〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 シゲトーアリーナ岡山内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

スウェーデンハウスの評判は?平屋やコンパクトな住宅の価格帯は?

カテゴリー

スウェーデンハウスは1984年に設立され、日本国内で北欧スタイルの輸入住宅を専門に展開するスウェーデン発祥の大手ハウスメーカーです。

高気密・高断熱に優れた木製サッシ3層ガラス窓や、高い断熱性能を前提にした「冬暖かく、夏涼しい」住まいづくりが特徴です。

また、オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー注文住宅ランキング」では2015年から2022年まで8年連続1位を獲得。2022年調査では全13項目すべてで1位となり、評価の高さが際立っています。

スウェーデンハウスの注文住宅の価格帯は、一般的に坪単価70〜100万円程度が中心。高性能を重視するファミリー層に支持されており、実際の施工例や人気シリーズの特徴も気になるポイントです。

この記事では、スウェーデンハウスの坪単価・間取り例・人気シリーズを具体的に紹介しながら、他社との比較検討にも役立つ情報をまとめています。

🏡 スウェーデンハウスの性能に魅力を感じている方へ

高気密・高断熱の家は、建てる会社によって最終価格が大きく変わるため、 まずは自分の予算帯に対応できる住宅会社の比較が重要です。

LIFULL HOME’Sでは、スウェーデンハウスと比較しやすい 価格帯別の無料カタログをチェックできます。

※各リンクからLIFULL HOME’Sの価格帯別カタログ特集に移動します。
※スウェーデンハウスの一般的な坪単価(70〜100万円)と相性のよい価格帯です。

スウェーデンハウスの坪単価と間取り例

スウェーデンハウスは、その高品質な住宅性能と北欧デザインが魅力のハウスメーカーです。

そのため、価格帯は比較的高めですが、耐久性や居住性を重視する方を重視して納得のコストパフォーマンスを提供していますます。

オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査では、実際にスウェーデンハウスで家を建てた人に坪単価を聞いたところ、次のように回答しました。

坪単価割合
40万円未満12.2%
40〜59万円7.3%
60〜79万円26.9%
80〜99万円44.0%
100万円以上9.8%

最も多いのは「80〜99万円」が44.0%、次に「60〜79万円」が26.9%と合わせると、全体の約7割を占めています。

ただし、建物の形状・面積・仕様などによって坪単価は前後します。

坪単価の目安価格

次に、2022年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2ヘーベルハウス70〜100万円
3積水ハウス60〜90万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6パナソニックホームズ50〜80万円
7三井ホーム60〜90万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

🔍 他社との価格・性能を比較したい方へ

複数のハウスメーカーから無料でカタログ一括請求して、
坪単価・仕様・保証の違いを比べてみましょう。

📦 カタログを一括請求して比較する

坪単価には一定の幅がありますが、スウェーデンハウスの価格帯が近いハウスメーカーとしては、ヘーベルハウス、積水ハウス、三井ホームが挙げられます。

最近、各ハウスメーカーの坪単価は上昇傾向にあり、坪単価が100万円を超える事例も増加しています。

実際、スウェーデンハウスで家を建てた顧客のうち約10%が、坪単価100万円以上のと回答しました。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では、スウェーデンハウスで家を建てる際に必要な金額を具体的に見てみましょう。

以下の表は、スウェーデンハウスの坪単価を基準に、坪数ごとの建築金額を目安としてまとめたものです。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,750~2,500万円350~500万円2,100~3,000万円
30坪2,100~3,000万円420~600万円2,520~3,240万円
35坪2,450~3,500万円490~700万円2,940~4,200万円
40坪2,800~4,000万円560~800万円3,360~4,800万円
45坪3,150~4,500万円630~900万円3,780~5,400万円
50坪3,500~5,000万円700~1,000万円4,200~6,000万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

予算に合った選択肢を検討する方法

スウェーデンハウスの価格帯が予算的に難しいと感じる場合は、他のハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することをおすすめします。

3000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り2LDK
建築面積105.44㎡(31.8坪)

こちらは、家事動線と収納計画を重視した2LDKの間取りです。

玄関から直接シューズインクローゼットを通り、パントリー経由でキッチンにアクセス可能な設計となっています。 そのため、たくさんの買い物をしても、今後を効率的に運ぶことができます。

2階には、浴室、洗面室、ランドリールーム、ウォークインクローゼット直線に配置されています。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り2LDK+2LDK
建築面積142.30㎡(43坪)

1階に親世帯、2階に子世帯の居住スペースを設け、それぞれ独立した生活が可能な設計になっています。

収納については、1階と2階のリビング収納がコンパクトで、ウォークインクローゼットなどの収納スペースがありません。

食品や日用品、大きな衣類、趣味の道具などを多く持つ場合は、収納スペースを増やすことを検討するのがおすすめです。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

5000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り4LDK+納戸
建築面積223.89㎡(67.7坪)

広々とした生活動線が特徴的な4LDKの間取りです。

キッチン周りにはユーティリティスペースと洗面室が隣接し、家事がしやすい動線が確保されています。

1階には各寝室ごとにウォークインクローゼットを設置し、収納の利便性を向上させています。

2階には窓付きの納戸があり、収納としてはもちろん、フレキシブルな空間として利用可能です。

67坪と広いため、スウェーデンハウスの坪単価では5,000万円後半~6,000万円近くかかります。

※5000万円台の間取りは、「注文住宅5000万円台」の記事でも紹介しています。5000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

1,000万円台の家はないのか?

スウェーデンハウスは、ハイグレードな住宅を提供するハウスメーカーであり、その坪単価を考慮すると、1,000万円台で建築するのは現実的ではありません。

目安として、30坪の家の場合で2,500~3,200万円、25坪程度の家でなんとか2,000万円前半の予算が必要となります。

予算を抑えた家づくりを検討している場合は、「ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?」の記事を参考にしてみてください。

建築可能なハウスメーカーの特集が掲載されていますので、役立つ情報が得られます。

スウェーデンハウスの会社概要、実績

スウェーデンハウスが設立されたのは、北海道です。

設立翌年の1985年には関東エリアに進出し、その後も順調に関西や九州などへエリアを広げてきました。

現在、本社は東京都世田谷区に位置し、全国19箇所に支社・支店・営業所を展開しています。

また、スウェーデンハウスのノウハウを提供し提携するパートナーを3社に拡大し、高品質な住宅をより多くの方にお届けする活動をしています。

会社概要は、次のとおりです。

社名株式会社スウェーデンハウス
設立年月日1984年3月1日
本社所在地東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F
本社電話番号03-5430-7620
代表者代表取締役社長 村井 秀壽
資本金4億円
従業員数805名(2021年10月1日時点)
公式ホームページhttps://www.swedenhouse.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

スウェーデンハウスは、日本国内でこれまでに30,000棟以上の施工実績を誇ります。

スウェーデンの高い品質と技術力を持つ老舗の住宅は、長年にわたり多くのお客様に選ばれ続けています。

地球温暖化防止活動 環境大臣表彰

スウェーデンハウスは、省エネルギー性能が高く、環境負荷を軽減する住宅の提供に尽力してきました。
2004年には、ハウスメーカーとして初めて「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞。この賞は、住む人の快適な暮らしを実現しながら環境保護に貢献したことが評価されたものです。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック

住宅の性能と設備機器を一体として評価し、省エネルギー効率に優れた住宅を表彰する賞です(最新「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」)

グッドデザイン賞

創業時から美しさと機能性を抑えた「木製サッシ3層ガラス窓」にこだわり続けているスウェーデンハウス。

スウェーデンハウスの戸建てシリーズ

スウェーデンハウスでは、住宅を「コンセプト商品」と「規格商品」の2つに分類し、多様なライフスタイルに幅広く展開しています。それぞれの特徴をご紹介します。

【コンセプト住宅】

商品名特徴
ミューク5つのエッセンスで北欧の暮らしを楽しむ住まい
ビヨルク本物のきに包まれた北欧デザインの平屋
サキタケ新しい生活様式にふさわしい20代からのスウェーデンハウス
ヒュースエコゼロスウェーデンハウスのZEH
レイディアンス都市の人生を輝かせる邸宅
ヒュースプレミエゴーデン自然と調和する邸宅
ボーラヴォーラ趣味を楽しむ家

【規格商品】

商品名特徴
ヘンマベスト!豊富な間取りとカラーから選ぶ、セレクト型注文住宅
レットナード屋根付きアウトドアリビングがある平屋住宅

mjuk(ミューク)

スウェーデンの人々が大切にする「ちょうどよい=ラゴム」という価値観をもとにしたコンセプト住宅です。

以下の5つのエッセンスを取り入れることで、日々の暮らしに彩りを加えます。

  • 自分の愛する“何か”と向き合う「Fika(フィーカ)」
  • 自然の営みと関わる「Kolonilott(コロニーロット)」
  • 家族との思い出を紡ぐ「Library(ライブラリー)」
  • 家族とふれあう「Family Room(ファミリールーム)」
  • おもてなしを楽しむ「Living Room(リビングルーム)」

Bjork(ビヨルク)

スウェーデン語で「白樺(しらかば)」を意味する、北欧デザインの平屋住宅。

1,200モジュールによるスウェーデンらしいゆったりとした空間設計が特徴です。

SAKITATE(サキタテ)

高性能な北欧の住まいはそのままに、20代から家づくりを応援する、コストパフォーマンスに優れた住まい。

ホワイトを前提としたシンプルなデザインで、ライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。

Radiance(レイディアンス)

都市部での暮らしを意識し、北欧モダンを極めた邸宅。

経年変化を楽しめる素材を採用し、長く愛される住まいを提案します。

hus Premie Garden(ヒュースプレミエゴーデン)

自然素材を贅沢に使った重厚感のある最上位モデル。

「コンバーチブルガーデン」を採用し、庭と室内が一体化した新しい空間設計が魅力です。

高性能な住まいで上質な時間を提供します。

Hemma Bast! (ヘンマベスト!)

豊富なプランとバリエーションの中から、好きな間取りとカラースタイルを選ぶ、スウェーデンハウスのセレクト型注文住宅です。

注文住宅かつ規格商品なのでコストが抑えられていて、20代でも手が届く商品の一つといえます。

平屋や2階建てなど多彩な形状が選べ、コストパフォーマンスの良さが魅力です。

レットナード

「ルフトデッキ」という屋根付きアウトドアリビングを備えた平屋住宅。

基本プランにアレンジを決めることで、理想の住まいを形にできます。

スウェーデンハウスの特徴や工法について

スウェーデンハウスは、「世代を超えて住み継げる家を提供する」という理念のもと、高品質な住まいを提供しています。

以下では、その特徴や工法について詳しく解説します。

地震に強い「木造枠組壁工法」

スウェーデンハウスの住まいは、木造組枠壁工法(ツーフォー工法)を採用しています。

この工法は、木材で組まれた枠に合板などの面材を接合し、壁や床を構成するものです。

また、気密性や断熱性も高く、規格化された工法のため、職人の技術に左右されず安定した品質を維持できるので大きなメリットです。

抜けない壁があるため、将来的にリフォームで間取りを変更する際には希望通りにいかない可能性があります。

スウェーデンハウスは長く住める家なので、数十年先の生活も見据えながら間取りを決めるのがよいでしょう。

独自の木材で耐震性を高める

スウェーデンハウスでは、一般的な木造枠組壁工法に使用される「2×4インチ(89mm×38mm)」の木材よりも大きな「120mm×45mm」の骨太な木材を採用しています。

高強度な構造材により、さらに高い耐震性能を実現しています。

50年先・100年先も住める家

1984年の創業以来、スウェーデンハウスは30,000棟の施工実績を誇ります。

この約40年間で、1号の家から最新の住宅まで、基本構造が変わってない点が特徴的です。

つまり1984年に建てられた家にも最新の部材を問題なく使用することができます。

さらに、スウェーデンハウスの住宅は標準仕様で長期優良住宅に対応。

スウェーデンの家づくりの伝統が息づく住まいは、子どもや孫の代にも受け継げる家といえます。

高断熱・高気密・計画換気の保証

スウェーデンハウスは、日本のハウスメーカーとして初めて「全棟高性能保証表示システムCQ+24」を1999年に導入しました。

このシステムにより、断熱性能、気密性能、換気性能が数値化され、すべての住宅でその高さ性能が保証されています。

快適な居住環境を提供するだけでなく、エネルギー効率にも優れていますた設計が実施されています。

美しくて高性能な木製サッシ

創業以来、スウェーデンハウスは「木製サッシ3層ガラス窓」にこだわり続けています。

この窓は、デザイン性と機能性の両方で優れており、室内インテリアの一部として楽しむことができます。景色を絵画のように見せるフレーム効果も魅力です。

結露が抑制され、高気密住宅で一時的に起こりやすいカビやダニの発生を防ぎます。

保証やアフターサービス

スウェーデンハウスは、次のような保証とアフターサービスを提供しています。

  • 構造耐力上主要な部分:初期保証10年(有償メンテナンスを受けることで10年延長可能)
  • 雨水の侵入を防ぐ部分:初期保証10年(有償メンテナンスを受けることで10年延長可能)
  • 50年間無料定期検診:引き渡し後も継続して住宅の状態を確認

ほかの大手ハウスメーカーは「初期保証30年」としている会社も多いので、スウェーデンハウスは初期保証期間はやや短めですが、50年間の無料定期診断を実施しています。

保証内容を重視する場合は、他のハウスメーカーの条件と比較検討するのがよいでしょう。

スウェーデンハウスの口コミ評判は?

スウェーデンハウスの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。

居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。

また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方はお勧めしません。個人適には大満足です。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)


住宅性能は抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。

ただ、アフターサービスは、評判より悪い。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)


中古で購入しましたが、大変満足しています。

購入後、外壁と壁紙全張り替え、一部間取り変更のリフォームをしました。リフォーム費用は200万円ぐらいです。
基礎構造がしっかりしていて、断熱性は抜群です。
中古購入者ですが、アフターケアはしっかりやってくれます。先日、無料点検もスムーズに対応してくれました。

あえて難点を言うと、窓枠のニス塗りな自分でメンテしなくてはいけない事、専用の電球、網戸が高価であることでしょうか。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

悪い口コミ

新築時いろいろとありましたが、家としては概ね満足しています。
但し、アフターサービスが最悪です。

工場の種類を問わず施工費が笑えるほど高額。
合い見積もりで他社の倍なんてこともざらでした。
にもかかわらず実際の作業は下請けに丸投げするだけ…
何かあっても責任逃れの言い訳や提案もできない担当者ばかり…

今どきスーパーやコンビニでももう少しホスピタリティを感じるサービスが受けられると思いますがね。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

スウェーデンハウスの性能はまだマシとしても、工事の手順・アフターケアが最悪です。建てる時だけゴマすって、終わったら何もしてくれません。
点検やアフターケアの依頼をしても、早くて1年後になります。

そして言い訳のオンパレード。聞いていませんが合言葉の会社な様です(笑)
最終的に人、アフターケア依頼する時の口調や人となりにまで文句を言ってきます。絶対に避けるべきハウスメーカーです。声を大にして言います!!

設計やデザインも下手です。ご自身である程度決まった間取りや知識を入れておかないと、どんどん高くされていきますのでご注意を。
他のハウスメーカーにすれば良かった…と、すごく思っています。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

良い口コミでは、住宅性能の良さを挙げる意見が多くありました。

一方で悪い口コミは、アフターサービスの対応の悪さに不満を持つ意見が多く挙げられていました。

スウェーデンハウスの支社・住宅展示場一覧

スウェーデンハウスの支社・支店・営業所、提携店、住宅展示場の詳細は次のとおりです。

支社・支店・営業所

支社・支店・営業所所在地電話番号
北海道支社〒064-0919 北海道札幌市中央区南19条西9丁目2-28 ニューロイアルビル3F011-513-1881
旭川営業所〒070-0031 北海道旭川市1条通13丁目左1号 クリエイトビル2F0166-23-1881
道東営業所〒080-0026 北海道帯広市西16条南35丁目2番9号0155-49-6040
道東営業所 釧路店〒084-0910 北海道釧路市昭和中央4丁目11 イオンマイホームセンター内0154-53-1881
道南営業所〒041-0812 北海道函館市昭和3-18-110138-62-6181
東北支店〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4丁目1番3号 日技・八乙女ビル2F022-372-5870
北関東支店〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-114-1 ORE大宮ビル4F048-645-5800
新潟営業所〒950-2033 新潟県新潟市西区亀貝3050番地025-264-7115
群馬営業所〒370-0831 群馬県高崎市あら町167 高崎第一生命ビル11F027-321-3800
宇都宮営業所〒320-0833 栃木県宇都宮市不動前2-2-33 鈴木ビル1F028-610-8120
千葉支店〒273-0005 千葉県船橋市本町2-27-25 太陽生命船橋ビル6F0120-276-242
水戸営業所〒310-0851 茨城県水戸市千波町864-1 KAWASAKIビル2F029-305-7100
東京支店〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-15-5 三鷹髙木ビル4F0422-60-6620
横浜支店〒220-6116 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB棟 16F045-640-3850
名古屋支店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-14-31 栄オークリッジ6・7F052-243-1280
関西支店〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-3-3 神戸ハーバーランドセンタービル16F078-362-1796
広島営業所〒730-0051 広島県広島市中区大手町3-2-31 損保ジャパン広島大手町ビル8F082-545-1365
九州支店〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前4-9-2 八百治センタービル5F092-436-3434
大分営業所〒870-0913 大分県大分市松原町3丁目1-11 大分鐵鋼ビルディング 4階097-506-1200

パートナーシステム提携店

提携店所在地電話番号
株式会社アズマ建設〒380-0803 長野県長野市三輪9-49ー26026-241-0177
坂東建設株式会社〒389-2254 長野県飯山市南町19-70269-62-3422
株式会社クロダハウス〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3-13-2076-234-3060

住宅展示場

住宅展示場名所在地電話番号
苫小牧モデルハウス〒053-0053 北海道苫小牧市柳町2丁目4番1号(王子ゴルフガーデン苫小牧内)0144-82-9956
スウェーデンヒルズモデルハウス〒061-3777 北海道石狩郡当別町スウェーデンヒルズ ウエスト2丁目7-50133-26-2092
豊平モデルハウス〒062-0901 北海道札幌市豊平区豊平1条10丁目(北海道マイホームセンター札幌会場)011-832-1001
泉パーク寺岡モデルハウス〒981-3204 宮城県仙台市泉区寺岡6-8-1(泉ハウジングパーク寺岡POLKU(ポルク))022-377-2026
新潟まちなかモデルハウス〒950-2102 新潟県新潟市西区五十嵐二の町8687番53048-645-5809
大宮北モデルハウス〒331-0813 埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目816-1(大宮北ハウジングステージ)048-612-8562
所沢モデルハウス〒359-1151 埼玉県所沢市若狭3-2353-1(所沢ハウジングステージ)04-2947-7281
宇都宮モデルハウス〒320-0074 栃木県宇都宮市細谷町753-3(宇都宮総合住宅展示場西会場)028-627-3870
幕張東モデルハウス〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7(総合住宅展示場幕張ハウジングパーク)043-388-0235
つくばモデルハウス〒305-0816 茨城県つくば市学園の森3-8-1(つくばハウジングパーク ANNEX)029-860-6027
豊洲モデルハウス〒135-0061 東京都江東区豊洲6-1-9(スマートハウジング豊洲まちなみ公園)03-5547-5822
駒沢モデルハウス〒158-0081 東京都世田谷区深沢4-26(駒沢公園ハウジングギャラリーステージ3)03-5706-5850
三鷹モデルハウス〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-2-37(朝日新聞総合住宅展示場ハウジングプラザ三鷹<第1会場>)0422-30-7353
横浜東モデルハウス〒220-0024 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1(tvkハウジングプラザ横浜)045-320-2575
藤沢モデルハウス〒251-0042 神奈川県藤沢市辻堂新町4-2(tvkハウジングプラザ藤沢 第2会場)0466-33-0707
静岡モデルハウス〒421-0114 静岡県静岡市駿河区桃園町1-1(SBSマイホームセンター静岡)054-201-1131
金沢駅西モデルハウス〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3-6-1076-234-3060
富山まちなかモデルハウス〒939-8251 富山県富山市西荒屋219番1076-428-8639
福井モデルハウス〒910-0837 福井県福井市高柳2丁目101番地0776-53-8200
鳴海モデルハウス〒458-0844 愛知県名古屋市緑区鳴海町伝治山3-19(鳴海ハウジングセンター)052-899-4850
豊田モデルハウス〒471-0873 愛知県豊田市秋葉町4-75(とよたハウジングガーデン)0565-36-5701
長野モデルハウス〒380-0803 長野県長野市三輪9-49ー26026-241-0177
朝霧まちなかモデルハウス〒673-0853 兵庫県明石市朝霧山手町12-270120-244-636
西宮モデルハウス〒663-8204 兵庫県西宮市高松町2-36(西宮北口ハウジングギャラリー)0798-63-2422
吉島モデルハウス〒730-0822 広島県広島市中区吉島東1-15-2(広島テレビ住宅展示場「住宅宣言吉島」)082-546-2600
大津モデルハウス〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-7(びわ湖大津プリンスホテル住宅博)077-523-3451
東福間まちなかモデルハウス〒811-3224 福岡県福津市手光字冠89番100120-934-625
大野城モデルハウス〒816-0956 福岡県大野城市南大利1-1-1 (hit大野城住宅展示場)092-589-2100
大分モデルハウス〒870-0161 大分県大分市明野東1丁目7-16(hit明野住宅展示場)097-551-2600
長崎モデルハウス〒859-0411 長崎県諫早市多良見町東園556-15(スウェーデンハウス常設展示場)0957-28-5800

スウェーデンハウスに関するよくある質問

スウェーデンハウスについて、よくある疑問・質問をまとめました。

リフォームもお願いできる?

ハウスのリフォーム事業は、グループ会社の株式会社スウェーデンハウスリフォームが担当しています。

この会社はスウェーデンハウスで新築した住宅だけでなく、スウェーデンハウスの中古物件や比較で建てられた戸建て住宅、さらにはマンションのリフォームにも対応しています。

スウェーデンハウスリフォームの主な特長

  • ハウス特有の構造や仕様に精通したスウェーデンハウス
    の住まいは特殊木造な枠組壁工法がスウェーデンで採用されており、その特性を熟知した専門スタッフが対応します。
  • 断熱性能や気密性能の向上を提案する
    リフォームによって、さらに快適な住まいへアップグレード可能です。例えば、木製サッシ3層ガラス窓の交換や外断熱壁の強化が人気の工事です。
  • 中古住宅のリノベーション
    中古スウェーデンハウスを購入し、現代のライフスタイルに合わせてリノベーションする事例も増えています。

土地探しも手伝ってくれる?

スウェーデンハウスは、土地探しのサポートも行っています。

公式ホームページの「不動産情報」ページでは、全国の選りすぐりの土地情報が公開されており、家づくりに適した土地を見つけやすい環境が整っています。

  • 家づくりに適した土地選びの提案
    ハウスメーカーとしての視点を踏まえ、建物の設計プランに最適な土地を紹介します。
  • トータルサポート
    土地購入から設計、施工までワンストップで対応するため、家づくりをスムーズに進められます。

特に、スウェーデンハウスのような高気密・高断熱住宅を建てるには、方位や周辺環境などが重要なポイントになります。 土地探しの段階から相談することで、理想の住まいを簡単に実現できますしょう。

工期はどれくらいかかる?

スウェーデンハウスで住まいを建てた人の口コミによると、工期の目安は4か月程度。

木造枠組壁工法を採用しているため、現場での作業割合が少ない為、工期を短縮できる理由の一つです。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 輸入部材の影響
    スウェーデンハウスは一部の部材をスウェーデンから輸入しているため、世界情勢や輸送状況により納期がかかる場合があります。
  • プランニング期間
    住宅の設計や仕様を決めるまで段階に時間を要します。このため、実際の工期に加えて、打ち合わせ期間も含めたスケジュールを組むことが重要です。

まとめ|スウェーデンハウスを比較するなら“今”が効率的

今回はスウェーデンハウスの坪単価、間取り例、人気シリーズの特徴を中心に解説しました。

スウェーデンハウスは、高気密・高断熱・高耐久性を備えた“北欧品質の木の家”として評価が高く、坪単価は概ね70〜100万円と高価格帯に位置します。

そのため、スウェーデンハウスを検討している方は、同価格帯のハウスメーカーと比較することで、より納得感のある家づくりができます。

家づくりで後悔しないためには、性能・デザイン・価格を複数社で比較し、自分たちの理想に最も近い住宅メーカーを選ぶことが大切です。

「北欧デザインが好き」「性能面で妥協したくない」「長く快適に住める家を探したい」──そんな家庭にスウェーデンハウスは非常にマッチします。

そのうえで、各社の特徴を比較しておくと、予算内でより満足度の高い家づくりが叶います。

📚【PR】スウェーデンハウス検討者に人気:価格帯から探せる無料カタログ比較

スウェーデンハウスと同価格帯のハウスメーカーを比較するなら、LIFULL HOME’Sの「価格帯別カタログ特集」がとても便利です。

予算ごとに候補メーカーが一覧で見られるので、家づくりの判断が圧倒的にラクになります。

※各リンクよりLIFULL HOME’Sの価格帯別特集ページへ移動します。
※スウェーデンハウス(坪70〜100万円)検討者と相性の良い価格帯です。

注文住宅3000万円台の間取り例(土地抜き、込み)おすすめハウスメーカー解説

カテゴリー

「3000万円で家は建つ?」「土地なしで総額いくら必要?」「建物だけで3000万円だとどこまで理想を叶えられるの?」──そんな疑問を持つ人は多くいます。

実際、延床35〜40坪・4LDK・二階建て・ZEH対応・高気密高断熱住宅など、3000万円台の注文住宅は「理想をある程度実現しやすい価格帯」として人気です。

親の土地に建てる人・すでに土地を購入済の人はもちろん、土地代込みで総額3000万円台を目指す世帯からも多く選ばれています。

この記事では、3000万円で建てられる家の広さ・間取り・総費用の内訳・よくある落とし穴・予算内で理想を叶える方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

📚 【予算に合わせて選べるカタログを無料請求】

希望の価格帯に対応したハウスメーカーの実例・間取りプランをまとめて比較できます。

※LIFULL HOME’Sの公式カタログ請求ページへ移動します(全国対応・営業電話なし)

土地込みで3000万円台で家は建てられる?総額と成功例

「土地代も含めて3,000万円台で家を建てたい」「建物だけでなく、土地購入費も入れて総額を把握したい」という人は多くいます。

実際、土地込み3,000万円台のマイホームは条件次第で十分に実現可能です。

ただし、建物費用だけで考える場合と異なり、土地価格・付帯工事費・諸費用を含めた“総額シミュレーション”で考える必要があります。

ここでは、土地価格の目安・建物にかけられる金額・実際の成功例(ハウスメーカー別)をもとに、「土地込み3,000万円台の家づくりはどこまで可能なのか?」を分かりやすく解説していきます。

土地込み3000万円台の実例① 一条工務店「I-cube」

人気の高い一条工務店の「I-cube」を例に、土地代を含めて3,000万円台に収める方法を考えます。

  • 坪単価:65万円
  • 建物の広さ:35坪

建物費用の内訳は以下の通りです。

  • 建物工事費:35坪 × 65万円 = 2,275万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):455万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):227万円

建物費用の合計は2,957万円で、消費税を含めると約3,250万円となります。

つまり、土地代を合わせて3,000万円台に収めるには、土地代を750万円以内に抑える必要があります。

仮に700万円の土地を購入すると、土地の費用は次の通りです。

  • 土地代:700万円
  • 仲介手数料:30万円
  • その他諸費用:25万円

ただし、余裕を持たせたい場合は建物を33坪程度に抑えると良いでしょう。

土地込み3000万円台の実例② 積水ハウスで建てたケース

次に、坪単価が高めの積水ハウスで土地込み3,000万円台を目指す場合を見てみます。

  • 坪単価:75万円
  • 建物の広さ:30坪

建物費用の内訳は次の通りです。

  • 建物工事費:30坪 × 75万円 = 2,250万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):450万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):225万円

建物費用の合計は2,925万円で、消費税を含めると約3,210万円。

土地込み3000万円台の実例③ タマホームなどローコスト住宅の場合

次に、ローコスト住宅として人気のタマホームで、土地込み3,000万円台の家づくりを検討します。今回は35坪と50坪の建物をそれぞれ試算してみましょう。

建物35坪

  • 坪単価:45万円
  • 建物工事費:35坪 × 45万円 = 1,575万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):315万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):157万円

建物費用の合計は約2,047万円で、消費税を含めると2,250万円ほどとなります。

これなら土地代に1,650万円ほど使うことができます。

建物50坪

  • 坪単価:45万円
  • 建物工事費:50坪 × 45万円 = 2,250万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):450万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):225万円

建物費用の合計は2,925万円で、消費税を含めると約3,210万円。

総額3000万円の注文住宅にかかる費用と内訳

注文住宅の総費用は、大きく以下の3つの項目で構成されます。

  1. 建物本体工事費用
    家の骨組み(柱や梁)、基礎工事、屋根など構造に関わる工事費用が含まれます。また、外装や内装の仕上げ、窓、バスルームなどの設備もこの費用に含まれます。この「建物本体工事費」は総費用の7割程度を占めることが多いです。
  2. 付帯工事費用
    建物以外に必要な工事費用、例えば外構(庭やフェンス)、上下水道の引き込み、地盤改良などが該当します。
  3. その他諸費用
    設計費、各種申請手数料、火災保険、登記費用など、建築に伴う諸経費が含まれます。

※My House Paletteより画像引用

これら3項目については、前回の「注文住宅2000万円台の家」で解説しているので、気になる方は参考に読んでみて下さい。

建物本体価格・土地代・諸費用の目安と試算例

仮に坪単価70万円のハウスメーカーで35坪の家を建てると想定した場合の工事費用を試算してみます。

  • 建物本体工事費:35坪 × 70万円(坪単価) = 2,450万円
  • 付帯工事費用:490万円
  • その他諸費用:245万円

平屋だと高くなる?2階建てとの費用比較

最近、若年層にも人気がある平屋住宅ですが、多くの人が「平屋の方が安く建てられる」と考えがちです。

これは、平屋は2階建てに比べて屋根と基礎の面積が広くなるため、必要な工事量が増えるからです。

具体的には、1階15坪・2階15坪の合計30坪の2階建て住宅に比べて、30坪の平屋では屋根と基礎が2階建ての約2倍の面積が必要になります。そのため、平屋は構造上の理由から割高になることが多いのです。

どうして平屋は割高なのか?

この点を考えると、平屋より2階建ての家の方が予算的には計画しやすいと言えます。

3000万円台で建てられる間取り実例|平屋・2階建て・二世帯

注文住宅を建てる際、3,000万円台の予算があれば、延床35〜40坪ほどの住まいを建てることができます。
ローコスト住宅なら二世帯住宅や3階建てを選べるケースもあり、選択の幅は広めです。

ここでは、代表的な間取りの特徴や注意点を解説します。

また、間取り・設備・費用感をより具体的に知りたい場合は、複数の住宅会社のカタログを比較するのもおすすめです。

📌 間取りや実例をもっと知りたい方へ

3,000万円前後で建てられるハウスメーカーの実例・間取りプランを、無料でカタログ請求して比較できます。

※LIFULL HOME’S公式|全国対応・営業電話なしで安心

延床30〜35坪・2階建ての間取り例

セキスイハイム:パルフェ-bjスタイル
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積116.35㎡(35.19坪)
1階床面積61.97㎡(18.74坪)
2階床面積54.38㎡(16.45坪)

この間取りは4LDKの一般的なレイアウトで、広々としたLDKが1階に配置され、隣接する和室スペースも魅力的です。

2階には主寝室と子ども部屋があり、各部屋が十分な広さを持っています。

2階の踊り場が広めに設けられており、洗濯物を干せるサンルームとしても使える設計です。

セキスイハイムのボックスタイプ構造の影響で間取りが限定されているようで、木造住宅であれば、もう少し全体をコンパクトにして予算を抑えられる可能性があります。

延床30〜35坪・平屋の間取り例

ダイワハウス:xevoΣ
ハウスメーカーダイワハウス
延床面積115.13㎡(34.82坪)

LDK横の小上がりの畳スペースは勾配天井で開放感があり、4連の天窓が採光を確保しています。書斎コーナーは隠れ家のような空間で、読書や在宅ワークにも最適です。

ただし、玄関近くにトイレがあるのを好まない人もいるため、家族の意向に合わせて判断が必要です。

延床35〜40坪・2階建ての間取り例

セキスイハイム:グランツーユーV
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積130.18㎡(39.38坪)
1階床面積72.48㎡(21.92坪)
2階床面積57.70㎡(17.46坪)

40坪近い広さがあるため、各部屋もゆったりとしています。

吹き抜け部分の大きな窓はおしゃれですが、高所の窓は掃除が難しいことが懸念点です。

また、予算を抑えたい場合は吹き抜けやボウウィンドウを簡素化する選択肢もあります。

セキスイハイム:グランツーユーV

延床35〜40坪・平屋の間取り例

トヨタホーム:Since Smart Stage+HIRAYA
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積123.77 ㎡(37.4 坪)

吹き抜け空間を備えたLDKで、在宅時間が増えても快適に過ごせるよう配慮されています。

大容量の収納スペースとロフトも設置され、災害時に備えた非常時給電システムも搭載。

家族2~3人での生活に最適です。

その他には 特に改善点が見当たらない完成度の高い間取りです。

収納や快適性に優れているため、居住者のニーズをしっかり反映した設計になっています。

40坪以上で建てる平屋のケース

トヨタホーム:シンセ・ピアーナ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積147.39㎡(44.59坪)

玄関を入ると広がる大空間のLDKが特徴で、リゾートホテルをイメージしたデザインです。

インナーガレージを備えており、雨天時でも濡れずに家に入ることができます。

キッチンへ直接アクセスできるため、買い物後の荷物運びもスムーズです。

また、平屋ながら洗面室とトイレが2カ所設置されているため、間取りのシンプルさを求める場合は注意が必要です。

3000万円台で建てる二世帯住宅の間取り

セキスイハイム:スマートパワーステーションGR
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積135.48㎡(40.98坪)
1階床面積70.13㎡(21.22坪)
2階床面積65.31㎡(19.76坪)

同居型二世帯住宅で、玄関を共用しつつもそれぞれのプライバシーを確保した間取りです。

広々とした玄関や使い勝手の良いキッチン、開放的なLDKが魅力です。

2階にお風呂が設置されているため、親世帯が高齢化した際に階段の上り下りが負担になる可能性があります。1階にお風呂を配置するのも一案です。

都心狭小地向け・3階建ての間取り例

トヨタホーム:エスパシオEF3
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積128.64㎡(38.91坪)
1階床面積61.14㎡(18.49坪)
2階床面積51.00㎡(15.42坪)
3階床面積16.50㎡(4.99坪)

都心部などの狭小地向けのビルトインガレージ付き3階建て住宅。

1階にはガレージと趣味スペース、LDKは2階に配置されています。

5人家族の構成で部屋数が多いですが、将来家族構成が変わる可能性を考慮し、LDKを広めに取るなどの工夫も検討する価値があります。

また、全体的に開き扉が多いため、省スペースの引き戸に変更することも考えられます。

予算3,000万円台であれば延床面積は40坪以下に抑えるようにしましょう。

3000万円台で家づくりを安く抑えるためのポイント

注文住宅を建てる際、予算をできるだけ抑えたいと考える方も多いでしょう。

ここでは、建築費用を抑えるために役立つポイントをわかりやすく解説します。

これらの方法を活用して、賢く予算内に収まる家づくりを目指しましょう。

外観デザインをシンプルにする

一条工務店:建築実例

外観デザインは家の印象を左右しますが、複雑な外観は建築費を押し上げる原因になります。

一条工務店の建築実例を例にとると、同じ30坪の家でも、外観がシンプルな家の方が建築費は安くなります。

  • 理由:1階と2階の面積がほぼ同じ「総二階構造」のようなシンプルな外観は、建築が簡単で資材も無駄なく使えるため、費用を抑えられます。一方、1階が広く2階が小さい構造や、外壁に凹凸が多いデザインは工事が複雑になり、その分コストがかさみます。
  • 屋根の形状も重要:屋根の形状が複雑になると、それに合わせた作業が増えるため、建築費が高くなります。シンプルな切妻屋根や片流れ屋根を採用するとコストを抑えることが可能です。

外構(庭・カーポート)工事を後回しにする

家の周りの外構工事は、予算に余裕があるときで良いと考えると、初期費用を減らせます。

一般的な外構工事には80万~150万円の予算がかかり、以下のような工事内容が含まれます。

  • 主な外構工事:フェンス、門扉・門柱、アプローチ、駐車スペースの舗装、ウッドデッキ設置など。
  • 節約方法:引き渡し直後は最低限の工事のみにして、例えば駐車スペースを砂利にしておき、後で余裕ができたらアスファルト舗装に変えるなど、段階的に整備することも検討しましょう。

施主支給を活用し、設備費用を削減する

家づくりのすべてをハウスメーカーに依頼すると、その分費用がかさみます。

  • 施主支給とは:エアコンや照明器具などの設備を自分で購入し、設置はハウスメーカーや大工さんに依頼する方法です。ハウスメーカーが取り扱う商品よりも、ネットや家電量販店で購入したほうが安く済むことが多いため、節約効果が期待できます。
  • ウッドデッキやフェンスも地元業者に依頼する:ハウスメーカーを通すと中間マージンが発生し、費用が割高になることが多いです。外構工事については、地元のリフォームショップや工務店に直接見積もりを依頼することで、かなり費用を抑えることができます。これはフェンスや駐車スペースの舗装など、ほぼすべての外構工事に当てはまるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

3000万円台で建てられる注文住宅メーカー・工務店一覧

予算3,000万円台で建てられる注文住宅のハウスメーカーをいくつかご紹介します。

カタログを取り寄せて各社の特徴や間取りを比較し、自分にぴったりのハウスメーカーを見つけてみましょう。

カタログは「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトから無料で取り寄せることができるため、大変便利です。

アアキュラホーム|坪単価と実例

出典:アキュラホームHP

アキュラホームは、伝統的な「木造軸組工法」を採用し、間取りの自由度が高いのが特徴です。

たとえば、30帖の無柱空間や6mを超えるワイドな空間も可能で、開放的な家づくりができると評判です。

  • 強み:アキュラホームの木造軸組工法は、地震に強い設計であり、最高ランクの耐震等級3をクリアしています。さらに「ストロングウォール」と呼ばれる耐力壁で耐震性を強化し、安心の住まいを提供しています。
  • 弱み:断熱材には施工が難しい高性能グラスウールを使用しています。施工が雑だと断熱性が落ちてしまうため、注意が必要です。近年、より施工が簡単で断熱性の高い「吹付断熱」を採用するハウスメーカーが増えていますが、アキュラホームでは現時点で採用していません。

アキュラホーム公式サイト

積水ハウス|標準仕様と価格ゾーン

積水ハウスは、耐久性とメンテナンス性が高い「ダインコンクリート」を外壁に採用しています。

外壁は30年のメンテナンスフリーで、将来的な費用を抑えることができるため、長期的なコストパフォーマンスに優れています。

軽量鉄骨をメインとし、木造や重量鉄骨のラインナップもあります。

  • 強み:メンテナンスコストが安く、長期的に維持費が抑えられます。他社では15年ごとに70~100万円程度の再塗装が必要になる外壁ですが、積水ハウスではメンテナンスが30年不要です。初期費用が少し高くても、長い目で見るとコスパが良い点が強みです。
  • 弱み:坪単価が高く、予算3,000万円台では30~35坪の建物が限界です。また、木材や設備の価格が上がれば、今後さらに坪単価が上昇する可能性があります。

積水ハウス公式サイト

ダイワハウス|3,000万円台で建てられるか?

40坪弱の家なら予算3,000万円台に収めることが可能です。

  • 強み:値引き交渉に応じてくれるケースが多く、交渉次第で費用を抑えられる可能性があります。決算期などには特に大幅な値引きを提案してくれる場合もあり、交渉の余地がある点は大手では珍しいです。
  • 弱み:営業ノルマが厳しいため、契約を急かされることがあります。特に決算期には強引な契約の押しがあることもあるため、間取りや見積もりが決まっていない段階での契約には注意が必要です。

ダイワハウス公式サイト

一条工務店|i-smart・i-cubeの費用感

国内トップの断熱性を誇る一条工務店は、設備のほとんどを自社製造しており、低コストで高性能な住宅を提供しています。

「I-smartⅡ」と「I-cube」という商品が人気で、予算3,000万円台でも高性能な家が建てられます。

  • 強み:40坪の家であれば、他の大手ハウスメーカーに比べて1,000万円ほど安く建築できるケースが多いです。断熱性が非常に高く、冷暖房効率が良いため、長期的に光熱費を抑えられる点も魅力です。
  • 弱み:「一条ルール」と呼ばれる自社基準が厳しく、間取りや支払い方法の融通が効きません。また、設備を他メーカーのものに変更する際に高額なオプション費用がかかります。

一条工務店公式サイト

住友林業|木質住宅の価格帯と特徴

木造住宅に特化した住友林業は、海外にも広大な社有林を持ち、木材にこだわった家づくりを行っています。

木造建築では珍しい大きな開口部を作れる「ビッグフレーム構法」を採用しており、35坪程度の家が3,000万円台で建てられます。

  • 強み:設計の提案力が高く、顧客満足度が非常に高いことが特徴です。木の温もりを感じる質の高い住宅設計に定評があり、設計満足度が97.9%という高さを誇ります。
  • 弱み:外構工事が割高で、他社と比較して100万円程度費用が上がることがあります。外構工事を別の業者に依頼するとローンに組み込めない可能性があるため、注意が必要です。

住友林業公式サイト

セキスイハイム|鉄骨系メーカーの費用感

セキスイハイムは、太陽光発電を標準搭載した「自給自足型住宅」を提供しています。

大容量の太陽光システムを導入し、余剰電力の売電で住宅ローンの負担を軽減することが可能です。

ユニット工法により効率的な施工が行われ、35坪を超える建物でも3,000万円台で収まる可能性があります。

  • 強み:太陽光発電システムが標準装備され、売電収入を住宅ローンの支払いにあてられます。エネルギー自給率が高い住宅を目指す人にとっては、大きなメリットです。
  • 弱み:ユニット工法により、間取りの自由度が低く、必要のない箇所にまで床面積が増えてしまうため、3,000万円台で建てるには限界があります。床面積の増加は無駄な建築費を招くため、予算内で効率的に家を建てたい場合はデメリットといえるでしょう。

セキスイハイム公式サイト

3000万円台で満足する家づくりのポイント

3000万円台の予算で理想の家を建てるには、費用の優先順位づけ住宅会社の比較が重要です。ここでは、コストを抑えつつ満足度の高いマイホームを実現するためのポイントを解説します。

① 予算バランスを決めておく

  • 建物本体費用:2,000〜2,300万円
  • 土地代:700〜1,000万円
  • 付帯工事・諸費用:200〜300万円

あらかじめ

「建物にいくら・土地にいくら使えるか」を決めておくことで、仕様の追加やオプションで予算オーバーする失敗を防げます。

② 優先する性能・設備を明確にする

  • 優先すべき部分:耐震等級・断熱性・構造材・劣化対策
  • 後からでも替えられる部分:壁紙・照明・外構・カーテン

特に耐震・断熱といった“家の基本性能”は後から変更できないため、設備よりも優先して投資すべきポイントです。

③ 3〜5社のハウスメーカーを比較する

同じ3000万円台でも、住宅会社によって標準仕様・坪単価・間取り自由度が大きく異なります。1社のみで判断せず、カタログや見積もりを比較することが重要です。

 住宅会社を比較するなら、まずはカタログ請求から

3000万円台で建てられるハウスメーカーの間取り実例・坪単価・設備仕様をまとめて比較できます。営業連絡なしで気軽に利用できます。

※LIFULL HOME’Sの公式カタログ請求ページへ移動します(全国対応・営業電話なし)

④ 外構・照明などは“後回し作戦”も有効

外構やカーテン・照明などは、建物引き渡し後に別業者へ依頼したりDIYで対応することで、100万〜200万円の節約につながることもあります。

⑤ 土地選びも総額に大きく影響する

  • 造成済&上下水道引き込み済の土地を選ぶとムダな工事費を抑えられる
  • 旗竿地・準防火地域は土地代が安くても造成費が高くなるケースも
  • 災害リスク・ハザードマップは必ず確認する

「土地+建物の総額」で判断することが、3000万円台の家づくり成功のカギです。

まとめ|3000万円台で満足度の高い家を建てるには?

3000万円台の予算でも、土地選び・住宅会社選び・コストバランスを工夫することで、理想に近い家づくりは十分可能です。

  • 土地込み3,000万円台を目指す場合、土地代は700~1,000万円以内が現実的な目安。
  • 建物に使える金額は2,000~2,300万円程度となり、延床30~35坪・3LDK~4LDKの間取りも十分実現可能。
  • 大手ハウスメーカーで建てる場合は土地代を抑える/プランの簡素化がポイント。
  • ローコスト住宅・地元工務店に選択肢を広げることで、より自由な設計や平屋も視野に入る。

最終的に失敗しないためには、複数社のカタログ・間取り事例・坪単価を比較しながら、自分たちに合う住宅会社を選ぶことが大切です。

【予算に合わせて家づくりの実例カタログを無料請求】

3000万円台で建てられる家の間取り・費用・坪単価・実例写真を比較できます。注文住宅メーカーを選ぶ前の情報収集におすすめです。

※LIFULL HOME’Sの公式カタログ請求ページに移動します(無料・営業電話なし)

地下室が得意なハウスメーカーはどこ?間取りや値段、失敗例を詳しく解説

カテゴリー

地下室のある家は、限られた敷地を最大限に活用できるだけでなく、 防音性・断熱性に優れ、趣味部屋・シアタールーム・収納・ワークスペースなど使い勝手の幅が広いのが魅力です。

一方で、地下室は通常の住宅よりも防水・換気・構造強度のレベルが高く、すべてのハウスメーカーが得意というわけではありません。

そこで本記事では、地下室の施工に強いハウスメーカーの特徴・選び方・注意点をわかりやすく解説し、 失敗しないためにチェックすべきポイントをまとめました。

地下室は会社ごとに施工品質の差が特に出やすい部分です。 まずは地下室対応のハウスメーカーの資料をチェックし、比較しながら検討するのがおすすめです。

※地下室対応のハウスメーカーをまとめて比較するなら

地下室は対応できる住宅会社が限られており、会社選びで失敗しやすいジャンルです。

LIFULL HOME’Sの「地下室のある家」特集では、対応可能なメーカーの資料を無料で一括請求できます。

▶ 地下室に対応できる住宅会社を無料で比較する

※営業電話なし・全国対応。気になる会社だけ比較できます。

地下室が得意なハウスメーカー一覧

地下室の建築には、通常の住宅づくり以上に高度な技術・経験・構造計算・防水ノウハウが求められます。
特に、湿気・漏水・換気・排水・採光などは失敗例が多く、対応できるハウスメーカー/工務店は限られるのが現実です。

ここでは、これまでに地下室の施工実績が豊富な大手ハウスメーカーを厳選して紹介します。 特長を比較しながら、自分たちの希望と予算に合う会社を選ぶ参考にしてください。

なお、地下室は通常の建築費+500~1,500万円以上かかることも珍しくありません。 まずは「予算に合う会社」を把握し、可能性があるメーカーを絞り込むことが重要です。

■地下室に対応できるハウスメーカーを無料で比較したい方へ

地下室は対応できる住宅会社が限られるため、最初に「対応可能な会社」を絞ることが失敗しない家づくりの近道です。

LIFULL HOME’Sのカタログ比較では、地下室対応のハウスメーカーを一括でチェックできます。

地下室対応の住宅会社をまとめて比較する(無料)

※LIFULL HOME’S「地下室のある家」特集ページへ移動します

クレバリーホーム

出典:クレバリーホーム

特徴と強み

  • ローコスト住宅のイメージが強いクレバリーホームですが、地下室の建築実績も豊富です。
  • 湿気対策や採光対策に関するノウハウが多く、地下室特有の課題を解決する提案が可能。
  • 地下室に関連する法規制を熟知しているため、安全性と実用性の両立を図れます。

注意点

  • フランチャイズ方式を採用しているため、各店舗の技術力や実績に差がある可能性があります。特に地下室に関しては、実績のある店舗を選ぶことが重要です。

おすすめ用途
貯蔵庫やシアタールームなど、比較的シンプルな地下室設計に適しています。

→クレバリーホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

三菱地所ホーム

出典:三菱地所ホーム

特徴と強み

  • 「全館空調エアロテック」システムを標準採用しており、地下室特有の湿気や温度管理の課題を24時間・365日対応。
  • 音楽スタジオ、ホームシアター、ゴルフ練習場など、多目的な地下室設計に対応可能です。
  • 特殊な用途や複雑な設計にも柔軟に対応する技術力を持っています。

おすすめ用途
音響設備を重視する地下室や、スポーツ用の専用空間を必要とする方に最適です。

→三菱地所ホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

住友林業

出典:住友林業

特徴と強み

  • 狭小地や変形地を活用した地下室設計が得意。
  • 趣味を楽しむ空間や収納スペースとしての地下室を、顧客のライフスタイルに合わせて提案。
  • 音楽スタジオ、大画面シアター、バーカウンターなど、ユニークな地下室プランを実現可能。

おすすめ用途
趣味やリラックス空間を充実させたい方に向いています。特に、狭い土地を最大限活用したい場合におすすめです。

→住友林業の間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

セキスイハイム

出典:セキスイハイム

特徴と強み

  • 防水性能が非常に高い地下室設計が特徴で、土圧や水圧に強い構造を採用しています。
  • 浸水リスクの高い土地や地下水位の問題がある地域でも安心して施工可能。
  • シアタールームなど、精密機器を置く環境に適した高い安全性を提供。

おすすめ用途
繊細な機器や設備を配置した地下室(例:ホームシアター、研究室など)に最適。

→セキスイハイムの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

スウェーデンハウス

出典:スウェーデンハウス

特徴と強み

  • 北欧スタイルの住宅を手掛けるスウェーデンハウスは、高気密・高断熱構造を活かした地下室設計が得意。
  • オーディオルーム、DIYスペース、ワインセラーなど、多用途の地下室プランを提案可能。
  • 採光や換気性能を重視した設計で、居住性の高い半地下タイプにも対応。

おすすめ用途
北欧デザインを取り入れた居住空間としての地下室や、趣味を楽しむ空間に最適です。

→スウェーデンハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

三井ホーム

出典:三井ホーム

特徴と強み

  • 地下室の施工実績は40年以上。高強度のプレキャストコンクリート技術を採用し、高い防水性と耐久性を誇ります。
  • 法規制への対応力が高く、特殊な土地条件や設計にも柔軟に対応。
  • 実績豊富なため、初めて地下室を計画する方でも安心して相談可能。

おすすめ用途
長期的な耐久性を求める地下室や、居住空間としての地下室設計におすすめです。

→三井ホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

地下室とは?その概要と種類

地下室とは、建物の中で地面よりも下に位置する空間を指します。

地下部分は鉄筋コンクリート造(RC造)でつくられるため、断熱性・遮音性に優れているのが特徴。

また地下室は1年を通して温度変化が少なく、安定した室温の貯蔵庫や楽器の練習場所として最適な空間です。

地下室には3つのタイプがあるので、それぞれ詳しく説明します。

以下では、地下室の特性と主な3つのタイプを紹介します。

出典:【SUUMO】地下室、半地下のある家がほしい! 知っておきたい費用と効果・実例5選

全地下タイプ

地盤面の下に完全に埋まった地下室です。

一方で、窓が設置できないため採光や通風は期待できず、居室としては利用できません。主に貯蔵庫や納戸として使われます。

半地下タイプ

地下室の一部が地盤面より上にあるタイプです。

全地下タイプに比べて施工時の掘削量が少なく、費用を抑えやすいのもメリットです。また、傾斜地や段差のある土地で有効に活用できるケースが多いです。

ドライエリア付きタイプ

ドライエリアとは、地下室に大きな窓を設けるため、家の周りの地面を掘り下げて空間をつくる設計です。

このタイプの地下室は採光や通風が確保されるため、居室として利用可能です。

さらに、視線を気にせず中庭として活用できるのも特徴です。

地下室を作るための費用は?

地下室のある家を建てるには、通常の2階建て・3階建て住宅に比べて建築費用が割高になる傾向があります。

地下室の施工には、地盤調査や特殊な工事が必要なため、初期費用や技術的なコストが大きく影響します。以下では、新築とリフォームそれぞれの場合の費用の目安や注意点を詳しく説明します。

新築で地下室を作る場合の費用

主な費用項目

地下室を新築時に取り入れる場合、以下のような費用が発生します。

  1. 地盤・地質調査費用
    地盤の硬さや地下水の有無を確認するための調査費用。これにより地盤改良や排水対策の必要性が判断されます。
  2. 構造計算費用
    地下室は地上構造物以上に地圧や湿気の影響を受けやすいため、建物全体の構造強度を計算する必要があります。
  3. 配筋・RC(鉄筋コンクリート)打設費用
    地下室の耐久性を確保するため、コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造が一般的です。これにより強固な基礎が実現します。
  4. 防水工事費用
    地下室では防水対策が必須。外部からの浸水を防ぐために、特殊な防水膜やシーリングが使用されます。
  5. 断熱・除湿工事費用
    地中の温度や湿気を調整するため、断熱材や除湿設備が必要です。これにより快適な環境が維持されます。
  6. 残土処分費用
    地下室を掘削する際に発生する大量の土を処分する費用。これも施工コストを押し上げる要因の一つです。

費用の目安

以下の要素が費用に影響します:

  • 土地の地盤条件:地盤が柔らかい場合や地下水が多い場合、地盤改良や排水工事が追加されます。
  • 地下室のタイプ:全地下タイプよりも、ドライエリア付きタイプのほうが施工範囲が広くなるためコストが高くなります。

注意点

地下室を設ける目的が「居住空間の拡張」である場合、1,000万円を土地代に充てて広い土地を購入するという選択肢もあります。地下室は特殊な空間であるため、「地下室を設けることで実現できる生活の価値」が十分に見込める場合に検討するのがおすすめです。

リフォームで地下室を作る場合の費用

主な費用項目

既存の建物に地下室を追加する場合、新築以上に多くの工程が必要です。

  1. 建物のリフトアップ費用
    地下室を設けるために、建物全体を一時的に持ち上げる工事が必要です。これには高度な技術が要求されます。
  2. 基礎の改修費用
    地下室を設ける箇所の基礎部分を作り直し、構造強度を確保するための補強工事が行われます。
  3. 地盤改良と防水工事費用
    新築と同様に、地盤の状態に応じて改良工事が必要です。地下水や雨水の侵入を防ぐ防水対策も欠かせません。
  4. 内部仕上げと換気設備費用
    完成後に居室や貯蔵庫として利用するための仕上げ工事や、湿気対策としての換気設備が含まれます。

費用の目安

リフォームで地下室を作る場合、新築に比べて工程が複雑なため割高になります。10坪(約33㎡)の地下室を追加する場合、最低1,000万円以上が必要とされるケースがほとんどです。

制約とリスク

  • 建築基準法の制限
    既存の建物の構造や土地の条件によっては、建築基準法に基づく建築確認申請が難しくなる場合があります。
  • 地盤や構造の制約
    地盤が弱い場合や建物が既に老朽化している場合、地下室の新設が不可能なこともあります。
  • 現実性の低さ
    コストが高いだけでなく、技術的制約や手間も多いため、リフォームで地下室を新設するのはあまり現実的ではありません。

地下室がある家の上手な間取り例

地下室のある家は、土地の有効活用だけでなく、趣味や仕事、プライベート空間の充実に大いに役立ちます。

以下に、地下室のある家の間取り例を詳しく解説します。

それぞれの例を参考にしながら、自分の理想の生活を具体的にイメージしてみましょう。

明るい地下音楽室がある家

出典:【SUUMO】みらいテクノハウス 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • ドライエリアを設けた地下室で、大きな掃き出し窓を2か所設置。これにより採光が確保され、地下とは思えない明るい空間を実現。
  • 音楽室の隣には書斎を配置し、引き戸を開放すれば自然光が書斎にも届き、空間が一体化します。
  • 窓が大きいため、効率的な換気も可能で、湿気やこもった空気の心配がありません。

活用例

  • ピアノやバイオリンなど、趣味の音楽活動を楽しむ空間として最適。
  • 書斎と隣接することで、音楽と読書や仕事などの静かな活動を組み合わせた贅沢な空間を提供。

仕事とプライベートを分けた地下室のある家

出典:【SUUMO】僕らの家 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • 約14坪の狭小地ながら、延床面積を34坪確保し、地下室を有効活用。
  • 地下室を事務所として設計し、静かで集中できる環境を整備。
  • 地上階は住居スペースとして、仕事モードからプライベートモードへ切り替えやすい設計。
  • リビングを2階に配置することで、来客時に家族と干渉せずに事務所へ案内できる配慮も。

活用例

  • 自宅兼事務所として、在宅ワークやフリーランス業務に適した環境を提供。
  • 仕事とプライベートの切り替えがスムーズで、生活の質を向上。

全地下タイプのプレイルームがある家

特徴と間取りの工夫

  • 地下1階・地上3階建ての賃貸併用住宅に設置された広々としたプレイルーム。
  • 卓球台が4面置ける大空間で、趣味やレクリエーションを思い切り楽しめる設計。
  • 窓がない全地下タイプですが、通気システムと換気システムを整備し、湿気や空気の滞留を徹底的に防止。

活用例

  • 家族や友人と楽しむ趣味の空間として最適。特にアウトドアや騒音を気にせず遊べるスペースとして活用可能。
  • 趣味の道具や大型設備を収納するスペースとしても有効。

音が心地よく響く地下室がある家

出典:【SUUMO】みらいテクノハウス 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • 敷地面積33坪の土地に設置された、防音性能を重視した地下室。
  • ドライエリアを設けて大きな開口部を設置し、採光と通風を確保。
  • 壁をコンクリート打ちっぱなしの仕上げにすることで、防音効果を高めつつ、室内での音の響きが良い空間に。
  • 温度管理と湿度管理が万全で、夏は涼しく冬は暖かい環境を提供。

活用例

  • 音響設備を充実させた趣味の音楽空間や録音スタジオとして活用。
  • 映画鑑賞やゲームルームとしても快適な環境を提供。

地下室をつくるメリット

地下室を設けることで、住まいの活用範囲が大きく広がります。

限られた土地を最大限に活用できるほか、音響や温度管理など、地下ならではの特性を活かした使い方が可能です。

ここでは、地下室をつくることで得られる主なメリットを、建築基準や生活の利便性を交えながら詳しく解説します。

土地を有効活用できる

出典:住まいづくりの基礎知識|Panasonic

特に都市部や敷地面積が限られるエリアで大きな効果を発揮します。

容積率の緩和

  • 建築基準法では、「地下室の床面積の3分の1までを容積率に算入しない」と定められています。
  • 例えば、敷地面積100㎡・容積率100%の場合、延床面積は100㎡までとなりますが、50㎡の地下室を設けることで合計150㎡の床面積が可能になります。
  • 天井が地上高1m以下の半地下タイプも同様に容積率が緩和されます。

地下室を設ければ、3階建てが規制されている地域でも「地下+1階+2階」の構成で実質的な3階建て住宅が実現可能です。これは狭小地や規制が厳しい地域での設計において大きなメリットです。

地震に強い構造

出典:クレバリーホーム

地下室のある家は、構造的に地震に強いという特徴があります。

地下室の構造が揺れを軽減

  • 地震発生時、地下室は周辺の地盤と一体化して動くため、揺れが小さく抑えられます。
  • 地下室自体が土や水の圧力に耐えられる頑丈な構造で設計されているため、建物全体の安定性も向上します。

地下室は耐久性が高く、食料庫やシェルターとしても利用可能です。災害時に備えた安心のスペースとして機能します。

※地震が気になるという人は、「地震に強いハウスメーカーを選ぶには?耐震等級と間取りで考えるおすすめランキング」の記事も参考にしてください

遮音性が高い(音漏れが少ない)

地下室は周囲が地面に囲まれており、さらに鉄筋コンクリート造で施工されることが多いため、非常に遮音性が高い空間です。

音を楽しむ空間に最適

  • 地下室は外部の音を遮断するだけでなく、室内の音漏れも防ぐため、趣味や娯楽のスペースに最適です。
  • 楽器演奏、カラオケ、ダンス練習など、時間や音量を気にせず楽しめます。

遮音性能の違い

  • 全地下タイプ:地上部分がなく、最も遮音性が高い。外部からの音がほとんど入らず、内部の音も漏れにくい。
  • 半地下タイプ・ドライエリア付きタイプ:窓や開口部があるため、全地下タイプに比べると遮音性はやや劣りますが、用途によっては十分な防音効果が得られます。

温度と湿度が安定している

地下室は地中にあるため、外気の影響を受けにくいという特徴があります。

温度管理

  • 地下は1年を通じて温度変化が少なく、夏は涼しく、冬は暖かい環境を保ちやすい。
  • エアコンの使用頻度が抑えられるため、エネルギー効率も高い。

湿度管理

  • 施工時に調湿や換気対策を徹底することで、湿度も一定に保てます。
  • 湿気の多い季節でも快適な環境を維持できるため、さまざまな用途に対応可能です。

最適な用途

  • 食品や日用品のストック場所:湿気や温度変化に弱い食品や乾燥品の保管に適しています。
  • ワインセラー:繊細な温度管理が求められるワインの保存に理想的な空間です。

地下室で失敗してしまう原因と対策

地下室には多くのメリットがある一方、設計や施工、維持管理において十分な配慮がなされないと「失敗だった」「つくらなければよかった」という後悔につながることがあります。

ここでは、地下室で失敗しやすい原因と、それを防ぐための具体的な対策について詳しく解説します。

地下室をつくる目的が曖昧

失敗の原因

  • 地下室を「なんとなく便利そう」「広いスペースが欲しい」といった漠然とした理由で計画すると、後々の利用方法が限定される場合があります。
  • 楽器練習室、シアタールーム、収納スペースなど、用途によって必要な設備(防音、換気、断熱など)が異なり、それらを考慮せずに設計すると「使いにくい空間」になりがちです。

対策

  1. 利用目的を明確化
    地下室で具体的に何をしたいのかを家族で話し合い、優先順位を決めましょう。
  2. プロに相談
    地下室の設計経験が豊富な建築会社に相談し、適切な広さ、設備、間取りを提案してもらいます。
  3. 長期的な視点を持つ
    趣味やライフスタイルの変化に対応できる柔軟な設計も検討します。

土地や地盤の調査が不十分

地下室をつくりたいと思っても、土地や地盤によってはつくれないケースもあります。

注意すべきポイントは、次のとおりです。

  • 軟弱な地盤ではないか
  • 地下水位が希望する床の高さよりも下にあるか
  • 下水道管の位置や近隣住宅との兼ね合いで、掘ってもよい土地なのか
  • 水害が起きやすい地域ではないか

対策

  1. 地盤調査の徹底
    地盤の硬さ、地下水位、排水状況、近隣住宅との位置関係などを詳しく調査します。
  2. 土地探しから専門家に相談
    地下室施工の実績が豊富な建築会社と連携し、地下室に適した土地を選定します。
  3. 適切な工法を選択
    地盤条件に応じて、補強工事や排水計画を含めた工法を採用します。

湿気対策が不十分

失敗の原因

  • 地下室は地中の水分に囲まれているため、湿気がこもりやすい環境です。
  • 適切な換気設備や除湿システムを設けないと、カビや結露が発生し、室内環境が悪化します。

対策

  1. 換気システムの導入
    全地下タイプでは特に重要です。自動換気システムや除湿機能付き空調を設置します。
  2. 施工段階での防湿対策
    防湿シートや防水工事を徹底し、湿気の侵入を防ぎます。
  3. 定期的なメンテナンス
    換気設備の点検や室内環境の管理を怠らないことが大切です。

採光対策が不十分

失敗の原因

  • 採光が不十分だと地下室は暗くなり、湿気がこもりやすく、利用頻度が低下する原因になります。
  • 特に全地下タイプでは自然光が取り込めないため、設計段階での配慮が重要です。

対策

  1. ドライエリアの活用
    大きな開口部を持つドライエリアを設け、自然光を地下室に取り入れる設計が有効です。
  2. 半地下タイプを検討
    地盤面より上部に窓を設けられる半地下タイプは、採光と通風の確保が容易です。
  3. 照明計画の工夫
    人工照明を効果的に配置し、昼間でも明るく快適な空間を実現します。

浸水対策が不十分

失敗の原因

  • 地下室は土地の低い部分に位置するため、台風や集中豪雨時に浸水のリスクが高まります。
  • 排水システムが不十分だと、床上浸水や排水不良が発生する可能性があります。

対策

  1. 排水システムの設計
    地形に応じて適切な排水計画を立て、ポンプ設備や排水溝を設置します。
  2. ドライエリアの排水管理
    ドライエリアでは雨水がたまりやすいため、排水管や浸水防止装置の設置が必須です。
  3. 土地の選定と周辺環境の確認
    近隣の地盤高や水害リスクを確認し、施工段階で十分な対策を講じます。

施工会社選びの失敗

失敗の原因

  • 地下室施工の経験が少ない建築会社に依頼すると、防水や換気などの特殊な対策が不十分になることがあります。

対策

  1. 実績の確認
    地下室施工の豊富な実績がある会社を選びましょう。口コミや事例を参考にするのも有効です。
  2. 事前の相談と確認
    地下室の仕様や予算について具体的に相談し、納得のいくプランを作成します。
  3. アフターサポートの充実性
    地下室は完成後のメンテナンスも重要です。施工後のサポート体制を確認しましょう。

よくある質問

地下室を検討する際には、多くの方が疑問を抱くポイントがあります。

以下に、よくある質問とその詳しい回答をまとめました。地下室を計画する際の参考にしてください。

Q1: 地下室があると税金が高くなるって本当ですか?

A: 高くなる可能性があります。

  • 固定資産税は構造によって変わる
    住まいの固定資産税は建物の構造ごとに計算され、一般的に「木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造」の順に税額が高くなります。地下室は鉄筋コンクリート造が必須となるため、木造住宅と比べて約1.5倍以上の固定資産税がかかることがあります。
  • 容積率緩和と固定資産税の違い
    建築基準法上、地下室は容積率緩和の対象となる場合がありますが、これは設計段階の話です。固定資産税の計算には、地下室を含めた延床面積が考慮されるため、地下室がある分、税額が増加する可能性があることを理解しておきましょう。

Q2: 地下室を木造でつくることはできますか?

A: 木造で地下室をつくることはできません。

  • 地下室にかかる圧力
    地下室は地中に設置されるため、土や水の大きな圧力に耐える必要があります。木造構造ではこれらの圧力に対応できないため、木造で地下室をつくることは不可能です。
  • 鉄筋コンクリート造が必須
    地上部分が木造住宅の場合でも、地下室部分は鉄筋コンクリート造で設計する必要があります。これは地下室の安全性や耐久性を確保するための必須条件です。

Q3: 地下室は結露やカビが生えやすいって本当ですか?

A: 環境次第でその可能性があります。

  • 湿気がこもりやすい特性
    地下室は地中に囲まれているため、外気との換気が難しく、湿気がこもりやすい環境です。そのため、適切な対策を講じないと、結露やカビが発生するリスクがあります。
  • 家電量販店の除湿機では不十分
    一般的な除湿機を使用するだけでは十分な効果が得られない場合があります。建築段階で除湿システム換気システムを導入することが重要です。
  • 湿気対策の具体例
    • 防湿シートや防水工事を徹底する。
    • 自動換気システムや除湿機能付き空調を設置する。
    • 室内の温度と湿度を一定に保つ工夫をする。

まとめ|地下室を成功させる3つのポイント

地下室は、限られた土地を最大限に活用できるだけでなく、趣味室・防音室・ワインセラー・収納など、暮らしを豊かにする多目的空間として非常に魅力があります。

一方で、湿気・防水・換気といった地下室特有の課題があるため、計画段階での対策と、担当する会社の施工レベルが品質を大きく左右します。

  • ① 目的を明確にする(防音?収納?趣味空間?)
  • ② 湿気・防水・換気など地下環境の対策を優先する
  • ③ 地下室施工の実績がある会社を選ぶ(複数社の比較が重要)

地下室は一般の住宅よりも専門性が高いため、対応できるハウスメーカーが限られています

後悔しないためには、必ず複数社のプラン・費用を比較し、信頼できるパートナーを選ぶことが成功のカギです。

※地下室に強いハウスメーカーを比較したい方へ

地下室は会社ごとに技術差が出やすいため、必ず複数社のプラン比較を行うことが失敗しないポイントです。

LIFULL HOME’Sの「地下室のある家」特集なら、地下室対応の住宅会社の資料を無料で一括請求できます。

▶ 地下室に対応できる住宅会社を無料で比較する

※全国対応・営業電話なし。希望の会社だけ選べます。

タマホームの評判口コミは?坪単価の価格や間取りを徹底調査!

カテゴリー

タマホームの坪単価は30~60万円程度が一つの目安です。

ローコスト住宅の代表的なメーカーとして知られていますが、選ぶシリーズ・間取り・仕様によって総額は大きく変わります。

「タマホームなら実際いくらで建つ?」「同じ予算帯で他にどんなメーカーがある?」と疑問を持つ方が多く、家づくりの初期段階では価格帯別で比較することが非常に重要です。

まずは、自分たちの予算で建てられる間取り・実例・総額のイメージを価格帯別にまとめてチェックし、後悔しない家づくりの第一歩をつかみましょう。

■タマホームと比較したい人必見|価格帯別で“建てられる家”がひと目でわかる

家づくりで後悔しないためには、自分の予算で建つ家を最初に把握することが重要です。

LIFULL HOME’Sでは、人気メーカーの「価格帯別カタログ」を無料でまとめて取り寄せできます。

▶ 価格帯別にカタログを無料で取り寄せる

※全国の主要メーカーをまとめて比較できます

タマホームの坪単価と間取りの例

ここでは、タマホームの坪単価について詳しく解説していきます。

タマホームはローコスト住宅として知られており、手頃な価格帯で家を建てられる点が大きな魅力です。

オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査では、実際にタマホームで家を建てた人たちからの回答に基づいて坪単価が分割されています。

坪単価割合
40万円未満49.2%
40〜59万円43.0%
60〜79万円7.0%
80〜99万円0.8%
100万円以上0%

最も多かったのは「40万円未満」で、全体の約49%。次に多いのは「40~59万円」で43%です。この2つを合わせて、とりあえず9割以上の人が40~59万円の範囲内で家を建てていることがわかります。

ただし、建物の形状や居住性、仕様などによって坪数は変動しますので、しばらく目安として考えてください。

坪単価の目安価格

次に、一般的な注文住宅の坪単価を確認してみましょう。

住宅の種類坪単価
ローコスト住宅30〜50万円
一般的な住宅50〜80万円
ハイグレード住宅80〜100万円

注文住宅の坪単価は年々上昇傾向にあり、最近では坪単価が100万円を超えるケースも増えています。家を建てたい人にとっては魅力的な選択肢です。

他のハウスメーカーとの坪単価比較

タマホームの坪単価は、他の大手ローコスト住宅メーカーと似た価格帯です。 例えば、アイフルホームやクレバリーホーム、レオハウスと同様、30~60万円の範囲での価格設定が一般的です。

会社名坪単価目安
アイフルホーム30〜60万円
クレバリーホーム30〜60万円
アキュラホーム30〜60万円
レオハウス30〜60万円
住友不動産50〜80万円
積水ハウス60〜90万円
三井ホーム60〜90万円
ヘーベルハウス80〜100万円
スウェーデンハウス80〜100万円
※オリコン顧客満足度調査を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

このように、タマホームの価格帯は他のローコスト住宅メーカーとほぼ同じであり、コストを抑えながらも満足できる家を建てることが可能です。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では、タマホームで家を建てる場合、金額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

以下の表は、タマホームの坪数を目安に、坪数ごとの建築金額をまとめたものです。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪750〜1,500万円150〜300万円900〜1,800万円
30坪900〜1,800万円180〜360万円1,080〜2,160万円
35坪1,050〜2,100万円210〜420万円1,260〜2,520万円
40坪1,200〜2,400万円240〜480万円1,440〜2,880万円
45坪1,350〜2,700万円270〜540万円1,620〜3,240万円
50坪1,500〜3,000万円300〜600万円1,800〜3,600万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

上記の金額は、タマホームの坪庭を目安にしたものです。例えば、30坪の家を建てる場合、1,000万円代中間~2,000万円程度の予算が必要となります。

また、タマホームの2021年6月月1日~2022年5月31日の販売実績によると、一棟あたりの平均販売価格は2,086万円(税込)となっております。

多くの人が活用しているのが、注文住宅のポータルサイトです。これらのサイトを利用すれば、予算に合うハウスメーカーや工務店のカタログを手軽にお取り寄せすることができます。

■タマホームと比較されやすい“同価格帯メーカー”の資料が無料で取り寄せできます

タマホームを検討している方は、同じ30~60万円の価格帯で建てられる住宅会社を比較することで、 「費用感」「標準仕様」「間取りの自由度」の違いがよくわかります。

下記から価格帯別にカタログを無料で一括請求できます。

▶ 予算に合うハウスメーカーのカタログを無料で取り寄せる

1000万円台の間取り例

出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
間取り2LDK
建築面積98.12㎡(29.6坪)

こちらは、外からの視線を気にせず、プライベートな空間で過ごすことができるテラスが特徴の2LDKの平屋です。

テラスは、家族や愛犬とゆったり過ごす場としても魅力的で、自然と調和したリラックスした空間が広がっています。

広さ25帖のLDKは開放感があり、ゆとりのあるスペース設計となっています。リビングやダイニングスペースが広いため、愛犬が自由に駆け回ることができる安心設計となっています。住む方にとっても、日常を快適に過ごせる場となるでしょう。

日々の疲れをゆっくりと癒すことができるため、リラックスしたバスタイムを過ごすことができるでしょう。

さらに、トイレは寝室のすぐ横に配置されており、玄関側からも寝室側からも出入りが可能な便利な動線が設けられています。家族にとっては使いやすい配置である反面、来客時には少し気を遣う場面も出てくるかもしれません。


※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

2000万円台の間取り例

出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
間取り4LDK
建築面積144.00㎡(43.5坪)

子育て世帯に最適な、家事が楽になる工夫が随所に施された4LDKの間取りです。

各種設備が充実しているため、日々の家事がしやすく、生活の負担が軽減される設計となっています。

キッチンからランドリールーム、洗面脱衣所、そしてトイレまでを近接させることで、家事動線が非常に短縮されています。特に、キッチンから直接移動できる洗面脱衣所やトイレは、子どものお世話や洗濯などの効率を高める配置です。

玄関にはシューズクロークに加えて、コートやバッグなども収納できるスペースが設置されています。リビング横には小上がりの和室があり、小さな子どもの遊び場や洗濯物をたたむ場所としても活用でき、多目的に便利に使える工夫がされています。


※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
間取り3LDK
建築面積167.68㎡(50.7坪)

こちらは1階の大部分をビルトインガレージとして使用し、車や趣味のスペースとしても利用できる3LDKの間取りです。

ショールームのようなデザインで、玄関からガレージが見える設計が魅力的です。車好きの方にとっては、自宅で愛車を眺めながら過ごせる特別な空間になるでしょう。

2階の居住スペースには、リビングと寝室をつなぐウォークスルークローゼットが設けられており、日々の動線がとてもスムーズです。クローゼットは衣類だけでなく、日常生活で必要なものもまとめて収納できるため、室内をすっきり保つことができます。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

タマホームの会社概要

タマホームは、もともと福岡県の筑後興産株式会社から分離独立した会社です。

分離後は、土木や建築、不動産業を専門に扱う独立した企業として活動を開始しました。

展開を行ってまいりましたが、2004年頃から急速にその営業エリアを拡大しました。現在では、関西、関東、さらには東北地方にも展開し、全国規模での事業展開を実現しています。

これにより、タマホームはどの地域においても迅速かつ柔軟に対応できる体制を整えており、全国どこでも安定したサービスを提供しております。

社名タマホーム株式会社
設立年月日1998年6月3日
本社所在地〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
本社電話番号03-6408-1200
代表者代表取締役社長 玉木 伸弥
資本金43億1,014万円(2021年5月31日現在)
従業員数3,319名(2021年5月31日現在)
公式ホームページhttps://www.tamahome.jp

建築棟数と受賞歴

タマホームは、2021年5月期(2020年6月1日~2021年5月31日)において、年間12,324棟という受注棟数を達成しました。

さらに、長崎県、大分県、佐賀県、宮城県では、各県で注文住宅新築着工棟数1位を記録しており、地域に重点を置いた活動が強く評価されています。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021受賞

タマホームの「木望の家シリーズ」は、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021で優秀賞を受賞しています。

さらにて、木望の家シリーズは準耐火仕様にも対応しており、都市部の厳しい建築基準にも応じた安心の住宅です。

これらの取り組みによって、省エネ住宅の普及に貢献した実績が評価されており、タマホームは「省エネ住宅特別優良企業賞」を受賞しております。

ウッドデザイン賞2018受賞

タマホームは、創業以来「木の家づくり」にこだわり続けており、国内の森林環境の維持や、国産木材の流通にも積極的に向き合えました。

この賞は、木材の良さや価値を再発見し、森林資源を適切に活用するために取り組んで与えられるものです。タマホームの木造住宅は、環境にも配慮しつつ、住み心地のさと良い品質を提供しています。

タマホームの戸建てシリーズ

タマホームが提供する注文住宅は、全国のさまざまな省エネ地域区分に対応できるよう、地域ごとに異なるラインナップが揃えられています。

それぞれの地域の気候や条件に適した設計と仕様を備え、多様なライフスタイルや要望に応える住まいが実現できるよう工夫されています。

地域区分ごとの商品ラインナップは、次のとおりです。

地域商品ラインナップ
5・6・7地域大安心の家・大安心の家PREMIUM・木麗な家・木望の家・GALLERIART・グリーンエコの家・和美彩
4地域大安心の家【愛】・大安心の家【愛】PREMIUM・木麗な家【愛】・GALLERIART【愛】
3地域大安心の家【暖】・大安心の家【暖】PREMIUM・木麗な家【暖】・GALLERIART【暖】
1・2地域大地の家【1・2地域】・木麗な家【大地】・GALLERIART【大地】

シリーズごとに、代表的な特徴や性能を詳しくみてみましょう。

なお同一シリーズでも、地域やプランによって性能・仕様が異なる場合がありますので、詳しくは公式ホームページで確認してください。

大安心の家

「大安心の家」は、無駄なコストを抑えながらも住宅の品質を維持することに重点を置いた、タマホームのベストセラー商品です。

高い耐震性と耐久性を兼ね備えたこの住宅は、標準仕様で長期優良住宅に対応しており、自由設計や暮らしの快適さを追求した最新システムも導入されています。

住む人の視点を大切にした家づくりへのこだわりが表れた住まいです。

大安心の家の代表的な性能

耐震性、劣化対策、維持管理・更新の容易性、省エネルギー性といった4つの長期優良住宅の性能基準において、すべて最高等級をクリアしています。

耐震性 等級3
省エネルギー性 等級4
劣化対策 等級3
維持管理・更新の容易性 等級3

地震に強い木造軸組工法を採用しており、家全体を一体化して支える体力面材が、構造の安定をさらに高めています。

間取りの自由度も高く、住む方の理想と安心を叶えることができる住宅です。

大安心の家 PREMIUM

「大安心の家 PREMIUM」は、「大安心の家」の性能をさらに向上させ、品質とデザインにもこだわりを持たせた上位モデルです。

軒とサッシの高さを揃えたシンプルで洗練された外観は、重厚感を醸し出し、本物志向の方の上質な暮らしにぴったりな設計となっています。

採光性に優れた大きな窓が、開放的で心地よい空間を提供してくれるのも特徴です。

大安心の家 PREMIUMの代表的な性能

天井高とサッシ、居室ドアの高さを揃え、垂れ壁を無くすことで、空気の流れが良くなり、快適な温度管理がしやすい住まいです。

夏は涼しく冬は暖かい、四季を通じて快適に暮らせる環境が整っています。

木麗な家

「木麗な家」は、タマホームがこだわってきた「木の家づくり」の良さを活かした住宅で、木のやさしさやぬくもりが感じられる住まいです。

地震に強い木造軸組工法を採用し、断熱性能基準も最高等級4をクリアしています(オプションで長期優良住宅対応も可能です)。

また、建材や接着剤には健康素材が使用され、シックハウス症候群の心配がない体にやさしい住環境が提供されます。

木望の家

「木望の家」は、都市部の狭小地や二世帯住宅、店舗併用住宅としても使いやすい3階建ての間取りが特徴です。

日当たりや風通しの良さを確保する設計が施されており、住宅密集地でも快適に暮らせる工夫がされています。

敷地や家族の要望に応じた自由設計が可能で、ライフスタイルに合わせた最適な内装や設備を提案してもらえます。

GALLERIART(ガレリアート)

「GALLERIART」は、タマホームの平屋で、家族の気配をいつでも感じられる設計が特徴です。

インナーガレージ付きのため、車やバイクの保管だけでなく、楽器の演奏やさまざまな趣味を楽しめる空間としても利用できます。

リビングから続くウッドデッキは、自然を感じながら憩いの場としても楽しめます。

グリーンエコの家

「グリーンエコの家」は、屋上スペースを有効活用できる屋上緑化タイプの住宅です。

屋上庭園は、自然の中でのびのびと過ごしたい方に最適な空間で、都会にいながら非日常のリラックス感を味わえます。

メーカー最長30年保証がついたステンレス製のバルコニー防水が施され、耐候性と耐食性にも優れています。標準仕様で長期優良住宅に対応しています。

和美彩(わびさい)

「和美彩」は、「和」の精神を重んじた住まいで、日本らしい四季の風情や周囲の景色と調和することを意識した設計です。

ただし古い様式をそのまま再現するのではなく、現代の生活に合わせた住み心地を実現するための工夫がされています。

和美彩も標準仕様で長期優良住宅の認定を受けており、快適な和の住まいを提供しています。

タマホームの特徴や工法について

ここでは、タマホームがつくる住宅の特徴や工法について詳しくみてみましょう。

設計自由度の高い木造軸組工法

タマホームの住宅には、日本の伝統的な建築技法である「木造軸組工法」が採用されています。

この木造軸組工法は、日本で最も多く使用されている建築法であり、「柱」と「梁」を縦横に組み合わせることで家の骨組みを構成する工法です。

さらに、木材は天然の調湿機能を備えているため、日本の豊かな四季に合わせた快適な住環境が期待できます。

一方で、耐震性に関しては、建物を面で支える「2×4工法(木造枠組壁工法)」のほうが一般的には優れているといわれています。

そのため、タマホームでは木造軸組工法に加え、建物全体を四方から支え一体化する「耐力面材」を採用し、地震や暴風に強い耐震性・耐久性の高い構造を実現しています。

良質な国産材へのこだわり

タマホームは創業以来、「木の家づくり」にこだわり、良質な国産材を使用した住宅を提供しています。

さらに、計画的な植林・伐採を行い、国産材を積極的に活用することは、環境保全や日本の林業の活性化にもつながる取り組みです。

「木のぬくもりや自然の風合いを感じられる家を建てたい」と望む方にとって、タマホームは理想的なハウスメーカーといえるでしょう。

地震に強い住宅づくり

タマホームでは、地震に強い住まいの提供を目指し、「耐震等級3」を標準としています(プランや仕様により等級が異なる場合もあります)。

長期間にわたり安心して暮らせる住まいづくりを実現しています。

断熱性・快適性の追求

タマホームの住宅は、基本的に「断熱等性能等級4(最高等級)」をクリアした断熱性の高い住まいです(プランや方位により等級が変わることもあります)。

ほとんどの商品で、壁と天井にはグラスウール、床にはポリスチレンフォームの断熱材を使用し、気密性の高い住環境を確保しています。

ローコストを実現する3つの取り組み

「良質な住宅を低価格で提供する」という経営方針のもと、タマホームは次の3つのコストダウン施策を実施しています。

  1. 中間業者をはさまない直接施工管理


    タマホームでは、各工事の施工を自社支店の工務チームが直接管理することで、現場管理会社などの中間業者にかかるコストを削減し、工期の短縮も図っています。
  2. 生産者との直接連携による新しい流通システム


     国産木材を安定的に供給するために、「森林組合」「林業者」「製材工場」と直接つながる「タマストラクチャー」という独自の流通システムを構築しています。

    これにより中間マージンを省き、年間の建築予定棟数に基づいた効率的な価格での木材調達が可能になっています。
  3. 住宅設備の大量発注によるコストダウン



    キッチンやバス、トイレといった住宅設備を専門メーカーから大量に購入することで、価格の圧縮とコストパフォーマンスの向上を実現しています。

    木材と同じく、年間の建築予定棟数に合わせて価格を設定し、大量に仕入れることでコストを圧縮。

    住まいづくりの“ムリ・ムラ・ムダ”を徹底的に省くことで、タマホームは高品質かつ施主の予算に合わせた住宅を提供しています。

保証とアフターサービス

タマホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造躯体初期保証10年
防水初期保証10年
シロアリ初期保証10年
定期点検最大60年間

タマホームでは、初期保証後、10年ごとに有償工事を行うことで、「長期優良住宅」で最長60年、それ以外の住宅で最長30年の保証延長が可能です。

「最長60年」といっても、10年ごとの有償工事がどの程度の費用になるか不安に感じる方もいるでしょう。

ローコスト住宅で人気のアイフルホームやクレバリーホームでも初期保証は10年(アイフルホームは構造躯体のみ20年)であり、ローコスト住宅を建てる際には保証内容をしっかりと検討することが重要です。

タマホームの口コミ評判は?

良い口コミ


タマホームにしようかと思ったのは、さまざまなモデルハウスを見て、自分が求めていたものがタマホームのモデルハウスにはありました。当然コスト的にも満足のいくものでした。

ただ、口コミ評判はあまりよくなかったので、施行中は毎日足を運んで大工さんとコミュニケーションを持ちました。たまたま大工さんは両親の地元と同じ方で、腕の良い大工だと評判も良く安心して任せられました。

営業担当の方も主婦目線の強い方で、追加料金はありましたが、ご自身もタマホームで建てられたらしく、これを取り入れた方が良いとか、家電についても詳しく、本当に親身になって相談に乗ってくれました。この間2年目点検が終わったところですが、壁紙が若干浮いていたのですが、そこも壁紙屋さんが直しに来てくれましたし、床も少しきしみが出ていたのですが、大工さんが来て手直ししてくださいました。アフターケアーも良いですし、私は大満足しております。

(みん評:タマホームの口コミより引用)


タマホームで家を建てることをおすすめします。
昨年、タマホームの新築の家に住み始めてから約半年が経過しておりますが、大満足です。

正直、最初は他社と比較すると案外値段が安かったし、シニアの夫婦中心の家の新築なのでそんなには期待いなかったのですが、木造の本格的な建築で驚くとともに、住み心地の良さに二重に驚きました。

私はもちろん建築には素人ですが、時間があったので、家の基礎工事から始まり、耐震、断熱、配管、配線、屋根の工事に至るまでつぶさにその工程を観察していましたが、手抜きは一切なく、丁寧に作っていただき、わがままをかなり通していただきましたが、ほとんど問題なく注文通りの家が出来上がり満足しおります。

タマホームは最初の段階ではグレードによってある程度のメニューができており、枠があるのですが、枠にこだわらずかなり自由度がききますので、ぜひこれからの人はおおいにわがままを通していただきたいと思います。

営業から始まり、大工さん、現場監督など良い人に恵まれ幸運だったと思いますが、感謝でいっぱいです。コスパが良いことで、多方面から嫉妬の嵐のため、大変でしょうが、私はタマホームでの家の新築を強くおすすめします。

(みん評:タマホームの口コミより引用)


予約しての見学にいきましたがとても丁寧で好印象なかたばかりでした。予算を伝えて色々アドバイスなどもいただけました。タマホームの良いところ、悪いところも詳しく教えてもらえ、こういうところは他社のほうが優れているなども正直に答えてくれていた印象です。

店舗によって人の良し悪しがあるのかもしれませんが最低評価されてる人のような状況はとても想像つきませんでした。

(みん評:タマホームの口コミより引用)

悪い口コミ

セールスマンは やっぱり 良い事しか 言わない 本当に録音した方がいい

まず 頼んだ通りに 出来てないので どう言う事ですかと 聞くと 窓口のセールスマンは 現場の責任に擦り付け 現場は 聞いてないと 言われたと それが 1度だけじゃない 何度もお願いした事も 契約前は 大丈夫ですと言う これが違いますと 言っても のらりくらりで あやふやにして そのまま タマホームではなく 別の会社に すれば良かった。
出来てしまっても 全然嬉しくないです

(みん評:タマホームの口コミより引用)

住めさえできればいいって人には向いてるかも。
大工さんやその他の業者さんは安く使われてるぶん、材料や造りが粗末な気がします。

担当の方は引き渡したら知らん顔、約束の日程は守らないし、定期点検は最初だけ。

しばらくして連絡きたのは10年後の保証延長の申し込みの時だけでした。なにを今さらって感じがしてお断りました。

(みん評:タマホームの口コミより引用)

契約が急かされる。契約後の対応が酷い。

何回同じ質問をしても回答がない。
締切ギリギリのタイミングで追加費用のことを告げられる。
苦情を言うと担当者は別の者でも良いか、何か問題があるなら契約解除でも良いよって言われた。責任を全く感じない対応でびっくり。

(みん評:タマホームの口コミより引用)

タマホームに対する良い口コミには、コストパフォーマンスに満足しているという意見が多く見られました。

実際に、多くの方が価格に対して提供される住まいの質に納得されているようです。また、営業担当や現場担当者の説明がしっかりしていたとの声もあり、信頼感が高いことが伺えます。

一方で、悪い口コミとしては、担当者やアフターフォローの対応に不満を抱いている方もいらっしゃいました。特に、対応の遅さや不十分なサポートが問題視されることがあるようです。

タマホームの支店・住宅展示場一覧

1998年の創業当時は九州地方を基盤としていたタマホームですが、2022年10月現在は日本全国47都道府県に営業拠点を展開しています。

主な支店と住宅展示場の詳細は、次のとおりです。

支店

支店名所在地電話番号
札幌支店〒006-0805 北海道 札幌市 手稲区新発寒五条1丁目1-10120-926-219
青森支店〒030-0847 青森県 青森市 東大野2-1-200120-926-580
盛岡支店〒020-0857 岩手県 盛岡市 北飯岡4丁目1番5号0120-923-825
仙台支店〒981-3117 宮城県 仙台市 泉区市名坂字新門前180120-923-100
秋田支店〒010-1419 秋田県 秋田市 御所野堤台1-1-30120-923-397
本宮支店〒969-1104 福島県 本宮市 荒井字青田原209-30120-923-571
新潟支店〒950-0872 新潟県 新潟市 東区牡丹山6丁目8番16号0120-925-396
富山支店〒939-8251 富山県 富山市 西荒屋486-10120-925-242
福井支店〒918-8104 福井県 福井市 板垣3丁目16100120-926-609
横浜支店〒220-0024 神奈川県 横浜市 西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内0120-923-520
草加支店〒340-0035 埼玉県 草加市 西町406-10120-923-730
千葉支店〒260-0825 千葉県 千葉市 中央区村田町893-9450120-923-570
水戸支店〒310-0852 茨城県 水戸市 笠原町1529-90120-923-790
名古屋支店〒459-8001 愛知県 名古屋市 緑区大高町寅新田18番0120-923-450
静岡支店〒422-8051 静岡県 静岡市 駿河区中野新田372-10120-925-216
大阪支店〒567-0059 大阪府 茨木市 清水1丁目34番8号0120-923-400
神戸支店〒651-2113 兵庫県 神戸市 西区伊川谷町有瀬1369番地0120-925-401
京都支店〒613-0023 京都府 久世郡 久御山町野村3660120-923-370
奈良支店〒630-8021 奈良県 奈良市 尼辻町乙427-20120-923-350
岡山支店〒700-0951 岡山県 岡山市 北区田中605番地80120-923-390
広島支店〒733-0863 広島県 広島市 西区草津南4丁目6-100120-958-325
山口支店〒753-0211 山口県 山口市 大内長野8130120-924-060
徳島支店〒770-8054 徳島県 徳島市 山城西4丁目39番0120-926-599
高松支店〒761-8058 香川県 高松市 勅使町1112番10120-926-539
高知支店〒780-0071 高知県 高知市 高埇10番15号0120-999-599
筑後支店〒833-0055 福岡県 筑後市 大字熊野1800120-923-010
福岡支店〒818-0135 福岡県 太宰府市 大字向佐野1丁目12番7号0120-923-030
長崎支店〒851-0101 長崎県 長崎市 古賀町867-10120-924-040
宮崎支店〒880-0841 宮崎県 宮崎市 吉村町下り松甲2485-20120-926-109
鹿児島支店〒891-0122 鹿児島県 鹿児島市 南栄1丁目4番地0120-926-149

住宅展示場

住宅展示場名所在地電話番号
札幌北店〒002-8006 北海道 札幌市 北区太平六条1丁目 北海道マイホームセンター札幌北会場内0120-985-126
弘前店〒036-8061 青森県 弘前市 大字神田2丁目4-8 ハウジングメッセ弘前内0120-907-705
一関店〒021-0041 岩手県 一関市 赤荻字堺105-1 JAMITハウジングギャラリーいちのせき内0120-988-609
天童店〒994-0082 山形県 天童市 芳賀タウン北5丁目14番3号0120-989-599
いわき南店〒971-8182 福島県 いわき市 泉町滝尻字六百町7  FTVハウジングプラザいわき南内0120-948-986
上越店〒942-0052 新潟県 上越市 大字上源入153-20 日報+BSN住まいの広場上越会場内0120-964-691
ジュートピア高岡店〒933-0874 富山県 高岡市 京田627 BBTハウジングパーク ジュートピア高岡内0120-925-426
金沢駅西店〒920-0024 石川県 金沢市 西念4丁目25-380120-985-065
立川店〒190-0015 東京都 立川市 泉町935-1 ABCハウジング ハウジングワールド立川内0120-925-217
豊洲店〒135-0061 東京都 江東区 豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園内0120-926-701
川崎店〒211-0016 神奈川県 川崎市 中原区市ノ坪字710 ABCハウジング新・川崎住宅公園内0120-990-733
大宮北店〒331-0813 埼玉県 さいたま市 北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ内0120-926-136
幕張店〒262-0032 千葉県 千葉市 花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内0120-985-036
前橋北店〒370-3602 群馬県 北群馬郡 吉岡町大久保550-1 上毛新聞マイホームプラザよしおかパーク内0120-935-078
武豊店〒470-2303 愛知県 知多郡 武豊町祠峯1丁目89番地0120-985-087
御殿場店〒412-0026 静岡県 御殿場市 東田中1884 SBSマイホームセンター御殿場展示場内0120-926-760
なんば店〒556-0012 大阪府 大阪市 浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博内0120-985-037
枚方営業所〒573-0006 大阪府 枚方市 堂山東町7番3号0120-923-300
神戸三田店〒651-1515 兵庫県 神戸市 北区上津台9丁目1番1号0120-937-712
桃山六地蔵店〒612-8007 京都府 京都市 伏見区桃山町因幡20 桃山六地蔵住宅博内0120-985-051
松江店〒690-0825 島根県 松江市 学園二丁目29番15号0120-917-669
東広島店〒739-0002 広島県 東広島市 西条町吉行855-10120-924-070
藍住店〒771-1202 徳島県 板野郡 藍住町奥野字東中須31-10120-926-146
観音寺店〒768-0012 香川県 観音寺市 植田町字南原1108-10120-937-974
新宮店〒811-0117 福岡県 糟屋郡 新宮町大字上府612-10120-924-050
時津店〒851-2103 長崎県 西彼杵郡 時津町元村郷816番10120-992-354
八代店〒866-0814 熊本県 八代市 東片町280-10120-924-020
別府店〒874-0945 大分県 別府市 浜町2番6号0120-992-047
都城営業所〒885-0006 宮崎県 都城市 吉尾町73番10120-936-516
沖縄営業所〒904-0102 沖縄県 中頭郡北谷町 字伊平517番0120-985-078

タマホームに関するよくある質問

タマホームに関するよくある疑問や質問を以下にまとめました。

リフォームもお願いできる?

タマホームでは、注文住宅に加えてリフォーム事業も展開しています。

タマホームで建てた住まいはもちろん、他社の戸建住宅やマンション、賃貸アパートなど、さまざまな建物に対応可能です。

質の高いリフォーム商品を低価格で提供し、さらに万全のサポート体制も整っていますので、リフォームを検討している方にも安心です。

土地探しも手伝ってくれる?

タマホームは、土地探しからのサポートも行っているハウスメーカーです。

営業担当者が一緒に土地を探してくれるため、家を建てる前に土地が決まっていない方も安心して相談できます。

土地に関する希望をあらかじめ伝えておくことで、スムーズに家づくりを進めることができるでしょう。

工期はどれくらいかかる?

タマホームの公式ホームページによると、着工から完成までの期間は2〜3か月程度となっています。

ただし、プランの打ち合わせや各種手続きにも数か月を要するため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。

タマホームはどんなCMをやっているの?

タマホームは、俳優の松平健さんを起用したさまざまなCMを展開しています。

ハッピーライフ・ハッピーホーム・タマホーム」というキャッチフレーズは、多くの方が耳にしたことがあるかもしれません。

公式YouTubeチャンネルでは、これらのCMだけでなく「施工実例ツアー」という動画も配信されており、実際のオーナー宅や価格情報などが紹介されています。

家づくりの参考になるので、ぜひ視聴してみてください。

まとめ

タマホームは、30~60万円という手が届きやすい坪単価で、コスパ良く注文住宅を建てられることから、多くの家庭に選ばれています。

全国展開の実績も豊富で、ローコスト帯ではトップクラスの人気を誇ります。

一方で、保証期間の短さ商品ラインナップの少なさ など、検討時に確認しておきたいポイントもあります。

理想の家づくりを実現するためには、タマホームだけでなく、同じ価格帯の他社とも比較することが非常に重要です。

満足度の高い家を建てるためには、自分の予算で建てられる実例や間取りを比較し、 価格・性能・デザイン・保証のバランスをしっかり確認しておくことが、後悔しない家づくりの近道です。

ぜひ今回の内容を参考に、あなたの予算にぴったり合うハウスメーカーを見つけて、理想のマイホームづくりを進めてください。

🏠 予算から最適なハウスメーカーを探したい方へ【無料】

「タマホームで本当に予算内に収まるのか?」「同じ価格帯で建てられる他社も知りたい」 そんな方は、まず価格帯別の住宅カタログを取り寄せて比較するのが一番確実です。

予算に合うメーカーがすぐにわかり、後悔しない家づくりに役立ちます。

▶ 価格帯から住宅カタログを無料でまとめて取り寄せる

レインズに登録しない不動産業者は悪質か?売買時の活用方法と確認手順

カテゴリー

不動産の売却を検討し始めると、「レインズ(REINS)」という言葉を耳にする機会が増えます。

しかし、レインズとは具体的にどのようなシステムなのか、また不動産業者が登録しない場合に問題があるのかについて詳しく理解している人は少ないかもしれません。

レインズとは、不動産の情報交換ができるシステムのこと。

売却したい物件がレインズへ登録されると、すぐに全国の不動産業者へ情報が共有されます。

本記事では、レインズの仕組みやその役割、売却時の活用方法について詳しく解説します。

また、不動産業者がレインズに登録しないケースのリスクや対処法についても触れますので、不動産売却を検討している方はぜひ参考にしてください。

注意喚起

レインズに登録されない=囲い込みで損する可能性大!

「登録義務があるのにレインズに載っていない…」そんな時は、業者の囲い込みをまず疑いましょう。

損せず高値で売却したい方は、SREリアルティのように「片手仲介」を宣言している不動産会社への切り替えがおすすめです。

SREリアルティがエリア外の場合は、SUUMO不動産売却査定 などの一括査定サイトを活用することで、より高値で売却できる不動産会社が見つかるでしょう。

レインズとは?どんなシステムなの?

レインズ(REINS: Real Estate Information Network System)は、不動産情報を全国の不動産業者間で共有するためのデータベースです。

レインズには全国の不動産情報が一元化されており、これに登録することで広範囲にわたる購入希望者への情報提供が可能になります。

特に、不動産売却をスムーズに進めるために重要なツールの一つと言えるでしょう。

登録から売却までの流れ

不動産の売却において、レインズはどのように活用されるのでしょうか?基本的な流れを以下に示します。

  1. 売主が不動産業者と媒介契約を締結
    • 不動産業者と媒介契約を結ぶことで、売却活動が本格的に開始されます。
  2. 不動産業者がレインズへ物件情報を登録
    • 媒介契約の種類に応じて、物件情報がレインズに登録されます(詳細は後述)。
  3. 全国の不動産業者へ情報が共有される
    • レインズに登録された物件情報は、加盟している不動産業者に広く共有されます。
  4. 買主側の業者が問い合わせ・内覧を手配
    • 物件情報を見た他の不動産業者が、自社の顧客へ紹介し、購入希望者が現れます。
  5. 内覧を経て売買契約を締結
    • 買主が見つかれば、内覧や価格交渉を経て、売買契約を結びます。

このように、レインズを活用することで、物件情報が全国の不動産業者に共有され、売却活動が効率的に進められるのです。

誰でも閲覧できるの?

レインズは基本的に不動産業者専用のシステムであり、一般の方が自由に閲覧することはできません。しかし、売主は自身の物件に限り、以下の情報を閲覧することが可能です。

  • 登録された物件情報(価格、間取り、所在地など)
  • 取引の進捗状況
  • 問い合わせ履歴

これにより、売却活動の透明性を確保し、売主自身が進捗を把握できるようになっています。

東日本、中部、近畿、西日本の4つある

レインズは、以下の4つの地域ごとの不動産流通機構によって運営されています。

  • 東日本レインズ(北海道・東北・関東・甲信越)
  • 中部レインズ(東海・北陸)
  • 近畿レインズ(近畿地方)
  • 西日本レインズ(中国・四国・九州・沖縄)

これらの機関は同じシステムを利用しており、全国の不動産情報が統一的に管理されています。

媒介契約を結んでもレインズに登録されないことも

前途で「媒介契約を結んでいる業者がレインズに登録する」と説明しましたが、媒介契約の種類によっては登録されない場合があります。

契約の種類登録義務の有無登録期限
一般媒介なし
専任媒介必須7日以内
専属専任媒介必須5日以内

「専任媒介契約」または「専属専任媒介契約」を締結した場合、不動産業者は一定の期限内にレインズへ登録する義務があります。一方、「一般媒介契約」では登録が任意となるため、登録されないケースもあります。

また、不動産業者が「両手仲介」を行うために「囲い込み」をした場合、専属専任媒介と専任媒介でもレインズに登録されないケースもあります。

両手仲介や囲い込みは、業者の利益を追求するためだけに行われるもので、売主にとってはデメリットしかありません。

片手仲介を宣言している業者としては、「SREリアルティ」があります。対応地域が一部限定となりますが、売主にメリットがあるのでぜひチェックしてみてください。

なお、レインズに登録しない業者への対処法は後述していますので、こちらもあわせて参考にしてみて下さい。

レインズは個人でも利用できるのか?

レインズ(REINS)は、原則として不動産業者のみが閲覧できるシステムですが、売主に限り、自身の物件情報や取引の進捗状況を確認することが可能です。

これにより、売却プロセスの透明性を確保し、不動産業者の対応を適切にチェックすることができます。

登録証明書を取得し、掲載情報を確認する

媒介契約を締結後、レインズへの登録が義務付けられている契約形態(専任媒介・専属専任媒介)の場合は、登録期限が経過した後に「登録証明書」を発行してもらいましょう。

登録証明書には、以下の情報が記載されています。

  • 確認用ID
  • パスワード

これらを使用することで、売主は自身の物件情報が適切に登録されているかを確認できます。

囲い込みとは、業者が他の不動産業者に情報を提供せず、意図的に売主の物件情報を隠す行為で、結果的に売却期間の長期化や売却価格の低下につながる可能性があります。

媒介契約を結んで1週間程度経過したら、必ずレインズへの登録状況を確認することをおすすめします。

一般媒介契約の場合は契約変更を検討する

現在の媒介契約が「一般媒介」の場合、レインズへの登録義務はありません。つまり、業者の判断によって登録されない可能性があります。

一般媒介契約のもとでも、売主が依頼すればレインズに登録してもらえるケースもありますが、確実に登録してもらうためには「専任媒介」または「専属専任媒介」へ契約変更を検討するのがよいでしょう。

誰でも利用できる「レインズマーケットインフォメーション」

レインズは不動産業者と売主しか利用できませんが、一般の個人でも活用できるサービスとして「レインズマーケットインフォメーション」があります。

レインズマーケットインフォメーションとは?

このサービスでは、直近1年間の不動産成約データを閲覧でき、地域の相場や市場動向を確認することが可能です。売却を検討している物件の価格を決定する際の参考になります。

閲覧できる情報の例

  • 成約時期:過去1年間の売買履歴
  • 成約価格:市場価格の推移を把握
  • 築年数:築浅・築古の影響を確認
  • 間取り・平米数:同条件の物件と比較
  • 沿線・最寄駅:エリアごとの価格差を分析

個人情報保護のための制限

レインズマーケットインフォメーションは便利なツールですが、情報にはいくつかの制限があります。

  • 物件の詳細住所やマンション名は非公開
  • 現在進行形でレインズに登録されている物件情報は掲載されていない

つまり、このデータはあくまで過去の成約実績に基づくものです。したがって、今売却しようとしている物件の価格を決める際の「目安」として活用するのがよいでしょう。

レインズに登録しない業者への対処法は?

これは売主にとって大きなリスクとなる可能性があるため、対処方法を理解し、適切に対応することが重要です。

そもそも両手仲介・囲い込みとは?

両手仲介とは?

両手仲介とは、不動産業者が売主と買主の双方から仲介手数料を受け取ることを指します。これは業者にとって大きな利益をもたらしますが、売主にとっては不利益を被ることがあるため注意が必要です。

ちなみに片手仲介を宣言している「SREリアルティ」なら、売主の利益を最大限考えた売却活動が期待できます。

囲い込みとは?

囲い込みとは、業者が両手仲介を狙うために物件情報を外部に公開せず、自社で買主を見つけるように仕向ける行為です。具体的には、以下のような手法が取られます。

  • レインズに登録しない:他の業者に情報を見られないようにする。
  • 問い合わせを拒否する:他社からの問い合わせを意図的に断る。
  • 形だけ登録する:売主に見せるために一度登録し、すぐに取り下げる。

囲い込みが行われると、売却の機会を逃し、結果的に価格の低下や売却期間の長期化につながる可能性があります。

▶「囲い込み」されない安心の片手仲介

囲い込みを避けたいなら、SREリアルティのように 片手仲介を宣言している不動産会社に相談するのが最も安全です。
全国対応ではありませんが、売主の味方として最適な提案をしてくれます。

▶ SREリアルティに無料相談してみる

すぐに業者を変更する

レインズへの登録証明書の発行をしぶったり、何らかの理由をつけて登録していなかったりする業者は、囲い込みを行っている可能性があります。

業者を変更すべきタイミング

  • レインズへの登録を催促しても対応が遅い。
  • 登録証明書の発行を拒否する。
  • 他社の買主候補を紹介しようとしない。

変更手順

専任媒介や専属専任媒介の場合、複数の業者に同時に売却を依頼することができないため、契約を解除して新しい業者を選ぶ必要があります。

  1. 契約期間を確認する
    • 媒介契約の期間は通常3ヶ月。
    • 契約期間満了時には自動更新されないため、新しい業者と契約可能。
  2. 新しい業者を探す
    • 「すまいvalue」や「SUUMO」などの一括査定サイトを活用。
    • 信頼できる業者を複数比較する。
  3. 新しい業者と契約する
    • 透明性があり、囲い込みをしない業者を選ぶ。

囲い込みを防ぐために売主ができること

確認ポイント

登録証明書を確認する

  • レインズへの登録が完了したら、「登録証明書」を業者に発行してもらう。
  • 物件情報が適切に掲載されているかチェックする。

他の業者から問い合わせてもらう

  • 友人や知人に他の不動産業者へ問い合わせてもらい、紹介がスムーズに進むか確認する。
  • 問い合わせを拒否された場合、囲い込みの可能性あり。

定期的にレインズをチェックする

  • 一度登録されたのちに、業者が勝手に削除していないか確認する。

※両手仲介や囲い込みに関しては「売主を不利にする「囲い込み」とは?不動産会社の両手仲介対策について」で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

レインズに関するよくある質問

レインズに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

レインズのログイン方法は?

自身の物件情報を確認する手順は、以下の通りです。

  1. 媒介契約を結んだ業者からレインズへの「登録証明書」をもらう
  2. レインズ(http://www.reins.or.jp)にアクセス
  3. 「売却依頼主向けログイン」をクリック
  4. 登録証明書の「確認用ID」と「パスワード」を入力
  5. 売却物件情報を確認

レインズの閲覧料金はいくら?

レインズの閲覧には、料金はかかりません。

ちなみに、過去の成約データが検索できる「レインズマーケットインフォメーション」も無料で利用可能です。

レインズに登録するデメリットは?

レインズに物件情報を登録すると、全国の不動産業者に情報が流れるため、売却情報の拡散が懸念される場合があります。

一般の人は直接閲覧できなくても、業者を経由すれば、誰もが情報を知り得る状況になるのです。

複雑な事情があって物件を売却する人の中には、周りに知られたくないと考える人もいるでしょう。このようなケースでは、レインズへの登録がデメリットになり得ます。

レインズは賃貸でも活用できるの?

レインズは、賃貸物件でも活用できます。

貸主(大家・管理会社)が不動産業者を通じて登録し、入居希望者とマッチングできます。

まとめ

レインズは不動産売却をスムーズに進めるための重要なシステムですが、一部の業者が囲い込みを目的として登録しないケースがあります。

その際は「近くの業者」や「知人の紹介」などで選ぶのではなく、多少面倒に感じても「すまいValue」や「SUUMO」などのポータルサイト経由で探すのがおすすめです。

ちなみに、業者がおかしい動きをしていると感じた場合は、ポータルサイト側へ相談することもできます。

不動産の売却では多額のお金が動くので、悪質な業者に捕まらないようにしっかりと自己防衛していきましょう。

※その他の売却のコツは「マンション売却で高く売るためのポイントと仲介業者の選び方」の記事でまとめているので参考にしてください。

アパマンショップの評価は?賃貸および不動産売買におけるメリットを解説

カテゴリー

アパマンショップは、不動産賃貸仲介業界の大手フランチャイズブランドとして知られています。

一般的な部屋探しから、企業の社宅の斡旋や管理事務の代行、賃貸物件の管理、また不動産売却など、多岐にわたるサービスを全国規模で提供しています。

もし不動産売却を検討していて、より高く・早く売りたいと考えている方は、 高値売却の秘訣をまとめた「マンション売却のコツ」 の記事もあわせてご覧ください。

アパマンショップの会社概要

アパマンショップは、1999年に「アパマンショップネットワーク」として東京都新宿区で創業しました。

創業の目的は、不動産賃貸仲介業界の質の向上とIT化の推進です。当初は、ウェブやクラウドなどのテクノロジーを提供する企業としてスタートしましたが、その後、事業の範囲を広げていきました。

現在では、不動産テクノロジーだけでなく、フランチャイズ事業やアパマンションの運営など、賃貸に関するさまざまなプラットフォーム事業を展開しています。

2006年7月には、グループ会社3社への事業分割を行い、持株会社体制へと移行しました。

同時に、商号を「アパマンショップネットワーク」から「アパマンショップホールディングス」(現在の名称は「APAMAN」)へと変更しました。

アパマンショップは、直営店とフランチャイズ店を合わせて、全国で1,043店舗を展開しており、賃貸住宅仲介業の店舗数では業界No.1となっています。(※2021年11月12日時点)

会社名APAMAN株式会社
本社〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目8番1号 丸の内トラストタワーN館 19階
代表者代表取締役社長  大村浩次
電話番号0570-058-889
資本金80億200万円
設立1999年10月20日
売上高(営業収益)449億2600万円
事業内容賃貸斡旋、賃貸管理、保証人代行、家財保険、通信事業、エナジー事業
従業員数(連結)1,099名
主要取引銀行 三井住友銀行 西日本シティ銀行 SBI新生銀行 千葉銀行 りそな銀行 商工組合中央金庫
公式HPhttps://apamanshop-hd.co.jp/

支店連絡先と対応地域

アパマンショップの店舗は全国47都道府県にあり、国内ほぼ全てのエリアに対応しています。

以下に主要エリアの店舗をいくつかご紹介いたします。

営業拠点名住所電話番号営業時間
アパマンショップ 札幌駅前店〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西3丁目 1 成友ビル1F011-222-44889:30~
18:00 
アパマンショップ県庁市役所前店〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町 6-13022-222-67309:30~
18:00
アパマンショップ郡山富田店〒963-8044 福島県郡山市備前舘2丁目 100024-927-700510:00~
17:00
アパマンショップ新宿東南口店〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目 36-18 国土三協ビル4階03-5312-733110:00~19:00
アパマンショップ関内店〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町5丁目 73 馬車道ビル5F080-9196-998810:00~19:30
アパマンショップ千葉富士見店〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2丁目 7-2 鹿島ビル1F043-308-090110:00~18:30
アパマンショップ浦和西口店〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目 6-1 駒井ビル2F048-615-262610:00~19:00 
アパマンショップ宇都宮駅東店〒321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷3丁目 9-13028-633-610010:00~17:30
アパマンショップ甲府店〒400-0031 山梨県甲府市丸の内2丁目 13-9055-222-433310:00~19:00 
アパマンショップ長野駅東口店〒380-0921 長野県長野市栗田 2248 深沢プリモビル1階026-267-750010:00~18:00
アパマンショップ新潟駅前店〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1丁目 5-7025-247-535310:00~19:10
アパマンショップ富山駅北店〒930-0856 富山県富山市牛島新町 1-1 アトラスビル1F076-482-33889:45~
18:00
アパマンショップ福井中央店〒910-0006 福井県福井市中央3丁目 1-50776-23-231310:00~17:30 
アパマンショップ静岡南店〒422-8062 静岡県静岡市駿河区稲川2丁目 2-27054-654-550110:00~18:00 
アパマンショップ栄店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4丁目 16-8 栄メンバーズオフィスビル1F052-251-484810:00~19:00 
アパマンショップ梅田東店〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町 4-4 阪急東ビル3F06-6364-355510:00~19:00
アパマンショップ三宮駅前店〒651-0094 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目 3-5 グリーンシャポービル107078-261-077010:00~19:00 
アパマンショップ二条駅前店〒604-8412 京都府京都市中京区西ノ京南聖町 12075-334-83839:30~
19:00 
アパマンショップ松山中の川通店〒790-0867 愛媛県松山市北立花町 4-9089-968-180810:00~19:00 
アパマンショップ高松東店〒760-0080 香川県高松市木太町 2323-1087-862-800010:00~17:30
アパマンショップ高知駅前店〒780-0056 高知県高知市北本町2丁目 2番地17号088-878-112210:00~17:30
アパマンショップ岡山駅前店〒700-0826 岡山県岡山市北区磨屋町 1-1サンホーム 岡山駅前ビル1F086-801-21779:30~
18:30 
アパマンショップ八丁堀店〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町 8-15 キシモトビル1F082-225-588810:00~19:00
アパマンショップ天神三越前店〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目 23-10 寿美屋ビル1・2階092-737-78809:30~
18:00
アパマンショップ佐世保島瀬店〒857-0054 長崎県佐世保市栄町 6-180956-22-22279:00~18:00 
アパマンショップ熊本中央店〒860-0845 熊本県熊本市中央区上通町 1-25096-274-555010:00~18:00
アパマンショップ大分東店〒870-0917 大分県大分市高松2丁目 6-5097-556-660610:00~17:00 
アパマンショップ宮崎駅前店〒880-0811 宮崎県宮崎市錦町 3-1 エグゼス-シティ1F0985-65-388810:00~18:00 
アパマンショップ鹿児島北店〒890-0005 鹿児島県鹿児島市下伊敷1丁目 6-1099-201-70089:30~18:00
アパマンショップ那覇新都心店〒900-0003 沖縄県那覇市安謝2丁目 4-1 中部興産株式会社那覇新都心ビル1階098-860-55539:00~17:30 

なお、首都圏や関西圏で不動産の売却を検討されている方には、ソニーグループが運営する「SREリアルティ」をご検討いただくことをお勧めします。

その理由は、利用者満足度が高く、売主に有利な「エージェント制」を導入している点です。(※エージェント制の詳細は、SREリアルティの特集ページにて解説しています。)

アパマンショップとSREリアルティを比較することで、それぞれの会社がどのように自分たちの不動産を高く売却してくれるのかが見えてくるでしょう。

アパマンショップの事業内容

アパマンショップは、不動産業界全般にわたる総合サービスを提供していますが、特に強みを持っているのは賃貸関連の事業です。

ここでは、アパマンショップの賃貸関連サービスについて詳しく解説します。

賃貸斡旋(部屋探し)

アパマンショップは、業界で最も多くの賃貸仲介店舗を持ち、全国で213万6,000件以上の物件を取り扱っています。(本記事作成時)

自社の物件検索サイトを活用することで、どの店舗からでも様々な賃貸住宅やマンション、アパートを簡単に検索できます。

学生向けには、学校名を入力してその周辺の物件を探せる機能や、楽器が置ける物件、クレジットカード払いができる物件、デザイナーズ物件など、特定のニーズに応じた検索も可能です。

また、アパマンショップは、中国、マレーシア、台湾、フィリピン、タイを含む海外6カ国・11都市にも展開しており、海外での部屋探しもサポートしています。

賃貸管理サービス

アパマンショップは、全国で約103万戸の物件を管理し、約20万人の物件オーナーと取引しています。

アパマンショップの賃貸管理プランは主に2つあります。

1. 賃貸管理委託プラン:これは、入居募集や契約業務、建物の管理など、賃貸経営に関するさまざまな業務をアパマンショップに任せながら、収益を最大化したい方に適しています。

2. サブリースプラン:入居者が決まっていなくても安定した収入を確保したい方には、このプランが最適です

管理委託プランの詳細

また、独自のオーナー専用サイト「オーナーポータル」を通じて、家賃の精算書をダウンロードしたり、入居状況を確認したりできるサービスも提供されています。

さらに、入居者からの問い合わせに対しては、24時間体制のコールセンターで対応しています。

管理料金は委託内容や物件の状況によって異なりますが、一般的には5%~10%となっています。

サブリースプランの詳細

このプランでは、アパマンショップがオーナーから物件を一括で借り上げ、こちらが直接入居者に賃貸を行います。

この契約期間中、オーナーは空室による収入の減少を心配する必要がなく、安定した家賃収入を得ることができます。また、入居者からのクレームや問題にもアパマンショップが対応しますので、オーナーは安心して賃貸経営を行えます。

ただし、サブリース契約により支払われる賃料は、入居募集賃料の90%以下となり、礼金や更新料もアパマンショップの収入となります。

社宅斡旋・社宅事務代行

これまで法人が社宅を探す際には、各エリアの不動産業者を自ら選び、個別に依頼する必要があったため、法人担当者には負担が大きいものでした。

また、アパマンショップでは、部屋探しだけでなく、契約や入居手続き、契約更新時の対応、契約書類の保管、退去時の原状回復費用のチェックなどのサポートも行っています。

不動産売買

アパマンショップは、不動産の売買についてもサポートしています。不動産の売却や新規購入、土地の活用、資金計画、資産形成、相続対策や税務の相談などが可能です。

ただし、フランチャイズ店舗ごとに取り扱える事業は異なるため、実際に相談する際には、近くの店舗か同社の公式ホームページで確認することをお勧めします。

アパマンショップの強み、高評価の理由は?

アパマンショップが高く評価されているのには、同社が持つ独自の強みが関係しています。

アパマンショップの強み

アパマンショップは全国に多くのフランチャイズ店舗を持っています。これにより、地域ごとに根付いた企業として、地元の不動産市場に精通したスタッフが働いています。こうした地域に詳しいスタッフは、地域特有の特性や特徴をよく理解しており、これを顧客に対して正確に伝えることができるのです。

さらに、アパマンショップでは、全国の店舗間で物件情報を共有しているため、取り扱う物件の数も非常に多いです。このため、顧客がどの店舗を訪れても、顧客のニーズに合わせた物件をスムーズに紹介することができます。地域に特化した情報と豊富な物件数が組み合わさることで、アパマンショップは顧客にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

アパマンショップには「掘り出し物件」がある?

一般的に、物件の情報は多くの不動産業者が共有しています。

たとえば、売買物件の場合、法律によって、専任物件や専属専任物件は「レインズ」という情報共有システムに登録しなければなりません。

しかし、賃貸物件はこの登録が義務付けられていないため、その会社だけが扱っている物件が多いのです。

家賃が「相場より安い掘り出し物件」は保証できませんが、アパマンショップであれば、他では見つからない「自分のニーズにぴったり合った物件」に出会える可能性が高いでしょう。

顧客満足度向上への取り組み

アパマンショップでは、顧客満足度を高めるために「QSC(Quality・Service・Cleanliness)」を重視しており、全店舗の接客や店舗の清潔さを定期的に確認しています。

年間を通じて、多数の研修や勉強会を行い、スタッフが質の高い業務を行えるように、必要なマニュアルや帳票を整備しています。

さらに、覆面調査員による「ミステリーショッパー」調査も実施しており、定期的に接客や店舗の状況をチェックすることで、サービス向上に努めています。

アパマンショップの口コミ評判は?

アパマンショップを利用した人の口コミを調査しました。

アパマンショップは賃貸物件に強い不動産会社なので、多くの口コミは部屋探しに関するものです。これらの口コミを通じて、アパマンショップの雰囲気やサービスについて参考にしていただければ幸いです。

良い口コミ

相談から契約まで最後まで丁度いい距離感で付き合ってくれました。

あまり自分の内情に踏み込まれたくないタイプなのですが、あまり干渉されず、自分的にはこのくらいのコミュニケーションで良いなと思っていました。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


まずWebで物件情報を見てお店に伺いました。目星をつけていた物件と類似した物件や、まだWeb上に掲載されていない物件など色々ご紹介していただき、更に良い条件の物件を見つける事が出来ました。

部屋を決める際に気になる物件が4件ほどになってしまいましたが、快く内見に連れて行ってくださりお部屋の事や建物の事を色々説明してもらえてよかったです。また車で走っている時も物件の周辺情報などを教えて下さり、とても助かりました。終始良い対応で気持ちよく利用できました。こちらで家を決めてよかったと思っています。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)

悪い口コミ

物件を見に行く時には,しっかりとご対応頂いたのですが,いざ契約となると不備が目立ちました。「翌日に連絡します」と言われたのに数日後になる。

契約に必要な情報が間違っている。そしてそのことを忘れて「手続きに不備がある」と言われるなどなど。熱意は買いますが,空回りではかえって顧客の信用を失いかねません。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


ギャルのような出立のお嬢さんが対応してくれました。
不安でしたが、案の定不安的中。

まず、振り込み手数料。
何の話も聞かされず、高い手数料を取られました。
私が無知なのもあったのですが、こちらが、何とか振り込み手数料を安くはなりませんか?
と問い合わせても、え?いや、振り込み手数料はどこでもかかると思うんですけど、、。
この回答をまんまと信じて2回も取られました。

無料にする方法なら探せばいくらでもあるのに、一つも丁寧ではありませんでした。
また、初回の家賃はイレギュラーでの振り込みにも関わらず一切連絡なし。
もう二度とアパマンショップは使いません。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


いくつかのアパマンショップに問い合わせしましたが、
基本連絡すらないです。

返事があったとしても、誤字脱字、間違いのオンパレード
そしてやりとりの最中返事が必ず途切れます。
エイブルやタウンハウジングなど、いけてない不動産屋は
いろいろありますが、アパマンショップはそれ以下です。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)

良い口コミには、スタッフとの距離感が適度で、対応が適切だったことに満足している意見がありました。つまり、利用者はスタッフと良い関係を築けたと感じているということです。

一方で、悪い口コミでは、何か問題があった際に連絡が遅れたり、全く連絡がなかったことに不満を感じている人がいるようです。このように、良い評価と悪い評価が対照的で、特にコミュニケーションの重要性が浮き彫りになっています。

アパマンショップに関するよくある質問

アパマンショップに関するよくある質問をまとめましたので、ご紹介します。

アパマンショップで部屋探しをする場合、何件くらい内見してもいいのですか?

内見の件数に制限はなく、希望に応じて何件でも内見できます。

ホームページに掲載されている物件しか紹介してもらえないのですか?

アパマンショップのホームページに載っている部屋は、データベースにある物件の一部に過ぎません。実際には、他にも多数の物件をご紹介できます。

また、他の不動産会社が掲載している物件でも、営業エリア内であれば紹介可能な物件があります。

アパマンショップの採用条件はどうなっていますか?年収はどれくらいですか?

アパマンショップには直営店とフランチャイズ店があり、採用条件や年収は店舗によって異なります。

例えば、アパマン株式会社の新卒採用条件は、「短大、専門学校、高専、大学、大学院の卒業見込みの方」となっています。求める人物像としては、「将来の目標や夢を持ち、その達成のために努力できる方」ということが挙げられています。

給与については、年俸制で約3,127,452円(固定残業代を含む)で、別途インセンティブが支給されるようです。

頑張りによって収入が変わるため、興味がある方は公式ホームページを確認してみると良いでしょう。

まとめ

さらに、法人向けの社宅斡旋や社宅事務代行などのサービスにも力を入れています。

そのため、以下のような方にアパマンショップはおすすめです。

  • 賃貸業務に強い不動産会社と取引したい方
  • ニーズに合ったたくさんの物件を紹介してほしい方
  • 未公開物件を見たい方
  • 遠距離の物件を探している方
  • 法人の場合、社宅斡旋や社宅事務代行を任せて業務の負担を減らしたい方

これらのニーズに応えることができる不動産会社です。

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら

みずほ不動産販売の評判は?不動産売買の実績を調査!

カテゴリー

みずほ不動産販売は、日本を代表する金融グループ「みずほフィナンシャルグループ」の一員です。

みずほ銀行やみずほ信託銀行と同じグループに属しているため、金融面での信頼性が高く、「大手の銀行系不動産会社にお願いしたい」と考える人にとっては魅力的な選択肢です。

本記事では、みずほ不動産販売について以下の点を詳しく解説します。

  • 事業内容と対応エリア
  • 不動産を売りたい
  • みずほ不動産販売が選ばれる理由

不動産を高く・スムーズに売却したい方は、 マンション売却のコツ|高値売却のポイント集の記事もチェックしてみてください。

みずほ不動産販売の会社概要

みずほ不動産販売という名称になったのは2015年ですが、その歴史は1986年にさかのぼります。

当初は「安信住宅販売株式会社」として、安田信託銀行(現在のみずほ信託銀行)グループの住宅仲介専門会社として設立されました。

安田信託銀行は不動産業界で高い評価を得ていた信託銀行であり、その流れを汲むみずほ不動産販売も、不動産売買のプロフェッショナルとして知られています。

会社名みずほ不動産販売株式会社
本社〒103–0027東京都中央区日本橋1–3–13 東京建物日本橋ビル
代表者鎌田 卓史
電話番号0120-556-175
資本金15億円
設立1986年(昭和61年)7月
従業員数904名(2022年4月1日現在)
免許番国土交通大臣(9)第3529号
公式HPhttps://www.mizuho-re.co.jp/

主要店舗と対応地域

2022年時点で、みずほ不動産販売は全国に49店舗を展開しています。

ただし、その多くが首都圏(東京・神奈川)と近畿エリア(大阪・京都)に集中しており、特に都市部での不動産取引に強みを持っています。

ここでは各エリアの主要店舗を紹介しておきます。

地域営業拠点名住所電話番号
首都圏エリア本店営業部 東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル8F 0120-556-175
池袋営業部 東京都豊島区南池袋2-28-13 KHK池袋ビル6F 0120-222-816
新宿営業部 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー17F 0120-466-630
渋谷支店 東京都渋谷区渋谷1-13-7 ヒューリック渋谷ビル1F 0120-711-194
上野営業部 東京都台東区上野3-16-5ヒューリック上野ビル(みずほ銀行)7F 0120-870-085
錦糸町支店 東京都墨田区江東橋4-26-5 東京トラフィック錦糸町ビル南館2F 0120-180-191
吉祥寺営業部 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-10 吉祥寺ビル5F 0120-021-722
横浜支店 神奈川県横浜市西区北幸1-6-1 0120-034-001
近畿エリア大阪営業部 大阪府大阪市中央区本町3-6-4 本町ガーデンシティ4F 0120-208-203
京都支店 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20番地 0120-381-112
東海エリア名古屋支店 愛知県名古屋市中区栄3-3-21 セントライズ栄4F 0120-324-814
北海道エリア札幌センター 北海道札幌市中央区北三条西3-1-44 ヒューリック札幌ビル7階 0120-165-711
東北エリア仙台センター 宮城県仙台市青葉区一番町3-1-1 仙台ファーストタワー7F 0120-437-324
甲信越・北陸エリア新潟センター 新潟県新潟市中央区西堀通六番町867-4 NEXT21 1F 0120-267-235
中国エリア広島センター 広島県広島市中区紙屋町2-1-22 興銀ビル4F 0120-324-484
九州エリア九州営業部 福岡県福岡市中央区天神1-16-1 毎日福岡会館9階 0120-756-846

その他の店舗詳細については公式サイトから確認できます。

なお、首都圏や関西圏で売却を検討している人は、ソニーグループが運営している「SREリアルティ(旧:SRE不動産)」をチェックしておく事をおすすめします。

その理由として、SREリアルティは利用者満足度が高く、業界では珍しい売主に有利な「エージェント制」を採用しているからです。(※エージェント制の詳細については、SREリアルティの特集ページで解説しています)

両社を比較することで、自分の不動産をより高く売却できる会社がどちらなのか、見極めやすくなるでしょう。

みずほ不動産販売の事業内容

みずほ不動産販売は、銀行系の強みを活かし、不動産の売却や購入だけでなく、不動産投資や事業用不動産の売買など、幅広い不動産関連サービスを提供しています。

ただし、アパートやテナントなどの賃貸仲介サービスは行っていません。

不動産の売却仲介

みずほ不動産販売は、業界内で売上高7位の大手不動産会社です。

2021年度には、売買仲介件数が6,700件に達するなど、多くの実績を誇ります。

特に購入よりも売却に強いイメージがあり、売却を希望する方にとって心強い存在です。

売却サポートサービス

みずほ不動産販売では、売却に向けて多くのサービスを展開していますが、その中からいくつか紹介してます。

  • 建物状況調査サービス
  • 瑕疵保証サービス
  • 住宅設備保証サービス
  • おそうじサポート
1. 建物状況調査サービス(インスペクション)

出典:建物状況調査サービス|みずほ不動産販売

みずほ不動産販売と媒介契約を締結することで、建物の状況を診断する費用(インスペクション=建物診断)を同社が負担してくれるサービスです。

建物診断では、構造・外壁・屋根・床下などの状態をチェックし、隠れた不具合(瑕疵)がないかを確認できます。

瑕疵とは
建物に何らかの不具合がある状態のことで、売主自身が気づいていない欠陥も含まれます。

もし売却後に瑕疵が発覚すると、売主が修繕費を負担したり、損害賠償を求められる可能性があるため、事前に調査しておくことが大切です。

2. 瑕疵保証サービス

出典:建物状況調査サービス|みずほ不動産販売

建物状況調査を実施し、一定の条件を満たす場合、みずほ不動産販売が買主に対する瑕疵保証の費用を負担してくれます。

保証内容

  • 最大1,000万円の保証
  • 構造部分や設備に関する保証

このサービスを利用すれば、買主も安心して中古住宅を購入でき、売却もスムーズに進みやすくなります。

3. 住宅設備保証サービス

出典:住宅設備保証サービス|みずほ不動産販売

給湯器やエアコンなどの住宅設備に対する保証サービスです。

このサービスもみずほ不動産販売が費用を負担するため、売主にとっては大きなメリットがあります。

4. おそうじサポート

出典:おそうじサポート|みずほ不動産販売

みずほ不動産販売と専任・専属専任媒介契約を締結した物件(媒介価額1,000万円以上)については、売却前の清掃費用を負担してくれるサービスです。

清潔な状態で内覧を迎えることで、売却の成功率を高めることができます。

事業用・投資用不動産の仲介

みずほ不動産販売は、事務所やテナントなどの事業用不動産の売却・購入サポートを行っています。

また、アパートやマンション経営などの不動産投資に関するコンサルティング業務にも定評があり、グループ企業と連携しながら、フィナンシャルプランナーや不動産コンサルティングマスターが専門的なサポートを提供しています。

みずほ不動産販売の強み、高評価を受けている理由は?

みずほ不動産販売は、不動産売買の仲介に特に力を入れている会社です。

全国的な店舗数は他の大手不動産会社と比べて決して多くはありませんが、それでも業界の仲介売上ランキングでは7位にランクインしています。

このことから、同社が不動産仲介において確かな実績を持っていることが分かります。

ここでは、みずほ不動産販売が多くの人に選ばれる理由について詳しく解説します。

顧客満足度97%

これは、みずほ不動産販売が長年にわたって積み上げてきた信頼と実績の証です。

顧客満足度の高さは、安心して取引できる環境が整っていることを示しています。

みずほフィナンシャルグループの強力なバックアップ

みずほ不動産販売が売買仲介に強い理由の一つに、親会社であるみずほフィナンシャルグループの存在があります。

銀行などの金融機関は、不動産の売買情報を持つことが多く、グループ企業内での情報共有がスムーズに行われます。

そのため、みずほ不動産販売は他社よりも早く優良な物件情報を入手し、スムーズな取引を実現できるのです。

また、不動産購入の際に必要な住宅ローンの手続きも、みずほ銀行やみずほ信託銀行と連携することでスムーズに進められます。

こうした金融機関との強固なつながりは、不動産取引において大きな強みとなっています。

不動産のプロフェッショナル集団

法律上は、不動産会社の営業担当者の5人に1人がこの資格を持っていれば問題なく営業できます。そのため、一般的な不動産会社では、有資格者の割合は1〜2割程度にとどまることが多いのです。

さらに、不動産業界では営業担当者の入れ替わりが激しい傾向がありますが、みずほ不動産販売では営業社員の平均経験年数が12年と、業界内でも高水準です。

豊富な経験と専門知識を持ったスタッフが揃っているため、安心して取引を任せることができます。

全国7位の売上実績

ランキング上位に入る他の不動産会社の多くは、全国に100店舗以上の営業所を持つ大手企業ですが、みずほ不動産販売の店舗数は50店舗にすぎません。

それでも業界7位にランクインしていることから、みずほ不動産販売の仲介力の高さがうかがえます。

順位企業名取引高(億円)
1位三井不動産リアルティグループ15,638
2位住友不動産ステップ12,410
3位東急リバブル12,226
4位野村不動産グループ8,934
5位センチュリー216,417
6位三井住友トラスト不動産4,125
7位みずほ不動産販売3,698
8位三菱UFJ不動産販売3,534
9位オープンハウス2,935
10位積水ハウスグループ2,346

このように、みずほ不動産販売は店舗数こそ少ないものの、一つひとつの取引で高い実績を上げており、その実力は業界内でもトップクラスです。

みずほ不動産販売の口コミ評判は?

実際にみずほ不動産販売を利用した人の意見を調査しました。
これから利用しようと思っている方は参考にしてみてください。

良い口コミ

物件を手放すことへの不安を上手にやわらげてくれて、安心して任せることが出来た。他社への中傷もなく、良い営業マンと巡り合ったと感謝しています。

物件購入時のローンの残高も少なかったので、残高を気にすることなく、少しでも高い金額での売却を期待していましたが、スピード感ある対応により満足の行く結果になったと思っています。

不動産市況の説明や物件の売買事例などにより、売出価格にある程度納得が出来たので、最終的に売出価格を下回ったが、納得して契約することが出来た。

(おうちの語り部:みずほ不動産販売の口コミより引用)

とにかく、親身に丁寧に寄り添っていただいていた印象でした。事務的な対応を感じさせないやりとりが非常に安心できるものであったと感じております。

短期間で納得のいく売却が可能となったこと、提案や、こちらの質問に誠実に回答いただき、価格下げのタイミングや決断がスムーズにできたことがあげられます。

購入価格よりはるかに高い査定額で本当に売却できるのか不安なスタートではあったが、ある程度の根拠と不動産会社の暖かいサポートのおかげで納得のいく売却ができた

(おうちの語り部:みずほ不動産販売の口コミより引用)

選定時に、3社の仲介会社のご担当者様と面談させていただきました。当初の印象通り、大変スピード感があり、誠実なご対応で、円滑な取引をおこなうことができました。ありがとうございました。

媒介契約後、直ぐに販売活動していただきました。また新聞広告にも掲載していただいたことで、早い段階でお客様のご案内もありました。大手仲介会社を選定し良かったと思いました。またご担当者の方も、書類のやり取り等の対応がスピーディーで、大変満足しております。

同じマンションで、複数の過去の成約事例があり、また売却活動開始時にも売出中のお部屋が数戸あったので、査定金額の根拠は素人でも分かり易かったと思います。また売出価格の設定も当方で、高値は追求せず無理のない金額でお願いしましたので、お互いにストレスなく、円滑なお取引ができたと思います。

(おうちの語り部:みずほ不動産販売の口コミより引用)

悪い口コミ

物件引渡し時の重要事項説明がわかりにくかったです(特に故障している箇所の説明。追加でリフォーム費用がかかりました)。

契約終了後担当が変わった。
書類で漢字ミスがあった。

(オリコン顧客満足度ランキング:みずほ不動産販売の口コミより引用)

みずほ不動産販売に関するよくある質問

みずほ不動産販売について、今回ご紹介しきれなかった情報や、インターネット上でよく寄せられる質問についてまとめました。

みずほ不動産販売は不動産の買取も行っていますか?

いいえ、みずほ不動産販売では自社での買取サービスは行っていません。

不動産をできるだけ早く現金化したい場合は、買取を行っている不動産業者に相談するのが一般的です。

しかし、みずほ不動産販売は買取業務を提供していないため、買取を希望する場合は他の不動産会社に問い合わせてみましょう。

複数の不動産会社に同時に売却を依頼できますか?

はい、可能です。

みずほ不動産販売に限らず、「一般媒介契約」 を結んだ場合は、複数の不動産会社に同時に売却を依頼することができます。

ただし、「専任媒介契約」 や 「専属専任媒介契約」 を結んだ場合、その契約期間中はみずほ不動産販売以外の不動産会社に売却の依頼をすることはできません。

契約の種類によって制約が異なるため、契約内容をよく確認してから選びましょう。

みずほ不動産販売の査定は無料ですか?

はい、無料で査定を受けることができます。

  • 簡易査定
    • インターネットから申し込みが可能。
    • 過去の取引事例や市場データをもとに、大まかな売却価格の相場を算出。
    • 結果はメールで受け取ることができる。
    • 「とりあえず相場を知りたい」という方におすすめ。
  • 訪問査定
    • みずほ不動産販売の担当者が実際に物件を訪れ、状態や周辺環境などを詳しく調査。
    • 正確な査定価格を知りたい方におすすめ。

どちらの査定方法も無料で利用できますので、売却を検討している場合は気軽に申し込んでみましょう。

まとめ

今回は、みずほ不動産販売の特徴やサービス内容について詳しくご紹介しました。

みずほ不動産販売は、不動産の売却に強い一方で、賃貸業務には対応していません。

そのため、「売却と賃貸のどちらにするか迷っている」という場合は、SREリアルティや住友不動産ステップなど、賃貸業務も取り扱っている不動産会社と比較しながら検討するとよいでしょう。

また、みずほ不動産販売は以下のような方に特におすすめです。

会社の信頼性や実績を重視したい方
知識や経験が豊富な営業担当者に相談したい方
住み替えを検討しているが、二重ローンや住宅ローンの借り換えに不安がある方

不動産の売却を検討する際には、自分に合った不動産会社を選ぶことが重要です。

まずは無料査定を利用してみずほ不動産販売のサービスを体験し、納得のいく取引を進めましょう。

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら

GLホームの評判は?坪単価と間取り例を詳しく解説

カテゴリー

GLホームの注文住宅の坪単価は50~80万円が目安です。

高耐震2×6工法・高断熱仕様を活かした北米スタイルの家づくりが特徴で、 性能と価格のバランスの良さから幅広い層に支持されています。

ただし、同じGLホームでも「間取り・仕様・断熱等級・住宅設備」により総額は大きく変わります。

そのためまずは自分の予算帯に対応できるハウスメーカーを比較することが重要です。

■予算に合うハウスメーカーを“価格帯別”にまとめて比較する

GLホームと同じ50~80万円/坪の価格帯で建てられるメーカーを探している方は、 LIFULL HOME’Sの価格帯別カタログ特集が便利です。

気になる会社の資料を無料でまとめて取り寄せできます。

※各リンクからLIFULL HOME’Sの価格帯別カタログ特集ページへ移動します

GLホームの坪単価と間取り例

GLホームの注文住宅は、アメリカンスタイルを中心に海外デザインを取り入れた魅力的な住まいを提案しています。

ここでは、坪単価の目安、実際の建築費用例、そして間取り例を分かりやすくご紹介します。

一般的にローコスト住宅の坪単価は30〜50万円、ハイグレード住宅の坪単価は80〜100万円ほどといわれており、GLホームは中堅クラスのハウスメーカーといえます。

選ぶシリーズやオプションによって価格は変動しますが、海外デザインや高い住宅性能を考えると、比較的コストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

ただし、建物の形状・面積・仕様などによって坪単価は前後しますので、ご注意ください。

坪単価の目安価格

次に、GLホームと同じく木造住宅を手がけるハウスメーカーの坪単価相場を紹介します。

会社名坪単価
スウェーデンハウス70〜100万円
住友林業60〜90万円
三井ホーム60〜90万円
一条工務店50〜80万円
ウィザースホーム50〜80万円
ユニバーサルホーム50〜70万円
エースホーム40〜70万円
タマホーム30〜60万円
クレバリーホーム30〜60万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

GLホームは、一条工務店やウィザースホームと同じ価格帯に位置しており、高性能かつデザイン性のある住まいを手に入れられるハウスメーカーです。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では実際にGLホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみましょう。

次の表はGLホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,250~2,000万円250~400万円1,500~2,400万円
30坪1,500~2,400万円300~480万円1,800~2,880万円
35坪1,750~2,800万円350~560万円2,100~3,360万円
40坪2,000~3,200万円400~640万円2,400~3,840万円
45坪2,250~3,600万円450~720万円2,700~4,320万円
50坪2,500~4,000万円500~800万円3,000~4,800万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

ちなみに、ポータルサイトの「LIFULL HOME’S」では、予算ごとにおすすめのハウスメーカーや工務店が簡単に見つかります。

気になるところがあればカタログを無料で取り寄せることができるので、これから家づくりを検討しようとしている人は、ぜひ活用してみてください。

1000万円台の間取り例

延床面積79.49m2(24.0坪)
間取り3LDK
  • 特徴:
    • 平屋のアメリカンハウス。
    • 玄関から直接リビングダイニングが広がり、家族の顔が見える間取り。
    • キッチンは独立型のL字型で、作業に集中しやすい設計。
    • テラスは子どもの遊び場やアウトドアリビングとして利用可能。

メリット: コンパクトながらも開放的な空間設計。
デメリット: 玄関から生活スペースが見えてしまうため、来客時の配慮が必要。

2000万円台の間取り例

延床面積126.69m2(38.3坪)
間取り3LDK
  • 特徴:
    • ビルトインガレージ付きのアメリカンハウス。
    • 玄関に大型シューズクロークを完備。
    • 対面キッチンを備えたLDKは、吹き抜けで明るく開放的。
    • ガレージと洗面室がつながっており、アウトドア後の動線がスムーズ。

メリット: 吹き抜けとビルトインガレージが生活に便利。
デメリット: ガレージ部分にコストがかかるため、総額が高くなりがち。

3000万円台の間取り例

延床面積156.41m2(47.3坪)
間取り2LDK
  • 特徴:
    • ゆとりのある敷地に建てられたアメリカンハウス。
    • II型アイランドキッチンが中心に配置され、家族の動線が効率的。
    • カバードポーチはアウトドアリビングとしても活躍。
    • 1階で生活が完結する設計で、老後も安心。

メリット: ライフスタイルに合わせたゆとりある設計。
デメリット: 2階の利用頻度が低くなる可能性。

GLホームの会社概要

GLホームは、建材や住宅設備で知られるLIXILグループの一員であり、「LIXIL住宅研究所」が運営する注文住宅ブランドです。

ツーバイフォー工法が日本に取り入れられた1974年にいち早く採用し、世界中の住宅スタイルを取り入れた自由な発想の家づくりを提案しています。

また、GLホームはフランチャイズシステムを採用しています。

これにより、大手ハウスメーカーの技術力と、地元工務店のきめ細やかな対応力を融合させ、高品質な住宅を提供しています。

会社概要は、次のとおりです。

会社名株式会社LIXIL住宅研究所
設立2002年 3月12日
本社所在地東京都品川区西品川1-1-1 大崎ガーデンタワー
本社電話番号03-5626-8630
代表者ジーエルホームカンパニープレジデント 近藤 正司
資本金1億円
従業員数208名(2022年4月現在)
公式ホームページhttps://www.glhome.lixil-jk.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

GLホームは、2020年に創業50周年を迎え、累計契約棟数が17,000棟以上に達しました。

これまで多くの家庭で採用されており、その実績はブランドの信頼性を裏付けています。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー

省エネルギー性能に優れた住宅に贈られるこの賞で、GLホームの「WoodsHill(ウッズヒル)」は2021年に優秀賞を受賞しました。

さらに、5年以上連続で受賞していることから「省エネ住宅特別優良企業賞」も同時受賞しています。

これにより、GLホームの省エネ住宅技術の高さが証明されています。

GLホームの商品ラインナップ

GLホームは、世界中の生活スタイルにインスピレーションを受けた北米デザインの住まいを、日本の暮らしに調和させる形で提案しています。

ここでは、それぞれの商品とその特徴について詳しく紹介します。

WoodsHill Early American(ウッズヒル アーリーアメリカン)

アーリーアメリカンスタイルを取り入れたデザインで、クラシカルな趣と快適な機能性を兼ね備えています。

多角形のフォルムが作る美しい陰影とアンティーク調の屋根材、ファサードに映える妻飾りが魅力。

屋外でありながら、屋内のような快適さを感じられるカバードポーチ。

ハンモックや趣味の道具を置き、家族でリラックスできる憩いの場になります。

大きな窓から自然光や風を取り入れたリビングは爽快感たっぷり。

海外映画や旅行で感じたアメリカンスタイルを日常生活に取り入れられる家です。

映画のワンシーンのような三角屋根の傾斜面と、高い天井の個性的な寝室。

高い天井と三角屋根が特徴の寝室は隠れ家のようなワクワク感を演出。

WoodsHill Spanish(ウッズヒル スパニッシュ)

アートのように美しい曲線美とナチュラルな素材感が印象的なスパニッシュデザインの住まい。

ぬくもりを感じさせる優しい曲線と、ナチュラルなカラー・素朴な素材感が独特の世界観をつくり出します。

外からの視線を遮り、プライベートな時間を楽しめるパティオ。

ティータイムやブランチをリゾート気分で過ごせます。

パティオに面した明るいオープンキッチンは、窓を開け放つことで屋外と一体化。

家族や友人とバーベキューを楽しむことも可能です。

多方向から光が差し込む明るいラウンドスペース。

趣味の部屋やギャラリーとして自由に活用でき、特別な雰囲気を演出します。

WoodsHill French(ウッズヒル フレンチ)

白と黒のコントラストがエレガントな佇まいを生み出し、モダンでクラシカルな雰囲気を融合させたデザイン。

ダイニング横に設けられたスクリーンドポーチ。土間仕上げで外部から直接出入り可能。

子どもの遊び場やペットのスペースとしても活躍します。

明るさと清潔感を感じるホワイト基調の内装。アイアン手すりの階段がインテリアのアクセントになっています。

玄関に隣接するラウンジスペースは、靴を脱がずに使える利便性があり、ちょっとした来客のおもてなしにぴったり。

飾り棚は家族写真やインテリア雑貨を飾るギャラリーとしても活用可能。

HIRAYA style(平屋スタイル)

フラットな生活動線を実現する平屋建ての住まいは、家族全員がつながる安心感を提供します。

リビングとダイニングをひと続きにしない独立型や、小屋裏スペースを活用した設計など、自由度の高いプランニングが可能。

開放的な天井と工夫された間取りで、ほどよい距離感を保ちながら家族が一体感を感じられる空間を提供します。

Garage House(ガレージハウス)

ビルトインガレージを備えた住まいで、車好きやアウトドア派に最適な空間を提案。

ガレージが屋内と屋外をシームレスにつなぐ役割を果たし、家全体を広く感じさせます。

海外映画に登場するようなガレージ付き住宅のライフスタイルを実現。趣味を存分に楽しめる住まいです。

GLホームの特徴や工法について

GLホームは、耐震性や断熱性に優れた「ツーバイシックス工法」を採用した住まいを提供しており、LIXILグループが運営するハウスメーカーとして信頼性が高いのが特徴です。

ここでは、GLホームの工法や特徴、保証内容について詳しく解説します。

ツーバイシックス工法の特徴

GLホームが採用する「ツーバイシックス工法」は、従来のツーバイフォー工法よりも強度を高めた工法です。

この工法では、外壁の枠組みに厚みのある2×6材(38mm×140mm)を使用します。以下はそのメリットとデメリットです。

メリット

  1. 気密性・断熱性の向上
    壁の厚みが増すことで、高い断熱性能と気密性を実現。夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を提供します。
  2. 優れた耐震性
    骨太な構造が地震の揺れを分散し、大きな地震にも耐えうる強度を誇ります。
  3. 品質の安定
    工法が規格化されているため、職人の技量に左右されにくく、一定の品質を保つことができます。

デメリット

  1. 間取りの自由度が低い
    ツーバイシックス工法は箱状の構造が基本であるため、柱や梁を自由に配置できる木造軸組工法と比べて、間取りの制約があります。
  2. リフォームの制約
    将来的なリフォームでは、構造の変更が難しい場合があるため、計画段階で慎重に検討する必要があります。

地震に強いモノコック構造

GLホームの家は、「モノコック構造」という6面体の箱状構造を採用。

ツーバイシックス工法の正式名称は「木造枠組壁工法」といい、床1面・壁4面・天井1面の6面体が箱状の形となって建物を支えています。

一般的な木造軸組工法(在来工法)と比べ、建物全体で地震の力をバランスよく分散し、高い耐震性を実現しています。

建物のねじれやゆがみ、変形を防止します。

さらに、独自開発の「GTSウォール」制震システムを搭載することで、繰り返しの地震にも強い住宅を提供しています。

  • 耐震等級3相当: 日本の耐震基準で最高等級にあたる耐震性能を標準仕様でクリア。
  • 耐震補償: 万が一、地震で家が全壊した場合、最高2,000万円までの建て替え費用を補償する耐震補償制度を導入。

ZEH基準をクリアした断熱性能

  • UA値(外皮平均熱貫流率): 0.44
    ZEH基準(断熱等性能等級5)をクリアし、少ない冷暖房で快適な室内環境を維持します。
  • 省エネ効果: 夏は外の暑さを遮断し、冬は室内の暖かさを逃がさないため、冷暖房費を抑えることができます。

標準仕様のLIXIL製品

GLホームはLIXILグループの一員であるため、住宅設備にLIXIL製品を標準仕様で採用。

以下のようなメリットがあります。

  • 高品質な設備: キッチンやバスルーム、窓など、性能の高い製品をリーズナブルな価格で提供。
  • コストパフォーマンスの良さ: 他社製品も選択可能ですが、LIXIL製品を採用するほうがコストを抑えられます。

他社製品を多く取り入れたい場合は、費用が割高になる可能性があるため、予算を考慮して選ぶ必要があります。

保証やアフターサービス

GLホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造耐力上主要な部分初期保証20年(有償のメンテナンスを受けることで最長30年まで延長可能)
雨水の侵入を防止する部分初期保証10年(有償のメンテナンスを受けることで最長30年まで延長可能)
耐震補償10年
住宅設備保証10年(メーカー保証期間含む)
定期点検2ヶ月・6ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年・20年目まで無料

躯体部分の保証が20年、防水部分の保証が10年といった基本的な保証内容は、同価格帯であるウィザースホームと同等ですが、GLホームではさらに耐震補償10年が付帯されている点が特徴です。

この耐震補償は、地震による揺れが原因で住宅が全壊した場合に、最高2,000万円まで建て替え費用の一部を負担するという内容です。

住宅の構造に絶対の自信があるからこそ可能な補償といえるでしょう。

保証やアフターサービスは、ハウスメーカーを選ぶ際の重要な判断基準の一つです。価格や品質、保証内容を比較しながら、しっかりと検討することをおすすめします。

GLホームの口コミ評判は?

GLホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

去年の7月からGLホームで建てた家に住んでいます。

妻と私の好みがスパニッシュだったことから、あちこちのハウスメーカーを調べた結果GLホームにたどり着きました。

冷暖房も良く効くので本当に性能が素晴らしいと思います。壁付けの一般的なエアコンを使っています。

ウチは標準のサッシなのでリクシルのサーモス2ですがサーモスXなどトリプルガラスに変更していたらもっと性能が良かったのだろうなと思います。

YKKさんのサッシはわかりませんがリクシルのサーモス2の引き違い窓は仕方ないとは思いますが、どうしても多少の隙間が出来てしまう(窓と窓の重なる部分)ようで外からの埃がレールに溜まってしまいます。

その辺が気になる方はなるべく引き互いの窓は少なめの設置をお勧めします。

自分の家を総合的に評価するとかなり満足できています。

デザイン、性能、イニシャルコスト、ランニングコスト、アフターサービス、どれをとってもトータルで満足しています。

なんと言っても営業さんがすごく誠実で人柄に惚れ込んでしまいました。

店舗は前橋店です。

検討中の方は是非とも行ってみてください。

GLホームで新築し、ちょうど1年経ちました。

家のデザイン、間取り、内装などアドバイスをいただきながら、ほとんど自分達で考えた注文住宅です。

工事は、予定通り何の問題も無く、きちんと終えました。

全館空調も設置しました。

全てに満足しています。家にいるのが大好きになりました。

身体が芯から冷える事の無かった去年の冬。

今年も寒くなってきましたが、我が家は、どこにいてもちょうど良く快適。
LIXILのエコカラットのおかげか、GLオリジナルのモイスチャーパネルのおかげか、魚を焼いても揚げ物をしても、匂いがすぐに取れます。
サイコー!

坪単価は、その家の仕様により変わりますが、他のハウスメーカーより少しお安いような…。

あの日、寒いだけの理由でGLホームに入って良かった。

この冬に完成、入居しました。長野県です。

感想から言えば、真冬でも非常に暖かくて大満足です。

家の間取りは5LDK、40坪ほどの家です。

暖房設備はエアコンのみ、2階建てでそれぞれのフロアに1台ずつ。

温度設定は20℃としましたが、これでも全く問題ありません。
エアコンは24時間稼働させっぱなしです。

オール電化ですが、電気代は一番高い月で15,000円ほど。

今まで冬は電気+ガス代で20,000円は超えていたのでかなり抑えられている印象です。

サッシの標準はエルスターS、断熱は壁、屋根:ロックウール、床、土間(基礎):ミラフォームラムダ90㎜、天井:セルロースファイバーとなっています。

多少でも参考になれば。

悪い口コミ

GLで検討していましたが、担当者に不信感がありやめました。

金額も不明瞭で信頼できない所が多々ありました。

GLホームで建てました。

全室空調設備ですが、床はとても冷たく、裸足では歩けません。

みなさんの意見を聞いていると、「暖かくて満足している」とありますので、とてもうらやましい限りです。

完全二世帯ですが、隣の声も聞こえるくらいでしたので、ここは違う担当の方に確認して貰い、再度作り直して頂きました。

室温も上がらず、冬の電気代は5万円行きます。

とても悩む出費であり、どうしたものかと悩んでいます。

床下に潜り確認してみたら、断熱材にスチルホームを使用していますが、60mm程のスタイルホームでした。

GLホームから戴く、○○邸様見取り図には、90mmと記載されていました。

GLホームの口コミを調べた結果、性能、デザイン、コストなど、総合的に高い評価を受けている印象を受けました。特に断熱性や省エネ性について満足している声が目立ちます。

良い口コミ

  • 断熱性・省エネ性: 「冬でも室内が暖かく、冷暖房費を抑えられる」といった評価が多く見られます。
  • デザイン性: 海外風のスタイリッシュなデザインが人気で、「他にはない魅力がある」との意見が目立ちました。
  • コストパフォーマンス: 中堅価格帯でありながら、性能が充実している点を評価する声がありました。

悪い口コミ

一方で、以下のようなマイナス意見も少数ながら見受けられました。

  • 担当者への不信感: 対応の丁寧さや説明不足を指摘する口コミがいくつか見られます。
  • 施工に関する懸念: 施工ミスや仕上がりに不満を持つ声もありましたが、頻度としては少なめです。

実際の体験談や意見を聞きたい場合は、公式モデルハウスや展示場を訪れて、担当者の対応や提案力を直接確かめるのがおすすめです。

引用:『e戸建て GLホームの口コミ』

GLホームのモデルハウス・店舗一覧

GLホームのモデルハウスや店舗の詳細は、次のとおりです。

東北

店舗・モデルハウス名所在地電話番号
米沢店山形県米沢市中田町6700238-27-0955
仙台店宮城県仙台市青葉区中央4-10-3 JMFビル仙台01 17階022-726-6788
会津店福島県会津若松市一箕町大字八幡字滝沢88-1 福島テレビハウジングプラザあいづ0242-22-6008
郡山店福島県郡山市八山田2-21 郡山北総合住宅公園024-983-7390
いわき店福島県いわき市鹿島町飯田字八合22 FTVハウジングプラザいわき0246-58-5150
なとりモデルハウス宮城県名取市杜せきのした1-1-1 なとりりんくうタウン総合住宅展示場022-784-3553
喜多方モデルハウス福島県喜多方市関柴町上高額境田625-50241-23-1243

関東

店舗・モデルハウス名所在地電話番号
前橋店群馬県前橋市鶴光路町765 上毛新聞e住まいるプラザ前橋みなみ会場 027-287-4011
神栖店茨城県神栖市知手2929-25 0299-77-8351
茂原店千葉県茂原市高師1746-3 茂原住宅公園0475-27-7771

中部

店舗・モデルハウス名所在地電話番号
松本店長野県松本市市場9-70120-853-958
岐阜南店岐阜県岐阜市六条南2-5-20058-201-1533
浜松東店静岡県浜松市東区市野町671 053-433-6200
名古屋東ラボ店愛知県犬山市橋爪中屋敷25-10568-61-9470

近畿

店舗・モデルハウス名所在地電話番号
西宮店兵庫県西宮市高塚町7番640120ー882-801
和歌山店 紀伊川辺モデルハウス和歌山県和歌山市川辺229-4 ヤマイチプラザ紀伊川辺073-499-8866
和歌山店 KTVモデルハウス和歌山県和歌山市小雑賀781 KTV和歌山総合住宅展示場内073-499-8866

GLホームに関するよくある質問

GLホームについて、多くの方が気になる疑問を分かりやすくまとめました。

土地探しから手伝ってもらえるの?

GLホームでは土地探しからサポートしてもらえます。

GLホームの実際の店舗はフランチャイズ加盟店であり、地域密着型の工務店が運営しているため、地元の不動産情報に精通しています。

土地探しに苦戦している場合は、ぜひ相談してみると良いでしょう。

また、各店舗では「土地探しから住まいづくり相談会」といったイベントも開催されています。そういった機会を利用することで、スムーズに土地探しを進めることができます。

工期はどれくらいかかるの?

GLホームの公式ホームページには工期に関する具体的な記載はありません。

ただし、フランチャイズ加盟店の工務店は規模が大きくないことが多いため、工期は時期や状況によって変動する可能性があります。詳細なスケジュールは、直接店舗で確認することをおすすめします。

参考までに、一般的な木造住宅の工期は約4〜6ヶ月程度です。

ただし、情報収集やモデルハウスの見学、設計プランの打ち合わせなどの期間を含めると、家づくり全体には1年以上の時間がかかることもあります。

希望の入居時期に余裕を持って計画を進めることが大切です。

リフォームも相談できるの?

GLホームにはリフォームブランド「GLリ・ホーム」があり、リフォームに関する相談も可能です。

GLホームで家を建てた店舗が、小規模な修繕から間取り変更や増築といった大規模リフォームまで対応してくれる場合が多いです。

ワンストップ対応ができるため、過去の建築履歴をもとにスムーズなリフォームが行えるのもメリットの一つです。家を建てた店舗に直接相談してみると良いでしょう。

まとめ|GLホームは「性能×デザイン×価格」のバランスが魅力

GLホームは、ツーバイシックス工法を採用し、耐震・断熱・気密性能のバランスに優れた注文住宅を提供しています。

海外デザインを取り入れた外観スタイルや、LIXIL製品を標準仕様にした設備の充実度も大きな魅力です。

一方で、間取りの自由度が低い対応エリアが限定されるなどのデメリットもあるため、GLホーム一本に絞らず、他メーカーと比較して検討することが重要です。

坪単価50~80万円帯で検討している方であれば、同価格帯の他社も候補に入ります。

まずは複数メーカーのカタログ比較や、モデルハウス見学を含めて情報収集することで、後悔のない家づくりにつながります。

■GLホームと「同価格帯」で比較できる住宅会社をチェック

坪単価50~80万円の住宅を検討している方は、 LIFULL HOME’Sの価格帯別カタログ特集で気になる会社をまとめて比較できます。

資料請求はすべて無料で、家づくりの失敗防止にも役立ちます。

※リンク先はLIFULL HOME’Sの価格帯別カタログ特集ページです

40坪の家だと狭い?二階建て、平屋の間取り例と新築の価格目安

カテゴリー

国土交通省の「住生活基本計画」によると、家族が快適に暮らせる住宅の広さは「25㎡×世帯人数+25㎡」とされています。

この計算式を4人家族に当てはめると、理想的な広さは約125㎡(約38坪)となります。

また、フラット35利用者調査(2020年度)でも、注文住宅の平均床面積は124.4㎡(約38坪)と公表されており、 40坪前後の家は多くの家族にとって“ちょうどよい広さ”であることがわかります。

この記事では、40坪の注文住宅にかかる予算相場・間取り例・後悔しないポイントをまとめて解説します。

「40坪の家は狭いの?」と不安な方も、この記事を読むことで具体的なイメージがつかめるはずです。

■40坪の家が建つ価格帯のハウスメーカーを無料で比較できます

「40坪でいくらかかる?」「自分の予算でどのメーカーが建てられる?」と気になる方は、 価格帯別の住宅カタログを比較するのが最も効率的です。

下記リンクから、希望価格帯に合った資料を無料で一括請求できます。

▶ 価格帯に合った住宅カタログを無料でチェックする

40坪の家を建てるのに必要な予算相場は?

注文住宅を建てる際には、「坪単価×家の広さ(坪数)」だけでなく、以下の3つの費用が必要です。

  1. 本体工事価格(建物を建てるための直接費用)
  2. 付帯工事費(地盤改良や引き込み工事、外構工事など建物に付随する費用)
  3. 諸経費(火災保険、登記費用、住宅ローン手数料など)
総費用=「本体工事価格」+「付帯工事費」+「諸経費」

たとえば、坪単価60万円で40坪の家を建てた場合、以下のような総費用が必要です。

坪単価60万円×40坪=2,400万円
付帯工事費 約480万円
諸経費   約240万円
総費用   2,400万+480万+240万=3,120万円

土地を購入する場合は、さらに土地の費用が加算されます。

費用の種類主な内容
本体工事費建物を建てるために直接的に必要な材料や施工費など

・基礎工事
・木工事
・内装
・足場など
付帯工事費建物に付帯(関連)した費用という意味

・地盤改良費
・ガス・水道・電気などの引き込み工事費
・駐車場や塀などの外構工事費のこと
諸経費工事以外でかかる費用という意味

・火災保険
・住宅ローン手数料
・登記費用
・土地購入時の仲介手数料など

初めて家を建てる場合、予算の全体像を把握するのが難しいこともあります。

その際には、LIFULL HOME’Sの「予算シミュレーター」を利用するのがおすすめです。

このツールを使えば、月々の支払額から逆算して必要な予算を把握することができ、理想の家づくりをスムーズに進められます。

では上記を把握した上で、ハウスメーカーの価格帯別に必要な費用相場を確認していきましょう。

ローコスト住宅メーカーの場合

ローコストのハウスメーカーで40坪の家を建てた場合の目安費用は下記となります。

種類本体工事価格総費用の目安
平屋1,800万円2,340万円
部分2階※①1,680万円2,184万円
2階建て1,600万円2,080万円
3階建て1,880万円2,444万円
※①部分2階とは1階20坪・2階10坪のように、2階の床面積が小さい家のことです。

ローコストメーカーでは、坪単価が40~50万円程度で40坪の家を建てることが可能です。

総費用の目安は2,100万円~2,500万円となります。以下に代表的なローコストメーカーを紹介します。

※下記で紹介する以外にも「ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?」のページで色々と解説しているので、興味がある人は参考にしてください。

アキュラホーム

出典:アキュラホーム
社名株式会社アキュラホーム
本社住所東京都新宿区西新宿2-6-1
坪単価45万~60万円
工法木造軸組在来工法
オリコン満足度調査15位(2022年)
ホームページhttps://www.aqura.co.jp/

アキュラホームは、コストパフォーマンスが良い注文住宅を提供するハウスメーカーです。

マイクロソフトはかつて「ローコスト住宅」の先駆けとてきましたが、最近では太陽光システムや全館空調などの省エネ住宅にも開発力を入れています。住宅の提案にも積極的です。

そのため、アキュラホームは現在「ローコスト」というよりも、ミドルコストのハウスメーカーとして認識されようとなっています。

適正価格で高性能住宅を建てたい方には、ぜひおすすめの選択肢です。

アイフルホーム

出典:アイフルホーム
社名株式会社LIXIL住宅研究所 (アイフルホームカンパニー)
本社住所東京都江東区亀戸1-5-7
坪単価40~65万程度
工法木造軸組工法
オリコン満足度調査15位(2022年)
ホームページhttps://www.eyefulhome.jp/

アイフルホームは、日本臨時木造住宅のフランチャイズ制を導入したパイオニアです。

国内には約180の加盟店があり、全国どこでも安定した品質の住宅を提供しています。

また、アイフルホームを運営するのは、住宅設備業界で最も手に優しいLIXILグループです。

同グループには「GLホーム」や「フィアスホーム」などもあって、幅広い選択肢が魅力です。

リーズナブルな価格で安心できる家づくりを考えている方に適したハウスメーカーです。

タマホーム

出典:タマホーム
社名タマホーム株式会社
本社住所東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
坪単価38万~50万円
工法木造軸組工法
オリコン満足度調査21位(2022年)
ホームページhttps://www.tamahome.jp/

タマホームは、ローコスト住宅の先駆者として知られるハウスメーカーです。

シンプルで良質な住宅を低価格で提供しており、幅広い世代からサポートされています。

注目の商品としては、標準仕様が充実している「大安心の家」があります。

さらに、寒冷地向けには高断熱住宅「大地の家」も人気です。地域の特性や予算に応じて最適な住宅を提案してくれるのが強みです。

特に初めて家を建てる方や、コストを重視したい方におすすめです。

まとめ

これら3社は、それぞれの特徴的な強みを持ったハウスメーカーです。

  • アキュラホーム:高性能で自由度の高い家づくりを適正価格で提供
  • アイフルホーム:フランチャイズ制を活用したコスト効率の良い家づくり
  • タマホーム:ローコスト住宅のパイオニアで、低価格ながら高品質な家づくり

私たちの予算やライフスタイルに合ったメーカーを選び、失敗のない家づくりを目指しましょう。

カタログを取り寄せたり、展示場を訪れることで、より具体的なイメージが湧きやすくなります。

ミドルコスト住宅メーカーの場合

ミドルコストのハウスメーカーで40坪の家を建てた場合の目安費用は下記の通りです。

種類本体工事価格総費用の目安
平屋2,520万円3,276万円
部分2階2,440万円3,172万円
2階建て2,400万円3,120万円
3階建て2,600万円3,380万円

ミドルコストメーカーの平均坪単価は50~70万円程度です。

以下に代表的なメーカーを紹介します。

クレバリーホーム

出典:クレバリーホーム
社名株式会社クレバリーホーム
本社住所千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階
坪単価50万円~70万円
工法木造軸組工法
オリコン満足度調査12位(2022年)
ホームページhttps://www.cleverlyhome.com/

クレバリーホームは、高級感のある外壁タイルが特徴のハウスメーカーです。

全国にフランチャイズ制を導入しているため、47都道府県すべてで家を建てることが可能です。

2022年3月時点で、全国に154店舗を展開しており、地域密着型のサービスと全国的なものネットワークの両方を持っています。

また、クレバリーホームは「グッドデザイン賞」や「キッズデザイン賞」を複数回受賞しており、デザイン性だけでなく機能性にも優れた家づくりが評価されています。

ヤマダホームズ

出典:ヤマダホームズ
社名株式会社ヤマダホームズ
本社住所群馬県高崎市栄町1番1号
坪単価48万円~70万円
工法木造軸組工法、2×4、2×6、木質系プレハブ
オリコン満足度調査23位(2022年)
ホームページhttps://yamadahomes.jp/

ヤマダホームズは、「暮らしに合わせた住まいのかたち」をテーマに、家族それぞれのライフスタイルに最適な住まいを提案するハウスメーカーであり、長く安心して暮らせる住まいを提供しています。

また省エネ設計や、家電付きのパッケージプランなどが人気です。

ヤマダホームズは、多様な工法を採用しており、木造軸組工法や2×4工法、さらには木質系プレハブにも対応しています。

これにより、自由度の高い設計が可能です。対応できるため、初めて家を建てる方法からリフォームを検討している方まで、多くの人に選ばれています。

トヨタホーム

出典:トヨタホーム
社名トヨタホーム株式会社
本社住所愛知県名古屋市東区泉1丁目 23番 22号
坪単価55万円~80万円
工法鉄骨系プレハブ
オリコン満足度調査11位(2022年)
ホームページhttps://www.toyotahome.co.jp/

トヨタホームは、その名の通り、世界的な自動車メーカーであるトヨタグループが取り扱うハウスメーカーです。

「トヨタクオリティ」を住宅にも反映し、丈夫で高品質な住まいを提供しています。

トヨタホームが求める3つの安心は、以下の通りです。

  1. 建てるときの安心:トヨタグループの技術力を活かした高品質な施工
  2. 建てたあとの安心:長期保証とアフターサポートが充実
  3. トヨタグループの総合力で支え続ける安心:資材調達から施工、アフターメンテナンスまで一貫体制

トヨタホームは、鉄骨系プレハブ工法を採用しており、耐震性や耐久性が非常に高い住宅を実現しています。

戦後の焼け野原をみてトヨタ創業者の豊田喜一郎氏が感じたのは「燃える家ではダメだ」という思い。

それはトヨタホームが今でも掲げている家づくりの原点になっており鉄骨住宅に強いこだわりを持っております。

また、トヨタグループのDNAを活かし、世界基準のモノづくりを住宅にも応用。

デザイン性と機能性を両立した家づくりが特徴です。トヨタホームは、長期的な住み心地や資産価値を重視する方にぴったりの選択肢を考えます。

まとめ

これら3社にはそれぞれの強みがあります。

  • クレバリーホーム:高級感のある外壁タイルと全国対応のフランチャイズシステムが特徴
  • ヤマダホームズ:ヤマダ電機の知恵を相談、家電と住まいを融合させた提案が得意
  • トヨタホーム:トヨタグループの技術力を活かした高品質な鉄骨住宅が魅力

私たちの予算やイメージをする住まいのスタイルに合わせて、それぞれのハウスメーカーを検討してみてください。 まずはカタログを取り寄せ、具体的なところから始めましょう。

大手ハウスメーカーの場合

大手ハウスメーカーで40坪の家を建てた場合の目安費用は下記となります。

種類本体工事価格総費用の目安
平屋3,200万円4,160万円
部分2階3,120万円4,056万円
2階建て3,000万円3,900万円
3階建て3,400万円4,420万円

大手ハウスメーカーでは、坪単価が70~100万円と高めですが、その分ブランド力や高品質な家づくりが特徴です。

三井ホーム

出典:三井ホーム
社名三井ホーム株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル53階
坪単価70万円~100万円
工法2×4、2×6(プレミアム・モノコック構法)
オリコン満足度調査6位(2022年)
ホームページhttps://www.mitsuihome.co.jp/home/

三井ホームは、その名の通り三井グループが展開する高級ハウスメーカーで、特に開業医や弁護士といった高成果層にサポートされています。

三井ホームの特徴は、各分野のプロフェッショナルが連携して住まいを建築デザインするポイントです。

外観から内装、庭のデザインに至るまで、完全オーダーメイドの住まいを実現しています。

また、三井ホームが独自に開発した「プレミアム・モノコック構法」は、従来の2×4工法をさらに進化させたものです。

この工法により、高い耐震性と耐久性を備えた家を建てることができます。

さらに、全館空調システム「スマートブリーズ」を組み合わせた住宅は、高気密・高断熱で快適な室内環境を実現できます。

これらの特徴から、三井ホームは「デザイン性」と「住み心地の良さ」を両立させた高品質な住宅を提供するハウスメーカーとして高い評価を受けています。

三菱地所ホーム

出典:三菱地所ホーム
社名三菱地所ホーム株式会社
本社住所東京都新宿区東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア7階
坪単価70万円~90万円
工法2×4、2×6工法
オリコン満足度調査圏外 ※高評価企業ランクイン
ホームページhttps://www.mitsubishi-home.com/

三菱地所ホームは、日本を代表する三菱地所グループが今後の住宅事業部門で、グループ唯一のハウスメーカーです。

不動産総合デベロッパーとしての経験と実績を踏まえ、個人向けの注文住宅を提供しています。

エアロテックは、一年を通して家全体を快適な温度に置くことができる空調システムで、特に夏の暑さや冬の寒さが厳しい地域でその真価を発揮します。

家のどこにいても温度差を感じにくいため、高齢者や子どもがいる家庭にも安心です。

また、2×4や2×6工法を採用し、耐震性や断熱性能を高めた住宅を提供しています。

その屋根、デザイン性にもこだわり、決められた住宅をご提案してくれるポイントが魅力です。

ただし、営業拠点は2022年時点で関東地方と近畿地方に限定されています。

これらのエリアで家を建てる場合には、非常に頼りになる選択肢ですが、他の地域で検討する場合は注意が必要です。

まとめ

三井ホームと三菱地ホームは、どちらも高品質な住宅を提供するハウスメーカーで、それぞれ得意分野があります。

  • 三井ホーム:デザイン性を重視した完全オーダーメイド住宅が魅力。建築家とデザイナーが連携して、家全体の調和を図った美しい住まいを実現します。
  • 三菱地所ホーム:全館空調システム「エアロテック」を中心に、高気密・高断熱で快適な住まいを提供します。温度差のない快適な環境を求めるご家庭におすすめです。

これから選ぶか、予算や地域性、自分たちが重視したいポイントをよく考えて検討することが大切です。

まずはカタログを取り寄せたり、モデルハウスを見学して具体的なイメージを進めることをおすすめします。

快適な家をつくるための間取り見本

今回は、40坪の家を建てる際のさまざまな間取りパターンを紹介します。

具体的な間取り例とともに、家づくりで注意すべきポイントやアドバイスを詳しく解説します。

事前に十分な情報収集を行うことで、理想の住まいに近づけることができます。

近くに展示場がない場合でも、LIFULL HOME’Sなどのポータルサイトを利用して、気になるハウスメーカーのカタログを取り寄せるのがおすすめです。

無料で取り寄せられるカタログを基に、自分の希望や予算に合った間取りを探してみましょう。

2階建ての間取り例

出典:1200の間取り|住友林業の家
社名住友林業
商品名Forest Selection BF
延床面積129.18㎡(39.06坪)
間取り4LDK

1階と2階の面積がほぼ同じシンプルな構造は、建築コストを抑えられる上、耐震性にも優れています。

この例では、1階に独立した和室を設け、祖父母が泊まれるスペースや客間として活用できます。

また、2階には大型収納があり、荷物の多い家庭でも安心です。

注意点として、玄関が少し狭く感じられる点と、収納が全体的にやや少ない点が挙げられます。

玄関周りに靴やコートを収納できるスペースがあると、さらに便利になるでしょう。

部分2階の間取り例

出典:【SUUMO】【兵庫県×1000万円台×約40坪×間取り図】デザイン、広さ、予算すべてを叶えた理想の実例
社名タツノコホーム
商品名プレスト
延床面積135.80㎡(41.0坪)
間取り5LDK

「部分2階」とは、1階の床面積が広く、2階の床面積が狭い構造のことです。

この例では、1階に広々としたLDKを設け、2階には必要最低限の部屋を配置しています。

リビングを家族の中心にしたい方や、小さなお子さんがいる家庭におすすめです。広い空間が確保されているため、家族全員が快適に過ごせます。

平屋の間取り例

出典:平屋の住まい-パナソニックホームズ
社名パナソニックホームズ
商品名ウチとソトをつなぐ平屋
延床面積128.47㎡(38.86坪)
間取り3LDK

この例では、玄関横に洗面台を設置して帰宅後すぐに手洗いうがいができる工夫や、キッチン横に設けた見守りスペースなど、家事や育児がしやすい動線が特徴です。

また、LDKから繋がるウッドデッキが設置されており、室内と室外のつながりを感じられる点も魅力的です。

庭やウッドデッキでのアウトドアリビングを楽しみたい方におすすめです。

3階建ての間取り例

出典:【SUUMO】忙しい共働き家族にうれしい工夫や収納を随所に。約31坪の敷地を生かしたスタイリッシュな3階建
社名セキスイハイム
商品名デシオ
延床面積136.86㎡(41.4坪)
間取り4LDK

3階建て住宅は、土地が狭い場合でも広い住居面積を確保できるのが利点です。

この間取りでは、1階に祖父母の部屋や水まわりを設置し、2階にLDK、3階に子ども部屋や趣味の部屋を配置しています。

また、階段の移動が増えるため、階段の幅や手すりの設置にも注意しましょう。

ワンポイントアドバイス

1. 事前調査が成功の鍵

間取りを決める際には、実際の展示場に足を運んで空間の広さを体感するのが一番です。近くに展示場がない場合でも、ポータルサイトで取り寄せたカタログを見比べながら、自分たちの暮らしに合った間取りを考えましょう。

2. 優先順位を決める

すべての要望を叶えるのが難しい場合は、家族にとって何が一番大切かを話し合い、優先順位を決めておきましょう。たとえば、LDKの広さ、収納スペースの確保、家事動線の良さなど、家族ごとに異なるポイントを整理しておくとスムーズに進みます。

3. 将来を見据える

子どもが成長した後や老後の暮らしなど、将来を見据えた間取りにすることも大切です。可変性のある部屋や収納の多い家は、長期的に見ても住みやすい家になるでしょう。

おしゃれでカッコいい家の間取り例

これまでは比較的オーソドックスな間取りを中心に紹介してきましたが、今回はおしゃれさやデザイン性、そして独創性にこだわった間取り例を紹介します。

個性を出したい方や、「他とは違う家に住みたい」と考えている方はぜひ参考にしてください。

特におしゃれな家を目指す場合、ハウスメーカー選びが重要です。それぞれ得意分野が異なるため、まずはカタログを取り寄せて、メーカーの特徴や提案力をしっかり比較してみましょう。

ハウスメーカーごとの得意なスタイルやプランを知ることで、理想の住まいづくりがスムーズになります。

近くにモデルハウスがない場合でも、ポータルサイトを利用すれば無料でカタログを取り寄せられるので、ぜひ活用してみてください。

外観がカッコいい回遊動線の家

出典:【SUUMO】【2500~2999万円/収納充実/家事動線】行き止まりのない間取り。ワンフロアでも過ごせる快適ライフ
社名ユニバーサルホーム
商品名ビー・コンフィ
延床面積136.50㎡(41.2坪)
間取り4LDK

この住宅の最大の魅力は、屋根に向かってのびる傾斜外壁という珍しいデザインです。

間取りの工夫としては、共働きの夫婦が家事を楽にするために設計された「回遊動線」です。

玄関の土間収納、近くのファミリークローゼット、キッチンや水回りをつなぐ動線がスムーズで、日常の動きやすさが考慮されています。

2階のトイレの配置も各部屋から独立しており、使いやすい間取りです。

シンプルだけどセンスのよい間取りの家

出典:人気間取りベスト20 on Instagram〜著作権フリーの間取り20選〜|間取り03
社名不明
商品名不明
延床面積132.23㎡(40.0坪)
間取り4LDK+書斎

1階の中心に配置されたファミリークローゼットが特徴的な間取りです。

このクローゼットが目隠しの役割を果たしており、トイレや洗面所への出入りがリビングから見えにくくなっています。

キッチンを中心に回遊できる間取りはよく見かけますが、ファミリークローゼットを中心にした動線設計は珍しく、家事効率の良さが際立っています。

オシャレなR外壁の家

出典:8匹の愛猫たちと共に暮らす、吹き抜け空間に“技あり”の3階建て。|トヨタホーム
社名トヨタホーム
商品名エスパシオEF
延床面積136.76㎡(41.37坪)
間取り5LDK

この住宅の目玉は、曲線を描くR外壁です。

美しいデザインが近所でも目を引き、唯一無二の外観に仕上がっています。

間取りの特徴は、夫婦2人と愛猫8匹が快適に暮らすために設計された動物目線の工夫です。

ただし、1階のトイレの配置や収納スペースの不足が少し気になります。

凛とした佇まいが目を引く平屋の邸宅

出典:【SUUMO】天井高4.6mの開放的な空間、ピアノの音色が響くリュクスな平屋の住まい
社名アーキテックプランニング
商品名classS
延床面積138.09㎡(41.7坪)
間取り3LDK+多目的スペース

天井高4.6mのLDKが最大の特徴です。

大きな窓や開放的な空間設計により、面積以上の広さを感じさせます。

玄関にはシューズクローゼットや物置スペースが設けられ、収納面でも優れています。

LDKには多目的ルームが併設されており、ピアノや趣味のスペースとして活用可能です。

40坪の完全分離二世帯住宅

出典:【SUUMO】標準仕様でこだわりを叶えた充実のメゾネット型二世帯住宅
社名アイ工務店
商品名二世帯住宅
延床面積132.48㎡(40.0坪)
間取り2LDK+小屋裏×2世帯分

完全分離型の二世帯住宅で、左右対称の総二階建ての間取りが特徴です。

ただし、3階部分の小屋裏部屋については、親世帯ではなく子世帯のスペースとして割り当てたほうが良いかもしれません。

高齢者にとって、階段を頻繁に上り下りするのは負担になる可能性があるためです。

間取りで失敗しないための注意点

家づくりを進める際に特に気を付けたいのが間取りです。

ここでは、40坪の家づくりで失敗しやすいポイントを具体的に挙げながら、失敗を防ぐための工夫やアドバイスをご紹介します。

これからマイホームを建てる方は、ぜひ参考にしてください。

間取りで一番後悔しやすいポイントは「収納」

多くの方が注文住宅を建てた後に「収納で失敗した」と後悔しています。

その原因の一つは、実際にモノを収納してみないと、収納スペースの広さや使い勝手をイメージしづらいことです。

具体的な失敗例としては以下のようなものがあります。

  • 玄関近くにコートをかけるような収納スペースもつくっておくべきだった
  • クローゼットの奥行やパイプの高さまで考えなく使いづらい
  • リビングに収納が少なく、子どものおもちゃなどが散らかる
  • キッチンパントリーが小さすぎて使いづらい

これらを防ぐには、「この収納には何を入れるのか」を具体的にイメージしながら設計することが大切です。

特にキッチン周りは家全体で最も収納スペースが必要な場所なので、計画時にはひと回り大きめにしておくことをおすすめします。

洗面脱衣所の広さに注意

出典:ホームランドリー化計画|リンナイ

最近人気の設備として、ガス乾燥機「乾太くん」があります。

このような乾燥機を導入する場合、従来よりも洗面脱衣所を広く設計する必要があります。

これにより、洗面脱衣所が快適に使えるだけでなく、収納や家事スペースも充実させることができます。

乾燥機設置時の注意点

乾燥機を設置する際には専用の設置台を使うことが一般的ですが、高さが問題になることがあります。

特に身長160㎝以下の方には設置台が高すぎて使いづらいという声もあります。

出典:乾太くんをご検討の方へ-リンナイ

この場合、大工さんに相談して造作家具として設置台を作ってもらう方法があります。

出典:乾太くんをご検討の方へ-リンナイ

自分の使いやすい高さで設計してもらうことで、ストレスを軽減できます。

少し追加費用はかかりますが、長く使うことを考えれば満足度は高いでしょう。

リビング階段のデメリットを理解しておく

リビング階段は、デザイン性や開放感があり人気がありますが、注意すべきデメリットもあります。

特に以下の点に気を付けましょう。

  • 熱、音、臭いが階段を通じて2階に伝わりやすい
  • 夜間に来客があった際、子どもが階段を使いづらい
  • 階段の位置が固定されるため、2階の間取りが制約される

こうした問題を軽減するには、リビング階段の上り口に引き戸を設置する方法があります。

これにより、熱や音、臭いの流出を抑えることができます。

また、リビング階段を採用する際は、2階の間取りも含めて慎重に検討することが大切です。

出典:リビング階段に引戸を設けて、暖かリビングに。|LIXILリフォームショップ

営業マンが作成した間取りには要注意

間取りの失敗例としてよくあるのが、「最初に提案された間取りプランから大幅に変更になった」というケースです。

多くの住宅会社では、最初に営業マンが簡単なプラン図を作成します。

こうしたトラブルを防ぐには、家づくりの初期段階で「家づくりアドバイザー」に相談する方法があります。

たとえば、「HOME4U家づくりのとびら」では、無料で家づくりプランを作成してもらえます。事前に作成してもらったプランを基にハウスメーカーと打ち合わせを進めれば、大幅な変更のリスクを減らすことができます。

スケジュールに余裕を持つことが大切

マイホームづくりで失敗や後悔を防ぐためには、十分なスケジュールを確保することも重要です。

以下のようなケースでは、特に注意が必要です。

  • 「子どもが小学校に上がるまでに引っ越したい」
  • 「補助金の申請期限までに契約を完了したい」

こうした理由でスケジュールに追われると、間取りや設備に妥協してしまいがちです。

一般的に、マイホームの計画から完成までは最低でも6か月かかります。

よくある質問

40坪の注文住宅について、多くの人が疑問に感じるポイントをいくつかピックアップしました。

それぞれの質問にわかりやすく回答し、失敗を防ぐための参考になる情報をお伝えします。

40坪以上の家は固定資産税が高いって本当?

出典:気になるマイホームの税金|(株)細田建設

「40坪を超えると税金が高くなる」という話を耳にすることがありますが、これは正確ではありません。

多くの場合、この話は固定資産税に関することだと思われます。

新築住宅には、建物が完成してから一定期間、固定資産税が軽減される措置があります。

ただし、この軽減措置が適用されるのは建物の床面積が120㎡(約36.2坪)までです。

これを超える部分には軽減措置が適用されず、通常の固定資産税が課されます。

具体例で解説します

  • 床面積が160㎡(約48.5坪)の新築住宅を建てた場合
  • 本来の固定資産税額が16万円だとします

軽減措置が適用される120㎡分:
16万円 × 120㎡ ÷ 160㎡ = 12万円
これが2分の1に減額され、6万円になります。

軽減措置が適用されない40㎡分:
16万円 × 40㎡ ÷ 160㎡ = 4万円

結果、軽減措置適用後の固定資産税は 6万円 + 4万円 = 10万円 となります。

軽減措置が終了すれば全体に通常の税金がかかりますが、初期の負担が軽減されるのはありがたいですね。

2階にトイレは必要ですか?

将来的に子どもが巣立って2階を使わなくなる可能性もありますが、逆にご両親との同居などで家族が増える可能性も考えられます。

また、急病時や足腰が弱ったときでも、各階にトイレがあると非常に便利です。

ポイント:リフォーム費用と新築時の費用の違い

  • 新築時に2階トイレを設置する場合、費用は約20~30万円程度
  • 後からリフォームで追加する場合、配管工事や壁の設置などが必要になり、100万円以上かかることも

将来のライフスタイルの変化を考慮すると、新築時に設置しておくのが費用的にもお得です。

断熱玄関ドアって必要ですか?

出典:YKK AP 製品安全への取り組み

最近の高気密・高断熱住宅では、窓の断熱性能に注目が集まっています。

しかし、意外と見落とされがちなのが玄関ドアです。

断熱玄関ドアの価格

  • 断熱性能が高い玄関ドアの価格は、50万~70万円ほどが相場
  • 標準仕様のドアと比べると、かなり高額です

高性能な断熱玄関ドアを導入すれば冷暖房効率が上がり、快適性も向上します。

ただし、コストがかさむため、予算に応じて慎重に選ぶ必要があります。

玄関ドアにこだわりたい方は、性能だけでなくデザインや価格も比較検討することをおすすめします。

まとめ

40坪の注文住宅は間取りの自由度が高く、暮らしやすさを実現しやすい反面、予算が膨らみやすい・どのメーカーが適正な価格か判断しづらいという難しさがあります。

実際に、40坪クラスでは以下のような悩みが多く発生します。

  • 「間取りは理想的だけど総額が高くなる」
  • 「固定資産税や建物性能のバランスが難しい」
  • 「メーカーの違いで金額が数百万円変わる」

だからこそ、40坪の家づくりで失敗しないためには、早い段階で“予算に合ったハウスメーカーを比較”することが最重要ポイントになります。

40坪は坪単価の違いが総額に直結しやすいため、複数のメーカーの実例やカタログを比較しておくだけで、後悔するリスクを大きく減らせます。

あなたの理想の家づくりを実現するために、まずは 予算に合った住宅会社の情報収集 から始めてみてください。

■40坪の家を“予算内”で建てたい方へ|価格帯別の住宅カタログを無料で比較できます

40坪クラスは設備・プランの選択肢が広く、メーカーによって総額が数百万円変わることも珍しくありません。

まずは自分の予算で建てられる住宅会社を把握しておくことが、後悔しない家づくりの第一歩です。

以下から、ご希望の価格帯に合わせて無料で資料を一括請求できます。

▶ 価格帯に合った住宅カタログを無料でチェックする

イオンハウジングの評判は?一戸建ての売買に強いのは本当?

カテゴリー

イオンハウジングは、大手商業施設「イオンモール」を運営するイオンモール株式会社が展開する不動産仲介サービスです。

戸建て・マンション・土地の売買を中心に事業を展開しており、全国のイオンモール内に多くの店舗を構えています。

平日昼間は忙しい方や、子連れでも気軽に利用しやすい不動産屋として注目されています。

本記事では、イオンハウジングの事業内容や特徴、評判について詳しく解説します。

イオンハウジングの特徴を理解したうえで、より高く・早く売却するコツも知っておきたい方は、 「マンションを高く売るコツ」の記事もぜひご覧ください。

査定の比較方法や売却タイミングなど、不動産を高く売るための実践ノウハウを詳しく解説しています。

イオンハウジングの会社概要

イオンハウジングは、2011年11月にスタートした不動産仲介事業です。

2022年12月現在は、全国に31店舗を展開。

運営母体であるイオンモール株式会社は、日本最大級の小売業グループであるイオングループの一員で、全国各地でショッピングモールを展開しています。

イオンハウジングの大きな特徴は、多くの店舗がイオンモール内にあることです。これにより、

  • ショッピングのついでに立ち寄れる
  • 夜遅くまで営業している
  • 子連れでも利用しやすい

といった利便性の高さが評価されています。

また、イオンブランドの信頼性と集客力を活かした不動産売買戦略により、認知度も年々向上しています。

会社名イオンモール株式会社
本社千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1 7F・8F
代表者代表取締役社長 岩村 康次
電話番号043-212-6450
資本金423億8000万円(2022年8月31日現在)
設立1911年(明治44年)11月
事業内容大規模地域開発及びショッピングモール開発と運営、不動産売買・賃貸・仲介
従業員数5,339名(2022年8月31日現在)
主な認可番号国土交通大臣(3)第7682号
取引銀行(株)みずほ銀行、(株)日本政策投資銀行、(株)三菱UFJ銀行、(株)三井住友銀行、農林中央金庫
公式サイトhttps://www.aeonhousing.com/

支店連絡先と対応地域

イオンハウジングは関東、東海、近畿、九州エリアに31店舗を構えています。(2022年12月現在)

店舗の多くは各地のイオンモール内にあり、そのほとんどは加盟店が営業するフランチャイズ形式です。

イオンハウジング店舗展開エリア

関東群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
東海愛知
近畿滋賀、大阪、兵庫
九州福岡

各地のイオンハウジングを管轄しているのは、イオンモール株式会社の各事業所です。

イオンモール株式会社の事業所一覧

事業所名住所電話番号
仙台オフィス宮城県仙台市青葉区中央3-6-12
仙台南町通ビル7F
東北・北海道事業部(022-716-1228)
東京オフィス東京都千代田区神田小川町1-2
風雲堂本館ビル5F
関東・新潟事業部(03-6847-5656)首都圏事業部(03-6847-5655)
幕張WBGオフィス千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1
WBGマリブイースト22F
CX創造本部(043-212-6330)
千葉事業部事務所千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
イオンモール幕張新都心ファミリーモール
千葉事業部(043-213-2561)
名古屋オフィス愛知県名古屋市中村区名駅5-25-1
愛三ビル4F
東海・長野事業部(052-386-4220)
愛知事業部(052-386-4220)
大阪オフィス大阪府大阪市中央区久太郎町2-4-11
クラボウアネックスビル12F
京滋・北陸事業部(06-6261-9602
東近畿事業部(06-6261-9602)
神戸オフィス兵庫県神戸市兵庫区中之島2-1-1西近畿事業部(078-681-0626)
広島オフィス広島県広島市南区段原南1-3-52中四国事業部(082-568-2211)
福岡オフィス福岡県福岡市博多区博多駅南2-9-11
三共福岡ビル5F
九州・沖縄事業部(092-471-8036)

イオンハウジングの事業内容

イオンハウジングの多くはフランチャイズ運営のため、各店舗によって取り扱いサービスやキャンペーンなどが異なります。

店舗によっては不動産売買だけでなく、老人ホーム探しの手伝い、資金・介護・相続相談などにも対応しているようです。

ここでは主要サービスである不動産売買に絞って紹介します。

1. 居住用物件の売買・賃貸

新築・中古の一戸建て、マンション、土地などの売買を取り扱っています。また、中古物件のリフォームにも対応可能です。

イオンハウジングの居住用・賃貸用物件の取り扱いエリアは以下のとおりです。

居住用物件・賃貸物件の取り扱いエリア

関東群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
東海愛知
近畿滋賀、大阪、兵庫
九州福岡、大分、佐賀

売り出し中の物件は公式サイトの検索フォームから確認できます。

店舗によっては無料会員限定の「特別物件」もあるため、物件を探している方は登録をおすすめします。

イオンモール近辺の物件に特に強みがあり、マイホーム購入を考えている家族層に人気があります。

賃貸物件も扱っていますが、取り扱い数は少なく、2022年12月時点では兵庫県の2件のみとなっています。

イオンハウジングは特にイオンモール近辺の居住用物件に強いため、マイホームの購入を考えている家族の方がメインの顧客層のようです。

2. 不動産の売却

不動産売却は、マンション・戸建て・土地・倉庫など幅広く取り扱っています。

全国どこでも売却相談を受け付けており、公式サイトから簡単に査定依頼が可能です。

公式サイトの専用フォームから申し込みでき、査定だけの依頼・住み替えの相談なども対応可能です。

イオンハウジングに仲介を依頼すると、イオングループの集客ノウハウを生かした販売戦略により、多くの人の目に物件が触れやすくなります。

特にイオングループの集客力を活かした販売戦略が強みで、イオンモール内の広告掲出や幅広い顧客層へのPRを活用することで、スピーディーかつ高値での売却が期待できます。

3. 投資用・事業用物件の取り扱い

イオンハウジングでは、投資用マンションや事業用物件も取り扱っています。

公式サイトの検索システムから利回りや内装、設備などを確認できます。

投資用・事業用物件の対応エリア

地域対応都道府県
関東群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
東海愛知
近畿大阪

ただし、取り扱い物件数は限られており、2022年12月時点では事業用物件は1件のみの掲載となっています。

イオンハウジングの強みと顧客満足度が高い理由

イオンハウジングは、2022年12月時点で全国に31店舗を展開しており、新規店舗も続々とオープンしています。

2011年にスタートした比較的新しい事業ながら、着実にエリアを拡大し、多くの顧客を獲得していることがわかります。

その人気の理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 「イオンブランド」の認知度、信頼の高さ
  • イオンモール内にあるので便利
  • 店舗ごとのお得なキャンペーンを実施

それぞれについて詳しく説明します。

1. 「イオンブランド」の信頼性と認知度の高さ

イオンハウジングの最大の強みは、「イオンブランド」への信頼感です。

全国各地にあるイオンモールは、幅広い年齢層の人々に親しまれている商業施設です。そのモール内に店舗を構えることで、多くの人の目に触れる機会が増え、自然とイオンハウジングの認知度も高まっています。

大手企業ならではの徹底した社員教育や、清潔で整った店内環境により、安心して相談できる雰囲気が整っています。

さらに、一般的な不動産会社では営業電話やメールが頻繁に送られてくることがありますが、イオンハウジングではそのような強引な営業が少ないため、利用者は気軽に相談できます。

ただし、2011年スタートの比較的新しい事業のため、地域独自の細かい情報や、エリア外の物件情報に関しては対応が難しい場合があります。

2. イオンモール内の立地で利便性が高い

イオンハウジングの多くの店舗はイオンモール内にあり、買い物や食事のついでに立ち寄れるため、気軽に不動産相談ができます。

さらに、多くの不動産会社が18時〜19時に閉店するのに対し、イオンハウジングは一部店舗を除いて土日も21時まで営業しており、平日の昼間に時間が取れない方でも利用しやすい点が大きなメリットです。

また、キッズスペースを設けている店舗もあり、子どもを連れての来店がしやすいのも特徴です。

さらに、イオンモール内には子ども向けの店舗や遊び場があるため、待ち時間に子どもが退屈する心配も少なく、家族で利用しやすい環境が整っています。

ただし、店舗によっては開放的な内装になっているため、他のお客様の目が気になり、落ち着いて相談しづらいと感じる場合もあります。

特に休日のイオンモールは多くの人で賑わうため、静かな環境でじっくり相談したい方には向かないかもしれません。

3. 各店舗で実施されるお得なキャンペーン

イオンハウジングでは、各店舗ごとにさまざまなキャンペーンを実施しています。

例えば、

  • 知人紹介や不動産購入で電子マネー「WAONポイント」のプレゼント
  • 仲介手数料の割引

などの特典があります。

キャンペーンの内容は店舗によって異なるため、詳細は直接店舗に確認するのがおすすめです。

イオンハウジングに関するよくある質問

イオンハウジングについて気になる質問をまとめました。

イオンハウジングは全国対応しているの?

居住用・賃貸物件の対応地域は関東、東海、近畿、九州エリアに限られます。

居住用・賃貸物件の取り扱いエリア

関東群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
東海愛知
近畿滋賀、大阪、兵庫
九州福岡、大分、佐賀

不動産売却は全国どこの物件も相談可能です。

イオンハウジングのCMに出ている女優は誰?

イオンハウジングのCMに登場する女性は、シンガーソングライターの辻 梨央さんです。

辻さんは滋賀県出身で、1998年7月16日生まれ。

アイドルグループ「Fragrant Drive」に所属し、東京を中心に日本各地や台湾でライブ活動を行っています。

イオンハウジングの年収は?採用条件はなに?

イオンハウジングの運営会社である「K’sエステート株式会社」における年収例は以下の通りです。

1,080万円/38歳・3年目

800万円/32歳・3年目

600万円/29歳・1年目

基本給に加え、担当物件の成約による仲介手数料の10%がインセンティブとして支給されます。

また、宅地建物取引士の資格を持っていると手当が上乗せされます。

勤務はシフト制で、イオンモールの従業員特典も利用可能です。

採用条件は幅広く、高卒以上で普通免許を持っていれば業界未経験者でも応募できます。

求人情報は公式サイトの採用ページで確認できます。

まとめ

特に、

  • 「不動産会社はハードルが高い」と感じる人でも利用しやすい
  • イオンモール内にあり、買い物ついでに相談できる
  • 夜遅くまで営業しているため、忙しい人にも便利
  • キッズスペースがあり、子ども連れでも安心

といった特徴があり、マイホーム購入を考えている家族にとって非常に利用しやすい環境が整っています。

また、「SREリアルティ」などの競合と比較すると、イオンハウジングは専門性はやや劣るものの、気軽に相談できる点が強みです。

特定の都市部に限らず、全国のイオンモールで立ち寄れるため、不動産の売買を検討している方は一度相談してみるのも良いでしょう。

💡 不動産をできるだけ高く売りたい方へ

「マンションを高く売るコツ」の記事では、査定の比較方法や売却タイミングの見極め方など、 実際に高値売却を実現した事例をもとに詳しく解説しています。
イオンハウジングでの売却を検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。