〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

リフォーム会社はどこがいい?口コミと安さで選ぶ大手人気ランキング!

カテゴリー

リフォーム工事の費用は業者によって大きく異なることが多く、定価がないため、依頼先の業者の言い値で決まることが多いです。

リフォーム会社選びは非常に重要になってきます。

悪徳業者に騙されないためにも、事前にしっかりと下調べをして、信頼できるリフォーム会社を見つけることが大切です。

この記事では、リフォーム会社の選び方について詳しく解説しますので、リフォームを検討している方は参考にしてください。

【PR】リフォームで損したくない方へ

同じ工事内容でも業者によって費用が50万円以上差がつくことも。
複数業者の見積もりを一括で比較できる 「リショップナビ」 を活用して、 失敗しない業者選びを始めましょう!

無料で一括見積もりする

📖 目次


大手リフォーム会社の人気ランキング

まず、リフォームを依頼するにあたって、多くの人に支持されている大手リフォーム会社の人気ランキングを紹介します。

このランキングは「大規模リフォームの実績」「小規模リフォームの実績」「選べる設備商品の豊富さ」「リフォーム提案力」「リフォーム後の保証内容」を総合的に評価したもので、当サイト独自の調査結果に基づいています。

実際の費用は見積もりを複数比較して初めて決めるため、相見積もりなどの慎重な対応が必要です。

業者選びに迷っている場合は、大手ポータルサイト「リショップナビ」を利用する一つの方法です。

1位 新築そっくりさん(住友不動産株式会社)

会社名住友不動産株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
電話番号0120-093-370
会社設立1949年12月1日
公式サイトhttps://www.sokkuri3.com/

新築そっくりさんは、住友不動産が提供する大規模なリフォームサービスで、ノウハウ・実績ともに業界トップです。

1棟まるごとのリフォームを得意とし、これまでに15万棟以上の実績があります。

口コミ

  • 良い口コミ:「築40年の家を最新設備を取り入れた住み心地の良い家にリフォーム。耐震性も向上し、要望通りに仕上げてもらえました。費用も予算内で収まりました。」
  • 悪い口コミ:「他の工務店と比べて見積もりが200万円ほど高かった。」

2位 パナソニックリフォーム

会社名パナソニック リフォーム株式会社
本社住所大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号
電話番号092-532-8746
会社設立2013年4月1日
ホームページhttps://home-renovation.panasonic.com/

リフォームパナソニックは、お客様満足度で2019年から3年連続1位を獲得しました。

そのため、地域によっては提携工務店の紹介を受ける形になります。

口コミ

  • 良い口コミ:「二世帯住宅向けの設計で、断熱や防音性を改善できました。デザインも好評で、心地よい空間になりました。」
  • 悪い口コミ:「施工スタッフ間の連携が取れず、雰囲気がとても良かった。」

3位 三井のリフォーム(三井デザインテック株式会社)

会社名三井デザインテック株式会社
本社住所東京都中央区銀座6-17-1 銀座6丁目-SQUARE
電話番号03-6366-3131
会社設立1980年4月1日
ホームページhttps://www.mitsui-reform.com/

専属の女性プランナーがリフォームプランを提案してくれるため、将来のライフスタイルも見据えたリフォームが可能です。

口コミ

  • 良い口コミ:「両親のためにバリアフリー対応のリフォームを依頼。説明も丁寧で納得でき、工期も予定通りに長く、両親も満足している。」
  • 悪い口コミ:「連絡を待たれたことで信頼が揺らいだ。」

4位 エディオン

会社名株式会社エディオン
本社住所大阪府大阪市北区中之島二丁目3番33号 大阪三井物産ビル
電話番号06-6202-6011
会社設立2002年3月29日
ホームページhttps://reform.edion.jp/

家電量販店エディオンは、リフォームサービスでも地域密着型の取り組みが評価されています。

口コミ

  • 良い口コミ:「真っ白な靴下で作業をするなど、配慮が行き届いており、丁寧で安心できました。」
  • 悪い口コミ:「施工後、トイレのタンクから水漏れがあり、点検不足を感じた。」

5位 LIXILリフォームショップ

会社名株式会社 LIXIL
本社住所東京都江東区大島2-1-1
電話番号03-3638-8111
会社設立1949年9月19日
ホームページhttps://www.lixil-reformshop.jp/

LIXILリフォームショップは、「トステム」「INAX」「新日軽」「サンウエーブ」「TOEX」といったブランドが統合できたLIXILの公式リフォーム専門フランチャイズ部門です。

LIXILと提携する各地域の工務店が窓口となり、リフォームの相談が可能。

LIXILの主な商品プランには、住宅性能を向上させる「ここちリノベーション」や、中古住宅購入とリノベーションがセットになった「さがすリノベーション」があります。

口コミ

  • 良い口コミ: 予算に合わせた提案をしてくれたうえ、施工期間も要望通りに完了した点が好印象。
  • 悪い口コミ:小さな部分に事前の提案はなく、もっと細かいアドバイスが欲しかった。

6位 朝日住宅リフォーム

会社名朝日住宅センター株式会社
本社住所新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング
電話番号03-5322-1561
会社設立1972年6月
ホームページhttps://www.asahi-jutakureform.co.jp/

朝日住宅センターは、対応エリアが東京都・大阪府・兵庫県に限り、口コミで高い評価を受けているリフォーム会社です。

相談から引き渡しまで、同じ担当者がサポートしてくれるため、安心して依頼できるのが特徴です。

口コミ

  • 良い口コミ:見積もりから工事まで担当者が立ち会い、仕上がりに満足できました。
  • 悪い口コミ:キッチンやトイレの仕様で間違いが多い、こちらが指摘する必要があり疲れました。

7位 ミサワリフォーム

会社名ミサワホーム株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
電話番号03-3345-1111
会社設立2003年8月1日
ホームページhttps://www.misawa.co.jp/reform/

ミサワホーム株式会社のリフォーム部門であるミサワリフォームは、全国に営業所を展開し、関東圏を中心にリフォームサービスを提供しています。

キッチンやバスルームなどの部分リフォームから、全体リフォームプランまで幅広い選択肢があります。

他社で建てた住宅やマンションリフォームにも対応しています。

口コミ

  • 良い口コミ:担当者が長く定着しているため、安心して相談でき、以前の問題もすぐに理解してもらえました。
  • 悪い口コミ:施工業者とメーカー間の意思疎通がうまくいっておらず、トラブルが発生しました。

8位 ヤマダ電機のリフォーム

会社名株式会社ヤマダ電機
本社住所群馬県高崎市栄町1-1
電話番号0120-723-772
会社設立1973年4月1日
ホームページhttps://www.yamada-denki.jp/service/reform/

システムキッチンやバス、トイレなどの設備リフォームが充実しており、保証期間も延長設定されています。

リフォームはグループ会社の「ヤマダホームズ」などを紹介する仕組みです。

口コミ

  • 良い口コミ:価格が手頃で、提案力もあり、要望に応えてくれて満足しています。
  • 悪い口コミ:工事中のミスに対して、対応が適当だった不満が残った。

9位 東京ガスリノベーション

会社名東京ガスリノベーション株式会社
本社住所東京都品川区二葉2-9-15 NFパークビル2階
電話番号03-6421-6128
会社設立2020年7月1日
ホームページhttps://www.tgrv.co.jp/reform/jirei/

東京ガスリノベーションは、一人ひとりの家族に合ったオリジナルリフォームを提案してくれるリフォーム会社で、1982年創業から4万件以上の施工実績があります。

口コミ

  • 良い口コミ:打ち合わせや内装アドバイスが丁寧で、担当者が職人と密に連携してくれて安心できました。
  • 悪い口コミ:担当者の対応がいまいちだったが、職人の仕事が良かったので結果には満足している。

10位リフォーム比較サイト(ホームプロ)

会社名株式会社ホームプロ
住所東京都港区芝浦3-12-7 住友不動産田町ビル
大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
電話番号0120-86-4686
会社設立2001年11月1日
ホームページhttp://www.homepro.jp

ホームプロはリフォーム会社の比較サイトで、全国の工務店からリフォーム業者を紹介してもらうサービスです。

リフォーム知識がある人にはおすすめですが、知識がない場合は信頼できる大手リフォーム会社の方が安心です。

口コミ

  • 良い口コミ:外壁塗装で紹介業者を利用し、トラブルもなく満足いく仕上がりになりました。
  • 悪い口コミ:紹介後のサポートはないため、事後対応には期待できない点が不満です。

地域別の地元リフォーム会社ランキング

ここでは、東京や大阪など主要地域で人気のリフォーム会社を紹介します。

リフォームをする際には大手の会社が安心ですが、地域で高い評価を得ている会社もたくさんあります。

自分のニーズに合ったリフォーム会社を選ぶのがポイントです。

業者選びに迷ったり不安を感じたりする場合は、大手のリフォームポータルサイト「リショップナビ」を活用するというのも1つの方法です。

簡単な操作で相談できるため、初めてのリフォームでも安心です。

【PR】あなたの地域に強い業者はどこ?

「地元で信頼できるリフォーム会社を探したい」「価格や対応を比較したい」という方に。
「リショップナビ」なら、地域対応の業者から最大5社の見積もりを無料で取り寄せられます。

地元業者に無料で一括見積もり

東京

社名/電話番号対応エリア特徴
山商リフォームサービス株式会社
03-3859-3411  
足立区、葛飾区、台東区、墨田区、江東区、中央区、千代田区、荒川区、北区、文京区、豊島区、板橋区、目黒区、品川区、渋谷区、世田谷区、新宿区、杉並区、中野区、国分寺市、小平市、東村山市、東大和市、立川市、国立市、日野市、多摩市、稲城市、府中市、狛江市、調布市、三鷹市、小金井市、武蔵野市、西東京市、町田市他創業80年以上の経験と実績
株式会社弘明ハウジング
03-6806-5108
墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、板橋区、文京区他保証付きで施工後も安心
株式会社石川装建
042-550-3032
あきる野市、府中市、八王子市、立川市、福生市、稲城市、昭島市、青梅市、清瀬市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、多摩市、調布市、西東京市、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、町田市、三鷹市、武蔵野市、武蔵村山市、23区他効率の良い作業と無駄を省いた施工で低価格を実現
有限会社トミタカ
0120-233-938
福生市、あきる野市、青梅市、立川市、八王子市他快適で安心の和む住まいづくりがモットー
リフォームのイワブチ
0120-365-813
渋谷区、板橋区、豊島区、練馬区、杉並区、中野区、新宿区、港区、北区、文京区、千代田区、足立区、墨田区、江東区、葛飾区、中央区、荒川区、台東区、江戸川区他お客様を笑顔にさせるハートフルリフォームの提供
株式会社エンラージ
0120-512-355
八王子市、日野市、昭島市、立川市、国立市、府中市、多摩市、町田市、あきる野市、福生市、稲城市価値のあるリフォームでよりよい生活を実現させる
有限会社松本巧舎
03-5856-7851
足立区、北区、葛飾区他住宅の悩みを解決する住まいのリフォーム職人集団
リフォームQOL
03-5856-7991
足立区、葛飾区、北区、荒川区、台東区、墨田区他最適な提案と施工で口コミ顧客満足度1位の実績あり
株式会社岩建ホームリニュ
0120-441-417
足立区、北区、荒川区、練馬区、板橋区、葛飾区、豊島区、中野区、杉並区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、渋谷区、世田谷区、目黒区、品川区他地域密着による手厚いサポートと最適な提案
株式会社東京夢工房
03-5395-8880
文京区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区、港区、渋谷区、千代田区、中央区、墨田区、中野区他高度な技術が必要な耐震工事も可能

山商リフォームサービスは、大手リフォーム比較サイトにおいて16年連続で1位に選ばれている老舗リフォーム会社です。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にのみ営業所があるので、都内だけでなく関東近郊でリフォームを検討中の方におすすめです。

神奈川

社名/電話番号対応エリア特徴
株式会社ヤマシンホーム
045-302-1112 
大和市、海老名市、寒川町、座間市、綾瀬市、厚木市、伊勢原市、平塚市、秦野市、小田原市、大磯町、二宮町、中井町、愛川町、清川村、藤沢市、茅ヶ崎市、鎌倉市、逗子市、町田市、相模原市、川崎市(麻生区、多摩区)横浜市(瀬谷区、旭区、泉区北部、緑区、保土ヶ谷区、神奈川区、青葉区、泉区南部、南区、中区、戸塚区、港南区、磯子区、栄区、金沢区)耐震リフォームも手掛ける老舗リフォーム会社
株式会社フレッシュハウス
0120-348-555
横浜市(西区、都筑区などほぼ全域)、川崎市(高津区、宮前区)、横須賀市、逗子市、三浦郡葉山町、三浦市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市の一部、平塚市、伊勢原市の一部、高座郡(寒川町)、中郡(大磯町、二宮町)、秦野市の一部、小田原市、足柄上郡、足柄下郡、南足柄市、厚木市、愛甲郡(愛川町、清川村)、綾瀬市、海老名市、座間市、大和市の一部、相模原市(中央区、緑区、南区の一部) 他損保保険が親会社にある大手リフォーム会社
有限会社勝建ホーム
0463-51-5088
平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、伊勢原市、秦野市、南足柄市、大井町、中井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、湯河原町、真鶴町、厚木市、相模原市、海老名市、座間市、綾瀬市、大和市、愛川町、津久井町、茅ヶ崎市、寒川町、藤沢市、鎌倉市、逗子市、横浜市他数より質を大切にした精度の高い技術力
有限会社ト株式会社達磨リフォーム 0466-53-5755藤沢市、綾瀬市、茅ヶ崎市、大和市、鎌倉市、海老名市、厚木市、寒川町、横浜市(泉区、旭区、戸塚区、瀬谷区、栄区)他外装工事をメインに様々な工事の対応可能
ミキヤホームズ
0120-077-123
横浜市、川崎市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、相模原市、座間市、綾瀬市、葉山町、寒川町、大磯町、足柄下郡、南足柄市、二宮町、大井町、開成町、愛川町他百貨店や喫茶店の店舗開発経験を生かした魅力的な提案
有限会社 加藤工務店
046-841-2152
横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市、鎌倉市、横浜市一部(金沢区、磯子区、港南区、戸塚区、栄区)他職人は地元横須賀出身者ばかりの横須賀の匠
株式会社アイビーリフォーム
0120-24-4734
厚木市、愛川町、伊勢原市、平塚市1970年創業以来の外壁塗装と屋根工事専門
みらいホーム株式会社
0120-85-8886
横浜市、川崎市、座間市、大和市、藤沢市、綾瀬市、鎌倉市、葉山町、寒川町、茅ヶ崎市、逗子市、横須賀市、三浦市、海老名市、厚木市、平塚市、伊勢原市、相模原市他地域密着の塗装専門店で保証期間中無料訪問サポートで安心
有限会社ダイコウ
0120-312-633
海老名市、綾瀬市、座間市他アフターやメンテナンスも細かく対応可能な地域密着
株式会社ワカバヤシ
0120-444-176
横浜市、川崎市の一部(麻生区、多摩区を除く)他豊富な経験と知識で想いに寄り添った家づくり

ヤマシンホームは神奈川県に本社を構え、現在では神奈川県と東京都に9つの営業所を持つ老舗のリフォーム会社です。

関東圏では地震への備えが重要視されており、耐震性能を高めるリフォームを希望する方も多くなっています。

フレッシュハウスは、神奈川県を中心に首都圏の1都3県に営業所を展開する、大手リフォーム会社です。

保険会社でお伺いのSOMPOグループの傘下であるため、性質も高く安心して依頼できる会社です。

千葉

社名/電話番号対応エリア特徴
住友林業のリフォーム
0120-54-6109
安房郡、夷隅郡、いすみ市、市川市、市原市、浦安市、大網白里市、勝浦市、鎌ヶ谷市、鴨川市、木更津市、君津市、山武郡九十九里町、山武市成東、袖ケ浦市、館山市、千葉市、長生郡、東金市、習志野市、富津市、船橋市、南房総市、茂原市、八千代市、四街道市、旭市、印西市、印旛郡、香取郡、香取市、佐倉市、山武郡芝山町、山武郡横芝光町、山武市、匝瑳市、銚子市、富里市、成田市、八街市、野田市、流山市、柏市、我孫子市、白井市、松戸市他住友林業グループならではの高い技術力と実績
株式会社トーヨーテクノ
0120-10-4013
千葉市、市川市、船橋市、柏市、白井市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、我孫子市、成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、冨里市、酒々井市、本埜村、印旛村、市原市、袖ヶ浦市、木更津市、長柄町、長南町、東金市、大網白里、白子町、長生村、一宮町、睦沢町、千葉市内(中央区、稲毛区、花見川区、美浜区、若葉区、緑区)他千葉のリフォーム専門店
ブランタス株式会社
0120-26-5550
千葉市、習志野市、船橋市、八千代市、市川市、浦安市、四街道市、白井市他理想の空間創りを提案する住宅リフォームに特化した会社
株式会社ウッディホーム
0120-17-2506
千葉市稲毛区、成田市、市原市、千葉市緑区、袖ケ浦市、茂原市、木更津市、船橋市、鎌ヶ谷市、市川市、浦安市、松戸市他ライフスタイルコンパスで本当にしたい暮らしの提案
株式会社ティークラフト
0120-899-194
松戸市、市川市、柏市、我孫子市、鎌ケ谷市他施工地域を限定した地域密着の会社
株式会社オリエンタルホームサービス
0120-891-801
千葉市中央区、千葉市若葉区、千葉市稲毛区、千葉市花見川区、千葉市美浜区、千葉市緑区、習志野市、八千代市、市原市、袖ヶ浦市、木更津市、東金市、大網白里市、佐倉市、八街市、船橋市、市川市、松戸市、柏市、流山市、野田市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、浦安市、四街道市、山武市、富里市、成田市、酒々井町、栄町、我孫子市、茂原市、長柄町、長南町他千葉県内で5,000件以上の施工実績あり
リフォームショップ株式会社
0120-997-883
市川市、浦安市、鎌ケ谷市、船橋市、八千代市、習志野市、花見川区、稲毛区、美浜区、佐倉市、四街道市、若葉区、中央区、緑区他予算内で最適なリフォームの提案
有限会社スズユウ工務店
0120-438-435
千葉市若葉区、緑区、市原市北部他20年後に違いがわかる建物が長持ちするリフォーム
株式会社千葉建設工業
0120-39-8823
千葉市、四街道市、市原市水まわりを含んだリフォームが得意
有限会社ユーア
043-309-6180
千葉市、八千代市、四街道市、習志野市、佐倉市目に見えない部分にこだわったリフォーム

この地域は東京都のベッドタウンとしてファミリー層が多いため、戸建て住宅のリフォームニーズが豊富です。

また、木造住宅のリフォームをお考えであれば、住友林業もおすすめです。

地元の企業としては、トーヨーテクノもおすすめです。

この会社は創業から約20年の歴史がありますが、LIXIL製品の販売数で3年連続日本一位を達成するなど、高い実績を誇ります。テレビ番組でも改革力が選ばれ、評判の良さが証明されています。

埼玉

社名/電話番号対応エリア特徴
ミサワリフォーム関東株式会社
0120-514-330
川越市、富士見市、ふじみ野市、東松山市、川島町、所沢市、三芳町、志木市、新座市、朝霞市、和光市、さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、緑区、南区、岩槻区)、桶川市、上尾市、伊奈町、川口市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、蕨市、戸田市、春日部市、杉戸町、幸手市、久喜市、白岡市、宮代町、蓮田市、松伏町、入間市、狭山市、飯能市、日高市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、鳩山町、坂戸市、横瀬町、熊谷市、鴻巣市、加須市、北本市、羽生市、行田市、深谷市、本庄市、秩父市、児玉郡、大里郡、比企郡、秩父郡他戸建て、マンション、店舗なんでもOK
リフォームショップ夢空館
0120-52-0044
熊谷市、深谷市、行田市、鴻巣市、本庄市、東松山市、羽生市、加須市、北本市、滑川町、嵐山町、寄居町、小川町、美里町、神川町、上里町、吉見町他小規模リフォームからフルリフォームまで
LOHAS studio
0120-19-5955
さいたま市(西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区)、川口市、戸田市、蕨市、蓮田市、白岡市、越谷市、草加市、久喜市、春日部市、三郷市、八潮市、吉川市、幸手市、上尾市、桶川市、北本市、熊谷市、鴻巣市、加須市、行田市、羽生市、鶴ヶ島市、東松山市、坂戸市、深谷市、本庄市、所沢市、ふじみ野市、富士見市、志木市、川越市、狭山市、日高市、入間市、飯能市、新座市、朝霞市、和光市、北足立郡 伊奈町、入間郡 三芳町、比企郡 滑川町、比企郡 鳩山町、比企郡 吉見町、比企郡 川島町、比企郡 小川町、比企郡 嵐山町、比企郡ときがわ町、大里郡 寄居町、北葛飾 郡松伏町、北葛飾 郡杉戸町、南埼玉郡 宮代町他女性デザイナーが活躍中
株式会社アイライフ
0120-75-8711
入間市、狭山市、所沢市、飯能市、日高市、川越市(東部)他設備充実のLIXILリフォームショップ
株式会社Sacks
0120-913-624
さいたま市、上尾市、久喜市、川越市、熊谷市、川口市、新座市、越谷市、春日部市、鴻巣市、北本市、朝霞市、坂戸市他住宅の外壁と屋根工事を主にリフォーム全般取り扱い
ゼロワンアーキテクツ一級建築士事務所
04-2941-6521
狭山市、川越市、さいたま市、ふじみ野市、富士見市、志木市、川口市、蕨市、戸田市、和光市、朝霞市、新座市、三芳町、所沢市、入間市、飯能市、日高市、 鶴ケ島市、坂戸市他ゼロからオンリーワンの理想の住まいづくり
株式会社イナセ
048-721-2775
伊奈町、上尾市、蓮田市、桶川市、さいたま市他水回りリフォームや住設機器交換に特化
株式会社アプリプランニング
0120-889-377
川越市、狭山市、鶴ヶ島市、坂戸市、日高市、所沢市、入間市、飯能市、新座市、上尾市、桶川市、川島町、東松山市、越生町、吉見町他内装や外装工事だけでなく設備の交換など幅広く対応
無垢スタイルのリノベリフォーム
0120-262-900
さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、行田市、熊谷市、深谷市、本庄市、蓮田市、伊奈町、白岡市、久喜市、加須市、羽生市、杉戸町、春日部市、越谷市、草加市、川口市、蕨市、戸田市、和光市、朝霞市、新座市、志木市、ふじみ野市、富士見市、三芳町、川越市、川島町、坂戸市、吉見町、東松山市、鶴ヶ島市、所沢市、入間市、狭山市、日高市、飯能市、幸手市、宮代町、松伏町、吉川市、三郷市、八潮市他自然素材を使用した理想の空間づくり
日本メンテナンス株式会社
0120-37-1116
川越市、さいたま市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、富士見市、志木市、上尾市、狭山市他埼玉エリアの外壁塗装で顧客満足度No.1の実績

ミサワリフォーム関東は、埼玉県内に6つの営業所を持ち、地域に密着したサービスが特徴です。

戸建住宅だけでなく、マンションや店舗のリフォームにも対応しており、しっかりとしたニーズに対応しております。

地域密着型のサービスなので、埼玉県内でリフォームを考えている方にはおすすめです。

リフォームショップ夢空間は、「安心施工を良心的な価格で」をスローガンに考え、これまでに17,000件以上のリフォーム実績があります。

地域密着型のリフォーム会社を探している方には欲しい、ぜひ検討して会社です。

大阪

社名/電話番号対応エリア特徴
パナソニックリフォーム株式会社
0120-8746-03
大阪市(港区、西区、中央区、東成区、浪速区、天王寺区、生野区、大正区、西成区、阿倍野区、東住吉区、平野区、住之江区、住吉区、都島区、此花区、西淀川区、東淀川区、旭区、城東区、淀川区、鶴見区、北区)、東大阪市、八尾市、堺市、松原市、藤井寺市、柏原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市、南河内郡、河内長野市、高石市、泉大津市、泉北郡忠岡町、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉南郡(田尻町、熊取町、岬町)、泉佐野市、泉南市、阪南市、豊中市、池田市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、大東市、箕面市、門真市、摂津市、四條畷市、交野市、三島郡島本町、豊能郡豊能町、豊能郡能勢町他最新の住宅設備でリフォームの提案
株式会社シンプルハウス 
0120-184-012
貝塚市以南除く他リノベーションオブザイヤー受賞歴あり
株式会社サンリフォーム
0120-33-0071
大阪市(中央区、旭区、城東区、鶴見区、浪速区、西成区、都島区、福島区、此花区、西区、港区、大正区、西淀川区、東淀川区、淀川区、北区、天王寺区、生野区、東成区、東住吉区、阿倍野区、住之江区、平野区、住吉区)、高槻市、東大阪市、池田市、茨木市、交野市、門真市、四條畷市、吹田市、摂津市、大東市、豊中市、寝屋川市、枚方市、箕面市、守口市、八尾市、島本町、堺市(堺区、北区)他マンション専門のリフォーム会社
株式会社ナサホーム
0120-732-440
大阪市(旭区、都島区、城東区、北区、福島区、淀川区、東淀川区、中央区、此花区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、東成区、生野区、鶴見区、阿倍野区、住吉区、東住吉区、住之江区、平野区、西成区)、堺市(堺区、北区、西区、中区、東区、美原区、南区)、守口市、門真市、茨木市、高槻市、島本町、摂津市、枚方市、寝屋川市、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、吹田市、四条畷市、松原市、和泉市、羽曳野市、藤井寺市、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、南河内郡、大東市、東大阪市、八尾市他関西一円と名古屋が拠点のリフォーム会社
株式会社グローone
06-7508-5627
豊中市、池田市、吹田市、豊能町、能勢町、箕面市、茨木市、摂津市、高槻市、島本町、枚方市、寝屋川市、交野市、門真市、守口市、四條畷市、大東市、大阪市、東大阪市、八尾市、堺市他水回りや内装リフォームがメインの住まいのホームドクター
株式会社住まい工房大栄
0120-417-646
東大阪市、大東市、四条畷市、寝屋川市、門真市、交野市、枚方市、八尾市、柏原市、藤井寺市、羽曳野市、太子町、富田林市、堺市他耐震診断や雨漏り修理も対応
Resta home SEN
070-6503-2056
池田市、箕面市、豊中市、豊能郡他快適で安全なリフォームの提案
株式会社さくら
0120-390-155
交野市、枚方市、四條畷市、寝屋川市他地域密着の早くて丁寧な対応
リノベーションスタジオ・クリエイティブライフ
0120-32-1547
大阪市、大阪市(北区、淀川区、都島区、城東区、鶴見区、中央区、生野区、東住吉区、西区、港区、此花区、浪速区、住吉区、北区、東淀川区、旭区、東成区、天王寺区、阿倍野区、平野区、大正区、福島区、西淀川区、西成区)、吹田市、東大阪市楽しく笑顔のある暮らしを提案する
株式会社橋本工務店
0120-34-8410
茨木市、高槻市、箕面市 、吹田市、豊中市、摂津市地域密着90年以上の迅速対応でアフターフォローも万全

パナソニックは、大阪に本社を置く大手家電メーカーグループのリフォーム会社です。

家電メーカーならではの省エネリフォームに強みがあり、エコで効率的な住まいづくりを提案してくれます。コンサルティングが特徴で、顧客のこだわりに応じた概略リフォームプランを提供しています。

シンプルハウスは、大阪をにリノベーション事業を展開しています。

店舗などのリフォームを検討したい方におすすめの会社です。

京都

社名/電話番号対応エリア特徴
リフォシー株式会社
075-326-1620
京都市全域、向日市、長岡京市、大山崎町、八幡市、久御山町、宇治市他口コミ数が多く評価が高い信頼できる会社
株式会社リフォー夢プラザ
0120-13-5655
京都市内、宇治市、城陽市、精華町、綴喜郡、乙訓郡、八幡市、向日市、亀岡市、船井郡、長岡京市、京田辺市、久御山町、木津川市、大津市、草津市、守山市、栗東市、湖南市京都・滋賀で多くのリフォームを手掛けている
たなか工務店株式会社
075-575-0170
宇治市、伏見区、城陽市他内装や水回りリフォームの他バリアフリー工事も対応
住マイル共感らいふ
075-344-7855
京都市(北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区)、向日市、長岡京市、大山崎町、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市断熱改修などのエコリフォームもお任せ
株式会社吉富工務店
075-671-5885
京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、長岡京市、八幡市、木津川市、京田辺市、向日市、南丹市、相楽郡、与謝郡、船井郡、久世郡、乙訓郡、綴喜郡他ペアガラスや2重窓の居住性向上のリフォームも手掛ける
リノハウス
075-691-8082
京都市、亀岡市、乙訓郡、向日市他最適な提案で高品質なリフォームにこだわる
株式会社サンコウホーム
0120-35-6406
京都市内、宇治市、向日市、長岡京市、城陽市、八幡市、亀岡市他創業51年で累計施工実績2万件以上あり
みやこリフォーム
0120-610-634
京都市、長岡京市、向日市、宇治市、亀岡市他水回りや全面リフォームが得意な会社
有限会社協和ホームクリエイト
0120-55-8386
京都市、長岡京市、向日市、大山崎町、城陽市、宇治市、八幡市、久御山町、亀岡市他住宅の修理やリフォームはなんでもおまかせ
株式会社オーヤマホーム
075-646-2010
京都市、宇治市、城陽市、八幡市、向日市、長岡京市他地域密着のスピード対応で定期点検も安心

京都は景観を崩さぬように何かと規制が厳しいので、京都府内で多くのリフォーム実績がある会社にお願いするようにしましょう。

中でもリフォシー株式会社は、口コミ数が多く評価も高いので、気になる人は1度チェックしておくと良いでしょう。

福岡

社名/電話番号対応エリア特徴
悠悠ホーム株式会社
0570-00-6995
北九州市(門司区、若松区、戸畑区、小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区)、 福岡市(東区、博多区、中央区、南区、西区、城南区、早良区)、 久留米市、 飯塚市、 柳川市、 小郡市、 筑紫野市、 春日市、 大野城市、 宗像市、 太宰府市、 古賀市、 福津市、 宮若市、 朝倉市、 糸島市、 那珂川市、 糟屋郡、 宇美町、 篠栗町、 志免町、 須恵町、 新宮町、 久山町、 粕屋町、 遠賀郡(芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町)、 朝倉郡、 筑前町、 三井郡、 大刀洗町リフォームなのに10年間の長期保証
株式会社アートリフォーム
092-402-2566
福岡市、春日市、大野城市、小郡市、筑紫野市、糸島市、志面町、粕屋町他西日本エリアでは成約件数12年連続1位
西部ガスリビング株式会社
0120-494-312
福岡市、糸島市、新宮町、古賀市、粕屋町、志免町、須恵町、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川市他西部ガスのグループ会社なので安心
株式会社大信住器
0120-578-700
北九州市(小倉北区、南区、門司区、若松区、戸畑区)、八幡東区、八幡西区、中間市、直方市、行橋市、遠賀郡(芦屋町、水巻町)、鞍手郡(鞍手町)、田川郡(香春町、福智町)、京都郡(苅田町、みやこ町)下関市暮らしを変えるリフォームを提案する水回りプロ集団
株式会社山内工務店
0120-648-647
北九州市、小倉北区、戸畑区、八幡西区、八幡東区、若松区、小倉南区、遠賀地区創業昭和40年から築き上げた経験と実績
株式会社筑豊住建
0120-28-3323
飯塚市、嘉麻市、桂川町、鞍手郡、田川郡、田川市、直方市、宮若市他女性アドバイザーによるライフスタイルに合わせた提案
株式会社若杉建設
092-935-6668
福岡市、糟屋郡、太宰府市、古賀市、宗像郡、宗像市他リフォームや新築工事、アフターまで自社一貫施工
株式会社エコテックス
0120-060-456
福岡市(早良区、西区、城南区、南区、中央区、博多区、東区)、糸島市、春日市、那珂川市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、小郡市、糟屋郡、古賀市他エコリフォームや断熱リフォームも手掛ける
株式会社Rise
092-231-2865
福岡市(博多区、中央区、東区、西区、城南区、南区、早良区)、北九州市、大牟田市、久留米市、直方市、飯塚市、田川市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、行橋市、豊前市、中間市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市、宗像市、太宰府市、古賀市、福津市、うきは市、宮若市、嘉麻市、朝倉市、みやま市、糸島市、那珂川市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、桂川町、筑前町、東峰村、大刀洗町、大木町、広川町、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町他壁紙や床材の張替などどんなリフォームでも対応できる
株式会社ジャパンテクニカル研創
0120-18-43-86
福岡市(東区、博多区、中央区、南区、西区、城南区、早良区)、糟屋郡(宇美町、粕屋町、篠栗町、志免町、新宮町、須恵町、久山町)、那珂川町、古賀市、春日市、大野城市、久留米市、糸島市他外壁塗装からリフォーム全般まで幅広く対応

悠悠ホームは、福岡県と佐賀県でリフォームを展開する地元密着型の工務店です。

水回りなどの部分的なリフォームから、家全体を一新する大規模リフォームまで幅広く対応しています。

信頼されている会社なので、福岡や佐賀でリフォームを考えている方には安心して相談できる選択肢です。

アートリフォームは、昭和27年の創業から65年の歴史を持つリフォーム会社です。

特にキッチンやトイレなどの部分的なリフォームを得意としていますが、リノベーションやインテリアにも定評があるため、店舗のリフォームを検討している方にもおすすめです。

リフォーム費用の相場について

リフォームの費用は、「家全体のリフォーム(まるごとリフォーム・リノベーション)」と、「キッチンやお風呂、外壁塗装といった部分的なリフォーム(個別リフォーム)」の2種類に分けられます。

詳しく見ていきましょう。

家全体をリフォームする場合(リノベーション)

家全体をリフォームする場合、費用は「1坪あたり〇〇万円」として計算します。

全体リフォームでは、基礎や柱だけを残し、間取りの変更、断熱や耐震の向上なども検討します。

1坪あたりの費用相場ですが、これは新築と同じように依頼する業者により大きく異なりますが、以下の目安があります。

坪数ローコスト・工務店大手ハウスメーカー
30坪1,200万円~1,500万円1,800万円~2,100万円
35坪1,400万円~1,750万円2,100万円~2,450万円
40坪1,600万円~2,000万円2,400万円~2,800万円
45坪1,800万円~2,250万円2,700万円~3,150万円
50坪2,000万円~2,500万円3,000万円~3,500万円

キッチンのリフォーム費用

出典:堀崎ホーム

キッチンを交換するだけなら70〜100万円ほどですが、高級キッチンになると150〜200万円にもなります。

さらに、間取りを変更してダイニングやリビングと一体化する場合、300〜500万円が相場です。

お風呂のリフォーム費用

ユニットバスの交換であれば、80〜120万円ほどで済みます。

在来浴室とは、現場で施行するタイプの浴室のことで、壁がタイル貼りになっているのが特徴です。

トイレのリフォーム費用

トイレのリフォームにはさまざまな種類があります。 代表的な費用相場は以下の通りです。

  • 便器本体交換:20〜30万円
  • 和式から洋式へ変更:40〜60万円
  • トイレ全体を広げる:30〜50万円
  • 2階にトイレを新設:70〜100万円

便座交換のみならDIYで使えることもあり、2〜5万円程度です。

その他のリフォーム費用

出典:リフォームショップ ウィズワールド

他にも人気のリフォーム工事について、主な費用の目安は以下の通りです。

  • 外壁の再塗装:70万円~100万円
  • シロアリ対策:30万円~50万円
  • 家全体を断熱窓に交換:120万円~200万円
  • 和室を洋室に変更:50~100万円
  • 壁紙交換(6帖):7万円~15万円 

リフォーム業者の選び方

リフォーム業者の選定は慎重に行いましょう。

中には工事中に追加料金を請求し、手抜き工事を行う業者も存在します。

以下のポイントを参考に、失敗しないための業者選びを心がけましょう。

リフォーム内容に合わせた業者選び

リフォーム業者といっても、地域の工務店、ハウスメーカー、設備メーカー、家電量販店など様々です。

各業者には得意分野があるため、自分が依頼したいリフォームを得意とする業者を選ぶと良いでしょう。

業者ごとの特徴

  • リフォーム専門会社:外壁や水周りなどを専門に行い、地元密着型が多い。
  • ハウスメーカー・不動産会社系:住宅建設をメインにしているため、増改築などの大規模リフォームが得意。費用は高め。
  • 住宅設備・建材メーカー系:LIXILやTOTO設備などの交換に強く、価格は割安感あり。 なお、外壁塗装や間取り変更は苦手です。
  • 工務店系:地元に密着し、新築とリフォームどちらにも対応可能。直接依頼することで中間マ​​ージンが節約でき、費用が抑えられる。
  • 設計事務所・建築事務所系:個性的なデザインや面白いリフォームを得意とするが、部分リフォームは対応外になることも多い。
  • 専門業者系:外壁塗装や内装など、特定分野に特化。
  • 他業種参入系:家電量販店やホームセンターが参入し、壁紙や畳替えなど小規模リフォームが中心。割安だが早期の工事には対応しにくい。

見積りや契約内容の確認

リフォームでは、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。

「〇〇工事一式 〇〇万円」のようなざっくりとした見積りではなく、具体的な工事内容や内文が記載されている概算書を確認すること重要です。

出典:https://mainichigahakken.net/future/article/post-859.php

必ず契約書を交わしておく

リフォーム工事を依頼するときは、どんなに小さな工事でも、必ず正式な工事請負契約書を交わすようにしましょう。

契約書を交わしておかなければ、工事中やリフォーム後に何かしらの瑕疵が見つかっても、保証や修繕の責任が明確でなくトラブルになる可能性があります。

契約の際には以下の5つの書類が期限内に確認させていただきます。

書類の種類チェックポイント
工事請負契約書金額、着工、完工、支払い方法の確認
工事請負契約約款工期の遅延や変更、瑕疵保険、クーリングオフなど
見積書最終でもらっている見積書と照らし合わせてください
設計図面最終図面と照らし合わせてください
仕上げ表内装材や外装材、設備品などの名称や型番を確認

アフターフォローや保証期間の確認

出典:エディオン|10年あんしんサポート

リフォームの保証には「工事保証」と「設備保証」の2種類があります。

工事保証とは?

工事保証はリフォーム箇所の施工に問題があった場合に、保証期間内であれば無償で修繕してくれる制度です。

基本的にリフォームは新築と違い、法的に保証する制度はありませんが、施工後1年間は「瑕疵担保責任」として施工会社へ修繕を求めることができます。

設備保証とは?

リフォームで交換した設備に不具合が出た場合の保証で、多くはメーカー保証ですが、リフォーム業者が追加で長期保証をつけている場合もあります。

リフォーム会社の中には、保証期間が1年間もありますので10年間もありますので、工事保証や設備保証の期間と内容をしっかり確認して契約することが大切です。

費用だけでなく、工事内容も確認し、納得できる業者をお選びしましょう。

リフォームでよくあるトラブルについて

リフォーム工事では、「工事途中で金額が変わる」「予定日に工事が終わらない」などのトラブルがよくあります。

実際に、国民生活センターにはリフォームに関するトラブル相談が1年間に12,000件も寄せられます。

リフォームを成功させるために、どんなトラブルが多いのか事前に知っておくことが大切です。

工事開始日や完了日が予定通りでない

リフォーム工事で「今日予定工事が始まらない」「予定より遅れて工事が終わらない」といったトラブルは多く発生しがちです。

工事が予定通りに進まないと、仮住まいの期間が長くなってしまって追加費用が発生することもあります。

見積りにない費用の追加請求

リフォームは、工事を始めてみないと具体的な状況が分からないことが多く、床を剥がして初めて傷みがひどく、追加工事が必要になる場合もあります。

また、事前の見積りから追加費用が発生しても、むやみに拒否すると手抜き工事のリスクもあるため、柔軟な対応が大切です。

打ち合わせ内容と違う工事

リフォーム工事では、当初の打ち合わせと違う内容で工事が進んでしまうことがあります。

仕上がりのイメージが違う

「リフォームの仕上がりが思っていた雰囲気と違う」というトラブルもよくあります。

これは業者側とイメージが共有できていなかったために起こるケースが多いです。

自分が希望するイメージを伝えるために、写真やサンプル画像を準備して業者に伝えると効果的です。

リフォームした部分に傷や汚れがある

工事後にリフォーム箇所に傷や汚れが残っていた場合、基本的には業者に修理を依頼できますが、「リフォーム前からあった傷」と言われることもあります。

これは本来リフォーム業者側がやらなければいけないことなのですが、リフォーム業者任せにせず、自分でもリフォーム前とリフォーム後の写真を撮影するようにしましょう。

訪問業者と高額契約をしてしまった

突然訪問してきたリフォーム業者と契約し、後から「高すぎた」と後悔するケースもあります。

この場合、契約後でも「クーリングオフ」が可能です。

もし業者側がクーリングオフに応じない場合は地域の国民生活センター(消費生活センター)に相談するとアドバイスをもらえます。

工事による近隣トラブル

リフォーム工事中の騒音や工事車両、粉塵などで近隣から苦情がくることがあります。

業者が挨拶に行くことが大切です一般的ですが、あなた自身も直接挨拶すると、住民としての誠意が伝わり、良い印象を持って頂けます。

飛び込み営業に注意

リフォーム工事中は悪徳業者が訪問してくることもあります。

例えば、「近所の〇〇さんの家の工事で気づいたのですが、屋根の漆喰が剥がれています」のような形で勧誘されるケースです。

このような訪問の多くは詐欺で、近隣のリフォームとは無関係です。

よくある質問

リフォームに関して、よくある質問をまとめました。

住みながらのリフォーム費用やリフォームローンの借入限度額、また耐震リフォームの対応など、リフォームを検討する際の疑問についてお答えします。

住みながらリフォームすると費用が高くなる?

必ずしも住みながらリフォームが費用的に高くなるとは限りません。

ただ、1棟まるごとのリフォームなど大規模な工事になると工期が長くなるため、仮住まいを利用して工事を効率化したほうが、結果的にコストが抑えられるケースもあります。

平日の昼間に誰もいない家で工事はできる?

共働きなどで昼間に家を空ける家庭もある為、その場合でも工事は可能です。

ただし、誰もいない家に勝手にあがって工事されることに不安を感じるのであれば、業者側もよい気はしないでしょうからリフォーム工事そのものをおすすめしません。

信頼できる業者に依頼することが重要です。

銀行でリフォームローンではなくフリーローンをすすめられたのはなぜ?

銀行によってはリフォームローンの条件に合わず、フリーローンをすすめられることがあります

フリーローンは使用用途が定められていないので金利が高めに設置してあります。

低金利での借り入れを希望するのであれば、リフォームローンがある金融機関に融資の相談をするようにしましょう。

施主支給にも対応してもらえますか?

施主支給とは、施主(リフォームを依頼する)がエアコンや照明器具などを自分で用意し、設置工事だけをリフォーム会社に頼む方法です。

インターネットで安く購入できる一方、業者が施主支給を受け付けているない場合や、保証に関する問題が発生する場合もありますので、価格面だけでなく、保証やメンテナンスも考慮する必要があります。

耐震リフォームで「耐震等級3」できますか?

耐震等級を上げるリフォームも可能です。

尚、構造や間取りによっては新築並みの費用がかかる場合もあります。

建物の傾きもリフォームできる?

「ドアが閉まりにくくなった」などの不具合がある場合、建物が傾いていても地盤が沈んでいる可能性があります。

高額なため、複数の会社に見積りを依頼し、慎重に検討しましょう。

リフォームローンでいくらまで借りられる?

リフォームローンの限度額は、借主の給料年齢やによって異なります。

無担保型では500万〜1,000万円が一般的な上限で、有担保型だと担保価値によって上限が変動します。

まとめ

リフォーム費用は業者によって大きく異なり、工事開始後に追加費用が発生することも多いため、トラブルが発生しやすい分野です。

複数の業者から相見積もりをとることで、コストを抑え、安心して依頼できる業者を選択することができます。

また、「リショップナビ」などの実績あるポータルサイトを利用して業者を選ぶのもおすすめです。

しっかりと情報収集し、後悔しないリフォームを実現しましょう。

【PR】リフォームで後悔しないために

実際に工事が始まってから「他社ならもっと安かった…」と後悔する人は少なくありません。
リショップナビを使えば、最大5社の見積もりを無料で比較可能。納得のいく選択をしましょう。

無料で見積もり比較してみる

【完全ガイド】50坪の家の価格・間取り・おすすめハウスメーカーを徹底解説

カテゴリー

注文住宅を検討するなかで「50坪の家って広すぎない?」「価格はいくらかかるの?」と気になっていませんか?

実際、50坪の住宅は快適性・収納力・将来のライフスタイル対応の面で非常に人気が高く、二世帯や5人家族にも対応できるゆとりのある広さです。

この記事では、50坪の家を建てたい方に向けて、間取りの実例や価格相場、よくある後悔・おすすめハウスメーカーの比較まで、わかりやすく徹底解説します。

さらに、無料で人気ハウスメーカーのカタログを取り寄せられる情報もご紹介。価格だけでなく、仕様や保証内容を比較したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

📐 50坪クラスの家を検討中の方へ

間取り・価格帯・対応可能な住宅会社を、無料のカタログで比較できます。

▶ 注文住宅のカタログを無料で比較する

📖 目次

50坪の広さはどれくらい?向いている家族構成とは

延床50坪の広さ感とは

延床面積50坪(約165㎡)は、4LDK~5LDK+書斎・ファミリークローゼットなどを確保できる十分な広さです。

一般的な30~35坪の住宅に比べてゆとりがあり、二世帯住宅や在宅ワーク対応プランにも柔軟に対応できます。

LDKも20帖以上、各部屋も6帖以上を確保しやすいため、プライベート空間をしっかり分けたい家庭や収納重視の人に最適です。

4人~5人家族や二世帯住宅にも対応

50坪の広さがあれば、親世帯+子世帯が同居する二世帯住宅や、子ども3人+夫婦の5人家族でも快適に暮らせます。

また、将来的に子どもが独立したあとも、趣味部屋や在宅オフィス、収納部屋として使い回しが効く点も魅力です。

生活スタイルの変化に強い「フレキシブルな家」を実現したい方には、50坪は非常にバランスの良い広さと言えるでしょう。

50坪の注文住宅の価格相場は?建物+土地費用の目安

建物本体価格の相場(地域別・仕様別)

注文住宅の建物価格は、坪単価×延床面積で概算できます。50坪の場合、坪単価別の本体価格は以下が目安です。

  • 坪単価50万円 → 2,500万円
  • 坪単価60万円 → 3,000万円
  • 坪単価70万円 → 3,500万円

ローコスト住宅なら2,300万前後、中堅~高性能住宅なら3,000~4,000万円が相場。

ZEH・長期優良住宅などの仕様を追加すると、+200~500万円になることもあります。

土地込みの総費用はどれくらい?

建物以外に、土地代・外構費・諸費用も含めると、総額は次の通りです。

  • 地方郊外:4,000万~4,500万円
  • 都市近郊:5,000万~6,000万円

土地の広さは60~80坪以上が理想で、場所によっては土地代だけで2,000万円を超えるケースも。

「土地を探しながら建築会社を選ぶ」という流れが一般的です。

住宅ローンの借入目安と返済例

たとえば総額5,000万円を35年ローン(金利1.2%)で借りた場合の返済額は以下の通りです。

  • 月々返済:約14.4万円
  • ボーナス併用なし・元利均等返済

この金額を無理なく返済できるのは、年収700万円前後~が一つの目安
ただし、自己資金(頭金)や諸費用の準備、補助金の活用も重要なポイントです。

📐 50坪クラスの注文住宅を検討中の方へ

建築価格の目安がわかる予算別カタログ特集から、希望価格帯に合った住宅会社を比較できます。

※クリックで各価格帯の特集ページに移動します(LIFULL HOME’S)


【事例紹介】50坪のおすすめ間取りプラン

人気の5LDK+書斎(在宅ワーク対応)

出典:茨城セキスイハイム 建築実例
社名セキスイハイム
商品名スマートハウス
延床面積160.83㎡(48.65坪)
間取り5LDK+書斎

コロナ以降、在宅ワークに対応した書斎付き間取りが人気を集めています。

LDK(20帖)+主寝室+子ども部屋2部屋+書斎(3帖)という4LDKの構成が王道で、50坪あれば収納や家事動線も余裕をもって確保できます。

最近は、玄関近くに手洗い・収納・ファミリークローゼットを配置するプランも増えており、生活動線と家事効率の良さを両立できるのもこの広さならではの強みです。

平屋プラン

出典:ヤマダホームズ 建築実例
社名ヤマダホームズ
商品名Felidia(フェリディア)
延床面積165.50㎡(50.0坪)
間取り4LDK

50坪をすべて平屋で使うことで、中庭やウッドデッキ、全室が庭に面する贅沢な間取りが実現できます。

建物の配置をコの字型にすることで、プライバシーと採光を両立できるのが魅力です。

お子様やペットと遊べる安全な空間としても人気で、平屋でも採光・通風・動線に優れたプランを目指すなら中庭付きはおすすめです。

二世帯住宅・5LDKの参考間取り

出典:住宅情報館 建築実例
社名住宅情報館
商品名不明
延床面積166.14㎡(50.2坪)
間取り3LDK+3LDK

50坪あれば、親世帯+子世帯の二世帯住宅も実現可能です。

例えば、1階:LDK、2階:5部屋で、生活の分離と共有を両立した設計ができます。

二世帯の場合は音対策・玄関や浴室の使い分けなど、プランニングが重要になります。

ハウスメーカー選びでも二世帯住宅の施工実績は確認しておきましょう。

📐 希望の間取りで建てられる住宅会社を比較!

間取りに対応可能なハウスメーカーのカタログを無料で取り寄せできます。

🏠 無料カタログを取り寄せる


50坪の家でよくある後悔ポイントと対策

廊下が長すぎて無駄が多い

広い家を設計するうえで意外と多いのが「廊下が無駄に長くなってしまった」という失敗です。

部屋数が増えると配置の自由度も上がりますが、生活動線や空調効率を考慮しないと、使いにくくなってしまうことも。

回遊動線や中心にLDKを配置する構成で、廊下を最小限に抑える工夫をしましょう。

収納計画が甘く住んでから不便に

「広いから収納は大丈夫」と思いがちですが、実は広い家ほど収納不足で後悔する声が多いです。

特に玄関収納・階段下・パントリー・脱衣室などの「使いやすい位置の収納」がカギになります。

「何を・どこに・どれだけ収納するか」を家族構成と将来の変化も含めて考えた収納計画が、満足度に直結します。

冷暖房効率が悪い間取りに注意

50坪の家は空間が広いぶん、冷暖房の効率が下がる間取りだと光熱費が高騰する原因になります。

吹き抜けや広いリビングなど開放感を重視する場合は、断熱性能や間仕切りの工夫が必要です。

ZEH基準・高気密高断熱住宅に対応したプランで、省エネ性を高めることが長期的にはコスパの良い選択につながります。

価格帯別|おすすめのハウスメーカー・工務店比較

坪単価40万円~:コスパ重視メーカー

費用を抑えつつ広い家を建てたいなら、ローコスト系ハウスメーカーや地域密着の工務店が選択肢になります。

ただし、標準仕様・保証内容・耐震性能などは事前にしっかり比較検討することが大切です。

坪単価60~70万円台:人気の中堅クラス

この価格帯になると、断熱性・デザイン性・保証制度のバランスが良い住宅会社が揃っています。
自由設計・提案力・施工実績の豊富さもあり、安心して建てたい人に人気です。

アキュラホーム、一条工務店、ヤマダホームズなどがこの層に該当します。

※アキュラホームをご検討中の方へ
アキュラホームの実例&無料カタログ情報をまとめた特集ページを紹介しています。
施工事例や価格感が気になる方は、まずはこちらをご覧ください。

▶ アキュラホームの実例を見る

坪単価80万円以上:高性能・デザイン住宅

快適性・デザイン性・耐震・省エネのすべてを妥協したくない方には、トヨタホーム・ヘーベルハウス・三井ホームなどが人気。

ZEH対応、太陽光・蓄電池、高気密高断熱、制震構造なども選べ、資産価値を重視する方にもおすすめです。

【無料】気になるメーカーの資料を一括請求しよう

カタログ請求のメリットとは?

注文住宅を検討している方にとって、信頼できる情報源は「住宅会社の公式カタログ」です。

カタログでは、間取り事例・価格帯・標準仕様・保証制度・施工事例などを一度に確認できます。

最近は、ネット上で比較できない詳細情報を載せたカタログも多く、検討段階でもらっておくと後悔しにくいです。

比較して選ぶからこそ後悔しない

1社だけで決めてしまうと「他と比べてどうだったのか」がわかりません。

2~3社以上を比較することで、見積もりや設備、営業対応の違いが明確になり、自分たちに合った住宅会社が見つかりやすくなります。

「最初に◯◯を選んでおけば…」という後悔を防ぐには、無料の一括請求を活用するのがベストです。

50坪の家に強いメーカーを見つける方法

「50坪以上の住宅を多数施工している会社」や「2世帯住宅や平屋に強い会社」は、カタログの中で見つけることができます

事例や施工実績を参考に、自分たちに近いプランを提案してくれるメーカーを選びましょう。

📐 50坪の家づくりを成功させたい方へ

建築実例・費用感・間取り提案がわかる人気ハウスメーカーのカタログを、予算別で取り寄せできます。(※無料)

※クリックで各価格帯の特集ページに移動します(LIFULL HOME’S)

よくある質問(FAQ)

Q. 50坪の家は広すぎますか?

家族構成によっては余裕がありますが、二世帯・5人家族・趣味部屋・書斎などが欲しい方にはちょうど良いサイズです。

Q. 50坪の家を建てると費用はいくらかかりますか?

建物本体価格は2,500万円~3,500万円が相場で、土地代や諸費用を含めると4,000万円~6,000万円程度が目安です。

Q. 平屋で50坪の家は建てられますか?

可能です。ただし広い土地(最低でも70~80坪以上)が必要になるため、郊外エリアや角地などでの計画がおすすめです。

まとめ|50坪の家は比較と計画で理想に近づける

50坪の注文住宅は、ゆとりある暮らしと将来への対応力を兼ね備えた理想の住まいです。

一方で、価格・間取り・住宅会社の選定で後悔する方も少なくありません

後悔しないためには、複数の住宅会社を比較して、自分たちに合った間取り・予算・施工実績を見極めることが大切です。

■予算に合うハウスメーカーが見つかる!資料請求(無料)

LIFULL HOME’Sの資料請求ページに移動します。
ローコスト住宅(1000万円台)
2000~2500万円の住宅
2500~3000万円の住宅
3000~3500万円の住宅
3500~4000万円の住宅
4000万円以上の住宅

予算内で理想のマイホームを実現してくれるハウスメーカーが見つかります!

【狭くない25坪の家づくり】間取り成功例&人気ハウスメーカーの選び方

カテゴリー

「25坪ってやっぱり狭いかな…」「家族4人で住むのは難しい?」──そんな不安を感じていませんか?
土地代や建築費の高騰により、近年では25坪前後のコンパクトな住宅を検討する方が増えています。

この記事では、「25坪の家は狭い」という不安を解消し、快適に暮らすための間取りの工夫や成功事例、さらに予算別でおすすめのハウスメーカーまで詳しく紹介します。

「狭さ」は工夫でカバーできます。むしろ間取り次第で“25坪でも広く感じる家”は十分に実現可能です。

記事の後半では、25坪住宅の実例カタログを無料で取り寄せられる情報もご紹介しますので、失敗しない家づくりの第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

🏘 狭小地・3階建て住宅を検討中の方へ

土地が狭くても理想の住まいを叶えるための資料を無料で取り寄せできます。

25坪の家って狭いの?広さのリアルを知ろう

25坪=何平米?一般的な坪数との比較

まず「25坪」がどれくらいの広さかを確認しましょう。

1坪は約3.3㎡のため、25坪は約82.5㎡です。これはおおよそ3LDKのマンションと同程度の広さに相当します。

注文住宅では、かつて主流だった35~40坪と比べるとややコンパクトですが、30坪前後が現在の主流となっており、25坪は「少し小さいけれど現実的なサイズ」と言えるでしょう。

25坪の住宅に住む人の声|「狭い」「ちょうどいい」どっち?

実際に25坪の家に住んでいる方々の声を調べると、以下のような意見が多く見られます。

  • 「無駄な空間がないので掃除もラク!」
  • 「吹き抜けを使えば25坪でも広く感じる」
  • 「収納さえ工夫すれば十分住める」

一方で、間取り設計に失敗すると圧迫感や動線の悪さで後悔するケースもあるため、狭く感じない工夫が重要であることがわかります。

狭く感じる原因は“間取りの工夫不足”

「狭い」と感じてしまう最大の原因は、単純な面積の問題ではなく間取り設計の工夫が足りないことです。

たとえば以下のような要素は、限られた空間に圧迫感を与えます。

  • 廊下が多く、使えないスペースが多い
  • 収納が少なく、物があふれてしまう
  • 家事動線が悪く、移動にストレスがある

こうした課題は、設計段階でしっかりと対策を講じることで、驚くほど快適な住まいに変えることができます。

🏠 25坪前後のコンパクト住宅を検討中の方へ


狭小地・都市部・限られた敷地でも建てられる狭小住宅・3階建て住宅の間取りや価格を、無料カタログで比較できます。

25坪の家でも快適に暮らせる間取りアイデア

家族3人・4人で暮らす場合の実例

25坪でも、間取りを工夫することで家族3人~4人が快適に暮らす家は十分に実現できます。

例えば以下は、実際に建てられた間取りの一例です。

  • 1階:LDK+水回り
  • 2階:主寝室+子ども部屋×2

出典:二階建て 25坪 3LDK 新築プラン 価格と間取り|アイパッソの家

吹き抜けやスキップフロアを活用することで、開放感やプライバシーを両立させた設計も人気です。

狭さを感じさせない間取りの工夫

25坪でも「広く感じる」家には、いくつかの共通点があります。

  • 吹き抜け:縦の空間を活かして開放感を演出
  • LDK一体型:壁を減らし空間をつなげる
  • リビング階段:空間を緩やかに区切って広く見せる
  • 収納を壁面に集約:床面積を最大限活かす
出典:【SUUMO】【平屋スタイル×FP工法|間取り図有】延床25坪でも広々!夫婦仲良く、コンパクトでも心豊かな暮らし

限られた面積を有効活用する設計は、設計力の高い工務店やハウスメーカーに依頼することで、より実現しやすくなります。

おすすめの収納・動線プラン

25坪の家づくりで特に重要なのが収納と家事動線です。

収納で意識したいのは「どこに何をしまうか」まで設計に組み込むこと。ウォークインクローゼットや小屋裏収納、階段下収納などをうまく活用しましょう。

動線に関しては以下のような設計が効果的です。

  • キッチン→洗面所→浴室を直線でつなげる
  • 室内干しスペースを近くに配置する
  • 回遊動線(ぐるっと回れる動き)があると便利

こうした工夫で、25坪でも“動きやすく・暮らしやすい”家を実現できます。

25坪の注文住宅にかかる費用と内訳

ローコスト~大手ハウスメーカーの相場

25坪の家を建てる場合、選ぶ住宅会社の価格帯によって大きく予算が異なります。以下は、実際の費用相場の目安です。

価格帯坪単価の目安25坪の総費用(概算)
ローコスト住宅45~60万円1,500万~1,900万円
ミドルコスト住宅60~75万円1,900万~2,300万円
大手ハウスメーカー75~100万円2,300万~2,800万円

上記の金額には「建物本体価格」だけでなく、付帯工事費や諸経費も含まれる想定です(詳細は後述)。

土地代はエリアによって大きく異なるためここでは省いていますが、本体価格+付帯費用で2,000万円前後を目安にしておくと安心です。

平屋・2階建て・3階建てで価格はどう違う?

同じ25坪でも、建て方(階数)によってコストに違いが出ます。

建物タイプ本体価格の目安総費用の目安
平屋1,300~1,900万円1,600~2,300万円
2階建て1,200~1,800万円1,500~2,200万円
3階建て1,400~2,000万円1,700~2,500万円

同じ25坪でも、階数が増えると基礎や構造補強の費用が増えるため、3階建ての方がやや割高になります。一方で、延べ床面積を広くできるメリットもあります。

本体工事費・付帯工事費・諸費用の目安

注文住宅の予算を考えるうえで、「坪単価 × 坪数」だけでは不十分です。実際には以下の3つを合計した“総費用”で考える必要があります。

  • 本体工事費:基礎・構造・内装・屋根など家の本体部分
  • 付帯工事費:水道・電気工事、外構などの周辺工事
  • 諸経費:登記費用・住宅ローン手数料・火災保険など

以下は、坪単価60万円のケースで25坪の家を建てた場合の試算例です。

本体工事費:60万円 × 25坪 = 1,500万円
付帯工事費:約300万円
諸費用:約150万円
総費用:約1,950万円

注文住宅の価格は見積もり段階で大きく前後するため、複数社のカタログを見比べることが、後悔しない家づくりの第一歩です。

【注目】25坪でも満足度の高いハウスメーカー6選

ローコスト系:アキュラホーム/ジブンハウス

ローコスト住宅で人気が高いのが「アキュラホーム」と「ジブンハウス」です。

  • アキュラホーム:高品質・低価格を実現する独自の職人ネットワーク。坪単価45~60万円前後。
  • ジブンハウス:スマホで間取りや価格が分かるセミオーダー型住宅。AR/VR対応で完成イメージがしやすい。

特に予算を抑えながらも、デザイン性や設備に妥協したくない方にはおすすめの選択肢です。

※アキュラホームを検討中の方へ

アキュラホームの実例&無料カタログ情報をまとめた特集ページを紹介しています。
施工事例や価格感が気になる方は、まずはこちらをご覧ください。

▶ アキュラホームの実例を見る

ミドル系:アイ工務店/無印良品の家

価格と性能のバランスが取れたミドルクラスのハウスメーカーとして注目されているのが「アイ工務店」と「無印良品の家」です。

  • アイ工務店:自由設計・コスパ重視で急成長。坪単価50~70万円。
  • 無印良品の家:シンプルで無駄のない設計。自社工場による部材製造で品質安定。

特に家族構成やライフスタイルに合わせて自由度の高い家を建てたい方に支持されています。

高性能系:スウェーデンハウス/ヘーベルハウス

価格は高めでも断熱・耐震・耐久性といった性能を重視する人には「スウェーデンハウス」と「ヘーベルハウス」がおすすめです。

  • スウェーデンハウス:木製サッシ+三層ガラスで高断熱。北欧デザインも魅力。
  • ヘーベルハウス:鉄骨構造で60年以上住める長寿命住宅。災害にも強い。

長く安心して住める家を探している方には、トータルコストは高くても後悔しない選択肢になります。

25坪の家づくりで後悔しないためのポイント

よくある失敗談とその原因

25坪の家を建てた方の中には、「もっとこうすればよかった…」という後悔の声も少なくありません。
ここでは特に多い3つの失敗例をご紹介します。

  1. 収納が足りない…「入居後に物があふれて後悔」
  2. 廊下が多すぎて無駄スペースに
  3. リビングが暗い・狭く感じる

これらの多くは、事前の情報収集不足や、間取り提案の質の低さが原因です。

複数の会社のプランを比較しながら検討することで、こうした後悔は大きく減らせます。

土地・日当たり・動線の盲点

建物だけでなく、土地選びや配置計画でも注意が必要です。

  • 北向きの土地でリビングが暗くなった
  • 隣家との距離が近く、窓を開けづらい
  • 洗濯・料理・掃除などの動線が悪い

特に25坪の家は“コンパクト”ゆえに動線の短さ・光の入り方が生活快適度に直結します。

そのため、土地と間取りのバランス提案が上手な住宅会社を選ぶことが、満足度のカギです。

後悔しないための事前準備リスト

最後に、25坪の家づくりで後悔しないために準備しておくべきことをまとめました。

  • 家族の人数・将来の暮らし方を整理する
  • 必要な部屋数・収納量・駐車場台数を明確にする
  • 優先順位(広さ・デザイン・性能など)を決める
  • カタログを取り寄せ、比較ポイントを把握する
  • 実例写真や間取り図を見てイメージを具体化する

上記をもとに住宅会社と相談を進めると、納得感のある家づくりが可能になります。

【無料】カタログで25坪住宅の比較をしよう

なぜカタログを見比べると後悔が減るのか

「まだ土地も決まってないし、住宅展示場はハードルが高い…」

そんな方こそ、まずは各社のカタログを比較するのが最も効率的です。

カタログには、実際の施工事例・価格帯・標準仕様・得意な間取りの傾向など、家づくりの判断に必要な情報が詰まっています。

特に25坪のような限られた広さで家を建てる場合、“どんな工夫ができるか”を知るだけで選択肢が広がるため、カタログ収集=失敗しない第一歩と言えます。

カタログ請求で比較できるポイントとは?

以下のような項目を比較すると、各社の強み・弱みが見えてきます。

  • 標準プランと自由設計の違い
  • 坪単価・断熱性・耐震性といった基本性能
  • 実例写真・間取り・施工事例
  • 標準装備とオプションの範囲
  • 提案力のある会社か(冊子の内容で分かる)

「価格だけ」で判断せず、自分たちの暮らしに合うか?という視点で比べてみましょう。

おすすめのカタログ一括請求サイト

注文住宅のカタログを無料で一括請求できる人気サービスがこちらです。

【予算にあわせて選べる人気カタログ特集】

気になる予算帯を選ぶと、対応ハウスメーカーの無料カタログを簡単に比較・請求できます。

いずれも全国対応・無料で、自宅に届くのでじっくり比較できます。家族で検討する際にも非常に便利です。

まとめ|25坪の家でも、工夫次第で理想の暮らしが叶う

サイズで悩むより“自分たちに合った暮らし”を

「25坪は狭いかも…」という不安から家づくりを始める方は多いですが、実際には工夫次第で十分満足できる家を建てることができます

大切なのは、自分たちのライフスタイルに合った間取り・動線・性能を実現すること。
そのためには、最初の情報収集と住宅会社の比較が鍵になります。

まずは情報収集から始めよう

この記事で紹介したように、25坪の家づくりには費用・間取り・会社選びなど知っておくべき情報がたくさんあります。

「何から始めればいいかわからない」方は、まずは住宅カタログの一括請求から始めてみてください。
比較しながら進めることで、あなたにぴったりの家づくりがきっと見えてくるはずです。

\25坪・狭小住宅を検討中の方へ/

LIFULL HOME’Sでは、25坪前後の住宅や3階建て住宅などの実例カタログを無料で取り寄せ可能。
また、1000万〜4000万円以上の価格帯に対応したカタログも多数掲載。
実例・価格・間取りをしっかり比較して、後悔のない家づくりを!

▶ カタログを無料で取り寄せて比較する

GLホームの評判は?坪単価と間取り例を詳しく解説

カテゴリー

GLホームは、1970年に創業されたハウスメーカーで、木造住宅を得意としています。

特に、耐震性や断熱性に優れた「ツーバイシックス工法」を採用しており、海外風のデザイン住宅が特徴です。アメリカン、スパニッシュ、フレンチスタイルなど、洗練されたデザインを求める方に選ばれています。

ここでは、GLホームの注文住宅について、坪単価、間取り例、人気シリーズを詳しく解説します。

GLホームの会社概要

GLホームは、建材や住宅設備で知られるLIXILグループの一員であり、「LIXIL住宅研究所」が運営する注文住宅ブランドです。

ツーバイフォー工法が日本に取り入れられた1974年にいち早く採用し、世界中の住宅スタイルを取り入れた自由な発想の家づくりを提案しています。

また、GLホームはフランチャイズシステムを採用しています。

これにより、大手ハウスメーカーの技術力と、地元工務店のきめ細やかな対応力を融合させ、高品質な住宅を提供しています。

会社概要は、次のとおりです。

会社名株式会社LIXIL住宅研究所
設立2002年 3月12日
本社所在地東京都品川区西品川1-1-1 大崎ガーデンタワー
本社電話番号03-5626-8630
代表者ジーエルホームカンパニープレジデント 近藤 正司
資本金1億円
従業員数208名(2022年4月現在)
公式ホームページhttps://www.glhome.lixil-jk.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

GLホームは、2020年に創業50周年を迎え、累計契約棟数が17,000棟以上に達しました。

これまで多くの家庭で採用されており、その実績はブランドの信頼性を裏付けています。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー

省エネルギー性能に優れた住宅に贈られるこの賞で、GLホームの「WoodsHill(ウッズヒル)」は2021年に優秀賞を受賞しました。

さらに、5年以上連続で受賞していることから「省エネ住宅特別優良企業賞」も同時受賞しています。

これにより、GLホームの省エネ住宅技術の高さが証明されています。

GLホームの坪単価と間取り例

GLホームの注文住宅は、アメリカンスタイルを中心に海外デザインを取り入れた魅力的な住まいを提案しています。

ここでは、坪単価の目安、実際の建築費用例、そして間取り例を分かりやすくご紹介します。

一般的にローコスト住宅の坪単価は30〜50万円、ハイグレード住宅の坪単価は80〜100万円ほどといわれており、GLホームは中堅クラスのハウスメーカーといえます。

選ぶシリーズやオプションによって価格は変動しますが、海外デザインや高い住宅性能を考えると、比較的コストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

ただし、建物の形状・面積・仕様などによって坪単価は前後しますので、ご注意ください。

坪単価の目安価格

次に、GLホームと同じく木造住宅を手がけるハウスメーカーの坪単価相場を紹介します。

会社名坪単価
スウェーデンハウス70〜100万円
住友林業60〜90万円
三井ホーム60〜90万円
一条工務店50〜80万円
ウィザースホーム50〜80万円
ユニバーサルホーム50〜70万円
エースホーム40〜70万円
タマホーム30〜60万円
クレバリーホーム30〜60万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

GLホームは、一条工務店やウィザースホームと同じ価格帯に位置しており、高性能かつデザイン性のある住まいを手に入れられるハウスメーカーです。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では実際にGLホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみましょう。

次の表はGLホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,250~2,000万円250~400万円1,500~2,400万円
30坪1,500~2,400万円300~480万円1,800~2,880万円
35坪1,750~2,800万円350~560万円2,100~3,360万円
40坪2,000~3,200万円400~640万円2,400~3,840万円
45坪2,250~3,600万円450~720万円2,700~4,320万円
50坪2,500~4,000万円500~800万円3,000~4,800万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

ちなみに、ポータルサイトの「LIFULL HOME’S」では、予算ごとにおすすめのハウスメーカーや工務店が簡単に見つかります。

気になるところがあればカタログを無料で取り寄せることができるので、これから家づくりを検討しようとしている人は、ぜひ活用してみてください。

1,000万円台の間取り例

延床面積79.49m2(24.0坪)
間取り3LDK
  • 特徴:
    • 平屋のアメリカンハウス。
    • 玄関から直接リビングダイニングが広がり、家族の顔が見える間取り。
    • キッチンは独立型のL字型で、作業に集中しやすい設計。
    • テラスは子どもの遊び場やアウトドアリビングとして利用可能。

メリット: コンパクトながらも開放的な空間設計。
デメリット: 玄関から生活スペースが見えてしまうため、来客時の配慮が必要。

2,000万円台の間取り例

延床面積126.69m2(38.3坪)
間取り3LDK
  • 特徴:
    • ビルトインガレージ付きのアメリカンハウス。
    • 玄関に大型シューズクロークを完備。
    • 対面キッチンを備えたLDKは、吹き抜けで明るく開放的。
    • ガレージと洗面室がつながっており、アウトドア後の動線がスムーズ。

メリット: 吹き抜けとビルトインガレージが生活に便利。
デメリット: ガレージ部分にコストがかかるため、総額が高くなりがち。

3,000万円台の間取り例

延床面積156.41m2(47.3坪)
間取り2LDK
  • 特徴:
    • ゆとりのある敷地に建てられたアメリカンハウス。
    • II型アイランドキッチンが中心に配置され、家族の動線が効率的。
    • カバードポーチはアウトドアリビングとしても活躍。
    • 1階で生活が完結する設計で、老後も安心。

メリット: ライフスタイルに合わせたゆとりある設計。
デメリット: 2階の利用頻度が低くなる可能性。

GLホームの商品ラインナップ

GLホームは、世界中の生活スタイルにインスピレーションを受けた北米デザインの住まいを、日本の暮らしに調和させる形で提案しています。

ここでは、それぞれの商品とその特徴について詳しく紹介します。

WoodsHill Early American(ウッズヒル アーリーアメリカン)

アーリーアメリカンスタイルを取り入れたデザインで、クラシカルな趣と快適な機能性を兼ね備えています。

多角形のフォルムが作る美しい陰影とアンティーク調の屋根材、ファサードに映える妻飾りが魅力。

屋外でありながら、屋内のような快適さを感じられるカバードポーチ。

ハンモックや趣味の道具を置き、家族でリラックスできる憩いの場になります。

大きな窓から自然光や風を取り入れたリビングは爽快感たっぷり。

海外映画や旅行で感じたアメリカンスタイルを日常生活に取り入れられる家です。

映画のワンシーンのような三角屋根の傾斜面と、高い天井の個性的な寝室。

高い天井と三角屋根が特徴の寝室は隠れ家のようなワクワク感を演出。

WoodsHill Spanish(ウッズヒル スパニッシュ)

アートのように美しい曲線美とナチュラルな素材感が印象的なスパニッシュデザインの住まい。

ぬくもりを感じさせる優しい曲線と、ナチュラルなカラー・素朴な素材感が独特の世界観をつくり出します。

外からの視線を遮り、プライベートな時間を楽しめるパティオ。

ティータイムやブランチをリゾート気分で過ごせます。

パティオに面した明るいオープンキッチンは、窓を開け放つことで屋外と一体化。

家族や友人とバーベキューを楽しむことも可能です。

多方向から光が差し込む明るいラウンドスペース。

趣味の部屋やギャラリーとして自由に活用でき、特別な雰囲気を演出します。

WoodsHill French(ウッズヒル フレンチ)

白と黒のコントラストがエレガントな佇まいを生み出し、モダンでクラシカルな雰囲気を融合させたデザイン。

ダイニング横に設けられたスクリーンドポーチ。土間仕上げで外部から直接出入り可能。

子どもの遊び場やペットのスペースとしても活躍します。

明るさと清潔感を感じるホワイト基調の内装。アイアン手すりの階段がインテリアのアクセントになっています。

玄関に隣接するラウンジスペースは、靴を脱がずに使える利便性があり、ちょっとした来客のおもてなしにぴったり。

飾り棚は家族写真やインテリア雑貨を飾るギャラリーとしても活用可能。

HIRAYA style(平屋スタイル)

フラットな生活動線を実現する平屋建ての住まいは、家族全員がつながる安心感を提供します。

リビングとダイニングをひと続きにしない独立型や、小屋裏スペースを活用した設計など、自由度の高いプランニングが可能。

開放的な天井と工夫された間取りで、ほどよい距離感を保ちながら家族が一体感を感じられる空間を提供します。

Garage House(ガレージハウス)

ビルトインガレージを備えた住まいで、車好きやアウトドア派に最適な空間を提案。

ガレージが屋内と屋外をシームレスにつなぐ役割を果たし、家全体を広く感じさせます。

海外映画に登場するようなガレージ付き住宅のライフスタイルを実現。趣味を存分に楽しめる住まいです。

GLホームの特徴や工法について

GLホームは、耐震性や断熱性に優れた「ツーバイシックス工法」を採用した住まいを提供しており、LIXILグループが運営するハウスメーカーとして信頼性が高いのが特徴です。

ここでは、GLホームの工法や特徴、保証内容について詳しく解説します。

ツーバイシックス工法の特徴

GLホームが採用する「ツーバイシックス工法」は、従来のツーバイフォー工法よりも強度を高めた工法です。

この工法では、外壁の枠組みに厚みのある2×6材(38mm×140mm)を使用します。以下はそのメリットとデメリットです。

メリット

  1. 気密性・断熱性の向上
    壁の厚みが増すことで、高い断熱性能と気密性を実現。夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を提供します。
  2. 優れた耐震性
    骨太な構造が地震の揺れを分散し、大きな地震にも耐えうる強度を誇ります。
  3. 品質の安定
    工法が規格化されているため、職人の技量に左右されにくく、一定の品質を保つことができます。

デメリット

  1. 間取りの自由度が低い
    ツーバイシックス工法は箱状の構造が基本であるため、柱や梁を自由に配置できる木造軸組工法と比べて、間取りの制約があります。
  2. リフォームの制約
    将来的なリフォームでは、構造の変更が難しい場合があるため、計画段階で慎重に検討する必要があります。

地震に強いモノコック構造

GLホームの家は、「モノコック構造」という6面体の箱状構造を採用。

ツーバイシックス工法の正式名称は「木造枠組壁工法」といい、床1面・壁4面・天井1面の6面体が箱状の形となって建物を支えています。

一般的な木造軸組工法(在来工法)と比べ、建物全体で地震の力をバランスよく分散し、高い耐震性を実現しています。

建物のねじれやゆがみ、変形を防止します。

さらに、独自開発の「GTSウォール」制震システムを搭載することで、繰り返しの地震にも強い住宅を提供しています。

  • 耐震等級3相当: 日本の耐震基準で最高等級にあたる耐震性能を標準仕様でクリア。
  • 耐震補償: 万が一、地震で家が全壊した場合、最高2,000万円までの建て替え費用を補償する耐震補償制度を導入。

ZEH基準をクリアした断熱性能

  • UA値(外皮平均熱貫流率): 0.44
    ZEH基準(断熱等性能等級5)をクリアし、少ない冷暖房で快適な室内環境を維持します。
  • 省エネ効果: 夏は外の暑さを遮断し、冬は室内の暖かさを逃がさないため、冷暖房費を抑えることができます。

標準仕様のLIXIL製品

GLホームはLIXILグループの一員であるため、住宅設備にLIXIL製品を標準仕様で採用。

以下のようなメリットがあります。

  • 高品質な設備: キッチンやバスルーム、窓など、性能の高い製品をリーズナブルな価格で提供。
  • コストパフォーマンスの良さ: 他社製品も選択可能ですが、LIXIL製品を採用するほうがコストを抑えられます。

他社製品を多く取り入れたい場合は、費用が割高になる可能性があるため、予算を考慮して選ぶ必要があります。

保証やアフターサービス

GLホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造耐力上主要な部分初期保証20年(有償のメンテナンスを受けることで最長30年まで延長可能)
雨水の侵入を防止する部分初期保証10年(有償のメンテナンスを受けることで最長30年まで延長可能)
耐震補償10年
住宅設備保証10年(メーカー保証期間含む)
定期点検2ヶ月・6ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年・20年目まで無料

躯体部分の保証が20年、防水部分の保証が10年といった基本的な保証内容は、同価格帯であるウィザースホームと同等ですが、GLホームではさらに耐震補償10年が付帯されている点が特徴です。

この耐震補償は、地震による揺れが原因で住宅が全壊した場合に、最高2,000万円まで建て替え費用の一部を負担するという内容です。

住宅の構造に絶対の自信があるからこそ可能な補償といえるでしょう。

保証やアフターサービスは、ハウスメーカーを選ぶ際の重要な判断基準の一つです。価格や品質、保証内容を比較しながら、しっかりと検討することをおすすめします。

GLホームの口コミ評判は?

GLホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

去年の7月からGLホームで建てた家に住んでいます。

妻と私の好みがスパニッシュだったことから、あちこちのハウスメーカーを調べた結果GLホームにたどり着きました。

冷暖房も良く効くので本当に性能が素晴らしいと思います。壁付けの一般的なエアコンを使っています。

ウチは標準のサッシなのでリクシルのサーモス2ですがサーモスXなどトリプルガラスに変更していたらもっと性能が良かったのだろうなと思います。

YKKさんのサッシはわかりませんがリクシルのサーモス2の引き違い窓は仕方ないとは思いますが、どうしても多少の隙間が出来てしまう(窓と窓の重なる部分)ようで外からの埃がレールに溜まってしまいます。

その辺が気になる方はなるべく引き互いの窓は少なめの設置をお勧めします。

自分の家を総合的に評価するとかなり満足できています。

デザイン、性能、イニシャルコスト、ランニングコスト、アフターサービス、どれをとってもトータルで満足しています。

なんと言っても営業さんがすごく誠実で人柄に惚れ込んでしまいました。

店舗は前橋店です。

検討中の方は是非とも行ってみてください。

GLホームで新築し、ちょうど1年経ちました。

家のデザイン、間取り、内装などアドバイスをいただきながら、ほとんど自分達で考えた注文住宅です。

工事は、予定通り何の問題も無く、きちんと終えました。

全館空調も設置しました。

全てに満足しています。家にいるのが大好きになりました。

身体が芯から冷える事の無かった去年の冬。

今年も寒くなってきましたが、我が家は、どこにいてもちょうど良く快適。
LIXILのエコカラットのおかげか、GLオリジナルのモイスチャーパネルのおかげか、魚を焼いても揚げ物をしても、匂いがすぐに取れます。
サイコー!

坪単価は、その家の仕様により変わりますが、他のハウスメーカーより少しお安いような…。

あの日、寒いだけの理由でGLホームに入って良かった。

この冬に完成、入居しました。長野県です。

感想から言えば、真冬でも非常に暖かくて大満足です。

家の間取りは5LDK、40坪ほどの家です。

暖房設備はエアコンのみ、2階建てでそれぞれのフロアに1台ずつ。

温度設定は20℃としましたが、これでも全く問題ありません。
エアコンは24時間稼働させっぱなしです。

オール電化ですが、電気代は一番高い月で15,000円ほど。

今まで冬は電気+ガス代で20,000円は超えていたのでかなり抑えられている印象です。

サッシの標準はエルスターS、断熱は壁、屋根:ロックウール、床、土間(基礎):ミラフォームラムダ90㎜、天井:セルロースファイバーとなっています。

多少でも参考になれば。

悪い口コミ

GLで検討していましたが、担当者に不信感がありやめました。

金額も不明瞭で信頼できない所が多々ありました。

GLホームで建てました。

全室空調設備ですが、床はとても冷たく、裸足では歩けません。

みなさんの意見を聞いていると、「暖かくて満足している」とありますので、とてもうらやましい限りです。

完全二世帯ですが、隣の声も聞こえるくらいでしたので、ここは違う担当の方に確認して貰い、再度作り直して頂きました。

室温も上がらず、冬の電気代は5万円行きます。

とても悩む出費であり、どうしたものかと悩んでいます。

床下に潜り確認してみたら、断熱材にスチルホームを使用していますが、60mm程のスタイルホームでした。

GLホームから戴く、○○邸様見取り図には、90mmと記載されていました。

GLホームの口コミを調べた結果、性能、デザイン、コストなど、総合的に高い評価を受けている印象を受けました。特に断熱性や省エネ性について満足している声が目立ちます。

良い口コミ

  • 断熱性・省エネ性: 「冬でも室内が暖かく、冷暖房費を抑えられる」といった評価が多く見られます。
  • デザイン性: 海外風のスタイリッシュなデザインが人気で、「他にはない魅力がある」との意見が目立ちました。
  • コストパフォーマンス: 中堅価格帯でありながら、性能が充実している点を評価する声がありました。

悪い口コミ

一方で、以下のようなマイナス意見も少数ながら見受けられました。

  • 担当者への不信感: 対応の丁寧さや説明不足を指摘する口コミがいくつか見られます。
  • 施工に関する懸念: 施工ミスや仕上がりに不満を持つ声もありましたが、頻度としては少なめです。

実際の体験談や意見を聞きたい場合は、公式モデルハウスや展示場を訪れて、担当者の対応や提案力を直接確かめるのがおすすめです。

引用:『e戸建て GLホームの口コミ』

GLホームのモデルハウス・店舗一覧

GLホームのモデルハウスや店舗の詳細は、次のとおりです。

東北

店舗・モデルハウス名所在地電話番号
米沢店山形県米沢市中田町6700238-27-0955
仙台店宮城県仙台市青葉区中央4-10-3 JMFビル仙台01 17階022-726-6788
会津店福島県会津若松市一箕町大字八幡字滝沢88-1 福島テレビハウジングプラザあいづ0242-22-6008
郡山店福島県郡山市八山田2-21 郡山北総合住宅公園024-983-7390
いわき店福島県いわき市鹿島町飯田字八合22 FTVハウジングプラザいわき0246-58-5150
なとりモデルハウス宮城県名取市杜せきのした1-1-1 なとりりんくうタウン総合住宅展示場022-784-3553
喜多方モデルハウス福島県喜多方市関柴町上高額境田625-50241-23-1243

関東

店舗・モデルハウス名所在地電話番号
前橋店群馬県前橋市鶴光路町765 上毛新聞e住まいるプラザ前橋みなみ会場 027-287-4011
神栖店茨城県神栖市知手2929-25 0299-77-8351
茂原店千葉県茂原市高師1746-3 茂原住宅公園0475-27-7771

中部

店舗・モデルハウス名所在地電話番号
松本店長野県松本市市場9-70120-853-958
岐阜南店岐阜県岐阜市六条南2-5-20058-201-1533
浜松東店静岡県浜松市東区市野町671 053-433-6200
名古屋東ラボ店愛知県犬山市橋爪中屋敷25-10568-61-9470

近畿

店舗・モデルハウス名所在地電話番号
西宮店兵庫県西宮市高塚町7番640120ー882-801
和歌山店 紀伊川辺モデルハウス和歌山県和歌山市川辺229-4 ヤマイチプラザ紀伊川辺073-499-8866
和歌山店 KTVモデルハウス和歌山県和歌山市小雑賀781 KTV和歌山総合住宅展示場内073-499-8866

GLホームに関するよくある質問

GLホームについて、多くの方が気になる疑問を分かりやすくまとめました。

土地探しから手伝ってもらえるの?

GLホームでは土地探しからサポートしてもらえます。

GLホームの実際の店舗はフランチャイズ加盟店であり、地域密着型の工務店が運営しているため、地元の不動産情報に精通しています。

土地探しに苦戦している場合は、ぜひ相談してみると良いでしょう。

また、各店舗では「土地探しから住まいづくり相談会」といったイベントも開催されています。そういった機会を利用することで、スムーズに土地探しを進めることができます。

工期はどれくらいかかるの?

GLホームの公式ホームページには工期に関する具体的な記載はありません。

ただし、フランチャイズ加盟店の工務店は規模が大きくないことが多いため、工期は時期や状況によって変動する可能性があります。詳細なスケジュールは、直接店舗で確認することをおすすめします。

参考までに、一般的な木造住宅の工期は約4〜6ヶ月程度です。

ただし、情報収集やモデルハウスの見学、設計プランの打ち合わせなどの期間を含めると、家づくり全体には1年以上の時間がかかることもあります。

希望の入居時期に余裕を持って計画を進めることが大切です。

リフォームも相談できるの?

GLホームにはリフォームブランド「GLリ・ホーム」があり、リフォームに関する相談も可能です。

GLホームで家を建てた店舗が、小規模な修繕から間取り変更や増築といった大規模リフォームまで対応してくれる場合が多いです。

ワンストップ対応ができるため、過去の建築履歴をもとにスムーズなリフォームが行えるのもメリットの一つです。家を建てた店舗に直接相談してみると良いでしょう。

まとめ

GLホームは、ツーバイシックス工法を採用し、海外デザインを取り入れたおしゃれな注文住宅を提供しています。

一方で、以下の点はデメリットとして考慮する必要があります。

  • 間取りの自由度が低いこと
  • 店舗数が限られているため、対応エリアが限定されること

家づくりでは、性能やデザインだけでなく、予算やアフターサービスなど多くの要素を比較検討することが重要です。GLホーム以外のハウスメーカーとも比較しながら、自分たちに最適な住まいづくりを進めていきましょう。

まずはモデルハウスの見学や店舗相談から始めてみてください。それが理想の家づくりへの第一歩となるでしょう。

お得な引っ越しのために!料金相場と見積もりを安くする秘訣

カテゴリー

引っ越し料金は、さまざまな要因によって変動します。具体的には、時期や荷物の量、移動距離といった条件が挙げられます。

これらの要素が組み合わさることで、最終的な料金が決まります。そのため、引っ越しを計画する際には、これらの要素を考慮することが大切です。

さて、引っ越し料金を安く抑えるためのコツは、すべての利用者に共通しています。

なぜなら、引っ越し料金は各業者が独自の基準で設定しているため、業者ごとに大きな価格差が生じることがあるからです。

実際に見積もりを比較すると、最大で50%引っ越し料金を安くできるケースもあります。このように、複数の業者の提示を見比べることで、よりお得な選択ができるのです。

一方で、間違った業者に依頼してしまった場合、数万円単位で損をしてしまうリスクもあります。そのため、引っ越し料金を安くしたいと考えている方は、ぜひ見積もりを比較するようにしましょう。

しっかりと準備を行うことで、お得でスムーズな引っ越しを実現することができます。

引っ越し料金の大まかな相場をチェック!

料金を決める大きな要素は、「時期」「荷物の量」「移動距離」の3つです。これらの要素は、引っ越しの際に重要な判断材料となります。

今回、標準的な料金として5月中旬を基準に、2人暮らしと4人暮らしの家庭それぞれにおける距離別の料金相場をまとめました。以下に、引っ越し料金の相場価格表を示します。

引っ越し料金の相場価格表

移動距離2人家族4人家族
同一市内
(~15km)
65,000円96,000円
同一県内
(~50km)
69,000円107,000円
同一地方
(~200km)
81,000円132,000円
中距離
(~300km)
108,000円153,000円
遠距離
(~500km)
136,000円196,000円
※上記データは全国の引っ越し見積もりの相場価格の平均値を算出しています。
※目安として、東京-大阪間の距離がおよそ400kmです。

これが引っ越し料金の大まかな相場です。もちろん、実際の料金は荷物の量や時間帯、さらには季節によって変動することがありますので、目安として覚えておくと良いでしょう。

2人暮らしや4人暮らしの荷物量について、具体的なイメージをお伝えいたします。それぞれの家庭がどのような荷物を持っているのかを知ることで、引っ越しの際の準備や料金の目安とすることができるでしょう。

2人暮らしの場合

2人暮らしの場合、想定するのは大人2人が住む家庭で、40平米前後の1LDK〜2DKの間取りです。

料金相場は同市内であれば平均65,000円、遠距離に引っ越す場合は136,000円程度となります。

想定される荷物の量は以下の通りです。

2ドア冷蔵庫、2人掛けソファー、洗濯機、液晶テレビ、テレビ台、ダブルベッド、エアコン、照明器具、食器棚(小)、本棚・タンス類、ローテーブル、その他、ダンボール20箱程度

4人家族の場合

次に、4人暮らしの家庭について見てみましょう。大人2人・子供2人の家族で、100平米前後の2LDK〜3LDKの間取りを想定しています。

料金相場は同市内であれば平均96,000円、遠方に引っ越す場合は196,000円程度です。2人家族と比較すると、約1.5倍の相場価格となります。

4人家族の場合の想定荷物量は以下の通りです。

大型冷蔵庫、ソファー、洗濯機、液晶テレビ、エアコン、照明器具、テレビ台、ダブルベッド、2段ベッド、食器棚(大)、本棚・タンス類、ダイニングテーブル、学習机、その他、ダンボール40箱程度

荷物が多い家庭の場合

家庭によっては、荷物の量がさらに多くなることがあります。

その場合は、「荷物が入った段ボール箱が何個あるか?」がひとつの目安となります。

もし荷物が多くてこの目安を超えた場合、どのような料金になるかをざっくりと計算してみました。

以下は「4人家族で40箱を基準(=100%)」とした場合の料金表です。

箱数料金相場
40箱100%
50箱103%
60箱103%
70箱106%
80箱106%
90箱110%

例えば、引っ越しの際にダンボール箱が60個になってしまった場合、料金が約6%ほど上乗せされる計算になります。

このように、荷物が多いほど料金も高くなるため、なるべく少ない箱数に収まるように整理しておくことが重要です。

繁忙期の料金相場について

引っ越し料金は季節によって大きく変動します。特に、3月や4月は料金が非常に高くなるため注意が必要です。

では、具体的にどれほど高くなるのか、平均的な5月中旬の引っ越し料金を基準にして、1月から12月までの相場をパーセンテージでまとめました。

時期料金相場
1月93%
2月99%
3月175%
4月125%
5月100%
6月94%
7月105%
8月100%
9月95%
10月97%
11月91%
12月95%

たとえば、5月に80,000円の見積もりだった場合、同じ内容で3月だと140,000円かかる可能性があるのです。

一方で、最も料金が安くなる11月には、5月と比べて約1割ほど安く引っ越せる計算となります。

このように、引っ越しを行うタイミングは非常に重要で、できるだけ3月と4月を避け、安く引っ越せる時期を選ぶことをお勧めいたします。

ただし、就職や転勤などの理由でどうしてもこの時期に引っ越さなければならない方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、必ず「相見積もり」を行い、安い業者を比較して選ぶことが大切です。

引っ越しを安く行いたいなら「相見積もり」は非常に重要

まず、大まかな料金目安を把握した後にやらなければならないことは、引っ越し業者を比較することです。

最近では、多くの方がこのプロセスを行っていますが、いくつかの業者に見積もりを依頼して、どの業者が最も安いかを比較することを「相見積もり」と呼びます。

実際に引っ越し業者の査定を経験された方はご存知かもしれませんが、業者が初めに提示してくる見積額は、実際の相場よりも高めになっていることが多いのです。

多少面倒に感じるかもしれませんが、相見積もりを行うことによって、最終的に支払う金額は大きく変わることがあるため、必ず実施することをおすすめします。

手間がかかることを避けたい方には、「引越し侍」などのインターネットの一括見積もりサイトを利用することで、簡単に比較ができるので、ぜひ活用してみてください。

ネット査定はなるべく多めに、実査定(下見)は3社程度やる

スマートフォンやPCを使えば、簡単に申し込むことができ、8社から10社程度の査定額をすぐに調べることが可能です。

このネット査定は、あくまで大まかな見積額であり、実際には後に「実査定」と呼ばれる正確な下見が必要になります。しかし、大まかな料金相場をすぐに把握できるため、とても便利です。

ネット査定は簡単に行えるため、なるべく多くの業者を比較することが、安く引っ越す確率を高めることにつながります。

その中から、条件が良い業者を3社ほど選択し、実査定を依頼することをお勧めします。

いくら安い業者でも、知名度が低いところだけではサービス内容に不安を感じるかもしれません。そのため、大手を含めた実査定の料金を比較することが重要となります。

もし、「大手の半額以下」など、明らかに安すぎる見積もりを提示してくる業者がいた場合は、トラブルが発生するリスクが高いので、避けた方が無難です。

一括見積もりサイトの上手な活用方法

一括見積もりサイトは非常に便利で無料で使えますが、1つだけデメリットとして「引っ越し業者からの営業が来る」という点があります。

また、申し込み時のメールアドレスについても、普段使っているアカウントとは別に、Gmailなどの無料メールでアカウントを作成しておくと便利です。

専用のメールアドレスを用意しておくことで、管理が楽になりますし、万が一引っ越し業者からしつこい営業メールが来た場合でも無視しやすくなります。

このように、多少のデメリットがあるものの、一括見積もりサイトを利用するメリットは非常に多いです。

  • 安い引っ越し業者が簡単に見つかること
  • 一括見積もりサイト独自のお得な特典が利用できること
  • 悪質な業者に当たる確率が減ること

したがって、これらのサービスを利用しないよりも、利用した方が得られる特典が多いと言えます。

有名な一括見積もりサイトとしては、「SUUMO引越し」などがありますので、少しでも安く引っ越したいと考えている方は、ぜひこれらを上手に活用してみてください。

おすすめの引越し見積もりサイト

実際におすすめの一括見積もりサイトをいくつかご紹介します。

実は、一括見積もりサイトにもそれぞれ異なる特徴があり、「お得な一括見積もりサイト」を選ぶことで、通常よりも安く引っ越せる確率が高まります。

今回は、編集部が厳選した2つのサイトを紹介しますので、引っ越しの際にはぜひ利用してみることをお勧めします。

SUUMO

「SUUMO」は、日本で最大級の不動産ポータルサイトとして、多くのユーザーに親しまれています。

一般的には、テレビCMなどで「お部屋探し」のイメージが強く印象づけられていますが、実は引っ越しの一括見積もりサービスにも対応していることをご存知でしょうか。

SUUMOの特筆すべき点は、「見積もり先を自分で選べる」という特徴です。この機能は、他の一括見積もりサイトにはあまり見られないユニークな特徴となっています。

たとえば、「複数の業者を比較したいが、名前も知らない業者から見積もりを取得するのは不安だ」と感じる方にとって、SUUMOは理想的な選択肢と言えるでしょう。

引越し業者の中には、あまり馴染みのない名前の業者も多く、その信頼性に疑問を持たれる方もいらっしゃいます。そこで、SUUMOでは、自ら選んだ業者に対して見積もりを依頼することができるため、安心して引っ越しの準備を進めることが可能です。

引越し侍

「引越し侍」は、テレビのCMでもよく見かけることから、多くの方に認知されている一括見積もりサイトです。このサイトは、一括見積もりサイトの中でも特に人気が高く、知名度もNo.1を誇っています。

引越し侍の大きな特徴は、330社以上の引っ越し業者の中から、最大で10社までの見積もりを比較できる点です。これにより、多くの業者を一度に比較できるため、特に費用を抑えて引っ越したい方には非常におすすめとなっています。

さらに、引越し侍を利用することで、引っ越し料金が最大で50%も安くなる可能性があります。このような大幅な割引は、特に経済的な負担を軽減したい方にとって魅力的に映るでしょう。また、期間限定のキャッシュバックキャンペーンや、お得な電子マネーギフトがもらえる独自の特典サービスも充実しています。これにより、引っ越しを行う際のさらなるコスト削減につながることが期待できます。

引越し侍は、大手の引っ越し業者だけでなく、地域の地元業者までも幅広く登録しているため、選択肢が豊富です。これにより、ユーザーは自分のニーズに合った業者を見つけやすくなっています。そのため、初めて引っ越しの見積もりを行う方や、たくさんの選択肢の中から最適な業者を選びたい方には、引越し侍から利用を始めることを強くおすすめします。






このように、引越しにおける情報収集のスタイルには、さまざまな選択肢があります。例えば、自分で選択した業者を比較したいという方には、SUUMOを使うことをお勧めします。

一方で、数多くの業者を比較したい場合には「引越し侍」を利用することが適しています。このように、目的に応じて使い分けることで、より満足のいく引っ越し体験が得られるでしょう。


この2つの一括見積もりサイトは、特に多くの利用者に支持されているため、大変おすすめのサイトです。

それぞれのサイトでは、提携している業者が異なりますので、利用者にとって様々な選択肢が提供されています。

また、特典なども充実しているため、よりお得にサービスを利用できる可能性が高いです。時間に余裕がある方は、両方のサイトを活用して、徹底的に比較することをお勧めいたします。

複数の見積もりを取得することで、各業者のサービス内容や料金を比較し、自分に最適な選択肢を見つけることができます。

引っ越し料金については、相見積もりをするかしないかで、料金が大きく変動する可能性もあります。

場合によっては、料金が倍近く変わることも珍しくありませんので、必ず相見積もりを行っておくようにしましょう。これによって、無駄なく、経済的に引っ越しを進めることができるでしょう。

引っ越し料金を値引きするためのコツ

引っ越し料金をできるだけ安くする方法として、多くの方が「相見積もり」を挙げますが、それに加えていくつかの役立つコツもあります。

さらに料金を節約したい方のために、以下に値引きに関するコツをまとめておきました。

引っ越し業者の下見までに荷物を減らす

引っ越し料金を決める要素の一つに「荷物の量」がありますので、できるだけ荷物を減らすことが、結果的に費用を抑えることにつながります。

こうしなければ、運ばない荷物の分も見積もりに加算され、結果として高額な見積もりになる可能性があります。

また、大型家具や家電製品、トレーニング器具を処分する場合、粗大ごみとして地方自治体に処分費用を支払わなければならないこともあります。

そうした場合には、メルカリやヤフオク、ジモティーなどを活用することで、無料で処分するコツもあります。

手間はかかるかもしれませんが、処分費用を浮かせるだけでなく、場合によっては売却益を得ることもできるため、引っ越し費用の助けになります。

編集部の経験上、大型家具や家電などをジモティーで「無料で譲ります」と掲載することで、比較的高い確率で無料で引き渡すことが可能です。

遠距離引っ越しの場合は家具の買い替えも検討

引っ越し料金は「荷物の量×距離」で算出されるため、遠距離で荷物が多い場合、費用が高額になる傾向があります。

遠距離の引っ越しの場合、荷物を減らしても大きな節約にはつながらないことが多いです。

そこで、冷蔵庫や洗濯機、ベッドやタンスなどの大型家財を売却し、新居で買い替えることを考えるのも一つの選択肢です。

例えば、冷蔵庫一つの引っ越し料金が7,000円から17,000円程度高くなることがあるため、古い冷蔵庫を処分して新居で新しいものを購入するというのも、費用の節約につながるでしょう。

曜日、時間は「お任せ」が最安値

引っ越しを行う際の日時を選ぶことで、費用を抑えることが可能です。

曜日平日土日祝
午前便119%126%
午後便100%108%
フリー便84%92%
平日の午後を基準(100%)にした場合の料金差

具体的には、平日の午後を基準とした場合、土日祝日や午前便は割高になる傾向があります。

特に午前便は非常に需要が高く、利用者の65%以上がこの時間帯を希望するため、費用が高く設定されています。

この場合、業者の都合によって時間帯が決まりますが、その分確実にコストを削減できる可能性があります。

もちろん、フリー便であっても、基本的には前日または前々日までに開始時間の連絡が来るため、ご安心ください。

※それぞれのメリットデメリットについては、「引越しの午前便と午後便、フリー便の違い」で詳しく解説しています。

値引き交渉は遠慮せずにやるが、即決はしない

引っ越し業者が下見に来た際には、積極的に値引き交渉を行うことが大切です。

業者から「今決めていただければ特別にお安くします」と提案されても、すぐに契約を決めるのは避けるべきです。

なぜなら、その時点での金額はまだ下がる可能性が高いからです。

冷静に「一度考えてみたいので、また後日連絡します」と伝え、他の業者にも見積もりを依頼しましょう。

そして、「他社の見積もりはこの金額でしたが、貴社ではもっと安くできますか?」と具体的に交渉を持ちかけることで、スムーズに値下げ交渉を進めることができます。

このように、引っ越し料金を値引きするためには、計画的に荷物を整理し、賢く業者と交渉することが重要です。ぜひ、これらのコツを参考にして、満足のいく引っ越しを実現してください。

オプション料金についての考え方

引っ越しの際に、ピアノの運搬やエアコンの取り外しなど、標準料金には含まれていない作業がオプション料金として扱われます。

また、絵画やペットに関しては、運送の対象外となっていることもあり、専門の運送サービスが必要となる場合があります。

このような特殊な荷物については、事前に確認しなければ、思わぬ高額料金が発生してしまうことがありますので、注意が必要です。

以下に主要なオプションサービスをまとめましたので、ぜひ事前にご確認いただければと思います。

オプション名相場料金
荷造り・荷解き20,000~60,000円
エアコンの取り外し10,000~30,000円
ピアノの運搬15,000~50,000円
不要品の処分5,000~15,000円
荷物の一時預かり15,000~25,000円
ハウスクリーニング20,000~80,000円

上記の料金は一つの目安であり、引っ越し業者によって料金は異なることがあります。

一般的に、大手の業者であればほとんどのオプションに対応していますが、地元密着型の小規模業者では対応していない場合もありますので、その点にはご注意ください。

それぞれのオプションサービスについて、簡単に解説していきます。

荷造り・荷解き

このサービスは「おまかせプラン」とも呼ばれ、ダンボールへの梱包や荷解き、さらには家具の解体などを行なってくれるオプションです。

準備に時間が取れない方や、妊娠中、または病気などの事情で自分で作業するのが難しい方に適しています。

エアコンの取り外し

引っ越しの標準料金には、基本的にエアコンの取り外しが含まれていません。

同じ地域内の引っ越しであれば、別々に依頼しても問題ありませんが、県外や遠方の場合には、引っ越し業者に依頼する方が結果的に安くなることもあります。

ピアノの運搬

このオプションでは、電子ピアノの場合は比較的低価格で済みますが、特にグランドピアノのような重量のあるピアノの場合は料金が高額になります。

2階以上へ運搬する際にクレーンが必要になる場合、追加で30,000~50,000円ほどかかることもありますので、事前に確認しておくことを強くおすすめいたします。

不用品の処分

引っ越し業者に粗大ゴミや不要な大型家具を引き取ってもらうことも可能ですが、これも高額になる傾向があります。

事前にフリマやオークションサイトで譲渡可能なものは予め処分しておいた方が良いでしょう。

どうしても処分できない場合は、地方自治体に直接問い合わせて、安く廃棄する方法を検討されることをお勧めします。

荷物の一時預かり

入居と退去のタイミングがずれてしまった場合には、一時的にトラックに荷物を預かってもらうサービスもあります。

このサービスの相場は1日あたり15,000~25,000円程度です。

基本的には預けている間は荷物の取り出しはできません。

業者によってはこのサービスを提供していない場合もあり、その際にはトランクルームに預ける方法も考えられます。

トランクルームであれば、約7平米(4畳)のスペースを月間12,000~40,000円程度で借りられるため、長期に預ける場合はこちらの方が安く済む可能性があります。

ハウスクリーニング

旧居や新居の清掃サービスもありますが、こちらは業者によってはオプションメニューに含まれない場合があります。

清掃の料金は部屋の間取りや家具家電の数に依存し、割高になることが多いため、安く済ませたい方は自分で清掃する方が得策でしょう。

宅急便などを使った引っ越しは節約になるのか?

荷物が少ない方の場合、引っ越し業者を利用せずに宅急便などを使用した方が安くなるのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。

宅急便は、箱の大きさや重さ、距離によって料金が異なるため、「近距離かつ荷物が少ない」場合に限り、引っ越し業者よりも安くなる場合があります。

また、一般的な宅急便のダンボールに収まらないような家具や家電がある場合は、「家財宅急便」や「ラージサイズ宅急便」といったサービスを利用する必要があります。

これらのサービスは便利ではありますが、1点からの配送が可能であるため、料金はかなり割高に設定されています。

例えば、クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」の料金例は以下の通りです。

 
らくらく家財宅急便の料金例

  • 冷蔵庫:16,555円
  • 洗濯機:7,535円
  • シングルベッド:16,555円
  • ダブルベッド:23,375円

※同一県内移動での料金

特に重さが150kgを超える荷物や、商品価格が50万円を超える高価な品物には制約があるため、注意が必要です。

実際に宅急便を利用した引っ越しを考えた場合のシュミレーションはこのようになります。

サービス名2人家族4人家族
一般宅急便32,000円64,400円
家財宅急便47,465円80,575円
合計料金79,665円144,975円
※一般宅急便は120サイズのダンボールで計算しています。
※2人家族は冷蔵庫、洗濯機、ダブルベッド、ダンボール20箱で算出しています。
※4人家族は冷蔵庫、洗濯機、ダブルベッド、シングルベットx2、ダンボール40箱で算出しています。

このように比較してみますと、引っ越し業者を利用した方が、一般的にお得になることが分かります。特に、引っ越し業者はさまざまなサービスを提供しており、荷造りや荷解きのサポートも受けることができるため、手間を軽減できるメリットもあります。

さらに、「一括見積もりサイト」を利用することで、複数の業者から見積もりを取ることができ、値引き交渉を行うチャンスが広がります。そうすることで、より安く引っ越しを実現できる可能性があります。

したがって、基本的には宅急便を利用するよりも、引っ越し業者を選んだ方が経済的かつ効率的に引っ越しを進められるでしょう。荷物の量や状況によって異なるかもしれませんが、しっかりとしたプランニングと情報収集を行うことで、より満足のいく引っ越しが実現できると考えられます。

よくある質問

引っ越しの見積もりをどれくらい前に取るべきか?

希望日に引っ越しを行うためには、早い段階で見積もりを取得することが最も効果的です。

引っ越し業者には、1日の受け入れ上限が設定されており、また受け付けは先着順となるため、できるだけ早く見積もりを取る必要があります。

通常の時期に引っ越しをする場合についても、1ヵ月前を目安に見積もりを取るのがベストです。

早めに見積もりを取得することで、引っ越し業者との価格交渉がスムーズに進みやすくなるため、「なるべく早く見積もりを取る」というのが得するためのコツとなります。

一括見積もりを行った際にしつこい営業が来るのではないか?

一括見積もりサイトを利用すると、しつこい営業電話がかかってくる可能性があるというデメリットがあることは事実です。

この点については、申込時の備考欄に「日中は仕事に出ているので連絡はメールでお願いします」と書くことで、ある程度しつこい営業電話を減らすことができるかもしれません。

しかし、それでも電話をかけてくる業者は存在します。

こちらの要望を無視して電話をかけてくる業者は、無理に相手をする必要はありません。契約が既に完了している旨を伝えれば、相手も無駄な営業を続けなくなるでしょう。

引っ越し料金がどのように決まるのか?

引っ越しの見積もり料金は、以下の4つの要素から算出されます。

基礎運賃移動時間による「時間制」と移動距離による「距離制」の2種類
割増料金「繁忙期」や「時間帯」、「休日」などにより加算
実費作業員の人権費や梱包資材費、交通費など
オプション料金エアコンの取り外しや不用品の処理などのサービス

基礎運賃は引っ越し業者の約款に基づいて算出されており、これは国土交通省が定めているため、どの業者でも大きな差はないとされています。

基礎運賃は2種類あり、移動時間に応じて計算される「時間制」と、移動距離を基に算出される「距離制」の2つに分けられます。

短距離の引っ越しには「時間制」が、長距離の場合には「距離制」が適用される傾向にあります。

引っ越し料金を安く抑えたい場合には、「割増料金」と「オプション料金」について考慮することが重要です。

クレジットカードで支払うことはできる?

基本的には、クレジットカードでの支払いが可能ですが、一部の業者では対応していない場合がありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

また、対応している場合でも、カードの種類や支払い回数にはバラつきがあるため、注意が必要です。

クレジットカード決済のメリットとデメリットについても簡単にまとめておきます。

ポイントが貯まる

⭕️クレジットカード会社によっては優待サービスがある(指定業者利用の場合)

⭕️分割払いで費用を抑えることができる

❌分割払いができない場合がある

❌別途手数料が発生する場合がある

❌引越業者への事前申告がなければクレジットカードを利用できない場合がある

これらのデメリットについては、事前に確認することで未然に防ぐことができるため、クレジットカードを利用した方が得であることがわかります。

引っ越しにかかった費用をローンで支払うことができる?

あまり知られていないことですが、引っ越しにかかる費用はローンを利用して支払うことが可能です。

引っ越しの際には、業者に支払う料金のほかに、敷金や礼金、仲介手数料、さらには家具の購入費など、さまざまな大きな出費が発生します。

こうした費用を賄うために利用できるのが「フリーローン」です。

フリーローンは、借入金の使い道に制限のない個人向けのローンであり、引っ越し費用としても利用することができます。

金利が低いため、フリーローンは非常に魅力的な選択肢となっています。また、インターネットからの申込みが可能であるため、利用が一層容易になっています。

ただし、フリーローンは審査に時間がかかるため、融資されるまでに時間を要することがデメリットになります。

一方で、カードローンは用途の制限がなく、素早く審査が行われるため、急いでいる場合にはこちらの利用も検討できます。

しかし、カードローンは金利が高い場合もあるため、自分に合った方法をしっかりと確認した上で利用することが重要です。

まとめ

引っ越し料金の相場や安くするためのコツについてお話ししました。引っ越し料金は、時期や荷物の量によって大きく影響を受けます。

引っ越しの時期を調整するのが難しい方もいらっしゃるかもしれませんが、できる限り荷物を整理し、引っ越し業者の下見前に準備を進めることをおすすめします。

この手続きを行わなければ、確実に損をしてしまう可能性がありますので、引っ越しが決まったらできるだけ早く一括見積もりサイトを使って比較してください。

早めに見積もりを依頼することで、引っ越し業者側もスケジュール調整がしやすくなり、値引き交渉も通りやすくなります。

相見積もりを行うことで、最大50%引っ越し料金が安くなることもあるため、コストを抑えたい方は必ず行うべきです。

築50年を超えたマンションのリスクと対策について徹底解説

カテゴリー

近年、「築古マンション」についてさまざまな議論がなされています。

日本で最初の民間向け分譲マンションは1956年に竣工したとされており、最も古いマンションは築70年程度になります。

問題を抱えたマンションのことを「負の資産」である「負動産」と呼ぶようにもなりました。

本記事では、築40年から60年を経過したマンションに関するリスクと、それに備えるための対策について詳しく解説していきます。

  • 築古マンションを所有することのリスク
  • 売却するためにはどうすればいいか?
  • 住み続ける場合はいつまでが限界か?

といった点について、詳しく解説します。

築古マンションを保有するリスク・注意点

マンションは保有しているだけで毎月の管理費や修繕積立金といったコストが発生します。

特に「親から相続したマンション」や「現在誰も住んでいないマンション」などは、早めに売却を検討したほうがよいでしょう。

実際に市場では、築古マンションが1年や2年売れ残ることも珍しくありません。

築古マンションの売却はますます難しくなる

築古マンションの売却が難しくなっていく理由の一つとして、日本の人口減少が挙げられます。

少子化の影響により、住宅の空き家率は年々上昇しており、近い将来、日本に存在する住宅の30%以上が空き家になるとの予測もあります。

また、築古マンションでは老朽化に伴う設備の不具合が増えてきます。

こうした問題を修繕し、一定の居住性を確保しなければ、買い手や借り手を見つけることは困難です。

結果として、「売りたくても売れない」「貸したくても修繕費がかかる」という状況に陥り、身動きが取れなくなるケースも多くなっています。

修繕費の増加と固定資産税の負担

築年数が経過するほど、管理費や修繕積立金の負担が増大します。

築40年を超えると、管理費と修繕積立金だけで月3万円程度かかるケースも珍しくありません。

さらに、物件価格が安くなったとしても、毎月の維持費が高額になるため、購入希望者が敬遠しがちです。

売却を検討する際には、単に物件価格だけでなく、維持費が買い手にとって負担になることを考慮しなければなりません。この点を見落とすと、売りに出してから後悔するケースが多く見られます。

相続した築古マンションが「負の遺産」になる可能性

「売りたくても売れない」「貸したくても修繕費がかかる」といった問題を抱えた物件は、近年「負動産(ふどうさん)」と呼ばれるようになりました。

築古マンションを相続した場合、相続税の負担はそれほど大きくないかもしれません。しかし、維持費や管理費の負担が発生するため、相続人にとって不要な資産となる可能性が高いのです。

さらに、「自治体に寄付すれば良い」という考えも現実的ではありません。

近年の空き家問題を背景に、「不要な築古マンションを無料で寄付したい」と申し出ても、受け入れてもらえるケースはほとんどないのが現状です。

築古マンションを売る方法は?

築古マンションを売却するための具体的な方法について考えていきましょう。

まず、分譲マンションの資産価値について確認することが重要です。

築年数が経過するごとに、マンションの販売価格は下記のように減少していきます。

築年数販売平均価格早期成約率
築0~5年5,619万円23.3%
築6~10年4,885万円31.9%
築11~15年4,391万円26.1%
築16~20年3,941万円25.8%
築21~25年2,846万円18.6%
築26~30年1,787万円13.5%
築31年~1,835万円12.6%
※首都圏の不動産流通市場の2019年データ参照

また、早期成約率も大幅に低下するため、売却には長期間を要する可能性があります。

築古マンションは維持費だけでも大きな負担となるため、売却期間が長くなるほど持ち主にとってのリスクも増加します。

もし、できるだけ早く売却したい場合は、以下の2つの方法が考えられます。

  1. 最安値まで下げて早期売却を狙う
  2. 買取専門業者に直接売却する

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

最安値まで下げて早期売却を目指す

もっとも単純な方法は、「最安値まで下げる」ことです。ただし、これは「周辺の競合物件と比較して最安値にする」という意味になります。

同じマンションや近隣に同条件の中古マンションが売りに出ている場合、それらの販売価格を徹底的に調査し、最安値で売却することで、早期成約を目指す方法です。

100万円や200万円程度の価格差では、室内の状態によって購入希望者の判断が変わる可能性があります。そのため、もっと大きく「明確に安い」と感じられる価格を設定することが大切です。

「安く売るのは損では?」と感じるかもしれませんが、売れないまま1年、2年と時間が経つと、その間の維持費が負担となるため、思い切って安値で早期売却した方が精神的にも経済的にも負担が少なくなります。

ただし、築古マンションは値下げ交渉されることも多いため、あらかじめ下限価格を決めておくことが大切です。

価格設定をする際には、インターネットの不動産ポータルサイトを活用すると便利です。

例えばリクルートが運営する国内最大級の不動産サイト「SUUMO」や、不動産大手6社が運営する「すまいvalue」、NTTデータが運営する「HOME4U」といったポータルサイトを使えば、机上の売却査定(※)は簡単に調べられます。

築古物件の場合、会社によって査定額が大きくブレることがあるので、なるべく複数の会社に机上査定を依頼して、相場を確認しましょう。

最低でも3社、できれば5社程度の査定を比較することで、信頼できる相場価格を把握できます。

査定は無料でできるので、「まだ売却は先」と考えている場合でも、早めに相場を確認しておくことをおすすめします。

※大手企業が運営する査定比較サイト
・SUUMO(リクルート)
・すまいvalue(大手6社協同運営)
・HOME4U(NTTデータ)

※机上査定とは
立地や築年数などからおおまかに算出した査定額。実際に家を見ているわけではないので、目安の金額です。

不動産買取業者に直接売却する

もうひとつの方法は、不動産買取専門業者に直接売却することです。

※いえカツLIFEより画像引用

買取業者の多くは、リフォームを施した上で再販売することを目的としているため、築古マンションでも買い取ってくれる可能性があります。

また、業者に直接売却することで、以下のメリットがあります。

業者買取のメリット

  • 現金化が早い(1~2週間程度で売却可能)
  • 仲介手数料が不要
  • 契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)のリスクがない
  • 購入希望者の内覧対応が不要
  • 周囲に知られずに売却できる

一方で、業者買取にはデメリットもあります。

最大のデメリットは、一般の売却価格の7割程度の価格になることです。

この点をどう判断するかは、売却スピードと価格のバランスを考慮する必要があります。

築古マンションは維持費がかかるため、売却が長引くよりは、早期売却を優先する方が合理的な場合もあります。

売却時に多くの人が大変だと感じるのが「買い主候補の内覧対応」ですが、業者買取であればこも不要です。

総合的に考えると、

  • まずは最安値で売却を試みる
  • 一定期間売れなければ買取業者に依頼する

という流れが、もっとも確実な方法です。

通常の売却を依頼する場合は、先ほど紹介した「すまいvalue」や「HOME4U」などのポータルサイトを活用すると安心です。

一方で、直接買取業者を探す場合は、「いえカツLIFE」などの買取業者比較サイトを利用すると便利です。

対応地域が関東のみと限られているのがネックですが、該当するエリアに住んでいるのであれば、一度査定を取ってみるのがよいと思います。

対応地域外の場合は、多少手間はかかりますが、不動産買取を行っている会社に直接連絡して査定を依頼してみましょう。

買取業者については「マンション買取業者の選び方は?」のページでいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

売らない場合はいつまで住めるのか?

築古マンションを売却しない場合、「いつまで住むことができるのか?」という疑問を持つ方も多いかと思います。しかし、現時点では明確な答えはありません。

ただし、物理的には100年から120年ほどがRC造マンションの限界とする説もあります。

しかし、日本にはまだ築100年を超えるマンションが存在しないため、これはあくまで理論的な推測の域を出ません。

適切な管理と修繕計画が寿命を左右する

マンションの寿命は、管理体制や修繕の計画によって大きく左右されます。

過去に適切な大規模修繕工事が行われたマンションであれば、将来の修繕計画も立てられている可能性が高いでしょう。

計画的な修繕が行われていれば、急激な修繕積立金の増額を避けることができ、さらに建て替えの可能性についても事前に把握することができます。

将来的に建て替えの計画がある場合、所有者がどの程度の負担をすることになるのかを確認しておくことが重要です。

その負担額によっては、売却を検討する必要が出てくるかもしれません。

築50年、築60年のマンションが倒壊するリスクは?

1981年に現在の耐震基準が施行されたため、それ以前に建てられたマンションは旧耐震基準に従って建設されています。

この旧耐震基準と新耐震基準は、中古マンションの価値を判断する際の重要な要素となっており、当然ながら資産価値にも影響を与えます。

例えば、1981年に建築されたマンションは2021年には築40年になります。

老朽化による自然劣化が原因でマンションが倒壊する可能性は低いですが、地震によって倒壊のリスクが高まることは否定できません。

旧耐震基準と新耐震基準の規定ついては、下記のようになっています

基準中規模地震(震度5強程度)大規模地震(震度6~7程度)
旧耐震基準倒壊しない規定なし
新耐震基準軽微なひび割れにとどめる倒壊しない

旧耐震基準のマンションでも、耐震リフォームを実施している場合はリスクが軽減されます。しかし、東京都の調査によると、旧耐震基準のマンションの94.1%が耐震補強未実施というデータもあります。

特に、南海トラフ地震など大地震のリスクが指摘されている地域に住んでいる場合は、今後のリスクを考慮して早めに住み替えを検討するのも一つの選択肢です。

よくある質問

築古マンションの売却や維持管理について、その他によくある質問をまとめました。

もう不要なので処分したいが、どうすればいい?

マンションを不要と感じても、処分するのは簡単ではありません。

所有権を放棄することはできず、無償で寄付しようとしても受け取ってもらえないケースがほとんどです。

急いでいない場合は、一般市場で買い手を募集することもできますが、築古マンションは売却に時間がかかることが多いです。

売却活動を始めて3ヶ月経っても反響がない場合は、買取業者に依頼することをおすすめします。

築古マンションが建て替えになったケースはある?

日本初の分譲マンションとして知られる新宿区本塩町の「四谷コーポラス」は、老朽化による建て替え工事のため、2017年に解体されました。

その後、「アトラス四谷本塩町」として2019年に新築マンションとして生まれ変わりました。

R.E.portより引用

この建て替えが実現した背景には、

  • 新宿区という好立地であったこと
  • 管理組合が長年しっかりと運営されていたこと が挙げられます。

さらに、建て替えの費用の多くは所有者が負担しなければならず、1,000万円以上の自己負担となるケースもあります。

そのため、建て替えには反対意見も出やすく、実際に建て替えが行われるケースは非常に少ないのが現状です。

まとめ

築古マンションは、将来的に「負の資産」になる可能性が高く、時間が経つほど売却の難易度も上がります。

そのため、何か特別な理由がない限りは、早めの売却や対策を講じることが望ましいでしょう。

すぐに売る予定がなくても、現在の資産価値を把握しておくことは重要です。家族と相談し、一度売却時の査定を受けておくことをおすすめします。

そのため、早めに売却査定を行い、不動産会社と面識を持っておくことで、いざというときにスムーズに行動できるよう準備しておくとよいでしょう。

査定は無料で行えるため、今すぐ売る予定がなくても試してみる価値は十分にあります。

※大手企業が運営する査定比較サイト
SUUMO(リクルート)
すまいvalue(大手6社協同運営)
HOME4U(NTTデータ)
いえカツLIFE(※業者買取を検討する場合)

両手仲介や囲い込みで損しない!売却活動で不動産屋に騙されないための対策

カテゴリー

不動産売買の現場では、売主の利益を損なう「囲い込み」と呼ばれる行為が頻繁に行われています。

この行為は、仲介業者が自らの利益を最大化するために行われるものであり、売主にとっては何の利益もありません。

しかしながら、日本では現在この囲い込みを取り締まる法律が存在しないため、悪質な行為であるにも関わらず、日常的に行われているのが実情です。

本記事では、こうした「囲い込み」や「両手仲介」の実態について詳しく解説するとともに、売主が損をしないための対策についても紹介します。

不動産売却で行われる「囲い込み」とは

マンションや戸建てなどの不動産を売却する際に、仲介業者が意図的に物件情報を隠したり、積極的に宣伝を行わなかったりするケースが見られます。

これは他の不動産業者に物件を取り扱わせないようにする行為で、「囲い込み」と呼ばれています。

囲い込みする目的は両手仲介を狙うため

SERリアルティより画像引用

例えば、売主が依頼した不動産会社が、他の業者からの問い合わせに対して「すでに買い手が見つかった」などと虚偽の情報を伝えることがあります。

これは、他の業者が物件を紹介できないようにすることで、売主と買主の両方から仲介手数料を得る「両手仲介」を狙うためです。

  • 片手仲介:売主または買主のどちらか一方からのみ仲介手数料を受け取る。
  • 両手仲介:売主と買主の両方から仲介手数料を受け取る。

仲介手数料は宅地建物取引業法に基づいて、物件成約価格が400万円を超える場合は、「物件成約価格の3%+6万円」が上限と定められています。

3,000万円の物件を売買したケースを例に、片手仲介と両手仲介について考えてみましょう。

片手仲介の場合

売主が所有する3,000万円の物件をA不動産に仲介依頼したとします。すると、B不動産が買主を見つけ、売買契約が成立しました。

この場合、A不動産は売主から「3,000万円×3%+6万円=96万円」の仲介手数料を受け取り、B不動産は買主から96万円を受け取ります。

両手仲介の場合

同じく売主がA不動産に仲介を依頼し、A不動産が自社の顧客である買主を見つけた場合、売主と買主の両方から「3,000万円×3%+6万円=96万円」ずつ、合計192万円の仲介手数料を得ることができます。

囲い込みの問題点

売主にとってのデメリット

  1. 買主が見つかるまでの時間が長くなる:他の業者に情報を公開しないことで、買主が見つかる機会が減少し、売却までの時間が長くなります。
  2. 売却価格が下がる可能性がある:適正な市場価格で売却するためには、多くの買主候補からの競争が必要です。しかし、囲い込みが行われると、競争が起きにくくなり、相場よりも低い価格で売らざるを得なくなる可能性があります。
  3. 不透明な取引になる:他の業者の介入がないため、適正な価格での取引が行われているのかどうかの確認が難しくなります。

海外では利益相反で禁止する国も

アメリカやシンガポールなどの国では、両手仲介が法律で禁止されています。

なぜなら、売主と買主の利益は相反する関係にあるため、一つの仲介業者が両方の立場を同時に守ることは難しいと考えられているからです。

例えば、売主はできるだけ高く売りたいと考え、買主はできるだけ安く買いたいと考えます。

このため、一つの仲介業者が双方の利益を同時に守ることは利益相反となり、適正な取引が行われなくなる可能性があります。

ただし、法律がない日本でも「SREリアルティ」は、会社方針として「両手仲介を行わない」と明言しているので、一度相談してみるのもいいと思います。

(※ただしサービス対象地域が首都圏や大都市のみとなっています)

→SREリアルティの公式サイトはこちら

囲い込みが疑われる時のチェック項目

不動産売買において、売主にとって不利な「囲い込み」が行われているかどうかを確認するためのチェックポイントを解説します。

1. 相場価格で売り出しているのに問い合わせがこない

例えば、売主が依頼したA不動産が囲い込みをしているとします。

A不動産は物件情報を他の不動産業者に流さず、自社だけで買主を探そうとします。

2. 仲介業者と契約した直後に「安値」での買い付けが入った

良心的な不動産業者であれば、売主のために他の買主を探すはずです。

例えば、3,500万円で売却希望の売主に対し、自社顧客の買主が3,000万円までしか予算がないとします。

この場合、囲い込みをする業者は、

「3,000万円ですぐにでも購入したいというお客様がいます。このお客様を逃すと、次の購入希望者はなかなか現れないかもしれません。すぐに売却する方が売主様にとってもメリットですよ!」

などと言って、売主を焦らせたり急かしたりすることがあります。

確かに、早く売却できることは売主にとってメリットですが、希望価格よりも安値での買い付けは大きなデメリットです。囲い込みの可能性も考慮し、慎重に判断しましょう。

3. 売り出してからしばらく経つのにレインズに掲載されない

レインズとは、不動産物件情報を交換するためのネットワークシステムで、媒介契約の種類によって掲載義務が異なります。

  • 一般媒介: 掲載義務なし
  • 専任媒介: 7日以内に掲載義務あり
  • 専属専任媒介: 5日以内に掲載義務あり

業者が物件をレインズに登録すると登録証明書が発行され、そこにログイン用のIDとパスワードが書かれています

売り出してから1週間程度経ったら確認し、もし掲載されていない場合には、仲介業者に状況を詳しく聞いてみましょう。

4. レインズの規制

レインズに掲載せず、自社の顧客に個別に紹介したり、自社のホームページだけに掲載したりする囲い込みは、大手不動産業者でも日常的に行われています。

しかし、専任媒介の場合、レインズへの掲載は義務付けられているため、掲載を怠ると宅建業法違反にあたる可能性があります。

レインズ側も公正な不動産流通を目指して運用規定を改正しており、2013年10月には「正当な事由のない紹介拒否行為の禁止」が定められました。

2016年1月には取引状況の記載が義務付けられ、「公開中」「書面による購入申込あり」「売主都合で一次紹介停止中」の3種類で物件の状況がわかるようになっています。

レインズについては、「レインズに登録しない不動産業者は悪質か?売買時の使い方と確認方法」の記事で詳しく解説されているため、興味がある方はそちらをご確認ください。

悪質な囲い込みと法的責任

不動産売買における悪質な囲い込みの実例と、法的責任について解説します。

悪徳不動産業者の囲い込み実例

売主のAさんは、所有マンションを売りに出すために仲介業者を探していました。

M不動産は、相場の3,000万円よりも高い3,500万円という査定額を提示してきました。

「Aさんの物件なら3,500万円で売れると思います!ぜひ当社にお任せください!」と担当者は自信満々です。少しでも高く売りたいAさんは、M不動産と専任媒介契約を結びました。

契約後すぐに、内覧の申し込みがあったと連絡がありました。Aさんは担当者と内覧に対応しましたが、契約には至らず、その後内覧の申し込みは途絶えました。

M不動産はレインズに物件情報を掲載せず、他の不動産業者からの問い合わせにも「申し込みが入りました」などと理由をつけて断り続けました。

内覧の申し込みがなくなり、Aさんは次第に不安を覚えます。

その間も他の不動産業者からの問い合わせを断り続け、物件価格を相場の3,000万円まで値下げしたタイミングで、M不動産が自ら探してきた買主に物件を紹介し、売買契約が成立しました。

結果、M不動産は両手仲介に成功し、2倍の利益を得ました。

囲い込みは法的責任を問われる?

現状、日本には両手仲介を禁止する法律はありません。

  • 詐欺罪: 依頼者(売主)をだます行為
  • 背任罪: 任務を背いて依頼者(売主)に損害を与える行為

ケースによって罪名は異なりますが、いずれにしても依頼者にとって不利益となる行為は、不動産業者の法的責任を問われる可能性があります。

不動産業者の利益追求のためだけに行われる悪質な囲い込みには、売主も強い姿勢で立ち向かうことが大切です。

囲い込みされた場合の対処方法

売主にとってデメリットばかりの「囲い込み」。

実際に囲い込みされてしまった場合には、以下の対処法を検討しましょう。

すぐに仲介業者を変更するのがベスト

もし業者が解約に応じなくても、焦る必要はありません。

仲介契約の有効期間は原則「3ヶ月」なので、契約が切れるまで待ちましょう。

囲い込みだと言い切れないけれど、不信感がある場合には、仲介業者としっかり話し合うことも大切です。

疑問や不安が解消されて、囲い込みの心配がなくなれば引き続き依頼し、そうでなければ契約を解消することをおすすめします。

囲い込みをしない仲介業者を探す

さまざまな業者を比較しながら、囲い込みをしない仲介業者を探しましょう。

都心部に住んでいるのなら、囲い込みの心配がない「SREリアルティ」がおすすめです。

SREリアルティは、ソニーグループが運営する不動産サービスで、以下の特徴を掲げています。

  • 両手仲介をしない
  • 囲い込みをしない
  • 物件情報を広く流通させる

SREリアルティは囲い込みの心配がない上、物件情報を広く流してくれるため、購入検討者の目に触れる機会が増えます。

その分、売却の可能性も増えるので、売主にとってはとてもメリットが大きいです。

エリア内に住んでいるならぜひチェックしておきたい1社なので、ぜひ検討してみてください。

→SREリアルティの公式サイトはこちら

信頼できる業者がいない場合は「一般媒介」も検討

調べてみても信頼できる仲介業者がいない場合には、専任媒介ではなく、一般媒介も検討してみましょう。

成果報酬で動く不動産業者にとって、一般媒介は仲介手数料を得られる確率が下がるため、あまりやる気の出る契約ではありません。

しかし一般媒介には、市場の反応が見られるメリットがあります。

広く物件情報を流して市場の反応を見つつ、その過程で信頼できる業者がいれば、専任媒介に切り替えるのもよいでしょう。

よくある質問

両手仲介について、よくある質問をまとめました。不動産業者選びの参考にしてください。

大手の不動産会社なら安心できるの?

下記の表は、公的財団法人不動産流通促進センターが公表している不動産流通データ(2018〜2020年)をもとに、大手不動産会社の「両手率」を独自にまとめたものです。

この表の「両手率」が高いほど、両手仲介を多く行なっているといえます。

会社名片手件数両手件数両手率
三井不動産リアルティネットワーク44,04280,96765%
住友不動産ステップ28,35584,06175%
東急リバブル36,34340,07452%
野村不動産グループ17,1469,85236%
三菱UFJ不動産販売10,4585,99736%
三井住友 トラスト不動産14,4749,02338%
みずほ不動産販売8,4533,95232%
大京穴吹不動産10,28612,40355%
大成有楽不動産販売 グループ7,3464,83540%
大和ハウスグループ9,5031,96917%
住友林業ホームサービス6,1146,67652%
スターツグループ3,3943,50551%
近鉄不動産3,3679,22273%
東宝ハウスグループ5,8677,94058%
日本土地建物販売931949%
東京建物不動産販売2,9391124%
長谷工リアルエステート4,1761,88031%
ポラスグループ ・中央住宅2,5094,40664%
小田急不動産21201,84046%
ナイス175438618%
朝日住宅1,6701,30944%
京王不動産1,10996547%
相鉄不動産販売5841,35670%
京急不動産87640832%
センチュリー21 グループ33,76245,44157%

あくまでも参考データとして、比較材料の一つにしてください

両手仲介するところはすべて悪質業者?

「両手仲介=悪質業者」とは言い切れません。

例えば、売主が依頼したA不動産の顧客の中に、条件がぴったり合う物件を探している買主がいたとします。物件価格の値下げも必要なく、即時購入希望の買主です。

この場合、売主・買主どちらにとってもメリットが大きいため、A不動産は売主と買主を引き合わせるでしょう。

このように、結果として両手仲介になるケースもゼロではありません。

まとめ

仲介手数料を二重取りする「両手仲介」。悪質な不動産業者は売主の不利益になる「囲い込み」をして、自社の利益だけを追求します。

もしも、囲い込みをされていると判断した場合は、遠慮することなく仲介業者を変更しましょう。

囲い込みをしない業者を見極めるのは簡単ではありませんが、多くの仲介業者を比較しながら、理想的な不動産売買を目指しましょう。

中古マンションの業者買取相場と高く買い取るおすすめランキング

カテゴリー

マンションを手放す際の売却方法は2つあります。

  1. 通常売却:不動産会社に仲介を依頼し、購入希望者を探してもらう方法。
  2. 業者買取:不動産会社や専門の買取業者に直接物件を買い取ってもらう方法。

この記事では、近年ニーズが高まっているマンションの業者買取についてポイントを分かりやすくまとめるので、業者買取も視野に入れた売却を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

マンション買取の相場と注意点

専門業者に直接マンションを買い取ってもらう場合、面倒な内覧対応などをせずにすぐ現金化できるので売主はかなり楽です。

早ければ数日で手元に現金がくるので、業者買取の人気は徐々に高まっていますが、もちろんデメリットもあります。

まずは「通常の売却」と「業者買取」の違いについて、基本的な売買の流れを理解しておきましょう。

買取業者に依頼すると査定額が3割ほど安くなる

業者買取の価格は、通常売却価格の70~80%程度とされています。

買取業者は購入した物件をリフォーム・リノベーションした後に再販売し利益を得るため、安く買い取る傾向があります。

買取価格の具体例

  • 市場相場が2,000万円のマンションの場合
    • 通常売却
      仲介手数料(約3%+6万円+消費税)を差し引いて、手元に約1,927万円が残る。
    • 業者買取
      相場の3割減(約1,400~1,500万円)が手元に残る。

このように、迅速な売却が可能な一方で、価格面では大きな差が出ることを理解しておく必要があります。

仲介で売るのと、買取業者に依頼する場合の違い

両者の売却の流れについて確認しておきましょう。

個人が所有する家やマンションを売却する場合、買い手も個人のケースが多いので、「売主と買主の間に不動産会社が仲介人として入る」というイメージになります。(下図参照)

そのため、交渉や手続きスピードが圧倒的に早いです。

極端な話、金額などが折り合えば即日売却が完了し、数日後には現金が手元に振り込まれていることもありえます。

※いえカツLIFEより画像引用

通常の売却の場合、売れるまでの期間は早くても2~3ヵ月程度、場合によっては1年以上売れないケースもあります。

業者買取は、広告活動(※)がないため、近隣住民に知られずに売却したい方や、スピーディに現金化したい方に適しています。

※通常は買主を探すため、SUUMOやアットホームなどの不動産ポータルサイトや新聞広告などに、あなたの物件が「売マンション」として掲載されてしまうというデメリットがあります。

それ以外にもメリット多く、以下のような違いがあります。

内容業者買取通常売却
決済までの期間最短数日から1ヶ月程度2ヶ月から半年程度
広告などの売却活動なしあり
内覧業者による内覧の1度だけ希望者による内覧が複数回
売主の保証義務なし原則あり(3ヶ月程度)
値引き交渉なし基本あり
仲介手数料不要必要

このように、買取にはかなり多くのメリットがありますが、1つだけ大きなデメリットもあります。

それは繰り返し説明している買取価格が一般的な売却価格よりも低くなってしまう点です。

高く買取してもらうためのポイントは?

業者買取のメリットとデメリットを正しく理解した上で、少しでも高い買取価格を引き出すためには、事前の準備が欠かせません。

相場を知らずに業者買取の査定を依頼すると、提示された金額が適切かどうか判断できなくなります。その結果、不当に低い金額を受け入れてしまう可能性があるため、必ず事前に相場を調べましょう。

ただし、買取業者に直接相場調査を依頼するのは避けるべきです。

業者は利益を確保するため、提示する金額を意図的に調整する可能性があるためです。

代わりに、仲介業者や不動産ポータルサイトを利用して、自分で正確な相場を把握するか、別の業者に査定を依頼するのが効果的です。

事前に相場を調べずに査定を依頼すると、「これが一般的な相場なのだろう」と誤解し、安い金額で契約してしまうリスクがあります。

高額での売却を目指すなら、相場調査を念入りに行い、他の業者と比較しながら慎重に進めることが重要です。

できる限り正しい相場価格を調べることが大事

業者買取を成功させるためには、市場での適正価格を知ることが第一歩です。

相場を知らずに業者に査定を依頼すると、不当に安い金額を提示されても判断がつかず、そのまま契約してしまうリスクがあります。

相場価格を調べる具体的な方法
  • 不動産ポータルサイトを利用する
    「SUUMO」や「アットホーム」などで、同じような立地・築年数・広さ・間取りの物件を検索し、売出価格を参考にします。一件だけでは信憑性が低いので、複数の物件を比較して傾向を把握してください。
  • 同じマンション内の売出物件を調べる
    自分が所有するマンションと同じ間取り・階層の部屋が売りに出ていれば、相場価格の参考になります。
  • 仲介業者に査定を依頼する
    買取業者とは別の不動産仲介業者に査定を依頼することで、市場価格に近い金額を確認できます。複数社に依頼して平均額を目安にするのが最善策です。
※仲介業者としては、高値で売れた方が「仲介手数料」を高く取れるからです。

査定額を調べるのが大変な場合は?

業者ごとに査定額が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較することが重要です。

一社だけに依頼すると、業者の言い値を受け入れるしかない状況に陥る可能性があります。

査定比較サイトを利用するメリット
  • 無料で複数の査定額を一度に取得できる。
  • 信頼性の高い業者が揃っており、安心して利用できる。
  • 短時間で相場を把握できるため、効率的に準備が進められる。

大手企業が運営しているサイトなら信頼性も高く、安心して使うことができます。

サイト名特徴
SUUMOCMでもお馴染みの日本最大級の不動産サイト。多数の不動産会社と提携しているため、マンション売却の相場を調べるのに最適。
すまいvalue不動産大手6社が運営する査定比較サイト。住友不動産ステップ、東急リバブル、小田急不動産など大手のみの査定が調べられるので信頼性が高い。
マンションナビマンションの査定比較サイトとして歴史が長く、日本全国をカバーしているので使いやすい。
※SREリアルティ査定比較サイトではないが、大都市に住んでいる人は一度相談した方がよい不動産会社。

他にも色々な査定比較サイトがありますが、不動産売買では大きな金額が動くので、運営元が信頼できる上記のサイトがおすすめです。

通常の売却査定と業者買取の査定を比べてみて、あまりにも金額差が大きいようなら、通常の売却で話を進めた方がメリットは大きくなるでしょう。

最終的に買取で進めるにしても、相場を調べておかないことには判断ができないので、なるべく早めに調べておくことをおすすめします。

※比較サイトを使って査定額を調べただけでは、物件情報が他に漏れることはありません。売り出し物件として情報が出回るのは、正式に仲介契約を結んだ後からです。

最後にご紹介した「SREリアルティ」は、比較サイトではなくソニーグループが運営する不動産会社です。

この会社の大きな特徴は、日本では珍しく「片手仲介のみを行う」方針を掲げている点です。この仕組みにより、売主の利益を最大限に尊重した取引が可能となります。

詳しくは「SREリアルティの口コミは?不動産売却に強いと言われる理由を解説」で詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてみてください。

※SREリアルティのサービス対象地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府となっています。

納得できる金額じゃないならはっきり断ること

先ほど解説したように、買取業者との取引は一対一なので、あなたが提示された金額に納得すればその場で契約が決まってしまいます。提示された金額に納得できなければ断る勇気が必要です。

・通常買取の場合
プロである仲介業者が、「できるだけ高く売ろう」とアドバイスしてくれる。買主側が値引き交渉をしてきても、過度な要求なら間に入って調整してくれる。

・業者買取の場合
プロである買取業者が、「できるだけ安く買おう」と交渉してくる。(アドバイスしてくれる人はいない)

この差は非常に大きく、精神的なプレッシャーによって買取業者の交渉に押され、結果的に安価で売却してしまうケースが少なくありません。

これは非常にもったいないことです。そのため、提示された金額に納得できない場合は、ためらわずに断る勇気を持つことが大切です。

買取業者は数多く存在しますので、1社の査定だけで決めるのではなく、必ず複数の業者(最低でも2~3社)に査定を依頼し、比較することをおすすめします。

仮に買取価格に納得できない場合は、通常売却を検討するという選択肢もあります。焦って結論を出すことなく、冷静に判断することが重要です。

査定額の違いによっては、最終的に数百万円の差が出ることもあります。これほど大きな金額の差を避けるためにも、しっかりと準備を整え、慎重に進めるよう心がけてください。

マンション買取業者のおすすめランキング

ここでは、マンションの買取を行っている信頼性の高い業者を、実績や口コミを基にランキング形式でご紹介します。

基本的には、過去の実績数が多い方が査定額等についても適切な評価をしていると判断できるので、一定の信頼感があります。

先ほども書きましたが、「買取業者の査定額」だけではその金額が適切かどうかが判断できないので、「通常売却の査定額」も必ず調べた上で判断しましょう。

「カチタス」について
下記のランキングには掲載されていませんが、不動産全体の買取実績では「カチタス」がNo.1です。

しかしカチタスの場合、9割以上が戸建て物件の買取なので、今回はランキング外としています。(戸建て92.4%、マンション7.6%)

ベストランド

会社名株式会社ベストランド
住所東京都港区六本木1丁目6番1号 泉ガーデンタワー
電話番号03-3588-7710
再販戸数2,220戸
公式HPhttps://www.best-land.co.jp/

不動産全体の買取件数ではカチタスに及びませんが、数年間連続2位を維持していたマンションの買取再販業者です。

これまで年間2,000戸ほどの買取再販実績がありましたが、コロナの影響なのか2020年度は大きく件数を落としてしまい、1,400戸台となってしまいました。

しかし、買取物件の約98%がマンションです。そのため、マンション売却を考える方にとって有力な選択肢となるでしょう。

相談から現金化までのスピード対応も評価が高く、早期売却を希望する方におすすめです。

口コミ

【東京都在住】
家族の問題で早期売却を希望していて、現金化までが早いという口コミが多かったベストランドさんに相談しました。買取だから通常の売買よりも金額は低くなってしまうことは予想していましたが、こちらの予想を超える買取り価格で驚きました。営業さんの「大事に住まわれていましたよね!それに見合った評価ですよ」という言葉にが嬉しかったです。


【東京都在住】
新人さんだったのでしょうか、ちょっと相性が合いませんでした。買取金額は想像より少し高いくらいでした。やっぱり大きな金額が動くことなので、信頼できるベテランさんのほうが安心だなと思いましたが、金額は納得できたので売却しました。

SREリアルティ

会社名SREリアルティ
住所東京都港区北青山3丁目1-2 青山セント・シオンビル2F
電話番号0120-213-919
再販戸数不明
公式HPhttps://sre-realestate.com/

不動産の売却において、いま最も注目を集めているのがSREリアルティです。

SREリアルティは、一般的な不動産会社が好んで行う「両手仲介(売主も買主も自社で見つける売買方法)」は一切やらず、売主側だけを担当する売却エージェント制を採用して、多くの売主から好評を得ています。

これは売主の利益を守るために非常に有効な手段で、アメリカなどの諸外国で行われている手法です。(海外ではそもそも両手仲介が法律で禁止されている)

また、買取後のリースバックなど柔軟なサービスも提供しており、多くの売主から支持されています。

弱点は、サービス対象地域が人口が多い都市(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府)に限られており、実績数が少ないことです。

口コミ

【東京都/30代/男性】
同僚からマンション売るならSREリアルティが良いよと言われ、妻と相談にいきました。「仲介でも買取でもベストを尽くします」と言葉をかけてもらったので、両面で探してもらいましたが、最終的には買取でお願いしました。

【埼玉県/50代/女性】
SREリアルティにお願いしようと思った理由は、売却後も自分たちが住み続けることができるリースバックがあったからです。まとまった現金を手にすることができ、住み慣れた家にそのまま住み続けることができるのが良かったです。

→SREリアルティの評判をさらにチェックする

大京穴吹不動産

会社名株式会社大京穴吹不動産
住所東京都渋谷区千駄ヶ谷4-19-18 オリックス千駄ヶ谷ビル
電話番号03-6367-0500
再販戸数1,471戸
公式HPhttps://www.daikyo-anabuki.co.jp/

「ライオンズマンション」や「サーパス」などのブランドを展開する大京穴吹不動産は、買取再販の約99%がマンションです。

自社ブランド以外のマンションも積極的に取り扱い、2020年度の買取再販数は1,511件と高い買取実績を誇ります。

これはカチタスを除けば、フジ住宅に次ぐ2位の実績です。

口コミ

【千葉県/50代/男性】
20年ほど前にライオンズマンションを購入しましたが、息子夫婦と二世帯住宅に住み替えることになり、少しでも息子夫婦に援助できればと思いマンションを売却することにしました。担当してくださったAさんは、ちょうど息子くらいの年齢の方で色々と無理な相談にも気持ちよく応じてくれて頼もしかったです。


【神奈川県/40代/女性】
一括査定を利用したら5社から買取価格の査定が届きました。2社はこちらが考えていた買取額よりはるかに低い金額でしたのですぐにお断り。その中で大京穴吹不動産の査定が高かったので契約しました。

→大京穴吹不動産の評判をさらにチェックする

フジ住宅

会社名フジ住宅株式会社
住所大阪府岸和田市土生町1丁目4番23号
電話番号072‐437-8700
再販戸数1,707戸
公式HPhttps://www.fuji-jutaku.co.jp/

近年は関西圏だけでなく、全国でもフジ住宅の名前をよく聞くようになりました。

これまで年間の買取再販ランキングは4位から5位くらいだったのですが、2020年度はカチタスに次ぐ2位に浮上しています。

ランキング上位の中では珍しく、新築と中古の両方で安定した数値をあげているのも特徴の1つです。

口コミ

【大阪府/30代/男性】
マンションからの住み替えで買取してもらいました。気になる中古の戸建てがあって、すぐ現金が必要だったから助かりました。自分のときは1万円でも高く買取してほしくて、交渉したので少し時間はかかりましたが、それでも2週間くらいでした。


【大阪府/50代/女性】
大阪で一番知名度があるフジ住宅さんだから安心してマンションをお預けすることができました。あまり名前も聞いたことがない不動産会社より、誰でも知ってるフジ住宅さんの方が安心だと思いました。

→フジ住宅の評判をさらにチェックする

長谷工リアルエステート

会社名株式会社長谷工リアルエステート
住所東京都港区芝二丁目6番1号
電話番号03-5440-5808
再販戸数490戸
公式HPhttps://www.haseko.co.jp/hre/

長谷工リアルエステートは、長谷工グループの一員として中古マンションの買取・再販に力を入れています。

特にリフォーム済み物件の再販に定評があり、売却がスムーズに進むことが特徴です。

元々は長谷川工務店が販売したマンションを買い取り、それをリフォームして再販するのが主でしたが、今は他社のマンションも幅広く買い取りしています。

口コミ

【東京都/50代/男性】
有名な長谷川工務店のグループということで買い取りを依頼しました。昔長谷川工務店で購入したときも対応がよく、今回買い取ってもらった時もとてもスムーズに売却が進んだので助かりました。また機会があればお願いしたいです。

【東京都/40代/女性】
父親から相続したマンションの売却でお世話になりました。最初は地元の不動産会社に売却の相談したのですが、対応がイマイチだしなかなか買主を見つけてくれなかったので、そのままの状態ですぐに買取してもらえる長谷工リアルエステートさんにお願いしました。

→長谷工リアルエステートの評判をさらにチェックする

買取業者を利用する場合の特に大きなメリットは?

マンションの売却手段として、買取業者を利用する際にはさまざまな利点があります。

もう一度表を確認してみましょう。通常売却に比べてメリットとなる項目は多いです。

内容業者買取通常売却
決済までの期間最短数日から1ヶ月程度2ヶ月から半年程度
広告などの売却活動なしあり
内覧業者による内覧の1度だけ希望者による内覧が複数回
売主の保証義務なし原則あり(3ヶ月程度)
値引き交渉なし基本あり
仲介手数料不要必要

ここでは、多くの売主にとって特に魅力的なポイントである「現金化のスピード」と「契約不適合責任(瑕疵担保責任)の免除」について、専門的な視点から詳しく解説します。

現金化が圧倒的に早い

業者買取の最大のメリットの一つが、そのスピード感です。

通常の売却では、買主を見つけるまでの広告活動や内覧対応、契約手続きに数か月を要することが一般的です。

これに対して業者買取の場合、最短で数日、長くても1か月程度で現金化が可能です。

例えば、何らかの理由で早急に資金が必要な場合や、住宅ローンの返済を滞納しそうな場合など、タイムリーな対応が求められるシチュエーションで大きな力を発揮します。

売却のスピードを重視する方には、業者買取が最適な選択肢となるでしょう。

契約不適合責任(瑕疵担保責任)が免除される

もう一つ重要なメリットは、「契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)」が免除される点です。

特に中古マンションでは、給排水管の劣化や構造の問題など、予期せぬトラブルが発生するリスクが高く、これらが売主にとって大きな負担となることがあります。

一方、業者買取ではこの責任が免除されるため、売却後にトラブルが発生しても、修繕費や賠償費用を負担する必要がありません。

専門知識がない素人からすると見えづらいメリットかもしれませんが、重要なポイントなのでぜひ頭に入れておいて下さい。

こんな物件でも買取してくれるの?

買取専門業者に家やマンションを売る場合、どんな物件だったら買い取りしてくれるのでしょうか?

業者買取の対象範囲は広く、通常の売却では買い手が付きにくい「難あり物件」でも対応してもらえる場合があります。

特に大きな問題がない一般的な家やマンションなら100%買い取ってくれますし、以下に挙げる「ちょっと難有りの物件」でも買い取ってくれる可能性があるので、ぜひ一度相談してみましょう。

築古で買い手がつかない戸建てやマンション

築30年~50年といった古い物件でも、買取業者は再販前にリフォームやリノベーションを施すため、買取に応じるケースが多いです。

ただし、築年数が古いほど買取価格は低くなる傾向があるため、通常の売却と比較してどちらが有利かを検討しましょう。

住宅ローンの残債がまだ残っている物件

住宅ローンの返済が残っている物件でも、業者買取は可能です。

この場合は、通常の売却を検討するのも一つの方法です。

一度両方の査定を取ってみて、返済額に足りるかどうか確認してみましょう。

狭い部屋、ワンルームマンション

狭い部屋やワンルームマンションも買取の対象となります。

中にはワンルームを専門とする業者も存在するため、こうした物件を所有している方は、業者選びを工夫することで良い条件を引き出せる可能性があります。

事件や事故などがあった訳あり物件

いわゆる「事故物件」やトラブルのある物件では、通常の売却が難航することが多いです。

内覧対応時に事情を説明する手間や値引き交渉の負担を避けたい場合、業者買取が有力な選択肢となります。

それなら最初から業者買取を選択した方が、結果として売主の負担が軽くなるかもしれません。

もし通常の売却でなかなか買主が見つからず困っている場合は、買取専門業者に相談してみましょう。

よくある質問

マンションの買取に関して、よく寄せられる質問や注意点について、専門的な視点を交えて解説します。

売値が安くなる以外のデメリットはある?

業者買取の最大のデメリットは、通常の売却に比べて売却価格が低くなりやすいことです。それ以外には基本的に目立ったデメリットはありません。

業者買取はスピーディーで手間がかからず、物件の状態や状況によらず柔軟に対応してもらえるため、売主にとって非常に利便性が高い選択肢です。

ただし他社で売却活動中の場合は注意が必要

仲介業者との契約内容によっては、業者買取に切り替える際に仲介手数料が発生する場合があります。特に以下の契約形態の場合は注意してください。

  • 一般媒介契約: 複数の仲介業者に依頼が可能で、他社での売却も自由。ただし、仲介した業者への手数料が必要。
  • 専任媒介契約: 一つの仲介業者にのみ依頼が可能。他社での売却は原則禁止。
  • 専属専任媒介契約: 上記に加え、売主自身が見つけた買主との直接契約も禁止。

この場合、仲介契約の期間(最長3ヵ月)が終了するのを待ってから買取業者に依頼するのが良いでしょう。

買取を依頼した際にかかる費用・手数料は?

業者買取では、通常の売却で必要な仲介手数料がかかりません。これは大きなメリットの一つです。

ただし、以下のような費用が発生する可能性があります。これらは通常の売却でも同様にかかるものです。

  1. 印紙税
    売買契約書に添付する印紙代で、契約金額に応じて1,000~10,000円程度。
  2. 登記費用
    不動産の名義変更や抵当権抹消にかかる費用。抵当権抹消の場合、司法書士の報酬を含め1万~3万円程度が目安。
  3. 住宅ローン返済手数料
    金融機関によって異なりますが、手数料がかかる場合があります。詳細は住宅ローンを借りている銀行に確認しましょう。
  4. 譲渡所得税
    売却価格が購入価格を上回り利益が発生した場合に課税されます。ただし、業者買取の場合は売却価格が相場より低いことが多いため、適用されるケースは稀です。

これらの費用が具体的にどの程度かかるかは、事前に担当者に確認しておくと安心です。

東京のマンション買取業者で人気なのは?

東京近郊で特に評価が高いのは、「SREリアルティ」です。ソニーグループの不動産会社として、売主の利益を最優先に考えたエージェント制を採用しており、高い顧客満足度を誇っています。

  • お客様満足度: 93.0%(業界トップクラス)
  • 特徴: 両手仲介を一切行わず、売主側だけに寄り添った売却方法を提供。
  • 買取保証サービス: 一定期間内に売却できない場合に、あらかじめ提示した価格で買い取る仕組みを利用可能。

SREリアルティのような会社は他にほとんどなく、売却後も住み続けられる「リースバック」などの選択肢もあり、幅広いニーズに対応しています。

※SREリアルティについてはこちらのページで詳しく解説しています。

買取保証サービスとは?

買取保証サービスは、業者買取と通常売却の中間的な方法です。以下のような仕組みになっています。

  1. 通常売却としてスタート: まず、通常の売却方法で買主を探し、より高値での売却を目指します。
  2. 一定期間内に売却できない場合: あらかじめ提示された価格で買取業者がマンションを買い取ります。

この方法は、急ぎで現金化が必要な場合でも、まず通常売却の可能性を探るため、売主にとってリスクが少ない点が魅力です。
特に転勤や引っ越しなどで期日が限られている場合に適しています。

まとめ

マンション買取業者を利用する際は、そのメリットとデメリットを正しく理解することが重要です。

業者買取はスピーディーで手間がかからない一方で、通常売却に比べて売却価格が低くなる可能性があります。

以下のポイントを押さえておくと、満足のいく売却につながるでしょう。

  1. 事前に通常売却の相場価格を調査する
    SUUMOやすまいvalueなどの査定サイトを活用して、市場価格を把握しましょう。
  2. 複数の業者で査定を比較する
    査定額は業者によって異なるため、最低でも3社から見積もりを取るのがベストです。
  3. 売却目的やスケジュールに応じて方法を選ぶ
    急ぎで現金化が必要な場合は業者買取、高値売却を目指す場合は通常売却や買取保証サービスを検討しましょう。

不動産売却は大きな金額が動く取引です。焦らずじっくりと比較検討し、最適な方法を選びましょう。

通常売却の相場は、SUUMOやすまいvalueを使えば簡単に調べる事ができるので、急ぎで売却したい場合でも、必ず事前に調べることをおすすめします。

サイト名特徴
SUUMOCMでもお馴染みの日本最大級の不動産サイト。多数の不動産会社と提携しているため、マンション売却の相場を調べるのに最適。
すまいvalue不動産大手6社が運営する査定比較サイト。住友不動産ステップ、東急リバブル、小田急不動産など大手のみの査定が調べられるので信頼性が高い。
マンションナビマンションの査定比較サイトとして歴史が長く、日本全国をカバーしているので使いやすい。
※SREリアルティ査定比較サイトではないが、大都市に住んでいる人は一度相談した方がよい不動産会社。

参考文献

瑕疵担保責任から契約不適合責任へ – 住宅金融普及協会
買取保証サービス – 三菱地所ハウスネット
売却時の仲介手数料とは? – SUUMO

パワービルダーの人気ランキング!大手の口コミ評判とハウスメーカーとの違い

カテゴリー

家づくりを考えるとき、多くの人が大手ハウスメーカーや地域密着の工務店をイメージするでしょう。

しかし、最近注目を集めている「パワービルダー」という住宅会社の存在をご存知でしょうか?

この記事では、パワービルダーの基本情報、メリット・デメリットを詳しく解説するとともに、おすすめのパワービルダーランキングをご紹介します。

戸建て住宅を検討している方、建売住宅と注文住宅で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

パワービルダーとは?特徴、坪単価、工務店との違い

パワービルダーは土地と建物がセットになった分譲住宅を提供する不動産会社で、比較的リーズナブルな価格帯で販売しているのが特徴です。

中には注文住宅も手がけるパワービルダーもありますが、多くは分譲住宅が中心です。

特に有名なのが「飯田グループホールディングス」で、グループ会社である一建設や飯田産業を含めた年間建築実績は36,000棟以上に達します。

パワービルダーの坪単価

パワービルダーが建てる住宅は、坪単価が安いことでも知られています。

また、パワービルダーの場合、坪単価に付帯工事費が含まれているケースが多く、実際のコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。

一方で、ローコスト住宅を提供するハウスメーカーの中には坪単価30万円台の会社もありますが、付帯工事費が別途かかる点には注意が必要です。

ちなみにハウスメーカーの坪単価が気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページもあわせてチェックしてみてください。

坪単価50万円以下のハウスメーカーをランキング形式で紹介しています。中には30万円台というハウスメーカーもあるのでマイホームの予算を抑えたいは必見です。

ハウスメーカーや工務店との違い

住宅会社には「パワービルダー」以外に、「ハウスメーカー」や「工務店」があります。それぞれの特徴を以下に比較してみましょう。

対応可能エリア

  • ハウスメーカー:全国展開が多く、広いエリアをカバー
  • パワービルダー:1~3都道府県のエリア限定が基本。ただし、一部は全国展開
  • 工務店:地域密着型で狭いエリアに特化

間取りやデザインの自由度

  • ハウスメーカー:商品ラインナップが多く、自由度が高い
  • パワービルダー:分譲住宅が中心で自由度は低い
  • 工務店:オーダーメイドの家づくりが可能

土地探しのサポート

  • ハウスメーカー:提案力はやや劣るが相談は可能
  • パワービルダー:土地開発も行い、一定の提案力がある
  • 工務店:地域密着型で提案力が高い

パワービルダーが建てる住宅の特徴

パワービルダーが提供する戸建て住宅の特徴を具体的に見ていきましょう。

  1. 住宅の形態
    • 主に土地付き2階建て住宅が中心で、敷地面積は30坪前後。
    • 一般的な間取りは、1階にLDKや水回り、2階に複数の個室がある2階建て構造。
  2. デザインの制約
    • 分譲住宅のため、間取りやデザインは基本的に固定。
    • 内装や床の色などが選べるハウスメーカーとは異なり、オプションは少ない、もしくは選べない場合が多い。
  3. 工期の短さ
    • 建売住宅専用の設計を活用するため、一般的な工期(約90日)よりも早く、約50日で完成することが多い。

ハウスメーカーや工務店でも、1,000万円台から家を建てられる業者があります。

自分たちの予算や希望に合った住宅会社を選ぶためには、まず対応可能なエリアやサービス内容を確認することが重要です。

地域に対応している住宅会社のカタログを取り寄せたり、見学会に足を運ぶことで、理想の住まいを予算内で建ててくれる会社が見つかるかもしれません。

大手パワービルダーおすすめランキング

ここからは、人気の大手パワービルダーをランキング形式で紹介します。

それぞれの特徴や強みを比較して、自分に合った住宅会社を見つける参考にしてください。

1. 一建設

一建設(はじめ建設)は、日本最大規模の住宅会社グループ「飯田ホールディングス」に属し、国内で最も多くの住宅を供給するパワービルダーです。

  • 主な特徴
    分譲住宅が中心ですが、標準プランにオプションを追加して自分好みに仕上げられる「注文住宅」も対応可能です。
    耐震等級や劣化対策等級など、住宅性能評価の最高等級を取得した住宅を提供しており、価格の安さだけでなく品質の高さでも定評があります。
  • 実績
    年間引渡棟数:10,215棟(2022年3月期)
    全国140箇所に営業拠点を持ち、東北から九州まで幅広いエリアに対応しています。

公式サイトはこちら

2. アーネストワン

アーネストワンは飯田ホールディングスの中でも、特にローコスト住宅に特化したパワービルダーです。

  • 主な特徴
    コストを抑えつつ、300種類以上のプランから選べる「規格注文住宅」も提供。デザインや間取りに一定の自由度があるのが魅力です。
  • 実績
    分譲戸建て販売棟数:11,169棟(2022年3月期)
    売上高:3,166億円
    全国44都道府県に対応し、規模は大手ハウスメーカーに匹敵します。

公式サイトはこちら

3. 飯田産業

飯田産業は、飯田ホールディングスのグループ会社の一つで、地震に強い家づくりに力を入れています。

  • 主な特徴
    独自の木造軸組パネル工法「I.D.S工法」を採用し、耐震等級や耐風等級で最高ランクを取得。
    他のグループ会社と比べると価格帯は少し高めですが、その分住宅性能の高さに定評があります。
  • 実績
    年間販売棟数:約4,800棟
    東北から九州まで幅広いエリアで住宅を供給しています。

公式サイトはこちら

4. 東栄住宅

東栄住宅は、高い耐震性や省エネ性能を備えた住宅を提供する飯田ホールディングスグループの一員です。

  • 主な特徴
    長期優良住宅の取得数で全国上位にランクイン。大手ハウスメーカーに匹敵する住宅性能が評価されています。
  • 実績
    年間販売棟数:5,100棟以上
    全国21都道府県に63箇所の営業拠点があります。

公式サイトはこちら

5. ポラス

ポラスは地域密着型のパワービルダーとして、特定のエリアで高い人気を誇っています。

  • 主な特徴
    主に埼玉県、千葉県、東京都の一部エリアで対応。地元に根ざした営業スタイルと丁寧なサービスが特徴です。
    分譲住宅のほか、注文住宅やマンション事業も展開しています。
  • 実績
    年間販売棟数:2,000棟以上
    累計建築棟数:約6,000棟以上

公式サイトはこちら

6. アイダ設計

アイダ設計は、設計を得意とするパワービルダーで、コストダウンに工夫を凝らした住宅を提供しています。

  • 主な特徴
    設計段階からコスト削減を図ることで、比較的安価な価格帯を実現。耐震性能にも力を入れており、震度7相当の耐震実験をクリアしています。
  • 実績
    年間販売棟数:3,100棟以上
    対応エリア:24都府県

公式サイトはこちら

7. ケイアイスター

ケイアイスター不動産は、土地の仕入れから施工、販売、アフターサービスまで一貫して行う体制が強みです。

  • 主な特徴
    群馬県、埼玉県、栃木県、茨城県など北関東エリアを中心に展開。分譲住宅だけでなく注文住宅やマンション事業も手がけています。
  • 実績
    戸建住宅着工棟数で全国第3位(2018年度以降4年連続)

公式サイトはこちら

8. 新昭和(ウィザースガーデン)

新昭和は、「ウィザース」というブランド名で分譲住宅を販売するほか、注文住宅やマンション事業も展開する会社です。

  • 主な特徴
    地域限定ながら、耐久性やコストパフォーマンスの高い住宅を提供。ローコスト住宅で有名な「クレバリーホーム」を傘下に持っています。
  • 実績
    対応エリア:千葉県、埼玉県、茨城県のみ

公式サイトはこちら

パワービルダーの強み・メリット

パワービルダーには以下のような強みやメリットがあります。

これらを理解することで、自分にとって最適な住宅選びができるでしょう。

1. 価格が安い

  • どれくらい安いのか?
    同じエリアや土地条件で比較した場合、大手ハウスメーカーの住宅と比べて6~8割ほどの価格で購入できます。
    例えば、大手ハウスメーカーで4,000万円する家が、パワービルダーなら2,400万~3,200万円程度で手に入る計算です。
  • 注文住宅の場合も低コスト
    一部のパワービルダーでは注文住宅も手がけていますが、こちらも大手ハウスメーカーより安価に建築可能です。

2. 好立地な物件が手に入る

パワービルダーは土地を一括で大量購入し、開発を行っています。そのため、駅近や商業施設が近い好立地な物件も見つかることがあります。

  • 整備された住環境
    開発した土地はしっかり区画整理されているため、整然とした街並みが魅力。生活インフラも整っていることが多く、安心して暮らせる環境です。

3. 実際の家を見て購入できる

  • 「完成品」を見て安心
    外観や間取り、内装デザインなどを事前に確認できるため、イメージとのギャップが生じにくいです。
    注文住宅にありがちな「完成してみたら想像と違った」という失敗を防げます。
  • 即入居可能
    すでに完成しているため、契約後すぐに引っ越せることも魅力の一つです。

パワービルダーの弱み・デメリット

一方で、パワービルダーには次のような弱みやデメリットもあります。これらを考慮して選択することが重要です。

パワービルダーの弱みやデメリットが気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページをチェックしてみてください。

間取りが自由な注文住宅に対応しているハウスメーカーを坪単価別に紹介しています。中には30万台というところもあるので、ぜひ参考にしてもらえばと思います。

1. 間取りが自由に決められない

パワービルダーの住宅は、コスト削減のために同じ設計やデザインを大量生産しているため、間取りを自由に決めることができません。

  • 完成品は変更不可
    すでに完成している建売住宅はもちろん、建築前の分譲住宅でもオプションが少なく、基本的に決められたプランから選ぶ形になります。
  • 自由設計が希望なら注文住宅も検討
    自分のライフスタイルに合わせた間取りを希望する場合は、注文住宅やローコストのハウスメーカーを検討するのが良いでしょう。

2. 設備のグレードが低い

パワービルダーの住宅は、コスト削減のために設備がシンプルでグレードが低いことがあります。

  • 一般的な設備が中心
    キッチン、トイレ、浴室などは基本的な機能のみのものが多く、多機能設備を求める人には物足りない可能性があります。
  • 廃盤品の使用にも注意
    コスト削減の一環として、廃盤品の在庫を使用している場合もあります。選択肢が少ないことを考慮する必要があります。

3. 似たり寄ったりの家が多い

パワービルダーの住宅は、個性に欠けることが多いです。

  • 万人受けする設計
    多くの人にとって暮らしやすい間取りや内装を目指しているため、どれも似たようなデザインになります。
    デザイン性や個性を重視する人には、物足りなく感じるかもしれません。

4. 保証やアフターサービスが短い

パワービルダーの住宅は保証期間やアフターサービスが短いのが一般的です。

  • 最低限の保証内容
    法律で義務付けられている「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防ぐ部分」に対する10年保証が標準です。
    有償メンテナンスを受ければ保証を延長できる場合もありますが、大手ハウスメーカーの初期保証30年と比べると短いです。
  • 長期的なコストに注意
    購入後のメンテナンス費用がかさむ可能性もあるため、長期的な視点で費用を考える必要があります。

よくある質問

最後に、パワービルダーについてよく寄せられる質問をまとめました。

これからマイホーム購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

耐震性や断熱性能に問題はないの?

  • 耐震性について
    多くのパワービルダーは「耐震等級3」の住宅を提供しています。これは、現行の耐震基準で最も高いランクであり、地震に強い住宅を建てていることを示しています。そのため、耐震性に関しては安心できると言えるでしょう。
  • 断熱性・気密性について
    一方で、断熱性や気密性に関しては、大手ハウスメーカーほど性能を強調しているパワービルダーは少ないのが現状です。高断熱・高気密な家を求める方にとっては、やや物足りなく感じる場合もあります。
  • 予算と性能のバランスを考える
    パワービルダーの住宅は価格相応の性能を提供しており、高性能住宅を望むほど費用が増加する点を理解することが大切です。予算と住宅性能のバランスを考慮し、自分の希望に合った住宅会社を選ぶのが良いでしょう。

建売住宅と注文住宅ではどれくらいの価格差があるの?

住宅金融支援機構が公表した「2021年度フラット35利用者調査」によると、建売住宅と注文住宅(土地付き)には以下のような価格差があります。

建売住宅3,605万円
注文住宅(土地付き)4,455万円
価格差850万円
※参照:住宅金融支援機構2021年度「フラット35利用者調査」

この差は土地価格ではなく建物価格の違いから生じています。

  • 建売住宅の特徴
    比較的低価格で、完成済みの住宅を実際に見てから購入できるのがメリットです。
  • 注文住宅の特徴
    デザイン性や仕様の自由度が高く、高品質な住まいを建てられるのが魅力ですが、費用は建売住宅よりも高くなる傾向にあります。

どちらを選ぶかは予算や希望の条件次第ですが、住宅会社の得意分野やサービスをしっかり調べ、納得できるマイホームづくりを目指しましょう。

注文住宅が気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページをあわせてチェックしてもらえばと思います。

建売住宅で値下げ交渉はできる?

  • 値下げが期待できるタイミング
    パワービルダーは土地の仕入れから住宅の販売までを半年以内に完了することを目指しています。そのため、販売開始から2か月を過ぎた物件は、値下げされることが少なくありません。
  • 売れ残り物件の交渉
    3か月~4か月以上売れ残っている物件は、さらに値下げ交渉がしやすい傾向にあります。特に年度末や月末など、販売ノルマを達成したいタイミングでは交渉の成功率が高まる可能性があります。

建売住宅を購入する際は、タイミングを見計らって価格交渉を試みるのも良いでしょう。

まとめ

この記事では、主に分譲住宅(建売住宅)を販売するパワービルダーについて解説しました。

  • パワービルダーの特徴
    パワービルダーは、ハウスメーカーや工務店よりも低価格で住宅を提供することが大きな強みですが、間取りやデザインの自由度が低いなどのデメリットもあります。
  • 自分に合った住宅会社選びが重要
    各パワービルダーには特徴があるため、自分の希望や条件に合った会社を慎重に選ぶことが大切です。
  • 資料を取り寄せて比較検討を
    ハウスメーカーや工務店のカタログは、予算別に無料で取り寄せることができます。まずは情報を集めて、マイホームの具体的なイメージを固めましょう。

パワービルダーをはじめ、さまざまな住宅会社を比較しながら、理想の住まいづくりに役立ててください。

木下工務店の間取りに関する評判は?坪単価や耐震等級、展示場を解説

カテゴリー

木下工務店は、木下グループに属するハウスメーカーとして、注文住宅の販売および施工を請け負っています。

木下グループは1956年に創業され、東京都新宿区に本社を構える持株会社です。

建築不動産事業をはじめ、医療福祉やエンターテインメント分野まで幅広く事業を展開しています。

以下では、木下工務店の評判や特徴、間取り自由度、坪単価、耐震等級、そして展示場について詳しく解説します。

木下工務店の会社概要

木下工務店で検索すると多くの同名の建設会社が多くヒットしますが、今回紹介する木下グループの株式会社木下工務店が展開している営業エリアは2023年7月時点では「東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・宮城県」の一都五県のみです。

木下工務店の会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社 木下工務店
本社所在地東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー9F
電話番号03-5908-3435
代表者田中 耕三郎
資本金1億円
創業2012年3月
従業員数169名(令和4年4月1日現在)
公式HPhttps://www.kinoshita-koumuten.co.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

木下工務店の年間建築棟数は、約500~700棟です。

ピーク時には700棟を超えたこともありますが、コロナ禍の影響で一時的に減少しました。

全国規模で展開している大手ハウスメーカーの年間平均建築棟数(3,000~4,000棟)と比較しても、木下工務店の棟数は関東圏に限定されている中でこの棟数は多いと言えます。

過去の受賞歴

一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会が主催する「平成29年度 優秀フレーマー賞」において、木下工務店の職人グループ「キノシタ マイスタークラブ」のメンバーが表彰されました。

これまでに「キノシタ マイスタークラブ」から4名が同賞を受賞しており、木下工務店が職人の技術力と育成力の高さを証明しています。

木下工務店の坪単価と間取り例

ここでは、木下工務店の坪単価や、限られた予算内で建てることができる間取り例について詳しく解説します。

この坪単価は建物本体のみを対象とした金額であり、付帯工事費や諸費用は含まれていません。

なお、坪単価は統一された計算式が存在しないため、どの費用を含むかで大きく異なります。

建物本体価格を建物の面積で割った金額を坪単価ということもあれば、建物本体価格に付帯工事や諸経費を加えた金額を割る場合もあります。

今回紹介している47万円~70万円というのは、建物本体のみの坪単価です。

坪単価の目安価格

木下工務店の価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
木下工務店47万円~70万円
アイ工務店60万円~80万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
地場の工務店50万円~70万円

木下工務店の平均坪単価47万円~70万円は、他のハウスメーカーや工務店と比較すると、ミドルクラスの価格帯に位置します。

地場の工務店やタマホームに近い価格帯で、ミドルクラスの一条工務店とも比較されることが多いです。

ただし坪単価は住んでいる地域や間取りによってかなり変わるので、上記はあくまでも目安として考えてください。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

木下工務店の坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか、人気商品の「グラシヤス」の参考価格を一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪 1,750万円525万円2,275万円
30坪 2,040万円612万円2,652万円
35坪 2,275万円680万円2,955万円
40坪 2,480万円744万円3,224万円
45坪 2,745万円800万円3,545万円
50坪 3,000万円840万円3,840万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

木下工務店の規格住宅

木下工務店では、すでに間取りが決まっている規格型住宅「コンセプト住宅」も販売しています。

この住宅タイプは、136通りの間取りプランの中から、自分に合ったものを選ぶ仕組みです。こだわりが少なく、建築コストを抑えたい方に最適です。

また、コンセプト住宅は価格が明確に設定されているため、予算計画で悩む必要はありません。 さらに、打ち合わせの時間を短縮できるため、完了までのスケジュールも短時間のが特徴です。

※29.3坪の総二階建ての家
本体価格1558.7万円(税込み)
間取り3LDK
1F床面積49.68㎡
2F床面積47.20㎡
延床面積96.88㎡(29.30坪)
施工床面積104.34㎡(31.56坪)

この住宅は29.3坪で本体価格が1558.7万円なので、 坪単価48.3万円(税抜) で建てられるため、比較的リーズナブルな価格設定となっています。

人気商品「グラシヤス」の坪単価(約60万円)と比べても、コストパフォーマンスの良さが際立っています。

※37.5坪の総二階建ての家
本体価格1890.9万円(税込み)
間取り5LDK
1F床面積64.59㎡
2F床面積59.62㎡
延床面積124.21㎡(37.57坪)
施工床面積132.49㎡(40.07坪)

2つ目は少し広めのお家で37.5坪の総二階建て住宅です。

こちらの住宅は37.5坪で本体価格が1890.9万円なので、 坪単価45.8万円(税抜) で提供されています。

建物が大きくなることで坪単価が下がる点が特徴です。

これは木下工務店に限らず、どのハウスメーカーや工務店でも共通している仕組みです。

ここまで木下工務店の注文住宅と規格住宅について解説してきましたが、家づくりで失敗しないためには、他のハウスメーカーとの比較がとても重要です。

比較する際は、自分たちがマイホーム計画を立てている地域で、自分たちの予算にあうハウスメーカーや工務店を見つけるのがポイントになります。

探すのが大変だと感じる場合は、注文住宅のポータルサイトなどを活用すると効率的です。

中でも、「LIFULL HOME’S」では予算別のカタログ特集があり、自分たちの金額にあうハウスメーカーや工務店が簡単に見つかるので、ぜひ活用してみてください。

2000万円台の間取り例

商品シャルール
延床面積105.16㎡(31.8坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,000万円~2,100万円

出典:【SUUMO】木下工務店 建築実例

今回は31坪の二階建ての建物ですが、本体価格だけで2,000~2,100万円くらいを想定していますので、総額だと2,600~2,700万円くらいで収まる計算です。

この二階建て住宅は、シンプルながらスキップフロアやリビングの吹き抜けが特徴的です。

また、キッチンは回遊動線を取り入れ、家事効率を高める工夫がされています。

ただし、1階のファミリークローゼットが大きいため、お風呂の位置が少し突出している点や廊下が多めに感じる点が気になる場合もあります。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しているので、木下工務店の間取りと比較してみてください。

3000万円台の間取り例

商品シャルール
延床面積156.56㎡(47.3坪)
間取り3LDK+店舗
参考本体価格2,700万円~2,800万円

出典:【SUUMO】木下工務店 建築実例

この間取りは、約47坪のエステサロン店舗を併設した店舗併用住宅です。

建物本体価格が2,800~2,900万円ほどになり、総費用は3,650~3,800万円くらいを想定しました。

洗面室と脱衣室が分かれているものの、動線設計には改善の余地があるように感じられます。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しているので、木下工務店の間取りと比較してみてください。

4000万円台の間取り例

商品名アーバングランシス
延床面積165.71㎡(50.1坪)
間取り4SLDK+サンルーム
参考本体価格3,250~3,400万円
出典:【SUUMO】木下工務店 建築実例

木下工務店であれば50坪の家を建てても本体価格は3,200~3,400万円くらいなので、総費用も4,000万円台前半に抑えることができます。

この50坪の住宅は、二世帯住宅としても利用できる広さが特徴です。

屋上バルコニーを備え、2階にはサンルームも設置されています。ホールがコの字型で配置されており、家族の気配を感じながら生活できる工夫が施されています。

ただし、2階の南側に洗濯物を干すためのサンルームを設置するのであれば、ランドリールームを2階に配置する案も検討の余地があったかもしれません。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しているので、木下工務店の間取りと比較してみてください。

平屋の間取り例

商品名不明(2×4工法)
延床面積97.92㎡(29.6坪)
間取り2LDK
参考本体価格2,000万円~2,100万円

出典:【SUUMO】木下工務店 建築実例

木下工務店で平屋住宅を建てた場合の例も紹介しておきます。

30坪の平屋であれば建物本体だけで2,000万円~2,100万円くらいになり、総費用だと2,600~2,700万円くらいを想定しておくのがよいでしょう。

この平屋住宅は広い玄関を備えており、2LDKの間取りです。通常であれば3LDKにも対応可能な広さがあるため、プランの選択肢は幅広いでしょう。

かなり特徴のある魅力的な玄関なので、画像を載せておきます。

※平屋住宅に関しては、「平屋住宅の間取りの成功例とデメリット」で詳しく解説しています。平屋住宅を検討している人は、あわせて参考にしてもらえばと思います。

木下工務店の戸建てシリーズ

木下工務店では、多彩なラインアップの戸建て商品を展開しています。

基本的に木造住宅を採用しており、主に軸組工法とツーバイフォー工法(2×4工法)の2種類が用いられています。

それぞれの住宅商品には特徴や性能の違いがあるため、家族のライフスタイルや予算に合ったものを選ぶことが大切です。

以下、木下工務店が提供する代表的な住宅商品とその特徴について詳しくご紹介します。

商品名(テーマ)特徴
アーバングラシス長期優良住宅に標準対応。シンプルなのに高性能な都市型住宅
シャルール「安心」「耐久」「快適」を柱とした高性能ツーバイフォー住宅
スマイテ1,500万円台で建てることができる高性能セミオーダー注文住宅
コンセプト住宅20代・30代の若い世代でも無理なく建てられる規格型住宅
グラシヤス木下工務店創業60周年を記念したアニバーサリー住宅
Ku・ra・su家LDK+ガーデン(庭)の生活シーン提案型住宅
リベルテスキップフロアや大収納スペース『収’s(しゅうず)』を採用した家
レガードⅢ世界に一邸しかない、あなただけのオリジナル3階建て住宅
ペットと過ごす家人とペットがお互いを身近に感じながら幸せに暮らせる家
※上記商品は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更、販売が中止されている場合があります。

URBAN GRANSIS(アーバングランシス)

坪単価:60万円~70万円

工法:ツーバイフォー工法(2×4)

特徴

  • スタイリッシュな外観デザインで都市型住宅に最適です。
  • 耐火構造で長期優良住宅に標準仕様で対応しており、都市部での建築ニーズが高い商品です。
  • 高層ビルの耐震技術を応用した「DUOフレーム」を採用しており、大地震時の揺れを最大70%軽減します。

アーバングランシスの代表的な性能

アーバングラシスは耐震性能や断熱性能でも、木下工務店がこれまでに培ってきた技術が注ぎ込まれています。

また、通常はRC造(鉄筋コンクリート造)や鉄骨造住宅しか建てることができなかった防火地域でも「アーバングランシス耐火住宅」なら木造住宅を建てることが可能です。

CHALEUR(シャルール)

坪単価: 55万円~70万円

工法:ツーバイフォー工法(2×4)

特徴

  • 「安心」「耐久性」「快適」をコンセプトにした中堅クラスの住宅商品です。
  • 標準仕様のベタ基礎で耐震性と耐久性を確保しています。
  • 「Wサーモプルーフ」や「デュラウォール」など、高性能断熱材を採用しており、快適な住環境を提供します。

シャルールの代表的な性能

シャルールでは小屋裏温度を最大10℃もダウンさせる「Wサーモプルーフ」を採用。

気密性能の高い「発泡断熱システム」を住宅メーカーでは日本で初めて標準採用した「デュラウォール」まで搭載しています。

SMITE(スマイテ)

坪単価: 47万円~55万円

工法:ツーバイフォー工法(2×4)

特徴

  • セミオーダー型注文住宅で、ベースプランとスタイルを選ぶだけの簡単な家づくりが可能です。
  • 低価格ながら耐震性能・断熱性能・換気設備は最高等級を実現しています。
  • コストを抑えつつもデザインや間取りアレンジが楽しめる商品です。

CONCEPT HOUSE(コンセプト住宅)

坪単価: 47万円~55万円

工法:ツーバイフォー工法(2×4)

特徴

  • 若い世代を見据えたローコスト住宅で、無理のない価格設定が魅力です。
  • 136通りの間取りプランや4つのインテリアスタイルを用意し、簡単に理想の空間を作ります。

GRACI・YAS(グラシヤス)

坪単価: 55万円~70万円

工法:ツーバイフォー工法(2×4)

特徴

  • 創業60周年を記念して開発されたアニバーサリー商品です。
  • 外壁には総タイル張りを採用し、メンテナンス費用を削減します。
  • 太陽光発電システムを標準搭載しており、環境にも配慮されています。

KU・RA・SU IE(Ku・ra・su家)

坪単価: 50万円~65万円

工法:ツーバイフォー工法(2×4)

特徴

  • 庭とLDKを一体化させたプランで、限られた敷地でも自然を感じられる住まいです。
  • 雨の日でも使えるインナーガーデンやウッドデッキで、家族のライフスタイルを豊かにします。

限られた広さの敷地でも、「家を楽しむこと」をテーマにした「Ku・ra・su家」は、家族が笑顔になるアイデアが満載の商品です。

LIBERTE(リベルテ)

坪単価: 55万円~70万円

工法: 木造軸組工法

特徴

  • スキップフロアや大収納空間「収’s(しゅうず)」を設置し、自由な間取り設計が可能です。
  • 高気密性を誇る「デュラウォール」を採用し、快適な室内環境を実現しています。

LEGATOⅢ(レガートⅢ)

坪単価::55万円~70万円

工法::ツーバイフォー工法(2×4)

特徴

  • 狭小地でも3階建て住宅を効率よく設計でき、都市部での利用に適しています。
  • バルコニーを庭のように活用し、限られたスペースを有効利用できます。

ペットと過ごす家

坪単価: 50万円~65万円

工法::ツーバイフォー工法(2×4)

特徴

  • ペットの快適性と安全性を考えた設備を備えた共生型住宅です。
  • ペット用仕切り扉を設置し、安全性を確保。
  • 汚れに強い床材を採用し、掃除やメンテナンスも簡単です。

木下工務店の特徴や工法について

木下工務店がつくる建物には、さまざまな特徴や工法があります。

それぞれの特徴を理解し、理想の住まいづくりに役立ててください。

木下工務店の工法

出典:【オルラボ】住宅の構造を徹底比較

木下工務店では、 ツーバイフォー工法(2×4工法) と 木造軸組工法 の2種類の構造が採用されています。

ただし、木造軸組工法を採用しているのは「リベルテ」という住宅商品のみで、それ以外の商品はすべて2×4工法が採用されています。

2×4工法は一般的に耐震性や気密性に優れると言われていますが、各ハウスメーカーで独自に開発された技術を上乗せしている点が特徴です。

通常そうした技術や特徴を詳しく掲載されているのですが、木下工務店の公式サイトには詳細な工法の説明が少ないため、具体的な仕様や特徴については担当営業に直接確認することをおすすめします。

木下工務店の断熱性能

木下工務店では、 「発泡断熱システム 」を標準採用しています。

このシステムでは、吹付けタイプの「硬質ウレタンフォーム」が使用されています。

  • メリット
    1. 吹付施工のため断熱材同士のすき間ができにくく、断熱性能が安定。
    2. 長期間にわたり性能を維持可能。
    3. シックハウス症候群の原因となる物質を含まない安全な素材。

一方で、断熱材の厚みや詳細な仕様については公式サイトには記載がないため、疑問がある場合は担当者に相談して確認すると良いでしょう。

C値やUa値は?

木下工務店の公式サイトでは、 C値(隙間相当面積)や Ua値(外皮平均熱貫流率)の記載がありません。

これらの数値は建物の断熱性能や気密性能を示す重要な指標です。

信頼できる情報を得たい場合は、担当営業マンに直接問い合わせることをおすすめします。

ZEH住宅

木下工務店は、 ZEHビルダー として登録されており、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅を建てることが可能です。

木下工務店のZEH住宅普及率は以下の通りです。

年度普及率
2022年年度実績25%達成
2021年年度実績24%達成
2020年年度実績23%達成

2025年度までに普及率55%以上を目標としており、今後さらにZEH対応住宅の割合が増えることが期待されます。

木下工務店の耐震等級

木下工務店の公式サイトでは耐震等級の数値は明記されていませんが、 以下の記載がありました。

震度7の地震波にも連続6回耐え抜く先進システムを全棟に採用

この先進システムというのが、制震システム「DUOフレーム」 であり全棟標準採用されています。

制震システム「DUOフレーム工法」の特徴について説明します。

  • 揺れを最大70% 軽減!※
  • 繰り返す余震にも効果を発揮!
  • 建物の耐久性や寿命を向上!
  • 土地条件に関わらず設置可能!
  • 維持メンテナンス費用も不要!
  • 2×4工法、新木造軸組工法、どちらの工法も対応!

20年間の地震性能保証

木下工務店では、地震性能の信頼性を実証するために実物大の住宅で振動実験を繰り返し行い、性能を確認しています。

保証とアフター

木下工務店では、 50年保証システム「サポートワイド50」 を採用しています。ただし、保証の延長には10年ごとに有償点検を受ける必要があります。

白蟻防除や住宅設備保証、地盤保証についての詳細は公式サイトに記載がなく、物足りなさを感じる部分もあります。保証内容の詳細は、事前に確認することをおすすめします。

構造躯体初期保証10年(有償メンテナンスを受ければ最長50年)
防水機能初期保証10年(有償メンテナンスを受ければ最長50年)
シロアリ防除不明
地盤保証不明
住宅設備機器不明
無償定期点検10年間

安心サポート

施工エリア全域をカバーする経験豊かなカスタマーエンジニアがスピーディーに対応してくれるので、24時間365日安心して暮らすことができます。

家づくりのプロ集団「キノシタマイスター」

マイスターはドイツ語で、「親方」「名人」「主人」「巨匠」という意味の言葉です。

このマイスター制度は、ドイツの職人技術の継承制度をモデルに導入されました。

そこで認められた職人達を「家づくりのマイスター」と呼び、そのマイスター達の組織を「キノシタ マイスタークラブ」としています。

  • キノシタマイスターの特徴
    1. 自社施工を実現することで、外注コストや施工品質のばらつきを防止。
    2. 熟練した職人が施工を行うため、仕上がりの精度が高い。
    3. 社員監督が直接管理を行うため、トラブルを未然に防止。

木下工務店の住宅展示場一覧

2023年7月時点で、木下工務店の家を建てることができるエリアは以下の地域です。

東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、宮城県
※茨城県は2023年8月出店予定、宮城県は2023年秋ごろの出店予定

東京23区

展示場名住所電話
新大久保展示場東京都新宿区百人町2-2-32
総合住宅展示場ハウジングステージ新宿内
03-6457-3831
石神井展示場東京都練馬区下石神井1-8-4
石神井住宅公園 No.12
03-3904-9211
豊洲展示場東京都江東区豊洲6-1-9
スマートハウジング豊洲まちなみ公園 No.6
03-3531-5701
加平展示場東京都足立区加平1-4-8
環七・加平ハウジングギャラリー内
03-5697-4971
池袋展示場東京都板橋区向原1-5-6
池袋・千川ハウジングギャラリー No.3
03-6279-0731

横浜市

展示場名住所電話
港北インター展示場神奈川県横浜市都筑区川向町989
港北インター住宅公園 No.9
045-471-1261
横浜展示場神奈川県横浜市西区西平沼町6-1
tvkハウジングプラザ横浜 No.4
045-324-8871

木下工務店に関するよくある質問

木下工務店について、紹介しきれなかった情報や、ネットなどでよく寄せられる質問をまとめました。

これから木下工務店で家づくりを検討される方の参考になれば幸いです。

リフォームも対応していますか?

木下工務店はリフォーム事業にも積極的に取り組んでいます。

新築住宅事業が展開されていない 大阪府 や 愛知県名古屋市 にも、リフォーム専用の営業所を設けている点からも、その力の入れようがうかがえます。

リフォーム事業は、「木下のリフォーム」という専門部署が担当しており、戸建て住宅だけでなく、マンションの総合リフォームにも対応可能です。

また、木下工務店で建てた住宅に限らず、 他社施工の住宅や分譲マンション にもリフォームサービスを提供しています。

木下工務店の建売住宅ってどうなの?

木下工務店は創業当初、建売住宅の販売に力を入れていました。

しかし、 2023年現在では建売住宅の販売は行っていない ようです。公式サイトには、建売住宅の情報は掲載されていません。

一方で、 土地開発や分譲地の販売 には現在も力を入れているようです。

これらの自社分譲地で建売住宅が販売されている可能性も考えられます。詳細は、木下工務店の担当営業マンや、グループ会社である「木下不動産」に問い合わせてみると良いでしょう。

土地探しから依頼できますか?

出典:【JFEライフ株式会社】不動産

木下工務店では、土地探しから家づくりを相談することが可能です。

定期的に 土地探しに関する「講習会」や「相談会」 を開催しており、これに参加することで専門的なアドバイスを受けることができます。

また、直接担当営業マンに相談することで、土地探しのサポートをお願いすることもできます。

土地探しから家づくりまでワンストップで依頼できるのは、木下工務店の魅力の一つと言えるでしょう。

テレビCMはありますか?

木下工務店のテレビCMには、元卓球選手である 水谷隼さん が出演しています。

CMでは、木下工務店の家づくりの特徴や魅力をわかりやすく伝えており、視聴者に親しみを感じさせる内容となっています。

公式サイトの「動画ギャラリー」では、テレビCMやルームツアーの動画を公開しています。

家づくりを考えている方は、こうした動画を活用することで、木下工務店の家の雰囲気をより具体的にイメージすることができるでしょう。

木下工務店のテレビCMやルームツアー動画はこちらからご覧になれます

まとめ

木下工務店は、坪単価が 規格住宅込みで47万円~70万円 であり、どちらかと言えば ミドルクラスのハウスメーカー に分類されます。

同クラスの一条工務店などと比較する際の参考にすると良いでしょう。

一方で、木下工務店の公式サイトには、以下のような重要な情報が詳しく掲載されていない点が気になります。

  • 断熱材の厚みや具体的な仕様。
  • 断熱性能を示すC値やUa値の数値。

これらの情報が気になる場合は、担当営業マンに直接確認することをおすすめします。

家づくりを進める際は、不明点をしっかり解消しながら検討することで、理想の住まいを実現できるでしょう。