。

その最大の特徴は、日本の伝統的な「真壁づくり」を採用している点にあります。

統一された特徴

  • 工法:木造軸組工法にパネルを組み合わせたモノコック構造。
  • デザイン:真壁づくりによる木の魅力を相談した内装。
  • 断熱性能:外張り断熱を標準採用。

注意点

  • フランチャイズ加盟店による施工品質や仕様の違いがあるため、担当者との詳細な確認が必要です。
  • 保証制度やアフターサービスが加盟店ごとに異なる点は、検討時に不安材料となる。

保証とアフターサービスの確認が重要

建築後の保証やアフターサービスについては、加盟店委託になっている部分が多いのが現状です。

ロイヤルハウスの口コミ評判は?坪単価と平屋の間取り例・耐震等級を解説

カテゴリー

ロイヤルハウスは、北海道から沖縄まで全国約110社が加盟するフランチャイズ系の住宅会社です。

「ロイヤルSSS(スリーエス)構法」をベースとした家づくりを提案しており、気密性や耐震性の高さが特徴です。

ローコスト住宅に分類され、全国各地の加盟店が展開しているため、低予算で質の高いマイホームを建てたいと考えている方におすすめの住宅会社です。

ロイヤルハウスの会社概要

本社所在地や資本金などの会社概要は下記の通りです。

ロイヤルハウスではフランチャイズ制を採用しており、家づくりを実際に取り組んでいるのは各地域の加盟工務店です。

そのため、施工品質や対応力については、加盟している地元工務店によって異なる可能性がありますあることを理解しておきましょう。

会社名ロイヤルハウス株式会社
本社所在地愛知県名古屋市中区丸の内3丁目20番3号 BPRプレイス久屋大通 4階
電話番号0120-6186-21
代表者森田 勉
資本金4,900万円
創業昭和61年7月
従業員数30名
公式HPhttps://www.royal-house.co.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

ロイヤルハウスは全国に110社以上の加盟店を持ち、年間で約2,000棟を建築しています。

この数字は、全国ハウスメーカーの建築棟数ランキングで15位~20位に相当する規模です。

過去の受賞歴

ロイヤルハウスは幅広い商品で様々な賞を受賞しております。

  • 2012年:「外暮らしの家」で初のグッドデザイン賞を受賞
  • 2013年:「ロイヤルSSS(スリーエス)構法」でグッドデザイン賞を受賞
  • その他、キッズデザイン賞やデザインウッド賞なども獲得しています。

受賞歴が豊富であることから、デザイン性や機能性が高く評価されていることがわかります。

ロイヤルハウスの坪単価と間取り例

ロイヤルハウスの坪単価について解説します。

ロイヤルハウスの坪単価は、かつては45万円60万円程度でしたが、建築資材の価格高騰に伴い、2023年4月時点では55万円75万円ほどに上昇しています。

坪単価の目安価格

ロイヤルハウスの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
ロイヤルハウス55万円~75万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
地場の工務店50万円~70万円

ロイヤルハウスと同価格帯には、クレバリーホームやユニバーサルホームといったフランチャイズ系のハウスメーカーが挙げられます。

なお、こちらの坪単価は地域や間取りによって変動するため、目安として参考にしてください。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる「建物本体価格」以外にも、付帯工事費や諸経費が別途かかりますし、建物の大きさによっても坪単価は変動します。

ロイヤルハウスの坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪1,875万円 530万円2,405万円
30坪2,100万円 540万円2,640万円
35坪2,275万円 560万円2,835万円
40坪2,400万円 570万円2,970万円
45坪2,610万円 580万円3,190万円
50坪2,750万円 600万円3,350万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

ロイヤルハウスの家が安い理由

ロイヤルハウスの坪単価は、ハウスメーカー全体でみるとローコストの価格帯です。

ロイヤルハウスが低価格で良質な住宅を提供できるのには、ロイヤルハウスならではの企業努力があるからです。

  • 木材や設備品の共同一括仕入れでコストダウン
  • ダイレクト販売で中間マージンを大幅削減
  • 独自工法による建築コストの削減

ロイヤルハウスでは、全国110社以上の加盟店がや設備品を大量に木材一括仕入れすることで、材料費を大幅に削減しています。

また直接施工を行うため、下請けや孫請けを介する大手ハウスメーカーと比べて中間マージンが発生しません。

独自工法によりプレカット材の活用や効率的な施工方法を導入することで、建築コストを抑えています。

2000万円台の間取り例

商品名小さな家
延床面積98.00㎡(29.9坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,100~2,200万円

この間取りは約30坪の総二階建てで、金額は本体価格で2,100~2,200万円になり、総額だと2,600万円~2,700万円程度となります。

1階には広めのLDKが配置され、2階には夫婦の主寝室と子ども部屋2つを設置。

玄関からリビング、ダイニング、キッチンが区切らず繋がる、開放的な設計が特徴です。

3000万円台の間取り例

商品名ペットと暮らす家
延床面積132.00㎡(39.33坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,400~2,500万円

約40坪の広さで、総費用は3,000~3,100万円程度です。

「ペットと暮らす」をテーマにした家なので、玄関にはペット専用の洗い場、リビングにはペット用トイレが設置されています。

ペットを中心に考えられたプランのため、一般的な設計とは異なる部分があります。

4000万円台の間取り例

商品名二世帯住宅
延床面積174.00㎡(53.0坪)
間取り3LDK+1LDK+中二階
参考本体価格3,500~3,600万円

ロイヤルハウスで53坪の家を建てる場合、一般的な建物本体価格は約3,000万~3,200万円程度です

完全分離型では、親世帯と子世帯それぞれにキッチン、お風呂、トイレを備える必要があるため、坪単価が通常より約10万円ほど高く見ておく必要があります。

価格はおよそ3,500万~3,600万円程度となります。

特に注目したいポイントは、中二階に設けられたスキップフロアと蔵収納です。

家を大きく魅せる間取り例

建物の画像を見てもらったらわかるように、かなり大きなお家であることがわかります。

しかし間取り図から試算すると、1階20坪、2階20坪程度の総二階住宅に見えるので、建物全体で40坪ほどしかありません。

ロイヤルハウスの戸建てシリーズ

2023年5月時点で、ロイヤルハウスでは11種類のテーマごとの住宅商品を展開しています。

多彩な品揃えが揃っているため、家族のライフスタイルにぴったりの住宅商品が見つかるでしょう。

商品名(テーマ)特徴
木心地のいい家(kicoro)木が持つ本来の強さ、優しさ、美しさを実感できる家
ZEH(エコデスマート・ゼロ)ロイヤルハウスのZEHの家「エコデスマート・ゼロ」
小さな家 (イーサイズ)2人~3人暮らしにちょうどいいコンパクトな家
子育て(コムニ)楽しく、健康的で、安全に子育てができる家
二世帯それぞれの家族が自然に繋がれる二世帯住宅
ペット対応住宅ペットと家族が楽しく暮らすために考えられた家
空間活用ができる家スキップフロアや狭小地など、あらゆるデザイン提案が特徴
3階建(アーバンステージ)ローコストで建てる木造の3階建て住宅
平屋建(グランドワン)大家族から夫婦2人まで、あらゆるタイプの平屋住宅
外暮らしの家家をなるべく小さく建て、庭を暮らしに取り入れるプランを提案
DIYDIYが好きな家族向き。将来リフォームがしやすい家

木心地のいい家

「木心地のよい家(Kicoro)」は、木材の魅力をじっくりと活かした木造住宅で、ロイヤルSSS構法を採用しています。

グッドデザイン賞を受賞しており、吹き抜けのリビングや美しい木組みが楽しめる「あらわし梁」が特徴です。

室内スタイルは6パターンから選択可能で、デザイン性と耐震性を考えた住まいで

小さな家 (イーサイズ)

「イーサイズ」は、家族の人数や土地の広さに応じたコンパクトな設計が魅力です。

イーサイズはプラン型の規格住宅になっており、延床面積60~98㎡の中からサイズを選ぶ、1階・2階の暮らし方を11パターン、さらに内装と外観をそれぞれ6パターンから選びます。

子育て(コムニ)

「コムニ」は、楽しく安全に子育てができるよう20のアイデアが詰まった住宅です。

センターダイニングやサンルームなど、家族のコミュニケーションを重視した設計も特徴です。

ペット対応住宅

ペットが各部屋を自由に行き来できる「ペット専用ドア」や、ペットトイレの臭いを抑えるエコカラットなど、豊富なアイデアが詰まっています。

飼い主とペットの両方が快適に過ごせる工夫が随所に見られます。

空間活用ができる家

空間活用型の住宅は、以下の4タイプに分かれます。

  • プラステージ
  • ギャラリーコート
  • スキップフロアのある家
  • ビルトインガレージのある家

スキップフロアとビルトインガレージは名前通りで、プラステージというのは大容量収納「ホームトランク」がある家、そしてギャラリーコートは「中庭のある家」のことです。

プラステージ

プラステージは、1階と2階の間に位置する「1.5階」にホームトランクを設置した住宅です。

トランクの天井高は1.4mと抑えられていますが、収納スペースとしては十分な容量を確保しています。

また、収納スペースをホームトランクに集中させることで、各部屋の収納を減らし、生活空間をより広く活用できる点が大きな魅力です。

ギャラリーコート

ギャラリーコートは、1階から2階にかけて吹き抜ける中庭を中心に設計された住宅です。

特に都心部のように敷地が制限されるエリアでも、自然光や心地よい風を取り込む工夫が実施されています。

スキップフロアのある家

「収納をたっぷり確保したい」「趣味の部屋や書斎が欲しい」「明るい開放感のあるLDK」にしたい」といった希望を叶える設計が特徴です。

スキップフロアとは、床の高さに段差をつけることで縦方向の空間を有効活用するデザインのことです。この工夫により、限られたスペースを最大限に考慮しながら、収納や居住空間を効率良く配置できます。

ビルトインガレージのある家

屋内から愛車を眺められるデザインが人気です。

特に、ライトアップされた愛車を眺めながら過ごす時間は贅沢で、ガレージ空間が趣味の一部となるライフスタイルを提供します。

ビルトインガレージは、車好きの方にとって理想的な住まいといえるでしょう。

外暮らしの家

「外の暮らしの家」というユニークな名前にワクワクできる方も多いでしょう。

ロイヤルハウスでは建物の立地を極力抑え、庭をリビングのように活用するライフスタイルを提案しています。暮らしの家」のコンセプトです。

この商品は、周辺環境も考慮したプランニングにより、家庭菜園やガーデニングを楽しめる空間を提供します。

平屋住宅(グランドワン)

ロイヤルハウスの平屋住宅「グランドワン」は、家族のライフスタイルに合わせた柔軟な設計が可能です。
例えば、大きくて平屋で家族みんながゆったりと暮らすプランや、夫婦二人でのコンパクトな住まいなど、多彩なニーズに応える設計が魅力です。

玄関からリビング、キッチン、寝室、さらに縁側までがフルフラットにつながる設計により、開放感あふれる空間を提供します。

  • 水平ラインが美しいフラットスタイル
  • 感覚リゾートを楽しめる南欧スタイル
  • 和の風情を取り入れたコンテンポラリースタイル

また、屋根裏のロフトを活用したプランも人気です。

DIY

「DIY」は、将来のリフォームや家族の成長に合わせたカスタマイズを前提とした家づくりを提案しています。

家族の成長に応じた間取り変更や、将来的なリフォームが簡単に、中古住宅として売却する際にも改装がしやすい仕様です。

2014グッドデザインベスト100(ものづくりデザイン賞)にも選ばれました。

ZEH(エコデスマート・ゼロ)

HEMSやエコキュートといった節電アイテムを搭載。冷暖房、照明、給湯など一度のエネルギー消費を中心に、高効率な太陽光発電パネルで創エネを実現します。

具体的な仕様としては、壁と天井部分には高性能グラスウール、床下には硬質ウレタンフォーム、窓には樹脂サッシとアルゴンガス入りのLow-E複層ガラスを採用。エネルギー効率の高い居住環境を提供します。

3階建て(アーバンステージ)

「アーバンステージ」は、間口の狭い狭小地に適した木造3階建ての住宅です。

採光や通風に配慮した設計が行われており、インナーガレージや屋上のガーデンバルコニーなど、都市生活を楽しむための工夫が随所に見られます

ロイヤルハウスの特徴や工法について

ここでは、ロイヤルハウスの建物に採用されている工法や、その特徴について詳しくご紹介します。

ロイヤルハウスの工法

ロイヤルハウスでは、自社オリジナルの「ロイヤルSSS構法」を採用しています。

特に木造軸組工法に脆弱とされる結合部分には、「引き寄せの技」という独自の手法を導入しています。

基礎工事や建物の骨組みなどの重要な工程については、第三者機関による厳しい検査が行われており、高い施工品質が確保されています。

ロイヤルSSS構法の特徴をまとめると、

  • 木材はJAS認定のプレカット工場で生産するので品質にバラつきない
  • テクノロジー「引き寄せの技」で柱と梁をガッチリ結合するので耐震性に優れている
  • 梁や柱など肝になる部分の金属は、木の芯の部分に埋め込む
  • 鉄筋コンクリートベタ基礎を標準採用している
  • 外壁材と防水透湿シートの間に通気層を設ける『パッシブ通気構造』を採用
  • シロアリの繁殖や柱脚部の腐食を防止する『基礎パッキング工法』による床下換気を採用

ロイヤルハウスの断熱性能

ロイヤルハウスの住宅は、平成28年省エネルギー基準に適合した仕様が標準装備されています。

この基準は地域ごとの気候や風土に基づいて設定されており、それぞれの地域に適した断熱材(高性能グラスウール)を使用しています。

そのため、同じ標準仕様でも地域によって断熱材の感触が違います。

C値やUA値は?

公式サイトにはC値(気密性能)やUA値(断熱性能)の具体的な数値は記載されていません。

現在の建築法では高気密高断熱住宅に明確な基準値があるわけじゃないので、今は言ったもの勝ちの状況です。

ロイヤルハウスの耐震等級

ロイヤルハウスの住宅は耐震等級3(最高等級)をクリアしています。

木造軸組工法違反とされる金の緩みについても、「引き寄せの技」で木材と金属金物をしっかり結合するため、長期非常に高い耐震性能を維持できます。

保証とアフターメンテナンス

ロイヤルハウスでは、フランチャイズ制を採用しているため、加盟店が施工を担当します。

万が一、加盟店が倒産するような事態にも対応できる「住宅保証制度」が用意されています。

ただし、設計・施工・アフターメンテナンスはフランチャイズ加盟している地元工務店が行うので、地域によってアフターサービスに違いがあるので、契約前にしっかりと確認しておきましょう。

住宅完成保証制度

フランチャイズ系の住宅会社では、工事請負契約は各加盟店と締結します。

万が一、加盟店が倒産するなどの事態が発生した場合でも、ロイヤルハウス加盟店会が建物が完成するまでサポートする「完成保証」があります。

施主の要望によりプランが大幅に変更され、SSS構法が適用できない場合には対象外となるため、注意が必要です。

アフターメンテナンス

ロイヤルハウスの定期点検も工事を施工した加盟店が行うこととなり、引渡し後1ヶ月、3ヵ月、6ヵ月、1年、1年半、2年で実施します。

ただし、こちらも完成保証と同じくロイヤルSSS構法で建てられた建物に限ります。SSS構法以外で建築された住宅は対象外となるため、注意が必要です。

シロアリ10年保証

ロイヤルハウスでは白アリ10年保証を受けることができます。

新築後、3年目、5年目、8年目、10年目の4回、定期点検と防除施工を実施してくれるので、大切なマイホームをシロアリから守ることができます。

ただし、この保証も利用するには別途申し込みが必要です。確認しておきましょう。

住宅性能表示7項目で最高等級をクリア

ロイヤルSSS構法は、以下の住宅性能表示の7項目で最高等級をクリアしています。

  • 耐震等級
  • 耐風等級
  • 劣化対策等級
  • ホルムアルデヒド発散等級
  • 一次エネルギー消費量等級

なお、これらの等級は標準仕様に基づくもので、プラン内容によっては最高等級をクリアできない場合もあります。性能表示制度を利用する際には、別途申請費用が必要となりますので、事前にご確認ください。

ロイヤルハウスの口コミ評判は?

ロイヤルハウスの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

私がマイホームを建てるにあたってこちらの会社を選んだ理由は、耐震性や耐久力にこだわった家つくりをしている会社だからです。

アフターメンテナンスや住宅完成保証制度などが用意されていることも、大きな決め手となりました。具体的な話を進めていく際にも、担当者がじっくりと話を聞いてくれたので、安心感がありましたね。

気軽に相談しやすい雰囲気だったので、予算のことも遠慮せずに伝えることができました。マイホームは一生に一度の高い買い物となるので、信頼できる会社に出会えて良かったです。

(みん評:ロイヤルハウスの口コミより引用)


吹き抜けを重視した注文住宅を建設することができて夢が叶いました。旦那と二人暮らしをしていますが、主人の趣味でもある書斎にもソファを置いたり天井まで突き抜けるトランクルームまで設計することができて満足しました。

基本的にはどの部屋も天井を高めに設定したので、解放感のある構造になっていて狭い印象はなくリフォームをして良かったと実感しています。上手に空間を活用できて助かりました。

(みん評:ロイヤルハウスの口コミより引用)


太陽光発電パネルが取り付けられている住宅を建築したくて、ZEHに関する知識も豊富なスタッフがいるロイヤルハウスを頼り、省エネ性で満足できる住宅を購入しました。家族構成や住宅の広さに合わせて、最適な大きさの蓄電池を選べるように支援してもらえたことを感謝しています。

自宅で発電した電気を企業に売却する方法なども聞かせてもらえて、省エネに関する知識も得られました。断熱性で優れるグラスウールを使った住宅は冷暖房の効率も良くて、電気代を削減できたのも嬉しかった点です。

高品質な木材を厳選しているのも、このメーカーを頼りたいと思えた理由でした。

(みん評:ロイヤルハウスの口コミより引用)

悪い口コミ

外壁に少しこだわりを持ってゴツゴツした値段の高いのをつけたらなんと施行が下手なこと。逆に安っぽく見てショックでした。

ちゃんとした施行方法があるにもかかわらず、ここを担当した外壁やさんはこの外壁を使うの初めてということでした。隙間が気になるなら他のを選ぶしかないとか言われた。こだわったとこなのに今さら変えれといわれても。

逆に職人変えて1からやり直して欲しかった。そこまで言えない自分に後悔もしてます。それから、窓からのすきま風もカーテンが揺れるほど。窓の開け閉めに使うチェーンもよく外れ、開け閉めしにくい。床下も綺麗に掃除してから床材を貼ると言っていたが、床下は汚いまま。

指摘したら、あぁ掃除されてませんねとなんか誤魔化されそのまま。入居したら床のワックスのむらの凄いこと。誰が見ても厚さが違うってわかるような様でした。どうせ落ちていくからいいかとそこは言いませんでした。

作っていく工程で、施行ボード貼る前を見たらせっかくの断熱材も表面破かれててグラスウール?むき出しだったりした場所があったりしました。エコキュートを取り付け、追い炊き機能の事を聞かれていらないと言ったのも悪いんですが、取り付けた後、リモコンが二つありひとつ余ってて、これに対して、追い炊き機能つけてないならつける必要ないと言われた。

エコキュート取り付け業者さんが言うには、追い炊き機能ついてるのにつけるかどうか聞くなんてありえないと言われショックでした。どうせなら使える機能は使うべきです。追い炊き機能を後付けするなら、少しは安く施行できますよと言われなんなら、追い炊き機能無しのエコキュートに変えましょうかとまで言われました。結構残念なこと多かったです。

初めての印象はとても素早い図面シュミレーションで素敵な案を出していただけて、ここいいと思ってモデルハウスも見る前から決めましたが、今じゃもっとよく考えるべきだったと・・・。

私の選んだロイヤルハウスさんのモデルハウスを見に行き、家を建てて、モデルハウスとして使わせてくれるなら勾配天井はサービスと言っていたのですが、実際は請求されてました?最初の見積もりの時、値引きの欄に含まれとると言っていて納得しました。

しかし、何度か見積もりが変更になっていくと、値引き額も減り、勾配天井はサービスすると引き合わないと言われてます。それからは、木材の金額が毎月上がってると口酸っぱく言われ、結局坪単価100万円の家になってしまいました。

(e戸建て:ロイヤルハウスの口コミより引用)

一方で良い口コミでは、担当者の対応や提案力が的確で、知識も豊富で満足できるものだったとの意見がありました。

ロイヤルハウスの住宅展示場一覧

2023年5月時点で、ロイヤルハウスの家を建てることができるエリアは以下の地域です。

ロイヤルハウスは全国に事業所がありますが、その多くはロイヤルハウスとフランチャイズ契約している地元の工務店です。

北海道・東北北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県
甲信越長野県、新潟県、山梨県
中部・東海愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
近畿・北陸大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、滋賀県、石川県、富山県、福井県、奈良県
中国広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県
四国香川県、徳島県、愛媛県、高知県
九州・沖縄福岡県、大分県、宮崎県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

ロイヤルハウスに関するよくある質問

ここでは、ロイヤルハウスについての詳しい情報や、ネットなどでよく質問についてまとめました。

リフォームもやっているの?

ロイヤルハウスはフランチャイズ制を採用しているため、リフォームに対応しているかどうかは加盟店によって異なります。

また、対応するリフォーム内容や料金プランも加盟店ごとに異なるため、詳細については地元の加盟店に直接相談する必要があります。

ロイヤルハウス本社がリフォームを請け負うわけではなく、各地域の加盟店が対応します。

そのため、具体的なリフォーム内容や料金については、加盟店のご案内をご確認ください。

ロイヤルハウスの建売住宅の販売状況は?

ロイヤルハウスの公式サイトでは建売住宅に関する情報は掲載されていませんが、一部の加盟店で建売住宅が販売されています。

取り扱いの有無や販売情報は各加盟店のホームページや問い合わせで確認する必要があります。

工務店のデザイン力に不安がありますが、大丈夫ですか?

出典:Kプラス株式会社

フランチャイズ制では地元の工務店が施工を担当するため、デザイン面で不安を感じる方もいるかもしれません。

ただし、ロイヤルハウスには「デザインサポート」という仕組みがあります。ロイヤルハウス所属の専属デザイナーが設計をサポートし、デザインの質を高めるサービスです。

ロイヤルハウスのテレビCMはありますか?

ロイヤルハウス本社による全国放送のテレビCMは現在行われていない。

ただ、一部の加盟店が独自に依頼した地域限定のテレビCMが放送される場合があります。

また、ロイヤルハウスの公式Youtubeチャンネルでは、SSS構法詳細な説明や補助金制度に関する動画が公開されており、情報収集に努めることができます。

加盟店ごとの施工技術に違いはありませんか?

フランチャイズ制の特性上、加盟店ごとにサービスや技術のレベルに差があるのは否めません。

ただし、加盟店独自の工夫やコストカットを実現できるというメリットもあります。

施工技術やサービス内容について不安ある場合は、事前に加盟店の施工実績や評判を確認することをおすすめします。

まとめ

ロイヤルハウスは坪単価が55万円~70万円と、比較的リーズナブルな価格帯で注文住宅を提供しています。

ロイヤルSSS構法で建てられた住宅は長期優良住宅の認定を受けることができ、家族が安心して長く住み続けることが可能です。

また、フランチャイズ制の弱点である技術や信頼性のばらつきはありますが、完成保証制度の導入により補完されています。

ロイヤルハウスは「クレバリーホーム」や「タマホーム」と比較されることが多いメーカーです。

いずれも木造軸組構造を採用している住宅メーカーですので、ロイヤルハウスを検討している方は、こちらの会社の情報も参考にしてください。

ウィザースホームの評判は?坪単価・間取りの特徴や展示場情報を徹底解説

カテゴリー

ウィザースホームは、2016年に設立された比較的新しいハウスメーカーです。

木造ツーバイシックス工法を得意とし、自由設計の注文住宅を提供しています。

以下では、ウィザースホームの評判や特徴、坪単価、人気の間取り例、展示場情報について詳しく解説します。

ウィザースホームの会社概要

ウィザースホームの本社は千葉県千葉市にあり、事業エリアは千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城、山梨と広範囲にわたります。

2023年時点で千葉、神奈川、山梨に営業所があり、37か所の展示場を展開しています。

ウィザースホームのルーツは、2001年に千葉県君津市の株式会社新昭和が展開を始めたツーバーフォー工法の注文住宅ブランドにあります。

新昭和グループにはローコスト住宅で知られるクレバリーホームなども含まれ、幅広い層に住宅を提供しています。

会社概要は、次のとおりです。

会社名株式会社 ウィザースホーム
設立2016年11月1日
本社所在地千葉県千葉市中央区川崎町1番地39
本社電話番号043-209-6380(代)
代表者代表取締役 神崎 智
資本金101,000,000円
従業員数グループ従業員数1,235名(2021年4月1日現在)
公式ホームページhttps://with-e-home.com/

建築棟数や受賞歴について

ウィザースホームはこれまでに30,000棟以上の施工実績を誇ります。

堅実な施工技術と先進的なデザインが評価され、いくつかの賞を受賞しています。

第16回キッズデザイン賞

ウィザースホームは、第16回キッズデザイン賞の「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」において、次の設備やデザインでダブル受賞しました。

  • 新全館空調システム「エアフィール」
  • 家事をしながら子どもと過ごせる機会や時間を増やすための工夫「CO-COCHIデザイン」

ウィザースホームの坪単価と間取り例

ウィザースホームは、比較的手が届きやすい価格帯と高い性能を兼ね備えた注文住宅を提供しており、特に木造ツーバイシックス工法を採用した耐久性と断熱性の高い住まいが特徴です。

以下では、坪単価の目安や実際の間取り例を詳しく解説します。

一般的に、ローコスト住宅の坪単価は30万~50万円、ハイグレード住宅は80万~100万円以上とされており、ウィザースホームは中堅クラスの価格帯に位置づけられます。

ただし、建物の形状・面積・仕様などによって坪単価は前後しますので、ご注意ください。

坪単価の目安価格

次に、2023年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2積水ハウス60〜90万円
3ヘーベルハウス70〜100万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6三井ホーム60〜90万円
7パナソニックホームズ70〜100万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

ウィザースホームは、一条工務店セキスイハイムと同程度の価格帯ですが、オプションを増やすことで坪単価が上昇し、場合によってはハイグレード住宅に近い価格になることもあります

では、実際にウィザースホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみます。

次の表はウィザースホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,250~2,000万円250~400万円1,500~2,400万円
30坪1,500~2,400万円300~480万円1,800~2,880万円
35坪1,750~2,800万円350~560万円2,100~3,360万円
40坪2,000~3,200万円400~640万円2,400~3,840万円
45坪2,250~3,600万円450~720万円2,700~4,320万円
50坪2,500~4,000万円500~800万円3,000~4,800万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

1,000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積111.76m2(33.8坪)
間取り3LDK
出典:【SUUMO】ウィザースホーム 建築実例

坪単価45〜60万円ほどで建てられた3LDKの一例です。

  • キッチン、洗面所、浴室が一直線に配置され、効率的な家事動線を実現。
  • 吹き抜けを採用することで、リビングが開放的な空間に。
  • 主寝室のウォークインクローゼットはホール側からも出入り可能で、ファミリークローゼットとしても活用可能。

メリット: コンパクトながらも収納が充実しており、生活感を抑えたすっきりとしたデザイン。
デメリット: キッチンからリビングの様子が見えにくく、小さな子どもがいる家庭では注意が必要。

2,000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

【ロフト】

延床面積146.12m2(44.2坪)
間取り4LDK+ロフト
出典:【SUUMO】ウィザースホーム 建築実例

坪単価60〜70万円ほどで建てられた4LDKの一例です。

  • LDKは30帖以上の広さで、家族全員が快適に過ごせる空間。
  • 勾配天井を活かしたロフトは、子どもの遊び場や収納スペースとして活用可能。
  • 居室や水回りが1階に集約されており、将来的なバリアフリー化も視野に入れた設計。

メリット: 広いLDKが家族の団らんを支え、ロフトで空間を有効活用。
デメリット: リビングが2階にあるため、階段移動が負担になる場合も。

3,000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積186.90m2(56.5坪)
間取り5LDK
出典:【SUUMO】ウィザースホーム 建築実例

坪単価は60〜70万円ほどで建てられた一例です。

  • ラウンド状に張り出した外観が印象的で、来客の多い家庭向けの間取り。
  • 玄関には来客用と家族用の動線を分け、生活感を排除。
  • 吹き抜けを設けたリビングは、家族全員が快適に過ごせる共有スペースとして機能。
  • ラウンド状の空間には7枚の窓があり、多角的に光が差し込んで明るく開放的。

メリット: デザイン性と機能性を兼ね備えた豪華な間取り。
デメリット: 建築コストが高めで、坪単価の上昇要因となる。

ウィザースホームの“住まいのラインナップ”

ウィザースホームは、商品として決まった形を設けない自由設計を採用し、住む人それぞれのライフスタイルに合わせた家づくりを行っています。

家づくりのコンセプトは「暮らし方」「機能・性能」「デザイン」の3つの視点から、一人ひとりにぴったりの住まいを提案することです。

以下では、ウィザースホームが提案する多彩な暮らしのスタイルをご紹介します。

子育て世帯の暮らし

ウィザースホームは次の4つのポイントで、子育て世帯の新しい暮らしを提案します。

  1. 子どもが自分でできることを増やせる
  2. 自然と親子の会話が弾む工夫がいっぱい
  3. 休日もお家で過ごしたくなる
  4. 子ども成長に合わせて間取りを変えられる

主な設備・特徴

  • 「おでかけクローク」: 子どもが自分で靴や上着を収納しやすい配置。
  • 「スムーズドレッサー」: 朝の身支度がスムーズになる動線設計。
  • 「マルチアトリエ」: 家族全員で映画やゲームを楽しめる多目的空間。

新生活様式の暮らし

現代の生活スタイルに適応するため、ウィザースホームでは「新生活様式」に合わせた家づくりを提案しています。

  1. 菌やウイルスの持ち込みを防げる
  2. リモートワークが快適にできる
  3. おうち時間を豊かに過ごせる

主な設備・特徴

  • 抗ウイルス建材: 接触面の衛生状態を維持するための最新素材を採用。
  • 珪藻土壁紙「ケイソウくん」: 室内の湿度調整や消臭効果が期待できます。
  • 全熱交換型24時間換気システム: 空気の入れ替えをしながら室温を維持する省エネ性能。
  • 「巣ごもりルーム」「くつろぎプラス」: リモートワークや趣味を楽しむスペースとして活用可能。

これらの設備により、健康的で快適な暮らしをサポートします。

家事ラクの暮らし

忙しい日常を支える「家事ラク」の工夫が詰まったウィザースホームの提案は以下の通りです。

  1. 家事の時短をサポート
  2. 家事の常識やカタチを変える
  3. 収納をかしこくつくればキレイは続く

主な設備・特徴

  • 「つながりキッチン」: 食材準備から配膳、片付けまでの動線を短縮。
  • 「スマートランドリー」: 洗濯物を洗う→干す→収納するを一つの空間で完結。
  • 「ゴロゴロハンガーピット」: 乾燥させた衣類をそのまま収納する新しい発想。
  • 収納プロとのコラボ: 「株式会社収納計画」と連携し、持ち物や生活習慣に基づいた最適な収納プランを提案。

一人ひとりに最適な収納プランで、キレイがずっと続く暮らしを叶えます。

3階建ての暮らし

限られた敷地を最大限活用できる3階建て住宅では、次の魅力を提案しています。

  1. 広々と開放的な居住空間
  2. 趣味やゆとりを楽しめる空間
  3. ライフスタイルの変化に合わせた空間設計

主な設備・特徴

  • 屋上庭園やパティオ: 自然と触れ合いながらプライバシーを守る設計。
  • 光と風を取り込むプラン: 階段や吹き抜けを活用した明るい空間設計。
  • 家族の将来に備えた間取り: 親世帯と子世帯の生活動線を分けた設計にも対応。

平屋の暮らし

ウィザースホームの平屋住宅は、以下の点で快適性と利便性を実現しています。

  1. ワンフロアで家事も掃除もラクに
  2. 適材適所で充実した収納
  3. 日々、自然を感じる暮らし
  4. 子ども・お年寄りも安全に暮らせる

主な設備・特徴

  • 回遊動線のキッチン: 家事効率を高める工夫が施されています。
  • 大型収納スペース: ファミリークローゼットや小屋裏収納を活用。
  • 自然との一体感: 中庭や土間を通じたアウトドアリビングの提案。
  • バリアフリー設計: 段差をなくし、手すりを設置することで安全性を確保。

アウトドアのある暮らし

ウィザースホームは、アウトドア好きの家族にも対応した設計を提案しています。

  1. 家にいながらアウトドア気分を満喫
  2. アウトドア用品の収納にも配慮
  3. 庭やバルコニーで自然とふれ合う生活

主な設備・特徴

  • 「ソラなかバルコニー」: 光と風を楽しみながらプライバシーを守れる空間。
  • 「ひだまりデッキ」「mini菜園」: 小さな自然とふれ合える設計。
  • 「スカイプロムナード」: 憧れの庭を都市部でも再現。
  • 大容量のインナーガレージや土間: 趣味の道具やアウトドア用品を整理整頓できる収納スペース。

ウィザースホームの特徴や工法について

ウィザースホームの住宅は、優れた耐震性・断熱性・耐久性を兼ね備えた設計が特徴です。

以下では、同社が採用する工法や独自の仕様について、専門的な視点で詳しく解説します。

ツーバイシックス工法

ウィザースホームが採用する「ツーバイシックス工法」は、従来のツーバイフォー工法をさらに強化した木造枠組壁工法です。外壁には38mm×140mmの『2×6材』を使用しており、以下のメリットを実現します。

メリット

  1. 優れた耐震性
    モノコック構造(箱型構造)により、建物全体で地震や台風などの外力を分散吸収。耐震性能が高く、災害に強い住まいを実現します。
  2. 高い気密性と断熱性
    壁厚を利用して多量の断熱材を充填可能。室内の気温を安定させ、光熱費削減にも貢献します。
  3. 品質の安定性
    部材を規格化して工場で製造するため、職人の技術に左右されにくい安定した品質が保たれます。

デメリット

  • 間取りの制約
    ツーバイシックス工法は構造的に「箱」を組み立てる形になるため、間取りの自由度が木造軸組工法に比べて低くなります。
  • リフォームの制限
    将来的に壁を移動するなどのリフォームを行う際に制約が多い点も注意が必要です。

ツーバイシックス工法は、耐震性や断熱性を重視する人に向いていますが、設計の自由度を求める場合は他の工法も検討すると良いでしょう。

地震に強いモノコック構造

木造枠組壁工法は、床・壁・天井を「面」で囲む構造を採用しており、これを「モノコック構造」と呼びます。

この構造は、6面体の堅牢な箱型の建物が地震や台風などの外力を建物全体で受け止め、効率的に分散させる仕組みです。

ウィザースホームでは、一般的なツーバイフォー材よりも太く強度が高い「2×6材」を採用しています。

この素材を使用することで、従来の2×4材と比べ、曲げ強度が約2.5倍、圧縮強度が約1.6倍に向上し、さらなる耐久性を確保しています。

さらに、オプションで選べる制震装置には、次のような機能があります:

  • 「J-ECSS(ジェイ・エックス)」: 耐震と制震の効果を併せ持つオリジナル装置。地震エネルギーを吸収し、揺れを軽減します。
  • 「ウィザースMSダンパー」: 共振を抑える制震オイルダンパー。小さな揺れから大きな地震まで幅広く対応可能です。

これらの技術により、ウィザースホームの住宅は地震に対して高い安全性を提供します。

外壁タイルが標準仕様

外壁タイルのメリット

  1. 耐久性
    雨風や紫外線に強く、30年以上メンテナンスが不要な場合もあります。
  2. 高級感
    重厚感のある仕上がりで、住まいに上質な印象を与えます。
  3. 多彩なデザイン
    様々な色やデザインから選択可能。住まいの個性を反映できます。

外壁タイルは初期費用が若干高めですが、長期的なメンテナンスコストを抑えることができるため、総合的なコストパフォーマンスに優れています。

“超・高断熱”の家

ウィザースホームの家は、魔法瓶のような高断熱性能を備えています。

魔法瓶と同じように、住まい全体を断熱材で包み込んでいるので、外気の影響を受けにくい優れた断熱効果を発揮します。

ウィザースホームが採用しているのは、「エアロフォーム断熱」。

「エアロフォーム断熱」の特徴

  • 硬質ウレタンフォームを吹き付けることで、わずかな隙間も塞ぎ、高気密性を確保。
  • 断熱材の厚みがツーバイシックス工法により1.6倍増加し、断熱性能が向上。

この断熱性能により、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境が整います。また、エネルギー消費を抑え、光熱費の削減にもつながります。

保証やアフターサービス

ウィザースホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造耐力上主要な部分(躯体)初期保証20年(有償のメンテナンスを受けることで最長30年まで延長可能)
雨水の侵入を防止する部分(防水)初期保証10年(有償のメンテナンスを受けることで最長30年まで延長可能)
住宅設備10年保証
定期点検1ヶ月・3ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年・30年目(2年目以降は診断報告もあり)

注意点

  • 初期保証期間は躯体20年、防水10年であり、30年保証には有償メンテナンスが必要です。同価格帯の一条工務店(躯体30年、防水15年)と比べると保証内容はやや劣ります。
  • 30年目以降の保証はありませんが、必要に応じて点検・診断報告を受けられるため、不具合の早期発見に役立ちます。

ウィザースホームの口コミ評判は?

ウィザースホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

対応は早かったです。

こちらの意見も出来る限りやっていただけたし、提案も的確で住みやすい家が建てられました。

海外製にはなるが、太陽光発電パネルの値段がとても安かったこと。

外壁タイルが他メーカーよりも安い。

宿泊体験が最終的な決め手でした。

予算と希望の設備などのバランスが一番よかったです。

営業の方がこちらの希望通りに進めて頂き、商品の詳しさ、提案力に大変感謝しています。

納得いくまで説明をしてくれる。

様々な提案があった。

悪い口コミ

外壁タイルを売りにしているのにタイルの目地の処理が雑だったこと。

提携している特定のメーカー以外は高額オプションになってしまう。

施工業者は良かったが、担当者が言ったことをやってくれなかったり、お金の問題で話と違ったりして嫌だった。

設計の建築士の提案力が弱い。

完成した家を一度も見にこなかった。

大雪で工期が2、3ヶ月遅れましたが、もう少し対応を優先していただけると良かった。

構造は2×6でよいが、用いる金物は大きな特徴がないと感じた。

ウィザースホームに寄せられる良い口コミでは、担当者の丁寧な対応や提案力の高さが評価されていることが多い印象です。

一方で、悪い口コミには施工の不備や説明内容の食い違いに関する指摘が見受けられます。

こうした問題はハウスメーカー全般に共通する課題ですが、担当者のスキルや対応次第で家づくりの印象が大きく変わるのも事実です。

また、担当者との“相性”が家づくりのスムーズさを左右する重要な要素となります。

もし対応に不安を感じた場合は、無理をせずに担当者の変更を店舗に相談してみることをおすすめします。

また、複数のハウスメーカーで話を聞いて比較検討することで、より納得のいく家づくりが進められるでしょう。

引用:『オリコン満足度ランキング ウィザースホームの口コミ』

ウィザースホームの住宅展示場一覧

ウィザースホームのモデルハウスがある住宅展示場は次のとおりです。

千葉県

住宅展示場名所在地電話番号
柏展示場千葉県柏市新十余二15-2 住まいるパーク柏の葉内04-7135-7181
松戸展示場千葉県松戸市八ヶ崎825-1 ハウジングプラザ松戸内047-309-5577
市川展示場千葉県市川市鬼高1-1-2 市川住宅公園内047-700-2771
船橋展示場千葉県船橋市夏見1-3 船橋総合住宅展示場内047-426-9050
幕張展示場千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内043-271-1101
湾岸幕張展示場千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内043-271-0077
千葉北展示場千葉県千葉市稲毛区長沼町339-3 千葉北住宅公園内043-306-8789
千葉展示場千葉県千葉市中央区青葉町1249-1 ハウジングプラザ千葉・青葉の森内043-266-9911
成田展示場千葉県成田市寺台9-3 成田住宅公園内0476-20-1117
旭展示場千葉県旭市イ2071-6 旭住宅公園内0479-62-4118
市原展示場千葉県市原市更級1-6-9 市原住宅公園内0436-22-8888
木更津展示場千葉県木更津市貝渕3-13-49 木更津住宅公園内0438-38-3811
君津展示場千葉県君津市南子安5-26-170439-54-7715
鴨川展示場千葉県鴨川市広場760-104-7092-5555
館山展示場千葉県館山市北条275 たてやま市民住宅公園内0470-23-3333
柏沼南展示場千葉県柏市大島田2-2-1 かしわ沼南住宅公園内04-7160-8600

神奈川県

住宅展示場名所在地電話番号
横浜展示場神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-412-5339
横浜第二展示場神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-412-4520
ハウススクエア横浜展示場神奈川県横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜内045-482-3115
川崎展示場神奈川県川崎市中原区市ノ坪710 新・川崎住宅公園内044-382-2001
横須賀展示場神奈川県横須賀市平成町3-11-1 ハウジングプラザ横須賀内046-829-0588
藤沢展示場神奈川県藤沢市辻堂新町4-2 tvkハウジングプラザ藤沢内0466-30-1031
相模原展示場神奈川県相模原市南区古淵6-3-9 相模原・古淵ハウジングステージ内042-705-7621

東京都

住宅展示場名所在地電話番号
江戸川展示場東京都江戸川区中央4-21 ハウジングギャラリー江戸川内03-6231-5520
瀬田展示場東京都世田谷区瀬田5-20 ハウジングプラザ瀬田内03-6411-7266
立川展示場東京都立川市泉町935-1 ハウジングワールド立川内042-595-8997
八王子展示場東京都八王子市大谷町234 八王子住宅公園内042-649-8866
加平展示場東京都足立区加平1-4-8 環七・加平ハウジングギャラリー内03-5856-3101
豊洲展示場東京都江東区豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園内03-5547-4215

埼玉県

住宅展示場名所在地電話番号
大宮展示場埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ内048-729-4466
久喜展示場埼玉県久喜市本町6-14-16 久喜住宅公園内0480-31-9865
所沢展示場埼玉県所沢市若狭3-2353-1 所沢ハウジングステージ内04-2946-8990
浦和展示場埼玉県さいたま市浦和区領家5-15-17 浦和住宅展示場Miraizu内048-714-0307

茨城県

住宅展示場名所在地電話番号
鹿島展示場茨城県神栖市堀割1-2-32 鹿島住宅公園内0299-93-0211
つくば展示場茨城県つくば市研究学園6-51-12 つくばハウジングパーク内029-896-8010

山梨県

住宅展示場名所在地電話番号
甲府展示場山梨県甲府市上町2016 〈小瀬・けやき通り〉甲府住宅公園内055-269-6411
甲府昭和展示場山梨県中巨摩郡昭和町西条123 昭和住宅公園内055-268-6677

ウィザースホームに関するよくある質問

以下では、ウィザースホームに関してよく寄せられる疑問について、詳しく解説します。

土地探しから手伝ってくれる?

はい、ウィザースホームは土地探しから相談できるハウスメーカーです。

同社が属する新昭和グループは不動産事業も展開しており、千葉県を中心に分譲地を数多く保有しています。このため、エリア内での土地情報が豊富で、顧客のニーズに合った提案が期待できます。

さらに、土地購入から設計、建築まで一貫して相談できるため、土地探しに不安を抱える方でも安心して家づくりを始めることが可能です。

ただし、事業エリアが千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城・山梨に限られているため、他の地域での対応は難しい点に注意が必要です。

工期はどれくらいかかるの?

ウィザースホームの公式情報によると、建築工期はおおよそ4ヶ月です。この期間は一般的な木造住宅の工期とほぼ同じであり、効率的かつ安定した品質での施工が行われます。

しかし、家づくり全体を考慮すると、情報収集やモデルハウスの見学、土地購入、設計プランの確定などのプロセスにさらに時間がかかります。

そのため、実際の完成・入居までには1年以上の期間を見込んでおくことをおすすめします。

希望する入居時期に間に合わせるためには、計画的なスケジュール管理が重要です。

リフォームも相談できる?

ウィザースホーム自体はリフォームの直接対応を行っていません。

ただし、同じ新昭和グループに属する「新昭和リビンズ」がリフォーム事業を展開しています。

新昭和リビンズは住宅のリフォームやリノベーションに特化しており、ウィザースホームで建築した住宅の改修工事にも対応可能です。

そのため、リフォームや増改築を検討する際には、新昭和リビンズに相談することでスムーズに進められるでしょう。

まとめ

千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城・山梨を中心に事業を展開し、とくに千葉県内で高い人気を誇ります。

ウィザースホームのメリット

  • 土地探しからサポート: 分譲地情報が豊富で、不動産事業も展開。
  • 地震に強い家づくり: ツーバイシックス工法とモノコック構造で耐震性を確保。
  • 高断熱・高気密の住宅性能: 冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。
  • 中堅クラスの価格帯: 坪単価50~80万円で、高性能住宅を提供。

注意点

  • 事業エリアの制限: 対応地域が限定されているため、他地域での対応は難しい。
  • 間取り変更やリフォームの制約: ツーバイシックス工法の構造上、間取り変更が難しい場合がある。

ハウスメーカー選びのポイント

ウィザースホームは、耐震性・断熱性に優れた性能住宅を提供していますが、すべての人にとって最適とは限りません。

他のハウスメーカーとも比較し、保証内容やデザイン性、予算などを総合的に検討することが重要です。複数のメーカーを見比べ、自分たちの理想の住まいを形にできるパートナーを見つけましょう。

はじめから一社に絞らずに、性能やデザイン・保証などを比較して、理想の住まいを建てられるハウスメーカーをじっくり探しましょう。

イシンホームの評判や特徴について徹底解説!坪単価・間取り・平屋プランの魅力とは?

カテゴリー

イシンホームは、1990年に設立された岡山県発祥のハウスメーカーで、木造注文住宅を専門としています。

同社は特に「エコで快適な暮らし」を追求しており、太陽光発電を活用した、電気・ガス・ガソリン代をほぼゼロに抑える省エネ住宅、「X-ZEGA」が代表的な商品です。

この記事では、イシンホームの注文住宅について詳しく調査し、坪単価、間取り例、人気のシリーズや平屋プランについて詳しく解説します。

なお、ハウスメーカー選びで悩んでいる人は、自分たち予算にあった会社が分かる便利な「金額シミュレーター」を活用してみてください。

イシンホームの会社概要

イシンホームは、常に革新的な家づくりを研究・開発しているメーカーです。

正式な会社名は「株式会社イシン住宅研究所」で、主にフランチャイズシステムを活用して全国展開しています。(以下、イシンホームの名で説明します)

岡山県に本社を置き、大阪・岡山・広島・津山に支店があります。

東北から沖縄まで幅広いエリアに対応しており、広範囲でショールームやモデルハウスを展開しています。

会社概要は、次のとおりです。

会社名株式会社イシン住宅研究所
設立1990年5月
本社所在地岡山県津山市二宮654-4
本社電話番号0868-28-9771
代表者代表取締役社長 石原 宏明
資本金16,500万円(イシングループ企業総資本金)
従業員数不明
公式ホームページhttps://ishinhome.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

イシンホームは年間約3,000棟の建築実績を誇り、業界内でも注目されています。

また、イシンホームはその革新性とデザイン性が評価され、数々の賞を受賞しています。

主な受賞歴は、次のとおりです。

「玄関クリーンルーム」や「除菌ナノバブルウォーター」など、徹底したウイルス対策が施された商品「ウイルスファイターMAX」は、2020年度に以下の賞を受賞しました。

第14回キッズデザイン賞子どもたち安全・安心に貢献するデザイン部門
2020年度ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー優秀賞・省エネ住宅特別優良企業賞

イシンホームの坪単価と間取り例

この価格帯は、一般的なローコスト住宅(坪単価30~50万円)ハイグレード住宅(坪単価80~100万円)といわれており、イシンホームはローコスト〜中堅クラスのハウスメーカーといえます。

ただし、建物の仕様や形状、設備のグレードにより、実際の坪単価は前後します。

坪単価の目安価格

次に、イシンホームと同じく木造住宅を手がけるハウスメーカーの坪単価相場を紹介します。

会社名坪単価
スウェーデンハウス70〜100万円
住友林業60〜90万円
三井ホーム60〜90万円
一条工務店50〜80万円
木下工務店50〜80万円
ユニバーサルホーム50〜70万円
タマホーム30〜60万円
クレバリーホーム30〜60万円
アイフルホーム30〜60万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

イシンホームの価格帯は、タマホームやクレバリーホームと近いですが、省エネ性能や商品ラインナップの広さが強みとなっています。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では実際にイシンホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみましょう。

次の表はイシンホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,000〜1,500万円200〜300万円1,200〜1,800万円
30坪1,200〜1,800万円240〜360万円1,440〜2,160万円
35坪1,400〜2,100万円280〜420万円1,680〜2,520万円
40坪1,600〜2,400万円320〜480万円1,920〜2,880万円
45坪1,800〜2,700万円360〜540万円2,160〜3,240万円
50坪2,000〜3,000万円400〜600万円2,400〜3,600万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

人気ポータルサイト「LIFULL HOME’S」では、注文住宅のカタログを予算別で取り寄せることができます。

カタログという事で無料なので、気軽に取り寄せてみてください。

イシンホームの間取り例

イシンホームの間取りを調べたところ、他社よりも情報が少なく、正確な面積や金額感はわかりませんでした。

価格帯は不明ですが、商品ラインナップからイシンホームの間取りを紹介します。

Zシリーズ2階建て5LDKプラン

イシンホームで人気が高いZシリーズの5LDKプランです。

寝室の隣には広めの洗面クローゼットがあり、入浴→着替え→寝室への動線がスムーズです。

2階には4つの居室を設けており、家族が多い家庭にも対応可能です。

気になる点

トイレの位置が玄関から見えてしまうため、ドアの向きを変更するなどの設計が必要です。

また、1階で生活する場合の洗濯動線も改善の点があります。

Zシリーズ平屋プラン

Zシリーズの平屋プランで、間取りは4LDK+スキップフロア。

特徴

約20畳の広々としたLDKと隣接する和室を設け、開放的な空間を実現。

アイランドキッチンの採用でダイニングテーブルを横に並べることで配膳もグッと楽になり、家事効率もアップ。

気になる点

トイレの位置が家の端にあり、寝室からの動線が長いのが課題。中心に配置することで、利便性を向上させることができます。

GX-ZEGA都市型3階建て

ガレージ付き商品「GX-ZEGA」の都市型3階建てプランです。

特徴

1階はガレージと水回り、2階は居室、3階はLDKを設けた間取りで、明るい空間になるように工夫。エレベーターを標準装備しており、階段移動の負担を軽減。3階にLDKを配置し、明るい居住空間を確保。

気になる点
1階のトイレを3階に移すことで、生活動線がさらにスムーズになります。

イシンホームの商品ラインナップ

イシンホームが提供する注文住宅は、それぞれ異なるコンセプトと特徴を持ち、多様なライフスタイルやニーズに応えられるよう設​​計されています。

以下に各商品の詳細をご紹介します。自分に合った商品を見つけてください。

商品名特徴
Zseries太陽の恵みで老後まで安心に暮らす家
GX-ZEGA豪華なのに支払いが楽になる魔法の家
X-ZEGA電気・ガス・ガソリンをほとんど買わない家
ウイルスファイターMAXウイルス対策・補助金・ソーラー収入などによってアパート家賃並みの支払いを目指す家
ビューティーセブン住むだけで健康へ導く7つの秘訣をもつ家

Zseries

太陽の恵みで老後まで安心して暮らせる家

物価やエネルギーが高騰している今、“これからの家に求められる必要な機能とは何か”を考え、イシンホームの答えとして具現化された商品です。

主な特徴

  • エコな暮らし:太陽光発電と蓄電池を標準装備し、光熱費を削減。
  • 高性能住宅:高気密・高断熱仕様で、一年中快適な室内環境を実現。
  • 老後を見据えた設計: 主寝室を1階に配置し、長く快適に暮らせる間取り。

プラン例

  • Z1プラン(5LDK・38坪~) : 家族が多い方にも対応可能な広々プラン。
  • HZプラン(平屋) : 平屋ながら機能性を重視したデザイン。

X-ZEGA

電気・ガス・ガソリン代をほとんど払わない家

標準装備

  • 太陽光発電(10kWh以上):出力保証・製品保証が40年。
  • TESLA製蓄電池(13.5kWh) : 夜間や停電時にも電力を供給します。
  • EV車対応設備: 電気自動車を利用する家庭にも最適。
  • 高気密高断熱+24時間換気システム:熱回収率93%で快適な空間を維持。

特徴

  • 全国で25,000棟以上の実績を誇る、イシンホームを代表する商品。
  • 地球環境に配慮しつつ、光熱費を削減する設計。

GX-ZEGA

豪華なのに支払が楽になる高級住宅

「GX-ZEGA」は、X-ZEGAの性能をそのままに、さらに贅沢で快適な暮らしを追求した上位モデルです。モダンでラグジュアリーな空間を実現しながら、光熱費削減の効果も享受できます。

プラン例

  • 郊外型プラン(2階建て) : 郊外で広々とした敷地に対応したプラン。
  • 都市型プラン(2階建て・3階建て) : 都市部の狭地にも対応。 エレベーターを標準装備し、階段の負担を軽減。

特徴

  • ガレージ付きの設計で、趣味やライフスタイルに応えた空間をご提案。
  • 老後も快適に暮らせる工夫が随所に実施されています。

ウイルスファイターMAX

ウイルス対策と経済性を守った家

「ウイルスMAXファイター」は、ウイルスや細菌から家族を守るための設計が実施された商品です。徹底したウイルス対策に加え、補助金や太陽光収入を活用し、経済的な負担を軽減する工夫がされていますあります。

  • 靴やコートなどを除菌できる「玄関クリーンルーム」
  • 除菌ナノバブルウォーターが出る洗面所
  • 抗ウイルスフローリング
  • 除菌エアコン・プラズマ空気清浄機

特徴

  • 子育てに嬉しい間取り:畳コーナーやウッドデッキを活用した空間設計。
  • 経済性:減税や補助金、光熱費削減により、アパート家賃並みの支払いを目指せます。
  • 受賞歴:2020年度「キッズデザイン賞」および「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を受賞。

ビューティーセブン

住むだけで健康美人を目指せる家

「ビューティーセブン」は、忙しい女性のために、美容と健康をサポートする設備を標準装備した商品です。家に住むだけで体と心が整う、新しい発想の住まいです。

住む人を健康へと導くのは、次の7つの秘訣。

  1. 「UV76%カット窓」で紫外線を防いで美しい肌へ
  2. 「ナノバブルシャワー付きお風呂」で汚れが落ちて美肌へ
  3. 「目覚まし照明」で快適な寝起き・美しい肌へ
  4. 「ハイブリッド型輻射式冷暖房」で冬は体の芯からあたたかく、夏は涼しく健康的に
  5. 「7層の壁・屋根断熱」と「93%熱交換換気」で年中ぐっすり肌美人
  6. 「特殊アレルノンフィルター」で花粉を99.8%・PM2.5を98%除去
  7. 家事をラクにする「家事1/2設備」でストレスフリー生活

特徴

  • 美容と健康を追求し、家に住むだけで体のメンテナンスができる。
  • ストレスフリーな設備設計で、日々の暮らしを快適に。

イシンホームの住宅の特徴と工法について詳しく解説

ここでは、イシンホームがつくる住宅の特徴や工法について詳しくみてみましょう。

工法と構造

木造軸組工法を採用

イシンホームの住宅は、日本の伝統的な木造軸組工法を採用しています。 この工法は柱や梁を組み合わせて構造を作るため「軸組み」と呼ばれ、日本の気候や風土に適した方法です。

木造軸組工法の特徴

  • 間取りの自由度が高い
    柱や梁を中心に構造を組むため、壁を取りやすく、リフォームや増改築にも柔軟に対応可能です。
  • 日本の気候に適応した
    湿気の多い日本でも木材が呼吸することで、快適な室内環境を保ってます。

標準プランとカスタマイズの邪魔

イシンホームでは、標準的なプランが用意されているため、完全自由設計ではありません。 そのため、間取りを一から設計したい方や、特定のこだわりが強い方には、やや物不足を感じる可能性があります。

耐震性へのこだわり

イシンホームの住宅は、地震対策に特化した設計が実施されており、「耐震工法」と「減震ブレーキ」の2つの技術で地震への備えを強化しています。

耐震工法

イシンホームでは、地震の揺れに強い以下の素材と技術を採用しています。

  • 国産のEW柱レッドウッド赤王者梁などの高強度建材。
  • 耐震専用金物を使って柱や梁、土台を強固に接合し、建物全体を一つの箱のように固定する。

これにより、地震エネルギーを建物全体で受け止め、一般的な木造軸組工法と比較して約2倍の強度を実現しています。

減震ブレーキ

耐震に加えて、地震の揺れを軽減するために「減震ブレーキ」を採用します。

これは、地震の揺れを吸収・抑制することで、建物だけでなく家具や家電の転倒も防ぎます。家族の命を守る重要な設備です。

災害への備えが充実した住宅

臨時時や非常時でも電力を確保できるシステムが標準装備されており、災害時のリスクを大幅に軽減します。

電気の自給自足が可能

  • 大容量太陽光発電: 自宅で電気を作り、蓄電池に内蔵して使用することで、停電時にも通常どおり電力を利用できます。
  • 200V家電対応蓄電池: 競合製品では200V家電(エアコンやIHクッキングヒーターなど)に対応していない場合もありますが、イシンホームの蓄電池はすべての家電に対応しています。

これにより、災害時には家に一時が避難所の役割を果たし、ライフラインが中断された状況でも安心して生活を続けられるのが特徴です。

ウイルス対策設備

災害時だけでなく、日常の健康面でも配慮が届いています。 標準仕様にウイルス設備を組み込むことで、インフルエンザ対策や風邪などの家庭内感染リスクを軽減しています。

保証やアフターサービス

イシンホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造耐力上主要な部分初期保証20年(有償のメンテナンスを受けることで最長60年まで延長可能)
雨水の侵入を防止する部分初期保証20年(有償のメンテナンスを受けることで最長60年まで延長可能)
定期点検6ヶ月・2年・5年・10年目

また、有償のメンテナンスを受けられるので最長60年まで保証を延長できる点も、長期的な安心を得られる点が魅力です。

保証内容の比較と重要性

ハウスメーカー選びでは、保証やアフターサービスも重要な検討材料となります。 イシンホームは、手の厚い保証内容を提供しつつ、延長保証の柔軟性も高いため、安心感を重視する方にとって魅力的な選択肢となりますでしょう。

イシンホームの口コミ評判は?

イシンホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

対応が早くて、何もわからないこちらに対して色々提案してくれて、良い所も悪い所もちゃんと教えてくれた。

展示場を見て、即決した。

口頭で話した希望が設計図にすべて取り入れられていて大満足。

理想のマイホームを作る事が出来たのと、コスト面でもリーズナブルな点が良かった。

十分に話を聞いてもらえた。

毎回打ち合わせの内容を書いて互いに確認できた。

自分たちの要望に近い間取りを提案してくれた。

契約特典は嬉しい内容だった。

悪い口コミ

説明不足、工事の雑さがあった。

契約特典も年々良くなるのをチラシで知るので、チラシの投函はしないでほしい。

内装業者の施工が結構雑で、何ヶ所もDIYで手直しが必要だった。

建築担当の方が自分で提案した案を忘れて施工を進めていた。

メーターモジュールの説明がなく、完成後に狭いのに気が付いた。

エアコン1台で家全体が快適と言われたが、冬寒く夏暑い。

イシンホームに関する良い口コミには、担当者の丁寧で細やかな対応や、コストパフォーマンスの良さ、さらに充実した標準装備への高評価が多く見られます。

また、一部の加盟店では「契約特典」を提供していることもあり、それが顧客満足度を高める要因となっているようです。

一方で、悪い口コミには施工の品質に対する不満や、担当者のミスによるトラブルを指摘する声もありました。

引用:『オリコン顧客満足度 利用者の声』

イシンホームの加盟店一覧

イシンホームは、フランチャイズシステムを導入しているハウスメーカーです。

加盟店は東北から沖縄まで幅広いエリアにあり、それぞれショールームやモデルハウスを設けています。

主な加盟店の詳細は、次のとおりです。

東北

加盟店名所在地電話番号
宮古住宅産業岩手県宮古市宮町4-3-13 0193-63-1133
システムテック岩手県花巻市本館55-60198-24-5533
山田建設宮城県加美郡加美町字新川原130番20229-63-5512
髙賢工務店宮城県仙台市若林区蒲町20-8 0120-940-305
石井建築設計事務所・モアリビング秋田県秋田市新屋松美ガ丘東町7-55018-866-4675
尾形ホーム山形県鶴岡市美原町4-360235-24-2842
高山工務店山形県米沢市大字三沢26099-330238-23-0944
ジューケン葉山福島県郡山市大槻町字中ノ平東1番地024-961-5577
紺野工務所福島県南相馬市原町区橋本町4丁目6-40244-24-2611
アテックス福島県いわき市常磐西郷町落合392-10246-44-2825
すげの住研福島県福島市大平寺字東ノ内22-2080-9339-0959

関東

加盟店名所在地電話番号
大須賀工務店茨城県ひたちなか市東石川3379番42029-212-8585
小川ハウジング茨城県筑西市関本下48-2 セントラルパレス0296-37-4560
イシハマホーム栃木県河内郡上三川町大字西汗259-20285-55-1600
七浦建設栃木県大田原市若草1-13300287-23-1245
相生建設群馬県伊勢崎市東小保方町3483-60270-63-5506
e-style群馬県高崎市並榎町41-1 上毛新聞マイホームプラザ高崎会場 027-384-3173
松井産業埼玉県三郷市ピアラシティ2-6-1 048-957-8511
リ・ワークスジャパン埼玉県所沢市東町12番38号 KASHIMAビル2階04-2902-6524
鈴木建設千葉県旭市後草2364-3 0479-55-2045
網代工務店千葉県安房郡鋸南町大六73番地 0470-55-1206
キャナエル設計東京都府中市住吉町1-81-13 国際ソフトウェアビル1F042-335-1400
三峰エンジニアリング神奈川県横浜市磯子区広地町7-3045-761-5412
将伸建設神奈川県横浜市泉区中田東3-3-28 045-800-3090

甲信越・北陸

加盟店名所在地電話番号
鈴幸新潟県新潟市秋葉区程島2050 0250-21-0055
村松田中製材所新潟県長岡市村松町2193番地 0258-22-1661
大信建設興業富山県下新川郡入善町入膳3957-20765-74-0304
菅原工務店富山県高岡市佐野975 エスケイビル1階 0766-28-1300
誠和住宅石川県金沢市直江町二14-5 076-237-2400
大黒建設石川県小松市福乃宮町1丁目14-20761-22-2006
後藤建設福井県あわら市大溝3丁目5-10 0776-73-1152
池上工務店福井県福井市経田2丁目1507番地0776-22-3023
ハウジング建都山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1650-10556-20-1177
ホームスタイル・マイ山梨県南都留郡富士河口湖町船津42550555-73-8122
AIWA匠長野県塩尻市広丘高出1953番地3 0263-53-5739
池田建設長野県佐久市横和274-1 0267-68-1350

東海

加盟店名所在地電話番号
アイシン岐阜県岐阜市細畑1-4-20  0120-215-864
まごころ住宅岐阜県大垣市東町3丁目20-80120-23-1855
ヤマムラ岐阜県関市山王通2丁目1番24号 0575-22-6437
山口建設静岡県磐田市小立野230-1  0538-32-0161
さくらパートナーズ静岡県伊東市湯川4丁目10-8 0557-35-9311
チタコーポレーション愛知県半田市住吉町5丁目107番地20569-26-1681
金田工務店愛知県田原市田原町稲村石59-1 0531-22-5134
建築工房sakura愛知県一宮市文京2丁目4-17 1階0120-396-150
明松ホーム三重県多気郡明和町馬之上892-5  0596-52-3988
パワーホーム大建三重県鈴鹿市須賀2-4-6 059-381-5454

近畿

加盟店名所在地電話番号
広田工務店滋賀県東近江市勝堂町950-1 0749-47-2211
まごころ住宅滋賀県長浜市八幡東町14  0749-27-2112
アサヒ京都府亀岡市千代川町小川2丁目1-180120-65-3388
ディー・ファー京都府京都市左京区松ケ崎小脇町1-5 三都の森075-702-7713
ダイワ工務店大阪府寝屋川市末広町1番12号  072-832-3276
中嶋工務店大阪府堺市堺区新在家町東3丁2番17号072-233-3456
後藤工務店兵庫県神崎郡福崎町福崎新228-7 0790-22-0086
ハマホーム兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町9丁目12-2078-907-5207
都建設奈良県磯城郡田原本町阪手23-7 0744-32-7001
中西建設奈良県奈良市古市町大塚1328番地0742-61-3436
和佐和歌山県御坊市湯川町小松原381-70738-52-8100

中国・四国

加盟店名所在地電話番号
高野組鳥取県倉吉市河北町910858-26-8288
コーユー島根県大田市久手町刺鹿1831 0120-889-824
福滝建設岡山県高梁市巨瀬町643番地0866-25-0088
松岡工務店広島県三次市三次町380-3 0824-63-3100
長崎建設山口県周南市古川町10-50834-63-0564
中川建設徳島県阿南市富岡町あ石30-10884-678-7357
木曽工務店香川県小豆郡土庄町屋形崎甲1296番地0879-65-2445
徳増建工愛媛県西条市安知生198-2 0897-55-3487
福重設計高知県高知市介良乙993 0888-60-2910

九州・沖縄

加盟店名所在地電話番号
今村組福岡県大牟田市小浜町116番110944-59-5101
鳥越建設福岡県久留米市合川町1768-10942-46-5550
クローバーホーム佐賀県佐賀市兵庫北7丁目3-490952-37-6345
中川建設長崎県諫早市本野町414番地50957-25-9950
福岡建設熊本県八代市大村町348番地0965-32-2512
豊後夢工房大分県大分市大在北4丁目7-31097-594-1481
山田屋宮崎県延岡市平原町5丁目1484番地20982-32-5501
七呂建設鹿児島県鹿児島市石谷町1260-8099-201-3015
沖愛ビルド沖縄県沖縄市比屋根1丁目11番3号098-989-3307

イシンホームの直営店

支店・営業所名所在地電話番号
大阪支店大阪府四条畷市岡山88-50120-788-809
広島支店 福山展示場広島県福山市神辺町川北1426-1 ふれあいホームタウンかんなべ内084-963-7757
広島支店 広島中央展示場広島県広島市安佐南区西原5-11-8082-836-7774
岡山支店 家づくり大学講座岡山県岡山市中区原尾島2-7-30120-920-037
岡山支店 野田展示場岡山県岡山市北区野田4-15-500120-545-140
岡山支店 城東展示場岡山県岡山市中区下126-1プレステージ城東0120-828-140
岡山支店 倉敷展示場岡山県倉敷市西中新田648-4086-435-7757
津山支店岡山県津山市上河原115-30120-999-033

イシンホームに関するよくある質問と詳しい解説

イシンホームについて、多くの方が疑問に思う内容をピックアップし、詳しく解説しました。

家づくりを検討する際に役立つ情報ですので、ぜひご参考ください。

Q1: 万が一、加盟店が倒産した場合はどうなるの?

保証だけでなく、6ヶ月・2年・5年・10年目に実施される定期点検についても、「ハウスアシストジャパン」が代行してくれるため安心です。

さらに、構造や設備に関する保証が途切れることなく継続されるため、万が一の場合でも住宅購入後の不安を軽減できます。

補足情報: 保証の仕組み

  • 初期保証は20年間。
  • 有償のメンテナンスを受けることで、最長60年まで延長可能。
  • 加盟店が倒産しても保証が途切れない安心感。

Q2: 土地探しもサポートしてくれるの?

はい、イシンホームでは土地探しのサポートも行ってくれます。全国に約34万件の土地情報を保有しており、希望エリアや予算に応じて最適な土地を提案してくれます。

さらに、土地探しだけでなく、資金計画や家の間取りプランといった全体の計画をトータルでサポートしてくれるため、初心者の方でも安心して相談できます。

イシンホームの土地探しサポートの流れ

  1. 希望するエリアや条件をヒアリング。
  2. 提案された土地情報をもとに、資金計画を立案。
  3. 家のプランと照らし合わせて、理想の土地を選定。

土地探しに不安を抱えている方は、一度相談してみると良いでしょう。

Q3: リフォームの相談はできる?

リフォームに関しては、イシンホーム本部では取り扱っておらず、各加盟店が独自で対応しています。

そのため、リフォームを希望する場合は、お住まいのエリアの加盟店に直接問い合わせる必要があります。

問い合わせ時のポイント

  • リフォーム内容や規模を明確に伝えるとスムーズ。
  • すでに建築したイシンホームの家であれば、加盟店が構造を熟知しているため安心して相談可能。

リフォームの対応状況は加盟店ごとに異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

Q4: イシンホームはどんなCMを放送しているの?

イシンホームでは、「12のウイルス対策が施された家」や「お母さんたちがつくった家」といった特徴的なテレビCMを放送しています。

これらのCMでは、同社の家づくりのコンセプトや設備の魅力をわかりやすく伝えています。

また、テレビCMは公式ホームページでも視聴可能です。興味がある方は以下のページをチェックしてみましょう。CMを見ることで、イシンホームの住宅に対する理解が深まります。

イシンホーム テレビCM

まとめ

この記事では、イシンホームに関するよくある質問を元に、同社の特徴やサービスについて詳しく解説しました。

また、比較的ローコストでありながら、高性能な住宅設備を提供している点が評価されています。

イシンホームの主な特徴

  • コストパフォーマンスの良さ: 充実した標準装備と手頃な価格帯。
  • 省エネ性能: 太陽光や蓄電池を活用し、電気の自給自足を実現。
  • 研究開発型ハウスメーカー: ウイルス対策や健康サポートに注力した住宅を提供。

一方で、間取りの自由度がやや低いことや、加盟店による対応や施工力のばらつきがある点がデメリットとして挙げられます。

イシンホームの住宅が向いている人

  • 環境やエネルギーコストを重視したい方。
  • 高性能な設備を標準仕様で手に入れたい方。
  • 保証やアフターサポートの手厚さを求める方。

ハウスメーカー選びは、予算や希望条件に合った住宅を見つけるために重要なプロセスです。イシンホームを検討する際は、実際のモデルハウス見学やカタログ請求、また複数のハウスメーカーと比較することで、より具体的なイメージを持つことができます。

最適な家づくりを実現するため、じっくりと時間をかけて選ぶことをおすすめします。

セルコホームの評判と特徴を解説!価格や間取りのポイントも詳しくご紹介

カテゴリー

セルコホームは、世界的に住宅先進国として知られるカナダの住宅技術や思想を採用し、日本の気候や風土に適した形で進化させた輸入住宅を提供しているハウスメーカーです。

1995年に開業して以来、日本国内で25,000棟以上の住宅を建築しており、輸入住宅業界のパイオニアとして知られています。

この記事では、セルコホームの評判や特徴について詳しく解説し、価格や間取りの例も交えてわかりやすく説明します。

セルコホームの会社概要

セルコホームの会社概要は以下の通りです。

ただし、セルコホームはフランチャイズ制を採用しているため、全国各地での施工は、地元のフランチャイズ加盟店が担当しています。

このため、施工の品質やサービス対応は加盟店ごとに異なる場合があります。

会社名セルコホーム株式会社
本社所在地宮城県仙台市青葉区上杉2-1-14
電話番号022-224-1388
代表者新本 考
資本金1億円
創業昭和34年10月13日
従業員数231名
公式HPhttps://selcohome.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

セルコホームのフランチャイズ加盟店は全国で60社以上あり、年間建築棟数は1,500棟を超えます。

この実績は、全国のハウスメーカーの建築棟数ランキングで20位~30位程度に位置します。

過去の受賞歴

セルコホームは、東日本大震災後の復興プロジェクト「ゆりあげ港朝市商店街」での貢献により、グッドデザイン賞特別賞や日本建築学会賞を受賞した経歴があります。

ただし、セルコホーム単体での建物や活動に関する直接の受賞歴は多くありません。

セルコホームの坪単価と間取り例

セルコホームの坪単価について解説します。

この価格帯は、ローコスト住宅と大手ハウスメーカーの中間くらいに位置し、輸入住宅としては比較的リーズナブルです。

坪単価の目安価格

セルコホームの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
セルコホーム55万円~70万円
一条工務店60万円~80万円
タマホーム40万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
スウェーデンハウス75万円~100万円
地場の工務店45万円~70万円

同価格帯のハウスメーカーとしては、一条工務店クレバリーホームなどが挙げられますが、同じ輸入住宅を扱うスウェーデンハウス三井ホームと比較するとかなりお得な価格帯になっています。

ただし、地域や間取りによって坪単価は変動するため、あくまで目安として考えてください。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる「建物本体価格」以外にも、付帯工事費や諸経費が別途かかりますし、建物の大きさによっても坪単価は変動します。

セルコホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪1,750万円525万円2,275万円
30坪2,100万円540万円2,640万円
35坪2,205万円560万円2,765万円
40坪2,400万円570万円2,970万円
45坪2,610万円580万円3,190万円
50坪2,750万円600万円3,350万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

セルコホームが安い理由

セルコホームの坪単価は55万円~70万円なので、ローコスト住宅と大手ハウスメーカーの中間くらいの価格設定です。

ただ同じ輸入住宅を扱うスウェーデンハウスや三井ホームに比べると、かなり低い価格設定だと言えます。

社名坪単価
セルコホーム55万円~70万円
スウェーデンハウス70万円~90万円
三井ホーム75万円~100万円

セルコホームが低価格で高品質の輸入住宅を提供できるのは、カナダ国内の工場と提携することで、中間業者を通すことなく直接発注・輸入しているからです。

2,000万円台の間取り例

商品名THE HOME
延床面積107.39㎡(32.4坪)
間取り2LDK
参考本体価格2,100~2,200万円
出典:【SUUMO】セルコホーム 建築実例

今の坪単価であれば総額2,000万円台に抑えるのであれば、建物の大きさは35坪以下でなければ厳しいです。

今回紹介している間取りは32坪の平屋になります。

一応2LDKと紹介していますが、可変性のある部屋を設けてあるのでいつでも3LDKに変更することができます。

玄関からリビング、ダイニング、キッチンまでが仕切りなくつながるオープンな設計が特徴です。

さらに、屋根裏のロフトスペースは収納や趣味の空間として利用可能です。総額は約2,650万~2,800万円程度になります。

3,000万円台の間取り例

商品名THE HOME
延床面積169.69㎡(51.3坪)
間取り4LDK
参考本体価格2,900~3,000万円
出典:【SUUMO】セルコホーム 建築実例

建物が大きくなると輸入住宅の良さが一段と際立ちます。

今回紹介する間取り例は51坪なので、一般的な住宅よりもひと回り大きいです。

家の中心部に階段を配置し、それを囲むようにLDKや和室が配置された回遊型の動線が魅力的です。

建物本体価格が2,900~3,000万円なので、総費用は3,500~3,700万円ほどになりそうです。

4,000万円台の間取り例

商品名THE HOME
延床面積304.45㎡(92.0坪)
間取り5LDK
参考本体価格4,500~4,800万円
出典:【SUUMO】セルコホーム 建築実例

輸入住宅で90坪以上もあると、ちょっとしたお城のような雰囲気を持っています。

広々としたLDK(35帖以上)にオフィスやインナーガレージも備わっており、かなりの広さがあります。

ただこの家は子育てが終わったご夫婦2人の住まいというのですから、さらに驚きです。

マスターベッドルームにはウォークインクローゼットが2つ備えられており、ゆとりある生活空間を提供します。

間取りについてはご夫婦2人の住まいですが、将来いつでも孫たちが遊びに来てもいいように部屋数も増やしてあるのでしょうから、ここが悪いとか指摘するまでもありません。

セルコホームの戸建てシリーズ

2023年2月時点でセル保ホームには、地域限定商品まで含めると9つの住宅商品が用意されています。

しかし、そのうちの6商品はTHE HOMEがベースになっているので、大きく分類すると5商品に絞ることができます。

商品名特徴
THE HOMEセルコホームの人気NO1商品
THE HOME -平屋-THE HOMEを基調とした平屋住宅
THE HOME DUPLEX -二世帯-THE HOMEを基調とした二世帯住宅
THE HOME DUPLEX -三階建て-THE HOMEを基調とした三階建て住宅
THE HOME DUPLEX -ZEH-少ないコストで高気密高断熱のZEH
THE HOME SPIRIT <規格住宅>THE HOMEをベースにした規格型住宅
ORIGINAL BRICKレンガ調の外観が特徴
Me fit ~中庭のある家~ <規格住宅>趣味が広がる中庭のある住宅
ネット販売限定商品ネットオーダー限定のコミコミ価格

THE HOME

セルコホームの主力商品「THE HOME」シリーズは、幅広い住宅ニーズに対応するための多彩な商品構成が魅力です。

たとえば、3階建てに対応した「THE HOME DUPLEX」や、規格型住宅としてコストを抑えた「THE HOME SPIRIT」などがあります。

この中で基本となるのが、2×4工法をさらに進化させた2×6工法で建てられる「THE HOME」です。

このシステムでは、「外観デザイン」「構造躯体」「内装インテリア」「窓サッシ」「玄関ドア」など、用意されたプランの中から好みの仕様を選び、自分だけのオリジナル住宅を作り上げることが可能です。

ORIGINAL BRICK

「ORIGINAL BRICK」は、セルコホームが提案するレンガ外壁を採用した住宅で、100年先も住み心地が良く美しい家を目指したデザインです。

このシステムとセルコホームの高い住宅性能を組み合わせることで、耐震性、デザイン性、経済性、快適性がさらに向上します。

また、レンガの外観はメンテナンスがほとんど不要で、経年とともに深みや上質感が増すため、輸入住宅らしい魅力が存分に味わえます。

THE HOME SPIRIT(規格住宅)

「THE HOME SPIRIT」は、規格型住宅の利点を活かし、家の大きさごとに総額を固定するサイズ定額システムを採用した商品です。

このシステムでは、家族構成や趣味、ライフスタイルに合わせたプランを選択可能。例えば、30坪プランの本体価格は1,568万円からスタートします。

全27種類の間取りプランが用意されており、30坪から60坪までの規模で幅広い選択肢が提供されています。

ネット販売限定商品

神奈川県、大阪府、栃木県限定で提供されているこの商品は、ネットを活用して注文住宅の打ち合わせを効率化するものです。

全てのプロセスがオンラインで完結するわけではありませんが、「プランの検討」「仕様の打ち合わせ」などをWEBで実施することで、面談回数を従来の半分程度に削減可能です。

Me fit ~中庭のある家

「Me fit」は、無駄を省き必要なものだけを取り入れたい方向けのプレミアムコンパクト住宅です。

この商品の最大の特徴は、商品名にもある「中庭=パティオ」です。中庭を中心とした間取りが特徴で、LDKと一体化したプランが用意されています。

セルコホームの特徴や工法について

ここではセルコホームがつくる建物の特徴や工法について紹介します。

セルコホームの工法

セルコホームが採用している工法は主に以下の3つです。

  • 2×4工法
  • 2×6工法
  • SE Body工法

木造2×4工法

セルコホームが採用している2×6や2×4工法とは、構造用耐力面材を建物の外周に貼ることで、床・壁を「面」で支える強固な6面体構造を持つ工法です。

別名「「枠組み壁工法」とも言います。

2×4工法の特徴としては、耐震性や気密性に優れた工法だけでなく、建築コストが安いのも魅力です。

木造2×6工法

セルコホームの多くの商品は、こちらの2×6工法を標準仕様としています。

SE Body工法

2×6工法から更に屋根断熱を強化するなどグレードアップされており、住宅先進国カナダの天然資源省が認定する世界最高水準の住宅性能を実現。

構造材にはカナダ産の2×6材、断熱材には高性能グラスウール32K相当、室外側には高耐久遮熱型透湿防水シート、室内側には調湿気密シートを採用することで、世界最高レベルの高断熱・高気密住宅を実現しています。

セルコホームの断熱性能

カナダの寒冷地仕様を基にした住宅のため、セルコホームの断熱性能は世界トップクラスです。

16Kのグラスウールと比較した写真をみると、凹み方で密度の違いが一目瞭然です。

断熱材は厚みも大事ですが、それ以上に密度が断熱性能に大きく影響します。

C値やUA値は?

セルコホームの公式サイトにもしっかりとC値やUA値が公表されています。

さらに、断熱性能を数値で示すUA値(外皮平均熱貫流率)は0.32W/㎡K、気密性を示すC値は0.5㎠/㎡と、いずれも非常に高い性能を誇ります。これは住宅支援機構基準値の10倍も高い性能になります

セルコホームの耐震等級

輸入住宅全般に言えることですが、耐震性は日本の住宅に比べると弱点と言われています。

耐震性が弱点なのはセルコホームだけでなく、輸入住宅全般に言えることです。これは地震大国でもある日本に比べて、地震への意識が低い輸入住宅ですので仕方ない部分はあります。

ただし、セルコホームの2×6工法は、建物全体で揺れを受け止める6面体構造を採用しており、一定の耐震性能を持ちます。

4つの保証でしっかりサポート

セルコホームはフランチャイズ制を導入しているので、建築途中に加盟店が倒産するなど最悪の事態が懸念されています。

そうした不安を少しでも抑えるため4つの保証制度を準備してあるので、契約から引き渡しまで安心して家づくりができます。

セルコホームの口コミ評判は?

セルコホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

セルコホームはカナダの輸入住宅を販売するメーカーなので、建物の外観が日本の住宅メーカーが建てるものと全く違っておしゃれで目立つことから、セルコホームを選びました。

そして、カナダはとても冬場が冷えるので断熱性の高い住宅が建てられますが、その住宅を輸入しているため、断熱性の高いとても高性能な住宅なのも気に入りました。私たちのように、家の中が寒いのが苦手で暖かい住宅が欲しいと思っている方に特におすすめです。

(みん評:セルコホームの口コミより引用)

最初に何件か展示場巡りしました。
どういう家が一番いいのか分からなくなるくらいメーカーさんが沢山あり、困ってるところ、外装が可愛くて外国にあるような家があるセルコホームさんの展示場を見つけました。

外装がレンガみたいで、入ってみるとホントに何もかもが可愛かったです。寒がりの私達夫婦は寒くないお家を探してました。スタッフさんは、初めてで何も分からない私達に家の特徴を沢山教えてくれて、こちらでお願いしたいと思えました。

(みん評:セルコホームの口コミより引用)

フランチャイズのため、請け負う工務店によって満足度が違うかもしれません。

企画から完成までなにかと注文住宅は大変なので相性もありますが、私はいろんな面ですごくよかったと思っています。自分好みの家になりました。愛知県です。輸入住宅が気になるなら候補にしてみては?

(みん評:セルコホームの口コミより引用)

悪い口コミ

指摘しないと直してくれないところが多いかな。工期が2ヶ月遅れました。職人さんの腕は悪いと思います。

担当、監督、設計士さんは良い人でした。

(みん評:セルコホームの口コミより引用)

はっきり言って上から目線です。こちらとしては予算があるので、その予算でできれば…と予算を提示して相談を先日しました。その数日後、図面と見積書を見せてもらう事になり、ワクワクしながら資金計画書(見積書)を見た瞬間、ガッカリしました。

はるかに予算を超えたプランを平気で作ってきたのです。それも「輸入住宅は高級品と同じです。低価格では無理です。」と、当たり前のように言ってきました。予算に合わせて歩み寄る気配は全く無し。わたしが何より気に入らないのが、わたしが頑張ってお支払いしようと考えている予算を【低価格】と言ってきたのが気に入りません。

こんな上から目線、しかも、お客様の予算を低価格だなんて、最低なセールスマンでした。

(みん評:セルコホームの口コミより引用)

ハッキリ言って手抜き工事ばかりで高い値段のわりに仕事がいい加減です。すぐ直すと言って全然来ないし担当者も口だけです。二度とたのむことはないでしょう。

(みん評:セルコホームの口コミより引用)

セルコホームの良い口コミは、断熱性とデザイン性の高さであるとの意見が挙げられていました。

外観が日本の住宅とは違ったデザインで魅力的に感じるようです。

一方で悪い口コミでは、不具合の対応の遅さや担当者の対応に不満を持つ意見がありました。

セルコホームの住宅展示場一覧

2023年3月時点で、セルコホームの家を建てることができるエリアは以下の地域です。

セルコホームは全国で事業所がありますが、セルコホーム株式会社の直営店は宮城県、山形県、福島県、横浜エリア、大阪府のエリアです。

他のエリアはフランチャイズ加盟店がセルコホームの代理店となります。

北海道・東北北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県
中部富山県、石川県、山梨県、愛知県、静岡県、岐阜県
関西三重県、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県
中国広島県、岡山県
四国徳島県
九州・沖縄福岡県、大分県、宮崎県、長崎県、熊本県、鹿児島県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

セルコホームに関するよくある質問

ここでは、セルコホームについてよく寄せられる質問や、今回紹介しきれなかった点をまとめました。

セルコホームではリフォームも行っているの?

セルコホームには「トータルリノベーション」というリフォーム部門がありますが、これはセルコホーム本社が所在する宮城県仙台市を中心とした地域に限定されています。

セルコホームはフランチャイズ制を採用しており、加盟店によってリフォームの対応可否や内容が異なります。

そのため、リフォームを依頼する際は、セルコホームに加盟している各地域の住宅会社に相談することになります。また、各加盟店で提供するリフォームサービスや料金プランは異なりますので、事前に確認が必要です。

セルコホームの建売住宅ってどうなの?

セルコホームでは建売住宅の販売も行っておりますが、日々広告を打っているわけではありません。

セルコホーム自体が直接建売住宅を販売しているのではなく、各地域の加盟店が販売しています。 加盟店によっては建売住宅を販売していない場合もあります。

セルコホームの建売住宅については、公式ウェブサイトの不動産情報はいつでも確認できますので、興味のある方はチェックしてみてください。

輸入住宅は工期が長いって本当ですか?

セルコホームが提供する輸入住宅は、2×4工法を採用しております。軸組工法に比べて比較的短い工期で完了します。

しかし、使用する木材や資材が海外から輸入されているため、その調達には時間がかかります。

計画的に進めれば問題はありませんが、途中で変更があった場合や資材の調達に遅れが生じた場合、工期が延びる可能性があります。

このため、インターネットの口コミなどでは「工期が長い」とされることもありますが、それは主にこのような理由からです。

セルコホームでZEH住宅を建てることはできますか?

セルコホームでは、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅の建設が可能です。

ビルダー登録もされているため、条件登録を満たせば補助金を受け取ることもできます。

ZEH仕様の住宅を建てる場合は、や間取り自由度が高いデザイン「THE HOME」シリーズがおすすめです。

2025年までにZEH普及目標を50%に掲げていますが、近年の実績は以下の通りです。

【ZEH普及目標と実績】

年度目標実績
2017年10%5%
2018年20%7%
2019年30%8%
2020年50%4%
2021年50%5%

まとめ

セルコホームの価格帯は坪単価55万円~70万円と、輸入住宅としては比較的リーズナブルです。

また、セレクトメイド・システムを採用しており、輸入住宅としては比較的高いカスタマイズ自由度を提供していますます。

しかし、セルコホームはフランチャイズ制を導入しているため、地域ごとに加盟店が違う、工務店の質や技術によって建物の性能やアフターメンテナンスのレベルが異なる点は注意が必要です。

そのため、セルコホームで家を建てる際は、各地域の加盟店の実績やサービス内容をよく確認し、慎重にお選びいただくことが大切です。

エースホームの評判と特徴を詳しく解説!坪単価や平屋の間取り例も紹介

カテゴリー

エースホームは、2000年に設立された住宅メーカーです。

木造住宅を得意としており、全ての商品が標準仕様で「長期優良住宅」に適合しています。さらに、超抑震構造や高断熱性能を兼ね備えたデザイン住宅「ANDY」シリーズなど、個性的なラインナップが人気を集めています。

今回は、エースホームの評判や特徴について、坪単価、間取り例、商品ラインナップなども交えながら詳しく解説します。

エースホームの会社概要

東京都新宿区に本社を構えるエースホームは、全国にフランチャイズ展開を行っています。

2023年現在、エースホームには全国50以上の工務店が加盟しており、地域ごとに高性能な木造住宅の建築を手掛けています。

エースホームの会社概要は、次のとおりです。

社名エースホーム株式会社
設立年月日平成12年11月21日
本社所在地東京都新宿区高田馬場2丁目14番5号
本社電話番号03-5292-2611
代表者代表取締役 榎本 彰
資本金100,000,000円
従業員数不明
公式ホームページhttps://www.acehome.co.jp/

エースホームの実績や受賞歴

エースホームがこれまで受賞した主な賞を紹介します。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー

建物躯体とエネルギー設備機器をセットで考え、トータルとしての省エネ性能に優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」。

エースホームは、断熱性能「CC断熱」をはじめとする省エネ技術が評価され、以下のような地域別仕様で4年連続受賞しています。

北海道や東北などの寒冷地域(3,4地域)優秀賞
関東や関西などの一般地域(5〜7地域)特別優秀賞

さらに、「省エネ住宅優良企業賞」を2年連続で受賞しており、トリプル受賞という快挙を達成しています。

キッズデザイン賞

「子育て世帯の住まいづくり」をテーマに、家事ラク動線「アクティブストレージ」が高く評価され、第16回キッズデザイン賞を受賞しました。

エースホームの坪単価と間取り例

一般的に、ローコスト住宅の坪単価が30~50万円、ハイグレード住宅の坪単価が80~100万円程度とされる中、エースホームは「中堅ハウスメーカー」に位置付けられます。

坪単価は建物の形状、面積、仕様などによって変動するため、具体的な計画を立てる際には見積もりが重要です。

坪単価の目安価格

次に、エースホームと同じく木造住宅を手がけるハウスメーカーの坪単価相場を紹介します。

会社名坪単価
スウェーデンハウス70〜100万円
住友林業60〜90万円
三井ホーム60〜90万円
一条工務店50〜80万円
木下工務店50〜80万円
ユニバーサルホーム50〜70万円
タマホーム30〜60万円
アイフルホーム30〜60万円
クレバリーホーム30〜60万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

坪単価には幅がありますが、エースホームの価格と近いハウスメーカーは一条工務店ユニバーサルホームといえます。

また、ユニバーサルホーム、アイフルホームクレバリーホームは、エースホームと同じくフランチャイズシステムを導入している会社なので、ハウスメーカー選びの際に比較してみましょう。

では実際にエースホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみます。

次の表はエースホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,000〜1,750万円200〜350万円1,200〜2,100万円
30坪1,200〜2,100万円240〜420万円1,440〜2,520万円
35坪1,400〜2,450万円280〜490万円1,680〜2,940万円
40坪1,600〜2,800万円320〜560万円1,920〜3,360万円
45坪1,800〜3,150万円360〜630万円2,160〜3,780万円
50坪2,000〜3,500万円400〜700万円2,400〜4,200万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

1,000万円台の間取り例

延床面積91.00m2(27.53坪)
施工床面積91.50m2(27.68坪)
間取り3LDK

2階は階段を中心に部屋が配置され、プライベート空間もしっかり確保。

さらに、2階ホールには家族で共有できるワークスペースを設置し、多目的に活用できます。

ただし、2階にトイレがないため、不便に感じる場合もあるかもしれません。

2,000万円台の間取り例

延床面積103.25m2(31.23坪)
施工床面積129.00m2(39.01坪)
間取り3LDK

3LDKの平屋で、キッズデザイン賞を受賞した「アクティブストレージ」を採用した家事効率重視の設計です。
玄関からファミリークローク、洗面所、ランドリールームまでを一直線に配置したアクティブストレージは、洗濯動線を最短化し、帰宅時に手洗い習慣が身につく設計となっています。

さらに、キッチンとアクティブストレージが近接しているため、料理と洗濯の同時進行が可能になり、家事効率を高めます。

収納スペースは充実していますが、ランドリールームと居室側のファミリークロークがもう少し近いと、さらにスムーズな家事動線が実現できるでしょう。

3,000万円台の間取り例

延床面積115.75m2(35.01坪)
施工床面積146.25m2(44.23坪)
間取り3LDK

収納スペースも豊富で、土間収納、ファミリークローク、階段下物入、パントリーなどが各所に配置されており、整理整頓がしやすくなっています。

一方で、2階の5.2帖の2部屋には個別の収納がなく、子どもの成長に伴い、自室に収納スペースを求める場合には工夫が必要です。小規模でも専用の収納を設けることを検討するとよいでしょう。

エースホームの商品ラインナップ

エースホームが展開する注文住宅の各シリーズは、それぞれ異なるコンセプトや特徴を持っています。

自分のライフスタイルに合った住まいを見つけてみましょう。

商品名特徴
CREW土間リビング+デッキリビングを中心とした、楽しい暮らしと便利な回遊動線が魅力の家
SLIT STONE Styleミニマルと利便性を極めた、コンパクトかつ大空間の家
DESIGNED COZY HOUSEミニマルな暮らしを実現する機能的な2階建てコンパクトハウス
nelioこれからの暮らし方に徹底的にこだわった”多すぎず少なすぎずちょうどよい住まい”
DESIGNED FLAT HOUSEミニマルな暮らしを実現する機能的でコンパクトな平屋
XOXO Switchブルックリンスタイルのデザインで愉しむ、個性豊かな非日常空間での暮らし
Cantoフレンチカントリースタイルの共働き家族にやさしい家
NOONこだわりの感性に響く、スタイリッシュな暮らし
ANDY子育て世代のニーズのすべてが叶う高機能住宅
XOXO大胆な空間配置で今までにないワクワクな暮らしに手が届く家
skipuゆるやかにつながるスキップフロアな空間
ANDY(平屋)長く愛着を持てるおしゃれな平屋住宅
ISAIワンランク上の性能と美しいデザインを両立する家
Andy nido建物まるごとキッズデザイン賞を受賞した、子育て家族にやさしい住まい
Xest「住まいはミセスの仕事場」の発想に応える、ちょっと大人な住まい

ANDY(アンディ)

エースホームが提案する新コンセプト「Mi’Like(ミライク)」のもとに誕生した住宅「ANDY」。

この住まいは、「頑丈(耐震性)」「あたたかい(断熱性)」「省エネ(経済性・環境性)」「美しい(デザイン)」「長持ち(耐久性)」といった特徴を兼ね備えた、超抑震・高断熱のデザイン住宅です。

内装と外観デザインには「インダストリアル」「オーセンティック」「フレンチカントリー」の3つのスタイルを採用。時代を超えて愛される「美的耐久性」のあるデザインが特徴です。

CREW(クルー)

陽光あふれるカリフォルニアのライフスタイルをイメージした「CREW」。

玄関から土間リビング、そしてデッキリビングへとつながる、屋内外が一体となった広がりのある空間設計が魅力です。

「アクティブストレージ」を中心とした家事ラク動線、アイランドⅡ型キッチン、大容量のパントリーなど、家事を楽しく効率的にこなせる工夫が随所に散りばめられています。

また、リビング横にはガラス窓で仕切られたワークスペースを配置。

DESIGNED COZY HOUSE

コンパクトな土地にも建てられる2階建て住宅「COZY HOUSE」。

手の届く価格設定でありながら、デザイン性や経済性、動線の工夫など、子育て世帯が求める要素を豊富に備えています。

外観・内装のスタイルは、「ブルックリン」「カリフォルニア」「シンプル&モダン」「インダストリアル」「ノルディック」の5種類から選択可能。

nelio

北欧の暮らしに根付く「無駄を省き、本当に好きなものに囲まれて心豊かに暮らす」という哲学を基に開発された「nelio」。

不要なものを排除し、過不足のないちょうど良い住まいを提案します。

コロナ禍を踏まえ、土間収納や玄関手洗い、広々とした吹き抜け、タッチレス水栓など、新しい生活様式に対応。共働き世帯を想定したセンターキッチンやシステムコア設計も採用されています。

基本設計「BASE」に、好みに応じた空間「+BOX」を追加することで、それぞれの理想に近い住まいが実現可能。

XOXO Switch(キスキススイッチ)

「XOXO Switch」は、暮らしの中に非日常を取り入れ、自分らしさを追求できる住宅です。

必要不可欠ではないけれど、生活に「好き」をプラスすることで、より豊かなライフスタイルを提案します。

外観や内装には、アイアン素材やレンガ、古木などを使用した無骨なインダストリアルデザインを採用。

skipu(スキプー)

「skipu」は、家族のつながりを大切にしつつ、個々の時間や空間も尊重する設計が特徴の住宅です。

スキップフロアを中心にした間取りがゆるやかなつながりを生み、たっぷり収納できる「洞窟ケイブ」や小上がりの和室「ハナレ」などユニークな空間を提案します。

太陽光発電に適した片流れ屋根を採用し、シャープでスタイリッシュな外観デザインが魅力。長期優良住宅として、将来的なリフォームも見据えた設計が施されています。

Andy nido(アンディ・ニード)

家族全員が快適に過ごせる住まいを目指し、先輩ママたちの声を基に再構築された「Andy nido」。

子どもの安全やママの負担軽減に加え、「パパも子育てに参加することでママがさらに楽になる」という“共育”の考え方を反映しています。

ファミリーヌックや2Way土間、間仕切り収納など、独自の視点から生まれた機能が特徴です。

エースホームの特徴と採用工法について

エースホームが提供する住宅の特長や工法について詳しくご紹介します。

工法・構造

エースホームでは、木造軸組工法をベースにした「超抑震構法」を採用しています。

この工法は、耐震等級3を誇る躯体と制振デバイスを組み合わせた、エースホーム独自の構造システムです。

エースホームの「超抑震構法」は、倒壊を防ぐだけでなく、地震後に軽微な修繕で継続して住める高い安全性を提供します。

さらに、減振効果を持つ壁には「キューブ(モノコック)」と「デルタ(高強度壁)」の2種類を用意し、建築計画に応じて選べる仕様となっています。

災害に強い設計

耐震構造に加え、エースホームでは住宅全体の強度を高める設計が採用されています。

床には28mm厚の構造用合板を使用し、1階・2階ともに剛床構造を採用。

特に2階の床には特殊な接合ビスを使用して床倍率3.0倍を実現し、さらなる強度を確保しています。

さらに、強固なベタ基礎が家全体を支えることで、地震や台風などの自然災害にも高い耐久性を発揮します。

ZEHと同レベルの「CC断熱仕様」

ースホームは、エコ住宅として国が推進するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と同等の断熱性能を備えた「CC断熱仕様」を標準採用。

高性能樹脂サッシとして、LIXILの複層ガラス「EW-PG」またはトリプルガラス「EW-TG」を選択可能。

これらの窓には熱伝導率の低いアルゴンガスが封入されており、採光性やデザイン性を損なわずに優れた断熱性能を提供します。

5つ星のZEHビルダー

ZEH(ゼッチ)とは、省エネと創エネを組み合わせることで、年間のエネルギー収支をおおむねゼロにする住宅のことです。

ZEHを建てるには高い断熱性能や省エネ性能を有する設計が必要で、現状では技術や知識が伴っていない建築会社も少なくありません。

エースホームは、ZEHへの取り組みで「ZEHビルダー5つ星」を取得しています。

保証やアフターサービス

エースホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造耐力上主要な部分10年(有償のメンテナンスを受けることで最長20年まで延長可能)
雨水の侵入を防止する部分10年(有償のメンテナンスを受けることで最長20年まで延長可能)
仕上げ・設備保証引き渡し日から最長2年間(部位によって保証期間は異なる)

初期保証は法律で定められた最低限の内容に準じています。

エースホームの口コミ評判は?

エースホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

地震は発生する地域が限られていましたが、最近になって全国各地で起こるようになり、いつ自分にその身が降りかかってくるのか分からないようになりました。

もしも大きな地震が起きて家に下敷きにされたらどうしようと考えると、地震対策ができているお家にしたいと思っていました。

そんな時、エースホームは地震対策がしっかりされていることを知りました。

また、自分の家でしたいことや趣味に合わせてホームセッティングしてくれるので、とても良いなと感じました。

2015年夏頃、長野県のエースホームで建てました。

値段の割に、内装や小上がりがオシャレだと感じます。

キッチンなどの設備もLIXILと提携だからいいのでは。

悪い口コミ

選んだ理由は、価格が安いからです。

収入は低いけど、どうしても一軒家を持ちたいという方におすすめします。
しかし、お金に余裕のある方は、色々なハウスメーカーを見てから選ばれることをおすすめします。

やはり価格か安いというのにはそれなりに理由があるのだと実感しました。
作りが安いため、長年住んでいると修繕費用がかかり、余計高くついているのではないかと思うこともあります。

家を建てる方は、目先のお金だけで考えないことですね。

九州北部のエースホームでニ年前に建築しましたが、アフターサポートは適当で対応は最悪でした。

エースホームに寄せられる良い口コミには、耐震性の高さやデザイン性を評価する声が多く見られます。高性能な耐震構造と魅力的な外観デザインが、多くの利用者に支持されています。

一方で、悪い口コミには修繕費用に関する不安や、アフターサポートの対応に不満を持つ声が目立ちます。

これらの口コミから、利用者によって感じ方や経験に差があることがうかがえます。

エースホームはフランチャイズ形式の住宅メーカーであるため、加盟店ごとに施工の品質やアフターサポートの対応にばらつきが生じる可能性があります。この点は、エースホームを検討する際に考慮すべきデメリットと言えるでしょう。

さらに、大手ハウスメーカーと比較すると建築棟数が少ないため、口コミ件数自体も少なめです。

引用:『みん評 エースホームの口コミ』 『e戸建て エースホームの口コミ』

エースホームの店舗一覧

エースホームは住宅展示場への出店がないため、加盟店である全国の店舗を紹介します。

店舗ごとにモデルハウスやオープンハウスのイベントを行っているので、お近くの店舗へ問い合わせてみましょう。

東北

店舗名所在地電話番号
階上店青森県三戸郡階上町蒼前西1-9-31710178-88-1600
十和田店青森県十和田市元町東五丁目8-480176-25-1450
八戸店青森県八戸市城下3-13-160178-47-0230
青森店青森県青森市浪岡大字高屋敷字野尻17-10172-26-7870
潟上店秋田県潟上市昭和大久保字北野細谷道添72-165018-855-5333
秋田店秋田県秋田市飯島字飯島水尻507-1018-874-7380
横手店秋田県横手市婦気大堤下久保90-10182-23-6644
由利本荘店秋田県由利本荘市一番堰149-10184-74-7117
郡山店福島県郡山市巳六段6024-953-4567

関東

店舗名所在地電話番号
水戸店茨城県水戸市木葉下町292-17(水戸西流通センター構内)029-297-3322
日立店茨城県日立市鮎川町2丁目1-380294-28-7055
つくば店茨城県龍ヶ崎市佐貫3-6-7伊勢喜屋ビル0297-60-2038
鹿嶋店茨城県鹿嶋市長栖1879-260299-88-1052
宇都宮店栃木県宇都宮市鶴田3丁目12番9号028-612-1310
川越店埼玉県川越市霞ヶ関北3丁目1-30049-232-5511

甲信越

店舗名所在地電話番号
下越店新潟県新発田市中曽根町2丁目10-60254-26-0061
富士吉田店山梨県富士吉田市下吉田5丁目15番29号0555-24-3999
甲府西店山梨県甲府市下飯田3丁目1-39055-226-0369
伊那店長野県伊那市日影78番地0120-980-598
佐久店長野県佐久市臼田800267-82-2257
松本店長野県塩尻市大字広丘野村2050-140263-51-6580
長野店長野県長野市安茂里小市1-3-31026-228-9080
飯田店長野県飯田市上殿岡3番地10120-259-560

東海・近畿

店舗名所在地電話番号
岐阜北店岐阜県岐阜市則武東2丁目15番8号058-231-5461
静岡中央店静岡県静岡市葵区昭府2丁目15-25054-221-0005
静岡・藤枝店静岡県藤枝市水守2丁目1-1054-645-5900
富士店静岡県富士市永田67-140545-52-9367
三河店愛知県安城市百石町1丁目6-30566-71-2822
田原・豊橋店愛知県田原市田原町萱町1番地 セントファーレ2階0531-27-7701
彦根店滋賀県彦根市野瀬町159(彦根文化プラザ東隣り)0749-30-3565
宝塚店兵庫県宝塚市小浜3丁目11番11号0797-84-3434
和歌山店和歌山県和歌山市中701-125073-451-1800

中国・四国

店舗名所在地電話番号
岡山店岡山県岡山市南区浦安西町32番地21086-902-0123
広島店広島県広島市西区古江上2丁目1373-3082-271-1287
周南店山口県周南市沖見町2丁目10番地0834-34-3323
徳島南店徳島県徳島市大松町榎原外77番地10088-669-5454
愛媛東店愛媛県新居浜市萩生407番地20897-47-7559
高知中央店高知県高知市秦南町1丁目1-16088-824-2828

九州

店舗名所在地電話番号
福岡東店福岡県宮若市本城544-2 サンコーポ61 1階1030949-32-8584
久留米店福岡県久留米市津福今町604-70942-38-1522
福岡中央店福岡県福岡市博多区麦野6丁目24番9号092-571-8000
佐賀西店佐賀県伊万里市新天町向坂口2-50955-23-3538
熊本店熊本県上益城郡嘉島町大字上島字芝原2022096-352-5755

エースホームに関するよくある質問

エースホームについて、よくある疑問・質問をまとめました。

もし加盟店が倒産したらどうなるの?

エースホームの加盟店である工務店は、大手ハウスメーカーと比べると倒産リスクが高い場合があります。

この仕組みがあるため、加盟店が倒産しても安心して家づくりを進められます。

土地探しから手伝ってくれる?

エースホームでは、土地探しからのサポートも行っています。

住宅のプロの視点から、理想の家づくりに適した土地かどうかを総合的に判断して提案してくれるので、土地探しに悩んでいる方には心強いサービスです。

土地選びから相談できるため、初めて家を建てる方でも安心して進められるでしょう。

エースホームは自由設計できる?

エースホームは注文住宅を提供していますが、“完全自由設計”とは異なります。

同社の家づくりでは、商品ラインナップの中からベースとなるプランを選び、それを基に希望する間取りや空間をカスタマイズしていくスタイルです。

リフォームも相談できる?

エースホームでは、リフォーム事業は行っていません。

そのため、リフォームを希望される場合は他の住宅メーカーを探す必要があります。

同じフランチャイズ型の住宅メーカーであるユニバーサルホームや、価格帯の近いクレバリーホームなどでは、リフォーム事業を展開しているため、そちらを検討してみると良いでしょう。

まとめ

今回は、エースホームの注文住宅について、坪単価、間取り例、人気シリーズなどの特徴を詳しく解説しました。

エースホームは、坪単価が40〜70万円と比較的手頃な価格で、耐震等級3の「超抑震構法」を標準仕様とした高性能な木造住宅を提供しています。

一方で、間取りの自由度が低いことや、保証期間がやや短めであることはデメリットと感じる方もいるかもしれません。

住宅メーカー選びは、予算と希望を両立させるために非常に重要です。エースホームを含め、複数のメーカーを比較し、性能やデザイン、保証内容を総合的に判断して、理想の住まいを実現できるパートナーを見つけることをおすすめします。