〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

富士住建の評判とは?坪単価や間取り、1000万円台の間取り例を解説

カテゴリー

富士住建は、関東圏で木造注文住宅を提供している、創業35年の実績を誇るハウスメーカーです。

他社ではオプションとなるような性能や設備を標準仕様にしているのが大きな特徴で、「完全フル装備の家」は多くの消費者に人気を集めており、優れたコストパフォーマンスが注目されています。

この記事では、富士住建の注文住宅に関する坪単価や間取り例、人気のシリーズなどについて詳しく解説します。

富士住建の会社概要

富士住建は埼玉県上尾市に本社を構え、東京、神奈川、千葉、群馬、茨城、栃木を含む1都6県を対象エリアとして営業しています。

創業は1987年で、高品質な住宅を適正な価格で提供することを理念に、1998年には「完全フル装備の家」の販売を開始しました。

富士住建は、設備メーカーと年間契約を結び、仕入れ価格を重視することにより、無駄な経費を削減し、品質の高い住宅を手ごろな価格で提供しています。

会社概要は、次のとおりです。

社名株式会社 富士住建
設立年月日1987年10月8日
本社所在地埼玉県上尾市東町2-9-20
本社電話番号048-778-3310
代表者代表取締役 竹田 浩之
資本金4,000万円
従業員数501名(2023年2月現在)※グループ計
公式ホームページhttps://www2.fujijuken.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

富士住建は、2022年1月時点で11,545棟の住宅を引き渡しており、確かな実績を誇ります。

主な受賞歴は、次のとおりです。

受賞した名称

子どもや育児社会に関わる課題を解決する新しい優れたデザインに贈られる「キッズデザイン賞」があります。

室内干しの実態や乾きやすい空間条件などを、きめ細やかに調査・検証し、子育て世帯の悩みに寄り添った提案が評価されました。

富士住建の坪単価と間取り例

一般的なローコスト住宅の坪単価は30~50万円、ハイグレード住宅では80~100万円とされているため、富士住建はローコストから中堅クラスのハウスメーカーに分類されます。

坪単価は建物の形状や面積、仕様によって変動するため、目安として参考にしてください。

坪単価の目安価格

次に、富士住建と同じく木造住宅を手がけるハウスメーカーの坪単価相場を紹介します。

会社名坪単価
スウェーデンハウス70〜100万円
住友林業60〜90万円
三井ホーム60〜90万円
一条工務店50〜80万円
ユニバーサルホーム50〜70万円
エースホーム40〜70万円
タマホーム30〜60万円
アイフルホーム30〜60万円
クレバリーホーム30〜60万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

坪単価には幅がありますが、富士住建の価格と近いハウスメーカーは、エースホームやユニバーサルホームといえます。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では実際に富士住建で家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみます。

次の表は富士住建の坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,000〜1,750万円200〜350万円1,200〜2,100万円
30坪1,200〜2,100万円240〜420万円1,440〜2,520万円
35坪1,400〜2,450万円280〜490万円1,680〜2,940万円
40坪1,600〜2,800万円320〜560万円1,920〜3,360万円
45坪1,800〜3,150万円360〜630万円2,160〜3,780万円
50坪2,000〜3,500万円400〜700万円2,400〜4,200万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

上記の価格は坪単価から計算した目安となりますが、富士住建で30坪の家を建てる場合、総額で1,500~2,500万円程度の予算が必要です。

ポータルサイト「LIFULL HOME’S」では、今後のカタログを予算に応じて簡単に取り寄せすることができるので、ぜひ活用してみてください。

1000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積108.68㎡(32.8坪)
間取り2LDK
出典:【SUUMO】富士住建 建築実例

吹き抜けのある明るいLDKや、広めの洗面室に特注の化粧台を設置。

洗面室と分けられた脱衣所には、入浴後に素早く着替えられるよう収納を設置。スペースも広くとっているので、子どもを着替えさせるときにも便利です。

2階洋室は将来的に2部屋に仕切れる仕様になっています。

リビング階段や吹き抜けにより家族が向き合いやすい設計です。

※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

2000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積139.94㎡(42.3坪)
間取り3LDK
出典:【SUUMO】富士住建 建築実例

1階は回遊動線が特徴で、生活スペースが効率的に配置されています。

洗面脱衣所と寝室の間に設けられたウォークインクローゼットは、衣類乾燥機も置ける仕様で、“洗う→乾かす→しまう”の動線が短縮できます。

リビングの収納はオープンスタイルで、好みに応じて扉付き収納を選ぶこともできます。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

【1階】

【小屋裏】

延床面積158.58㎡(47.9坪)
間取り5LDK+小屋裏収納
出典:【SUUMO】富士住建 建築実例

富士住建の上位モデル「檜日和」で建てた二世帯住宅です。

親世帯と子世帯が玄関を境に分けられおり、洗面所や浴室は共有になっています。

子世帯だけでくつろぐ場所も欲しい場合は、スキップフロアを活用してコミュニケーションを促進する設計も検討可能です。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

富士住建の商品ラインナップ

富士住建が提供する注文住宅は、それぞれが独自のコンセプトと特徴を持ち、個々のライフスタイルに合わせた住まいを実現します。

ここでは、富士住建の代表的な住宅シリーズを詳しく紹介し、それぞれの特長やメリットを専門的な視点で解説します。

完全フル装備の家

住まいに必要なすべての要素を最初から備え、引き渡し時には即座に快適な生活をスタートできる仕様となっています。

具体的には、トップグレードのデザインキッチン、1.5坪のテレビ付きバスルーム、そして太陽光発電システムなどの高性能設備を含んでいます。

さらに、カーテン、エアコン、照明といった生活に不可欠なアイテムも全て標準装備されています。

これにより、引き渡しのその日から快適で便利な生活が始められるため、家づくりを一から行う手間を省けます。

また、すべての窓には樹脂サッシが採用されており、断熱性や省エネ性能が高められています。

制震ダンパーも標準装備されているため、地震に強い住まいを実現しています。

日本の地震多発地域において、安全性を確保するための対策が施されたこの住宅は、耐震性と快適性を兼ね備えた理想的な住まいと言えるでしょう。

HIRAYA(平屋)

「HIRAYA」は、完全フル装備の家に平屋というライフスタイルを組み合わせた商品です。

段差のないワンフロア設計により、家事動線がシンプルで効率的です。全ての部屋が見渡せるため、家族間のコミュニケーションも取りやすく、居住空間の開放感が広がります。

高齢者や小さなお子様のいる家庭にとって、非常に安心な住まいと言えるでしょう。平屋ならではの特徴として、自由な間取り設計が可能で、家族のライフスタイルに合わせた柔軟な住まいづくりができます。

さらに、平屋であっても、完全フル装備の家と同様に高品質な設備や仕様がそのまま採用されており、快適で贅沢な住まいを提供します。

平屋住宅に興味がある方には、「平屋は本当にローコストで建てられるのか?」という専門的な資料も参考にすると良いでしょう。

ZEH

「ZEH」は、完全フル装備の家をさらに進化させ、ゼロエネルギー住宅仕様にした商品です。

これにより、年間のエネルギー消費量がゼロに近づけられ、家庭で使用する電力を可能な限り自給自足することが可能となります。

環境への配慮とランニングコストの削減が実現され、長期的な視点で見ても非常に経済的な住宅と言えるでしょう。

紀州の風

「紀州の風」は、紀州産の檜を活かした和モダンスタイルの住宅です。

檜は耐久性が非常に高く、湿度を調整する特性があるため、調湿作用による快適な室内環境を提供します。

土台や柱には、強度を高めるために4寸角(120mm)の檜材を使用しており、耐震性が大幅に向上しています。このような特別な材質と工法を用いることで、デザイン性と耐久性、耐震性が融合した家づくりが実現します。

檜の香りや質感も住まいに深い落ち着きと上質な雰囲気を与え、日本的な美を大切にした住宅として人気です。

檜日和

「檜日和」は、伝統的な日本の家屋の美しさを重んじた純和風の住宅です。

陶器和瓦や妻飾り、木製建具など、日本の伝統的な建材やデザインをふんだんに取り入れています。

内部の空間も和風に徹底してこだわり、古き良き和室や床の間など、細部にわたる美的要素が施されています。

まるで高級旅館のような上品さと、現代的な快適性を両立させたこの住まいは、年間限定60棟の特別な商品です。

伝統的な日本家屋に現代的な機能性を融合させた、他にはない独自の魅力を持つ住宅です。

富士住建の特徴や工法について

富士住建が手掛ける住宅は、その優れた工法と構造技術によって、耐久性、快適性、そして安心感を提供します。

ここでは、富士住建が採用する工法、特徴、そして住まいづくりにおける技術的な要素について、専門的な視点から詳細に解説します。

工法・構造

富士住建の住宅のベースとなる工法は、日本の伝統的な木造軸組工法です。

この工法は、木材を使って組み立てることで、柔軟性や耐震性を持たせることが可能です。

富士住建では、木材や商品ごとに異なる構造を採用し、住まいに必要な特性を最適化しています。具体的には「檜4寸構造」「J-wood構造」「檜集成構造」「Fパネル構造」の4つのパターンがあり、それぞれが独自の特長を持っています。

檜4寸構造

J-wood構造

J-wood構造では、ニュージーランド産のラジアーターパインを使ったLVL材(構造用積層材)を採用しています。

この木材は、環境に優しい循環型森林経営から調達され、堅固な金物構造との組み合わせにより、高い耐震性を実現しています。

檜集成構造

オール国産檜を使用したこの構造は、日本の気候に最適化されたものです。

Fパネル構造

Fパネル構造は、木造軸組工法と木造枠組壁工法を融合させた新しい形の構造です。

この工法では、2×4工法を採用し、2×6以上の強度を持つ壁パネルを使用しています。

耐震性

富士住建の家は、耐震等級3相当の構造躯体を持ち、基礎部分から家全体にわたって強固な耐震設計が施されています。

さらに、制震ダンパーを標準装備しており、地震の揺れを吸収して住宅へのダメージを軽減するシステムが導入されています。

地震対策の基本は耐震にありますが、これは建物が揺れに耐える力を持つことに重点を置いています。

しかし、地震の繰り返しの揺れによって、建物は次第にダメージを受けていくため、富士住建では制震という手法も採用しています。

この技術は、ダンパーが地震の揺れを吸収し、住宅へのダメージを減少させ、耐震性能を長期間維持することを目的としています。

断熱性

富士住建では、高性能な断熱材を標準仕様に採用し、住宅の断熱性を高めることに注力しています。

これにより、温度差の少ない快適な室内環境が保たれ、エネルギー効率の向上にも寄与します。

高性能断熱材

健康や環境にも配慮したグラスウールを使用しており、優れた防湿性と断熱性を提供します。

また、この材料は「F☆☆☆☆」規格を満たしており、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを含んでいません。

全窓遮熱Low-Eペアガラス

すべての窓には、アルゴンガスが充填された遮熱Low-Eペアガラスを使用しています。

全窓断熱樹脂サッシ

これにより、家の中での結露問題も軽減され、カビやダニの発生を抑制します。

断熱玄関ドア

さらに、採光部にはアルゴンガス入りのトリプルガラスが使われており、高い断熱性を維持します。

完全自由設計の家づくり

富士住建の最大の魅力の一つは、完全自由設計で家づくりができることです。

大手ハウスメーカーではパッケージ化されたプランを選ぶことが多い中、富士住建では、一から間取りやデザインを決めることができ、個々のライフスタイルに合わせた家を作ることが可能です。

100以上の標準装備

富士住建の家は、100以上の標準装備が標準仕様に含まれています。

標準装備されている設備を一部紹介します。

システムキッチントクラス コ型 タカラスタンダード I型 クリナップ I型
バスルームシステムバス(トクラス or TOTO) 浴室テレビ 浴室換気暖房乾燥機
洗面台INAX or TOTO
トイレINAX SATIS TOTO ネオレスト
フローリング無垢フローリング 天然木複合フローリング
玄関ドア・窓YKKAP InnoBestD50 スマートコントロールキー搭載 ワイヤレス子機付モニターホン センサーライトカメラ 防犯エコガラス 電動シャッター
太陽光太陽光発電システム パワーコンディショナ モニタ
外壁ニチハ Fugeプレミアムシリーズ
屋根瓦 or コロニアルグラッサ アルミ雨樋
その他エアコン6帖用×5台 室内物干しユニット バリエーション豊富なカーテン・照明 無垢材の室内ドア・玄関収納 など

一例として、浴室テレビやエアコン5台が標準装備されており、これらは一部の家庭にとっては過剰とも感じられるかもしれません。

そのため、不要な設備を外すことでコスト削減を考えることもできますが、設備の取り外しによって費用が削減されるわけではない点には注意が必要です。

保証やアフターサービス

富士住建の保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造耐力上主要な部分10年(提携保険会社による保証を有料で延長可能)
雨水の侵入を防止する部分10年(提携保険会社による保証を有料で延長可能)
定期点検1ヶ月目・6ヶ月目・1年目・2年目の計4回は無料(3年目以降の点検は有料)

富士住建の保証は、法律で定められた最低限の内容となっています。

同価格帯のエースホームやユニバーサルホームも初期保証は10年ですが、有償のメンテナンスを受けることでエースホームは最長20年、ユニバーサルホームは最長30年まで延長可能です。

一方、富士住建では、延長はできるものの提携保険会社による保証になり、初期10年と同じ内容の保証が受けられるとは限りません。

保証やアフターサービスに関しては、ハウスメーカー選びの基準の一つになると思いますので、価格・品質・保証内容をすり合わせて慎重に検討しましょう。

富士住建の口コミ評判は?

富士住建の口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

住みはじめて数ヶ月ほどです。

思っていたよりも断熱性や防音性も良く、装備の良さに満足しています。

富士住建の売りは標準仕様のお風呂、キッチン周り、トイレ、断熱ガラス、玄関収納、玄関ドア等の良さだと思います。

エアコンや太陽光が標準装備なのもありがたかったです。

僕の場合この辺りにこだわりがあったため、オププションが少なくて済み、トータルで安く買えたと思います。

大手のホームメーカーでも同等の装備である程度見積りはしましたが、僕の場合、結構価格差が出ました。

少なくとも初期の間取りについては営業の方が作るようなので、その担当の方の提案力と、ご自身の発想力次第で設計の出来は変わると思います。
また自由設計ではありますが、基本的に建材・床材、玄関ドア、お風呂、トイレ、キッチン、照明などほとんどの部分で、メーカーが指定されます。(指定メーカー以外をお願いすると高くなるようです)

そのため、特定のメーカーの中で選ばなければなりませんが、建て終わった今となっては悩まなくて済んで良かったとも思えます。

贅沢な装備の家を安く買えるので、コスパがよいと思います。

これから家を買う方は、色々なホームメーカーを沢山見て、じっくりと検討することをお勧めします。

有名な大手メーカーの見学もたくさん行きましたが、とにかく契約を急いできたり、営業オセオセの所が多かった中、富士住建さんは、家族の住みやすさを一番に考え、熱意を持ってお話してくださいました。

富士住建さんは値引きを一切しないというのは知っていたのですが、それだけ自信があるのだなと感じました。

モデルハウスを作らないというのは、事前に実物を見られないデメリットもありますが、その分、お安く理想のマイホームが建てられると決断し、お世話になることに決めました。

住み始めて1年が経ちますが、快適で住みやすさ抜群です。

アフターもしっかりして見てくださるので安心しています。

富士住建の良いところは、オプションを追加しなくても良好なところだと思います。

特に、ポケットキーシステム玄関ドアや、玄関前と電気の人感センサー、電動シャッター、キッチンのカップボード、干し姫様が特にありがたく、重宝しています(他のハウスメーカーは調べていないので、同じように標準かもしれません)。

また、標準でお風呂にテレビがつくのですが、私は必要ないと思っていたものの、来訪者が来ると子どもたちが嬉しそうに自慢しています。

お風呂は1.5坪と決まっていますが、私の家はお風呂を2階にしたので、自動的に1坪になりました。

悪い口コミ

建物完成後のステータスです。

建物が出来上がるまでは、工事が遅れたこと以外は、営業担当も一生懸命動いてくれ満足していました。

費用と設備のバランスも他社に対して優位性があると思います。

一方で、以下の点は、その優位性に見合うか、見極めが必要です。

・アウトレット部材を使ってコストダウンしている疑いを持ってしまう。
→キズ、歪み、へこみなどがある部材を使っている可能性あり

・施工が雑
→室内ドアの建て付けが悪い、電動シャッターの設定が上手く出来ていない、サッシやフローリングのあちこちにキズがある、クロスの貼り方が雑、釘が斜めに打たれている、などなど

キズやへこみは、上の2つのどちらが原因か不明ですが、いずれにしても不具合が多いです。

状況を言えば補修出来る範囲で対応してくれますが、仕方なく対応している感が見え見えで、しかも、進行中の物件が優先され後回しにされて時間がかかります。

完全フル装備は聞こえはいいけど悪く言えば融通が全く利かない。

設備が決まっているから小さい家でもお風呂と風呂場だけ大きくなってしまうし、太陽光電池も蓄電池まではついていないので昼間誰もいない家に利益はほぼなく、7千円電気代はお得といわれていると押してくるけど、風呂の浴槽にお湯をはるのに300リットル~400リットルも使用するため水道代を考えるとマイナスに思える。

ちなみに風呂の浴槽のサイズを変えるとかお風呂場を小さくするということはできない。

あと営業と設計がきちんと通じ合っておらず、こちらの要望は一切聞いていただけなかった。

たとえばパントリーが欲しいといったのにシューズクロークしかなかったり営業に要望伝えた意味あるのかってくらいなにも要望が反映されていなかった。

あと見積もりがざっくりすぎて怖すぎる。

具体的な数字が書いてある書類は一切用意されていなかった。

数社まわったけどここが一番がっかりな会社だった。

アフターサポートが悪すぎです。

部品の交換をお願いするためホームページのアフターサポートに書込みすると、すぐに見積を送りますとか電話してきてくれますが見積が届きません。

数ヶ月待ってこちらから確認の電話をすると、
当時対応した者は異動しましたとの回答。

また、別件でアフターサポートに電話すると、色々な担当をたらい回しにされ、○日に担当から連絡させますと言われてもその日に連絡なし。

富士住建に寄せられる口コミには、標準仕様で充実した設備を提供することに対する高評価が多く見られます。

一方で、アフターサポートの対応に課題を感じる声も少なくありません。それぞれの特徴について、具体的に解説します。

標準仕様に関するポジティブな口コミ

富士住建の大きな特徴である「標準フル装備の家」には、多くの高評価が寄せられています。標準装備として選べる設備は限定されていますが、その選定がしっかりしていることから、多くの顧客が満足している様子がうかがえます。以下は主な意見です。

  • 「高機能な設備がそろっていて満足している」
    • 高性能なキッチンやバスルーム、断熱性の高い窓などが標準仕様に含まれる点が好評です。
  • 「選択肢が適度に絞られているため、迷わなくて済んだ」
    • 多すぎる選択肢に悩むことがなく、スムーズに家づくりを進められる点が特に新築初心者に評価されています。

アフターサポートに関するネガティブな口コミ

一方で、アフターサポートの対応に不満を抱く声も見られます。特に以下のような意見が多く挙げられています。

  • 「予定していた点検に担当者が来なかった」
    • 点検が予定通りに実施されないケースがあり、顧客の信頼を損ねています。
  • 「修理の連絡をしても返事が遅い」
    • アフターサポートのレスポンスが遅く、問題解決までの時間がかかることが不満の要因となっています。

ハウスメーカー選びのポイントとして

どのハウスメーカーにも言えることですが、担当者の対応力や相性が家づくりの満足度に直結します。富士住建で不安を感じる場合は、以下の対応を検討するとよいでしょう。

  • 担当者変更の相談
    店舗や営業所に直接相談し、別の担当者に切り替えることで解決する場合があります。
  • 他のハウスメーカーと比較検討
    他社の情報を集めることで、富士住建の強みや自分に合ったポイントがより明確になります。

※引用:『みん評 富士住建の口コミ』

富士住建のショールーム一覧

富士住建は、無駄な経費を削減して適正価格で住まいを提供するため、住宅展示場へは出店していません。

その代わり、営業所ともなるショールームで標準仕様の設備や仕様を体感できます。

ショールームの詳細は、次のとおりです。

店舗名所在地電話番号
埼玉ショールーム埼玉県北足立郡伊奈町中央五丁目390120-22-1049
熊谷ショールーム埼玉県熊谷市桜町1-1-320120-61-2210
所沢ショールーム埼玉県所沢市美原町1-2923-10120-73-2210
川口ショールーム埼玉県川口市青木1-6-90120-80-2210
相模原ショールーム神奈川県相模原市中央区矢部2-17-210120-46-2210
鎌倉ショールーム神奈川県鎌倉市台3-6-110120-22-1056
小田原ショールーム神奈川県小田原市下堀39-10120-68-2210
流山ショールーム千葉県流山市南流山6-9-20120-56-2210
千葉ショールーム千葉県千葉市中央区寒川町2-201-20120-38-2210
船橋ショールーム千葉県船橋市滝台2-3-90120-40-2210
成田ショールーム千葉県成田市不動ヶ岡2027-160120-76-2210
世田谷ショールーム東京都世田谷区給田3-26-270120-22-1064
国分寺ショールーム東京都国分寺市西町5-31-10120-71-2210
佐野ショールーム栃木県佐野市高萩町454-40120-74-2210
宇都宮ショールーム栃木県宇都宮市西川田町931-20120-22-1036
小山ショールーム栃木県小山市駅南町2-16-10120-69-2210
水戸ショールーム茨城県水戸市河和田2-1800-10120-22-1029
つくばショールーム茨城県つくば市松代1-6-10120-06-2210
前橋ショールーム群馬県前橋市荒牧町1-22-50120-22-1043
高崎ショールーム群馬県高崎市上中居町504-10120-22-1060

富士住建に関するよくある質問

富士住建について、よくある疑問・質問をまとめました。

土地探しから手伝ってくれる?

出典:SAZAIE株式会社

富士住建は土地探しから手厚くサポートしてくれるハウスメーカーです。

ショールームでは専門スタッフが土地探しの相談に応じてくれるほか、不動産部門が前身の「SAZAIE株式会社」と連携し、顧客の希望に合った土地を提案します。

「完全自由設計」とありますが、本当に制約はないのでしょうか?

また、標準仕様の設備や仕様はある程度ラインナップが決まっており、それ以外を選ぶとオプション扱いとなります。オプション費用を考慮しながら、自分の理想を叶える設計が可能です。

工期はどれくらいかかるの?

富士住建の住宅は、契約後の工期が約4ヶ月程度とされています。一般的な木造住宅の工期とほぼ同等です。

リフォームも相談できる?

出典:フルまるリフォーム

富士住建のリフォーム部門「フルまるリフォーム」が、グループ会社としてリフォーム事業を展開しています。

新築後のライフステージに応じた間取り変更や設備の更新など、幅広いリフォーム対応が可能で、富士住建以外で建てられた住宅も対応しています。

まとめ

富士住建は、標準仕様で多くの高性能設備を提供することに強みを持つハウスメーカーです。

設備の充実度やコストパフォーマンスに魅力を感じる一方で、アフターサポートの課題や対応エリアの限定など、注意が必要な点もあります。

メリット

  • 標準フル装備の充実度
  • 完全自由設計によるオリジナリティのある家づくり
  • コストパフォーマンスの高さ

デメリット

  • アフターサポート対応にバラつきがある
  • 関東近郊に限定された対応エリア
  • 保証期間の短さと延長の制約

家づくりは一生に一度の大きな買い物です。

性能、価格、保証、アフターサポートを総合的に比較し、自分や家族に最適なハウスメーカーを選ぶことが重要です。他社も含めて情報収集を行い、慎重に検討してください。

ヤマダホームの評判は?平均坪単価や標準仕様について詳しく解説

カテゴリー

ヤマダホームズは、大手家電量販店「ヤマダ電機」を母体とするハウスメーカーです。

家電と住宅事業を組み合わせた独自のビジネスモデルで、注目を集めています。

ヤマダ電機の流通システムや販売力を活用し、住宅建築だけでなく、家電をセットにした新築住宅やリフォーム事業にも強みを持っています。

さらに、最近では「レオハウス」や「桧家住宅」などを傘下におさめ事業を拡大し、住宅業界での存在感を高めています。

今回は、ヤマダホームの坪単価、標準仕様、評判などを詳しく解説します。

ヤマダホームズの会社概要

ヤマダホームズの本社所在地や資本金などの会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社ヤマダホームズ
本社所在地群馬県高崎市栄町1番1号
電話番号0120-410-300
代表者松本 英樹
資本金1億円
創業1951年6月(昭和26年6月)
従業員数2,107人
公式HPhttp://yamadahomes.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

ヤマダホームの年間建築棟数は2021年度で3,057棟に達し、大手ハウスメーカー全体の中で11位にランクインしています。

以下は今後5年間の建築棟数の推移です。

2020年度2,577棟
2019年度2,483棟
2018年度2,122棟
2017年度1,048棟
2016年度1,135棟

特に、2020年度から2021年度にかけて約18.6%の増加を記録しており、住宅市場におけるプレゼンスが向上しています。

顧客満足度

ヤマダホームズは、オリコン顧客満足度調査で25位(総合得点68.9点)という評価を受けています。

一方、子会社である「レオハウス」は金額満足度ランキングで1位に輝いています。

ヤマダホームズが情報提供やアフターサービスの面で低評価を受けていることを示唆しています。

1位の「スウェーデンハウス」(総合得点82.3点)との差は大きく、特に以下の項目で低評価を受けています。

  • 情報のわかりやすさ
  • 長期保証とアフターサービス

過去の受賞歴

ヤマダホームズは、省エネルギー性能に優れた住宅の開発で評価を得ています。

ちなみに、2018年に「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」において、高性能住宅「Felidia」で優秀賞を受賞。

この賞は、省エネルギー性やCO2削減に貢献する住宅商品を表彰するもので、ヤマダホームの技術力を裏付けるものです。

ヤマダホームズの坪単価と間取り例

ヤマダホームの坪単価や間取りについて詳しく解説します。

以下の内容を参考に、自分に合った住宅計画を検討してみてください。

2022年6月に発表された「大手住宅メーカー・ランキング(住宅産業新聞社)」によれば、ヤマダホームの1棟あたりの平均価格は2,250万円、平均延長35.8坪です

2,250万円 ÷ 35.8坪 = 62.8万円

坪単価の目安価格

ヤマダホームズの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
一条工務店60万円~80万円
タマホーム40万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
アイフルホーム45万円~65万円
地場の工務店45万円~70万円

ヤマダホームズの坪単価は クレバリーホーム や アイフルホーム と近い価格帯です。

ただし、坪単価は地域や間取り、仕様によって大きく変動するため、上記はあくまでも目安と考えてください。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

注文住宅を建てる際、建物本体価格に加え、付帯工事費や諸経費が必要です。

以下はヤマダホームズの坪単価を基にした床面積ごとの総費用の目安です。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪 1,820万円364万円2,184万円
30坪 2,034万円407万円2,441万円
35坪 2,303万円460万円2,763万円
40坪 2,512万円500万円3,012万円
45坪 2,700万円540万円3,240万円
50坪 2,890万円578万円3,464万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

ヤマダホームズが低価格を実現できる理由

ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスのグループ企業として、木材や設備の大量購入により仕入れコストを抑えています。これにより、他社と比較してリーズナブルな価格で高品質な住宅を提供することが可能です。

ヤマダホールディングスのグループ企業だと、ヤマダホームズ以外にもレオハウスや桧家住宅、ハウステックなどがあります。

実際にマイホームを建てた方々がよく利用しているのが、注文住宅のポータルサイトです。このようなサイトを使えば、自分たちの予算に合ったハウスメーカーや工務店のカタログを複数取り寄せることが可能です。

特に人気のある「LIFULL HOME’S」では、予算別、テーマ別にざまざまなハウスメーカー、工務店のカタログを無料で取り寄せられるので、ぜひ活用してみてください。

1000万円台の間取り例

商品名不明
延床面積66.66㎡(20.1坪)
間取り2LDK
参考本体価格1,450~1,600万円
出典:【SUUMO】ヤマダホームズ 建築実例

建物本体価格を1,000万円台に収めるには25坪以下の間取りが理想です。今回紹介するのは約20坪の延床面積の平屋で、間取りは2LDKとなります。

玄関にはシューズクロークがあり、LDKも広めに設計されています。ただし、玄関正面に洗面脱衣所が配置されている点は好みが分かれるかもしれません。

建物本体価格が1,450~1,600万円なので、総費用は1,750~1,920万円ほどになりそうです。

※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

2000万円台の間取り例

商品名スーパーフル装備の家
延床面積117.38㎡(35.5坪)
間取り4LDK
参考本体価格2,250~2,400万円
出典:【SUUMO】ヤマダホームズ 建築実例

建物の延床40坪くらいまでなら、本体価格は2,000万円台で収めることができます。

家族向けの間取りですが、玄関からシューズクローゼットへの土間や、キッチン周りのデッドスペースなど、やや無駄に感じられる箇所もあります。

それでも総額 2,700~2,880万円 で4LDKが建築可能なのは魅力です。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

商品名Felidia
延床面積185.69㎡(56.1坪)
間取り5LDDKK
参考本体価格3,200~3,366万円
出典:【SUUMO】ヤマダホームズ 建築実例

玄関も水まわりもすべて別々になっている完全分離型の二世帯住宅です。1階と2階それぞれが独立した生活空間を確保しています。

1階と2階あわせて56.1坪なので、二世帯住宅としてはちょうど良い広さだと思います。

56坪といっても階段のスペースを除けば1階、2階ともに床面積は26坪の平屋程度しかありません。

1階の両親は二人なので26坪でも十分だと思いますが、2階の子ども世帯の方は3人や4人家族となるので26坪程度ではやや手狭に感じるでしょう。

そこで少しでも居住空間の広さを確保するため、2階のキッチンは主流の対面式ではなく壁付けを選択されています。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

ヤマダホームズの戸建てシリーズ

2023年2月現在、ヤマダホームズでは6種類の住宅商品が提供されています。

ヤマダグループならではの「スーパーフル装備住宅」や、旧エスバイエル時代の技術を継承した「SxLシグマ」など、多彩なラインナップが揃っています。

商品名特徴
Felidia(フェリディア)上質を極めるハイグレード注文住宅
ELFORT(エルフォート)長期優良住宅基準を最高等級で満たした注文住宅
スーパーフル装備住宅ヤマダだからできるオールインワン注文住宅
SxLシグマエス・バイ・エル工法で建てる家
NEXIS災害に強い家 ヤマダグループ合同商品
小堀の住まい建築家と建てるオンリーワンの邸宅

Felidia

ヤマダホームズの代表的な商品ラインナップのひとつが「Felidia」シリーズです。

このシリーズには、3階建て対応の「Felidia3rd」やツーバイシックス工法を採用した「Felidia 2×6」など、3つのバリエーションがあります。

その中でも基本となるのが「Felidia」で、長期優良住宅の認定基準や住宅性能表示基準をすべて満たした高品質な住宅です。

Felidia3rd

都心部では、広く開放的な土地を確保するのは難しい場合が多いです。

そのような限られた敷地条件の中でも、最大限に土地の可能性を引き出したマイホームを実現したいと考える方に適しているのが「Felidia3rd」です。

都市型3階建て住宅として、狭い敷地を有効活用したい方に特におすすめです。

※「3階建て住宅の間取り」に関する詳細情報は別途解説していますので、都市部での土地活用を検討されている方はぜひご覧ください。

Felidia2✕6

「Felidia 2×6」は、耐震性と耐火性に優れたツーバイシックス工法を採用した住宅です。

この工法では、ツーバイフォー工法と比べて厚みが1.6倍のパネルを使用しており、より高い安全性を確保しています。

この結果、耐久性だけでなく高気密・高断熱性能も向上し、快適でエネルギー効率の良い住環境を提供します。

「Felidia」シリーズは、それぞれのモデルが異なるニーズに応える設計となっており、土地や生活スタイルに応じた最適な選択が可能です。

ELFORT

長期優良住宅基準を満たし、6項目すべてで最高等級を取得した次世代型住宅「ELFORT」。

柱や土台には日本最古の木造建築「法隆寺」にも使われる檜を標準仕様で採用し、耐震性や断熱性能を重視した家づくりを実現します。

スーパーフル装備住宅

「スーパーフル装備住宅」は、高性能住宅に加えて、ヤマダホールディングスグループの流通システムを活用し、新生活に必要な「家具・家電」をすべて揃えたオールインワンパッケージの住宅です。

この住宅には、全居室分のエアコン、1部屋に1灯の照明、全居室分のカーテンが含まれています。さらに、家具や家電についてはヤマダ電機のギフト券を利用して購入できるため、自分たちの好みに合わせて商品を選ぶことが可能です。

また、「スーパーフル装備パック」は他の住宅商品にもオプションとして追加することができるため、幅広いニーズに対応しています。

スーパーフル装備の内容

「スーパーフル装備パック」は、照明・カーテン・エアコンなどの家具や家電が最初からセットになったパッケージです。

SxLシグマ

「S×Lシグマ」が特筆すべき点は、全国約52,000社の住宅会社の中でわずか13社のみが取得している「形式適合認定」と「形式部材等製造者認定」という2つの公的認証を受けていることです。これにより、「S×Lシグマ」が高品質な住宅であることが証明されています。

さらに、壁内換気システムを導入することで建物内部の湿気を防ぎ、構造材や断熱材の劣化を抑えることができます。

このシステムにより、建物の快適性や耐久性が向上し、長期優良住宅やスムストック住宅としての認定も受けています。

NEXIS

停電時には標準搭載の太陽光発電システムと蓄電池を活用することで、昼間に発電した余剰電力を蓄えて夜間に使用することが可能です。

また、36リットルの貯水タンクが標準装備されており、断水時でも家族4人分の飲料水を約3日間確保できます。

「NEXIS」の強みは災害への備えだけではありません。

フローリングや壁紙、バスルームなどが抗ウイルス・抗菌仕様となっており、空気質を改善する「ウェルネスエアー」システムを搭載した「NEXIS抗菌+」も用意されています。これにより、健康的で安心な住環境を提供します。

小堀の住まい

「小堀の住まい」は、小堀住研の企業建築家が設計を担当することから名付けられました。

小堀住研は、2011年にヤマダホームズと資本・業務提携を行ったエス・バイ・エル株式会社の旧社名です。

ヤマダホームズの住宅は木造が主流ですが、「小堀の住まい」では木造住宅に加え、木造×鉄筋のハイブリッド住宅や鉄筋コンクリート造の住宅も提供しています。

家族構成や立地条件に合わせた最適な建築方法を提案し、完全オーダーメイドの唯一無二のデザイン住宅を実現します。

ヤマダホームズの特徴や工法について

ここでは、ヤマダホームズが提供する住宅の特徴や採用されている工法について、詳しくご紹介します。

ヤマダホームズの工法

ヤマダホームズが採用している工法は主に以下の3つです。

  • 木造軸組パネル工法
  • ティンバーメタル工法
  • 2✕6工法

木造軸組パネル工法

ヤマダホームズの基本となる工法は、木造軸組(在来)工法です。

この工法は、他社で言う「軸組工法を壁パネルで補強したハイブリッド工法」に相当し、耐震性を高めた設計となっています。

ティンバーメタル工法

ティンバーメタル工法は、従来の木造軸組工法をさらに進化させ、強度を向上させたものです。

さらに、建物外周には耐力面材を貼ることで、建物全体の強度をさらに高め、より安全な住宅を提供します。

2✕6工法

「2×6工法」は、北米で発達した建築技術を取り入れた工法です。この工法では、2×4工法の1.6倍の厚みを持つパネルを採用し、床・壁・天井をパネル型合板で組み上げ、箱型の空間を作り出します。

ヤマダホームズの商品「シグマ 2×6」では、この工法を採用しており、耐震性や耐久性に優れた住宅を提供しています。

ヤマダホームズの断熱性能

断熱材には、グラスウール14Kや硬質ウレタンフォームを使用した吹付断熱を選択可能です。

窓には標準仕様で樹脂サッシ(またはアルミ樹脂複合サッシ)を採用し、アルゴンガス充填のLow-E複層ガラスを取り入れることで、省エネルギー対策等級の最高等級「4」を取得しています。

断熱材の各所厚みなどについては、下記の画像を参照ください。

C値やUA値は?

ヤマダホームズの公式サイトではC値やUA値が公表されていませんが、実際に建築された方のブログやSNS情報から推測すると、UA値は0.43~0.50、C値は1.0~3.6とされています。

これらの数値が正確である場合、C値はあまり良いとは言えないものの、UA値は平均的な性能を満たしていると考えられます。

桧家住宅のZ空調を販売開始

ヤマダホームズと桧家住宅は同じヤマダホールディングスグループに属しており、これまでも共同で住宅商品を展開してきました。

新たに、桧家住宅のメイン商品「Z空調住宅」をヤマダホームズでも販売開始しました。

この空調システムは、「Felidia」「スーパーフル装備住宅」「NEXIS」「ELFORT」の4商品で対応しています。

ヤマダホームズの耐震等級

ヤマダホームズでは、耐震性能の向上に力を入れています。特に「NEXIS」シリーズでは、オプションで「耐震シェルター」を設置可能です。

ちなみに一般的の2階建て木造住宅の荷重量平均は24.5tなので、万が一建物が地震などで倒壊しても耐震シェルター内に居れば押し潰される心配はありません。

地震に強い制震ダンパーを標準採用

さらに、主力商品「Felidia」では、標準仕様で制震ダンパーを採用。

家づくりサポートタブレット

ヤマダホームズでは、希望者に「家づくりサポートタブレット」を無償で貸し出しています。

このタブレットには、土地選びのポイントや建築に関する知識がイラスト付きで収録されており、自宅でじっくり学ぶことができます。

レンタル後に必ずヤマダホームズで建築しなければならないという条件はなく、気軽に利用できる点も魅力です。

建てた後も安心の最長60年保証

長期優良住宅に該当しない建物だと最長30年です。

ただし、30年や60年の保証を受けるためには10年ごとの有償メンテナンスを実施することが必須条件です。

シロアリ防蟻処理に関しては5年ごとの実施条件となるので、1回の処理でどれくらいの費用が掛かるのは事前にチェックしておきましょう。

住宅設備も10年間長期保証と無料サポート

これらの手厚い保証は、グループ会社であるヤマダ電機のサポート体制があるからこそ実現しています。

ヤマダホームズの口コミ評判は?

ヤマダホームズの口コミは、どのような内容なのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

長持ちすると名高いこちらの住宅、さらに和テイストのデザインにも長けていると来れば依頼せざるを得ませんでした。とても良かったのが、メーカー主導でいくつかの提案の中から選ばされるというようなものではなく、我々依頼者側の意見を重要視し汲み取ってくれるところです。

イメージを伝えたり、ここをこうしてもらいたいなど何度となく相談に乗ってくれました。また、「こういったのはどうですか」など向こうからも私たちの好みを考えてアイデアを披露してくれるのも嬉しかったです。

(みん評:ヤマダホームズの口コミより引用)


ヤマダエス・バイ・エルのモデルハウスを家族で見に行って、デザイン等が気に入ったのと、価格の割にとてもしっかりとした建付けをしてるので良いなと思い、決めました。今考えると、有名でもあるし安心感もあったので、それが一番だったのかもしれません。

営業の方も丁寧な方で、少し困ったこと、例えばコンセントの接続がうまくいかない、扉の開け閉めがひっかかるなどを相談すると、すぐに対応してくれるので助かっています。他のメーカーだと結構時間がかかると聞いてことがあります。

(みん評:ヤマダホームズの口コミより引用)

悪い口コミ

注文住宅なのに、雨漏りしました。
しかも、補修工事も失敗して、数ヶ月たってもまだまだ補修中です。
レベルが低すぎて、頭がおかしくなりそうです。
家は、建てるときだけじゃなく、住み出してからが肝心です。
みなさんには、こんなみじめな気持ちになって欲しくないので、書き込みしました。

(みん評:ヤマダホームズの口コミより引用)

構造自体には満足しています。
アフターフォローが全く無いのが残念。
担当支店へ何度連絡しても、担当から折返し無し。本社に連絡を入れました。
来ても結果報告無し。担当者によるのでしょうか。

(みん評:ヤマダホームズの口コミより引用)

一方で悪い口コミは、不具合やアフターサポートに関する不満の意見が挙げられていました。

ヤマダホームズの住宅展示場一覧

執筆時だと、ヤマダホームズを建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県
中部新潟県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、富山県、福井県
関西三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国岡山県、広島県
四国徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

東京23区

展示場名住所電話
江戸川店(レオハウス)東京都江戸川区中央4-21 総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内03-5678-8611

横浜市

展示場名住所電話
tvkハウジングプラザ横浜展示場神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-324-2424
ハウスクエア横浜展示場神奈川県横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜内045-912-7360

大阪市、神戸市

展示場名住所電話
花博展示場大阪府大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン「ヤマダホームズ」内06-6914-3977
なんば展示場大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目1−1 なんば住宅博内06-6630-7166
神戸垂水展示場兵庫県神戸市垂水区多聞町字小束山868-6 Tecc LIFE SELECT神戸垂水店駐車場内0120-875-911
神戸北店(レオハウス)兵庫県神戸市北区上津台2-15-1078-983-5911

福岡市、北九州市

展示場名住所電話
マリナ通り展示場福岡県福岡市西区愛宕4丁目21 hitマリナ通り住宅展示場内092-883-5855
福岡南店(レオハウス)福岡県太宰府市青葉台3-26-8092-919-5366
JIDA福岡ショールーム福岡県福岡市南区玉川町16-17092-554-1515
小倉展示場福岡県北九州市小倉北区許斐町1番地 RKB住宅展小倉北093-562-1555
学研都市ひびきの展示場福岡県北九州市八幡西区本城学研台1-1-108 朝日ハウジングプラザ学研都市ひびきの内093-693-6600

ヤマダホームズの展示場だけでなく、ヤマダ電機内にショールームを展開してるケースもあるので、ヤマダホームズの新築・リフォーム相談は日本全国広いエリアに対応しています。

ヤマダホームズに関するよくある質問

ここでは、ヤマダホームズに関してよくある質問や、ネット上で話題となっているポイントについて詳しくご説明します。

ヤマダホームズはリフォームにも対応していますか?

はい、ヤマダホームズではリフォームにも力を入れています。公式サイトにもリフォームに関する情報が詳しく掲載されており、新築住宅と同様に、リフォーム部門も積極的に展開していることが分かります。

ヤマダホームズの親会社であるヤマダ電機の強みを活かし、キッチンやトイレ、お風呂といった住宅設備の交換や、省エネリフォームに特化した提案が得意です。

また、新築住宅を手掛けているノウハウを活用し、家全体を対象としたリノベーションにも対応可能です。

さらに、全国にあるヤマダ電機の店舗でもリフォーム相談を受け付けています。大型家電量販店の規模を活かした大量仕入れによって、リフォーム費用を抑えることができる点も魅力です。

ヤマダホームズの建売住宅の評判はどうですか?

ヤマダホームズでは、建売住宅の販売も行っています。

広告や宣伝があまり目立たないため知られていない部分もありますが、「GranFelidia」という自社開発の分譲地を販売しているほか、全国の分譲地で建売住宅を展開しているケースもあります。

ヤマダホームズの建売住宅に関する情報は、公式サイトの「不動産情報」ページで随時確認できます。建売住宅を検討している方は、そちらを参考にしてください。

ヤマダホームズでZEH住宅を建てることは可能ですか?

はい、ヤマダホームズでもZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅を建てることが可能です。ビルダー登録がされており、条件を満たせば補助金を受けることもできます。

ZEH仕様の住宅を希望する場合は、グループ商品である「ELFORT」や「NEXIS」が特におすすめです。また、ヤマダホームズでは2025年までにZEH普及率を50%にする目標を掲げています。

以下は、過去数年間のZEH普及率の目標と実績です。

【ZEH普及目標と実績】

年度目標実績
2017年10%6%
2018年15%15%
2019年20%20%
2020年20%13%
2021年20%17%
2022年30%25%

ヤマダホームズで土地探しを依頼することはできますか?

ヤマダホームズでも土地探しの相談は可能です。ただし、積水ハウスや住友林業のように不動産専門のグループ会社を持たないため、土地探しに特化したハウスメーカーとは言えません。

自社で開発した分譲地もいくつかありますが、大手ハウスメーカーと比較するとその数は少なめです。

そのため、土地探しをスムーズに進めたい場合は、ヤマダホームズだけでなく、地元の老舗不動産会社など複数の選択肢を活用することをおすすめします。

ヤマダホームズはどんなCMをやっているの?

ヤマダホームズのテレビCMでは、芸能人を起用した内容が印象的です。

以前は、芸人の又吉直樹さんが出演するCMが頻繁に放送されていました。

最近はテレビで見かける機会が減りましたが、公式サイトの「ムービーギャラリー」からこれらのCMを視聴することが可能です。

まとめ

ヤマダホームズは、ヤマダ電機を母体とするヤマダホールディングスのグループ企業です。

グループ内にはレオハウスや桧家住宅など多くの住宅会社がありますが、ヤマダホームズはその中でも比較的ハイブランドに位置付けられています。

ただし、価格帯は坪単価60万円~80万円とやや高めです。この価格帯では、一条工務店やトヨタホームと比較されることが多いです。

家づくりを検討する際には、これらの情報を参考にしながら、自分に合った住宅メーカーを選ぶと良いでしょう。

5LDKの注文住宅の価格相場と間取り例について

カテゴリー

注文住宅を建てる際、5LDKは家族の人数が多い家庭にとって理想的な間取りです。

しかし、居室の数や配置、広さを考えると、間取りづくりに悩む方も多いでしょう。

ここでは、5LDKの注文住宅を建てる際に必要な広さや価格相場、平屋と2階建て、さらにマンションとの間取りの違いについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

5LDKの家を建てるのに必要な広さと坪数

5LDKの間取りは、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)に加え、居室が5部屋ある構成です。

この広さは、4~6人家族に最適で、家族構成に応じた間取りを考える必要があります。

厚生労働省が示す住生活基本計画による居住面積の水準は以下の通りです:

居住人数都心・その周辺の共同住宅郊外や都市部以外の戸建て住宅
4人95㎡(約29坪)~125㎡(約38坪)~
5人115㎡(約35坪)~150㎡(約45坪)~
6人135㎡(約41坪)~175㎡(約53坪)~

戸建ての5LDKでは38坪以上、マンションの5LDKでは29坪以上の広さが理想的です。

ただし、平屋と2階建て、マンションでは間取りの構成が異なるため、同じ延床面積でも居住空間の広さや快適さが変わってきます。

平屋と2階建ての間取りの比較

同じような延床面積の平屋と2階建て住宅を比較してみましょう。

5LDK 平屋の間取り(37.3坪)

出典:SUUMO 建築実例

5LDK 2階建ての間取り(36.4坪)

【1階】

【2階】

出典:トヨタホーム公式サイト

平屋と2階建てでは、延床面積はほぼ同じですが、平屋の方がLDKや各居室を広く取ることが可能です。

これは、平屋には階段スペースや2階トイレが不要であるためです。

  • 階段スペース:4~5帖(約2~2.5坪)必要
  • 2階廊下スペース:階段に続く廊下が必要で、約2~3帖(約1~1.5坪)必要
  • 2階トイレ:1~2帖(約0.5~1坪)必要

これらの要素を考慮すると、平屋では同じ居住空間の広さであっても、2階建てより6~8帖(約3~4坪)分のスペースを有効に活用できることが分かります。

戸建てとマンションの間取りの比較

次に、同じ5LDKでも、戸建てとマンションの違いを比較します。

5LDK 2階建ての間取り(36.4坪)

【1階】

【2階】

出典:トヨタホーム公式サイト

5LDK マンションの間取り(35.3坪)

出典:LIFULL HOME’S

マンションの5LDKは、全体の延床面積がやや小さいものの、居住スペースを広く確保できる点が特徴です。これは、平屋と同じく階段や2階トイレが不要なためです。

ただし、戸建てには以下のようなメリットもあります。

  • プライバシーの確保:廊下や階段があることで、各部屋が分離され、個々のプライバシーを保てます。
  • ゆとりある設計:階層構造を利用して、収納やスペースを効率的に配置できるため、ゆとりを感じられる設計が可能です。

5LDKの家を建てるのに必要な予算金額

5LDKの家を建てる際、予算は建築を依頼するハウスメーカーや建物の構造、土地の有無によって大きく異なります。

ここでは、延床面積38坪を例に、以下の3つの観点から予算の目安を詳しく解説します。

  • 大手ハウスメーカーとローコスト住宅の比較
  • 建物の構造による違い
  • 土地の有無による違い

記載している金額はあくまで目安であり、実際の費用はハウスメーカーの見積もりを確認する必要があります。

大手とローコストハウスメーカーの比較

ハウスメーカーによって、建築費用には大きな違いがあります。

価格帯が高めの大手ハウスメーカーと、リーズナブルな価格が魅力のローコスト住宅メーカーの比較です。

建築予算の目安(延床面積38坪)

ハウスメーカー建物本体工事価格総建築費(建物+付帯工事+諸経費)
大手ハウスメーカー約3,040万円約4,343万円
ローコスト住宅約1,900万円約2,714万円
  • 大手ハウスメーカー
    積水ハウスやダイワハウスなどは、坪単価80~100万円程度で、38坪の家を建てると総額4,343万円以上が必要です。高品質な素材や独自の技術、アフターサービスが充実しているのが特徴です。
  • ローコスト住宅
    タマホームやレオハウスといったローコスト住宅メーカーでは、総予算を3,000万円以内に抑えることが可能です。同じ38坪の家でも、大手とローコスト住宅では約1,600万円の差が生じることがわかります。

建物の構造による予算の違い

建物の構造も、費用を左右する大きな要因です。

同じ38坪でも、木造、鉄骨、鉄筋コンクリートといった構造により価格が変動します。

建物本体工事価格の目安(延床面積38坪)

構造建物本体工事価格の目安
木造住宅約2,223万円
鉄骨住宅約3,417万円
鉄筋コンクリート住宅約3,492万円
※38坪=125.62㎡で計算
参考:国税庁 地域別・構造別の工事費用表(1㎡当たり)【令和5年分用】
  • 木造住宅
    木造住宅は地域の工務店からローコスト住宅、大手ハウスメーカーまで取り扱いが広く、価格帯にも幅があります。平均的な価格は2,223万円程度です。
  • 鉄骨住宅
    鉄骨住宅は材料費が高いため、木造住宅よりも価格が上がります。大手ハウスメーカーで取り扱われることが多く、耐久性や耐震性に優れています。
  • 鉄筋コンクリート住宅
    鉄筋コンクリート住宅は特別な建材や設備が必要で、工期も長いため最も高額になります。高い耐久性と断熱性を備えており、マンションなどに採用されることが多い構造です。

土地の有無による費用の違い

家を建てる土地をすでに所有している場合と、新たに購入する場合では、予算が大きく異なります。

土地がある場合

土地をすでに所有している場合でも、旧宅がある場合は解体費用が必要です。

旧宅の構造解体費の目安
木造住宅約90万~150万円
鉄骨住宅約120万~180万円
鉄筋コンクリート住宅約180万~240万円

30坪の家を解体する場合、木造住宅なら90万~150万円、鉄筋コンクリート住宅では180万~240万円程度がかかります。

土地がない場合

新たに土地を購入する場合の費用は、地域によって大きく異なります。

都道府県1坪あたりの価格相場
東京都約383万円
大阪府約105万円
神奈川県約89万円
愛知県約73万円
福岡県約68万円
北海道約26万円

土地を購入する際には、次の点を確認する必要があります。

建築面積(建物を真上から見た面積)
駐車場や庭の広さ
建ぺい率・容積率(地域ごとに定められた建築制限)

たとえば、敷地面積40坪・建ぺい率60%・容積率200%の土地では、建築面積24坪、延床面積48坪までの家を建てることが可能です。

戸建て5LDKのおすすめ間取り例

戸建ての5LDKは、広い居住空間を確保しながら、家族のライフスタイルや将来の生活に対応できる柔軟な間取りが求められます。

以下では、さまざまな用途や環境に適した5LDKのおすすめ間取り例をご紹介します。

それぞれの特徴を活かした住まいづくりの参考にしてください。

3世代で住む狭小地3階建ての間取り

出典:SUUMO 建築実例

延床面積:113.69㎡(34.3坪)
間取り:3階建て 5LDK + ウォークインクローゼット + ロフト + バルコニー + 車庫

この間取りは、3世代6人で住むことを想定した3階建てのプランです。

2階に家族が集まるLDKや洗面室・浴室を配置し、1階と3階にはそれぞれの個室を設けています。

これにより、プライベートエリアとパブリックエリアが分けられ、世代ごとの生活リズムの違いを考慮した設計となっています。

家事動線を効率化した回遊できる間取り

出典:SUUMO 建築実例

延床面積:140.77㎡(42.5坪)
間取り:2階建て 5LDK + ユーティリティールーム + ロフト + ウォークインクローゼット + バルコニー

この間取りは、家事のしやすさを追求した設計です。

1階は玄関、LDK、ユーティリティールーム、洗面室が回遊できる動線でつながり、効率的な動きをサポートします。

1階の和室は来客用としても利用可能で、将来的には親との同居などの個室としても活用できます。家事動線と家族の変化に対応した柔軟な間取りです。

クローゼットと洗面室が通り抜けられる身支度しやすい間取り

【1階】

【ロフト】

出典:トヨタホーム公式サイト

延床面積:110.44㎡(33.4坪)
間取り:平屋 5LDK + ロフト + ウォークインクローゼット

主寝室からウォークインクローゼット、洗面室へ通り抜けできる動線があり、忙しい朝の身支度がスムーズに行えます。

キッチンから玄関に直接つながる廊下には扉がないため、家族のつながりを感じやすい設計です。

ただし、料理の匂いや音が他の部屋に広がる可能性があるため、換気性能の高い設備を取り入れると良いでしょう。

各居室に光が差し込む間取り

出典:SUUMO 建築実例

延床面積:134.14㎡(40.5坪)
間取り:2階建て 5LDK + ウォークインクローゼット + 玄関収納 + バルコニー

すべての居室が南側に配置され、どの部屋にも明るい光が差し込む設計です。

キッチンと洗面室が隣接しており、家事の同時進行がしやすいレイアウトになっています。

2階のバルコニーで干した洗濯物を、そのままウォークインクローゼットに収納できる動線は、時短効果が高く、効率的です。

予算・特徴別のおすすめハウスメーカー

ハウスメーカーはそれぞれ特徴が異なり、建物の構造や性能、予算にも違いがあります。

ここでは、4~6人家族が快適に暮らせる5LDKの注文住宅を建てる際におすすめのハウスメーカーを詳しくご紹介します。

アキュラホーム

出典:アキュラホーム公式サイト

アキュラホームは、関東、東海、関西、中国地方で展開している木造住宅を得意とするハウスメーカーです。

標準的な価格設定でありながら、設計の自由度が高く、カスタマイズ性に優れている点が評価されています。

木造住宅でありながら、耐震性に優れた構造を採用しており、30帖に及ぶ無柱の大空間や6mを超える大開口の設計も可能です。

自由な間取り設計をしたい方におすすめのハウスメーカーです。

→ アキュラホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

タマホーム

出典:タマホーム公式サイト

リーズナブルな価格設定が魅力のタマホームは、「20代のTamaHome」のキャッチコピーでも知られ、若い世代の注文住宅需要にも応えています。

2022年度の注文住宅新設着工棟数は全国3位という実績もあり、人気の高いメーカーです。

おすすめ商品:「大安心の家」
耐震等級3、断熱等性能等級5を標準仕様でクリアし、長期優良住宅認定基準に対応しています。

→ タマホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

トヨタホーム

出典:トヨタホーム公式サイト

トヨタホームは、自動車メーカー「トヨタ」のグループ会社で、鉄骨住宅を中心に木造住宅も手掛けています。

価格帯はミドルグレードからハイグレードに分類され、バリエーション豊かな商品が用意されています。

おすすめ商品:「シンセシリーズ」
鉄骨ラーメン構造を採用したユニット工法により、平屋から3階建てまで柔軟に対応可能です。

→ トヨタホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

積水ハウス

出典:積水ハウス公式サイト

積水ハウスは、1960年創業の老舗ハウスメーカーで、累計260万戸以上の建築実績があります。

価格帯はハイグレードで、軽量鉄骨、重量鉄骨、木造住宅に対応しています。

「邸別自由設計」により、敷地や気候条件に合わせた完全オーダーメイドの家づくりが可能です。

→ 積水ハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

5LDKの間取りについてよくある質問

5LDKの間取りについてよくある質問をまとめました。

4LDKと5LDK、どちらがいいですか?

居室の用途を明確にすることが大切です。

部屋数が増えると、それぞれの部屋が狭くなる可能性があります。

また、居室ごとにエアコンを設置する場合は冷暖房費も増えるため、必要性をよく検討しましょう。

家事動線をよくするには?

水回り(キッチンや洗面室)を集約することがポイントです。

回遊できる間取りや、洗濯物を干す場所から収納スペースへの動線を短くする工夫が重要です。

スペースに余裕があれば、ランドリールームを設けるのもおすすめです。

将来の子ども部屋はどうする?

子ども部屋が必要な時期は限定的です。

将来的には、趣味の部屋や来客用の部屋、収納スペースとして活用することを想定しておきましょう。

5LDKのメリット・デメリット

メリット

  • 家族全員に個室を用意できる
  • 二世帯住宅としても活用できる
  • 趣味用や仕事用の専用部屋を設けやすい

デメリット

  • 建築費や冷暖房費が高くなる
  • 掃除の手間が増える
  • 将来的に使わない部屋が出てくる可能性がある

5LDKの家を安く建てる方法

完全自由設計よりも、セレクト型の規格住宅を選ぶと費用を抑えられる可能性があります。

セレクト型の規格住宅は、あらかじめ用意された間取りプランや外壁デザインの中から選択しながら家づくりを進める方式です。

まとめ

5LDKは、居室が多く、家族構成やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる間取りです。

注文住宅を建てる際には、建築費や冷暖房費の増加も考慮しながら、家事動線や将来的な部屋の使い方も見据えた設計が重要です。

ハウスメーカーによって価格や性能に違いがあるため、複数社のカタログを比較し、検討することをおすすめします。自分たちの予算や希望に合ったプランを選び、理想の住まいを実現してください。

注文住宅5000万円台の間取り例と人気ハウスメーカー比較!土地抜き・込みでの違い

カテゴリー

注文住宅を建てる際、建築費や諸経費を含めた総予算が最も気になるポイントではないでしょうか。

今回は5,000万円台(5,000~5,999万円)の予算で建てる注文住宅について、注意点やコストを抑えるポイントを詳しく解説します。

豪華な家を建てられる一方で、余裕のある予算だからこそ、慎重に計画しなければ不要な設備まで購入してしまい、後悔することにもなりかねません。

ここでは5,000万円台の家づくりのポイントや間取りの注意点を見ていきましょう。

予算5000万円台で家を建てる際の費用と内訳

注文住宅の価格は主に以下の3項目で構成されています。

  • 建物本体工事費:柱や梁などの大工工事、屋根や基礎の躯体工事、オプション費用など
  • 付帯工事費:上下水道や電気・ガスの引き込み工事、駐車場のアスファルト舗装など
  • その他諸費用:住宅ローンの諸費用、火災保険や地震保険、登記費用など

※My House Paletteより画像引用

また、これらの項目について詳しくは「注文住宅2000万円台」で解説しているので、参考にしてください。

設計料に注意

大手ハウスメーカーでは通常、建物本体工事費に設計料が含まれています。

しかし、邸宅シリーズのように大きな家になると、ハウスメーカー専属のデザインチームや外部の建築家に設計を依頼することがあります。

こうした場合は設計料が別途かかる点に注意が必要です。

例えば、外部の建築家へ依頼する場合、設計料は本体工事費の10%程度が相場です。

建築費の内訳例(2階建ての場合)

坪単価80万円のハウスメーカーで50坪の家を建てると仮定した場合、工事費の総額は次のようになります。

建物本体工事費 50坪×80万円(坪単価)=4,000万円
付帯工事費用  800万円
その他諸費用  400万円
合計      5,200万円

各ハウスメーカーの坪単価の目安については、「ハウスメーカーの坪単価ランキング」を参考にしてください。

平屋の建築費は?

同じ50坪の家であっても、平屋と2階建てでは建築費に違いが出ます。

具体的に見てみましょう。

建物本体工事費 50坪×88万円(坪単価)=4,400万円
付帯工事費用  880万円
その他諸費用  440万円
合計      5,720万円

この例では、消費税まで含めると平屋は予算5,000万円台に収まらない可能性が高いです。

平屋が割高になる理由としては、基礎や屋根面積が広くなることが挙げられます。

そのため、平屋で50坪の建物を建てる場合、グレードを下げるか規模を縮小しないと予算オーバーになりやすいので注意が必要です。

出典:無添加あいの家

坪単価は建物が大きくなるほど安くなる

同じハウスメーカーで「30坪の家」と「50坪の家」を建てる場合、坪単価には差が出ます。

建物が大きくなると坪単価が安くなる理由は、お風呂やシステムキッチンなど、住宅設備は坪数に関係なく同じく1か所分だけだからです。

水まわりの設備は建築費用の負担割合が大きいため、30坪よりも50坪の方が建物1坪あたりの単価が割安になります。

こうした理由から、坪単価がもとから安いハウスメーカーを選ぶと、予算内でより広い家を建てることができる可能性が高まります。

5,000万円台の注文住宅では、選ぶハウスメーカーや建物の設計次第で建築費に大きな幅が出るため、しっかりと計画しながら進めていくことが大切です。

5000万円台の家の間取り例(平屋・2階建て)

5,000万円~5,999万円の予算がある場合、50坪を超える家を検討する方が多いでしょう。

ローコスト住宅であれば80坪を超えるような大規模住宅も可能ですし、二世帯住宅や三階建て住宅も選択肢に含まれます。

ここでは、坪数ごとに異なる間取り例と、その特徴や注意点について詳しく解説します。

ハウスメーカーが提供する無料カタログを活用し、さまざまな間取りを見比べるのがおすすめです。

LIFULL HOME’Sなどのポータルサイトでは、予算に合わせたカタログが無料で取り寄せられるので、上手に活用してみましょう。

50坪~60坪の二階建て

出典:トヨタホーム 
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積173.89㎡(52.6坪)
1階床面積98.17㎡(29.7坪)
2階床面積75.72㎡(22.9坪)

1階には約30坪の広々としたLDKがあり、水まわりもこの階に集約されています。

玄関近くにファミリークローゼットが設けられており、帰宅後すぐに上着を脱いで収納できるのでウイルス対策にも役立つでしょう。

トヨタホームのユニット工法ならではの開放的な空間も魅力です。

階段を家の中心に配置することで廊下を最小限に抑え、部屋の配置も効率的になっています。

ただし、リビングの西側にある収納スペースはやや過剰かもしれません。

50坪~60坪の平屋

出典:SUUMO
ハウスメーカー積水ハウス
延床面積167.75㎡(50.7坪)

この平屋はH型の間取りを採用し、土地の広さを最大限に活かしています。

特に、広い日本庭園を中心にして家の南北両方に庭を配置し、リビングから景観を楽しめるように設計されています。

間取りで気になる点を挙げるとすれば、主寝室とバスルームが隣接している点です。

ただし、積水ハウスの施工であれば防音対策は万全と考えられます。

このような高品質な施工を期待できる大手メーカーではありますが、真似をする際は適切な土地と予算を確保することが大切です。

60坪以上の二階建て

出典:住友林業の家
ハウスメーカー住友林業
延床面積210.05㎡(63.53坪)
1階床面積109.65㎡(33.16坪)
2階床面積100.40㎡(30.37坪)

道路側からの視線を考慮し、1階部分を奥に配置、ウッドデッキや木調の格子で視界を遮っています。

2階にも余分なホールが設けられているため、スペースを有効活用できたかどうかは再検討の余地があります。

60坪以上の平屋

出典:ダイワハウス
ハウスメーカーダイワハウス
延床面積204.66㎡

重厚感のある寄棟のいぶし瓦屋根が特徴的で、建物全体が日本庭園と芝生庭に囲まれています。

リビングからも和室からも庭が望め、二間続きの和室は親戚が集まる際に便利な設計です。

キッチンから見た場合、収納スペースがやや不足しているように感じますが、これは景観を優先した結果と言えそうです。

高齢者が同居する場合は、建物へのアクセスをスロープにするなどの工夫も考慮した方が良いでしょう。

二世帯住宅

出典:SUUMO
ハウスメーカーアエラホーム
延床面積203.64㎡(61.6坪)
1階床面積不明
2階床面積不明

1階は親世帯、2階が子世帯の完全分離型の間取りです。

親世帯には広々としたLDKもあり、ゆったりと過ごせる設計です。

ただし、寝室とトイレが離れているため、高齢の方にはやや不便かもしれません。

子世帯には小屋裏収納があり、LDKを広々と確保できる設計になっています。

1階と2階にそれぞれ階段があるため、気密性が心配ですが、設計段階での配慮が重要です。

三階建て住宅

出典:旭化成ヘーベルハウス
ハウスメーカー旭化成ヘーベルハウス
延床面積208.83㎡(63.1坪)
1階床面積74.98㎡(22.68坪)
2階床面積68.88㎡(20.83坪)
3階床面積64.97㎡(19.65坪)

ヘーベルハウスの三階建てで二世帯住宅の間取りです。

1階と3階にそれぞれLDKが配置され、2階は共有のランドリールームとして使用されています。

子どもが成長しても2階を活用できるように、将来的な間取りの変化も考えられた設計になっています。

断熱材の厚みを増やすなど、防音対策を検討した方が良いでしょう。

建築費用を抑えるためのポイントは?

建築費が高いからといって必ずしも良い家が建つわけではありません。

注文住宅には、試行錯誤によってコストを抑える自由があるため、予算に応じた工夫で理想的な家づくりが可能です。

ここでは、建築費用を抑えるためのポイントについて詳しく解説していきます。

建築事務所に相談する

大手ハウスメーカーの坪単価には、テレビCMや展示場の維持費、従業員の人件費などが含まれています。

仮に坪単価に10万円ほどの広告費や人件費が上乗せされているとすれば、50坪など大きな家を建てる場合、その分だけ施主側の負担も増えます。

そのような場合、建築士の設計料を支払ってでも建築事務所や地元工務店に依頼することで、結果的に建築費を抑えられる可能性があります。

大手ハウスメーカーだけに相談するのではなく、地元工務店や建築事務所にも見積もりを依頼してみるのがおすすめです。

不必要なスペースを作らない

家が大きくなると、つい不要なスペースを作りがちです。

住宅会社の営業担当者も、少しでも魅力的な間取りに見せるため、施主が特に希望していない設備やデザインを追加して提案することがあります。

例えば、以下のような提案があるでしょう。

  • 玄関部分の吹き抜け
  • スキップフロアとその下の収納
  • 回遊動線の間取りで家事効率を高める設計
  • ランドリースペースや家事室の追加
  • ゲストルームの設置

これらの設備や間取りは、生活を便利にしてくれる一方で建築費が増加する要因にもなります。

追加で提案された設備は、最初のプランから外れていることが多いため、必要かどうか慎重に検討し、削れる部分は節約しましょう。

土地の予算を抑える

建築費全体を抑えるためにまず考えたいのが、土地購入にかかる費用の削減です。

大きな家を建てるには当然広い土地が必要ですが、希望のエリア内で広大な土地を購入することは費用がかさみがちです。

例えば、2階建てで計画していた家を3階建てに変更すると、より小さな敷地でも同じ居住面積を確保できます。

3階建てにすることで建築費がやや高くなる可能性はありますが、土地購入費を大幅に抑えられるため、総予算を減らせる可能性が高くなります。

メンテナンス費用を抑える

建築時だけでなく、住み始めてからのメンテナンス費用を抑えるための工夫も、長期的には重要です。

特に、面積が大きい家の場合、屋根や外壁の塗り替え費用が高額になることがあります。

例えば、再塗装の必要が少ないタイル外壁を採用することや、陸屋根のように葺き替えや再塗装が不要な屋根にしておくことで、将来的なメンテナンス費用を大幅に抑えられます。

また、長寿命の建材を選ぶことで、維持費の低減を目指すことも検討しましょう。

初期の建築費用はやや高くなりますが、将来の出費を見据えた計画を立てることで、トータルコストを抑えることができるでしょう。

5000万円台で注文住宅が可能なハウスメーカー

5,000万円台の予算があると、大手を含むほぼすべてのハウスメーカーで理想のマイホームが現実になります。

積水ハウスやダイワハウスなどの大手のほか、建築費が高いことで知られるヘーベルハウスや三井ホームといった高級ハウスメーカーも選択肢に入ります。

もし100万円を超える場合は、建物の大きさや仕様を調整するなどで予算に合わせる工夫が必要です。

まずは、各メーカーのカタログを取り寄せ、理想の住まいに近い間取りや仕様を見比べてみましょう。

積水ハウス

日本を代表する大手ハウスメーカーであり、知名度・実績共に業界トップです。

個人住宅としては軽量鉄骨が主力ですが、木造住宅や重量鉄骨の商品も提供しているため、好みや土地の条件に応じた構造を選ぶことが可能です。

積水ハウスの強み

5,000万円あれば、積水ハウスで40坪~45坪の家を建てられるでしょう。

最近は3~4人家族で35~40坪の家が主流ですので、広さを抑えて高い性能やデザイン性にこだわるのも一つの方法です。

積水ハウスの弱み

気密性や断熱性がやや劣ると指摘されることがあり、高断熱・高気密仕様を求める場合はオプション追加で性能を高めることも検討したいです。

ZEH仕様を取り入れれば、40坪程度の高性能住宅が可能です。

積水ハウス公式サイト

ダイワハウス

ダイワハウスは日本で初めてプレハブ住宅を導入したハウスメーカーとして知られ、鉄骨住宅が主力です。

軽量鉄骨がメインですが、木造住宅や重量鉄骨も展開しています。

ダイワハウスの強み

天井が高い空間設計が特徴で、標準仕様で2m72㎝の天井高を確保しています。

また、店舗併用住宅や賃貸併用住宅に強いのも特長で、土地探しからローンまでサポートしてくれます。

ダイワハウスの弱み

軽量鉄骨が主力であることから、気密性や断熱性にやや不安がある点です。

ダイワハウス公式サイト

住友林業

木造住宅で長年1位のシェアを誇り、国内外で豊富な森林資源を持つため、多様な樹種が選べるのが特徴です。

住友林業の強み

大空間・大開口を実現する「ビッグフレーム構法」が採用され、間取りの自由度が高いです。

また、木材に強みがあり、多様な樹種から選べるため、こだわりの素材で家づくりをしたい方にはおすすめです。

住友林業の弱み

建築費が高額なことと、間取り作成が有料である点です。

一般的には無料で提供されることの多い間取り作成が5万円の費用を要するため、慎重に比較検討する際にはハードルになるかもしれません。

住友林業公式サイト

三菱地所ホーム

三菱地所ホームは木造の「ツーバイネクスト構法」と木造+鉄骨の「フラットマスティンバー構法」の2つを展開。

全館空調システム「エアロテック」が標準仕様で導入されており、部屋ごとに温度設定が可能です。

三菱地所ホームの強み

全館空調「エアロテック」により、家全体の温度をコントロールでき、冷暖房費も削減できます。

また、狭小地や変形地での家づくりが得意で、設計力が高く、さまざまな土地条件にも柔軟に対応しています。

三菱地所ホームの弱み

建築可能地域が関東や関西の一部に限られている点です。

また、商品により坪単価が大きく変動し、プレミアム住宅だと坪単価が100万円を超えることもあるため、予算を考慮した住宅選びが必要です。

三菱地所ホーム公式サイト

トヨタホーム

トヨタの住宅事業であり、鉄骨を使用した耐火・耐震性の高い家づくりを提供しています。

工場生産が主体の「ユニット工法」で、工期が短く、品質管理も徹底されています。

トヨタホームの強み

工期の短縮が可能で、全体の8割を工場生産するため、天候に左右されにくく、45日で完成するケースもあります。

50坪以上の家も予算内で可能で、災害に強い家づくりも魅力です。

トヨタホームの弱み

施工エリアが限られており、対応地域が全国31都道府県にとどまります。

工場生産であるため、途中の仕様変更が難しい点もデメリットです。慎重にプランを練りたい方には不向きな面があります。

トヨタホーム公式サイト

三井ホーム

大手の中で最も坪単価が高く、特にプレミアム商品が多いです。

お医者さんなどの施主が多く、富裕層向けの高級住宅を提供しています。

三井ホームの強み

独自の2×6構法による「プレミアム・モノコック工法」により、耐震性や断熱性が優れています。

外観・内装のデザインも高く評価され、予算が許せば魅力的な選択肢です。

三井ホームの弱み

価格が割高で、施工は下請け業者が担当するため、設計通りに仕上がるかに不安を感じる場合もあります。

大規模住宅に対応しづらい点も考慮が必要です。

三井ホーム公式サイト

アーネストアーキテクツ

高級注文住宅を専門とし、設計からCGによるプレゼンテーションまでを行う独自性の高いメーカーです。

アーネストアーキテクツの強み

コンピューターグラフィックス(CG)を使った間取りの視覚化や、2人の設計士が別々にプランニングを行う「二段階設計」など、高いデザイン性と発想力を活かした提案が得意です。

アーネストアーキテクツの弱み

価格が割高で、施主の要望が通りにくいという声もあり、デザインの調整が難しいことも。

設計士との相性を慎重に見極め、理想の住宅に近づけるよう打ち合わせを重ねることが大切です。

アーネストアーキテクツ公式サイト

土地代込みの5000万円でどんな家が建てられるか

ここまでは「家の建築費用」のみを前提に、5,000万円台でのマイホーム作りを検討してきましたが、ここからは土地代も含めた5,000万円台での家づくりについて考えていきます。

具体的な例を挙げながら、建築費と土地代のバランスをどのように保つかを見ていきましょう。

土地込み5,000万円台の参考例①:積水ハウスでのシミュレーション

まずは、大手ハウスメーカーの積水ハウスを例に検討してみます。

積水ハウスの平均的な坪単価は75万円程度ですが、この場合、建物の大きさや仕様を調整しながら、土地代を予算内に収めることが必要です。

試算例 建物の面積を40坪とした場合、以下のように計算されます。

建物工事費 40坪×75万円=3,000万円
付帯工事費 3,000万円×20%=600万円
諸費用   3,000万円×10%=300万円
合計    3,900万円

この試算から、土地購入に使える予算は残り約1,750万円となります。

土地購入には消費税はかかりませんが、別途仲介手数料や登記費用などの諸経費が必要です。

仮に、以下のような内訳で土地購入費用を見積もります。

土地代 1,500万円
仲介料 56万円
諸経費 30万円

土地込み5,000万円台の参考例②:プレミアム住宅の場合

次に、坪単価が100万円程度のプレミアム住宅を想定してみましょう。

高級仕様やこだわりのデザインを施す場合、このようなプレミアム住宅も魅力的です。

試算例 建物の面積を30坪とした場合、以下のようになります。

建物工事費 30坪×100万円=3,000万円
付帯工事費 3,000万円×20%=600万円
諸費用   3,000万円×10%=300万円
合計    3,900万円

この試算では、1,500万円程度が土地に充てられる金額です。

しかし、プレミアム住宅で30坪はコンパクトな印象になるかもしれません。

40坪に増やすと土地代に回せる費用は約400万円ほどに減ってしまうため、プレミアム住宅で土地込み5,000万円台の予算に収めるには厳しい状況です。

まとめ

予算5,000万円台での家づくりでは、以下のポイントに注意しましょう。

  • 5,000万円台の予算があれば、積水ハウスやダイワハウスなど大手ハウスメーカーで40坪~45坪の家を建てられます。ローコスト住宅を選べば、70坪以上の大きな家も建築可能です。
  • 建物が大きくなると間取りに無駄なスペースが発生しがちで、余分な設備や部屋を作りかねません。不要なスペースを削減することで建築費を大幅に抑えられます。
  • 土地から購入する場合、40坪の家を希望するなら、土地代を1,500万円以内に抑えるのが理想的です。土地代が1,500万円を超える場合は、建物の面積を調整するか、ローコスト住宅を検討しても良いでしょう。

以上のように、5,000万円台の予算があれば、様々なハウスメーカーや間取りの選択肢が広がります。

まずは各ハウスメーカーのカタログを取り寄せ、理想の間取りや仕様を確認しながら慎重に計画を進めましょう。

注文住宅4000万円台の間取り例(土地抜き、込み)人気ハウスメーカーを比較

カテゴリー

4,000万円~4,999万円の予算があれば、さまざまなハウスメーカーで理想のマイホームを建てることができます。

ただし、積水ハウスや三井ホームなどの高級シリーズに該当する「邸宅シリーズ」を選ぶ場合は注意が必要です。

これらのシリーズでは坪単価が100万円を超えることがあるため、予算内に収めるためには建物の大きさを慎重に計画することが求められます。

今回は、4,000万円台の家づくりについて、間取りや予算の内訳をわかりやすく解説していきます。

ぜひ、参考にしてください。

予算4,000万円台で家を建てる際の費用と内訳

注文住宅の価格は、主に次の3項目で構成されています。

費用の種類主な内容
建物本体工事費 柱や梁などの大工工事、屋根や基礎の躯体工事、オプション費用など
付帯工事費 上下水道や電気・ガスの引き込み工事、駐車場のアスファルト舗装など
その他諸費用 住宅ローン関連の諸費用、火災・地震保険、登記費用など

※My House Paletteより画像引用

建築費の割合としては、建物本体工事費が全体の7割を占め、付帯工事費が2割、その他諸費用が1割というのが一般的です。

各項目の内容については、以前に書いた「注文住宅2000万円台の家」にも詳細を記載していますので、興味がある方は参考にしてください。

また、原則として建物が大きくなると土地も広くなるため、塀やフェンスなどの外構工事や地盤改良の面積も増えます。これに伴い、付帯工事費も比例して増加していく点を押さえておきましょう。

建築費の総額はどれくらい?

例えば、坪単価70万円のハウスメーカーで45坪の家を建てる場合、工事費の総額を目安として計算してみましょう。

  • 建物本体工事費:45坪 × 70万円(坪単価)= 3,150万円
  • 付帯工事費用:630万円
  • その他諸費用:315万円

さらに、建物本体工事費には消費税も別途かかりますので、総額は4,500万円程度になると見込んでおくと良いでしょう。

※各ハウスメーカーの最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」でまとめているので参考にしてください。

平屋の建築費は?

近年は若い世代の間でも、平屋住宅を希望する人が増えています。

多くの人は、平屋よりも二階建ての方が高額になると考えがちですが、実際には同じ坪数であれば平屋の方が10%ほど建築費が高くなります。

具体的には、以下のような費用がかかると仮定します。

  • 建物本体工事費:45坪 × 77万円(坪単価)= 3,465万円
  • 付帯工事費用:693万円
  • その他諸費用:346万円

上記の合計は約4,504万円となり、消費税も加えると予算4,000万円台でぎりぎりの範囲に収まります。

平屋が割高になる理由とは?

平屋住宅が割高になる理由の一つは、基礎や屋根の面積が広くなるためです。

どうして平屋は割高なのか?

つまり、同じ予算内で家を建てようとする場合、平屋では坪数が限られてしまうことが多くなります。

また、建物面積が広くなると、建てるために必要な土地面積も広くなりますので、土地購入にかかる費用も考慮する必要があります。

平屋住宅を計画する際は、このようなコスト面の違いを十分に理解し、土地や予算のバランスを検討しましょう。

4000万円台の家の間取り例(平屋・2階建て)

4,000万円~4,999万円の予算があれば、家の大きさとして40坪から50坪程度を想定する方が多いのではないでしょうか。

ここでは、坪数ごとの間取り例をいくつか紹介し、それぞれの注意点なども解説します。

間取りの参考として、各ハウスメーカーのカタログにはさまざまな事例が掲載されています。

工務店を選ぶかハウスメーカーを選ぶかでも間取りは変わってくるので、最初は細かい条件をつけず、幅広い会社のカタログを取り寄せるのが良いでしょう。

カタログは「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトから無料で取り寄せられるため、予算に合わせたカタログを活用してみましょう。

40坪~45坪の二階建て住宅の例:ヘーベルハウス「CUBIC」

ヘーベルハウス:CUBIC
ハウスメーカー旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
延床面積 137.75㎡(41.6坪)
1階床面積不明
2階床面積不明

旭化成ホームズのヘーベルハウスは、高品質で知られるメーカーの一つで、坪単価は90万円と高めです。

この例の41坪の家の場合、建物本体だけで3,700万円、付帯工事や諸費用を加えると総工費は4,500万円を超える見込みです。

間取りの特徴として、1階には26.9畳の広々としたLDKがあり、軽量鉄骨と重量鉄骨の構造を採用することで、構造柱がなく、開放的な空間を実現しています。

浴室や洗面室は2階に設置されており、1階のリビング空間を広く保つ工夫がされています。

また、陸屋根で屋上スペースも設けられているため、屋上でのプール遊びやBBQ、ガーデニングなども楽しめる設計です。

40坪~45坪の平屋住宅の例:セキスイハイム「グランツーユー平屋」

セキスイハイム:グランツーユー平屋
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積 138.52m²(41.9坪)

こちらは42坪の広さを持つ4LDKの平屋住宅です。一般的な4LDKの分譲マンションの広さが90㎡ほどであるのに対し、この住宅は138㎡あり、50㎡以上広いため、ゆったりとした住空間が魅力です。

セキスイハイムはユニット工法が有名ですが、この「グランツーユーシリーズ」は木質系の住宅商品で、木の温もりを感じられます。

間取りで気になるポイントはトイレの位置です。

玄関から和室を囲むように土間が通路になっており、トイレもその土間沿いに配置されています。

このため、リビングや寝室から離れている分、音を気にせずに利用できるのが利点です。

また、玄関から土間を通って洗面脱衣所やLDKにアクセスできるため、帰宅後すぐに手洗いや着替えができる便利な動線になっています。

45坪~50坪の二階建て住宅の例:パナソニックホームズ

パナソニックホームズ:建築実例
ハウスメーカーパナソニックホームズ
延床面積 158.52㎡(47.94坪)
1階床面積77.97㎡(23.58坪)
2階床面積80.55㎡(24.36坪)

間取りで注目したいポイントは2点あります。

まず、敷地面積が57坪程度と限られており、建物の面積に対して広さが不十分なため、二階部分を1階よりも広くする「オーバーハング」構造が採用されています。

もう一つのポイントは、一階と二階をつなぐ大きな吹き抜けがあることです。これにより家族間の一体感が強まります。

2階の子ども部屋の収納については、2つの部屋で1つのクローゼットを共有できるようにすると、将来的に部屋を広く使えるかもしれません。

子どもが独立した後も使いやすい間取りを考慮することで、長く快適に暮らせる住宅になります。

45坪~50坪の平屋住宅の例:イデアホーム

SUMMO:イデアホーム -益田建設-
ハウスメーカーイデアホーム
延床面積156.92m2(47.4坪)

47坪の平屋で、二世帯住宅仕様の間取りになっています。

親世帯が1LDK+タタミスペース+趣味部屋、子世帯が3LDKという設計です。

親世帯のLDKは子世帯よりも少し小さく、子世帯の方には広いランドリースペースが設けられているなど、各世帯のライフスタイルをよく考慮しています。

気になる点としては、窓の大きさと数です。

高気密高断熱化の住宅では、窓を小さくしたり、窓の数を減らすことが推奨されますが、こちらの間取りでは大きめの窓が多いため、断熱性に少し不安が残るかもしれません。

イデアホームの坪単価は約60万円ですが、平屋のため65万円と想定し、付帯工事や諸費用を加えると総額は4,000万円台半ばとなります。

50坪以上の平屋住宅の例:ダイワハウス「xevoΣ平屋暮らし」

ダイワハウス:xevoΣ平屋暮らし
ハウスメーカーダイワハウス
延床面積165.34m2(50.0坪)

天井の高さを最大4m60cmにし、広がりを感じるLDKを設けた50坪の平屋住宅です。

ロースタイルリビング(ダウンフロア)を採用し、開放感とともに段差部分に収納スペースを活用する工夫がされています。

このロースタイルリビングには追加費用が発生するため、オプションとして40万円程度が必要です。

間取りでは、将来的に家族が独立しても対応できるよう、部屋の仕切りを変更できる設計が特徴的です。

二世帯住宅の例:セキスイハイム「パルフェ」

セキスイハイム:パルフェ
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積179.16㎡(54.19坪)
1階床面積106.52㎡(32.22坪)
2階床面積72.64㎡(21.97坪)

この住宅は、1階と2階にLDKがある半共有型の二世帯住宅で、玄関が1つですが、1階を親世帯、2階を子世帯が使用する設計です。

玄関には収納スペースも確保されており、家族全員が利用する1階のキッチンも大きく設計されています。

また、子世帯の部屋はLDKを経由せずに各部屋に入れるため、プライバシーと家族のつながりのバランスが取られています。

間取りの改善点としては、2階に簡単な洗面台を設置することで、さらに使いやすくなるでしょう。

三階建て住宅の例:タマホーム「木望の家」

タマホーム:木望の家
ハウスメーカータマホーム
延床面積234.75㎡ (71.01坪)
1階床面積94.81㎡ (28.68坪)
2階床面積84.46㎡ (25.54坪)
3階床面積55.48㎡ (16.78坪)

ローコスト住宅の3階建て住宅で、1階が親世帯、2階と3階が子世帯の生活空間になっています。

実際に予算4,000万円台で収まるのでしょうか?

建物本体工事費 71坪×45万円(坪単価)=3,195万円
付帯工事費 640万円
その他諸費用 320万円
合計4,155万円

消費税まで考えても4,600万円には収まりそうな計算です。

もちろん大手ハウスメーカーで同じ大きさの3階建て住宅を建てようと思ったら、楽に予算4,000万円台は超えてしまうことでしょう。

ビルトインガレージが1階にあるため、親世帯のスペースはやや限られています。

各階の動線を考慮すると、2階の洗面室と浴室の配置を左右逆にすると使いやすくなるでしょう。

建築費用を抑えるためのポイント

ここでは、建築費用を抑えるためのさまざまなポイントについて詳しく解説します。

注文住宅の予算を抑えたい方にとって、ぜひ参考にしていただければと思います。

土地は形の良い整形地を選ぶ

例えば、50坪の二世帯住宅を計画する際には、80~100坪程度の土地が理想ですが、立地の良い場所でその広さの整形地を見つけるのは容易ではありません。

そのため、少し形が悪くても広めの土地であれば購入してしまう人も多いですが、土地の形が複雑だと、それに合わせて建物の形も複雑になりがちです。

形の良い土地選びが、シンプルでコストを抑えた建物づくりへの第一歩です。

注文住宅の達人から引用

二世帯住宅を建てる際の節約術

予算が4,000万円前後の方で二世帯住宅を考える方も多いのではないでしょうか。

二世帯住宅には大きく3つのタイプがあり、選ぶタイプによって建築費が異なります。

  1. 完全分離型
    玄関も別々で、お風呂やキッチンもそれぞれ設置されているタイプです。一つの屋根の下に二つの住居がある形なので、実際の建築費も2軒分のコストに近くなる場合が多いです。
  2. 一部共有型
    1階と2階にLDKがそれぞれありつつも、お風呂など一部の設備は共有しているタイプです。このタイプは設備を一部共有する分、完全分離型よりも建築費が抑えられます。
  3. 同居型
    LDKやお風呂もすべて親世帯と子世帯で共有するタイプです。厳密には二世帯住宅というより、親と同居している形になりますが、最もコストを抑えやすいのが特徴です。

完全分離型を計画している場合でも、一部共有型に妥協するだけで、建築費を100万円単位で抑えられるケースもあります。

自分たちの計画する二世帯住宅で、妥協できる点がないか改めて検討するのも一つの方法です。

※二世帯住宅については、「二世帯住宅で失敗しないための間取り例と予算計画について」で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

細かな節約を積み重ねる

小さな節約を積み重ねることも、建築費を抑えるためには大切です。

以下にいくつかの節約ポイントを挙げますので、計画の参考にしてください。

  • 室内の壁やドアは必要最低限にする
    建物内のドアを1つ減らすだけで、約3万円~5万円のコスト削減が可能です。
  • リビング階段を採用する
    廊下の面積を抑えられるため、建物全体のコスト削減につながります。
  • ダウンライトよりシーリングライトを選ぶ
    ダウンライトは設置工事が増えるため、シーリングライトの方がコストパフォーマンスが高くなります。
  • 水まわりは各階同じ位置に配置する
    上下のフロアで水まわりを同じ位置にすることで、配管の工事費用を削減できます。
  • 広すぎるベランダは作らない
    ベランダの面積を抑えることで、防水工事や仕上げ工事の費用を節約できます。

家づくりの中で、どのような節約方法があるかを知っておくと、予算の中でより満足度の高い住まいが実現できるでしょう。

4000万円台で注文住宅が建てられるハウスメーカー

4,000万円台の予算があれば、大手ハウスメーカーを含め、幅広い選択肢からハウスメーカーを選ぶことができます。

この予算であれば、家の広さや仕様のグレードによって多彩なプランを検討できるため、家づくりをじっくりと吟味することが大切です。

ただし、ハウスメーカーごとに特有のプランやオプションもあるため、先入観だけで決めずにカタログを取り寄せて比較することをおすすめします。

ここでは、代表的なハウスメーカーとその特徴、費用感などをご紹介しますが、LIFULL HOME’Sなどのポータルサイトを使えば、気になるメーカーのカタログを無料で比較検討できます。

旭化成ヘーベルハウス


旭化成ホームズの「ヘーベルハウス」は、重量鉄骨を得意とする大手ハウスメーカーです。

ただし、重量鉄骨で建てる場合、坪単価が100万円を超えるケースもあるため、4,000万円台の予算では家の規模やプランに制限が出る可能性があります。

軽量鉄骨であれば40~45坪の建物も予算内に収めやすいでしょう。

強み
ヘーベルハウスの強みは、外壁や構造に用いられる「ALCパネル」です。ALCは軽くて強度があり、耐震性や耐火性が高いコンクリート素材で、経年劣化が少ないのも特徴です。さらに、初期保証が30年で、有償で最大60年まで延長できるため、長期にわたり安心して暮らせます。

弱み
ヘーベルハウスは坪単価が高く、4,000万円台の予算では希望の広さを確保しにくいこともあります。また、ALC以外の外壁材を選ぶことができず、外観がほかのヘーベルハウスと似てしまう傾向もあるため、個性を重視する方にとってはデメリットとなるかもしれません。

※各ハウスメーカーの最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」でまとめているので参考にしてください。

旭化成ヘーベルハウス公式サイト

セキスイハイム

ユニット工法を採用し、工場で生産したユニットを現場で組み立てるため、品質が安定し、工期が短縮されるのも特徴です。

坪単価は70万円前後で、4,000万円台で45坪~50坪の建物が検討でき、二世帯住宅や三階建ても対応可能です。

強み
ユニット工法により、雨風を避けて製造できるため、部材や設備の劣化が少なく、高い耐久性が期待できます。耐震性も標準仕様で耐震等級3(最高等級)をクリアしており、安心の住まいが提供されます。

弱み
ユニット工法は設計の自由度が制限されるため、間取りやプランが限定的になる場合があります。リフォームも木造住宅のように柔軟には行えません。オプションを追加すると坪単価が高くなるため、予算オーバーのリスクがあることにも注意が必要です。

セキスイハイム公式サイト

パナソニックホームズ


パナソニックホームズは、鉄骨構造を中心に、住宅設備もパナソニック製が標準仕様となっているため、設備の信頼性やIoT対応のスマートハウスを求める方に人気があります。

災害に強い住宅が特徴で、全館空調「エアロハス」も開発されており、快適な住環境を提供します。

強み
「エアロハス」は快適な温度管理と省エネ性に優れ、季節に関わらず室内の快適性を保てます。また、初期保証35年と保証内容も充実しており、万が一の地震への保証も備わっているため、安心して暮らせる住まいです。

弱み
設備がパナソニック製に限定され、他社製品を希望する場合はオプション扱いで割高になります。また、木造住宅は首都圏限定の「artim(アーティム)」のみの提供で、一般的な木造住宅を希望する方には不向きです。

パナソニックホームズ公式サイト

スウェーデンハウス


スウェーデンハウスは高気密・高断熱の住宅が特長で、北海道発の輸入住宅会社です。

特に断熱性能が高く、日本全国で寒暖差に対応した快適な住まいが提供されています。

坪単価は平均75万円で、4,000万円台であれば50坪ほどの建物も検討可能です。

強み
すべての窓が「木製サッシ3層ガラス窓」を標準仕様としており、優れた断熱性と防音性が魅力です。また、木製サッシは結露が発生しにくく、室内の快適性を高めるうえで重要な役割を果たします。高気密・高断熱住宅で顧客満足度も高く、安心の住宅が提供されています。

弱み
初期保証が10年と短く、延長するには有償のメンテナンスが必要です。保証内容を重視する方にとっては、他社と比較して不安が残るかもしれませんが、品質にこだわりのあるメーカーであることは確かです。

スウェーデンハウス公式サイト

三井ホーム


三井ホームはフルオーダーメイドの木造住宅を提供し、デザイン性や自由度が非常に高いのが特徴です。

「プレミアム・モノコック構法」を採用しており、耐震性や耐久性にも優れています。

強み
デザイン性が高く、耐震性や断熱性にも優れているため、安心して暮らせる住まいが提供されます。また、個人病院の建設実績も多く、施主に医師が多いのも特徴です。

弱み
坪単価が高く、保証期間も初期保証は10年です。有償メンテナンスを行えば最長60年保証を受けられますが、保証内容を重視する方には物足りなさを感じるかもしれません。

三井ホーム公式サイト

大成建設ハウジング

鉄筋コンクリート構造を採用しており、一般的な戸建て住宅としては珍しく、災害に強い家づくりを行っています。

坪単価は平均90万円で、4,000万円台であれば35坪程度の規模が検討可能です。

強み
鉄筋コンクリート造による耐震性と耐火性の高さが特徴で、木造や鉄骨造に比べると安全性が高いのが強みです。鉄筋コンクリートの戸建て住宅を建てられるハウスメーカーは少ないため、災害に強い家を求める方には価値のある選択肢です。

弱み
高い坪単価に加え、固定資産税が他の構造よりも高くなる点がデメリットです。鉄筋コンクリート造は木造住宅に比べて固定資産税が1.5倍以上になるため、建築費だけでなくランニングコストも高くなることに注意が必要です。

※各ハウスメーカーの最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」でまとめているので参考にしてください。

大成建設ハウジング公式サイト

土地込みの4000万円台で建てられる家の目安

ここまでは、土地代を除く建築費用において4,000万円台の予算でどのような家が建てられるかについて解説しましたが、次は「土地代込みの4,000万円台の家づくり」について考えてみましょう。

家を建てる際、土地代が加わることで予算管理がさらに複雑になりますので、いくつかのケースを具体的に試算し、解説していきます。

土地込み4,000万円台の参考例①:スウェーデンハウスの場合

はじめに、人気ハウスメーカーの一つであるスウェーデンハウスを例に考えてみましょう。

スウェーデンハウスの平均的な坪単価は75万円です。建物の大きさを35坪に設定し、建物費用が予算の中でどの程度占めるか見てみます。

建築費の計算

  • 建物工事費:35坪 × 75万円 = 2,625万円
  • 付帯工事費:2,625万円 × 20% = 525万円
  • その他諸費用:2,625万円 × 10% = 262万円

この合計が3,412万円となり、消費税を加えるとおおよそ3,750万円です。


よって、土地代として充てられる予算は1,250万円以内である必要があります。

土地代の内訳

  • 土地代:1,100万円
  • 仲介手数料:43万円
  • 諸経費:30万円

この場合、土地購入の総額は1,173万円ですので、1,100万円前後の土地を見つけることで、土地と建物の費用が4,000万円台に収まる見込みです。

土地込み4,000万円台の参考例②:大成建設ハウジング(パルコン)の場合

次に、高価格帯のハウスメーカーとして知られる大成建設ハウジング(パルコン)の場合を見てみましょう。

坪単価が100万円の建物を30坪規模で試算します。

建築費の計算

  • 建物工事費:30坪 × 100万円 = 3,000万円
  • 付帯工事費:3,000万円 × 20% = 600万円
  • その他諸費用:3,000万円 × 10% = 300万円

これらの合計が3,900万円となり、消費税を含めると約4,290万円が建物の総費用となります。

土地込み4,000万円台の参考例③:タマホームの場合

最後に、ローコスト住宅で人気のタマホームを例に試算してみます。

ここでは、建物35坪と50坪の二世帯住宅の2つのケースで試算してみましょう。

35坪の建物の場合

  • 建物工事費:35坪 × 45万円 = 1,575万円
  • 付帯工事費:1,575万円 × 20% = 315万円
  • その他諸費用:1,575万円 × 10% = 157万円

この合計は2,047万円で、消費税を含めても約2,250万円です。

4,000万円台の予算であれば、土地代として約2,500万円まで対応可能です。

50坪の二世帯住宅の場合

  • 建物工事費:50坪 × 50万円 = 2,500万円
  • 付帯工事費:2,500万円 × 20% = 500万円
  • その他諸費用:2,500万円 × 10% = 250万円

50坪の建物の場合、合計は3,250万円で、消費税を含めると3,575万円程度です。

まとめ

4,000万円台の予算があれば、建物の大きさや仕様の選択にさえ注意すれば、ほとんどのハウスメーカーでマイホームを実現できるでしょう。

例えば、坪単価が100万円を超える三井ホームや大成建設ハウジング(パルコン)で広い家を建てたい場合、建物の大きさに制約が出てくる可能性があります。

一方で、60坪以上の大きな家を希望する場合は、タマホームのようなローコスト住宅を検討するのも良いでしょう。

4,000万円台の予算では、さまざまなハウスメーカーや家づくりの選択肢が広がるため、まずはカタログで理想に近いデザインや仕様を確認した上で、じっくりと検討することが大切です。

注文住宅3000万円台の間取り例(土地抜き、込み)おすすめハウスメーカー解説

カテゴリー

注文住宅を建てる際に3,000万円台の予算があれば、どのような家を建てることができるでしょうか?

また、二世帯住宅や3階建て住宅を希望する場合でも、大手メーカー以外の業者であれば対応可能です。今回は、予算3,000万円台での家づくりにおける費用の内訳とポイントを解説します。

予算3000万円台で家を建てる際の費用と内訳

注文住宅の総費用は、大きく以下の3つの項目で構成されます。

  1. 建物本体工事費用
    家の骨組み(柱や梁)、基礎工事、屋根など構造に関わる工事費用が含まれます。また、外装や内装の仕上げ、窓、バスルームなどの設備もこの費用に含まれます。この「建物本体工事費」は総費用の7割程度を占めることが多いです。
  2. 付帯工事費用
    建物以外に必要な工事費用、例えば外構(庭やフェンス)、上下水道の引き込み、地盤改良などが該当します。
  3. その他諸費用
    設計費、各種申請手数料、火災保険、登記費用など、建築に伴う諸経費が含まれます。

※My House Paletteより画像引用

これら3項目については、前回の「注文住宅2000万円台の家」で解説しているので、気になる方は参考に読んでみて下さい。

建築費用の試算例

仮に坪単価70万円のハウスメーカーで35坪の家を建てると想定した場合の工事費用を試算してみます。

  • 建物本体工事費:35坪 × 70万円(坪単価) = 2,450万円
  • 付帯工事費用:490万円
  • その他諸費用:245万円

平屋は2階建てより割高になる理由

最近、若年層にも人気がある平屋住宅ですが、多くの人が「平屋の方が安く建てられる」と考えがちです。

これは、平屋は2階建てに比べて屋根と基礎の面積が広くなるため、必要な工事量が増えるからです。

具体的には、1階15坪・2階15坪の合計30坪の2階建て住宅に比べて、30坪の平屋では屋根と基礎が2階建ての約2倍の面積が必要になります。そのため、平屋は構造上の理由から割高になることが多いのです。

どうして平屋は割高なのか?

この点を考えると、平屋より2階建ての家の方が予算的には計画しやすいと言えます。

3000万円台の家の間取り例(平屋・2階建て)

注文住宅を建てる際、3,000万円台の予算があると、目安として35~40坪ほどの家を建てることが可能です。

ローコスト住宅の場合、二世帯住宅や3階建て住宅も選択肢に含めることができるため、さまざまな間取りを検討することが大切です。

ここでは、代表的な間取り例を挙げて、それぞれの特徴や注意点について解説します。

「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトを利用すれば、予算別にカタログを取り寄せることができます(※カタログは無料で複数のハウスメーカーの取り寄せもOK)

30坪~35坪の2階建て

セキスイハイム:パルフェ-bjスタイル
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積116.35㎡(35.19坪)
1階床面積61.97㎡(18.74坪)
2階床面積54.38㎡(16.45坪)

この間取りは4LDKの一般的なレイアウトで、広々としたLDKが1階に配置され、隣接する和室スペースも魅力的です。

2階には主寝室と子ども部屋があり、各部屋が十分な広さを持っています。

2階の踊り場が広めに設けられており、洗濯物を干せるサンルームとしても使える設計です。

セキスイハイムのボックスタイプ構造の影響で間取りが限定されているようで、木造住宅であれば、もう少し全体をコンパクトにして予算を抑えられる可能性があります。

30坪~35坪の平屋

ダイワハウス:xevoΣ
ハウスメーカーダイワハウス
延床面積115.13㎡(34.82坪)

LDK横の小上がりの畳スペースは勾配天井で開放感があり、4連の天窓が採光を確保しています。書斎コーナーは隠れ家のような空間で、読書や在宅ワークにも最適です。

ただし、玄関近くにトイレがあるのを好まない人もいるため、家族の意向に合わせて判断が必要です。

35坪~40坪の2階建て

セキスイハイム:グランツーユーV
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積130.18㎡(39.38坪)
1階床面積72.48㎡(21.92坪)
2階床面積57.70㎡(17.46坪)

40坪近い広さがあるため、各部屋もゆったりとしています。

吹き抜け部分の大きな窓はおしゃれですが、高所の窓は掃除が難しいことが懸念点です。

また、予算を抑えたい場合は吹き抜けやボウウィンドウを簡素化する選択肢もあります。

セキスイハイム:グランツーユーV

35坪~40坪の平屋

トヨタホーム:Since Smart Stage+HIRAYA
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積123.77 ㎡(37.4 坪)

吹き抜け空間を備えたLDKで、在宅時間が増えても快適に過ごせるよう配慮されています。

大容量の収納スペースとロフトも設置され、災害時に備えた非常時給電システムも搭載。

家族2~3人での生活に最適です。

その他には 特に改善点が見当たらない完成度の高い間取りです。

収納や快適性に優れているため、居住者のニーズをしっかり反映した設計になっています。

40坪以上の平屋

トヨタホーム:シンセ・ピアーナ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積147.39㎡(44.59坪)

玄関を入ると広がる大空間のLDKが特徴で、リゾートホテルをイメージしたデザインです。

インナーガレージを備えており、雨天時でも濡れずに家に入ることができます。

キッチンへ直接アクセスできるため、買い物後の荷物運びもスムーズです。

また、平屋ながら洗面室とトイレが2カ所設置されているため、間取りのシンプルさを求める場合は注意が必要です。

二世帯住宅

セキスイハイム:スマートパワーステーションGR
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積135.48㎡(40.98坪)
1階床面積70.13㎡(21.22坪)
2階床面積65.31㎡(19.76坪)

同居型二世帯住宅で、玄関を共用しつつもそれぞれのプライバシーを確保した間取りです。

広々とした玄関や使い勝手の良いキッチン、開放的なLDKが魅力です。

2階にお風呂が設置されているため、親世帯が高齢化した際に階段の上り下りが負担になる可能性があります。1階にお風呂を配置するのも一案です。

3階建て住宅

トヨタホーム:エスパシオEF3
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積128.64㎡(38.91坪)
1階床面積61.14㎡(18.49坪)
2階床面積51.00㎡(15.42坪)
3階床面積16.50㎡(4.99坪)

都心部などの狭小地向けのビルトインガレージ付き3階建て住宅。

1階にはガレージと趣味スペース、LDKは2階に配置されています。

5人家族の構成で部屋数が多いですが、将来家族構成が変わる可能性を考慮し、LDKを広めに取るなどの工夫も検討する価値があります。

また、全体的に開き扉が多いため、省スペースの引き戸に変更することも考えられます。

予算3,000万円台であれば延床面積は40坪以下に抑えるようにしましょう。

建築費用を抑えるためのポイント

注文住宅を建てる際、予算をできるだけ抑えたいと考える方も多いでしょう。

ここでは、建築費用を抑えるために役立つポイントをわかりやすく解説します。

これらの方法を活用して、賢く予算内に収まる家づくりを目指しましょう。

1. 外観をシンプルにする

一条工務店:建築実例

外観デザインは家の印象を左右しますが、複雑な外観は建築費を押し上げる原因になります。

一条工務店の建築実例を例にとると、同じ30坪の家でも、外観がシンプルな家の方が建築費は安くなります。

  • 理由:1階と2階の面積がほぼ同じ「総二階構造」のようなシンプルな外観は、建築が簡単で資材も無駄なく使えるため、費用を抑えられます。一方、1階が広く2階が小さい構造や、外壁に凹凸が多いデザインは工事が複雑になり、その分コストがかさみます。
  • 屋根の形状も重要:屋根の形状が複雑になると、それに合わせた作業が増えるため、建築費が高くなります。シンプルな切妻屋根や片流れ屋根を採用するとコストを抑えることが可能です。

2. 外構工事を後回しにする

家の周りの外構工事は、予算に余裕があるときで良いと考えると、初期費用を減らせます。

一般的な外構工事には80万~150万円の予算がかかり、以下のような工事内容が含まれます。

  • 主な外構工事:フェンス、門扉・門柱、アプローチ、駐車スペースの舗装、ウッドデッキ設置など。
  • 節約方法:引き渡し直後は最低限の工事のみにして、例えば駐車スペースを砂利にしておき、後で余裕ができたらアスファルト舗装に変えるなど、段階的に整備することも検討しましょう。

3. ハウスメーカー任せにせず、自分でできることは「施主支給」を活用する

家づくりのすべてをハウスメーカーに依頼すると、その分費用がかさみます。

  • 施主支給とは:エアコンや照明器具などの設備を自分で購入し、設置はハウスメーカーや大工さんに依頼する方法です。ハウスメーカーが取り扱う商品よりも、ネットや家電量販店で購入したほうが安く済むことが多いため、節約効果が期待できます。
  • ウッドデッキやフェンスも地元業者に依頼する:ハウスメーカーを通すと中間マージンが発生し、費用が割高になることが多いです。外構工事については、地元のリフォームショップや工務店に直接見積もりを依頼することで、かなり費用を抑えることができます。これはフェンスや駐車スペースの舗装など、ほぼすべての外構工事に当てはまるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

3000万円台で建築可能な注文住宅のハウスメーカー

予算3,000万円台で建てられる注文住宅のハウスメーカーをいくつかご紹介します。

カタログを取り寄せて各社の特徴や間取りを比較し、自分にぴったりのハウスメーカーを見つけてみましょう。

カタログは「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトから無料で取り寄せることができるため、大変便利です。

アキュラホーム

出典:アキュラホームHP

アキュラホームは、伝統的な「木造軸組工法」を採用し、間取りの自由度が高いのが特徴です。

たとえば、30帖の無柱空間や6mを超えるワイドな空間も可能で、開放的な家づくりができると評判です。

  • 強み:アキュラホームの木造軸組工法は、地震に強い設計であり、最高ランクの耐震等級3をクリアしています。さらに「ストロングウォール」と呼ばれる耐力壁で耐震性を強化し、安心の住まいを提供しています。
  • 弱み:断熱材には施工が難しい高性能グラスウールを使用しています。施工が雑だと断熱性が落ちてしまうため、注意が必要です。近年、より施工が簡単で断熱性の高い「吹付断熱」を採用するハウスメーカーが増えていますが、アキュラホームでは現時点で採用していません。

アキュラホーム公式サイト

積水ハウス

積水ハウスは、耐久性とメンテナンス性が高い「ダインコンクリート」を外壁に採用しています。

外壁は30年のメンテナンスフリーで、将来的な費用を抑えることができるため、長期的なコストパフォーマンスに優れています。

軽量鉄骨をメインとし、木造や重量鉄骨のラインナップもあります。

  • 強み:メンテナンスコストが安く、長期的に維持費が抑えられます。他社では15年ごとに70~100万円程度の再塗装が必要になる外壁ですが、積水ハウスではメンテナンスが30年不要です。初期費用が少し高くても、長い目で見るとコスパが良い点が強みです。
  • 弱み:坪単価が高く、予算3,000万円台では30~35坪の建物が限界です。また、木材や設備の価格が上がれば、今後さらに坪単価が上昇する可能性があります。

積水ハウス公式サイト

ダイワハウス

40坪弱の家なら予算3,000万円台に収めることが可能です。

  • 強み:値引き交渉に応じてくれるケースが多く、交渉次第で費用を抑えられる可能性があります。決算期などには特に大幅な値引きを提案してくれる場合もあり、交渉の余地がある点は大手では珍しいです。
  • 弱み:営業ノルマが厳しいため、契約を急かされることがあります。特に決算期には強引な契約の押しがあることもあるため、間取りや見積もりが決まっていない段階での契約には注意が必要です。

ダイワハウス公式サイト

一条工務店

国内トップの断熱性を誇る一条工務店は、設備のほとんどを自社製造しており、低コストで高性能な住宅を提供しています。

「I-smartⅡ」と「I-cube」という商品が人気で、予算3,000万円台でも高性能な家が建てられます。

  • 強み:40坪の家であれば、他の大手ハウスメーカーに比べて1,000万円ほど安く建築できるケースが多いです。断熱性が非常に高く、冷暖房効率が良いため、長期的に光熱費を抑えられる点も魅力です。
  • 弱み:「一条ルール」と呼ばれる自社基準が厳しく、間取りや支払い方法の融通が効きません。また、設備を他メーカーのものに変更する際に高額なオプション費用がかかります。

一条工務店公式サイト

住友林業

木造住宅に特化した住友林業は、海外にも広大な社有林を持ち、木材にこだわった家づくりを行っています。

木造建築では珍しい大きな開口部を作れる「ビッグフレーム構法」を採用しており、35坪程度の家が3,000万円台で建てられます。

  • 強み:設計の提案力が高く、顧客満足度が非常に高いことが特徴です。木の温もりを感じる質の高い住宅設計に定評があり、設計満足度が97.9%という高さを誇ります。
  • 弱み:外構工事が割高で、他社と比較して100万円程度費用が上がることがあります。外構工事を別の業者に依頼するとローンに組み込めない可能性があるため、注意が必要です。

住友林業公式サイト

セキスイハイム

セキスイハイムは、太陽光発電を標準搭載した「自給自足型住宅」を提供しています。

大容量の太陽光システムを導入し、余剰電力の売電で住宅ローンの負担を軽減することが可能です。

ユニット工法により効率的な施工が行われ、35坪を超える建物でも3,000万円台で収まる可能性があります。

  • 強み:太陽光発電システムが標準装備され、売電収入を住宅ローンの支払いにあてられます。エネルギー自給率が高い住宅を目指す人にとっては、大きなメリットです。
  • 弱み:ユニット工法により、間取りの自由度が低く、必要のない箇所にまで床面積が増えてしまうため、3,000万円台で建てるには限界があります。床面積の増加は無駄な建築費を招くため、予算内で効率的に家を建てたい場合はデメリットといえるでしょう。

セキスイハイム公式サイト

土地込みで3000万円台で家を建てることは可能?

これまで、「建物の建築費用」に3,000万円台の予算をかけたマイホームづくりを前提にお話ししてきました。

土地代を加えることで予算の内訳が複雑になりますが、ここでは具体的なシミュレーションをもとに解説していきます。

土地込み3,000万円台の参考例①:一条工務店「I-cube」で建てる場合

人気の高い一条工務店の「I-cube」を例に、土地代を含めて3,000万円台に収める方法を考えます。

  • 坪単価:65万円
  • 建物の広さ:35坪

建物費用の内訳は以下の通りです。

  • 建物工事費:35坪 × 65万円 = 2,275万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):455万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):227万円

建物費用の合計は2,957万円で、消費税を含めると約3,250万円となります。

つまり、土地代を合わせて3,000万円台に収めるには、土地代を750万円以内に抑える必要があります。

仮に700万円の土地を購入すると、土地の費用は次の通りです。

  • 土地代:700万円
  • 仲介手数料:30万円
  • その他諸費用:25万円

ただし、余裕を持たせたい場合は建物を33坪程度に抑えると良いでしょう。

土地込み3,000万円台の参考例②:積水ハウスで建てる場合

次に、坪単価が高めの積水ハウスで土地込み3,000万円台を目指す場合を見てみます。

  • 坪単価:75万円
  • 建物の広さ:30坪

建物費用の内訳は次の通りです。

  • 建物工事費:30坪 × 75万円 = 2,250万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):450万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):225万円

建物費用の合計は2,925万円で、消費税を含めると約3,210万円。

土地込み3,000万円台の参考例③:ローコスト住宅の場合(タマホーム)

次に、ローコスト住宅として人気のタマホームで、土地込み3,000万円台の家づくりを検討します。今回は35坪と50坪の建物をそれぞれ試算してみましょう。

建物35坪

  • 坪単価:45万円
  • 建物工事費:35坪 × 45万円 = 1,575万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):315万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):157万円

建物費用の合計は約2,047万円で、消費税を含めると2,250万円ほどとなります。

これなら土地代に1,650万円ほど使うことができます。

建物50坪

  • 坪単価:45万円
  • 建物工事費:50坪 × 45万円 = 2,250万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):450万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):225万円

建物費用の合計は2,925万円で、消費税を含めると約3,210万円。

まとめ

土地込みで3,000万円台の家を建てる場合のポイントをまとめます。

  • 積水ハウスや住友林業のような大手ハウスメーカーでも、30~35坪程度であれば、土地込み3,000万円台でマイホームを建てることが可能です。
  • 坪単価65万円以下の住宅会社を選ぶことで、広めの家を建てやすくなります。
  • 大手ハウスメーカーで土地込み3,000万円台を考えるなら、土地代は700万円以内を目安にしましょう。
  • それ以上の土地代の場合は、ローコスト住宅や地元工務店での家づくりを検討し、予算のバランスを取りましょう。

今回の例にある他にも多くのハウスメーカーや工務店が候補になります。各社のカタログを取り寄せて、希望に合うプランをじっくり検討し、後悔のない家づくりを進めましょう。

一条工務店の坪単価は?間取り例と特徴を解説

カテゴリー

一条工務店は、「家は、性能」をスローガンに掲げ、業界トップクラスの断熱性と耐震性を見据えた木造注文住宅を提供する大手ハウスメーカーです。

その独自の高性能住宅は、多くの顧客からサポートされ続けています。

一条工務店は、以下の3つの項目において、2年連続でギネス世界記録を達成し、その実績が業界で高く評価されています。

  1. 最新年間で最も売れている注文住宅会社
  2. 年間で最も多くの最新太陽光搭載住宅を建てた会社
  3. 最大の工業化住宅工場

これらの成果は、住宅の販売実績と生産能力において一条工務店が業界をリードしていることを示しています。

一条工務店の会社概要

一条工務店の本社は東京都江東区にあり、沖縄県と高知県を除く全国約500か所に拠点を展開しています。

会社名株式会社一条工務店
本社〒135-0042 東京都江東区木場5-10-10
代表者代表取締役社長 岩田 直樹
電話番号本社 03-5245-0111(代表) 
資本金5億4,460万円
設立28734
従業員数約5,800名 (2021年3月31日現在) ※グループ全体
公式HPhttps://www.ichijo.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

1978年の創業以来、「住まいを科学し、性能を進化させる」という理念のもと、顧客のニーズに応える約高性能な住宅の提供を続けてきました。

これまでの累計戸建住宅販売戸数は200,000棟に達し、2020年度の年間販売戸数は12,149棟で、業界トップクラスの実績を誇ります。

出典:一条工務店の実績

一条工務店の取り組みは、省エネルギー性能と住宅の高品質さが評価され、以下のような数々の賞を受賞しております。

省エネ大賞「経済産業大臣賞受賞」

一条工務店は、高い気密性・断熱性による「超省エネルギー」と、大容量太陽光発電システムによる「超創エネ」を組み合わせた「超ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)」の普及に向けて取り組んでいます。

この取り組みが評価され、2021年度の省エネ大賞において、最高賞である「経済産業大臣賞」を受賞しました。

これにより、「消費電力≦創る電力」という理想的なエネルギー循環を実現し、環境負荷の軽減に貢献しています。

出典:ネット・ゼロを大きく上回るZEHの大量供給への取組み

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー「大賞受賞」

「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」は、省エネ性能の優れた住宅を表彰する制度です。

一条工務店の超ZEHモデル「i-シリーズZero」は、この制度の中で2015年のこの受賞により、日本国内に関して一条工務店の住宅が省エネ性能でNo.1であることが公的に認められました。

出典:主な受賞・認定歴

今回は一条工務店の坪単価や人気シリーズの間取り例についても詳しく解説します。

一条工務店の坪単価と間取り例

2022年のオリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」では、一条工務店で家を建てた人の中で、「坪単価60万円~79万円」という回答が最も多かったです。

ただし、建物の設計、仕様、居住性、形状によって坪単価は変動するため、最終的な費用には注意が必要です。

坪単価の目安価格

一条工務店と同じクラスの他のハウスメーカーと坪単価を比較すると、以下のようになります。

会社名坪単価
桧家住宅44万円~73万円
ヤマダホームズ49万円~90万円
日本ハウスHD55万円~100万円
スウェーデンハウス75万円~100万円
クレバリーホーム50万円~78万円
※SUUMOに掲載されたデータを基に筆者が作成 ※諸費用、付帯工事別途

一条工務店と近い価格帯のメーカーとして、クレバリーホームが挙げられます。

また、最近は当面の坪上昇が上昇傾向にあり、100万円を超えるハウスメーカーも増加しているので、同じ価格帯でも性能やデザインの差を見ることが大切です。

※各社の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」でまとめていますので、気になる人は参考にしてください。

建築費用の目安

一条工務店で住宅を建てる際の建築費用金額は、坪単価だけで付帯工事費や諸経費も考慮する必要があります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,500万円~1,975万円300万円~395万円1,800万円~2,370万円
30坪1,800万円~2,370万円360万円~474万円2,160万円~2,844万円
35坪2,100万円~2,765万円420万円~553万円2,520万円~3,318万円
40坪2,400万円~3,160万円480万円~632万円2,880万円~3,792万円
45坪2,700万円~3,555万円540万円~711万円3,240万円~4,266万円
50坪3,000万円~3,950万円600万円~790万円3,600万円~4,740万円
※付帯工事費用は本体価格の20%で算出

ポータルサイト「LIFULL HOME’S 」の予算ごとの特集ページなどを活用して、希望の価格帯に合ったハウスメーカーのカタログをお取り寄せして、理想の住まいを見つけてください。


2,000万円台の間取り例

間取り3LDK
延床面積94.23m2(28.50坪)
商品名アイ・キューブ

出典:アイ・キューブ間取りプラン [Plan]

こちらは、細長い敷地に対応した3LDKのコンパクトな設計です。

リビングとダイニングキッチンの間に階段を配置し、玄関から2階への動線がスムーズになるよう工夫されています。

1、2階とも廊下スペースを抑え、収納力も充実させ、限られた空間を有効活用しています。

特に、主寝室のウォークインクローゼットが便利な設計となっています。

3,000万円台の間取り例

間取り4LDK
延床面積122.55m2(37.07坪)
商品名セゾンA

出典:セゾンA間取りプラン [Plan]

この価格帯では、ゆったりとした玄関ホールと坪庭が特徴の4LDKです。

玄関ホールから坪庭を経由し、キッチンと洗面室を一直線に結ぶことで、家事動線を効率化しています。

共用の収納スペースやリビング収納が設けられ、昼間の良さを追求した設計です。

2階には、各居室に十分な収納スペースを確保し、主寝室にはウォークインクローゼットを完備しています。

4,000万円台の間取り例

間取り4LDK
延床面積156.10m2(47.22坪)
商品名アイ・スマート
出典:アイ・スマート間取りプラン [Plan]

吹き抜けのキッチンダイニングが印象的な4LDKの広々とした設計です。

リビング・キッチン・ダイニングは約30畳もの広い空間を確保し、家族の集う場所として開放的な空間を演出しています。

DKと他の水回りをつなげることで家事効率も高められています。

2階部分には、バルコニーが3面に設置され、各居室がゆったりとしたプライベート空間を提供します。

一条工務店の戸建てシリーズ

このブロックでは、一条工務店の種類豊富な戸建て商品を紹介します。

シリーズごとに特徴や性能が違うので、どれが自分に適しているか確認してみて下さい。

百年伝統的なデザインと先進的なテクノロジーが融合した高機能の和風住宅。夢の家 I-HEAD構法。
グラン・セゾン全面タイル外壁、選べる4つのインテリアスタイルなど、高いデザイン性。夢の家 I-HEAD構法。
グラン・スマート「グラン・セゾン」のデザイン性と、「アイ・スマート」の業界最高レベルの性能を融合した、一条工務店の最上級モデル。2022年1月発売。外内ダブル断熱構法。
アイ・パレット大容量の太陽光発電システムや外壁全面タイル貼り、全館床暖房など、高い性能を持つ一条工務店の分譲住宅。

アイ・スマート

出典:一条工務店「アイ・スマート」

アイ・スマートは、一条工務店の代表的なスマートデザイン住宅で、美しさと機能性の両立を追求しています。

高い省エネ性能と耐震性能を標準仕様とし、発売から10年間で6万棟以上の納得の販売実績を持つ人気商品です。

アイ・スマートの代表的な性能

  • 高性能ウレタンフォーム断熱材:一般的なグラスウールの約2倍の断熱性能を持ち、外壁・天井・床全体に使用されているため、外気温に左右されにくく快適な室温が保たれます。
出典:高性能断熱材「高性能ウレタンフォーム」
  • 全館さらぽか空調:床暖房と冷房を組み合わせた独自の空調システムで、1年間快適な温度環境を維持します。
出典:さらぽか空調【世界初の全館空調システム】

アイ・スマートは、省エネ性能と住みやすさを重視する人に最適で、業界最高レベルの性能を提供しています。

アイ・キューブ

出典:一条工務店「アイ・キューブ」

アイ・キューブは、コストを抑えながらも高い性能を実現したシリーズです。

シンプルで機能的なキューブ型のデザインが特徴で、エネルギー効率や住環境への配慮がなされています。

アイ・キューブの代表的な性能

  • 高気密構造:冷暖房の効率を高め、不快な外部利益(花粉、カビの細胞、排気ガスなど)を室内に入れない工夫された設計です。日本の省エネ基準を大きく上回る気密性を誇ります。
    ※対応商品:アイ・スマート、アイ・キューブ
  • 省エネ性能:アイ・キューブは、アイ・スマート同様に高性能ウレタンフォームを使用し、省エネと快適性を両立しています。
出典:一条の家は、業界トップレベルの“超気密”
※C値:建物の延床面積に対する隙間面積の割合。値が小さいほど気密性が高い。

アイ・キューブは、家計にも優しい住宅を希望する方におすすめです。

セゾン

出典:一条工務店「セゾン」

セゾンは、無垢材を使用した高級感ある木調インテリアと、レンガタイル貼りの外観が特徴のヨーロピアンスタイル住宅です。

木造軸組工法にモノコック構造を組み合わせ、耐震性と間取り自由度を両立しています。

セゾンの代表的な性能

  • 夢の家 I-HEAD構法:断熱材EPS1号相当を家全体に使用し、外壁だけでなく天井や床まで高性能断熱材で包み込むことで、優れた省エネ性能を実現しています。
出典:高断熱構造「夢の家 I-HEAD構法」
  • 防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ:一般的なアルミサッシと比較して約5倍の断熱性能を持つ窓を採用し、高い断熱性と安全性を両立しています。
出典:高性能窓&サッシ「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」

セゾンシリーズは、デザイン性と断熱性を重視する方に適しています。

セゾンA

出典:一条工務店「セゾンA」

セゾンAは、明るくカジュアルなヨーロピアンデザインと、ナチュラル感のある素材に包まれた家。

セゾン同様、間取りの自由度が高いことが魅力の一つと言えるでしょう。

ブリアール

出典:一条工務店「ブリアール」

ブリアールは、南欧プロバンス風の外観が特徴のシリーズです。

デザイン古いテラコッタの瓦屋根やアイアンの妻飾りなど、エレガントなデザインが魅力です。

  • 夢の家 I-HEAD構法:セゾンシリーズと同様の高い断熱性能と耐震性を実現しています。
  • 木造軸組工法+モノコック構造:構造面でも安心感があり、耐久性と柔軟な間取り設計が可能です。

ブリアールは、デザイン性と性能を両立した住宅を求める方におすすめです。

百年

出典:一条工務店「百年」

百年は、伝統的な和風デザインと先進テクノロジーを融合させた、和の住まいです。

障子や畳、柱間を取り入れた本格的な和風住宅などから、モダンな和風住宅まで、堅実なスタイルに対応しています。

  • 高い耐久性と機能性:伝統的なデザインを踏まえながら、最新の技術によって高い性能を実現しています。

百年は、和文化を尊重しつつ、現代の快適さを求める方に適した住宅です。

グラン・セゾン

出典:一条工務店「グラン・セゾン」

グラン・セゾンは、セゾンシリーズの最上位モデルで、デザインと性能を高次元で融合させた住宅です。

  • 全面タイル外壁パラペットルーフ:エクステリアの美しさと耐久性を考慮してデザインされています。
  • 選べる4つのインテリアスタイル:お客様の好みに合わせた多彩なインテリアデザインを提供し、ひとりひとりのライフスタイルに合わせた空間を実現します。

グラン・セゾンは、デザイン性と高機能を重視したい方にとって理想的な選択肢です。

グラン・スマート

出典:一条工務店「グラン・スマート」

グラン・スマートは、グラン・セゾンの性質と、アイ・スマートデザインの最高性能を融合させた一条工務店の最上級モデルです。

  • 外内二重断熱構法:より強力な断熱性能を持ち、外気からの影響を極力抑えます。
  • 全館床暖房:家全体に快適な暖かさを提供し、特に寒冷地での快適な生活をサポートします。

出典:グラン・スマート発売開始

グラン・スマートは、最高の性能とデザイン性を求める方に最適です。

アイ・パレット

出典:一条の分譲住宅 アイ・パレット

アイ・パレットは、高性能分譲住宅として一条工務店が手掛ける建売住宅シリーズです。

アイ・パレットと一般的な建売分譲住宅との主な違い

  • 大容量の太陽光パネルが搭載済み
  • 家中まるごと暖かい「全館床暖房」
  • 外壁全面タイル貼り
  • 全棟耐震等級3(最高等級)

標準仕様で業界最高クラスの性能を備えた引き渡し住宅として、購入者に高い満足感を提供しています。

さらに、IHクッキングヒーターや食器洗い乾燥機、追い焚き不要の真空断熱保温浴槽、大容量のシューズボックス、オリジナル多機能三面鏡付化粧台など、設備の標準仕様もモデルハウス並みとなっています。

出典:キッズデザイン賞受賞の家

一条工務店の特徴や工法について

一条工務店は、耐震・省エネ・健康・耐久性といった基本性能に優れた住宅を提供していることで知られています。

外内ダブル断熱構法

一条工務店の代表的な技術である「外内ダブル断熱構法」は、家全体を高性能な断熱材で包むことで、圧倒的な断熱性能を実現しています。

外壁だけでなく天井や床までしっかりと断熱し、外気温の影響を極力抑えます。

特に、最も熱が逃げやすい通気部には、断熱性能が高い「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」をこれにより、家全体が魔法瓶のような高断熱住宅となり、冷暖房効率が飛躍的に向上します。

出典:高断熱構造「外内ダブル断熱構法」

ツインモノコック構造

一条工務店が採用している「ツインモノコック構造」は、住宅の壁・床・天井を強力に結ぶことで、耐震性能を大幅に強化しています。

巨大地震などの強い外圧を「面」で受け止め、家全体でその力を分散させる仕組みです。

この構造は、消防署や病院と同等の「耐震等級3」という日本の耐震基準の最高等級となっています。アイ・スマート、アイ・キューブ、アイ・パレットの各シリーズでこの構造が採用されています。

出典:ツインモノコック構造

全館床暖房

一条工務店の住宅の特徴として有名な「全館床暖房」は、家全体を足元から優しく温めるシステムです。

この床暖房はリビングや居室だけでなく、玄関、廊下、脱衣所やお風呂、さらにはトイレに通るまで家中をカバーします。

エアコンのように上下で温度差があり暖かい部屋、暖かいから頭まで均一な寒さを快適できることができるため、冷地でも快適な住まいまた、床暖房は健康的な温度管理にも配慮し、熱ショックのリスクを軽減します。

出典:全館床暖房

超ZEH(ゼッチ)性能

ZEHとは、家庭内のエネルギーバランスをゼロにすることを住宅を目指すことですが、一条工務店の超ZEHは「超省エネ」と「超創エネ」によってこれを実現します。

家全体の高い気密性・断熱性と、大容量の太陽光発電システムを組み合わせることでで、「使う電力≦創る電力」という状態を達成しています。

一条工務店の家では、断熱材に高性能ウレタンフォームを使用し、窓には高断熱のトリプルサッシを採用しているため、エネルギー効率が非常に高く、住まいの断熱性能は国が定めるZEH基準を2倍以上も上回ります。

通常のZEHの家と比較して年間約9万円の冷暖房費の節約が可能です。

出典:超ZEH(ゼッチ)性能

保証とアフターサービス

新築住宅には、法律で定められた10年間の保証が義務付けられていますが、一条工務店ではこれに加えて「30年間長期保証」を提供しています。

定期的な点検とメンテナンスが含まれており、住宅の品質を長く保つためのサポートが充実しています。

一条工務店では、

  • スマホ専用アプリ「i-サポ」:メンテナンスの依頼、日常のお手入れなど、スマホでつながる専用アプリ
  • 「アフターサポートセンター」:電話での連絡に対応する窓口。データベース化された住まいの情報を確認しながら、メンテナンス等を迅速に手配してくれる

など、アフターサポート体制も充実しています。

出典:アフターサポート

しっかり点検、あんしん保証

一条工務店は、新築時の性能をより長く持続させるために、必要な点検・サポートを丁寧に行っています。

  • シロアリ対策:シロアリ予防工事は無償で提供されており、特に10年間目の点検時に対応します。
  • 換気システムのフィルター無償提供:住み始めてからの10年間は​​、換気システムのフィルターを無償で提供し、定期的な交換をサポートします。

出典:定期点検とメンテナンス

一条工務店の口コミ評判は?

一条工務店の口コミはどんな内容があるのでしょうか。


良い口コミと悪い口コミを見てみましょう。

良い口コミ


入居3年目になります。
住宅の性能面では文句なしです、光熱費もかなり安く抑えられますし、なにより真冬に家の中でTシャツ短パンで過ごしていても暖かいという点は大満足しています。

さらにどの部屋に行こうがトイレに行こうが玄関に行こうが室内温度が一定に保たれているので、寒いからあっちの部屋に行こうとかそういったことが無いです。

とにかく家自体は家族全員が気に入っております。

みん評:一条工務店の口コミより引用


一条工務店で建築しました。当初はデザイン面から他社を検討していたのですが、深く深く調べていくうちに、断熱性はもとより気密性をしっかりと検査して数値化しているハウスメーカーがとても少ないことを知り、興味を持ち始めました。

ハウスメーカーは質はもちろんですが、良さをしっかりと把握している営業さんとの出会いもかなり重要だと思います。

ハウスメーカー見学の際になにか不信感を持った際にはこちらから変更してもらったり、店長さんに対応してもらいたいと伝える等、こちらから希望を伝えるのもひとつの方法かとおもいます。

実際家を買う以上に営業さんとのおつきあいは大切なものですからね!
性能については問題なく、他ハウスメーカーとの比較を数値で比較すると一目同然でした。

みん評:一条工務店の口コミより引用


担当者の方が親身に対応してくれ、また設計士さんや現場の方、携わってくれたみなさんが、私たちの家造りに全力で取り組んでくださった事に感動しています。

チーム一丸で全力で対応してくれていることを実感でき、この家を建てて良かったと今でも感じています。

夢のマイホームを一条工務店さんにお任せして本当に良かったです

悪い口コミ

住宅展示場で見たモデルハウスがおしゃれで豪華だったので、一条工務店に見積もりを依頼しました。

ただ、まだそこまで乗り気ではないのにグイグイ勧められ、イメージ画像の見れるタブレットを渡されました。それを取りに来るのを口実にまた自宅に来て、セールストークが始まりました。

勧めてくれるのは嬉しいですが、押しが強すぎて…。

一条工務店は高いと知りながらも、しっかりとした家と思って頑張って建てる事に。

建てるまでは営業もせっせと頑張ってくれてました。

ちょっと困った事があったので電話したら、コールセンターにかけて下さいだと。温かみがない。

みん評:一条工務店の口コミより引用

気密性の高い家なので、冬場でもとても暖かく過ごせるのは申し分ありません。

しかし、気密性が高い分、家の中での音がかなりうるさく感じてしまいます。

家の中でのピアノの音、子供たちの声、かなり反響して大きく聞こえます。

悪い口コミ:アフターケアの遅延に対する不満

一条工務店の悪い口コミとしてよく挙げられるのが、アフターケアの対応に対する不満です。住宅購入は長期にわたるサポートを必要とするため、対応が解決と住宅に関する小さな悩みも大きな問題に感じられるためです。

良い口コミ:住宅性能の高さ

特に冬場でも家の中で半袖で快適な温度管理や、全館床暖房による足元からの温かさは購入者にとって大きなメリットとこのような快適な居住環境が実現できるのは、一条工務店の高断熱・高気密構造によるものです。

一条工務店の住宅展示場一覧

東京23区

展示場名住所電話
江戸川展示場江戸川区中央4-21 ハウジングギャラリー江戸川03-5678-5121
錦糸町展示場墨田区錦糸4-18-7 錦糸町住宅公園03-5608-7021
豊洲東展示場江東区豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園03-5547-3421
豊洲展示場江東区豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園03-3534-6181
新宿東展示場新宿区百人町2-2-32 ハウジングステージ新宿03-5291-8251
浜田山展示場杉並区高井戸東3-36-35 浜田山住宅公園03-5336-9281
オークラランド展示場世田谷区桜3-24-8 オークラランド住宅公園03-5426-2991
瀬田展示場世田谷区瀬田5-20 ハウジングプラザ瀬田03-5491-4491
駒沢展示場世田谷区駒沢5-10 駒沢公園ハウジングギャラリー03-5752-3611
加平展示場足立区加平1-4-8 環七・加平ハウジングギャラリー03-5849-6311
石神井展示場練馬区下石神井1-8-4 石神井住宅公園03-5923-7721
練馬インター展示場練馬区谷原5-28-30 練馬ICハウジングギャラリー03-5947-4711

横浜市

展示場名住所電話
ハウスクエア横浜展示場都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜045-914-7911
ハウスクエア横浜東展示場都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜045-910-3171
横浜港北展示場都筑区川向町989-1 総合住宅展示場港北インター住宅公園045-470-4371
横浜港北東展示場都筑区川向町989-1 港北インター住宅公園045-472-4631
横浜平沼展示場西区西平沼町6-1(8区画) tvkハウジングプラザ横浜045-324-2711
横浜平沼東展示場西区西平沼町6-1(38区画) tvkハウジングプラザ横浜045-326-4311
二俣川展示場旭区さちが丘47-1 tvkハウジングプラザ二俣川045-361-1271
港南台展示場港南区港南台3-16-3 tvkハウジングプラザ港南台045-830-5061
戸塚展示場戸塚区戸塚町5030 ABCハウジング戸塚住宅公園045-864-3911
たまプラーザ展示場青葉区新石川3-15 tvkハウジングたまプラーザ045-910-5781
横浜平沼南展示場西区西平沼町6-1(68区画) tvkハウジングプラザ横浜045-317-3031

名古屋市

展示場名住所電話
神宮展示場熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター052-884-2571
神宮南展示場熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター052-884-2771
黒川展示場北区猿投町2 黒川東中日ハウジングセンター052-919-6771
名駅北展示場西区菊井1丁目23-18 スマートライフ・コンシェル『CBCハウジング名駅北』052-569-5011
鳴海展示場緑区鳴海町伝治山3番地19 総合住宅展示場鳴海ハウジングセンター052-899-0911

大阪市、神戸市

展示場名住所電話
大阪花博展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2 花博記念公園ハウジングガーデン06-6914-2611
大阪花博東展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン06-6914-2371
大阪花博南展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン06-6914-7411
なんば展示場大阪市浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博06-6630-7723
なんば東展示場大阪市浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博06-6630-7021
西神中央展示場神戸市西区高塚台5-13 西神中央総合住宅公園078-990-1911

福岡市、北九州市

展示場名住所電話
福岡マリナ通り展示場福岡市西区豊浜2-2 hitマリナ通り住宅展示場092-882-0111
福岡マリナ通り南展示場福岡市西区愛宕4-21 hitマリナ通り住宅展示場092-883-8711
福岡香椎浜展示場福岡市東区香椎浜2-8 hitハウジングパーク香椎浜092-662-1411
福岡中央展示場福岡市中央区笹丘1-21-23 KBCマイホーム展
ふくおか中央会場
092-738-2911
ひびきの展示場北九州市八幡西区本城学研台一丁目1番108
朝日ハウジングプラザ学研都市ひびきの
093-693-2411
小倉展示場北九州市小倉北区許斐町1 RKBハウジングパーク小倉093-583-1411
小倉北展示場北九州市小倉北区許斐町1 RKB住宅展 小倉北093-562-4811
小倉南展示場北九州市小倉南区朽網3914-6 RKB住宅展小倉南093-474-5911

一条工務店の支店

支店名住所電話
一条工務店仙台宮城県富谷市成田3-32-6022-351-8011
一条工務店宮城仙台市若林区畳屋丁25-1022-211-1611
一条工務店群馬群馬県前橋市上小出町一丁目6番地20120-400-911
タカノ一条ホーム富山県富山市今泉西部町7番地の1076-425-1211
一条工務店岡山岡山市北区大元駅前3番61号086-233-8811
一条工務店広島広島県福山市手城町3-11-8084-926-6311
一条工務店山陰鳥取市東品治町121-90857-22-7111
一条工務店熊本熊本市中央区九品寺5丁目10-1096-371-0911
株式会社一条分譲住宅東京都江東区木場5-10-10 一条ビル4F記載なし
一条千葉分譲住宅千葉県市原市青葉台3-1-2記載なし

一条工務店に関するよくある質問

一条工務店に関するよくある質問や疑問についてまとめました。

リフォームにも対応しているの?

一条工務店はリフォームにも対応しており、相談から工事まで一貫して請け負っています。

住宅設備の多くを自社生産しているため、安定した高品質の設備をリーズナブルに提供でき、さらにモデルハウスと同様の仕様でリフォームを実現できます。

リフォームも事業所により取り扱いが異なるため、事前の確認が必要です。

マンションも計画しているの?

一条工務店は全国で防災型耐震マンションを建設・分譲しています。

これまでに7棟(1,177戸)が建設され、どれも駅から徒歩5分圏内という利便性の高い立地に加え、耐震・耐耐震性能に優れた設計です。

一条工務店のマンションは、防災性能を重視する方におすすめの選択肢です。

土地を持っていないけど家は建てられる?

土地を所有していなくても、一条工務店は土地からサポートしてくれます。

土地付きの戸建て分譲も行っております。購入が成立すれば仲介手数料が不要になるため、コストの節約にもなります土地探しを含めたサポートが必要な方にとってもオープン性が高いです。

工期はどれくらいかかりますか?

一条工務店では一般的な工期を90~120日程度としていますが、契約締結の資金や間取りの計画も含めて、完工までには約7~8ヶ月見ることが一般的です。

構造や工法によっても工期は変動するため、余裕を持ったスケジュールで計画することが重要です。

CMはやっているの?

一条工務店はほとんどCMを行わず、住宅展示場での現物見学を重視しています。

展示場出展数は全国500か所で、業界No.1の展示場棟数を誇ります。

展示場で体験することで、住宅性能や仕様の魅力を直接伝えることをしているため、購入検討の際には実際に見学して一条工務店の特徴を確認してみてください。


まとめ

一条工務店は「家は性能」を重視、以下のような特徴を持つ住宅を提供しています:

  • 全館床暖房:冬でも家中が快適に温まる
  • 高断熱・高気密性能:冷暖房効率が高い省エネ効果がある
  • 高い耐震性能:ツインモノコック構造による耐震等級3の安心感

また、坪単価と住宅性能のバランスが取れているため、同価格帯の住宅メーカーと比較しても多くの顧客に支持されています。

購入検討時は比較のカタログも見ながら、家族と一緒に間取りや性能をよく検討することをおすすめします。

余裕のある方は、同価格帯または異価格帯の住宅メーカーも検討に加え、ライフスタイルや住環境に最適な住宅選びを目指しましょう。

ダイワハウス(大和ハウス)の口コミ評判は?注文住宅坪の単価と35坪の総額価格

カテゴリー

大和ハウス工業は、1955年に「建築の工業化」を企業理念として設立された、国内有数の住宅総合メーカーです。

同社は戸建住宅事業を主軸に、賃貸住宅、分譲マンション、商業施設、事業施設、さらには環境エネルギー分野に至るまで、非常に幅広い分野で活動を展開しています。

この記事では以下のポイントに焦点をあて、詳しく解説します。

  • 大和ハウスの実績と信頼性
  • 大和ハウスの坪単価と間取りの例
  • 戸建てシリーズの特徴

家づくりを検討している方にとって、大和ハウス工業の実績や特徴を知ることは非常に重要です 。

大和ハウスの会社概要と実績

本社は大阪府大阪市に位置し、東京本社を構え、全国37か所の支社と32か所の支店にも、広範な営業ネットワークを展開しています。

実績は、戸建住宅や賃貸住宅、分譲マンションを含めて約187万戸に上り、さらに商業施設の建築実績は約5万4,900件に達しています。この数字は、業界でも高い信頼性を裏付けているものです。

会社名大和ハウス工業株式会社
本社〒530-8241 大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号
代表者代表取締役社長 芳井敬一
電話番号06-6346-2111(代表) 
資本金1,616億9,920万1,496円
設立創業1955年4月5日(設立1947年3月4日)
従業員数16,712人(2021年4月1日現在)※グループ全体 48,807人
公式HPhttps://www.daiwahouse.co.jp/

建築棟数と受賞歴

2020年度のデータによると、大和ハウス工業の年間戸建て販売戸数は7,019戸で、主要な大手ハウスメーカー9社のうち第3位に位置しています。

また、戸建住宅、アパート、マンションを合計した総販売戸数は38,991戸で、住宅産業新聞社の調査においては、9社中トップの実績を誇ります。

さらに、大和ハウスの人気商品「xevoΣ PREMIUM(ジーヴォシグマ プレミアム)」は、2019年度のグッドデザイン賞を受賞しました。

この商品は「都市の邸宅」をテーマに、開放感とプライバシーを両立させた鉄骨住宅特に高天井の設計が特徴的で、快適な居住空間を提供する「xevoΣ」の上位モデルとして、多くのサポートを集めています。

大和ハウス工業はその圧倒的な実績と多様な商品展開により、住宅業界で確固たる地位を確立しています。

画像引用:大和ハウス

上記のほかにも、大和ハウスは以下のようなたくさんの賞を受賞しています。

2021年度グッドデザイン賞集合住宅部門で20年連続の受賞(大和ハウスグループのコスモスイニシア)
国土交通大臣賞同社が開発、販売を行ったスマートタウン「SMA×ECO TOWN晴美台」が第1回先進的まちづくりシティコンペで国土交通大臣賞を受賞。
住まいのまちなみ賞同社が開発した茨城県つくば市のスマートタウン「SMA×ECO CITY(スマ・エコ シティ)つくば研究学園」が受賞。街全体でネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを目指した環境配慮型戸建住宅地としての取り組みが評価。

・住宅産業新聞社
・Good Design Award – 工業化住宅
 

大和ハウス工業の注文住宅における坪上限と間取り例について、専門的な視点から詳しく説明していきます。

大和ハウスの住宅は高品質で知られており、その価格帯や設計の柔軟性が多くのただし、住宅の価格や間取りは、建物の仕様や条件によって大きく異なるため、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。

大和ハウスの坪単価と間取り例

これは大手ハウスメーカーの中では比較的高めの設定ですが、任天堂が提供する品質や技術に見合った価格です。

特に、設計の自由度や耐震性、省エネ性能などが評価され、住宅の長期的な価値を考えて、この価格は納得のいくものとなります。

ただし、注文住宅の坪単価は以下の継続により変動します。

  • 建物の形状(シンプルな形状はコストが抑えられる)
  • 建物の面積(広くなるほど坪の上は低い傾向)
  • スペックや設備(高性能な設備や豪華な内装を選択すれば、坪単価は上がる)

このため、71万円~97万円という坪上限は目安と捉え、最終的には個々のプランによって変動する点に留意する必要があります。

坪単価の目安価格

まずは大和ハウスと同クラスの大手ハウスメーカーの坪単価を比較してみましょう。

各ハウスメーカーの坪単価は年々上昇傾向にあり、中には坪単価が100万円を超えるケースも増えています。

会社名坪単価
大和ハウス71万円~97万円
旭化成ホームズ81万円~102万円
積水ハウス75万円~100万円
パナソニックホームズ68万円~88万円
住友林業76万円~103万円

大手ハウスメーカー全体で見ても、最近の坪単価は上昇傾向にあります。

例えば、旭化成ホームズは大和ハウスよりも高い価格帯に位置していますが、積水ハウスや住友林業とは同程度の価格です帯です。

大和ハウスの選択肢とブランド価値を考慮すると、やや高額な坪単価が設定されることが多いですが、その分、性能やデザインの質も非常に高いレベルを誇ります。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

床面積本体価格諸費用建築総額
25坪2,125万円425万円2,550万円
30坪2,520万円504万円3,024万円
35坪2,940万円588万円3,528万円
40坪3,360万円672万円4,032万円
45坪3,780万円756万円4,536万円
50坪4,200万円840万円5,040万円
※坪単価は84万円(平均単価の中間値)で算出
※付帯工事費用は本体価格の20%で算出

例えば、40坪の住宅を建てる場合、総額は約4,000万円を想定するのが一般的です。

ちなみに「LIFULL HOME’S」のようなポータルサイトでは、予算別に注文住宅のカタログを取り寄せることができます。

自分達の予算に合うハウスメーカーが効率良く見つけられるので、気になる人はチェックしてみてください。

2,000万円台の間の取り例

間取り2LDK
延床面積98.04㎡(29.65坪)
商品名xevoΣ
  • 間取り:2LDK(2階にリビングを配置)
  • 特徴:1階には収納力の高い和室と主寝室があり、主寝室には広いウォークインクローゼットを備えています。2階は明るい2面想定のLDKで、リビングには多目的スペースもあり、見どころの良いデザインが特徴です。
  • ポイント: 効率的なスペース配置と豊富な収納が魅力です。
※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3,000万円台の間の取り例

間取り3LDK
延床面積118.99㎡(35.99坪)
商品名xevoΣ
  • 間取り:吹き抜けリビングと土間のある家
  • 特徴:土間を設置した開放的なリビングに、モルタル仕上げの床を取り入れ、現代的で機能的な空間設計が特徴。階段のスケルトンデザインが確実に解放感を演出しています。
  • ポイント:収納力も高く、家事動線を考慮したキッチン配置が実用的。
※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4,000万円台の間の取り例

間取り6LDK
延床面積163.79㎡(49.54坪)
商品名xevoE
  • 間取り:6LDK(大規模住宅)
  • 特徴:広々とした玄関とウッドデッキが特徴。 リビングと和室の両方に面したデッキが、家族の憩いの場として活用できます。 2階には12帖以上のドレスルームがあり、各居室には大容量の収納スペースが確保されています。
  • ポイント:ラグジュアリーな間取りで、収納や動線の工夫が随所に見られます。
※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

1,000万円台の注文住宅は可能か?

大和ハウスのような大手ハウスメーカーでは、1,000万円台で家を建てるのは難しいです。

付帯工事やその他諸経費を含めると、総額はどうしても2,000万円以上になりがちです。

1,000万円台での住宅建築を検討している場合は、「ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?」の記事を参考にしてみてください。

家づくりに関して重要なのは、多くの間取りを見守ることです。異なるメーカーの間や設計をできる限り多く確認し、と価格性能のバランスを理解することが大切です。

大和ハウス工業は、品質とデザインに優れた住宅を提供する大手ハウスメーカーであり、坪単価もそれに応じて見合った価格設定となっております。

家づくりを成功させるためには、他のメーカーとも比較し、納得のいく設計プランを選ぶことが大切です。 ポータルサイトやカタログ、専門アドバイザーを積極的に活用し、理想のマイホームを実現してください。

大和ハウスの戸建てシリーズ

大和ハウス工業の戸建て住宅は、豊富なシリーズと多様な特徴を持ち、それぞれのニーズに応えた高性能住宅を提供しています。

以下では、各シリーズの特長を専門的な視点で解説し、選択の参考にしていただける情報をお届けします。

商品名主な特商
xevoΣシリーズ・天井高2m72cm
・持続型耐震
・外張り断熱
MARE -希-・木造×RC造の混構造による高い設計自由度
・木材、石材、鉄、和紙、ガラスなど、選び抜いた最高品質の自然素材を使用
・グッドデザイン賞などを受賞したトップデザイナーが設計を担当
skye (スカイエ)シリーズ重量鉄骨造で、3階建て、4階建て、5階建てを実現
xevo GranWoodシリーズ大和ハウスが培ってきた鉄骨住宅の技術を生かした「木の家」
Lifegenic・Web専用商品
・WEB上でインテリア、外観、間取りなどを選べる。外壁の色や設備などのカスタマイズも可能

xevoΣ(ジーヴォシグマ)

「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」は、耐震性能と開放的な空間を両立させた鉄骨住宅です。2018年には上位モデルとして「xevoΣ PREMIUM(ジーヴォシグマ プレミアム)」が発売され、高い人気を誇ります。

  • 価格帯:ハイグレード仕様で税込2,890万円台(坪単価74.0万円)、スタンダード仕様で税込2,640万円台(坪単価67.7万円)。
  • 特徴1:高い天井
    xevoΣの天井は2.72mと高く、空間に広がりと展望を感じさせる設計です。 さらに、フルサイズの開口部の「グランフルサッシ」が開放感を高め、自然光を豊富に取り込むことができますできます。
  • 特徴2:持続型耐震システム
    xevoΣは、大和ハウス独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を採用しています。これは、地震のエネルギーを効果的に吸収し、揺れを早くします。収束させることで、建物の損傷を防ぎます。
  • 特徴3:外張断熱
    外張断熱通気性外壁を備え、家全体を132mmの断熱層で包み込むことで、一年中快適な温度を守り、冷暖房費を削減します。

Wood Residence MARE-希-(マレ)

「Wood Residence MARE-希-」は、都市部の富裕層向けに設計された最高級木造住宅です。木造とRC(鉄筋コンクリート)造を組み合わせた「混合構造」を採用し、都市部での空間利用を最大限に考慮しています。

  • 価格帯:税込165万円/坪から。
  • 特徴1:木造×RC造の混構造
    自由度の高い木造と、耐久性のあるRC造を採用することで、広い視野と大空間を実現。 地階や3階建てなど、限られた敷地で最大限の空間利用が可能です。
  • 特徴2:最高品質な自然素材
    国産ヒノキをはじめ、厳選された天然素材を使用し、外壁には化粧木板や天然石など、贅沢な素材が使われています。
  • 特徴3:トップデザイナーによる設計
    ZIZAI DESIGN OFFICEのトップデザイナーが設計を担当し、デザイン性と機能性を両立させた邸宅を提供します。

skye(スカイエ)

「skye(スカイエ)」は、狭小地でも有効なスペースを活用できる高層住宅シリーズです。大和ハウス独自の構造技術「DRF構法」を採用し、強度と自由度の両立を図っています。

  • 価格帯:本体工事価格は3.3㎡当たり税込101.8万万。
  • 特徴1:新構法「DRF構法」
    2種類の柱サイズと3種類の大梁サイズを活用することで、強度を見極めながら設計の自由度を高め、狭小地や高層住宅に最適です。
  • 特徴2:業界初の5階建て対応制震装置
    独自の摩擦ブレーキ方式「フリクションD」を搭載し、地震エネルギーを熱エネルギーに変換して建物の揺れを考えることで、5階建てまで対応可能です。

xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)

「xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)」は、木造軸組工法と大和ハウスの技術を融合させた住宅です。高性能な断熱性能や耐久性が特徴で、木造住宅の基幹商品として絶賛されております。

  • 価格帯:本体工事価格は3.3㎡当たり税込49.2万円。
  • 特徴1:オールバリア断熱
    屋根から床下まで外張り断熱材で家全体を覆い、季節を問わず快適な室内環境を提供します。 遮熱透湿防水シートや遮熱フィルムを用い、優れた断熱効果を実現しています。
  • 特徴2:シームレス構造
    継ぎ目のない一体構造の基礎により、床からの湿気やシロアリによる被害を防ぎ、長期的な耐久性を確保します。

PREMIUM GranWood(プレミアムグランウッド)

「PREMIUM GranWood」は、大和ハウスが持つ最上級の木造住宅シリーズで、フルオーダーメイドの富裕層向け住宅です。素材と設計にこだわり抜いた家づくりが特徴です。

  • 価格帯:坪当たり200万円を超える高級住宅。
  • 特徴1:「グッドデザイン賞」受賞デザイナーによる邸宅受注設計
    賞を受賞したデザイナーが、一つ一つの邸宅を個別設計。最高級の素材を用い、徹底したカスタマイズが可能です。
  • 特徴2:グランデバイスとオールバリア断熱プレミアム仕様
    耐震性能を維持する「グランデバイス」や、厚さ195mmの断熱材による高い断熱効果で、快適な住環境を実現します。

Lifegenic(ライフジェニック)

「Lifegenic」は、WEB限定販売の戸建住宅商品です。 インテリアや外観をオンラインで選びながら、自分のスタイルに合った家を手軽に設計することができます。

  • 価格帯:税込1,972万円(延床面積97.72㎡、坪単価約67万円)。
  • 特徴1:ライフスタイル診断
    Webでの簡単な質問に基づいて、自分に合った住宅スタイルをご提案します。打ち合わせの手間を削減し、効率的な家づくりが可能です。
  • 特徴2:低価格でもZEH対応
    高断熱外壁や太陽光パネルを標準搭載し、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)に対応する低価格住宅です。

大和ハウス工業の戸建てシリーズは、幅広い価格帯と多様な設計の選択肢を提供し、それぞれの生活スタイルや予算に応じた最適な住宅を提案しています。

大和ハウスの特徴や工法について

大和ハウス工業は、長年「天井が高い」「地震に強い」というイメージで知られ、その実績は先進的な技術力と工業化住宅のパイオニアとしての豊富な経験に裏打ちされています。

大和ハウスの住宅の特徴や工法、技術について、専門家の視点から詳しく解説します。

xevoΣ(ジーヴォシグマ)シリーズ

「xevoΣシリーズ」は、大和ハウスの主力商品であり、鉄骨軸組工法を採用しています。

この工法は、鉄骨の柱と梁、筋かいを組み合わせた構造で、強度が高く耐久性に優れていますます。

  • 強化された構造柱:xevoΣでは、従来の60mm角のC形鋼よりも強度の高い80mm角の角形鋼管柱を採用。これにより、業界最高クラスの天井高(2.72m)や最大7.1mの幅広々とした空間設計が可能で、家族構成の変化にも柔軟に対応できる設計が魅力です。

skye(スカイエ)シリーズ

「skyeシリーズ」は、3階から5階建てに対応する重量鉄骨住宅で、従来のラーメン構造(柱と梁を剛接合)をさらに強化した「DRF構法」を採用しています。

  • 高強度と自由度:DRF構法により、強度が大幅に向上し、天井の高いさと広い開口部を備えた「パノラマラウンジ」や、3台の自動車を収納できるビルトインガレージを実現しています。は、都市部の限られた敷地でも快適で広々とした住空間を提供します。

xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)シリーズ

大和ハウスの木造住宅ブランド「xevo GranWood」は、木造軸組工法を基盤とした「グランウッド構法」を採用しています。

  • 特徴1:オールバリア断熱
    住まい全体を高断熱化するため、壁面や天井、床、窓全体に断熱材で包み込み、外気温の影響を極力抑えます。中快適な温度環境を維持します。
  • 特徴2:邸別構造解析
    各住宅ごとに個別に構造解析を行うことで、設計の自由度を大幅に向上させる具体的には、建物の形状や構造が複雑な場合でも、構造的な強度を確保しながら、顧客のニーズに応えた柔軟なプランニングが可能となります。
  • 特徴2:純国産材仕様
    柱や梁などの構造材は100%国産材を使用しています。日本の気候風土に適した耐久性の高い木材を厳選しています。
  • 特徴3:シームレス一体スラブ基礎
    住宅の強度と断熱性能を両立させた高度な技術です。この基礎工法は、従来の基礎工事と異なる、コンクリートの基礎底部と立ち上がり部分を継ぎ目なく一体化することで、耐久性と断熱性を大幅に向上させています。

耐震性

大和ハウスの建物は、耐震性に関しても業界トップクラスです。独自の技術を継続して、地震に強い住宅を提供しています。

D-NΣQST(ディーネクスト)

「D-NΣQST」は、xevoΣシリーズに搭載されるエネルギー吸収型耐力壁で、しなやかに動く「Σ形デバイス」が地震エネルギーを吸収し、揺れを早く収束させることで、外壁や構造体の損傷を一応抑えます。パスワード7クラスの地震に連続して耐える継続強さを発揮し、地震後も住宅の安全性を確保します。

KyreK(キュレック)

「KyureK」は、D-NΣQSTの進化版で、初期剛性を1.5倍に、エネルギー吸収能力を1.3倍に向上させた耐力壁です。剛性の高いK形フレームとダブルのΣ形デバイスにより、揺れを肝心効果がさらに強化され、内部外装の被害も軽減されます。

Gran-Device(グランデバイス)

木造住宅の耐震耐力壁「Gran-Device」は、木造でも高い耐震性を実現します。繰り返しの地震にも耐え、構造の変形を向けた一般的な木造住宅の1/2までの性能を持ちます木造でありながら、最高の安全性を提供する技術です。

大和ハウスの省エネ住宅

省エネ性能は住宅の快適性と経済性に直結します。

大和ハウスは、高い断熱性、気密性、そして最新の空調・エネルギー管理システムを組み合わせて、省エネ住宅を提供しています。

外気温の影響を考慮する「断熱性」

外壁・天井・床・窓すべてに高性能な断熱材を使用し、住宅全体を隙間なく包み込む設計を採用しています。

窓は熱の入りが大きい部分の一つですが、大和ハウスではまわり窓にも断熱対策を実施しています。 断熱性の高い窓ガラスやサッシを使用することで、外気温が室内に直接影響を与えにくいため、特に夏の強い日差しや冬の冷気を効果的に防ぎます。

家全体を高断熱化することで、冷暖房コストを大幅に削減できます。

快適な温度を維持する「気密性」

断熱性とともに重要なのが気密性です。 非常に優れた断熱材を​​使っても、建物に隙間があると、熱が逃げたり、外気が入ってきてしまいます。

通常は隙間が発生しやすい箇所に気密テープや防湿・気密シートを使って適当に密閉します。これにより、空気の漏れを防ぎ、室内の温度を安定させます。

高断熱と高気密を両立させることで、効率的に室内の快適な温度を維持します。この技術により、空調の効果が最大限に発揮されます。これにより、冷暖房の効率が向上し、エネルギー消費の削減に貢献します。

エアスイート

大和ハウス独自の空調システム「エアスイート」は、最大10台のエアコンを一元管理でき、効率的な運転で光熱費を削減します。

最新型のエアコンへの交換も簡単にでき、継続的に省エネ性能を向上させることが可能です。

D-HEMSと太陽光発電

「D-HEMS」は、大和ハウスのエネルギー管理システムで、家庭内のエネルギー状況を「見える化」する機能を持っています。

太陽光発電との連携で、発電量や消費電力を瞬時に確認できます、エネルギー効率の高い生活をサポートします。

長期保証とアフターサービス

大和ハウスは、住宅の保証期間も業界トップクラスです。

  • 構造耐力上の主要部分:30年の初期保証
  • 雨水の侵入を防ぐ部分:30年の初期保証
  • 防蟻対策:10年保証
  • 住宅設備機器:システムキッチン、バス、トイレなどについて10年保証

有料メンテナンスを定期的に実施することで、保証期間は60年間まで延長可能です。

大和ハウス工業の住宅は、優れた技術と高い信頼性を持つ構造・工法が特徴です。

強い耐震性、快適な居住空間、省エネ性能、そして長期にわたってアフターサポートが組み合わさり、長く安心して暮らせる住まいをこれから家を建てる方は、大和ハウスの豊富な選択肢と先進技術を相談して、自分に合った住まいづくりを進めてみてください。

大和ハウスの口コミ評判は?

大和ハウスを実際に利用した方々の声を見てみましょう。

良い口コミ


xevoΣで建てました。
1番お話がよかった営業さんが大和ハウスでした。
土地探しは何ヶ所も熱心に探してくれ、こまめに連絡もしてくれました。

打ち合わせは、私の優柔不断な性格に何回も図面や、設備、クロスなど変えてくれたり、やっぱり元に戻してくれたり、、
おそらく他の人よりも10回以上は打ち合わせ回数が多かったと思います……が、嫌な顔1つせず、毎回、営業担当さん、設計士さん、インテリアコーディネーターさんが親身に対応してくださいました。

時に、暴走し始める私を止めてくれたり、必要無いもの、意味無いものを私がつけたいと言った時にいらないと思いますよ!とアドバイスもしてくれたり。

みん評:大和ハウスの口コミより引用


間仕切りや天井下地のパネルなど全て工場制作になるので、耐震性と出来上がりが大工の技術に左右されにくい工法から、大和ハウス工業の軽量鉄骨パネル工法にしました。

特に耐震性に優れているのが魅力的でした。

もともと価格はお高めなのですが、自由設計の割には数あるプラン集の中から似ている間取りのプランで契約できたので、思っていたより安く建築できて助かりました。選んで良かったです。

みん評:大和ハウスの口コミより引用


住宅が完成してから5年が経過しましたが、問題なく安心して生活しています。

毎年決まった時期に住宅の定期点検に来てくれ、アフターサービスがしっかりしている印象。

周囲から、家を建てた後、アフターサポートが全くない業者の話をよく聞きますが、その度に、アフターサポートがしっかりしている大和ハウスを選んでよかったと感じています。

悪い口コミ

家を建てるって人生において大きな決断ですよね、長く住むのに安心、安全で信頼できる所でお願いしたいと考え、少し高くてもその分きちんとメンテナンス等含め安心、安全を購入するつもりでハウスメーカーを選びました。

もうすぐ12年目になります。建てて2ヶ月くらいから細かい不具合がありました。(子供部屋のドアが閉まらないとか,クローゼットの扉が外れる等…あげたらきりがありませんが)

5年位は不具合の度に気持ち良く来てくださいました。5年目以降は出張費+部品代+技術料と言った感じでちょこっとした修理でも料金が発生します。

みん評:大和ハウスの口コミより引用

打ち合わせで、こちらの要望を言っても「予算の関係で難しい」ばかりですごく残念な気持ちになりました。

もちろん予算の関係は重々承知してますが、代替の提案などがあればよかったと感じました。

契約から完成まですごく順調で大変満足しています。

しかし、住んでからの不具合があった際の対応が遅くて残念です。

契約時はレスポンスも早く、熱心に対応頂けましたが、完成後の対応が遅いのは気持ちの面でも複雑です。

大和ハウスの住宅展示場一覧

大和ハウスの住宅展示場や支店・営業所をまとめました。

大手だけあって日本全国をカバーしているので、気になる人は問い合わせてみてください。

東京23区

展示場名住所電話
HS新宿展示場新宿区百人町2丁目2番32号03-6457-3572
本所吾妻橋展示場墨田区吾妻橋3丁目8番6号 本所吾妻橋ハウジングギャラリー03-5809-7510
錦糸町展示場墨田区錦糸4丁目18-7 錦糸町住宅公園03-6240-4896
品川GranWood展示場品川区東品川4丁目4-703-6260-0835
WoodResidence MARE 駒沢展示場世田谷区深沢4丁目6駒沢公園ハウジングギャラリーステージ203-5752-0722
Daiwahouse 駒沢展示場世田谷区深沢4丁目26ステージ303-6893-0777
オークラランド展示場世田谷区桜3丁目24番8号03-6413-9190
浜田山展示場杉並区高井戸東3丁目16番03-3333-3821
王子住宅展示場北区王子4丁目28番9号03-5933-6911
成増展示場板橋区成増2丁目2703-6904-1356
石神井展示場練馬区下石神井1丁目8番4号03-3995-3513
練馬住宅展示場練馬区豊玉北3丁目19番1号03-5999-3844
西新井展示場足立区栗原1丁目7番03-5851-8890

横浜市

展示場名住所電話
平沼xevoΣ展示場西区西平沼町6-1 TVKハウジングプラザ横浜41番045-290-0551
平沼xevo03賃貸併用住宅展示場西区西平沼町6-1 TVKハウジングプラザ横浜22区画045-314-9910
戸塚展示場戸塚区戸塚町5030番地045-869-0356
港北インター住宅公園展示場都筑区川向町989045-476-4541

名古屋市

展示場名住所電話
新・神宮東xevoΣ展示場熱田区六野2丁目1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター052-872-3972
鳴海展示場緑区鳴海町字伝治山3-19 鳴海ハウジングセンター052-896-0900

大阪市、神戸市

展示場名住所電話
なんば展示場大阪市浪速区敷津東1丁目1-106-6633-1620
花博xevoΣ展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番06-6914-3155
花博xevo GranWood展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン内06-6914-2488
神戸東展示場神戸市東灘区本庄町3丁目2番地14号078-452-0161
神戸駅前展示場神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号0120-358-200
西神中央Σプレミアム展示場神戸市西区高塚台5丁目130120-249-557

福岡市、北九州市

展示場名住所電話
KBCふくおか中央展示場福岡市中央区笹丘1丁目21-23092-762-5071
マリナ通り展示場福岡市西区愛宕4丁目21092-892-8180
ひびきの展示場北九州市八幡西区本城学研台1丁目1番108093-691-0741
RKB住宅展小倉北北九州市小倉北区許斐町1番地093-581-2211
RKB住宅展小倉南北九州市小倉南区大字朽網3914番6093-474-7655

大和ハウスの支店・営業所

北海道・東北地方

支店名住所電話
北海道支社北海道札幌市東区北六条東8丁目1番10号011-750-3111
岩手支社岩手県盛岡市向中野2丁目1番1号019-634-1110
仙台支社宮城県仙台市泉区泉中央3丁目8番地の1022-375-5111
山形支店山形県山形市白山2丁目2番2号023-633-5027
福島支社福島県郡山市並木一丁目5-19024-925-7100

北陸・信越地方

支店名住所電話
新潟支社新潟県新潟市中央区堀之内南1丁目31番14号025-241-2727
富山支店富山県富山市布瀬本町4番8076-422-1191
金沢支社石川県金沢市鞍月5丁目57番地076-239-5000
福井支店福井県福井市和田中2丁目21010776-23-2435
松本支店長野県松本市島立872番地の20263-40-0111

関東地方

支店名住所電話
東京本社本店東京都千代田区飯田橋三丁目13番1号03-5214-2111
横浜支社神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1 みなとみらいセンタービル14階、15階045-650-5200
千葉支社千葉県千葉市緑区おゆみ野3丁目19番地4043-291-9633
埼玉支社埼玉県さいたま市中央区新都心11番地1 JRさいたま新都心ビル048-601-1590
宇都宮支社栃木県宇都宮市平松本町1111-2028-633-0321
群馬支社群馬県高崎市大八木町3000番2027-362-5510
茨城支社茨城県水戸市元吉田町1194番地の24029-246-0111
山梨支店山梨県甲府市貢川本町4番19号055-232-9511

中部地方

支店名住所電話
岐阜支社岐阜県岐阜市薮田東2丁目1番6号058-274-1153
静岡支店静岡県静岡市駿河区石田一丁目3番29号054-284-4811
名古屋支社愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60番地9052-414-6150
四日市支社三重県四日市市ときわ1丁目7番14号059-351-1366

近畿地方

支店名住所電話
滋賀支社滋賀県草津市野路一丁目4番20号077-561-7832
京都支社京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町316番地075-605-2919
大阪本社本店大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号06-6346-2111
神戸支社兵庫県神戸市中央区磯辺通4丁目2番22号078-272-3800
奈良支社奈良県奈良市西大寺国見町一丁目4番1-1号0742-52-2556
和歌山支店和歌山県和歌山市新中島63-8073-473-9510

中国・四国地方

支店名住所電話
山陰支店鳥取県米子市新開5丁目1番13号0859-34-2261
岡山支社岡山県岡山市北区野田4丁目6番10号086-244-7565
広島支社広島県広島市西区草津新町2丁目21番69-11号082-501-3470
山口支店山口県山口市吉敷下東四丁目19番24号083-923-5111
島根営業所島根県松江市本郷町1番19号0852-26-1981
徳島支店徳島県徳島市山城西1丁目5番地088-625-3255
香川支店香川県高松市伏石町2089番地1087-865-2218
愛媛支店愛媛県松山市南江戸3丁目5-8089-925-9912
高知支店高知県高知市北本町4丁目3番16号088-882-0510

九州地方

支店名住所電話
福岡支社福岡県福岡市博多区上牟田2丁目11番24号092-473-0833
佐賀支店佐賀県佐賀市成章町6番5号0952-27-7484
長崎支店長崎県長崎市平野町4番26号095-843-7020
熊本支社熊本県熊本市東区錦ヶ丘18番24号096-360-5225
大分支店大分県大分市萩原4丁目8番23号097-556-5111
宮崎支店宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目4-30985-26-5110
鹿児島支店鹿児島県鹿児島市鴨池新町12番13号大和ビル099-252-2226
沖縄支店沖縄県那覇市おもろまち4丁目11番25号098-941-7111

大和ハウスに関するよくある質問

大和ハウスについて多くの方が疑問や質問に対し、専門的な視点から詳細に回答します。

リフォームから工期まで、住宅購入の際に知っておきたい重要な情報をまとめました。

1. リフォームや建て替えもやっているの?

大和ハウスは新築だけでなく、リフォームや建て替えにも積極的に取り組んでいます

大和ハウスの戸建住宅事業のうち、年間の売上戸数は2021年度で7,019棟。そのうち注文住宅は5,178棟、分譲住宅は1,841棟となっています。

また、大和ハウスには「大和ハウスリフォーム株式会社」というリフォーム専門の子会社があり、リフォーム事業に特化したサービスも展開しています
大和ハウスで建てた住宅はもちろんのこと、大和ハウス以外の建物に対しても適切な検査(点検・診断)を行い、リフォームを提供しています。

全国規模で事業を展開しているため、今後もリフォーム相談が可能です。

2. 土地を持っていないけど家は建てられる?

土地を持っていなくても、問題はありません。 大和ハウスでは、土地探しから家づくりまでのトータルサポートを提供しています。

土地探しのサポートとして、希望エリアや家族構成、理想の間取りを聞きし、無料さらに、大和ハウスは自社で土地分譲も行っており、条件に合った土地付き戸建ての分譲住宅を購入することも可能です。

自社物件を購入する場合、仲介手数料が不要になるという大きな特典もあります。

3. 大和ハウスの工期はどれくらい?

大和ハウスの住宅は、部材の大部分を工場で製造する「プレハブ工法」によって現場での施工期間が短縮されています。 現場での施工期間は約2ヶ月ですが、契約から引き渡しまでの合計期間は約5か月が目安です。

ただし、家づくりには資金計画や間取りプランニング、詳細な打ち合わせが必要となるため、全体のプロセスを含めて、初期段階から考えると7~8か月かかることも多いです。余裕を持って計画を進めることが重要です。

4. 大和ハウスのCMに出演しているのは誰?

大和ハウスのCMには、これまでたくさんの有名俳優やタレントが出演してきました。


役所広司さん、リリー・フランキーさん、上野樹里さん、中村倫也さん、竹野内豊さん、中村優子さんなどに出演し、各CMは温かみや温かみのある内容が特徴的です。


現在、住宅事業部門のCMに出演しているのは松坂桃李さんで、コンセプト「家は生きる場所へ」をテーマに、松坂さんが演じるごく普通の人間が家で過ごすシーンが印象的に描かれています。また、ナレーションには鹿賀丈史さんが担当し、優しい語りがCMの雰囲気を一層楽しんでいます。

まとめ

大和ハウスの住宅は、他のハウスメーカーと比べて坪単価が高いです。 ただし、その分、耐震性や省エネ性能、快適性といった高いパフォーマンスを備えており、長期的に見て価値ある投資となるでしょう。

大和ハウスは、以下の条件を重視する人に適したハウスメーカーです。

  • 広々とした空間で暮らしたい
  • 地震に強い家を建てたい
  • 省エネ性能が高い家を求めている
  • 信頼できるハウスメーカーで安心したい

適度、坪の高いハウスメーカーでもあるため、同価格帯の他の大手メーカーや、より低価格の工務店と比較して検討することをお勧めします。

しっかりと情報を集め、家づくりを成功させるために、じっくり時間をかけて調査・検討を行うことが重要です。

ヘーベルハウスの平均坪単価は?金額別の間取りと口コミをチェック!

カテゴリー

ヘーベルハウスは、2022年に設立50周年を迎えた歴史ある大手の住宅メーカーです。

今回は、そんなヘーベルハウスについて、1坪あたりの価格や人気の間取りの例など、詳しく紹介します。

ヘーベルハウスの会社概要

「ヘーベルハウス」という名前は多くの人に知られており、社名だと思われている方もいますが、正式な社名は「旭化成ホームズ株式会社」です。

旭化成ホームの本社は東京都千代田区にあり、関東から九州にかけて西日本を中心に営業拠点があります。

会社名旭化成ホームズ株式会社
本社〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
代表者代表取締役社長 川畑 文俊
電話番号本社 03‐6899‐3000(代表)
資本金32億5千万円
設立昭和47年 (1972年) 11月
従業員数7,472人(2022年3月末現在・連結)
公式HPhttps://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/

建築棟数と受賞歴

住宅産業新聞によると、ヘーベルハウスの年間建築棟数は2020年度で8,360棟あり、業界で7位にランクインしています。 特に都市部では、敷地が狭い3階建て住宅の必要が高いため、建築数が多くなっています。

出典:旭化成ホームズ新卒採用情報

災害に強い住宅

この賞は、災害に強い家作りだけでなく、災害その後の生活の復興まで考えた防災力を評価されるものです。

出典:旭化成ホームズ新卒採用情報

ヘーベルハウスの坪単価と間取り例

ここでは、ヘーベルハウスの坪単価(1坪あたりの価格)についてわかりやすく解説します。

2022年に行われたオリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー注文住宅部門」で、実際にヘーベルハウスで家を建てた人々に坪単価を考えたところ、59.4%の人が「80万円以上かかった」と答えています。

坪単価の目安価格

ヘーベルハウスとよく比較される他の大手ハウスメーカーとしては、「積水ハウス」「ダイワハウス」「一条工務店」などがあります。グレードの高い住宅になると、坪単価が100万円を超えるケースも増えています。

会社名坪単価
積水ハウス70万円~100万円
ダイワハウス65万円~95万円
一条工務店65万円~80万円
住友林業75万円~100万円
三井ホーム70万円~100万円
スウェーデンハウス75万円~100万円
※SUUMOに掲載されたデータを基に筆者が作成 ※諸費用、付帯工事別途

ハウスメーカーで注文住宅を建築する場合、建物本体価格以外にも別途諸費用、付帯工事費用が掛かります。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

ヘーベルハウスの坪単価を目安に、建物面積ごとの本体価格と別途費用を含めた建築費用の総額がどれ位になるのか見てみましょう。

坪数本体価格諸費用額建築総額
25坪1,875万円~2,500万円375万円~500万円2,250万円~3,000万円
30坪2,250万円~3,000万円450万円~600万円2,700万円~3,600万円
35坪2,625万円~3,500万円525万円~700万円3,150万円~4,200万円
40坪3,000万円~4,000万円600万円~800万円3,600万円~4,800万円
45坪3,375万円~4,500万円675万円~900万円4,050万円~5,400万円
50坪3,750万円~5,000万円750万円~1000万円4,500万円~6,000万円
※付帯工事費用は本体価格の20%で算出

この価格帯の住宅を提供するハウスメーカーは他ありますが、ヘーベルハウスは大手の中でも特に価格の高い帯に位置しています。

特にヘーベルハウスの特徴は、重量鉄骨を使用していることです。 重量鉄骨で建てられるハウスメーカーは少なく、地震や台風などの災害に強い家を求める方には、信頼できる選択肢と言えます。

ただし、実際に家を建てる際の費用は、土地の広さや建設する地域によって変わることがありますので、注意が必要です。

手間に感じるかも知れませんが、「LIFULL HOME’S」のような住宅情報サイトを使えば、自分の予算に合った複数のハウスメーカーのカタログを簡単に取り寄せることができます。比較してみると安心です。

2000万円台の間取り例

間取り2LDK+書斎+ロフト
延床面積85.89㎡(25.9坪)
商品名CUBIC
出典:限られたスペースでも広く暮らす、延床面積26坪の住まい|へーベルハウス

ヘーベルハウスは価格が高いので、延床面積が26坪の家でも、予算が2,000万円台ではギリギリになる可能性があります。

リビングやダイニングを広く感じられるように工夫されて、中庭にあるタイルデッキと室内の床の高さを揃えています。これにより、外と内の空間が自然に繋がって、開放感が感じられるデザインです。

また、水まわり(浴室やトイレなど)を完全に独立させて配置しているため、二階がスッキリまとまった設計になっています。 廊下のスペースも少なく、無駄のない効率的な間取りが特徴です。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

間取り3LDK+屋上+土間スペース
延床面積103.39㎡(31.2 坪)
商品名CUBIC
出典:土間と一体のLDKや屋上。30坪の敷地に子どもと楽しく暮らす工夫が満載|へーベルハウス

もし「坪あたり90万円」で建てた場合の費用を試算してみると、以下のようになっております。

  • 建物費用:約2,800万円
  • 付帯工事費(設備や基礎工事など):約560万円
  • 諸経費(設計料や税金など):約280万円
  • 合計で3,640万円ほどになります。

この家の建物目安は31坪ですが、実際の土地の広さは30坪しかありません。

ただし、駐車スペースは2台分がしっかり確保されていて、外構を少し工夫すれば3台目の駐車スペースも作りました。

この例は、30坪の土地でもしっかりマイホームと駐車スペースを確保できるという良いケースと言えるでしょう。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4000万円台の間取り例

間取り3LDK+畳スペース
延床面積145.68㎡(44.0坪)
商品名CUBIC
出典:上質感のあるインテリア。室内と一体のテラスに人が集う家|へーベルハウス

坪が100万円だと、44坪の家を建てる場合、予算4,000万円台では少し厳しいかもしれません。 ただし、一般的に建物が大きくなる場合、坪単価は少しずつ下がる傾向があります。

もし坪90万円で試算すれば、42~44坪の家がギリギリの予算の範囲内になると思います。

また、40坪以上の家になると、1階が広くて2階が少し狭い間取りのタイプが増えてきます。このような設計にすることで、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)を広く取れるだけでなく、1階に十分な収納スペースも確保しやすくなります。スペースが不足しがちな家にとって大きなメリットです。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

ヘーベルハウスの戸建てシリーズ

ここでは、ヘーベルハウスが提供している戸建て住宅を紹介します。

大きく分けて、軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類があります。それぞれの商品の特徴、性能が異なります。

どのタイプが自分たちの家族に一番合うか、しっかり確認してみてください。

【軽量鉄骨シリーズ】

新大地人気商品だったCUBIC住宅のデザインに大屋根を載せたモデル
Onefitto(ワンフィット)コロナ禍時代と向き合う家づくりがテーマになっている
のきのまent(規格型)軒があるテラスやベランダなど、アウトドアリビングがある家
そらのま+空が見える2階リビングをコンセプトにした家
ロングライフZEH高断熱化・省エネルギー化に特化したヘーベルハウスのZEH住宅
しぜんごこちの家ZEH仕様を規格型プランにした商品
GOODRHYTHM GOODLIFE健康的な暮らしを考える家

【重量鉄骨シリーズ】

RATIUS|RD重量鉄骨造+制震の50周年限定モデル
FREX3ヘーベルハウスの重量鉄骨を代表する3階建ての家
terra craft床の位置を調整することで自由に空間づくりができる3階建住宅
Cut&GABLEデザイナーズ住宅のように外観デザインにこだわった3階建住宅
HEBEL HOUSE 2.5style2階建ての屋上にスカイコテージがある2.5階建ての家
TOWNCOMPO間口が狭く細長い土地向きの3階建住宅
FREX GENBまるで要塞のような重厚美の3階建住宅
FREX monado都市部の狭小地など日照問題にも対応できる3階建住宅
天空こども城二世帯住宅をモチーフにし、屋上にコテージがある家
2.5世帯住宅親世帯、子世帯だけでなく未婚の兄弟も同居できる2.5世帯住宅
都市の実家イマドキ親子のための二世帯住宅
FREX THE RESIDENCE75坪~対応。ヘーベルハウスの高級プレミアム住宅
重鉄の邸宅 FREX2プレミアモデルの2階建て重量鉄骨住宅
RAUMFREXアーチポールト天井が際立つヘーベル最強の邸宅
屋根のある邸宅深い庇の大屋根が圧倒的な存在感を示す邸宅
FREX T黄金比が導き出す美しい佇まいの邸宅

ヘーベルハウスの住宅商品を見てみると、軽量鉄骨で建てる2階建ての家よりも、重量鉄骨で建てる3階建ての家が主力商品となっていることがわかります。

※3階建てについては、「3階建て住宅の間取り」で詳しく解説しています。都市部の狭い土地でマイホームを検討している人は、参考にしてみてください。

FREX3

出典:旭化成ホームズ「FREX3」

ヘーベルハウスの住宅は、特徴的な形状として陸屋根のキュービックデザインが魅力です。このデザインは特に3階建て以上の住宅で人気があり、ヘーベルハウスの中でも多くの支持を集めています

「FREX3」は、重鉄とシステムラーメン構造を採用しており、最大で6.4メートルの無柱空間を実現しています。

さらに、柱が少ないため、将来的にリフォームや間取りの変更が比較的簡単にわかります。

FREX3の代表的な性能

FREX3には、家族の安全を守るために「制震装置サイレス」というオイルダンパーが標準で搭載されています。

出典:FREX3(フレックス3)|重鉄3階建ての家|へーベルハウス


RAUMFREX(ラウムフレックス)

出典:旭化成ホームズ「RAUMFREX」

現在、ヘーベルハウスが特に力を入れている住宅商品が「RAUMFREX」です。

この住宅は、外壁に2種類のALCへーベルを使っており、非常に重厚感のある印象を与えています。

RAUMFREXの代表的な性能

出典:モダニズム邸宅の極みへ。RAUMFREX|へーベルハウス

内装にも注目が必要です。この住宅は、天井の高さを最大3.36メートルまで調整でき、アーチ型の天井にすることで、まるで高級住宅宅のような仕上がりになっています。

出典:RAUMFREX|へーベルハウスを超えるへーベルハウスを。

新大地

出典:旭化成ホームズ「新大地」

次に「新大地」という商品についてですが、これはヘーベルハウスで人気のあった「CUBIC」に屋根を加えたモデルです。

新大地は、CUBICと比べて大きな勾配屋根を持っているため、坪単価はCUBICよりも高くに設定されています。

新大地の代表的な性能

新大地は、ALCコンクリート(ヘーベル)と高性能断熱材を一体化させた「ヘーベルシェルタードダブル断熱構法」を採用しています。これにより、冷暖房の効率が高く、省エネルギーでコストを抑えた住宅になりました。

さらに、断熱材には旭化成が開発した「ネオマフォーム」を使用しており、世界最高レベルの断熱性能を誇ります。

出典:快適性を保つ・断熱性|構造・性能|へーベルメゾン

Onefitto(ワンフィット)

出典:旭化成ホームズ「One fitto」

「Onefitto(ワンフィット)」は、コロナ禍における新しい生活様式を考慮して作られた住宅です。

リモートワークや家庭での趣味を楽しむための空間を重視した設計で、現代のライフスタイルにぴったりのこの商品は、キッズ賞も受賞しており、デザイン子どもたちの安全や育成に配慮された住宅として評価されています。

キッズデザイン賞は、以下の目的を満たす住宅に与えられる賞です。

  • 子どもたちが安全に暮らす
  • 子どもたちが感性や創造性豊かに育つ
  • 子どもを産み育てやすい社会をつくる

ロングライフZEH

出典:旭化成ホームズ「LONG LIFE ZEH」

ヘーベルハウスは1998年から、長くする住宅(ロングライフ住宅)への取り組みを進めてきました。

この取り組みは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅にも大きく関係しています。

ZEH住宅では断熱性能が重要ですが、建てた時だけ良くても意味がありません。ヘーベルハウスでは、断熱性能が当面続くことが大切に考えています。

RATIUS|RD(ラティウスアールディ)

出典:旭化成ホームズ「RATIUS | RD」

ラティウス | RDは、50周年を記念して開発された新しい構造「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」を持つ住宅です。

これは2階建ての家シリーズとして位置づけられています。

ヘーベルハウスの主力商品になる可能性が高いので、検討する価値があります。

天空こども城

出典:旭化成ホームズ「天空こども城」

「天空こども城」は、2階建ての住宅の屋上に小さなコテージがあるユニークなデザインです。

屋上でキャンプをしたり、子供たちがプールで遊んだりすることができ、様々な楽しみ方が可能です。

深い庇(ひさし)「スカイキャノビー」があり、窓の向こうで外とのつながりを感じられる空間がありません。

この家は親子三世代の同居にも対応し、水遊びや天体観測、家庭菜園、BBQなど、都会にいながら子供たちが楽しめる場所を提供しています。

TOWNCOMPO(タウンコンポ)

出典:旭化成ホームズ「TOWNCOMPO」

「TOWNCOMPO」は、都心部などの狭い土地に最適な住宅です。 間口の幅に応じた様々な間取りが用意されており、最小3メートルの歩道にも対応できる都市型の3階建て住宅です。

FREX THE RESIDENCE(フレックス ザ レジデンス)

出典:旭化成ホームズ「FREX THE RESIDENCE」

「FREX THE RESIDENCE」は、ヘーベルハウスの最高峰の住宅で、75坪以上の広さから依頼できます。

坪限界については公式に発表されていないが、発売当初のプレスリリースでは坪限界が200万円とされている。

ヘーベルハウスの特徴や工法について

ヘーベルハウスの住宅は、主に「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」の2つの構造があります。

軽量鉄骨ハイパワード制震ALC構造
重量鉄骨重鉄・システムラーメン構造

木造住宅は扱っていませんが、特徴的なのは災害に強いという点です。

ハイパワード制震ALC構造

出典:ALL for LONGLIFE|へーベルハウス

軽量鉄骨住宅には「ハイパワード制震ALC構造」が採用されています。

重鉄・システムラーメン構造

出典:ALL for LONGLIFE|へーベルハウス

一方、重量鉄骨の住宅では「重鉄・システムラーメン構造」が採用されています。

この構造は、柱と梁をしっかり接合することで、広い無柱空間を実現しています。

耐用年数60年

ヘーベルハウスの「ハイパワード制震ALC構造」と「重鉄・システムラーメン構造」は、どちらも耐用年数が60年です。これは構造部分だけでなく、基礎や外壁も同様で、60年間の無料点検サービスも提供しています。

最強の外壁材「ALCコンクリート・ヘーベル」

出典:ALCコンクリート・ヘーベル|構造・性能|へーベルメゾン

ヘーベルハウスを選ぶ理由の一つに、「ALCコンクリート・ヘーベル」という外壁材があります。

この外壁材は、耐震性、耐火性、耐久性に優れており、軽量で建物や地盤にかかる負担も少ないため、「最強の外壁材」と呼ばれています。

ALCコンクリートは世界40カ国以上で使用されており、ヘーベルハウスの耐震等級は最高レベルの「3」に設定されています。

出典:ALCコンクリート・ヘーベル|構造・性能|へーベルメゾン

地震に強い

出典:制震技術を標準採用した地震に強い家|へーベルハウス

具体的な技術としては、ハイパワード制震ALC構造に「ハイパワードクロス」という制震フレームが使用されています。このフレームは、地震の揺れを効果的に吸収することで、家の安全性を高めです。

また、重鉄・システムラーメン構造には、高層ビルなどで使われる最新のオイルダンパー耐震装置「サイレス」が搭載されています。この装置も、地震による揺れを軽減する役割を担っています。

これらの技術により、ヘーベルハウスは安心して住める住宅を実現しています。

火災に強いヘーベルハウス

出典:火事に強く|へーベルハウス

ヘーベルハウスは、「燃えない家」とも言われるほど火災に強いです。

ALCコンクリート・ヘーベルは、過酷な耐火試験をクリアしており、隣家が火事になっても延焼を防ぐように設計されています。

保証とアフターサービス

出典:ALL for LONGLIFE|へーベルハウス

将来的な資産価値を落とさないために、住宅ローンや火災保険に関するご相談も受け付け可能。お客様をサポ​​ートする「ヘーベリアンセンター」では、365日24時間いつでも相談ができるため、安心です。

出典:ALL for LONGLIFE|へーベルハウス

ヘーベルハウスの口コミ評判は?

ヘーベルハウスの口コミについて紹介します。

良い口コミ

3年前に家を購入。アフターサービスも良く、補修も無料で実施して頂きました。

近年、特に地震が多い中、ヘーベルハウスは耐震にも強い家なので安心して生活しています。

予算的には高くなってしまいましたが、安心・安全が整った家づくりができたことに大変満足しています。


ハウジングセンターに行った際に、何気なくヘーベルハウスに立ち寄りました。すると、中では実際に起きた災害時にヘーベルハウスだけが耐えることが出来たという写真や、火で熱した場合の壁の見本がありました。

災害時に家を失うリスクを少しでも減らしたいと考えていたので、ヘーベルハウスの説明がとても心に響きました。

また、実際に我が家を建設している際に鉄骨を見せてもらいましたが、ものすごく頑丈でしっかりと骨組みがされていて中からも安心できるハウスメーカーだと思います。

ただし、少々予算をオーバーすることになってしまったのと、家の図面でなかなか納得がいくものが出てこず工事までに時間が掛かりました。

みん評:ヘーベルハウスの口コミより引用


工業製品として見ても精度が高い印象。職人が曖昧に作った感じも無く細部まで完成度が高い。外観のデザインに個性が出しにくい以外は全く不満無し。

内装に関しては自由度は低くないので好みに仕上げる事ができる。
設計段階からユーザーの気持ちを汲み取ろうとする姿勢も高評価。

そして何よりもアフターサービスが神対応すぎる。些細な事でも熱心に対応してくれる。坪単価が高めではあるが、それだけの価値はあると思います。

みん評:ヘーベルハウスの口コミより引用


悪い口コミ

ヘーベルハウスで建てました。
今思えば、建てた後の事の説明が、不十分です。

建物には満足していますが、アフターケアはいうほど良くないと感じました。

ずっと付き合うので、人の対応は重要かと思います。

みん評:ヘーベルハウスの口コミより引用


新築当時は大満足でした!

ロングライフ住宅と言われているが、10年、20年経つと必ず劣化が出てくる…保証はあるが全てを賄ってくれるわけもなく、大きな出費。

保証についてはきちんと書面で確認するべきです。


契約を決めてからの金額の変更の提示。
変更になったのは概算だったからとのこと、、それってありですか?

モノは良いんだろうけど、後からどんどん金額が高くなっていく。

多くの人が、地震や火事、水害などから守られた安心して暮らせる家を求めています

しかし、そのせいで、金額が高いという不満を持つ人もいます。

そのため、担当者としっかり確認を取りながら、費用についても納得できるように大切です。

ヘーベルハウスの住宅展示場一覧

支店

支店名住所電話
東京総合支店東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10F03-6901-3030
千葉・茨城総合支店千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンD棟22F043-212-7197
埼玉総合支店埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-10-16 シーノ大宮ノースウィング7F048-640-3023
神奈川総合支店神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワーC14F045-222-0045
静岡支店静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡6F054-289-5210
名古屋東支店 営業課愛知県名古屋市西区則武新町3-1-17 BIZrium名古屋 5F052-527-3650
大阪総合支店大阪府大阪市中央区城見1-2-27 クリスタルタワー11F06-7669-8779

展示場

都道府県展示場名住所電話番号
東京都江戸川展示場江戸川区中央4-21総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内03-3651-9828
東京都葛飾・金町展示場葛飾区金町1-19-5 葛飾・金町ハウジングギャラリー内03-5876-0521
東京都ハウジングステージ新宿新宿区百人町2-2-3203-6233-8350
東京都駒沢公園ステージ1展示場世田谷区駒沢5-10 総合住宅展示場駒沢公園ハウジングギャラリー ステージ1内03-3705-4345
東京都世田谷通りオークラランド展示場世田谷区桜3-24-803-3428-0906
東京都スマートハウジング豊洲 フレックス江東区豊洲6-1-903-5534-9566
東京都品川シーサイド住宅展示場品川区東品川4-4-703-5843-4206
東京都錦糸町住宅公園墨田区錦糸4-18-703-6284-1870
神奈川県戸塚展示場戸塚区戸塚町5030 ABCハウジング戸塚住宅公園内045-438-9557
神奈川県鳴海展示場緑区鳴海町伝治山3-19 総合住宅展示場 鳴海ハウジングセンター内052-899-4700
神奈川県横浜展示場西区西平沼6-1 TVKハウジングプラザ横浜19番045-628-9417
神奈川県港南台展示場港南区港南台4-23-1 TVKハウジングプラザ港南台内045-832-6100
神奈川県たまプラーザ展示場青葉区新石川3-15 TVKハウジングたまプラーザ展示場045-911-5015
神奈川県つるみ住宅公園鶴見区下末吉2-1-1045-574-5912
神奈川県ハウスクエア展示場都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜展示場内045-913-8801
愛知県みなと展示場港区港明1-10-17中京テレビハウジングパーク港内052-665-5541
愛知県名駅北展示場西区菊井1丁目23番18号 CBCハウジング名駅北内052-569-1171
愛知県神宮東フレックス3展示場熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター内052-871-1810
愛知県神宮東フレックスレジデンス展示場熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター内052-871-4450
愛知県黒川東展示場北区猿投町2黒川東中日ハウジングセンター内052-856-0677
愛知県鳴海展示場緑区鳴海町伝治山3-19 総合住宅展示場 鳴海ハウジングセンター内052-899-4700
大阪府難波展示場大阪市浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博06-6634-9748
大阪府花博公園展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン06-6915-3901
兵庫県神戸東展示場神戸市東灘区本庄町3-2-14 ハウジングコレクション神戸東078-386-2005
兵庫県神戸駅前展示場神戸市中央区東川崎町1-1-3078-361-5231
福岡県ふくおか中央展示場福岡市中央区笹丘1丁目21-23092-741-0888
福岡県マリナ通り住宅展示場福岡市西区愛宕4-21092-892-8013
福岡県香椎浜展示場福岡市東区香椎浜2-8hitハウジングパーク香椎浜092-682-4815
福岡県ひびきの展示場北九州市八幡西区本城学研台1丁目1-108093-602-7793
福岡県小倉展示場北九州市小倉北区許斐町1番地 RKBハウジングパーク小倉展示場093-562-5585

ヘーベルハウスに関するよくある質問

ヘーベルハウスの住宅について今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

リフォームもやっているの?

出典:旭化成リフォーム株式会社

ヘーベルハウスには「旭化成リフォーム」というリフォーム専門のグループ会社があります。

この会社は、ヘーベルハウスで建てた住宅や賃貸アパートのリフォームを専門にしていますが、他のメーカーの建物でも相談可能です。

ヘーベルハウス以外の建物の場合、大規模なリフォーム工事のみ受け付けております、ヘーベルハウスの建物であれば小規模なリフォームにも対応してもらえます。

賃貸併用住宅も建てられますか?

ヘーベルハウスでは賃貸併用住宅だけでなく、店舗や医院を併用した住宅も多く検討しています。

特に重量鉄骨を使った広い空間づくりに適しています。4階建て~8階建てまで対応。

2階建てや3階建ての併用住宅は「のきのま+」や「FREX」などの通常の住宅商品で建てることができます。

ヘーベルハウスの工期はどれくらい?

工期は住宅のタイプによって異なりますが、一般的には4か月程度見て行って良いでしょう。

例えば、8月1日に基礎工事を始めた場合、引き渡しは12月初旬から途中になるとなお、これは工事が始まってからの期間で、計画や相談の段階も含めると、最低でも8か月、通常は12か月程度かかります。

ヘーベルハウスはどんなCMをやっているの?

ヘーベルハウスは多くのテレビCMを放送しています。

最近では50周年を記念した限定住宅のCMが多く見られます。 また、非常に「比類なき壁」というキャッチフレーズのCMも有名でした。CM動画ギャラリーページで視聴可能です。

まとめ

ヘーベルハウスは耐久性や耐震性、気密性に優れた住宅を提供しており、大手ハウスメーカーの中でも非常に高い評価があります。

より地震や台風などの災害に強い家を建てたいと考えている方には、ヘーベルハウスは非​​常におすすめです。

ヘーベルハウスの特徴である重量鉄骨の家は、他のメーカーでも提供されていますが、木造や軽量鉄骨に比べて価格は高めです。 比較の重量鉄骨住宅とも比較しながら、計画を進めることをおすすめします。

比較する方法はいくつかありますが、予算別のカタログ特集ページを活用すると、効率よく自分たちにあうハウスメーカーが見つかります。