〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

サンヨーホームズの評判や特徴、注文住宅に関する情報を詳しく解説!

カテゴリー

サンヨーホームズは、1969年に創立されたハウスメーカーで、耐久性に優れた鉄骨造の注文住宅を提供しています。

「災害に強く、環境や家計にやさしいエコ&セーフティな住まいづくり」をコンセプトに、標準仕様でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の水準を上回る高性能住宅を実現しています。

この記事では、サンヨーホームズの注文住宅について、坪単価、間取り例、人気シリーズなどを詳しく解説していきます。

サンヨーホームズの会社概要

サンヨーホームズは大阪市に本社を構え、戸建住宅やマンションの開発・販売を手がけるハウスメーカーです。

その歴史は、クボタの子会社「クボタハウス」を三洋電機が株式取得し、1969年に「サンヨーホームズ」としてスタートしたことに始まります。

現在は、横浜に住宅展示場、千葉に家づくり相談窓口を設置しながらも、主に愛知、大阪、福岡などの西日本を中心に事業を展開しています。

会社概要は、次のとおりです。

社名サンヨーホームズ株式会社
創立年月日昭和44年2月1日
本社所在地大阪府大阪市西区西本町1丁目4番1号
本社電話番号03-6272-8940
代表者代表取締役社長 松岡 久志
資本金5,945,162,500円
従業員数577名 (2022.4現在)
公式ホームページhttps://www.sanyohomes.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

サンヨーホームズのこれまでの建築棟数については、公式な発表はありませんが、省エネ性能に優れた住宅づくりが評価され、多くの賞を受賞しています。

受賞した名称

  1. ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021
    • 戸建住宅「life style KURASI’TE(2020年ZEH +モデル)」が優秀賞を受賞
    • 2021年で7年連続の受賞実績があります。
  2. 省エネ住宅特別優良企業賞
    • 企業として、省エネルギー住宅への取り組みが評価され5年連続で受賞。

これらの受賞歴は、サンヨーホームズが高い省エネ性能と環境配慮型の住まいづくりに力を入れている証といえます。

サンヨーホームズの坪単価と間取り例

一般的にローコスト住宅の坪単価は30〜50万円、ハイグレード住宅の坪単価は80〜100万円ほどといわれており、サンヨーホームズは中堅クラスのハウスメーカーといえます。

以下では、坪単価や建築金額の目安、間取り例について詳しく解説します。

ただし、建物の形状・面積・仕様などによって坪単価は前後しますので、ご注意ください。

坪単価の目安価格

次に、2023年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2積水ハウス60〜90万円
3ヘーベルハウス70〜100万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6三井ホーム60〜90万円
7パナソニックホームズ70〜100万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

サンヨーホームの坪単価(60〜80万円)は、一条工務店セキスイハイムと近いです。

なお、鉄骨造であるサンヨーホームズは木造住宅よりもやや高めの価格帯となる傾向がございますが、同じ鉄骨造のヘーベルハウスパナソニックホームズよりは抑えられています。

近年、住宅価格は全体的に上昇傾向にあり、坪単価が100万円を超える場合もございます。

サンヨーホームズの坪単価は約60〜80万円なので、オプションなどをつけすぎると100万円を超えてしまうケースもあるかもしれません。

では実際にサンヨーホームズで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみましょう。

次の表はサンヨーホームズの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,500~2,000万円300~400万円1,800~2,400万円
30坪1,800~2,400万円360~480万円2,160~2,880万円
35坪2,100~2,800万円420~560万円2,520~3,360万円
40坪2,400~3,200万円480~640万円2,880~3,840万円
45坪2,700~3,600万円540~720万円3,240~4,320万円
50坪3,000~4,000万円600~800万円3,600~4,800万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

2,000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積123.39m2(37.33坪)
間取り3LDK+S

特徴

  • 子育てのしやすさを重視した間取り。
  • 玄関には土間続きのウォークインクロークがあり、ベビーカーやアウトドア用品を収納可能。
  • リビングには「ただいま収納」を設置。玄関からも出入り可能なウォークスルータイプでアクセス性が高い。
  • 2階は家族構成の変化に対応できる設計。 主寝室は将来的に2部屋に分割可能ですが、収納スペースの確保が課題です。

3,000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積160.86m2(48.6坪)
間取り4LDK+S
出典:【SUUMO】サンヨーホームズ 建築実例

特徴

  • 開放的なLDKで親族や友人が集まりやすい設計。
  • キッチン裏にはウォークインパントリーを設置し、家事効率を向上させます。
  • 2階は回遊性のある動線を取り入れ、生活動線を短縮。

4,000万円台の間取り例

【1階】

延床面積173.07m2(52.3坪)
間取り4LDK+1LDK
出典:【SUUMO】サンヨーホームズ 建築実例

特徴

  • 親世帯・子世帯それぞれの生活空間を分けたセパレートタイプの二世帯住宅。
  • それぞれに専用の玄関を設置しつつ、玄関ホールで行き来が可能です。
  • 子世帯のLDKは約20畳の大空間で、広い庭とつながる開放感を実現。
  • 親世帯の主寝室はリビング継続の配置。生活気になる場合は防音対策が必要です。

サンヨーホームズが提案する多彩なライフスタイル

サンヨーホームズでは、特定の商品ラインナップを持たず、住む人のライフスタイルや好みに合わせたプランをする提案家づくりを行っています。

以下では、サンヨーホームズが提案する多様な暮らし方について詳しく解説します。

家事がラクな暮らし

コンセプト:「みんなで家族で家事上手になろう」
働くママをはじめ、忙しい家族を応援するための間取りや動線設計が特徴です。

  • 効率的な家事動線:キッチンを中心に、家事をスムーズに進められる配置を計画。
  • 便利な設備:ゆとりのある収納スペース、室内干しスペースや雨の日でも使える考えのあるバルコニー。
  • 作業スペース:パントリーや家事コーナーを設け、家事を楽しく効率的に進められる工夫。

これらの提案により、家事負担を軽減しつつ、家族との時間をより楽しめる空間を提供します。

趣味を楽しむ暮らし

コンセプト:「昔からの夢を叶えてくれる場所」
趣味を大切にしたい人や新しい挑戦をしたい人のための空間設計を提案します。

  • 専用スペース:作品づくりや映画鑑賞に最適な「マイスペース」。
  • 趣味を取り入れる間取り:アイランドキッチンやアウトドア用品が収納できるインナーガレージなど。
  • 毎日がワクワクする暮らし趣味と生活を調和させた間取りで、日々を豊かに。

ペットと住む暮らし

ペットを家族の選択肢と考え、人とペットが快適に暮らせる住まいをご提案します。

  • 快適な動線:浴室からインナーテラスに直結するペットピットで毎日のお世話がスムーズ。
  • 専用設備:ドッグラン、足洗い場コーナーなどを間取りに組み込みます。
  • 素材の工夫:ペットにも優しい床材や消臭・調湿効果のあるエコカーテン、小窓付きの室内ドアを採用。

二人を楽しむ暮らし

コンセプト:「二人だからできる暮らし方がある」
新婚からミドル・シニアまで、二人での生活を楽しむ提案を行います。

  • 多用途な空間:作業がはかどる「SOHOコーナー」、贅沢なおうち時間を楽しむセカンドリビング。
  • 未来を見据えた設計:家族がより多くの可能性に対応する間取り変更のしやすさ。
  • 適度な距離感:ミドル・世代・シニア向けに、心地よい距離感を保てる空間デザイン。

ゆとりモア3D

中2階やスキップフロアを活用した立体的な空間設計を提案。

  • スキップフロアの魅力:家全体を見渡せるワークスペースや趣味の部屋を設け、空間にゆとりとメリハリをプラス。
  • 敷地を有効活用:高さ制限のある敷地でも快適に過ごせる設計。
  • 自然環境の活用:上階からの光と風を1階に届け、住まい全体を明るく心地よい空間に。

屋上でat Homeに楽しむ暮らし

屋上を有効活用し、家での時間をさらに楽しくするアイデアを提案します。

  • 多用途な屋上:バーベキューやおうちグランピング、テレワークスペース、ペットの遊び場など。
  • 防災対策:台風や豪雨時の一時避難場所としても活用可能。

五感が潤う暮らし

自然素材を取り入れた癒しの住まいをご提案。

  • 自然素材の魅力:木材を多用し、紫外線や音を吸収して目を留め優しい環境を実現。
  • リラックス効果:森林の香りで癒しを提供し、蓄熱性や調湿性で快適な室内環境を維持します。
  • 鉄骨構造との融合:構造は強靭な鉄骨造で安心感を確保しつつ、内装に木材を取り入れることで居心地の良さを実現。

サンヨーホームの特徴と工法についての詳しい解説

サンヨーホームズは、地震や災害に強い構造、エネルギー効率の高い住宅、快適な空気環境を実現する先進技術を取り入れた住宅を提供しています。

地震に強いGSフレームシステム

サンヨーホームの住宅は、地震や台風に対して高い耐久性を持つ「GSフレームシステム」を採用しています。

  • 特徴的な構造:
    • 左右対称の角パイプ柱と大型の梁を使用し、どの方向からも安定して耐えます。
    • 鋼製耐力ブレースを採用し、大地震や台風などによる建物の変形を防ぎます。
    • 木造住宅が許容する横揺れを約3分の1に高い耐震性能を実現。
  • 制震装置「サンダブルエックス」
    • 地震の揺れを最大50%軽減する制震装置を組み合わせ、警戒安全性を確保。
  • 注意:
    • 鉄骨造は木造に比べて建物が重いため、地盤が弱い場合は地盤改良工事が必要となり、建築コストが増加する可能性があります。

標準仕様でZEH水準以上

サンヨーホームの住宅は、エネルギー効率が高く、環境に優しい設計を標準仕様としています。

  • ZEH 水準をお求めの性能
    • 北海道地域の省エネ基準に対応する断熱性能を標準装備。
    • 夏冬を問わず、外気温に左右されない快適な室内温度を保ちます。
  • 省エネ効果:
    • ZEHレベルの約1.5倍の省エネ性能を持ち、電気代の備えに備えた設計。

自然エネルギーを活用して自給自足する家

サンヨーホームの住宅は、太陽光発電や蓄電池を活用し、エネルギーの自給自足を可能にしています。

  • 高効率な太陽光発電システム
    • デザイン性と機能性を守った太陽電池モジュールを採用。
    • 災害時にも対応可能。
  • 充実の保証
    • システム機器保証15年、モジュール出力保証25年、自然災害補償10年が標準装備。
  • 耐久性の高い蓄電池
    • 1日2回の充電・放電を繰り返しても15年以上使用可能。
    • 災害時も電力を蓄えて安心。

健やかに暮らせる24時間全館熱交換換気システム

サンヨーホームズは、健康で快適な空気環境を提供するために、全館熱交換換気システムを採用しています。

  • クリーンな空気
    • 花粉、PM2.5、アレルゲンを95%以上除去。
    • 室温を変えずに快適な空気を室内に取り込みます。
  • 高性能空気清浄機能
    • 天井に設置された循環ファンが脱臭効果を発揮し、空気を清潔に保てます。
    • 空気清浄機を置くスペースを確保する必要はありません。
  • 温度差の最小化
    • 室内の温度差を約3℃以内に保ち、冬場のヒートショック対策にも貢献します。

保証やアフターサービス

サンヨーホームズの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造体初期保証30年(有料のメンテナンスを受ければ生涯保証)
防水初期保証20年(有料のメンテナンスを受ければ生涯保証)
点検30年目まで無料点検(35年目以降は再保証契約満了時に無料点検)

坪単価の高い大手ハウスメーカーの多くが10年保証であるのに対し、30年保証を標準とするのは大きな特徴です。

ただし延長保証には5年間ごとの有料メンテナンスが必要です。

ほかのハウスメーカーでは10年ごとに有料メンテナンスを受けて延長するシステムをとっている会社も多いので、再保証期間の短さはデメリットといえるでしょう。

サンヨーホームズの口コミ評判は?

サンヨーホームズの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

自宅から一番近くにサンヨーホームズがあったので利用しました。

二階建ての家の中の各階にトイレを付け、台所の流しを高く取り付けてほしいとコーディネーターに伝えると、快く了承してくれました。

コーディネーターからの提案は特にありませんでしたが、こちらからの追加の要望や、費用の値下げの相談などには全て親身に聞いてくださいました。

実際、完成した家を見に行くと、私がお願いした箇所はしっかり作られていたので満足しました。

数年前に戸建てを建てました。

資金に限りがあったので、比較的坪単価が安かったこちらで建てました。※金額的に相見積りをとった競合相手は『パナホーム』です。

家を建てるにあたり最も重要視したのが【耐震性】。

この点についてサンヨーホームズは一般的な耐震構造に加え、制震装置をデフォルトで施工するハウスメーカーは実はそれほど多くないなか、標準装備されている点を個人的に評価しました。

更にボルト締めにはハードロック工業社のハードロックナットを使用するなど。

ハウスメーカーとしてのネームバリューは積水やヘーベル等に劣りますが、中堅メーカーとしては、施行技術的には上記一流メーカーに引けを取らないと思います。

営業・設計・コーディネーターの方も物腰良く、こちらの特注リクエスト(屋内階段の段差を低くする・給湯器はハイブリッド式)にも快く対応して頂き、大変満足しています。

一点だけ不満だったのはアフターですね。1年点検だけすっぽかされました。

まぁ1年でボロが出るとは此方も思わなかったので目を瞑りましたが、それだけが減点材料でそれ以外は充分満足です。

長所としては、地震対策で揺らさない壁に、ダメージを及ぼさない複数の工夫に安全性を感じました。

見積開始時、まず測量と地盤調査を無料でしてくれて、そのデータをくれます。
これは他社で話しを進めるときにも利用できるので良かったです。

契約は、焦らされることなく紳士的でゆとりある進め方をしてくれました。

見積依頼をしている方がショールーム見学するツアーに参加したら、豪華商品が当たる抽選会に参加できるのでお得だと思います。

悪い口コミ

建築工期は大幅に遅れました。

物件引渡し後の、不具合対応は最悪です。

小規模は修繕は対応するが、瑕疵担保責任などは無視して対応してくれません。
その場しのぎの適当な対応でうんざりです。

注文なのに建売みたいなうちになった。

サンヨーホームズに関する良い口コミでは、耐震性の高さや顧客の要望に応じた柔軟な対応が好評です。これらの点に満足しているという声が多く寄せられています。

一方で、悪い口コミでは、工期の遅れやアフターサービスに対する不満を指摘する意見も見られます。

『みん評 サンヨーホームズの口コミ』、『オリコン満足度 サンヨーホームズの口コミ』より引用

サンヨーホームズの住宅展示場・支店一覧

サンヨーホームズの住宅展展示場や、家づくりの相談ができるコンシェルジュサロン・支店の詳細は、次のとおりです。

住宅展示場

住宅展示場名所在地電話番号
横浜展示場神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-317-3081
神宮展示場名古屋市熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター内052-871-1981
みのお展示場大阪府箕面市今宮1-1-1 ABCハウジングウェルビーみのお0120-945-801
大野城展示場福岡県大野城市南大利1-1-1 hitハウジングパーク大野城内092-596-3434

コンシェルジュサロン

サロン名所在地電話番号
Best Life コンシェルジュサロン船橋千葉県船橋市湊町1-1-1 朝日生命船橋湊町ビル5階047-495-8250
Best Life コンシェルジュサロン藤が丘愛知県名古屋市名東区藤見が丘6 セントラルスクエア 5階052-777-2601
Best Life コンシェルジュサロン岡崎愛知県岡崎市康生通南3-5 アドバンス・スクエア岡崎西館 2階0564-65-5350
Best Life コンシェルジュサロン一宮愛知県一宮市真清田1-3-18 グロリアス本町 6階0586-25-5561
Best Life コンシェルジュサロン堺東大阪府堺市堺区一条通11-21 河十ビル3階0800-100-3982
Best Life コンシェルジュサロン枚方大阪府枚方市中宮大池3-30-10120-343-440
Best Life コンシェルジュサロン伊丹兵庫県伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急ビル5階0120-828-844
Best Life コンシェルジュサロン京都京都市南区東九条下殿田町43番地 サラ メルクリオA2050120-840-932
Best Life コンシェルジュサロン久留米福岡県久留米市南1-24-100942-36-5834
Best Life コンシェルジュサロン北九州福岡県北九州市八幡西区本城東2-1-12093-695-6834

支店

支店名所在地電話番号
東京支店東京都千代田区一番町13-3 ラウンドクロス一番町4階03-6272-8940
中部支店愛知県名古屋市千種区内山3-30-9 nonoha千種7階052-731-1521
大阪本店大阪府大阪市西区西本町1-4-1 オリックス本町ビル7階06-6578-3470
大阪本店 福岡事業所福岡県福岡市中央区渡辺通2-4-8 福岡小学館ビル8階092-736-1134

サンヨーホームズに関するよくある質問

サンヨーホームズについての疑問や質問をわかりやすくまとめました。それぞれのポイントについて詳しく解説します。

土地探しから手伝ってくれる?

サンヨーホームズでは、土地探しに役立つ情報提供を行っています。

各コンシェルジュサロンで「土地探し講座」を定期的に開催しています。 土地選びの基礎知識や注意点について学べます。

しかし、土地を探してくれるスタイルではないため、特定的な土地探しはサンヨーホームのエリア内にある不動産会社に相談するのが効率的です。

工期はどれくらいかかるの?

サンヨーホームの住宅は、鉄骨造でありながら短い工期で完成するのが特徴です。

  • 目安となる工期
    建築にかかる期間は約2ヶ月半~3ヶ月程度。他の鉄骨造住宅の一般的な工期(約4ヶ月)と比較すると短期での完成が可能です。
  • 家づくり全体の期間
    土地選び、情報収集、モデルハウス見学などを含めると、家づくりには1年以上かかる場合がほとんどです。希望の入居時期を考慮し、早めに準備を始めることをおすすめします。

リフォームも相談できる?

サンヨーホームズグループの「サンヨーリフォーム」では、リフォームサービスを展開しています。

注文住宅と同様に「エコ&セーフティ」をテーマに、環境や安全性を重視したリフォームを提供します。具体的には、太陽光発電や蓄電システムの導入、断熱性能の向上を目的とした省エネリフォームなどを行っています。

サンヨーホームズはどんなCMをやっているの?

サンヨーホームズは、タレントの芦田愛菜さんを起用したさまざまなCMを制作・放送しています。

「人と地球がよろこぶ住まい」をテーマに「CEO篇」など、多彩なコンセプトのCMを展開。

各種CMや動画はサンヨーホームズのYouTubeチャンネルにて視聴可能です。

サンヨーホームズYouTube

まとめ

サンヨーホームの注文住宅について、坪単価や間取り例、人気シリーズなどを詳しく解説しました。

「災害に強く、環境や家計にやさしいエコ&セーフティな住まいづくり」をコンセプトに、標準仕様でZEH水準を上回る高性能な住宅を提供しているサンヨーホームズ。

ハウスメーカーとしてのネームバリューは高くないものの、鉄骨造をつくるハウスメーカーの中では割と低価格で、コストパフォーマンスのよさが魅力です。

ただし、おもに西日本を中心としたエリア展開で展示場の数も少ないので、身近に営業所や展示場がない限り選択肢に入りにくいかもしれません。

家づくりにおいて予算もこだわりも両方叶えるためには、ハウスメーカー選びがとても重要です。

はじめから一社に絞らずに、性能やデザイン・保証などを比較して、理想の住まいを建てられるハウスメーカーをじっくり探しましょう。

ヤマダホームの評判は?平均坪単価や標準仕様について詳しく解説

カテゴリー

ヤマダホームズは、大手家電量販店「ヤマダ電機」を母体とするハウスメーカーです。

家電と住宅事業を組み合わせた独自のビジネスモデルで、注目を集めています。

ヤマダ電機の流通システムや販売力を活用し、住宅建築だけでなく、家電をセットにした新築住宅やリフォーム事業にも強みを持っています。

さらに、最近では「レオハウス」や「桧家住宅」などを傘下におさめ事業を拡大し、住宅業界での存在感を高めています。

今回は、ヤマダホームの坪単価、標準仕様、評判などを詳しく解説します。

ヤマダホームズの会社概要

ヤマダホームズの本社所在地や資本金などの会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社ヤマダホームズ
本社所在地群馬県高崎市栄町1番1号
電話番号0120-410-300
代表者松本 英樹
資本金1億円
創業1951年6月(昭和26年6月)
従業員数2,107人
公式HPhttp://yamadahomes.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

ヤマダホームの年間建築棟数は2021年度で3,057棟に達し、大手ハウスメーカー全体の中で11位にランクインしています。

以下は今後5年間の建築棟数の推移です。

2020年度2,577棟
2019年度2,483棟
2018年度2,122棟
2017年度1,048棟
2016年度1,135棟

特に、2020年度から2021年度にかけて約18.6%の増加を記録しており、住宅市場におけるプレゼンスが向上しています。

顧客満足度

ヤマダホームズは、オリコン顧客満足度調査で25位(総合得点68.9点)という評価を受けています。

一方、子会社である「レオハウス」は金額満足度ランキングで1位に輝いています。

ヤマダホームズが情報提供やアフターサービスの面で低評価を受けていることを示唆しています。

1位の「スウェーデンハウス」(総合得点82.3点)との差は大きく、特に以下の項目で低評価を受けています。

  • 情報のわかりやすさ
  • 長期保証とアフターサービス

過去の受賞歴

ヤマダホームズは、省エネルギー性能に優れた住宅の開発で評価を得ています。

ちなみに、2018年に「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」において、高性能住宅「Felidia」で優秀賞を受賞。

この賞は、省エネルギー性やCO2削減に貢献する住宅商品を表彰するもので、ヤマダホームの技術力を裏付けるものです。

ヤマダホームズの坪単価と間取り例

ヤマダホームの坪単価や間取りについて詳しく解説します。

以下の内容を参考に、自分に合った住宅計画を検討してみてください。

2022年6月に発表された「大手住宅メーカー・ランキング(住宅産業新聞社)」によれば、ヤマダホームの1棟あたりの平均価格は2,250万円、平均延長35.8坪です

2,250万円 ÷ 35.8坪 = 62.8万円

坪単価の目安価格

ヤマダホームズの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
一条工務店60万円~80万円
タマホーム40万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
アイフルホーム45万円~65万円
地場の工務店45万円~70万円

ヤマダホームズの坪単価は クレバリーホーム や アイフルホーム と近い価格帯です。

ただし、坪単価は地域や間取り、仕様によって大きく変動するため、上記はあくまでも目安と考えてください。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

注文住宅を建てる際、建物本体価格に加え、付帯工事費や諸経費が必要です。

以下はヤマダホームズの坪単価を基にした床面積ごとの総費用の目安です。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪 1,820万円364万円2,184万円
30坪 2,034万円407万円2,441万円
35坪 2,303万円460万円2,763万円
40坪 2,512万円500万円3,012万円
45坪 2,700万円540万円3,240万円
50坪 2,890万円578万円3,464万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

ヤマダホームズが低価格を実現できる理由

ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスのグループ企業として、木材や設備の大量購入により仕入れコストを抑えています。これにより、他社と比較してリーズナブルな価格で高品質な住宅を提供することが可能です。

ヤマダホールディングスのグループ企業だと、ヤマダホームズ以外にもレオハウスや桧家住宅、ハウステックなどがあります。

実際にマイホームを建てた方々がよく利用しているのが、注文住宅のポータルサイトです。このようなサイトを使えば、自分たちの予算に合ったハウスメーカーや工務店のカタログを複数取り寄せることが可能です。

特に人気のある「LIFULL HOME’S」では、予算別、テーマ別にざまざまなハウスメーカー、工務店のカタログを無料で取り寄せられるので、ぜひ活用してみてください。

1000万円台の間取り例

商品名不明
延床面積66.66㎡(20.1坪)
間取り2LDK
参考本体価格1,450~1,600万円
出典:【SUUMO】ヤマダホームズ 建築実例

建物本体価格を1,000万円台に収めるには25坪以下の間取りが理想です。今回紹介するのは約20坪の延床面積の平屋で、間取りは2LDKとなります。

玄関にはシューズクロークがあり、LDKも広めに設計されています。ただし、玄関正面に洗面脱衣所が配置されている点は好みが分かれるかもしれません。

建物本体価格が1,450~1,600万円なので、総費用は1,750~1,920万円ほどになりそうです。

※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

2000万円台の間取り例

商品名スーパーフル装備の家
延床面積117.38㎡(35.5坪)
間取り4LDK
参考本体価格2,250~2,400万円
出典:【SUUMO】ヤマダホームズ 建築実例

建物の延床40坪くらいまでなら、本体価格は2,000万円台で収めることができます。

家族向けの間取りですが、玄関からシューズクローゼットへの土間や、キッチン周りのデッドスペースなど、やや無駄に感じられる箇所もあります。

それでも総額 2,700~2,880万円 で4LDKが建築可能なのは魅力です。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

商品名Felidia
延床面積185.69㎡(56.1坪)
間取り5LDDKK
参考本体価格3,200~3,366万円
出典:【SUUMO】ヤマダホームズ 建築実例

玄関も水まわりもすべて別々になっている完全分離型の二世帯住宅です。1階と2階それぞれが独立した生活空間を確保しています。

1階と2階あわせて56.1坪なので、二世帯住宅としてはちょうど良い広さだと思います。

56坪といっても階段のスペースを除けば1階、2階ともに床面積は26坪の平屋程度しかありません。

1階の両親は二人なので26坪でも十分だと思いますが、2階の子ども世帯の方は3人や4人家族となるので26坪程度ではやや手狭に感じるでしょう。

そこで少しでも居住空間の広さを確保するため、2階のキッチンは主流の対面式ではなく壁付けを選択されています。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

ヤマダホームズの戸建てシリーズ

2023年2月現在、ヤマダホームズでは6種類の住宅商品が提供されています。

ヤマダグループならではの「スーパーフル装備住宅」や、旧エスバイエル時代の技術を継承した「SxLシグマ」など、多彩なラインナップが揃っています。

商品名特徴
Felidia(フェリディア)上質を極めるハイグレード注文住宅
ELFORT(エルフォート)長期優良住宅基準を最高等級で満たした注文住宅
スーパーフル装備住宅ヤマダだからできるオールインワン注文住宅
SxLシグマエス・バイ・エル工法で建てる家
NEXIS災害に強い家 ヤマダグループ合同商品
小堀の住まい建築家と建てるオンリーワンの邸宅

Felidia

ヤマダホームズの代表的な商品ラインナップのひとつが「Felidia」シリーズです。

このシリーズには、3階建て対応の「Felidia3rd」やツーバイシックス工法を採用した「Felidia 2×6」など、3つのバリエーションがあります。

その中でも基本となるのが「Felidia」で、長期優良住宅の認定基準や住宅性能表示基準をすべて満たした高品質な住宅です。

Felidia3rd

都心部では、広く開放的な土地を確保するのは難しい場合が多いです。

そのような限られた敷地条件の中でも、最大限に土地の可能性を引き出したマイホームを実現したいと考える方に適しているのが「Felidia3rd」です。

都市型3階建て住宅として、狭い敷地を有効活用したい方に特におすすめです。

※「3階建て住宅の間取り」に関する詳細情報は別途解説していますので、都市部での土地活用を検討されている方はぜひご覧ください。

Felidia2✕6

「Felidia 2×6」は、耐震性と耐火性に優れたツーバイシックス工法を採用した住宅です。

この工法では、ツーバイフォー工法と比べて厚みが1.6倍のパネルを使用しており、より高い安全性を確保しています。

この結果、耐久性だけでなく高気密・高断熱性能も向上し、快適でエネルギー効率の良い住環境を提供します。

「Felidia」シリーズは、それぞれのモデルが異なるニーズに応える設計となっており、土地や生活スタイルに応じた最適な選択が可能です。

ELFORT

長期優良住宅基準を満たし、6項目すべてで最高等級を取得した次世代型住宅「ELFORT」。

柱や土台には日本最古の木造建築「法隆寺」にも使われる檜を標準仕様で採用し、耐震性や断熱性能を重視した家づくりを実現します。

スーパーフル装備住宅

「スーパーフル装備住宅」は、高性能住宅に加えて、ヤマダホールディングスグループの流通システムを活用し、新生活に必要な「家具・家電」をすべて揃えたオールインワンパッケージの住宅です。

この住宅には、全居室分のエアコン、1部屋に1灯の照明、全居室分のカーテンが含まれています。さらに、家具や家電についてはヤマダ電機のギフト券を利用して購入できるため、自分たちの好みに合わせて商品を選ぶことが可能です。

また、「スーパーフル装備パック」は他の住宅商品にもオプションとして追加することができるため、幅広いニーズに対応しています。

スーパーフル装備の内容

「スーパーフル装備パック」は、照明・カーテン・エアコンなどの家具や家電が最初からセットになったパッケージです。

SxLシグマ

「S×Lシグマ」が特筆すべき点は、全国約52,000社の住宅会社の中でわずか13社のみが取得している「形式適合認定」と「形式部材等製造者認定」という2つの公的認証を受けていることです。これにより、「S×Lシグマ」が高品質な住宅であることが証明されています。

さらに、壁内換気システムを導入することで建物内部の湿気を防ぎ、構造材や断熱材の劣化を抑えることができます。

このシステムにより、建物の快適性や耐久性が向上し、長期優良住宅やスムストック住宅としての認定も受けています。

NEXIS

停電時には標準搭載の太陽光発電システムと蓄電池を活用することで、昼間に発電した余剰電力を蓄えて夜間に使用することが可能です。

また、36リットルの貯水タンクが標準装備されており、断水時でも家族4人分の飲料水を約3日間確保できます。

「NEXIS」の強みは災害への備えだけではありません。

フローリングや壁紙、バスルームなどが抗ウイルス・抗菌仕様となっており、空気質を改善する「ウェルネスエアー」システムを搭載した「NEXIS抗菌+」も用意されています。これにより、健康的で安心な住環境を提供します。

小堀の住まい

「小堀の住まい」は、小堀住研の企業建築家が設計を担当することから名付けられました。

小堀住研は、2011年にヤマダホームズと資本・業務提携を行ったエス・バイ・エル株式会社の旧社名です。

ヤマダホームズの住宅は木造が主流ですが、「小堀の住まい」では木造住宅に加え、木造×鉄筋のハイブリッド住宅や鉄筋コンクリート造の住宅も提供しています。

家族構成や立地条件に合わせた最適な建築方法を提案し、完全オーダーメイドの唯一無二のデザイン住宅を実現します。

ヤマダホームズの特徴や工法について

ここでは、ヤマダホームズが提供する住宅の特徴や採用されている工法について、詳しくご紹介します。

ヤマダホームズの工法

ヤマダホームズが採用している工法は主に以下の3つです。

  • 木造軸組パネル工法
  • ティンバーメタル工法
  • 2✕6工法

木造軸組パネル工法

ヤマダホームズの基本となる工法は、木造軸組(在来)工法です。

この工法は、他社で言う「軸組工法を壁パネルで補強したハイブリッド工法」に相当し、耐震性を高めた設計となっています。

ティンバーメタル工法

ティンバーメタル工法は、従来の木造軸組工法をさらに進化させ、強度を向上させたものです。

さらに、建物外周には耐力面材を貼ることで、建物全体の強度をさらに高め、より安全な住宅を提供します。

2✕6工法

「2×6工法」は、北米で発達した建築技術を取り入れた工法です。この工法では、2×4工法の1.6倍の厚みを持つパネルを採用し、床・壁・天井をパネル型合板で組み上げ、箱型の空間を作り出します。

ヤマダホームズの商品「シグマ 2×6」では、この工法を採用しており、耐震性や耐久性に優れた住宅を提供しています。

ヤマダホームズの断熱性能

断熱材には、グラスウール14Kや硬質ウレタンフォームを使用した吹付断熱を選択可能です。

窓には標準仕様で樹脂サッシ(またはアルミ樹脂複合サッシ)を採用し、アルゴンガス充填のLow-E複層ガラスを取り入れることで、省エネルギー対策等級の最高等級「4」を取得しています。

断熱材の各所厚みなどについては、下記の画像を参照ください。

C値やUA値は?

ヤマダホームズの公式サイトではC値やUA値が公表されていませんが、実際に建築された方のブログやSNS情報から推測すると、UA値は0.43~0.50、C値は1.0~3.6とされています。

これらの数値が正確である場合、C値はあまり良いとは言えないものの、UA値は平均的な性能を満たしていると考えられます。

桧家住宅のZ空調を販売開始

ヤマダホームズと桧家住宅は同じヤマダホールディングスグループに属しており、これまでも共同で住宅商品を展開してきました。

新たに、桧家住宅のメイン商品「Z空調住宅」をヤマダホームズでも販売開始しました。

この空調システムは、「Felidia」「スーパーフル装備住宅」「NEXIS」「ELFORT」の4商品で対応しています。

ヤマダホームズの耐震等級

ヤマダホームズでは、耐震性能の向上に力を入れています。特に「NEXIS」シリーズでは、オプションで「耐震シェルター」を設置可能です。

ちなみに一般的の2階建て木造住宅の荷重量平均は24.5tなので、万が一建物が地震などで倒壊しても耐震シェルター内に居れば押し潰される心配はありません。

地震に強い制震ダンパーを標準採用

さらに、主力商品「Felidia」では、標準仕様で制震ダンパーを採用。

家づくりサポートタブレット

ヤマダホームズでは、希望者に「家づくりサポートタブレット」を無償で貸し出しています。

このタブレットには、土地選びのポイントや建築に関する知識がイラスト付きで収録されており、自宅でじっくり学ぶことができます。

レンタル後に必ずヤマダホームズで建築しなければならないという条件はなく、気軽に利用できる点も魅力です。

建てた後も安心の最長60年保証

長期優良住宅に該当しない建物だと最長30年です。

ただし、30年や60年の保証を受けるためには10年ごとの有償メンテナンスを実施することが必須条件です。

シロアリ防蟻処理に関しては5年ごとの実施条件となるので、1回の処理でどれくらいの費用が掛かるのは事前にチェックしておきましょう。

住宅設備も10年間長期保証と無料サポート

これらの手厚い保証は、グループ会社であるヤマダ電機のサポート体制があるからこそ実現しています。

ヤマダホームズの口コミ評判は?

ヤマダホームズの口コミは、どのような内容なのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

長持ちすると名高いこちらの住宅、さらに和テイストのデザインにも長けていると来れば依頼せざるを得ませんでした。とても良かったのが、メーカー主導でいくつかの提案の中から選ばされるというようなものではなく、我々依頼者側の意見を重要視し汲み取ってくれるところです。

イメージを伝えたり、ここをこうしてもらいたいなど何度となく相談に乗ってくれました。また、「こういったのはどうですか」など向こうからも私たちの好みを考えてアイデアを披露してくれるのも嬉しかったです。

(みん評:ヤマダホームズの口コミより引用)


ヤマダエス・バイ・エルのモデルハウスを家族で見に行って、デザイン等が気に入ったのと、価格の割にとてもしっかりとした建付けをしてるので良いなと思い、決めました。今考えると、有名でもあるし安心感もあったので、それが一番だったのかもしれません。

営業の方も丁寧な方で、少し困ったこと、例えばコンセントの接続がうまくいかない、扉の開け閉めがひっかかるなどを相談すると、すぐに対応してくれるので助かっています。他のメーカーだと結構時間がかかると聞いてことがあります。

(みん評:ヤマダホームズの口コミより引用)

悪い口コミ

注文住宅なのに、雨漏りしました。
しかも、補修工事も失敗して、数ヶ月たってもまだまだ補修中です。
レベルが低すぎて、頭がおかしくなりそうです。
家は、建てるときだけじゃなく、住み出してからが肝心です。
みなさんには、こんなみじめな気持ちになって欲しくないので、書き込みしました。

(みん評:ヤマダホームズの口コミより引用)

構造自体には満足しています。
アフターフォローが全く無いのが残念。
担当支店へ何度連絡しても、担当から折返し無し。本社に連絡を入れました。
来ても結果報告無し。担当者によるのでしょうか。

(みん評:ヤマダホームズの口コミより引用)

一方で悪い口コミは、不具合やアフターサポートに関する不満の意見が挙げられていました。

ヤマダホームズの住宅展示場一覧

執筆時だと、ヤマダホームズを建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県
中部新潟県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、富山県、福井県
関西三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国岡山県、広島県
四国徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

東京23区

展示場名住所電話
江戸川店(レオハウス)東京都江戸川区中央4-21 総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内03-5678-8611

横浜市

展示場名住所電話
tvkハウジングプラザ横浜展示場神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-324-2424
ハウスクエア横浜展示場神奈川県横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜内045-912-7360

大阪市、神戸市

展示場名住所電話
花博展示場大阪府大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン「ヤマダホームズ」内06-6914-3977
なんば展示場大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目1−1 なんば住宅博内06-6630-7166
神戸垂水展示場兵庫県神戸市垂水区多聞町字小束山868-6 Tecc LIFE SELECT神戸垂水店駐車場内0120-875-911
神戸北店(レオハウス)兵庫県神戸市北区上津台2-15-1078-983-5911

福岡市、北九州市

展示場名住所電話
マリナ通り展示場福岡県福岡市西区愛宕4丁目21 hitマリナ通り住宅展示場内092-883-5855
福岡南店(レオハウス)福岡県太宰府市青葉台3-26-8092-919-5366
JIDA福岡ショールーム福岡県福岡市南区玉川町16-17092-554-1515
小倉展示場福岡県北九州市小倉北区許斐町1番地 RKB住宅展小倉北093-562-1555
学研都市ひびきの展示場福岡県北九州市八幡西区本城学研台1-1-108 朝日ハウジングプラザ学研都市ひびきの内093-693-6600

ヤマダホームズの展示場だけでなく、ヤマダ電機内にショールームを展開してるケースもあるので、ヤマダホームズの新築・リフォーム相談は日本全国広いエリアに対応しています。

ヤマダホームズに関するよくある質問

ここでは、ヤマダホームズに関してよくある質問や、ネット上で話題となっているポイントについて詳しくご説明します。

ヤマダホームズはリフォームにも対応していますか?

はい、ヤマダホームズではリフォームにも力を入れています。公式サイトにもリフォームに関する情報が詳しく掲載されており、新築住宅と同様に、リフォーム部門も積極的に展開していることが分かります。

ヤマダホームズの親会社であるヤマダ電機の強みを活かし、キッチンやトイレ、お風呂といった住宅設備の交換や、省エネリフォームに特化した提案が得意です。

また、新築住宅を手掛けているノウハウを活用し、家全体を対象としたリノベーションにも対応可能です。

さらに、全国にあるヤマダ電機の店舗でもリフォーム相談を受け付けています。大型家電量販店の規模を活かした大量仕入れによって、リフォーム費用を抑えることができる点も魅力です。

ヤマダホームズの建売住宅の評判はどうですか?

ヤマダホームズでは、建売住宅の販売も行っています。

広告や宣伝があまり目立たないため知られていない部分もありますが、「GranFelidia」という自社開発の分譲地を販売しているほか、全国の分譲地で建売住宅を展開しているケースもあります。

ヤマダホームズの建売住宅に関する情報は、公式サイトの「不動産情報」ページで随時確認できます。建売住宅を検討している方は、そちらを参考にしてください。

ヤマダホームズでZEH住宅を建てることは可能ですか?

はい、ヤマダホームズでもZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅を建てることが可能です。ビルダー登録がされており、条件を満たせば補助金を受けることもできます。

ZEH仕様の住宅を希望する場合は、グループ商品である「ELFORT」や「NEXIS」が特におすすめです。また、ヤマダホームズでは2025年までにZEH普及率を50%にする目標を掲げています。

以下は、過去数年間のZEH普及率の目標と実績です。

【ZEH普及目標と実績】

年度目標実績
2017年10%6%
2018年15%15%
2019年20%20%
2020年20%13%
2021年20%17%
2022年30%25%

ヤマダホームズで土地探しを依頼することはできますか?

ヤマダホームズでも土地探しの相談は可能です。ただし、積水ハウスや住友林業のように不動産専門のグループ会社を持たないため、土地探しに特化したハウスメーカーとは言えません。

自社で開発した分譲地もいくつかありますが、大手ハウスメーカーと比較するとその数は少なめです。

そのため、土地探しをスムーズに進めたい場合は、ヤマダホームズだけでなく、地元の老舗不動産会社など複数の選択肢を活用することをおすすめします。

ヤマダホームズはどんなCMをやっているの?

ヤマダホームズのテレビCMでは、芸能人を起用した内容が印象的です。

以前は、芸人の又吉直樹さんが出演するCMが頻繁に放送されていました。

最近はテレビで見かける機会が減りましたが、公式サイトの「ムービーギャラリー」からこれらのCMを視聴することが可能です。

まとめ

ヤマダホームズは、ヤマダ電機を母体とするヤマダホールディングスのグループ企業です。

グループ内にはレオハウスや桧家住宅など多くの住宅会社がありますが、ヤマダホームズはその中でも比較的ハイブランドに位置付けられています。

ただし、価格帯は坪単価60万円~80万円とやや高めです。この価格帯では、一条工務店やトヨタホームと比較されることが多いです。

家づくりを検討する際には、これらの情報を参考にしながら、自分に合った住宅メーカーを選ぶと良いでしょう。

大成建設ハウジングの評判は?坪単価と間取り例を他社と比較!

カテゴリー

大成建設ハウジングは、鉄筋コンクリート造の注文住宅を手がけるハウスメーカーです。

地震や火災など、あらゆる災害から家を守る「絶強」の家「パルコン」シリーズが有名で、会社名よりも商品名に馴染みがある方も多いでしょう。

今回は、大成建設ハウジングの注文住宅について、坪単価や間取り例、さらに人気のシリーズなども含めて詳しく解説いたします。

大成建設ハウジングの会社概要

大成建設ハウジングは、大手ゼネコンである大成建設の住宅部門が独立して設立された会社です。

鉄筋コンクリート造の注文住宅「パルコン」は、独立前に大成建設が個人向け住宅として販売していた商品名であり、現在もその名前が受け継がれています。

本社は東京都新宿区に位置し、全国11箇所に支店や営業所を展開しています。また、13箇所の住宅展示場で実際に「パルコン」の家を体験することが可能です。

会社概要は、次のとおりです。

社名大成建設ハウジング株式会社
創業1969年(昭和44年)1月
事業継承2008年(平成20年)10月1日
本社所在地東京都新宿区西新宿 3-7-1 新宿パークタワー 19階
本社電話番号03-5339-8026
代表者代表取締役社長 中村 有孝
資本金1億円(大成建設株式会社 100%出資)
従業員数487名(2021年12月時点)
公式ホームページhttps://palcon.jp/

建築棟数や受賞歴について

大成建設ハウジングの建築棟数に関しては、公式な発表はされていないようです。しかし、同社が手がける「パルコン」は長年にわたって高い評価を得ています。

主な受賞歴は、次のとおりです。

グッドデザイン・ロングライフデザイン賞

「パルコン」は、発売から50年以上にわたり災害に強く、耐久性の高い家として多くの支持を受けています。その結果、2015年度のグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しました。

ジャパン・レジリエンス・アワード

壁式鉄筋コンクリート住宅である「パルコン」は、災害への強靭さが評価され、2020年のジャパン・レジリエンス・アワードにおいて「強靭化大賞」を受賞しています。

この賞は、通常は建築された建物そのものが対象となることが一般的です。しかし「パルコン」の場合は、その構造や設計の強靭さが認められ、商品全体としての受賞となりました。

大成建設ハウジングの取り組みは、災害に強い家づくりを目指す方々にとって非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

大成建設ハウジングの坪単価と間取り例

一般的に、ローコスト住宅の坪単価は30万円から50万円、ハイグレード住宅は80万円から100万円程度とされています。この比較から、大成建設ハウジングはハイクラスのハウスメーカーに位置付けられると考えられます。

また、同社の主力商品である「パルコン」の上位モデルである「邸宅シリーズ」では、坪単価が120万円を超えることもあるようです。

ただし、建物の形状や面積、仕様によって坪単価は変動するため、具体的な金額を確認する際には注意が必要です。

坪単価の目安価格

以下は、2023年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした大手ハウスメーカーの坪単価相場をまとめたものです。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2積水ハウス60〜90万円
3ヘーベルハウス70〜100万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6三井ホーム60〜90万円
7パナソニックホームズ50〜80万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

大成建設ハウジングの価格帯は、スウェーデンハウスヘーベルハウスと近いことが分かります。また、一般的に木造住宅よりも鉄骨造住宅、さらに鉄筋コンクリート造住宅の方が価格が高くなる傾向があります。そのため、大成建設ハウジングの坪単価の高さは、工法の特性を考慮すれば妥当であるといえるでしょう。

では実際に大成建設ハウジングで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみましょう。

以下の表は、大成建設ハウジングの坪単価を基にした建築総額の目安を示しています。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,750~2,500万円350~500万円2,100~3,000万円
30坪2,100~3,000万円420~600万円2,520~3,240万円
35坪2,450~3,500万円490~700万円2,940~4,200万円
40坪2,800~4,000万円560~800万円3,360~4,800万円
45坪3,150~4,500万円630~900万円3,780~5,400万円
50坪3,500~5,000万円700~1,000万円4,200~6,000万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

上記の価格は坪単価から計算した目安となりますが、大成建設ハウジングで30坪の住宅を建築する場合、総額でおおよそ3,000万円が必要になると見積もられます。

3,000万円台の間取り例

延床面積115.52m2(34.94坪)
間取り3LDK
商品名パルコン ユアスタイル

1階のLDKは約20畳の広々とした空間が特徴で、料理をしながら家族との会話が楽しめる設計となっています。

水回りも近く、キッチン横や階段下など適所に収納スペースが配置されており、家事動線が効率的です。

また、2階は3つの居室とトイレが配置されたオーソドックスなレイアウトですが、大型収納がなく、シーズン物の家電や布団の収納には工夫が必要です。

4,000万円台の間取り例

延床面積150.40m2(45.49坪)
間取り3LDK+書斎
商品名パルコン ヴィータ

このプランは家事のしやすい回遊動線が取り入れられています。ホールからキッチンへの最短ルートや、洗面所→家事コーナー→テラスへのスムーズな洗濯動線が魅力的です。

また、テラスで干した洗濯物を畳のスタディコーナーで畳める工夫もあります。

ただし、2畳未満のウォークインクローゼットは収納力が限られており、デッドスペースを避けるための工夫が必要です。

5,000万円台の間取り例

延床面積177.04m2(53.54坪)
間取り2LDK+シアタールーム・マドノマなど
商品名パルコン ベイル

都市部の縦長の土地を想定した鉄筋コンクリート造の3階建てです。

2階には居室と水回り、3階には日当たりの良いLDKが配置されています。

さらに、窓際の多目的スペース「マドノマ」は、家族がそれぞれの場所でくつろぎながらも一体感を感じられる空間です。

ただし、3階建てで階段の上り下りが多くなるため、老後を考慮する場合はエレベーターの設置を検討する必要があるかもしれません。

大成建設ハウジングの商品ラインナップ

大成建設ハウジングが展開する「パルコン」シリーズについてご紹介します。

それぞれのシリーズは、独自のコンセプトやデザインを持ち、異なるライフスタイルや好みに応じた選択肢を提供しています。

ご自身のライフスタイルに合った理想の住まいを見つける参考にしてください。

シリーズ名コンセプト商品名
デザインシリーズウォール・ベイル・スイッチ・ライズ・シェード・ヴィータ
邸宅シリーズ時代の流れに左右されない都市型邸宅グレイス・プレーリー・ロンド
ユーロシリーズヨーロッパの伝統ある街角や郊外に佇む住まいフルール・クレア・ノーブル
規格型住宅新発想・シンプルコンセプト住宅ユアスタイル

パルコン ウォール

都市景観を彩る光と影のデザインが印象的な「パルコン ウォール」。

日中は壁そのものが端正な存在感を放ち、夜には室内からの柔らかな灯りが壁面を美しく照らし出します。まるで光のオブジェのような演出が特徴です。

都市型住宅の新たなスタイルを提案し、現代的でモダンな生活空間を提供します。

パルコン ベイル

「パルコン ベイル」は、住まいの美しさと快適さを両立させたデザインが特徴です。

特に、ビルトインガレージの上に大きくせり出したファサードや、コンクリート打ち放しの外観が目を引きます。

モデルプランでは、3階建て住宅が採用されています。内側にいながらも外部の気分を味わえる「マドノマ」という空間があり、自然光を取り入れた明るい住まいを実現します。

パルコン スイッチ

「パルコン スイッチ」は、シンプルながら力強いデザインを特徴とする都市型3階建て住宅です。

コンクリート打ち放しの外観に加え、大型の6段サッシや木目調の手すりパネルなど、異素材を組み合わせた洗練されたデザインが魅力です。

パルコン ライズ

「パルコン ライズ」は、都市部の限られた敷地を最大限に活用しながら、快適な住環境を提供する住宅です。

1階にはビルトインガレージ、2階には広々としたバルコニー、そして3階には明るいサンルームを配置するなど、立体的な空間構成が特徴です。

パルコン グレイス

「パルコン グレイス」は、大成建設ハウジングが誇る邸宅シリーズの上位モデルです。

石積模様の外壁やタイルを配した大屋根など、重厚感と上質さを兼ね備えたデザインが特徴です。門塀と建物を一体的にデザインすることで、邸宅としての風格を際立たせています。

パルコン フルール

南仏のプロヴァンス地方をイメージした「パルコン フルール」は、ユーロシリーズの中でも特に温かみのあるデザインが魅力です。

漆喰風の外壁とテラコッタ調の洋風瓦が調和し、優雅な雰囲気を醸し出します。

パルコン ユアスタイル

「パルコン ユアスタイル」は、パルコンの性能をリーズナブルに提供する規格型住宅です。

耐震性や耐久性を維持しつつ、コストを抑えたい方におすすめのモデルです。

大成建設ハウジングの特徴や工法について

ここでは、大成建設ハウジングが提供する住宅の特徴や工法について、詳しくご説明します。

他社にはない鉄筋コンクリート造の注文住宅

大成建設ハウジングは、鉄筋コンクリート造の注文住宅を専門とする唯一のハウスメーカーです。

ただし、鉄筋コンクリート造の住宅は木造や鉄骨造に比べて建築コストが高くなる傾向があります。

理由としては、材料費が高価であること、重量のある建物を支えるための地盤改良工事が必要な場合が多いこと、さらに工期の長期化や人件費がかかる点が挙げられます。

そのため、ハウスメーカーごとの特徴を理解し、自分の価値観や予算に合った選択をすることが重要です。

地震に強い構造

大成建設ハウジングの「パルコン」は、壁式鉄筋コンクリート構造を採用しており、地震に対して非常に強い耐性を持っています。

木造や鉄骨造の軸組構造は、柱や梁といった点での接合部分に力が集中するため、横からの力に対して変形しやすいという特徴があります。

一方、壁式鉄筋コンクリート構造では、床・壁・屋根といった面全体に力を分散させることができ、建物の歪みや揺れを最小限に抑えることが可能です。

そのため、地震によるドアの歪みや内装の損傷、家具の転倒といった被害を軽減し、避難が難しくなるリスクを大幅に減らせます。

火災に強い素材と構造

一般的に火災時の燃焼温度は1000℃以上に達しますが、木材は260℃で引火し、鉄骨は540℃程度で強度が半分に低下します。

一方、鉄筋コンクリートは1000℃以上の高温にさらされても、建物が崩壊する心配がほとんどありません。

これにより、隣家からの延焼や屋内での火災の拡大を防ぎ、住まいの安全性を確保します。このような耐火性能は、日々の暮らしに大きな安心感をもたらしてくれるでしょう。

健康を守る24時間換気システム

大成建設ハウジングでは、独自の24時間換気システム「タルカス-M」を採用しています。

さらに、気密性の高い鉄筋コンクリート住宅では結露が発生しやすい問題がありますが、タルカスは取り入れる空気量と排出する空気量を調整し、湿気を効果的に排出します。

これにより、結露の発生を抑え、住まいの劣化を防ぐことが可能です。

保証やアフターサービス

大成建設ハウジング「パルコン」の保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造体初期保証15年(有料のメンテナンスを受ければ最長60年保証)
防水初期保証15年(有料のメンテナンスを受ければ最長60年保証)
無料定期点検5年・10年・15年・20年・25年・35年・40年・50年・55年(30年・45年目は有料)

同価格帯のヘーベルハウスでは初期保証が30年となっており、大成建設ハウジングはその半分です。

ただし、鉄筋コンクリート住宅は木造や鉄骨造に比べて劣化しにくいという特性があるため、メンテナンスが少なくて済む点がメリットです。

保証内容やアフターサービスは、ハウスメーカーを選ぶ際の重要なポイントとなります。価格や品質、保証内容を比較しながら、自分に合った選択をしましょう。

大成建設ハウジングの口コミ評判は?

大成建設ハウジングの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

パルコンマックスで建てて築8年目です。

防音室が欲しくて建てましたが、概ね満足しています。

我が家は日当たりが悪いので、冬寒く夏涼しいです。

エアコンつければすぐに温まるので不満はありません。

将来資金がなくても、木造のようにリフォームにお金かけないでもとりあえずは住み続けられるだろうとか、台風のたびに怯える必要がないのは良かったです。


兎にも角にも安心感。台風や地震が来ると、むしろ嬉しくなるくらい。

防音は窓の性能もあるから、一概に言えないが、壁の遮音はしっかりしている。
火災保険が安い。

メンテ費用の積み立ては要るが、解体費用や立て替え費用を老後に備える必要性はない。


40年近くなりますが、雨の音があまりしないので降っていたのもわからない時あります。

北海道ですが、冬が特別寒いとは思いません。

外壁以外はどこも手入れはしていないが、全く問題なく住んでいます。

増改築できませんが丈夫なのは確かです!台風がきても、地震がきても今のところへっちゃらです。


※引用:e戸建ての口コミ

悪い口コミ

パルコンは物よりも将来ビジネス続けてくれるかが課題。

あまり売れてないから、突然撤退とか言われたら施主には厳しいものがある。

他社では面倒見られないだろうし。

メンテをしていれば長く持つし地震や火事に強いけど、維持費が高いよ。
夏は暑い。冬は寒い。

ただし、建物の気密性は良いので、エアコンを上手に使えば良いです。

後は、ペアガラスや二重窓を上手に使いましょう。

湿気はつきもの。除湿機とエアコンを上手に使って。

押し入れなど、閉めっぱなしは論外。マンション1階に住んでいるつもりで対策すれば、恐くない。

間取り変更出来ない。
特にコンセントの移設増設や、壁をぶち抜きたい等。
これは、もう諦めが肝心。

間取りが嫌なら、手を出すのは止めましょう。


※引用:e戸建ての口コミ

良い口コミでは、災害への強さや耐久性の高さに関する意見が多く見受けられました。

どの口コミも大成建設ハウジングならではのメリットが感じられます。

一方、悪い口コミではランニングコストの高さや、リフォームの際に間取りの変更ができないなどの意見がありました。

また、大成建設ハウジングにしか建てられないのがメリットな反面、大成建設ハウジングにしか適切なメンテナンスやリフォームができないため、将来への不安の声も見受けられました。

大成建設ハウジングの住宅展示場・支店一覧

大成建設ハウジングの住宅展示場は全国に13箇所。支店・営業所は、全国11箇所あります。

所在地などの詳細は、次のとおりです。

大成建設ハウジングの住宅展示場一覧

展示場名所在地電話番号
新宿展示場東京都新宿区百人町2-2-32 ハウジングステージ新宿内03-6302-1067
駒沢展示場東京都世田谷区駒沢5-10 駒沢公園ハウジングギャラリーステージ1内03-3704-1017
浜田山展示場東京都杉並区高井戸東3-16 浜田山住宅公園内03-3335-5911
立川展示場東京都立川市泉町935-1 ハウジングワールド立川内042-526-0102
江戸川展示場東京都江戸川区中央4-21 ハウジングギャラリー江戸川内03-5661-2051
武蔵小杉展示場神奈川県川崎市中原区今井上町11-17 武蔵小杉住宅展示場内044-738-2085
西横浜展示場神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-311-3740
幕張展示場千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内043-274-9281
浦和展示場埼玉県さいたま市南区白幡2-4 プラザ浦和内048-865-8855
一宮展示場愛知県一宮市丹陽町五日市場字本地28 ナゴヤハウジングセンター一宮会場内0586-81-3100
日進梅森展示場愛知県日進市梅森町西田面15 ナゴヤハウジングセンター日進梅森会場内052-805-8525
マリナ通り展示場福岡県福岡市西区愛宕4-21 hitマリナ通り住宅展示場内092-895-2262
小倉展示場福岡県北九州市小倉北区許斐町1 RKB住宅展 小倉北内093-583-3737

大成建設ハウジングの支社・営業所一覧

支店・営業所名所在地電話番号担当地域
東京支店東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー19階0120-208-801東京都(江戸川区・葛飾区を除く)、山梨県
横浜支店神奈川県横浜市中区長者町6-96-2 大成建設横浜支店ビル6階0120-883-853 神奈川県、静岡県
千葉支店千葉県市川市市川南4-4-350120-378-640千葉県、茨城県、東京都(江戸川区、葛飾区)
関東支店埼玉県さいたま市大宮区大成町3-495 鳥浅ビル4階0120-138-650埼玉県、栃木県、群馬県
東海支店愛知県名古屋市中川区高畑5-1460120-968-271 愛知県、岐阜県、三重県
近畿支店大阪府大阪市中央区南船場1-14-10 大成建設関西支店ビル2階0120-370-717大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県
九州支店福岡県福岡市博多区住吉4-1-27 JS博多渡辺ビル3階0120-555-827福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、山口県
北海道営業所北海道札幌市中央区北4条東2-8-2 マルイト北4条ビル6階0120-010-811 北海道
東北営業所宮城県仙台市青葉区上杉2-1-27 陽和ビル2階0120-109-357東北地方
信州営業所長野県松本市渚2-7-250120-243-981長野県、新潟県(上越地区)
新潟営業所新潟県新潟市中央区八千代1‐4‐16 大成建設北信越支店ビル1階0120-722-203新潟県(上越地区除く)

大成建設ハウジングに関するよくある質問

ここでは、大成建設ハウジングに関して寄せられる疑問や質問について、詳しくご説明します。

鉄筋コンクリート造だと固定資産税が高いのですか?

特に鉄筋コンクリート造の建物は、木造住宅に比べて約1.5倍以上の固定資産税がかかるケースが多いです。これは建物の耐久性や資産価値が高いことが理由です。

そのため、イニシャルコストだけでなく、ランニングコストが高めになる点は、大成建設ハウジングの鉄筋コンクリート住宅を選ぶ際の留意点といえるでしょう。

土地探しもサポートしてくれるのですか?

はい、大成建設ハウジングでは、理想の住まいを実現するために、プロの視点から土地探しをサポートしています。

鉄筋コンクリート造の住宅は、他の構造に比べて建物が重いため、特別な地盤改良や補強が必要になる場合があります。そのため、適切な土地選びが重要です。

「パルコン」を検討されている方は、土地探しの段階から大成建設ハウジングに相談すると、スムーズに家づくりを進められるでしょう。

工期はどのくらいかかりますか?

大成建設ハウジングの公式サイトでは、工期に関する具体的な記載は見つかりませんが、一般的に鉄筋コンクリート造の工期は2階建てで6ヶ月以上とされています。

これは、建物の重量を支えるためにしっかりとした基礎工事が必要であることが主な理由です。

ただし、大成建設ハウジングでは、従来の現場打ちコンクリート構法ではなく、工場で生産したコンクリートパネルを現場で組み立てる「プレキャスト工法」を採用しています。

この工法により、工期を大幅に短縮することが可能です。
そのため、従来の鉄筋コンクリート造よりも短い期間で完成することが期待できます。

リフォームも相談できますか?

はい、大成建設ハウジングではリフォーム事業も行っています。

鉄筋コンクリート造の建物は、他の工法と比べてリフォームが難しく、高い技術を要します。

そのため、他のハウスメーカーにリフォームを依頼するのは難しい場合があります。
大成建設ハウジングでは、鉄筋コンクリート造に特化した専門技術を持っているため、安心してリフォームを依頼できるでしょう。

大成建設ハウジングのCMについて教えてください。

大成建設ハウジングでは、「パルコンCM ファミリー篇」や「パルコンCM ゴルフ篇」など、住宅の特徴を伝えるCMを制作しています。

また、技術や性能に関する動画も公式チャンネルで公開されています。
これらの動画は、大成建設ハウジングの住宅の魅力をより深く知るための参考になりますので、ぜひ視聴してみてください。

※大成建設ハウジング パルコンオフィシャルチャンネル

まとめ

今回は、大成建設ハウジングに関するよくある質問を解説しました。

鉄筋コンクリート造の注文住宅「パルコン」は、災害への強さや性能の高さに定評があります。

ただし、坪単価は70〜100万円と高めであり、邸宅シリーズなど上位モデルを選ぶと120万円を超える場合もあります。固定資産税やランニングコストも高くなるため、慎重な計画が必要です。

家づくりを成功させるためには、予算や価値観に合ったハウスメーカーを選ぶことが大切です。性能やデザイン、保証内容などをじっくり検討しながら、満足のいく住まいを実現してください。

レオハウスの評判や特徴をわかりやすく解説!坪単価や安さの理由を徹底調査

カテゴリー

レオハウスは「ローコスト住宅」として知られるハウスメーカーで、オリコン顧客満足度調査によると、坪単価は40~59万円程度が目安です。

この記事では、レオハウスで家を建てた人の間取り例や評判をもとに、なぜ安いのか、その理由を詳しく解説します。

また、予算を抑えながら理想のマイホームを建てるコツについても紹介します。

レオハウスの会社概要

レオハウスは東京都渋谷区に本社を置き、全国27都府県で住宅展示場を展開しています。

本社所在地や資本金などの会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社ヤマダホームズ/レオハウス
本社所在地東京都渋谷区幡ヶ谷2-39-8 ビオライフハウス1F
電話番号0120-400-400
代表者竹中 一行
資本金7億9,250万円
創業2006年
従業員数2600人
公式HPhttps://www.leohouse.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

レオハウスは年間で約1,500~2,000棟の家を建てており、権利では25,000棟を超えています。

この実績は全国で20位程度に位置します。ちなみに、この数字には親会社であるヤマダホームのものグループ全体の棟数が含まれている可能性があり、レオハウス単体の正確な実績については少し不明確な部分もあります。

金額の満足度1位を獲得

日本マーケティングリサーチが実施したハウスメーカーのイメージ調査にて、以下の3部門で1位を獲得しています。

  • 金額の満足度1位(2016~2018年、日本マーケティングリサーチ調査)
  • 施工品質満足度1位
  • 信頼できる構造の会社1位

その他の受賞歴

また、省エネルギー性能を評価する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」では、2015年から7年連続で受賞。

「ハウス・オブ・イヤー・イン・エナジー」とは、建物躯体と設備機器をセットと捉え、省エネルギーやCO2削減などへ貢献する優れた住宅商品を表彰するものです。

2019年には「特別優秀企業賞」と、同社の人気商品「大人気の家CoCo」が「優秀賞」を受賞しております。

レオハウスの坪単価と間取り例

ここでは、実際の坪単価や間取りの例をわかりやすく説明します。

2022年のオリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査で、実際にレオハウスで家を建てた人に坪単価を聞いたところ、もっとも多い回答が「坪単価40万円~59万円」となっています。

坪単価比率
40万円未満0%
40万円~59万円55.0%
60万円~79万円35.0%
その他10.0%

以前はタマホームと同じく「ローコスト住宅」のイメージが強かったレオハウスですが、現在ではその路線を脱却し、品質と価格のバランスを追求していることがわかります。

坪単価の目安価格

レオハウスの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
アキュラホーム40万円~60万円
タマホーム35万円~55万円
アイフルホーム35万円〜60万円
桧家住宅40万円~60万円
一条工務店55万円~85万円
地場の工務店45万円~70万円

レオハウスは、アキュラホームタマホームと同じ価格帯に位置しています。

なお、坪単価は地域や建物の仕様によって変動するため、一応目安として参考にしてください。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

家を建てる際の総額シミュレーション

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる「建物本体価格」以外にも、付帯工事費や諸経費が別途かかります。

レオハウスの坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪 1,500万円~1,625万円300万円~350万円1,800万円~1,975万円
30坪 1,740万円~1,860万円350万円~380万円2,090万円~2,240万円
35坪 1,995万円~2,100万円380万円~420万円2,375万円~2,520万円
40坪 2,200万円~2,320万円400万円~450万円2,600万円~2,770万円
45坪 2,385万円~2,475万円400万円~480万円2,785万円~2,955万円
50坪 2,400万円~2,600万円400万円~500万円2,800万円~3,100万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

例、30坪の家を建てる場合、金額は2,100万円~2,250万円程度が目安となります。

レオハウスが低価格で高品質の住宅を提供できるのは、グループ会社のネットワークを活用して木材や設備を大量購入し、仕入れコストを抑えているからです。

  • LIFULL HOME’S:毎月の返済額をシミュレーションできる「金額シミュレーター」機能付き。
  • HOME4U 家づくりのとびら:オンラインで専門アドバイザーに無料相談が可能です。

予算や希望に合った間取りやプランを見つけるために、ぜひこれらのツールを活用してください。

1000万円台の間取り例

商品名coco
延床面積89.02㎡(26.9坪)
間取り2LDK
参考本体価格1,600~1,800万円

延床面積約27坪の平屋住宅で、間取りは2LDK。家族3人や夫婦2人の暮らしにぴったりの広さです。

LDKや洋室には小さな開き戸が設置されており、これは飼い猫のための大きなデッキウッドが特徴で、晴れた日はコーヒーを楽しみながら、家族でバーベキューをするのにも最適です。

※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

2000万円台の間取り例

商品名coco
延床面積114.27㎡(34.5坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,000~2,100万円

キッチンからパントリーや洗面脱衣所へすぐ行ける配置になっています。

また、2階のホールと階段部分が広く、これを改善すればさらに効率的な間取りにできる可能性があります。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

商品名大人気の家
延床面積241.38㎡(73.0坪)
間取り5LDDKK
参考本体価格3,240~3,500万円

この間取りは72坪の大規模な二階建て住宅で、キッチンと浴室が2つずつある完全分離型です。

坪単価45万円で計算すると、建物本体価格は「72坪×45万円=3240万円」。

ただし、間取りをみてお分かりのようにキッチンもお風呂も2つずつある完全分離型の二世帯住宅なので、一般的なお家よりも費用はかさみます。

そう考えると坪単価48万円~50万円くらい見ておくのが安心です。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

レオハウスの戸建てシリーズ

レオハウスでは、様々なライフスタイルや予算に対応した7種類の住宅商品を展開しています。

特に「coco」シリーズは人気が高く、ヤマダホールディングスとの共同開発商品なども幅広く行われています。

商品名特徴
Cocoレオハウスにて不動産の人気NO1
Vit3stepでマイホームが建つ規格型住宅
ELFORT長期優良住宅向けの商品
Riccaレオハウス史上最高スペックの邸宅
Coco Jizai大人気cocoのキュービックタイプ版
NEXIS災害に強い家 ヤマダグループ合同商品
建売住宅建売分譲専用の住宅

coco

「Coco」は、家族のライフスタイルや価値観に合わせて間取りを自由に設計できる住宅です。

CoCoプランでは基本仕様に家族のこだわりをプラス。

多彩なアイテムを楽しみながら選ぶことで、自分たちの価値観や好みにフィットしたマイホームを実現することができます。

スーパーフル装備パック

CoCoプランだとスーパーフル装備パックをオプションとして付けることができます。

照明、カーテン、エアコンなどがセットになったお得なプラン。

こうした家具・家電を一式揃えるには100万円~200万円の費用がかかるのですが、ヤマダ電機グループの強みを活かし、通常より低コストで家具・家電を提供。

Vit

「Vit」は、コストをさらに抑えたい方におすすめのセミオーダー型規格住宅です。

特徴

  • 間取り選択:複数のプランから好みの間取りを選択可能。
  • とりあえずで完了:内装の仕様も写真やサンプルを見ながら決められるため、設計にかかる時間を短縮します。
  • コストパフォーマンス無駄を省きつつ、個性を反映した家づくりが可能です。

ELFORT (エルフォート)

「ELFORT」は、長期優良住宅の基準を満たす次世代の住宅です。

耐震性や断熱性など、長く快適に住むための性能を重視しています。

特徴

  • 高い耐久性耐震・断熱性能を最高等級でクリア。
  • 檜材を標準採用:日本最古の木造建築「法隆寺」でも使用される「檜」を柱や土台に採用。
  • 次世代型設計:メンテナンスが容易で、将来の家族構成の変化にも対応。

Ricca

特徴

  • ライフスタイル対応:「サポート&インフィル構造」を採用し、家族の成長に合わせた変更が可能です。
  • 快適性と安全性:断熱性・耐震性能が高く、住み心地を重視。

Coco Jizai

特徴

  • コスト削減:外観をシンプルにすることで、建築費を抑えた設計。
  • デザイン性:凹凸の少ないシンプルな外観で、モダンな印象を演出。

NEXIS

特徴

  • 災害対策
    • 太陽光発電システムと蓄電池を標準装備。
    • 36リットルの貯水タンクで断水時にも飲料水確保可能(家族4人で約3日分)。
  • 抗菌仕様:フローリングや壁紙が抗ウイルス・抗菌対応。
  • ウェルネスエアー:「NEXIS抗菌+」モデルでは、空気質を改善するシステムを搭載。

レオハウスの特徴や工法について

ここではレオハウスがつくる建物の特徴や工法について紹介します。

レオハウスの採用する工法

レオハウスでは、木造住宅の基本である「木造軸組工法(在来工法)」をベースに、耐久性と強度をさらに高める工夫を加えています。

この構造は、他社で「軸組工法を壁パネルで補強したハイブリッド工法」と呼ばれるものと同等です。これにより、建物全体が一体となり、地震や台風などの外部からの力に強くなっています。

地震に強い制震装置が標準装備

レオハウスの耐震等級については公式サイトには記載されていませんでした。

それでも建築基準法にて定められている耐震等級1は満たしているので安心です。

レオハウスでは建物を頑丈にして地震エネルギーに力で対抗する「耐震構造」、そして制震材などを利用して建物の揺れを吸収する「制震装置」の組み合わせで家族を守ってくれます。

地震に強い制震装置「TRCダンパー」を採用

「TRCダンパー」は、壁の内部に設置される制震装置です。

低コストでも高品質を実現

これは、低価格ながらも高い品質を提供していることを評価する声が多いからです。

一般的にローコスト住宅では断熱材が限定されることが多いですが、レオハウスでは以下の2種類から選択可能です。

  • グラスウール
  • 吹付け硬質ウレタンフォーム

選択肢の幅が広いことで、住む人の好みや予算に合わせた最適な仕様を実現できます。

建てた後も安心の最長60年保証

レオハウスでは、長期優良住宅に認定された建物については、最長60年の保証が受けられます(認定外の場合は最長30年)。

ただし、保証を延長するには10年ごとの有償メンテナンスが必要です。

シロアリ防蟻処理は、5年ごとに実施することが条件です。1回の処理費用については事前に確認しておくと安心です。

地盤保証は20年

地盤保証については、他社の多くが10年であるのに対し、レオハウスでは20年間の保証を提供しています。

レオハウスの口コミ評判は?

レオハウスの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

周りの家も同時に建ったが、その中でレオハウスだけが外装や壁紙にひび割れが出ていない。
自分が妊娠中だったため、毛布等の優しい対応をしてもらった。わからない事は、いろいろ説明や提案してくれた。

当方のニーズを確り聞いてくれ、強引さのない提案がとても良かった。
ある程度モデルがあったので、出来上がりが想像しやすかった。

見積もりと実際の金額の乖離が、ほとんど、なかったこと。
営業担当者が話しやすく、自分たちに合う提案をしてくれた。

(オリコン顧客満足度ランキング:レオハウスの口コミより引用)

悪い口コミ

壁が薄いので日常音が不快。その説明が一切なかった。また、アフターが度々変わり、知識や迅速さの対応力に差がある。また、店舗が減ったことで遠い存在に感じ不安。相談しにくい。

家の中の声が外に丸聞こえ。家の中が寒い。家の中に害虫が出る。クロスの貼り方等が雑。木の枠も左右対称でない。

設計担当者の設計力、建て主に希望に対する理解力のないこと。
要望が現場の施工業者まで伝わっていないことが多々あった。

(オリコン顧客満足度ランキング:レオハウスの口コミより引用)

一方、悪い口コミでは、担当者に知識不足や対応力のバラつきがあると感じ、不満を持つ方もいらっしゃいました。

営業所のエリアによって担当者の対応に違いがある可能性があるため、しっかりと話し合いを行い、納得した上で決断することが大切です。

レオハウスの住宅展示場一覧

執筆時だと、レオハウスを建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北岩手県、宮城県、福島県
関東東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県
中部富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
関西三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
中国岡山県、広島県
四国徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

東京23区

展示場名住所電話
江戸川店東京都江戸川区中央4-21 総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内03-5678-8611

大阪市

展示場名住所電話
花博展示場大阪府大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン「ヤマダホームズ」内06-6914-3977

東京23区に一カ所、大阪市内にも一カ所ですし、横浜市内や名古屋市内、福岡市内には1店もレオハウスの営業所や展示場はありません。

このような営業エリアからみても、レオハウスは都心部よりも地方エリアに力を入れていることがわかります。

レオハウスに関するよくある質問

ここでは、レオハウスについてよく聞かれる質問や、今回ご紹介しきれなかった情報を分かりやすくまとめました。

リフォームも依頼できるの?

レオハウスの公式サイトには現在もリフォーム専用のページが残っていますが、実際にはレオハウス単体でのリフォーム事業は行っていません。

現在、リフォーム業務は親会社のヤマダホームズのリフォーム部門に統合されています。

近隣のレオハウスでリフォーム相談をすると、ヤマダホームズやヤマダ電機を紹介されるケースが多いので、直接ヤマダ電機の店舗に相談する方がスムーズです。

レオハウスの建売住宅はどんな感じ?

レオハウスの建売住宅は、注文住宅と同じくらいの高いスペックを持ちながら、コストを抑えた高品質な住宅が揃っています。

特にインテリアコーディネーターが厳選した家具が付属している物件や、オール電化仕様の住宅など、ヤマダ電機グループならではの強みを活かした特徴的なラインナップが魅力です。

驚きのポイントとしては、建売住宅でありながら「螺旋階段」を取り入れた物件が選べる点もあります。これは他の建売住宅ではあまり見られないユニークな特徴です。

レオハウスでZEH住宅を建てることはできますか?

レオハウスでもZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様の住宅を建てることが可能です。

同社はZEHビルダーとして登録されており、条件を満たせば補助金を受けることもできます。

特に「ELFORT」や「NEXIS」といったヤマダホールディングスの合同商品は、ZEH仕様を目指す方におすすめです。ただし、レオハウス全体としてはZEH住宅の普及に積極的ではない印象があります。

【ZEH普及目標と実績】

年度目標実績
2016年25%25%
2017年30%14%
2018年40%13%
2019年45%10%
2020年50%7%

レオハウスはどんなCMをやっているの?

レオハウスはレオハウスブランドをヤマダホームズブランドに統合した為、CMは、ヤマダホームズ公式YouTubeにて視聴可能です。

まとめ

レオハウスは、ヤマダ電機を母体とするヤマダホールディングスのグループ企業で、低価格でありながら高品質な住宅を提供していることで高い評価を受けています。

レオハウスの坪単価は 40万円~60万円 となっており、タマホームやアイフルホームなどと同じ価格帯に位置します。

この価格帯では多くの選択肢があるため、レオハウスのカタログやモデルハウスを参考にしながら、他のハウスメーカーと比較して慎重に検討することをお勧めします。

三菱地所ホームの評判は?坪単価、間取り、後悔しないためのコツを徹底解説

カテゴリー

三菱地所ホームは1984年に設立され、ハイクラスの注文住宅を提供するハウスメーカーです。

その魅力は、高品質な木造住宅とフルオーダーによる自由設計にあります。

この記事では、三菱地所ホームの評判や特徴、坪単価や間取りのポイント、さらに後悔しないためのコツについて詳しく解説します。

三菱地所ホームの会社概要

三菱地所ホームは、東京都新宿区に本社を置き、関東・関西を施工エリアとしています。

ビル事業・不動産事業・設計管理事業など、幅広い事業展開を行なっている三菱地所グループの総合力を活かして、高品質な住まいを提供しています。

住まい以外にも、病院や福祉施設・保育施設・商業施設など幅広い建築実績があり、安心して任せられるハウスメーカーの一つです。

会社概要は、次のとおりです。

社名三菱地所ホーム株式会社
設立年月日1984年7月2日
本社所在地東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア7階
本社電話番号03-6774-2800
代表者代表取締役社長 加藤 博文
資本金4億5000万円(三菱地所株式会社出資)
従業員数491名
公式ホームページhttps://www.mitsubishi-home.com/

建築棟数や受賞歴について

三菱地ホームの累計建築棟数について公式な発表はありませんが、2021年度上期(4月〜9月)の受注棟数は176棟です。

主な受賞歴は、次のとおりです。

グッドデザイン賞

この技術は、従来の2×4工法耐力壁と比較して、150% 〜 300%の強度向上することで、壁量を減らし開放的で自由な空間設計を可能にしています。

ウッドデザイン賞

国産ひのきの集成材厚板パネルを床・壁に採用し、部分的に鉄骨梁を使うことで、最小限の壁量で自由な空間とデザインを実現するFlat Mass Timbre構法の「ROBRA」。

木造の魅力や価値を高め、木材利用を促進させる取り組みが評価され、2021年度のウッドデザイン賞を受賞しました。

三菱地所ホームの坪単価と間取り例

価格の幅が広い理由は、完全フルオーダーの設計や高いデザイン性・機能性の高い富裕層向けの商品があることなどが考えられます。

ただし、建物の形状や居住性、仕様によって価格は変動するため、事前の見積りが重要です。

坪単価の目安価格

次に、2022年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2ヘーベルハウス70〜100万円
3積水ハウス60〜90万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6パナソニックホームズ50〜80万円
7三井ホーム60〜90万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

坪単価には幅がありますが、三菱地所ホームの価格と近いハウスメーカーは、スウェーデンハウスヘーベルハウスといえます。

そのほかパナソニックホームズも、三菱地所ホームの最上位モデルと並ぶくらいの高価格帯商品を販売しているので、比較してみるとよいかもしれません。

年々坪は上昇しており、三菱地所ホームでは坪単価100万円を超えることが一般的です。 特にデザインや機能にこだわった高価格帯の住宅では、坪単価が160万円近くになるケースもあります。

では実際に三菱地所ホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみましょう。

次の表は三菱地所ホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,750〜4,000万円350〜800万円2,100〜4,800万円
30坪2,100〜4,800万円420〜960万円2,520〜5,760万円
35坪2,450〜5,600万円490〜1,120万円2,940〜6,720万円
40坪2,800〜6,400万円560〜1,280万円3,360〜7,680万円
45坪3,150〜7,200万円630〜1,440万円3,780〜8,640万円
50坪3,500〜8,000万円700〜1,600万円4,200〜9,600万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

上記の価格は坪単価から計算した目安となりますが、三菱地所ホームで30坪の家を建てるとすると、最低でも3,000万円弱くらいの予算が必要になるでしょう。

フレーム定額制「SMART ORDER Fit」

三菱地所で建てたいが予算を抑えたいという方には、「SMART ORDER Fit」がおすすめです。この商品はフルオーダーではありませんが、以下の価格帯で提供されています。

  • 床面積:24.04〜32.56坪
  • 本体価格:1,859〜2,090万円(付帯工事費別)

フルオーダーほど自由度はありませんが、コストパフォーマンスの良い選択肢です。

3,000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積120.90m2(36.5坪)
間取り4LDK
出典:【SUUMO】三菱地所ホーム 建築実例

縦長の敷地に適した設計が特徴で、L字型のLDKが玄関土間を囲むように配置されています。このデザインにより、1階と2階の両側面から自然光と風を効率的に取り込むことが可能です。

キッチンと玄関周辺には回遊性のある動線が設けられており、家事や身支度の時間を短縮する工夫がされています。

「脱ぐ・着る・洗う」が完結する、脱衣所・収納、ランドリールームが一体となった空間も大きな魅力です。このようなアイデアは、日常生活を快適にする実用的なポイントとして参考になります。

4,000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積127.31m2(38.5坪)
間取り3LDK
出典:【SUUMO】三菱地所ホーム 建築実例

広々としたLDKと吹き抜けが特徴的な設計で、天井の高さを考慮したデザインが実際の広さ以上の開放感を演出しています。

廊下を極力排除することで、無駄のない空間設計を実現している点もポイントです。

2階には、こもり感を持たせたヌック仕様のファミリースペースが設けられています。面したリラックス室の壁には潜在的な映像を工夫できるが行われており、家族での時間を楽しむことができます。

使いやすさを確保するために、内部のレイアウトを事前にしっかり検討することが推奨されます。

5,000万円台の間取り例

延床面積168.89m2(51.0坪)
間取り3LDK
出典:【SUUMO】三菱地所ホーム 建築実例

2階に壁のない広々としたLDKを配置した開放感あふれる設計です。

家の中央にはストリップの鉄骨階段が設けられ、階段上部からの光を2階と1階に効率よく届けています。

この住宅では、洗面所に洗濯機を置かず、独立したランドリールームを設置することで、洗面所と浴室を生活感のないリラクゼーション空間に仕上げています。

他にも、小屋裏収納も完備されており、全体的にゆとりのある住空間が特徴です。

高価格帯ながら、デザイン性、機能性、空間の広がりを抑えたハイクラス住宅としての魅力が十分に感じられる一例です。

三菱地所ホームの商品ラインナップ

三菱地所ホームは、商品数自体は少ないですが、フルオーダーや特化型の商品が充実しており、世界に一つだけの住まいを目指せるでしょう。

それぞれの商品の特徴やターゲットに合わせた多様性な選択肢が魅力です。

ONE ORDER(ワンオーダー)

「ONE ORDER」は、完全フルオーダーによる自由が特徴の注文住宅で、個人の要望やこだわりを設計に最大限に反映した住まいを実現します。

一邸ごとに専門分野のプロフェッショナルが集結し、設計・施工・アフターケアまでを含めてサポートするプロジェクトチームを結成します。

丁寧なヒアリングをしながら、理想的な間取りやデザインを具体的な形に仕上げます

さらに、従来の耐力壁より50%強度を高めた「ハイプロテクトウォール」を標準装備し、耐震これにより、壁を少なくしても高い強度を確保でき、空間の自由度が最大化されます。

SMART ORDER(スマートオーダー)

「SMART ORDER」は、シンプルな設計と効率的な仕様により、初期費用を抑えた企画設計型の注文住宅です。

プロが厳選した仕様の中から選ぶことで、無駄を省きつつ、コストパフォーマンスの高い家づくりを実現します。

デザイン面では、「GRACE」「NATURAL」「MODERN」「AUTHENTIC」の4つのスタイルから選択可能で、公式サイトには10​​0件以上の参考プランが公開されています。

SMART ORDER Fit(スマートオーダーフィット)

「SMART ORDER」をベースにしたフレーム定額制の商品で、コストを意識した家づくりを可能にします。

この商品では以下の4ステップで、コストパフォーマンスのよい家づくりができます。

  • 敷地条件に合わせて、39種類のベーシックフレームから最適なものを選択。
  • フレーム内を自由にカスタマイズし、必要な部屋や設備をレイアウト。
  • 外観デザインを選び、住まいの外観を仕上げる。
  • インテリアのテイストを選び、内装のスタイルを決定。

24.04〜32.56坪のフレームに対応しており、本体価格は税込1,859〜2,090万円。

ORDER GRAN(オーダーグラン)

「ONE ORDER」の上位モデルで、木造ツーバイネクスト構法を採用した特別注文住宅です。

室内外の空間を自然につなげる設計が特徴で、五感に格段のゆとりと心地よさを追求しています。チームが担当し、高級感と重厚感を抑えた住まいを提供します。

また、間取り自由度をさらに進化させた設計が可能で、都市型邸宅にふさわしい唯一無二の住まいを実現します。

EXTRA(エクストラ)

「EXTRA」は、2×4工法以外の構造に対応した特別注文住宅です。

提携する協力設計事務所の中から、顧客のニーズに合った建築家を検討します。

デザイン性と技術力を融合させ、唯一無二の住まいを提供します。施工エリアは首都圏限定(一部地域を除く)で、高度な建築要求にも対応できる商品です。

ROBRA(ロブラ)

「ROBRA」は、三菱地所ホームの最上位モデルで、特許取得の「Fiat Mass Timber構法」を採用した木造注文住宅です。

国産木材を活用したデザインが特徴で、木の美しさを活かした設計は、住まいを省略した生活空間ではなくアートとして楽しむことができます。

ハイエンドな木造住宅を求める方に最適な選択肢です。

三菱地所ホームの特徴や工法について

三菱地所ホームは、高品質な住宅づくりを目指し、顧客のニーズに応える自由設計や先進技術を採用しています。

住宅の特徴や工法に詳しく解説します。

フルオーダーの自由設計

これまでのプランにある程度の独自性と、細部までこだわったデザインを実現します。

施工事例では、家族のライフスタイルや敷地条件を最大限に活かした間取りや設計が多く、住まいに強いこだわりを持つ顧客から高い評価を得ています。

一方、住まいに対するこだわりが少ない人や、プランはハウスメーカーに任せたいという人にとっては、坪単価の高いフルオーダーの自由設計に魅力を感じにくいかもしれません。

そのため、他のハウスメーカーとの比較や自身のニーズの明確化が重要です。

1年中きれいで快適な空気が満たされる全館空調システム「エアロテック」

三菱地所ホームの住宅には、独自の全館空調システム「エアロテック」が標準装備されています。

このシステムは、たった1台のコンパクトな室内機で家全体を快適な温度と清潔な空気で満たしますものでは、以下のような機能があります。

エアロテックの特徴は6つ。

  • 部屋ごとに温度設定ができるので、家族みんなが心地よく過ごせる。
  • 外気中の花粉やカビの胞子を97%カット。24時間クリーンな空気が家中を満たす。
  • 年間冷暖房費約30%カット。太陽光発電と合わせればさらにお得で経済的。
  • 建築士が家のプランと一緒に、もっとも効率のよい空気の流れをデザインする。
  • 長期10年保証と10年間無償点検があるので、安心して使える。
  • 小規模住宅やリフォームでも導入できる「エアロテック Fit」もある。

エアロテックは三菱地所ホームのすべての住まいに標準装備されているので、住み心地や快適性は大幅にアップするでしょう。

耐震性・耐久性・気密性に優れた「ツーバイネクスト構法」

「ツーバイネクスト構法」は、木造建築の中でも特に耐震性や高断熱・高気密性能に優れる「2×4工法」を、三菱地所ホームが独自に改良した建築構法です。

2×4工法は、壁・床・天井の6面で箱型構造を形成する建築手法です。この構造により、以下のような特性があります:

  • 耐震性地震による水平・垂直の力を面全体で受け止め、衝撃を分散・吸収します。
  • 耐久性:面構造が均等に力を受け止めるため、建物全体の強度が高まります。
  • 高気密・高断熱性能:箱型構造が隙間を最小限に抑え、快適な室内環境を維持します。

ツーバイネクスト構法の特徴

この2×4工法の利点をさらに進化させ、三菱地所ホームの技術で実現したのが「ツーバイネクスト構法」です。特に以下の点で優れています:

  • 自由な間取り設計:従来の制約を超え、より柔軟な空間設計が可能です。
  • 耐震性能:全棟が耐震等級3(最高ランク)を標準で満たしており、長期優良住宅の認定取得も可能です。
  • 省エネ性:断熱性能と気密性の高さがエネルギー消費を抑えます。

これにより、耐久性とデザイン性を兼ね備えた満足度の高い住まいを提供しています。

保証やアフターサービス

三菱地所ホームでは、「長期50年保証システム ロングサポート50」という保証制度を採用しています。

  • 構造耐力上主要な部分:初期保証10年(有償メンテナンスを実施することで最長50年まで延長可能)
  • 雨水の侵入を防止する部分:初期保証10年(有償メンテナンスで最長50年まで延長可能)
  • 定期点検:引き渡し後4か月目、1年目、2年目、7年目の合計4回と、10年目に無償で建物診断を実施

注意点

高価格帯のハウスメーカーの中には、初期保証を30年(最長50~60年)とする企業もあるため、やや短く感じる場合があるかもしれません。

ただし、保証延長の条件として有償メンテナンスを必要とする点は、他社もほぼ同様です。

保証やアフターサービスに関しては、ハウスメーカー選びの基準の一つになると思いますので、価格・品質・保証内容をすり合わせて慎重に検討しましょう。

三菱地所ホームの口コミ評判は?

三菱地所ホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

主人と相談して念願のマイホームを購入することになり、巷で信頼と実績があると評判の三菱地所ホームを利用しました。

こちらの要望を細かく聞き入れた上で、非常に納得できる提案を懇切丁寧にしていただけました。

そして、その後の意見をすり合わせていく段階でも、少し無理であろう要望にも出来る限り答えてくれましたし、とても満足のいく結果になりました。
値段こそハウスメーカーの中では少し高めの印象は受けますが、一世一代の大切な買い物なので、奮発したかいが合ったと思っています。


母が高齢で身体的な不安があるので、結婚と同時に実家のリフォームとバリアフリーを兼ねて三菱地所ホームさんに相談させていただきました。
地元で評判が良いハウスメーカーだったのが相談しようと思ったきっかけです。

設計段階では浴室、廊下、トイレ、ドアの開閉などいろいろとお話を聞いていただき、使い勝手の良い形を担当者の方と一緒に模索することができて満足でした。

母が歩行器具を使った時にその器具の幅が邪魔にならないようなスペースや、廊下を通行する時の自動での点灯、将来の介護度が上がった時の事を考えての風呂場やトイレの機能などと、安全で快適な作りになるようなバリアフリーを重視しました。

5年以上が経った今でも快適に暮らせて、家族も喜んでいます。

悪い口コミ

実家は三菱地所ホームで注文住宅を建てました。

他のハウスメーカーと比べても特に秀でているところはないと、家族はあまり乗り気ではなかったですが、父の昔からの知り合いの方の関係で安くもなるし、何より恩義があるという昔ながらの考えだったので、決めました。

確かに密かに見積もりをとった他のところよりかなり安くしてもらいました。
全館空調システムが売りだったのでつけましたが、これはランニングコストがかかり、壊れると全ての部屋の空調がとまり、冬でも寒かったため、あまりオススメできません。修理代も高かったです。

ただ、知り合いの方だけあり、対応は後輩の方も含めて良くしてくれました。

大型冷蔵庫を入れる希望のため設計前から冷蔵庫のカタログを提示しました。
しかしその結果、冷蔵庫はいらず。

クレームいれたら、鉄骨階段の手すりを外してハウスメーカーのスタッフで何とか入れたものの、冷蔵庫は破損。冷蔵庫代はもちますと言われたものの、今後の冷蔵庫買い替えの際の作業保証はできません、と。

メーカーの言い分は、この冷蔵庫がはいるかどうか保証するとは言っていません、とのことでした。

その他、部品発注ミスなど頻発で対応もお粗末でした。

三菱地所ホームは施工エリアが限られていて、なおかつ高価格帯なので、口コミ件数もそう多くはありませんでした。

要望を叶えられる自由設計に満足できたという意見がある一方、計算ミスやエアロテックの不具合などの不満の声もありました。

三菱地所ホームの住宅展示場一覧

三菱地所ホームの施工エリアは、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・大阪・京都・奈良・兵庫(一部地域を除く)と、関東と関西に限られています。

ホームページに記載されている住宅展展示場の詳細は、次のとおりです。

東京

住宅展示場名所在地電話番号
オーダーグラン赤坂東京都港区赤坂7-5-503-3585-1289
駒沢ステージ1ホームギャラリー東京都世田谷区駒沢5-1003-3703-2205
駒沢ステージ2ホームギャラリー東京都世田谷区深沢4-603-3703-2526
駒沢ステージ3ホームギャラリー東京都世田谷区深沢4-2603-3702-7371
新宿ホームギャラリー東京都新宿区百人町2丁目2-3203-5285-1611
瀬田ホームギャラリー東京都世田谷区瀬田5-2003-3708-8666
オークラランドホームギャラリー東京都世田谷区桜3-24-803-5451-0720
浜田山ホームギャラリー東京都杉並区高井戸東3-1603-3335-6200
石神井ホームギャラリー東京都練馬区下石神井1-8-403-5910-3800
武蔵野ホームギャラリー東京都武蔵野市西久保3-1-250422-56-2777

神奈川・千葉・埼玉

住宅展示場名所在地電話番号
平沼橋ホームギャラリー神奈川県横浜市西区西平沼町6-1045-290-7055
幕張ホームギャラリー千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7043-274-2696
市川ホームギャラリー千葉県市川市鬼高1-1-2047-379-5001
さいたま新都心ホームギャラリー埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-264-1048-648-5851

関西

住宅展示場名所在地電話番号
芦屋 ホーム&スタイル兵庫県芦屋市船戸町4-1ラポルテ本館2階0797-99-0016
千里ホームギャラリー大阪府吹田市千里万博公園1-706-6816-7670

三菱地所ホームに関するよくある質問

三菱地所ホームについて、よくある疑問・質問をまとめました。

三菱地所ホームはどんな人におすすめ?

  • 住まいに強いこだわりがあり、間取りを自分で自由に設計したい人
  • 高品質でハイグレードな木造住宅を求める人
  • 全館空調システムを導入して、快適な住環境を実現したい人

洗練されたデザインや高い品質を重視する方には、ぜひ検討したいハウスメーカーの一つです。

ただし、坪単価は70~160万円と高めに設定されています。しかし、この価格帯には全館空調システムが標準装備されており、快適性と満足感を追求した住まいを提供しています。

土地探しもサポートしてくれるの?

三菱地所ホームは、三菱地所グループの広範な不動産ネットワークを活用し、土地探しからサポートしています。

専任スタッフがヒアリングを行い、ホームコンサルタントや設計士と連携して、希望に合った土地を見つけるお手伝いをします。

ただし、土地探しのサポートエリアは東京・神奈川・千葉・埼玉(一部地域を除く)に限定されていますので、この点にはご注意ください。

工期はどのくらいかかる?

ただし、家づくり全体を考えると、事前の情報収集や展示場見学などを含めて1年程度の準備期間を見ておくとよいでしょう。希望の入居時期に間に合うよう、逆算して計画を立てることをおすすめします。

リフォームも依頼できる?

三菱地所ホームはリフォーム事業にも力を入れており、リフォーム専用の展示場も運営しています。

主なリフォーム展示場は以下の通りです。

住宅展示場名所在地電話番号
リフォームラボ赤坂東京都港区赤坂7-5-503-6887-8162
みなとみらいリフォームショールーム神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-10120-429-115

リフォームラボ赤坂は、戸建てリフォームのショールーム。

1階は築30年をイメージしたビフォー住宅で、2階はリフォーム後のアフター住宅として再現されています。

一方みなとみらいリフォームショールームは、新築分譲マンションの最新設備や仕様をみられるモデルルームと、7つのコンセプトを再現したリフォームブースがあります。

三菱地所グループならではの先進リフォームを体験できるでしょう。

三菱地所ホームはどんなCMをやっているの?

三菱地所グループ全体としては、女優の高畑充希さんを起用した「三菱地所と次にいこう。」シリーズを放送しています。

このCMでは、街や商業施設を歩く様子を通じて、同グループのまちづくりの総合力をアピールしています。

三菱地所ホームの家づくりに特化したCMはありませんが、「ONE ORDER」や「ORDER GRAN」といった住宅のコンセプトムービーがYouTubeで公開されています。興味があればぜひチェックしてみてください。

三菱地所ホーム コンセプトムービー

まとめ

今回は三菱地所ホームに関する注文住宅のポイントを解説しました。

  • フルオーダーの自由設計
  • 全館空調システムの標準装備
  • 耐震性・耐久性・省エネ性を兼ね備えた独自の「ツーバイネクスト構法」

坪単価は70万~160万円と高めですが、同価格帯の他社や中堅クラスのハウスメーカーとも比較検討し、自分に合った価格と性能を見極めることが重要です。