〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

住友不動産の口コミや評判は?注文住宅の坪単価と一戸建ての間をわかりやすく解説!

カテゴリー

住友不動産は、400年の歴史を誇る「住友財閥」の流れを汲む住友グループに属する、日本を代表する大手不動産会社です。

その事業は多岐にわたるオフィス、ビルの開発、分譲マンションの販売、複合商業施設の企画・運営、さらに都市の再開発事業など、不動産業界のトップを走り続けています。

住友不動産の注文住宅は、マンション事業で培った性質と技術力がデザインの特徴です。 その外観は洗練されており、モダンでスタイリッシュ。 室内は高級マンションを彷彿とさせるインテリアが採用され、快適で上質な暮らしを提供します。

この記事では、住友不動産の注文住宅について、特定の坪単価や間取りの例を詳しく解説していきます。

特徴をもっと詳しく知りたい」という方に向けて、わかりやすくお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

住友不動産の会社概要

住友不動産株式会社は、1949年に住友本社の不動産部門を引き継いで設立された、歴史ある不動産会社です。

創業当初からオフィスビルの賃貸や再開発事業を計画、特に1970年代には首都圏を中心にに大規模なオフィスビルや旗艦ビルを建設し、大手不動産会社としての地位を確立しました。

現在、住友不動産は分譲マンション、住宅リフォーム、注文住宅、不動産仲介を中心に事業を展開しています。また、ホテルやイベントホールの運営など、事業関連にも積極的に取り組んでいます。

本社所在地や資本金、事業内容などの会社概要は以下通りです。

会社名住友不動産株式会社
本社所在地東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
電話番号03-3346-1054(総合受付・本社総務部)
代表者代表取締役社長 仁島 浩順
資本金122,805百万円 (2022年3月31日現在)
創立1949年12月
従業員数13,040名(2022年3月31日現在・連結)
事業内容ビルの開発・賃貸マンション・戸建住宅の開発・分譲宅地の造成
分譲海外不動産の開発・分譲・賃貸建築土木工事の請負・設計
監理不動産の売買・仲介・鑑定 ほか
公式HPhttps://www.sumitomo-rd.co.jp

受注棟数や受賞歴について

住友不動産の注文住宅は、高品質かつ洗練されたデザインで多くのサポートを集めています。

同社の注文住宅の受注棟数、87期(2019年4月1日~2020年3月31日)は2,160棟、そして、88期(2020年4月1日~2021年3月31日)は2,527棟と増加傾向にあります。

大手ハウスメーカーにとっては相対的に棟数では劣りますが、その分、丁寧で質の高い家づくりが高く評価されています。

2022年度のオリコン顧客満足度調査では「ハウスメーカー注文住宅部門」で第9位にランクイン。多くの顧客が、デザイン性や住み心地に満足しています。

引用:おすすめのハウスメーカー 注文住宅ランキング2022年 オリコン顧客満足度調査|調査企業56社の比較・クチコミ・評判

注文住宅の特徴とコストパフォーマンス

住友不動産の注文住宅は、マンション事業で培われた知識が活かされており、次のような特徴があります。

  1. 高級感あふれるデザイン
    高層マンションの一部を切り取ったようなスタイリッシュな外観と、キッチンや浴室などの設備、内装にいたるまでハイグレードな仕様を採用しています。
  2. 優れたコストパフォーマンス
    住友不動産の注文住宅は「ツーバイフォー工法(2×4工法)」を採用しています。この工法は工場で部材を生産し、現地で組み立てるため、来工法よりもコストを抑えられるのが特徴ですです。北米で広く普及している工法で、耐震性や断熱性にも優れています。

「アメリカンコンフォート」の成功と受賞歴

住友不動産は、1995年に規格住宅「アメリカンフォーコント」を発表。 北米スタイルの住宅を日本に普及させることを目指したこのシリーズは、翌1996年に『日経優秀製品・サービス賞』で優秀賞を受賞しました。

日経優秀製品・サービス賞とは?

この賞は、日本経済新聞社が技術開発性や社会的影響力を基準に、特に優れた新製品や新サービスを評価するものです。 「アメリカンコンフォート」は、コストパフォーマンスとデザイン性を両立させた点が高く評価されました。

優れたデザイン性が高く評価されている

住友不動産の注文住宅は、そのデザイン性が高く評価され、多くのグッドデザイン賞を受賞しています。

主なグッドデザイン賞受賞作品は以下の通りです。

  • 2006年「J・アーバンコート」(神奈川県)
  • 2007年「J・アーバンクリスタ」(神奈川県横須賀市)
  • 2013年「J・レジデンス」(東京都世田谷区)
  • 2014年「Court Hills Jindaiji」(東京都調布市)
  • 2014年「プレミアJ青山」(東京都港区)
  • 2014年「プレミアJ長岡」(新潟県長岡市)
  • 2016年「プレミアJ前橋みなみ」(群馬県前橋市)
  • 2016年「J・アーバンⅢ赤羽」(東京都北区)
  • 2016年「プレミアJ横浜第一」(神奈川県横浜市)
  • 2017年「J・ルコルテ」(神奈川県横浜市)
  • 2018年「プレミアJ駒沢」(東京都世田谷区)
  • 2018年「NEW Jアーバンコート」(静岡県浜松市)
  • 2020年「Jレジデンス春日井」(愛知県春日井市)
  • 2020年「Jレジデンス水戸」(茨城県水戸市)
  • 2021年「プレミアJ京都五条」(京都府京都市)
  • 2021年「NEW Jアーバンコート二俣川」(神奈川県横浜市)

住友不動産の坪単価と間取り例

住友不動産の注文住宅について、坪単価や間取りの例を詳しくご紹介します。

「どれくらいの費用がかかるの?」「どんな家が建てられるの?」と気になる方に向けて、具体的な事例も合わせて解説します。

坪単価の目安

株式会社リクルートが運営する不動産総合サイト「SUUMO」に掲載されている住友不動産の坪単価は、一般的に60万円~100万円とされています。

この価格帯は、ハイグレードな仕様やデザイン性を考慮すると、コストパフォーマンスが良いと評判です。

2,000万円台の間取り例

外に閉じながら、内に開いた明るく開放感のある家

南側に隣接する建物がある敷地条件を踏まえながら、外部からの遮蔽をとりながらも、室内には十分な明るさ​​と開放感を取り入れた設計です。

1階では、プライベートパティオを中心にリビングとダイニングキッチンがL字型に配置されています。一方、2階は吹き抜けを囲むコの字型レイアウトを採用しています。吹き抜け上部から光が差し込むことで、室内全体が明るく感じられます。

プライベートパティオに面する開口部には、フルオープンサッシを採用。全開にするとリビングとキッチンダイニングが一体化し、白を基調としたインテリアは光を反射して、より広がりを感じられる大空間を目指します。

ファサードには固定窓を配し、シンプルながらもスタイリッシュな印象を与えています。

出典:【SUUMO】住友不動産 建築実例

間取り3LDK
述床面積112.61㎡(34.00坪)
家族構成夫婦+子ども3人7
※価格については、坪単価から建物価格を筆者が推測したもの

3,000万円台の間取り例

デザイン性と実用性を両立した家

重厚感のある外観が特徴で、ロートアイアンの装飾がアクセントとして無垢効果的に用いられています。 さらに、ローズウッドの材や磁器タイルを床材に採用するなど、素材へのこだわりが随所に見られますあります。

日々の暮らしの中心となる2階には、バーカウンター付きのダイニングキッチンを配置。ローズウッドの無垢材がシンプルモダンな空間に高級感と落ち着きをもたらしています。

玄関ホールでは、ロートアイアンの手すりが印象的で、邸宅のような上質な雰囲気を演出。

出典:【SUUMO】住友不動産 建築実例
間取り4LDK
述床面積143.46.㎡(43.30坪)
工法ウッドパネル工法
※価格については、坪単価から建物価格を筆者が推測したもの

4,000万円台の間取り例

周囲の視界を遮り、のびのびとくつろげる中庭のある平屋

勾配屋根が特徴的な平屋建てで、道路側には大きな窓を設けず、外部の視界を遮ることでプライバシーを守りながら落ち着いて過ごす住まいです。

リビングダイニングキッチンには勾配天井とトップライトを採用し、明るく広がる空間を実現。 一角には畳コーナーがあり、中庭を眺めながらゆったりとくつろぐリビングができます。

アイランド型キッチンは、室内全体を見渡せる設計で、中庭のウッドデッキと一体化している中で広がっている動線を取り扱っています。

出典:【SUUMO】住友不動産 建築実例
間取り3LDK+ガレージ
述床面積197.72㎡(58.20坪)
工法2×4工法
2×6工法
※価格については、坪単価から建物価格を筆者が推測したもの

住友不動産の戸建てシリーズ

住友不動産の注文住宅は、「長期優良住宅」に標準対応しており、安心して長く住み続けられる家づくりが特徴です。

以下では、住友不動産が提供する代表的な戸建てシリーズを詳しく見ていきましょう。

■PREMIUM.J Series(プレミアジェイシリーズ)

PREMIUM.J Series(プレミアジェイシリーズ)住友不動産の最上位シリーズ。

■J・URBAN Series(ジェイ・アーバン シリーズ)

J・URBAN(ジェイ・アーバン)プライベート・パティオを中心にした、これからの都市型住宅の新しいスタイルを提示した家。
J・URBAN COURT(ジェイ・アーバン コート)中庭(COURT)を通して、開放的な空間創造を実現した家。
NEW J・URBAN COURT(ニュージェイ・アーバン コート)中庭を外と内の中間領域として、外である周辺環境と内である家とをつなぐことができる家。
J・LECONTE(ジェイ・ルコンテ)半地下やスキップフロア、ロフトなどを有効活用し、2階建てでありながら、6層のフロア構造になった家。

■J.RESIDENCE(ジェイレジデンス)

J.RESIDENCE(ジェイレジデンス)深い軒のある洗練された外観デザインと天然木を用いた趣のある落ち着いた外観が特徴。

■邸宅型住宅シリーズ Foreign Style

BREATH MONTAGHA(ブレスモンターニャ)寄棟屋根のある重厚感あふれる佇まいが特徴の家
BREATH A LA MODE(ブレスアラモード)ファサードが印象的な家。
BREATH PAZZO(ブレスパッソ)半円形の細長い窓が人目をひく家
Cote D’azur(コートダジュール)地中海の邸宅を彷彿させる外観が印象的な家。
American(アメリカン)人気のあるアメリカンスタイルの家。

■邸宅型住宅シリーズ Japanese Style

BREATH NAGOMI(ブレスナゴミ)日本の伝統的なスタイルに現代的なテイストを取り込んだ家。
BREATH IKUE(ブレスイクエ)幾重にも重なりあった大屋根によって、端正な佇まいとなった家
BREATH YUHWA(ブレスユウワ)和と洋の良さを組み合わせた、温もりのある家。

PREMIUM.J Series(プレミアジェイシリーズ)

住友不動産の最上位クラスのシリーズで、洗練されたデザインと上質な室内空間が魅力です。周辺環境との調和も考慮されており、圧倒的ワンランク上の邸宅。

数々のグッドデザイン賞を受賞し、そのクオリティは高く評価されています。

PREMIUM.J AOYAMA

外部の視線を遮りつつ、室内から自然を感じられるように設計された住まいとなっています。

PREMIUM.J KOMAZAWA

大きな霧妻屋根が特徴的な家。スクエアを組み合わせた空間で構成されていますが、2階の一部分を半屋外のスペースとすることで、開放感あふれる空間創造が実現しています。

PREMIUM.J YOKOHAMA

グレーを基調とした外観が院長的な家。外部からの視線に配慮し、開口部を工夫することで、プライバシーを確保しながら、外部からの光や風を上手くとりこめるようになっています。

PREMIUM.J MAEBASHI

ガラスのシャープな質感と、軒の木目を組み合わせた斬新なデザインが特徴の家です。

贅沢な空間づかいで、ゆとりが感じさせるものとなっています。

PREMIUM.J NAGOYA

シンプルな日本家屋の趣のある外観とガラスで囲まれたバルコニーが特徴的なものとなっています。

半屋外のバルコニーは、いつでも利用できるアクティビティスペースとして活用できます。

PREMIUM.J KYOTOGOJYO

京町家の伝統を現代的にアレンジしたデザイン。半屋外スペースを活用し、地域とのつながりを意識した設計です。

J・URBAN(ジェイ・アーバン)Serise

J・URBAN(ジェイ・アーバン)

都市型住宅に新たなスタイルを提案するシリーズです。

プライベートパティオ(中庭)を家の中心に配置し、外部からの視線を遮りながらも光と風を取り入れた開放的な空間を実現しています。

外部はスリット窓やFix小窓を採用することで、採光を確保しながら、防犯性を向上。

白を基調としたインテリアはパティオからの光が反射し、美しい陰影で上質な室内空間を演出してくれます。

J・URBAN COURT(ジェイ・アーバン コート)

家の中心に中庭(コート)を配置した設計。 中庭は室内に光や風を取り込みつつ、各部屋を繋ぐ通路としても機能します。

サッシを開放すれば、屋内外が連続する広々とした空間が広がる、開放感を演出。

NEW J・URBAN COURT(ニュージェイ・アーバン コート)

従来は閉ざされた空間として設けられていた中庭を「内と外を繋ぐ中間領域」に再構築。

中庭は、外部との穏やかなつながりを生む緩衝地帯として機能し、室内の一部でありながら地域や交流の憩いの場として活用可能です。

J・LECONTE(ジェイ・ルコンテ)

半地下や屋根裏空間をスキップフロアでつなぎ、2階建てながら6層構造を実現。

異なるフロアレベルによって視覚的な眺めを眺め、各フロアが空間的につながることで家族の気配を感じられる設計です。

J.RESIDENCE(ジェイレジデンス)

深い軒のある重厚感あふれる外観が特徴。

大きな開口部を目立つことで明るい開放的な室内空間を実現しました。

邸宅型住宅シリーズ Foreign Style

BREATH MONTAGHA(ブレスモンターニャ)

寄棟屋根のある重厚感あふれる外観が特徴の家。

BREATH A LA MODE(ブレスアラモード)

ファサードが重なり合う印象的な外観をもつ家。

BREATH PAZZO(ブレスパッソ)

海外にあるような半円形の細長い窓が特徴の家。

Cote D’azur(コートダジュール)

地中海の沿岸にたたずむ邸宅のような、明るい日差しが似合う家。

American(アメリカン)

アメリカテイストのシンプルでありながら、存在感のある外観を持つ家。

邸宅型住宅シリーズ Japanese Style

BREATH NAGOMI(ブレスナゴミ)

日本の伝統的美に現代のテイストを組み合わせた心癒される家。

BREATH IKUE(ブレスイクエ)

名前のとおり、幾重にもかさなった屋根が美しい、趣の感じられる家。

BREATH YUHWA(ブレスユウワ)

和洋折衷の温もりある外観が特徴の家。

住友不動産の特徴や工法について

住友不動産の注文住宅は、デザイン性の高さだけでなく、耐震性や断熱性などの住宅性能にも優れ、安心して長く住める家づくりが特徴です。

ウッドパネル工法 – 地震や音響に強い安心のハイブリッド構造

「ウッドパネル工法」は、木造住宅でよく使われる「木造軸組工法」をベースに、外壁部分に強いパネルを組み合わせた構造です。

  • 高い耐震性接合部に金物を使用し、歪みや変形に強い構造を実現。
  • 耐久性に優れた素材:耐力面材には、強度が高く耐水性に優れた「パーティクルボード」を採用。

制震シミュレーション – 地震エネルギーを吸収して建物を守る

地震の揺れを軽減するために、特殊なゴムを内蔵したダンパーを使用しています。

  • 揺れを50%軽減:地震のエネルギーを熱に変えて吸収する仕組みで、建物の損傷を抑えます。
  • 実証済みの強さ::最大6強の揺れを7回受けても被害が少ないことが実験で確認されています。

高倍率耐力壁「パワーパネル」を標準装備

強度を高めた高倍率耐力壁「パワーパネル」は、内周部に用いることで11.1倍、外周部では13.4倍の高強度を実現。

地震の揺れなど、外部から強い力が加わっても、変形やゆがみにも強く、優れた強度を発揮するだけでなく、耐力壁が少なくてすむため、自由な空間創造が可能となります。間口の大きなビルトインガレージや大空間のある開放的な家づくりの夢が叶います。

断熱性と耐火性に優れた「グラスウール」を採用

  • 断熱効果:高い断熱性を持ち、夏は涼しく冬は暖かく快適な室内環境を提供します。
  • 耐火性国土交通省認定不燃材で、火災時の延焼を抑えます。

Low-E複層ガラスサッシで紫外線をカット

家の中の熱が逃げやすいとされている窓部分には、アルゴンガス入りのLow-E複層ガラスサッシが用いられています。

高い断熱性能だけでなく、夏の強い日差しによる熱を約60%、紫外線を約82%カット。

夏は日差しによって室内温度が上昇するのを抑え、冬は室内の温かい熱を外に逃がしにくいので、一年を通じて、快適に過ごせ、冷房や暖房による光熱費を大幅に削減できます。

耐震性・耐火性、耐久性に優れた「2×4(ツーバイフォー)工法」

「2×4(ツーバイフォー)工法」とは、木造枠組壁工法の一つです。構造用木材(ランバー)に構造面材を組み合わせたパネルを、壁・天井・床の6面で箱状に組み立てる「6面構造」が特徴です。

この工法名は、使用される木材の断面サイズが約2×4インチ(5×10cm)であることに由来しています。

面で建物を支える構造により、地震や台風などの外力を建物全体で分散し、荷重が一点に集中するのを防ぎます。

高性能な遮熱性を持つ「透湿・防水・遮熱シート」

また、このシートは雨水の侵入を防ぎつつ、壁内の湿気を放出しやすくすることで、建物の耐久性を高めています。

耐震性能を30%程度アップする超耐震構法「ニューパワーコラム」

「ニューパワーコラム」は、従来の「パワーコラム」を進化させた超耐震構法です。

※「ニューパワーコラム」はオプションです。

より高い耐震性と断熱性を実現する「2×6工法」

「2×6工法」は、「2×4工法」の外周壁部分に厚み約2×6インチ(約5×15cm)の木材を使用することで、建物の強度を向上させた工法です。

厚さが約1.57倍となり、横や上からの力に対する耐性がさらに強化されます。

環境に配慮した「ZEH」基準の住まい

住友不動産の注文住宅は、高気密・高断熱性能により「ZEH」(ゼロ・エネルギー住宅)基準をクリアしています。

さらに「すみふ×エネカリ」サービスにより、初期費用0円で太陽光発電システムを設置可能です。15年間のリース契約で、月々の定額料金でご利用いただけます。

高品質な住宅設備

キッチンや浴室、洗面などは、毎日使うものだからこそ、品質こだわりたい……という人は少なくありません。

住友不動産では、キッチンや浴室、洗面といった毎日使う住宅設備に高いデザイン性と機能性を追求しています。

キッチン

キズ・汚れ・熱に強いワークトップを採用。カウンターのカラーバリエーションが豊富で、床や壁の色に合わせて選択可能です。

バスルーム

お風呂は体を洗うためだけの場所ではなく、一日の疲れを癒す場所。

住友不動産のシステムバスは、落ち着きのあるデザイン性とウルトラファインバブルを搭載した浴槽など、くつろげるバスタイムを楽しむことができます。

洗面

一日の始まりは洗面から……顔を洗ったり、化粧をしたり、身支度の場所としても活用されているのが洗面です。住友不動産の洗面化粧台は、使い勝手と見た目の良さを両立しています。

厳選されたインテリアスタイル

住友不動産では、以下の6つのインテリアスタイルをご用意し、ライフスタイルに合ったデザインが選択可能です。

どのスタイルも、今人気のある、スタイリッシュなデザインになっていて、マンションづくりのノウハウを生かした住友不動産ならではのものとなっています。

  • ナチュラルモダンスタイル
  • カジュアルスタイル
  • シックスタイル
  • フェミニンスタイル
  • スカンジナビアスタイル
  • ヴィンテージスタイル

健康を守る抗菌・抗ウイルス対応

住友不動産の住宅は、床や壁に抗ウイルス対応素材を採用し、家族の健康を守る住空間を提供します。

  • 床・手すり:抗ウイルス対応素材で清潔を保つ。
  • 壁紙ウイルスの不活性化や細菌繁殖を抑制する機能を搭載。

コロナ時代に適応した安心アフターの家づくりを実現します。

住友不動産の口コミ評判は?

住友不動産の口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

住友不動産に決めた理由は、天井の高いリビングと大きなバルコニーをすすめているデザインが気に入ったからです。大通りに面しているため人目を極端に避けたかったので、洗濯物を干しても見えないくらい高い壁を設けています。

住友不動産の営業さんは、他所のハウスメーカーよりもお話し上手な方が多いのがとても好印象でした。見学の時から我が家の悩みに対する提案力は素晴らしいと思いました。

また、おすすめして貰って採用した小さいガラス窓を連ねるデザインも個性的でとても目立ち気に入っています。但し、設計中の頃は提案されていくおすすめのアイデアばかりをよくわからないうちに取り入れてしまい、ごちゃごちゃした造りで値段ばかり高額になっていったので、本当に必要な物か冷静に見極める必要がありました。

(みん評:住友不動産の口コミより引用)


私が住友不動産をハウスメーカーとして利用したのは、友人から実際住んでみてこちらのお願いどおりに予算内でやっていただいたと強くすすめられたことと、大手企業としての安心感があったからです。

実際初対面の時から社員の方がきちんと説明くださり、以前住宅で嫌な思いをしたことなど言いづらいこともきちんと聞いてくださいました。

実際バリアフリーの面でかなり注文をしたのですが、予算内に納めていただき、使い勝手もよいのでとても満足しています。ただ、アフターフォローをもっと充実させていただけるとありがたいです。

(みん評:住友不動産の口コミより引用)


1年半前に住友不動産で新築しました。モデルハウスがシンプルな作りで好感が持てたのでお話を聞きました。営業担当が狭い土地を有効に使う方法などを上手に提案してくれましたし、低予算の中でこちらの要望を最大限に聞き入れてくれて、結果いい家が建ちました。

施工担当もこまめに連絡をくれて、引渡し前の内覧で気になった点を伝えたら、引渡しまでに整えてくれていました。近隣への配慮もしっかりしてくれていて、引っ越し後も住みやすいです。

(みん評:住友不動産の口コミより引用)


木造ですが、構造はしっかりしており、地震にも安心だと感じました。
鉄筋と悩んでいたのですが、しっかりと構造の説明をしていただき、地震に対する不安を取り除いていただくことができました。

マンションを多く立てている会社さんなので、標準設備がハイグレードで、後々オプションで見積もりが膨れ上がっていくことがなく、安心して打ち合わせをすることができたと思います。

かなり夢いっぱい希望いっぱいの注文に対しても、間取りやコストに関して頑張っていただけたのがありがたかったです。

(みん評:住友不動産の口コミより引用)


知り合いが住友不動産で建てるとのことで、検討する事に。
コストパフォーマンスも良。
営業マンもフットワークがよく、対応が早い。

現場監督も的確にアドバイスをしてくれ、大工さんも感じのいい方ばかりでした。
金額が金額なので気軽にオススメ出来ませんが、我が家では住友不動産にしてよかったと思っています。

(みん評:住友不動産の口コミより引用)

悪い口コミ

家が完成してから、約1年半後に雨漏り発生。
修理のお願いの連絡するも、対応が非常に悪く3年近くたった今でも完治しておりません。

何よりも、連絡が遅く、打ち合わせの日程決めるだけでも数ヶ月以上待たされます。
こちらから催促してようやく話が進んでも、また催促しないと、お願いしていた次の連絡が全くこないので、なかなか前に進まないです。
雨漏りとは関係ないところですが、家の1年検診も、約束の日ををすっぽかされたりもしました。

このハウスメーカーにして後悔しています。
アフターサービスがしっかりしているところを選んだ方が良かったなと思いました。

(みん評:住友不動産の口コミより引用)


打ち合わせの時から、軽い対応で、結局やっぱり、コンセントの位置がおかしいやら、床にも隙間があったり、工事内容にも言った言わないがあったりで(まだまだあります)、呆れます!結果、非常に残念で、お金返せ〜って感じです!

(みん評:住友不動産の口コミより引用)


建て直しでマンションのような高級感のある家にしたくて住友不動産にしたのですが・・・

契約の時に、まだ決めかねていたにも関わらず「今日までならこの金額です。」と設計も決まってないのに急かされ、案の定、追加平米や窓などで追加料金が発生したり、取り壊しの際に、なぜか壊さなくてもよい外壁を壊されそうになったり、すかなくてもよい土を取り除かれそうになったり、指摘をしても謝りに来ず、最悪です。自分は、悪くないみたいな感じで、上司への報告もせずにいて私が連絡して、二人で謝りに来ましたが、私が、気がついて取り壊し業者に言わなかったらすべて壊されていたのに。

全然、教育がなってません。
ほんと、最悪です。

(みん評:住友不動産の口コミより引用)

希望通りに予算内で建てることができたとの意見もありました。

一方で悪い口コミでは、担当者の対応やアフターフォローに関する苦言が多い印象です。

住友不動産の住宅展示場一覧

エリア展示場名住所電話番号
北海道STVハウジングプラザ平岡北海道札幌市清田区平岡3条5丁目1-10120-369-152
STVハウジングプラザ宮の沢北海道札幌市手稲区西宮の沢4条1丁目1-80120-035-722
北海道マイホームセンター北海道札幌市豊平区豊平1条10丁目-10120-204-616
札幌森林公園駅前会場 北海道札幌市厚別区厚別東5条8丁目0120-020-301
東北ミヤギテレビ仙台港総合住宅展示場エコノハ宮城県仙台市宮城野区中野3丁目7-20120-241-232
泉ハウジングパーク寺岡POLKU宮城県仙台市泉区寺岡6丁目8-1
泉ハウジングパーク寺岡POLKU内
0120-241-410
宮城上杉モデルハウス宮城県仙台市青葉区上杉2-10-460120-855-838
なとりりんくうタウン総合住宅展示場 宮城県名取市杜せきのした1丁目1番地の30120-241-286
首都圏住友不動産ハウジングプラザ三鷹東京都武蔵野市中町1-50120-701-220
西新井住宅公園第二会場東京都足立区梅島3-320120-204-553
ハウジングワールド立川東京都立川市泉町935-10120-033-050
石神井住宅公園東京都練馬区下石神井1-8-40120-501-510
馬込ハウジングギャラリー東京都大田区北馬込2-120120-234-860
環七・加平ハウジングギャラリー東京都足立区加平1-4-80120-620-703
豊洲まちなみ公園東京都江東区豊洲6-1-90120-025-332
武蔵野ハウジング・スクウェア東京都武蔵野市西久保3-1-250120-318-831
234ABCハウジング八王子住宅公園東京都八王子市大谷町2340120-204-016
西東京・小平住宅公園東京都小平市花小金井3-40-10120-204-391
ハウジングギャラリー江戸川東京都江戸川区中央4-210120-593-224
ハウジングプラザ瀬田東京都世田谷区瀬田5-200120-204-712
駒沢公園ハウジングギャラリ-ステージ1東京都世田谷区駒沢5-100120-210-081
駒沢公園ハウジングギャラリーステージ2東京都世田谷区駒沢5-80120-093-606
練馬ICハウジングギャラリー東京都練馬区谷原5-28-300120-550-991
ABCハウジング ハウジングワールド立川東京都立川市泉町935-1ABCハウジング 
ハウジングワールド立川内5区画
0120-772-077
ハウジングステージ新宿 東京都新宿区百人町2丁目2-320120-055-153
住友不動産ハウジングプラザ新宿東京都新宿区西新宿2丁目6-1 
新宿住友ビル5階
0120-989-962
tvkハウジングプラザ二俣川神奈川県横浜市旭区さちが丘47-10120-204-003
tvkハウジングプラザ湘南平塚 神奈川県平塚市田村5-19-30120-204-508
厚木住宅公園神奈川県厚木市妻田西1-9-280120-204-857
TVKハウジング たまプラーザ神奈川県横浜市青葉区新石川3-15-170120-860-073
川崎住宅公園神奈川県川崎市川崎区日進町22-70120-240-425
ABC戸塚住宅公園 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町50300120-204-780
相模原・古淵ハウジングステージ 神奈川県相模原市南区古淵6-3-90120-204-411
TVKハウジングプラザ横浜/横浜第一神奈川県横浜市西区西平沼町6-1
TVKハウジングプラザ横浜21区画
0120-204-167
TVKハウジングプラザ横浜/横浜第二神奈川県横浜市西区西平沼町6-10120-204-856
港北インター住宅公園神奈川県横浜市都筑区川向町989-10120-204-727
ABCハウジング西湘・小田原住宅公園神奈川県小田原市国府津1-4-650120-046-626
ハウジングプラザ横須賀神奈川県横須賀市平成町3-11-10120-204-363
TVKハウジングプラザ藤沢神奈川県藤沢市辻堂新町4-2
TVKハウジングプラザ藤沢32区画
0120-204-770
住友不動産ハウジングプラザ幕張千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目6-1
マリブイースト28F
0120-515-204
住まいるパーク柏の葉千葉県柏市新十余二15-20120-210-425
幕張ハウジングパーク千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-70120-204-750
ハウジングプラザ千葉・青葉の森千葉県千葉市中央区青葉町1249-10120-245-204
ハウジングプラザ松戸千葉県松戸市八ヶ崎825-10120-204-337
ABCハウジング市川住宅公園千葉県市川市鬼高1-1-20120-204-260
木更津住宅公園千葉県木更津市貝渕3-13-490120-204-950
成田住宅公園千葉県成田市寺台字川向9-30120-204-665
春日部住宅展示場埼玉県春日部市谷原2-2-60120-001-789
川口・鳩ヶ谷住宅公園埼玉県川口市坂下町1-5-80120-204-541
熊谷ハウジングステージ埼玉県熊谷市石原369-10120-302-278
大宮北ハウジングステージ埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-10120-001-173
総合住宅展示場川越ハウジングステージ埼玉県川越市新宿町5-13-620120-204-078
さいたま新都心カタクラ住宅展示場埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-264-10120-204-818
新座朝霞ハウジングステージ埼玉県新座市畑中3-9-100120-061-054
上毛新聞マイホームプラザ TAKASAKI HOUSE COLLECTION群馬県高崎市栄町22-340120-276-688
上毛新聞e住まいるプラザ前橋みなみ群馬県前橋市鶴光路町7650120-177-204
総合住宅展示場ハウジングギャラリー水戸(第二会場)茨城県水戸市笠原町561-10120-204-252
つくばハウジングパーク茨城県つくば市研究学園6-51-120120-554-543
TBSハウジング宇都宮インターパーク栃木県河内郡上三川町大字磯岡600番0120-661-378
北陸長岡モデルハウス 新潟県長岡市千秋1-103-10120-252-351
住まいの広場新潟南会場 新潟県新潟市中央区姥ヶ山字大日南田1150120-204-565
東海CBCハウジング長久手住まいの公園愛知県長久手市岩作長鶴500120-495-524
新・神宮東中日ハウジングセンター愛知県名古屋市熱田区六野2-1-30120-204-559
5ナゴヤハウジングセンター日進梅森会場愛知県日進市梅森町西田面150120-204-336
中京テレビハウジング豊橋南愛知県豊橋市神野新田町中島100120-035-204
中京テレビハウジング大府愛知県大府市横根町前田40-1
中京テレビハウジング大府26区画
0120-204-403
ナゴヤハウジングセンター一宮会場愛知県一宮市丹陽町五日市場字本地28
ナゴヤハウジングセンター一宮会場32
0120-147-204
岡崎中日ハウジングセンター 愛知県岡崎市昭和町木舟250120-033-204
ナゴヤハウジングセンター春日井会場愛知県春日井市西山町2-8-10120-204ー255
CBCハウジング名駅北 愛知県名古屋市西区菊井1-23-180120-204-663
とよたハウジングガーデン愛知県豊田市秋葉町4-750120-702-204
四日市ハウジングセンター三重県四日市市日永東3-10-40120-204-733
中日新聞津ハウジングセンター三重県津市垂水261-10120-404-204
岐阜ハウジングギャラリー県庁前岐阜県岐阜市薮田東1-7-10120-208-678
SBSマイホームセンター静岡住宅展示場静岡県静岡市駿河区桃園町1-10120-558-204
SBSマイホームセンター浜松展示場 静岡県浜松市南区青屋町4000120-204-226
SBSマイホームセンター富士展示場 静岡県富士市今井348-40120-302-529
近畿住友不動産ハウジングプラザ大阪大阪府大阪市北区曾根崎2丁目15-1
梅田ガーデン1階
0120-331-880
花博記念公園ハウジングガーデン大阪府大阪市鶴見区焼野1丁目南2番
花博記念公園ハウジングガーデン30
0120-006-063
ABCハウジング千里住宅公園大阪府吹田市千里万博公園1-7
ABCハウジング千里住宅公園41号地
0120-822-870
ABCハウジング中百舌鳥住宅公園 大阪府堺市北区中百舌鳥町3-428-10120-051-531
毎日ハウジング枚方住宅展示場大阪府枚方市池之宮2-1-1-150120-022-855
ABCハウジング伊丹・昆陽の里住宅公園兵庫県伊丹市奥畑4-330120-204-170
姫路モデルハウス兵庫県姫路市大津区大津町3-25-500120-355-099
総合住宅展示場 西宮北口ハウジングギャラリー兵庫県西宮市高松町2番28号0120-338-627
ABCハウジング神戸駅前住宅公園 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-30120-204-380
神戸新聞ハウジングセンターリバーシティ兵庫県姫路市飾磨区細江25630120-355-099
神戸新聞ハウジングセンター加古川会場兵庫県加古川市尾上町今福49-1
神戸新聞ハウジングセンター加古川会場内7区画
0120-668-622
住友不動産ハウジングプラザ京都京都府京都市下京区四条通河原町東入真町68
京都河原町ガーデン7階
0120-151-526
KTV京都五条住宅展示場京都府京都市下京区西七条赤社町200120-514-121
総合住宅展示場毎日ハウジング奈良会場奈良県奈良市柏木町548-10120-730-788
中国RSKハウジングプラザ岡山県岡山市北区撫川1575-10120-228-185
住友不動産ハウジングプラザ広島広島県広島市西区横川新町6-8
西区民文化センター1F
0120-700-977
九州久留米モデルハウス 福岡県久留米市篠山町397-60120-204-233
hitマリナ通り住宅展示場福岡県福岡市西区愛宕4-21
hitマリナ通り住宅展示場15区画
0120-965-453
住友不動産ハウジングプラザ福岡 福岡県福岡市中央区天神2-14-13
天神三井ビル1階
0120-788-204
KKT総合住宅展示場エコラス熊本県熊本市南区島町4-10120-155-204

住友不動産では、実際に現地で見学できるモデルハウスに加え、オンラインで手軽に体験できるバーチャルモデルハウスがあります。

自宅にいる時や通勤途中など、いつでも好きなタイミングで見ることが可能です。

住友不動産に関するよくある質問

リフォームもやっているのか?

住友不動産のリフォーム事業と言えば「新築そっくりさん」が有名です。

2020年度は7,506棟、2021年度は7,536棟のリフォームを受注しており、この実績は新築注文住宅の約3倍に達成しておりこれから、「新築そっくりさん」の認知度が高いと言えます。

リフォームなら住友不動産株式会社の新築そっくりさん

賃貸併用住宅も建てられますか?

はい、住友不動産では賃貸併用住宅も建築可能です。

もともとオフィスビルや賃貸事業を軸にしているため、賃貸経営に関する豊富な知見を踏まえ、建築だけでなく経営計画や管理体制についてもサポートをしてくれます。

提供土地活用や賃貸経営を考えている方を大切に、住友不動産は心強いパートナーとなります。

住友不動産の土地活用・賃貸併用住宅

住友不動産の工期はどのくらい?

住友不動産の注文住宅の工期は、約3か月半~半年程度です。

一般的なハウスメーカーの工期が2~3か月程度ですから、工期は長くかかる方だといえます。

住友不動産はどんなCMをやっているの?

住友不動産のCMといえば、リフォームの「新築そっくりさん」や分譲マンション事業が主に放送されています。そのため、テレビやメディアで「住友不動産」をの名前を耳にする機会は少なくありません。

しかし、注文住宅に関するCMは放送されていません。

膨大な広告費はコストに反映されるものなので、CMがない分だけ、コストパフォーマンスがよいと考えられます。

まとめ

住友不動産は、大手不動産会社でありながら、住宅注文はマンション事業やリフォーム事業ほど知名度が高くありません。

木造枠組壁工法(2×4工法)を採用しているため、木造軸組工法に比べて間取りの自由度が低い場合があります。そのため、間取りに強いこだわりを持つ方には不向きと言えるでしょう。

住友不動産の注文住宅は、セミオーダー形式に近い仕組みで、外装や内装のバリエーションの中から選択するスタイルが特徴です。

その分、コストパフォーマンスが高く、予算内で高品質な住空間を実現したい方には適したメーカーと言えます。 特に、高級マンション並みの快適性を求める方重視は理想的な選択肢となります。

スウェーデンハウスの評判は?平屋やコンパクトな住宅の価格帯は?

カテゴリー

ハウスは1984年に設立され、日本国内で北欧スタイルの輸入住宅を専門に展開するスウェーデンの大手ハウスメーカーです。

北欧スウェーデン発祥の木造住宅を取り扱い、高気密・高断熱を強みとした住まいづくりを行っています。

今回はスウェーデンハウスの注文住宅について、坪単価・間取り例・人気のシリーズなどの紹介も交えながら解説します。

スウェーデンハウスの会社概要、実績

スウェーデンハウスが設立されたのは、北海道です。

設立翌年の1985年には関東エリアに進出し、その後も順調に関西や九州などへエリアを広げてきました。

現在、本社は東京都世田谷区に位置し、全国19箇所に支社・支店・営業所を展開しています。

また、スウェーデンハウスのノウハウを提供し提携するパートナーを3社に拡大し、高品質な住宅をより多くの方にお届けする活動をしています。

会社概要は、次のとおりです。

社名株式会社スウェーデンハウス
設立年月日1984年3月1日
本社所在地東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F
本社電話番号03-5430-7620
代表者代表取締役社長 村井 秀壽
資本金4億円
従業員数805名(2021年10月1日時点)
公式ホームページhttps://www.swedenhouse.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

スウェーデンハウスは、日本国内でこれまでに30,000棟以上の施工実績を誇ります。

スウェーデンの高い品質と技術力を持つ老舗の住宅は、長年にわたり多くのお客様に選ばれ続けています。

地球温暖化防止活動 環境大臣表彰

スウェーデンハウスは、省エネルギー性能が高く、環境負荷を軽減する住宅の提供に尽力してきました。
2004年には、ハウスメーカーとして初めて「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞。この賞は、住む人の快適な暮らしを実現しながら環境保護に貢献したことが評価されたものです。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック

住宅の性能と設備機器を一体として評価し、省エネルギー効率に優れた住宅を表彰する賞です(最新「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」)

グッドデザイン賞

創業時から美しさと機能性を抑えた「木製サッシ3層ガラス窓」にこだわり続けているスウェーデンハウス。

スウェーデンハウスの坪単価と間取り例

スウェーデンハウスは、その高品質な住宅性能と北欧デザインが魅力のハウスメーカーです。

そのため、価格帯は比較的高めですが、耐久性や居住性を重視する方を重視して納得のコストパフォーマンスを提供していますます。

オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査では、実際にスウェーデンハウスで家を建てた人に坪単価を聞いたところ、次のように回答しました。

坪単価割合
40万円未満12.2%
40〜59万円7.3%
60〜79万円26.9%
80〜99万円44.0%
100万円以上9.8%

最も多いのは「80〜99万円」が44.0%、次に「60〜79万円」が26.9%と合わせると、全体の約7割を占めています。

ただし、建物の形状・面積・仕様などによって坪単価は前後します。

坪単価の目安価格

次に、2022年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2ヘーベルハウス70〜100万円
3積水ハウス60〜90万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6パナソニックホームズ50〜80万円
7三井ホーム60〜90万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

坪単価には一定の幅がありますが、スウェーデンハウスの価格帯が近いハウスメーカーとしては、ヘーベルハウス、積水ハウス、三井ホームが挙げられます。

最近、各ハウスメーカーの坪単価は上昇傾向にあり、坪単価が100万円を超える事例も増加しています。

実際、スウェーデンハウスで家を建てた顧客のうち約10%が、坪単価100万円以上のと回答しました。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では、スウェーデンハウスで家を建てる際に必要な金額を具体的に見てみましょう。

以下の表は、スウェーデンハウスの坪単価を基準に、坪数ごとの建築金額を目安としてまとめたものです。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,750~2,500万円350~500万円2,100~3,000万円
30坪2,100~3,000万円420~600万円2,520~3,240万円
35坪2,450~3,500万円490~700万円2,940~4,200万円
40坪2,800~4,000万円560~800万円3,360~4,800万円
45坪3,150~4,500万円630~900万円3,780~5,400万円
50坪3,500~5,000万円700~1,000万円4,200~6,000万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

予算に合った選択肢を検討する方法

スウェーデンハウスの価格帯が予算的に難しいと感じる場合は、他のハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することをおすすめします。

3000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り2LDK
建築面積105.44㎡(31.8坪)

こちらは、家事動線と収納計画を重視した2LDKの間取りです。

玄関から直接シューズインクローゼットを通り、パントリー経由でキッチンにアクセス可能な設計となっています。 そのため、たくさんの買い物をしても、今後を効率的に運ぶことができます。

2階には、浴室、洗面室、ランドリールーム、ウォークインクローゼット直線に配置されています。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り2LDK+2LDK
建築面積142.30㎡(43坪)

1階に親世帯、2階に子世帯の居住スペースを設け、それぞれ独立した生活が可能な設計になっています。

収納については、1階と2階のリビング収納がコンパクトで、ウォークインクローゼットなどの収納スペースがありません。

食品や日用品、大きな衣類、趣味の道具などを多く持つ場合は、収納スペースを増やすことを検討するのがおすすめです。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

5000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り4LDK+納戸
建築面積223.89㎡(67.7坪)

広々とした生活動線が特徴的な4LDKの間取りです。

キッチン周りにはユーティリティスペースと洗面室が隣接し、家事がしやすい動線が確保されています。

1階には各寝室ごとにウォークインクローゼットを設置し、収納の利便性を向上させています。

2階には窓付きの納戸があり、収納としてはもちろん、フレキシブルな空間として利用可能です。

67坪と広いため、スウェーデンハウスの坪単価では5,000万円後半~6,000万円近くかかります。

※5000万円台の間取りは、「注文住宅5000万円台」の記事でも紹介しています。5000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

1,000万円台の家はないのか?

スウェーデンハウスは、ハイグレードな住宅を提供するハウスメーカーであり、その坪単価を考慮すると、1,000万円台で建築するのは現実的ではありません。

目安として、30坪の家の場合で2,500~3,200万円、25坪程度の家でなんとか2,000万円前半の予算が必要となります。

予算を抑えた家づくりを検討している場合は、「ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?」の記事を参考にしてみてください。

建築可能なハウスメーカーの特集が掲載されていますので、役立つ情報が得られます。

スウェーデンハウスの戸建てシリーズ

スウェーデンハウスでは、住宅を「コンセプト商品」と「規格商品」の2つに分類し、多様なライフスタイルに幅広く展開しています。それぞれの特徴をご紹介します。

【コンセプト住宅】

商品名特徴
ミューク5つのエッセンスで北欧の暮らしを楽しむ住まい
ビヨルク本物のきに包まれた北欧デザインの平屋
サキタケ新しい生活様式にふさわしい20代からのスウェーデンハウス
ヒュースエコゼロスウェーデンハウスのZEH
レイディアンス都市の人生を輝かせる邸宅
ヒュースプレミエゴーデン自然と調和する邸宅
ボーラヴォーラ趣味を楽しむ家

【規格商品】

商品名特徴
ヘンマベスト!豊富な間取りとカラーから選ぶ、セレクト型注文住宅
レットナード屋根付きアウトドアリビングがある平屋住宅

mjuk(ミューク)

スウェーデンの人々が大切にする「ちょうどよい=ラゴム」という価値観をもとにしたコンセプト住宅です。

以下の5つのエッセンスを取り入れることで、日々の暮らしに彩りを加えます。

  • 自分の愛する“何か”と向き合う「Fika(フィーカ)」
  • 自然の営みと関わる「Kolonilott(コロニーロット)」
  • 家族との思い出を紡ぐ「Library(ライブラリー)」
  • 家族とふれあう「Family Room(ファミリールーム)」
  • おもてなしを楽しむ「Living Room(リビングルーム)」

Bjork(ビヨルク)

スウェーデン語で「白樺(しらかば)」を意味する、北欧デザインの平屋住宅。

1,200モジュールによるスウェーデンらしいゆったりとした空間設計が特徴です。

SAKITATE(サキタテ)

高性能な北欧の住まいはそのままに、20代から家づくりを応援する、コストパフォーマンスに優れた住まい。

ホワイトを前提としたシンプルなデザインで、ライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。

Radiance(レイディアンス)

都市部での暮らしを意識し、北欧モダンを極めた邸宅。

経年変化を楽しめる素材を採用し、長く愛される住まいを提案します。

hus Premie Garden(ヒュースプレミエゴーデン)

自然素材を贅沢に使った重厚感のある最上位モデル。

「コンバーチブルガーデン」を採用し、庭と室内が一体化した新しい空間設計が魅力です。

高性能な住まいで上質な時間を提供します。

Hemma Bast! (ヘンマベスト!)

豊富なプランとバリエーションの中から、好きな間取りとカラースタイルを選ぶ、スウェーデンハウスのセレクト型注文住宅です。

注文住宅かつ規格商品なのでコストが抑えられていて、20代でも手が届く商品の一つといえます。

平屋や2階建てなど多彩な形状が選べ、コストパフォーマンスの良さが魅力です。

レットナード

「ルフトデッキ」という屋根付きアウトドアリビングを備えた平屋住宅。

基本プランにアレンジを決めることで、理想の住まいを形にできます。

スウェーデンハウスの特徴や工法について

スウェーデンハウスは、「世代を超えて住み継げる家を提供する」という理念のもと、高品質な住まいを提供しています。

以下では、その特徴や工法について詳しく解説します。

地震に強い「木造枠組壁工法」

スウェーデンハウスの住まいは、木造組枠壁工法(ツーフォー工法)を採用しています。

この工法は、木材で組まれた枠に合板などの面材を接合し、壁や床を構成するものです。

また、気密性や断熱性も高く、規格化された工法のため、職人の技術に左右されず安定した品質を維持できるので大きなメリットです。

抜けない壁があるため、将来的にリフォームで間取りを変更する際には希望通りにいかない可能性があります。

スウェーデンハウスは長く住める家なので、数十年先の生活も見据えながら間取りを決めるのがよいでしょう。

独自の木材で耐震性を高める

スウェーデンハウスでは、一般的な木造枠組壁工法に使用される「2×4インチ(89mm×38mm)」の木材よりも大きな「120mm×45mm」の骨太な木材を採用しています。

高強度な構造材により、さらに高い耐震性能を実現しています。

50年先・100年先も住める家

1984年の創業以来、スウェーデンハウスは30,000棟の施工実績を誇ります。

この約40年間で、1号の家から最新の住宅まで、基本構造が変わってない点が特徴的です。

つまり1984年に建てられた家にも最新の部材を問題なく使用することができます。

さらに、スウェーデンハウスの住宅は標準仕様で長期優良住宅に対応。

スウェーデンの家づくりの伝統が息づく住まいは、子どもや孫の代にも受け継げる家といえます。

高断熱・高気密・計画換気の保証

スウェーデンハウスは、日本のハウスメーカーとして初めて「全棟高性能保証表示システムCQ+24」を1999年に導入しました。

このシステムにより、断熱性能、気密性能、換気性能が数値化され、すべての住宅でその高さ性能が保証されています。

快適な居住環境を提供するだけでなく、エネルギー効率にも優れていますた設計が実施されています。

美しくて高性能な木製サッシ

創業以来、スウェーデンハウスは「木製サッシ3層ガラス窓」にこだわり続けています。

この窓は、デザイン性と機能性の両方で優れており、室内インテリアの一部として楽しむことができます。景色を絵画のように見せるフレーム効果も魅力です。

結露が抑制され、高気密住宅で一時的に起こりやすいカビやダニの発生を防ぎます。

保証やアフターサービス

スウェーデンハウスは、次のような保証とアフターサービスを提供しています。

  • 構造耐力上主要な部分:初期保証10年(有償メンテナンスを受けることで10年延長可能)
  • 雨水の侵入を防ぐ部分:初期保証10年(有償メンテナンスを受けることで10年延長可能)
  • 50年間無料定期検診:引き渡し後も継続して住宅の状態を確認

ほかの大手ハウスメーカーは「初期保証30年」としている会社も多いので、スウェーデンハウスは初期保証期間はやや短めですが、50年間の無料定期診断を実施しています。

保証内容を重視する場合は、他のハウスメーカーの条件と比較検討するのがよいでしょう。

スウェーデンハウスの口コミ評判は?

スウェーデンハウスの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。

居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。

また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方はお勧めしません。個人適には大満足です。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)


住宅性能は抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。

ただ、アフターサービスは、評判より悪い。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)


中古で購入しましたが、大変満足しています。

購入後、外壁と壁紙全張り替え、一部間取り変更のリフォームをしました。リフォーム費用は200万円ぐらいです。
基礎構造がしっかりしていて、断熱性は抜群です。
中古購入者ですが、アフターケアはしっかりやってくれます。先日、無料点検もスムーズに対応してくれました。

あえて難点を言うと、窓枠のニス塗りな自分でメンテしなくてはいけない事、専用の電球、網戸が高価であることでしょうか。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

悪い口コミ

新築時いろいろとありましたが、家としては概ね満足しています。
但し、アフターサービスが最悪です。

工場の種類を問わず施工費が笑えるほど高額。
合い見積もりで他社の倍なんてこともざらでした。
にもかかわらず実際の作業は下請けに丸投げするだけ…
何かあっても責任逃れの言い訳や提案もできない担当者ばかり…

今どきスーパーやコンビニでももう少しホスピタリティを感じるサービスが受けられると思いますがね。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

スウェーデンハウスの性能はまだマシとしても、工事の手順・アフターケアが最悪です。建てる時だけゴマすって、終わったら何もしてくれません。
点検やアフターケアの依頼をしても、早くて1年後になります。

そして言い訳のオンパレード。聞いていませんが合言葉の会社な様です(笑)
最終的に人、アフターケア依頼する時の口調や人となりにまで文句を言ってきます。絶対に避けるべきハウスメーカーです。声を大にして言います!!

設計やデザインも下手です。ご自身である程度決まった間取りや知識を入れておかないと、どんどん高くされていきますのでご注意を。
他のハウスメーカーにすれば良かった…と、すごく思っています。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

良い口コミでは、住宅性能の良さを挙げる意見が多くありました。

一方で悪い口コミは、アフターサービスの対応の悪さに不満を持つ意見が多く挙げられていました。

スウェーデンハウスの支社・住宅展示場一覧

スウェーデンハウスの支社・支店・営業所、提携店、住宅展示場の詳細は次のとおりです。

支社・支店・営業所

支社・支店・営業所所在地電話番号
北海道支社〒064-0919 北海道札幌市中央区南19条西9丁目2-28 ニューロイアルビル3F011-513-1881
旭川営業所〒070-0031 北海道旭川市1条通13丁目左1号 クリエイトビル2F0166-23-1881
道東営業所〒080-0026 北海道帯広市西16条南35丁目2番9号0155-49-6040
道東営業所 釧路店〒084-0910 北海道釧路市昭和中央4丁目11 イオンマイホームセンター内0154-53-1881
道南営業所〒041-0812 北海道函館市昭和3-18-110138-62-6181
東北支店〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4丁目1番3号 日技・八乙女ビル2F022-372-5870
北関東支店〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-114-1 ORE大宮ビル4F048-645-5800
新潟営業所〒950-2033 新潟県新潟市西区亀貝3050番地025-264-7115
群馬営業所〒370-0831 群馬県高崎市あら町167 高崎第一生命ビル11F027-321-3800
宇都宮営業所〒320-0833 栃木県宇都宮市不動前2-2-33 鈴木ビル1F028-610-8120
千葉支店〒273-0005 千葉県船橋市本町2-27-25 太陽生命船橋ビル6F0120-276-242
水戸営業所〒310-0851 茨城県水戸市千波町864-1 KAWASAKIビル2F029-305-7100
東京支店〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-15-5 三鷹髙木ビル4F0422-60-6620
横浜支店〒220-6116 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB棟 16F045-640-3850
名古屋支店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-14-31 栄オークリッジ6・7F052-243-1280
関西支店〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-3-3 神戸ハーバーランドセンタービル16F078-362-1796
広島営業所〒730-0051 広島県広島市中区大手町3-2-31 損保ジャパン広島大手町ビル8F082-545-1365
九州支店〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前4-9-2 八百治センタービル5F092-436-3434
大分営業所〒870-0913 大分県大分市松原町3丁目1-11 大分鐵鋼ビルディング 4階097-506-1200

パートナーシステム提携店

提携店所在地電話番号
株式会社アズマ建設〒380-0803 長野県長野市三輪9-49ー26026-241-0177
坂東建設株式会社〒389-2254 長野県飯山市南町19-70269-62-3422
株式会社クロダハウス〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3-13-2076-234-3060

住宅展示場

住宅展示場名所在地電話番号
苫小牧モデルハウス〒053-0053 北海道苫小牧市柳町2丁目4番1号(王子ゴルフガーデン苫小牧内)0144-82-9956
スウェーデンヒルズモデルハウス〒061-3777 北海道石狩郡当別町スウェーデンヒルズ ウエスト2丁目7-50133-26-2092
豊平モデルハウス〒062-0901 北海道札幌市豊平区豊平1条10丁目(北海道マイホームセンター札幌会場)011-832-1001
泉パーク寺岡モデルハウス〒981-3204 宮城県仙台市泉区寺岡6-8-1(泉ハウジングパーク寺岡POLKU(ポルク))022-377-2026
新潟まちなかモデルハウス〒950-2102 新潟県新潟市西区五十嵐二の町8687番53048-645-5809
大宮北モデルハウス〒331-0813 埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目816-1(大宮北ハウジングステージ)048-612-8562
所沢モデルハウス〒359-1151 埼玉県所沢市若狭3-2353-1(所沢ハウジングステージ)04-2947-7281
宇都宮モデルハウス〒320-0074 栃木県宇都宮市細谷町753-3(宇都宮総合住宅展示場西会場)028-627-3870
幕張東モデルハウス〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7(総合住宅展示場幕張ハウジングパーク)043-388-0235
つくばモデルハウス〒305-0816 茨城県つくば市学園の森3-8-1(つくばハウジングパーク ANNEX)029-860-6027
豊洲モデルハウス〒135-0061 東京都江東区豊洲6-1-9(スマートハウジング豊洲まちなみ公園)03-5547-5822
駒沢モデルハウス〒158-0081 東京都世田谷区深沢4-26(駒沢公園ハウジングギャラリーステージ3)03-5706-5850
三鷹モデルハウス〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-2-37(朝日新聞総合住宅展示場ハウジングプラザ三鷹<第1会場>)0422-30-7353
横浜東モデルハウス〒220-0024 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1(tvkハウジングプラザ横浜)045-320-2575
藤沢モデルハウス〒251-0042 神奈川県藤沢市辻堂新町4-2(tvkハウジングプラザ藤沢 第2会場)0466-33-0707
静岡モデルハウス〒421-0114 静岡県静岡市駿河区桃園町1-1(SBSマイホームセンター静岡)054-201-1131
金沢駅西モデルハウス〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3-6-1076-234-3060
富山まちなかモデルハウス〒939-8251 富山県富山市西荒屋219番1076-428-8639
福井モデルハウス〒910-0837 福井県福井市高柳2丁目101番地0776-53-8200
鳴海モデルハウス〒458-0844 愛知県名古屋市緑区鳴海町伝治山3-19(鳴海ハウジングセンター)052-899-4850
豊田モデルハウス〒471-0873 愛知県豊田市秋葉町4-75(とよたハウジングガーデン)0565-36-5701
長野モデルハウス〒380-0803 長野県長野市三輪9-49ー26026-241-0177
朝霧まちなかモデルハウス〒673-0853 兵庫県明石市朝霧山手町12-270120-244-636
西宮モデルハウス〒663-8204 兵庫県西宮市高松町2-36(西宮北口ハウジングギャラリー)0798-63-2422
吉島モデルハウス〒730-0822 広島県広島市中区吉島東1-15-2(広島テレビ住宅展示場「住宅宣言吉島」)082-546-2600
大津モデルハウス〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-7(びわ湖大津プリンスホテル住宅博)077-523-3451
東福間まちなかモデルハウス〒811-3224 福岡県福津市手光字冠89番100120-934-625
大野城モデルハウス〒816-0956 福岡県大野城市南大利1-1-1 (hit大野城住宅展示場)092-589-2100
大分モデルハウス〒870-0161 大分県大分市明野東1丁目7-16(hit明野住宅展示場)097-551-2600
長崎モデルハウス〒859-0411 長崎県諫早市多良見町東園556-15(スウェーデンハウス常設展示場)0957-28-5800

スウェーデンハウスに関するよくある質問

スウェーデンハウスについて、よくある疑問・質問をまとめました。

リフォームもお願いできる?

ハウスのリフォーム事業は、グループ会社の株式会社スウェーデンハウスリフォームが担当しています。

この会社はスウェーデンハウスで新築した住宅だけでなく、スウェーデンハウスの中古物件や比較で建てられた戸建て住宅、さらにはマンションのリフォームにも対応しています。

スウェーデンハウスリフォームの主な特長

  • ハウス特有の構造や仕様に精通したスウェーデンハウス
    の住まいは特殊木造な枠組壁工法がスウェーデンで採用されており、その特性を熟知した専門スタッフが対応します。
  • 断熱性能や気密性能の向上を提案する
    リフォームによって、さらに快適な住まいへアップグレード可能です。例えば、木製サッシ3層ガラス窓の交換や外断熱壁の強化が人気の工事です。
  • 中古住宅のリノベーション
    中古スウェーデンハウスを購入し、現代のライフスタイルに合わせてリノベーションする事例も増えています。

土地探しも手伝ってくれる?

スウェーデンハウスは、土地探しのサポートも行っています。

公式ホームページの「不動産情報」ページでは、全国の選りすぐりの土地情報が公開されており、家づくりに適した土地を見つけやすい環境が整っています。

  • 家づくりに適した土地選びの提案
    ハウスメーカーとしての視点を踏まえ、建物の設計プランに最適な土地を紹介します。
  • トータルサポート
    土地購入から設計、施工までワンストップで対応するため、家づくりをスムーズに進められます。

特に、スウェーデンハウスのような高気密・高断熱住宅を建てるには、方位や周辺環境などが重要なポイントになります。 土地探しの段階から相談することで、理想の住まいを簡単に実現できますしょう。

工期はどれくらいかかる?

スウェーデンハウスで住まいを建てた人の口コミによると、工期の目安は4か月程度。

木造枠組壁工法を採用しているため、現場での作業割合が少ない為、工期を短縮できる理由の一つです。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 輸入部材の影響
    スウェーデンハウスは一部の部材をスウェーデンから輸入しているため、世界情勢や輸送状況により納期がかかる場合があります。
  • プランニング期間
    住宅の設計や仕様を決めるまで段階に時間を要します。このため、実際の工期に加えて、打ち合わせ期間も含めたスケジュールを組むことが重要です。

まとめ

今回はハウスの注文住宅について、坪単価、間取り例、そして人気シリーズの特徴を詳しく解説しました。

スウェーデンハウスは、高気密・高断熱・高耐久性を備えた北欧スウェーデンの輸入住宅を日本全国で提供しているハウスメーカーです。

世代を超えて住み続けることを意識した設計は、家族の未来を見据えた住宅として高く評価されています。

ただし、高い品質と輸入住宅ならではの特性により、スウェーデンハウスの坪単価は他の大手ハウスメーカーと比較しても高い価格帯に位置します。そのため、予算に余裕がある方や、長く快適に住める高性能な住宅を求める方に特におすすめです。

スウェーデンハウスの坪単価を検討できる方であれば、他の多くのハウスメーカーも選択肢に入ります。 家づくりで後悔しないためには、複数のメーカーのカタログやモデルハウスをチェックし、それぞれの特徴を比較検討することが重要です。

時間をかけて情報収集を行い、自分たちの理想に最も近い住まいを選びましょう。

パナソニックホームズの口コミは?坪単価や間取りの特徴を詳しく解説!

カテゴリー

パナソニックホームズは、注文住宅や分譲住宅、マンションの販売、リフォーム、さらにはまちづくり事業まで多様な事業を展開する、大手ハウスメーカーです。

その名の通り、パナソニックはグループ(現・パナソニックホールディングス)の創業者である松下幸之助氏によって設立されました。 また、2020年には、パナソニックとトヨタ自動車が未来志向のまちづくりを目指して設立されましたプライムライフテクノロジーズ株式会社のグループ会社となっております。

パナソニックホームズは、「強さ」と「暮らしやすさ」に重点を置いているのが特徴です。

今回は、パナソニックホームズについて、坪単価や間取りなどの詳細を徹底解説していきます。

パナソニックホームズの会社概要

パナソニックホーム株式会社は、かつては「ナショナル住宅建材株式会社」として設立されました。 かつては「パナホーム」という名前で親しまれていたため、その名前の方がよく知られているかもしれません。

2018年に「パナソニックホーム株式会社」に社名を変更し、大阪府豊中市を本社としています。 同社は国内のみならず、台湾やマレーシア、インドネシアなど海外でも事業を展開しており、グローバルで活躍しているハウスメーカーです。

主な事業内容は、注文住宅の新築工事やリフォーム工事を中心とした建築請負事業です。 さらに、土地活用や不動産の仲介・管理を行う不動産事業、そして工業化住宅システム部材の販売など、多岐にわたる分野で事業を展開しています。

以下に、会社概要をまとめました。

会社名パナソニックホームズ株式会社
本社所在地大阪府豊中市新千里西町1-1-4
電話番号06-6834-5111(代表)
代表者代表取締役 井上二郎
資本金9,314万円
創立1963年7月
従業員数5,520人(2022年4月現在)
事業内容建築請負部門(戸建住宅・賃貸集合住宅などの建築工事、リフォーム工事の請負および施工)
不動産事業部門(分譲用土地・建物およびマンションの販売、不動産の仲介・賃貸管理)
住宅システム部材販売部門(工業化住宅のシステム部材の製造および販売)
公式HPhttps://homes.panasonic.com

販売戸数や受賞歴について

2022年6月21日に掲載された住宅産業新聞によると、パナソニックホームズの戸建住宅の販売戸数は3,975戸でした。

また、同社が属するプライムライフテクノロジーズ全体(パナソニックホームズやトヨタホームなどの合算値)では、12,490戸を記録しており、大手ハウスメーカーとして第3位の実績を誇ります。

たとえば、地震に強い家づくりのために、高層ビル建築で用いられる制振技術を住宅向けに開発しました。

また、「家事楽」というスタイルをいち早く提案(「家事楽」はパナソニックホームズの登録商標)するなど、暮らしの利便性を向上させるアイデアや先進技術を取り入れています。

さらに、住宅での室内空気質に関する国際的な認証「住宅向けUL GREENGUARD認証」を世界で初めて7年連続で取得しており、健康で快適な住環境づくりにも注力しています。

環境にやさしい家づくり

パナソニックホームズは、環境負荷の低減に配慮した家づくりにも積極的に取り組んでいます。

この「家まるごと断熱」は、同社独自の断熱仕様であり、「エコナビ搭載換気システム」との組み合わせにより、快適な住空間を実現しています。このような技術力と環境への配慮が評価され、業界内でも注目を集めています。

参考:第9回エコプロダクツ大賞の結果について

エコプロダクツ大賞は、優れたエコプロダクツを広く普及させることを目的とし、企業の環境への取り組みを支援する表彰制度です。パナソニックホームズは、これを通じて環境に優しい家づくりの実現を目指しています。

独自の工法の強みを生かした住空間の創造

パナソニックホームズの特徴の一つは、独自の技術や工法を活かした家づくりです。

こうした実績は、同社が住まい手の暮らしを中心に据え、時代のニーズに応じた革新的な住空間を提供していることを物語っています。

パナソニックホームズの坪単価と間取り例

パナソニックホームズの坪単価について詳しくご紹介します。

株式会社リクルートが運営する不動産総合サイト「SUUMO」によると、パナソニックホームズの坪単価はおおよそ70万円~150万円とされています。この幅広い価格帯により、予算や希望に応じた選択肢を提供している点が特徴です。

もちろん、設備や仕様、立地条件によって最終的な価格は異なりますが、これが基本的な費用感となります。

坪単価の目安

一般的な坪単価の目安についても触れておきます。住宅支援機構が2020年に行った調査によると、注文住宅における建設費の全国平均は約3,532.5万円です。また、住宅の延床面積は全国平均で124.4㎡とされています。

これを1坪(3.3㎡)あたりの単価に換算すると、全国平均の坪単価はおよそ94万円となります。

一方で、パナソニックホームズの坪単価は70万円~150万円の範囲内に位置し、その中間値は約110万円です。

しかし、耐久性や快適性に優れた仕様や先進技術が反映されていることを考慮すると、コストパフォーマンスの高い選択肢であると言えるでしょう。

2,000万円台の間取り例

緑あふれる里山の風景を臨む家

パナソニックホームズでは、自然と調和した住まいづくりも大きな特徴です。その一例として「緑あふれる里山の風景を臨む家」をご紹介します。

この住まいの最大の特徴は、開放感のある大空間のLDKと、それに続く広いウッドデッキです。

里山の風景を望むことができる大きな窓からは、自然光がたっぷりと差し込み、居心地の良いリビング空間が広がります。

キッチンからはダイニングやリビングを見渡すことができ、料理をしながら家族とのコミュニケーションを楽しめます。

また、広いウッドデッキは、アウトドアリビングとして活用できるだけでなく、庭の手入れの手間を軽減する利点もあります。

■パークバードテラス学園前大渕池公園 9号地

間取り4LDK
述床面積105.50㎡(53.63坪)
構造軽量鉄骨2階(パネル工法)
※価格については、建売価格5,980〜7,490万円、土地面積177.32〜245.75㎡で3,260〜5,070万円ということより、建物価格を筆者が推測したもの

3,000万円台の間取り例

暮らし方に合わせた、動線を考えた空間レイアウトがポイントの家

次に、家事の効率化を重視した住まいの例をご紹介します。「暮らし方に合わせた動線を考えた家」は、1階部分のストレートな「家事楽動線」が特徴です。

玄関から直接洗面スペースにアクセスできるため、外出先から帰宅した際に、すぐに手洗いやうがいができる設計となっています。

また、洗面を中心にキッチンや浴室が直線上に配置されているため、買い物帰りにスムーズに荷物を片付けたり、料理をしながら洗濯をする「ながら家事」がしやすい動線となっています。

さらに、収納スペースが豊富である点もこの家の魅力です。各部屋にはクローゼットが設けられているほか、玄関にはシューズインクローゼットや大型収納が備わっています。

こうした暮らしのアイデアを家づくりに反映できる提案力もパナソニックホームズの魅力だと言えます。

■プロムゲート井口街かどモデルハウス

間取り4LDK
述床面積120.23㎡(36.36坪)
※価格については、建売価格6,798万円、土地面積142.68〜152.25㎡で3,262〜3,504万円ということより、建物価格を筆者が推測したもの

4,000万円台の間取り例

吹き抜けのある開放感あふれる家

最後に、開放感と動線を重視した「吹き抜けのある家」をご紹介します。この家では、L字型に広がるLDKを中心に、キッチン、リビング、ダイニングがバランスよく配置されています。

キッチンを中心とした回遊動線により、料理中もリビングやダイニングで過ごす家族とコミュニケーションを取りやすく、配膳や片付けも効率よく行えます。また、洗面や脱衣スペースにも直結しているため、日常的な家事がスムーズに進められる設計です。

■パークナードテラス岡崎竜美東 街かどモデルハウス

間取り3LDK+2S
述床面積116.86㎡(35.35坪)
※価格については、建売価格6,499万円、土地面積142.㎡で愛知県岡崎市竜美の平成22年の公示地価・基準地価154,200円/㎡ということより、
建物価格を筆者が推測したもの

パナソニックホームズの戸建てシリーズ

パナソニックホームズが提供する住宅は、独自技術による優れた住宅性能と、先進のテクノロジーを融合させた家づくりが特徴です。これにより、毎日の暮らしを快適で心地よいものにすることができます。

さらに、オンラインシミュレーションを活用して家の仕様を決められる「WEB限定商品」も展開されています。画面上で簡単に選択できるため、初めて家づくりをする方にもおすすめです。一度試してみると、具体的なイメージが湧きやすいでしょう。

パナソニックホームズの家づくりにおいて特に注目すべきポイントは、耐震性や耐久性、断熱性、さらには同社オリジナルの住宅設備です。それぞれの性能を確認することで、より安心して家づくりを進められます。

■平家・2階建て

FORTINA(フォルティナ)先進の技術と確かな技術力で、大空間・大開口のある開放的な空間創造が特徴の家。
CASART(カサート)柱や間仕切りの少ない空間設計を可能とした強靭な構造と独自技術で15㎝単位での設計を実現。
CASART PREMIUM(カサートプレミアム)きれいな空気で快適に過ごせる全館空調システム(エアロハス)を標準装備した高品質な家。
CASART URBAN(カサートアーバン)パナソニックの先進テクノロジーから生まれたIoT技術を搭載。
ウチとソトをつなぐ平家視線の抜け感を意識し、ソトの風景と家族のつながりを大切にした家。
EL•SOLANA(エルソラーナ)すぐれた断熱性能で、エネルギー消費を抑えるZEHの家。

■3~9階建て(多層階住宅)

Vieuno(ビューノ)3~9階建てまでの対応できる多層階住宅。
Vieuno 3E/S(都心型3階建住宅ビューノ3E/S)限られた都会の敷地のメリットを生かした3階建住宅。

■平家・2~3階建て(首都圏限定商品)

artim(アーティム)パナソニックのトップクリエーターチームによる、すべてにこだわり抜いたハイクオリティな家。

■WEB限定商品

V’esse(ヴィッセ)オンラインシミュレーションによって、自分でプランニングできる新しい家づくりスタイル。

平屋・二階建て

平屋・二階建てのシリーズには、6つの商品があります。

同社独自の強靭な構造による耐震性や耐久性などの住宅性能、高い断熱性と空気コンロトールシステムとの組み合わせで快適に、そして、健康的に過ごせる家などがラインナップされています。

FORTINA(フォルティナ)

「FORTINA」は、パナソニックホームズのスタンダードなシリーズで、強靭な構造による大空間と大開口のリビング・ダイニングが特徴です。

季節の移ろいを感じられる開放的な空間設計が魅力で、自由設計にも対応しています。

CASART(カサート)

「CASART」は、天然石風の大判タイルを外壁に採用し、重厚感のある外観が特徴のシリーズです。

室内の横方向の空間を15cm単位で調整できるほか、天井高を複数のパターンから選べる設計が可能です。

CASART PREMIUM(カサートプレミアム)

「CASART PREMIUM」は、全館空調システム「エアロハス」を標準装備したシリーズです。

きれいな空気に包まれた快適な暮らしを実現できるため、家族の健康を守る家づくりを目指す方にぴったりです。

CASART URBAN(カサートアーバン)

「CASART URBAN」は、IoT技術を組み合わせた「スマートハウス」です。

スマートフォンと連携して、玄関の鍵やシャッターの開閉、エアコンやお湯張りなどの操作が可能です。

また、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた「創蓄システム」によって、エネルギーの見える化が実現します。万が一の停電時でも電力を確保できるため、安心して暮らせる家です。

ウチとソトをつなぐ平屋

「ウチとソトをつなぐ平屋」は、ワンフロアの空間をスキップフロアで区切る設計が特徴です。

床の高さを変えることで、壁や間仕切りがなくても空間の用途を分けられます。

これにより、家族全員が程よい距離感を保ちながら、どこにいてもお互いの気配を感じられる住まいとなっています。

EL•SOLANA(エルソラーナ)

「EL・SOLANA」は、断熱性能や耐震性に優れたシリーズです。ZEH基準をクリアする高い省エネ性能を持ち、環境にも家計にも優しい家づくりが可能です。

3~9階建て(多層階住宅)

3~9階の多層階住宅には、VieunoとVieuno 3E/Sがランナップ。限られた敷地条件を最大限にいかした家づくりをすることができます。

Vieuno(ビューノ)

「Vieuno」は、重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)を採用し、3~9階建てに対応する多層階住宅です。賃貸併用住宅や店舗併設住宅にも対応可能で、都市部の狭小地を最大限に活用した設計が魅力です。

Vieuno 3E/S

「Vieuno 3E/S」は、「Vieuno」の3階建て専用シリーズです。

平家・2~3階建て(首都圏限定商品)

首都圏限定ながら、選ばれたトップクリエーターによる専属チームが設計・デザイン、そして、高い品質の家を提案してもらえます。

artim(アーティム)

「artim」は、パナソニックのトップクリエーターチームが手掛けるハイクオリティなシリーズです。設計やデザイン、素材、品質のすべてにこだわり抜いた住まいを提供しています。

「理想の家を形にしたい」という方におすすめの、オンリーワンの家づくりが可能な商品です。

WEB限定商品

プロが厳選したプランをベースに、オンラインでシュミレーションしながら、家づくりができる新しい商品です。

V’esse(ヴィッセ)

「V’esse」は、オンラインシミュレーションによって自分でプランニングできる新しい家づくりスタイルを提案する商品です。

画面上で簡単に操作しながら、仕様を選んで価格を確認することができます。

プロが厳選したプランをもとにシンプルに選択できるため、初めて家づくりをする方にもわかりやすい仕様となっています。

パナソニックホームズの特徴や工法について

パナソニックホームズの家は、地震に強い耐震構造が大きな特徴です。

独自の技術を活かした工法や先進的な設備により、安心で快適な住まいを提供しています。以下に、同社の工法や設備について詳しくご説明します。

制震鉄骨軸組構法(HS構法)

制震鉄骨軸組構法は、高層ビル建築で採用されている「座屈拘束技術」を住宅用に応用した、パナソニックホームズ独自の工法です。この技術は、地震の揺れによる構造体の歪みを抑える役割を果たします。

例えば、大きな地震の後にドアや窓が開閉できなくなるのは、建物の柱や壁が歪んでしまうことが原因です。

「座屈拘束技術」で建物の歪みを抑える「アタックダンパー」

この工法の要となるのが「アタックダンパー」です。

座屈拘束技術に基づき、低降伏点鋼を用いて開発されたこの装置は、繰り返し地震が発生しても建物の損傷を最小限に抑えます。

重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)

ラーメン構造は、柱と梁を剛接合した強固な骨組みを特徴とする建築構造です。

パナソニックホームズでは、このラーメン構造に高力ボルトを使用することで、高精度・高品質を実現しています。

この重量鉄骨ラーメン構造は、3〜9階建ての高層住宅にも対応可能で、集合住宅や賃貸併用住宅、店舗併設住宅としても活用されています。

カーテンウォール工法を採用

さらに、外壁の取り付けには高層ビルで用いられる「カーテンウォール工法」を採用しています。これにより、地震による横揺れやねじれにも柔軟に対応できるため、耐震性が一層向上しています。

大型パネル構法(F構法)

大型パネル構法では、外壁や屋根などのパネルを一体化し、建物全体で荷重を受け止める設計となっています。

この工法には、地震に強い「パワテックパネル」や「アタックフレーム」が用いられています。これらの部材を間取りに応じてバランス良く配置することで、優れた耐久性を実現します。

「パワテックパネル」「アタックフレーム」

大型パネル構法では「パワテックパネル」と「アタックフレーム」が用いられています。

地震の揺れにも強い「パワテックパネル」、そして「座屈拘束技術」から開発された「アタックフレーム」は、繰り返しの地震にも建物の歪みを抑得ることが可能。

間取りに合わせて、バランス良く配置することで、すぐれた耐久性が実現します。

快適さと省エネを両立する「全室快適・省エネ空調 Air LOHAS(エアロハス)」

ホームパナソニックズ独自の全館空調システム「Air LOHAS(エアロハス)」は、家全体を快適な温度で見ながら、省エネも実現する先進的なシステムです。

各部屋に設置された温度センサーの情報をもとに、湿度や温度を調整します。 部屋ごとに温度設定ができるため、家族それぞれの好みに合わせた快適な空間をつくることが可能です。

「エアロハス」は、シックハウス症候群の原因とされるVOC(揮発性有機化合物)の抑制にも注力しています。これにより、家族が健康で快適に暮らせる住まいを提供します。

美しい外観を長く保つ光触媒タイル外壁「キラテック」

パナソニックホームズの外壁には、光触媒タイル「キラテック」が使用されています。

タイル外壁は耐久性が高く、建物の寿命を延ばすだけでなく、見た目の美しさも維持できるのが特徴です。

家全体を包み込み、地熱を上手く利用した断熱技術「家まるごと断熱」

外気を直接取り込むのではなく、床下空間の空気を活用することで、室内の温度変化を抑えます。

この技術は、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準をクリアする高い断熱性能を持ち、省エネにも貢献します。

地震による建て替えを保証する「地震あんしん保証」

パナソニックホームズでは、地震による被害に対して「地震あんしん保証」を提供しています。

この制度は、同社の耐震性能に対する自信の表れとも言えるでしょう。

パナソニックホームズの口コミ評判は?

パナソニックホームズの口コミは、どのような内容でしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

各担当者様の接客対応、提案力やデザイン力がとてもよかった。また、工事中の家の中とは思えないほどきれいだったことにとても驚いている。

間取りやインテリアを決める際、細かい所まで気を配ってくれて、素人では気付かない点も指摘し代替案を出してくれた。

何でも相談できる。都合の悪いところも隠さず教えてくれた。外構は高いから別の所でやった方がいいとか。

設計担当者とインテリアコーディネーターの方はこちらの立場になって提案をして頂いてとても良かった。

パナソニックの設備で統一されて、取り扱い説明書がわかりやすいこと 外壁がいつまでもきれい

(オリコン顧客満足度ランキング:パナソニックホームズの口コミより引用)

悪い口コミ

アフターの定期点検が6ヶ月後、1年後、3年後、10年後となっているが、3年後から10年後までの期間が長い。5年後くらいから家の不具合が生じるので、5年後、7年後と定期的に点検してほしい。

自動シャッターが2、3年で異音が出てしまい2階部分は簡単な修理なのに構造的に10万もする足場を組まなければできないと言われた。最初から説明があれば自動シャッターにはしなかった。

耐震性はあるんでしょうが、軽量鉄骨なので鉄骨が思いの外細くて見た目は心もとなく感じました。また、耐震性の影響で、窓を大きく取れない感じがします。

壁紙の貼り方が汚い所が何箇所かあった。床暖房の上の床板の施工が良くない。玄関とウォークインクローゼットの使い勝手が悪いこと。

契約してから設備等で見積の物よりグレードアップしたものを選ぶことがあって、最初から選べるようにしてほしかった。

(オリコン顧客満足度ランキング:パナソニックホームズの口コミより引用)

また悪い意見では、後になって設備のグレードが上がり、費用が増加したという意見も見受けられました。担当者としっかり確認を行い、納得した上で進むことが重要です。

パナソニックホームズの住宅展示場一覧

東日本

展示場名住所電話番号
なんとりんくうタウン総合住宅展示場宮城県名取市杜せきのした1-1-3
(なとりりんくうタウン総合住宅展示場ジアス内)
022-384-1874
南福島総合住宅公園展示場福島県福島市太平寺古内26-1 (南福島総合住宅公園内)024-544-0470

CRTハウジング宇都宮西展示場栃木県宇都宮市細谷町753-30120-78-7461  
伊勢崎住宅公園展示場群馬県伊勢崎市宮子町3428-4 (伊勢崎住宅公園内)0120-94-8762  
日報+BSN住まいの広場新潟南展示場新潟県新潟市中央区姥ケ山大日南田115025-257-7020  

首都圏

展示場名住所電話番号
守谷住宅公園展示場茨城県守谷市本町241-1 (守谷住宅公園内)0297-20-0468  
さいたま新都心コクーンシティ住宅展示場埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-264-10120-32-8746  
ハウジングプラザ松戸展示場千葉県松戸市八ケ崎825-1(ハウジングプラザ松戸)047-309-8746  
品川シーサイド住宅展示場東京都品川区東品川4-4-7 (品川シーサイド住宅展示場内)  03-5479-7807  
新・川崎住宅展示場神奈川県川崎市中原区市ノ坪710 (ABCハウジング新・川崎住宅展示場内No.4区画)0120-8746-34  
甲府本社プラザ展示場山梨県甲府市上石田4-12-1055-228-7221  

中部

展示場名住所電話番号
BBTハウジングパークジュートピア富山展示場富山県富山市西荒屋243-1 (BBTハウジングパークジュートピア富山内)076-429-9517  
金沢ハウジングセンター県庁東展示場石川県金沢市大友町1-344 (金沢ハウジングセンター県庁東会場内)076-237-0205  
福井ハウジングパーク展示場福井県福井市大和田町21-12 (福井ハウジングパーク内)0776-52-0480  
伊那ハウジングセンター展示場長野県伊那市下新田3044-1 (伊那ハウジングセンター内)0265-76-1070  
CBCハウジング名駅北展示場愛知県名古屋市西区菊井1丁目23-18 (スマートライフ・コンシェル「CBCハウジング名駅北」内)052-563-8746  
津ハウジングセンター展示場三重県津市垂水字丸山261-1 (津ハウジングセンター内)059-213-2245  

近畿

展示場名住所電話番号
彦根展示場滋賀県彦根市高宮町1410 (ハウスセレクション彦根内)0749-24-7679  
桃山六地蔵展示場京都府京都市伏見区桃山町因幡20075-603-8910  
なんば住宅博展示場大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目1-1 (なんば住宅博内)0120-887-462
西宮北口ハウジングギャラリー展示場兵庫県西宮市高松町2-30 (西宮北口ハウジングギャラリー)0798-66-4187  
毎日ハウジング住宅展示場奈良県奈良市柏木町548-10742-34-3211  
和歌山総合住宅展示場和歌山県和歌山市小雑賀781073-431-8746  

中国・四国

展示場名住所電話番号
出雲展示場島根県出雲市大津朝倉2-11-2  0853-23-8746  
■全館空調■ハウジングモール倉敷展示場岡山県倉敷市酒津1625-1086-435-8746  
牛田住宅情報スクエア「アスタ」広島県広島市東区牛田新町2-2-10-160120-11-8746  
山口サエラ展示場山口県山口市大内長野511 (tysハウジングプラザサエラ内)083-927-2535  
高松総合住宅展示場「シエスタ21」香川県高松市伏石町2115-12 (高松総合住宅展示場シエスタ21内)087-869-8746  
タピス天山展示場愛媛県松山市天山3丁目12-3089-943-5424  

九州・沖縄

展示場名住所電話番号
KBCマイホーム展小倉会場福岡県北九州市小倉南区津田1-4-7093-471-5791  
佐賀総合住宅展示場 e-yes佐賀県佐賀市新栄東2-6-3 (佐賀西部環状線マリトピア南)0952-27-0744  
KTN喜々津住宅展示場長崎県諫早市多良見町市布1473 (KTNハウジングギャラリー展示場内)0957-43-3784  
熊日RKK住宅展示場熊本県熊本市東区御領6丁目8-1096-389-8701  
hit明野展示場大分県大分市明野東1丁目7-16(hit明野展示場内)097-551-5623  
KTS住宅フェア展示場鹿児島県鹿児島市与次郎2-4-430120-8746-32  
那覇新都心展示場沖縄県那覇市銘苅2-11-17098-941-2980  

パナソニックホームズに関するよくある質問

リフォームもやっているのか?

パナソニックホームズでは、自社で建てた家だけでなく、他のハウスメーカーや工務店で建てられた家のリフォームも負けてます。そのため、どのような住宅でも幅広く請け負えます。

ただし、実際のリフォーム工事は、パナソニックホーム子会社である「パナソニックホームズリフォーム株式会社」などが担当します。

地域によって担当会社が異なる場合もありますので、リフォームを検討する際は事前に確認することをおすすめします。

また、街中では「PanasonicリフォームClub」は、以前は「リファイン」と呼ばれていたパナソニックが認定するリフォーム会社のネットワークであり、パナソニックホームズとは別の組織になります。

賃貸併用住宅も建てられますか?

パナソニックホームズでは、賃貸併用住宅の建設にも対応しています。

同社は、土地を新たに購入して賃貸併用住宅を建てるという提案より、今ある敷地を活用した建て替えプランに力を入れています。 現在の敷地を最大限に活用し、資産価値を維持・向上させる計画を重視しています。

具体的には、パナソニックホームの複数の住宅「Vieuno」を利用することで、住宅の一部を自宅として、残りの部分を賃貸として運用することが可能です。

自宅を確保しながら、収益を得られる住宅設計は、資産運用を検討している方にとって魅力的な選択肢となります。

パナソニックホームズの工期はどのくらい?

パナソニックのホームメーカーの一般的な工期は、着工から大体3~4ヶ月とされています。

これは、他の大手ハウスメーカーとほぼ同じ程度の工期であり、特別短いわけではありません。

工期の長さは、住宅の規模や、オプションの内容によって変動するデザインがございます。もし特定の期日までに完了させたい場合は、早めに担当者と相談し、スケジュールを調整することをおすすめします。

パナソニックホームズはどんなCMをやっているの?

パナソニックのホームブランドのCMとして、「親として・災害」編と「親として・健康」編が放送されています。

「親として・災害」編では、父親目線で家族を災害から守る家の強さを描いており、「親として・健康」編では、母親目線で家族の健康を守る家づくりの大切さをアピールしています。

いずれも、家族の安全と健康を重視するブランドイメージを強調した内容となっております。

また、CMでは「♪家をつくる〜なら〜♪」というフレーズが使われている懐かしいCMソングも使われています。この曲は、任天堂の前身であるナショナル住宅やパナホーム時代に使われていたものをアレンジしたもので、長年親しまれてきたフレーズです。

これを聞いて懐かしいさを感じる方も多いのではないでしょうか。

まとめ

特に、耐震性の高い工法や全館空調システム「エアロハス」による快適性は、多くのサポートを集めています。

強靭な構造で、設計に自由度がある……とされていますが、他の大手ハウスメーカーと比較した場合、限定的な選択肢の中から選ぶ形になるため、完全自由設計を希望する方には見向きもしないかもしれません。

設計の自由度が一定の範囲で確保されている点を考慮すると、効率的かつ安心して家づくりを進めたい方には適したハウスメーカーと言えます。

2022年4月以降、トヨタホームなどを擁するプライムライフテクノロジーズ株式会社のグループ企業となりました。

今後、今後の技術革新やサービスの充実が期待されるため、今後の展開にも注目していきたいところです。

セキスイハイムの評判とは?坪単価や間取りの特徴をチェック!積水ハウスとの比較も解説

カテゴリー

セキスイハイムは、積水化学グループが展開する住宅ブランドです。

家づくりの多くを工場で行っている革新的な「ユニット住宅」を採用しており、短期間で高品質な住宅を提供しています。

この記事では、セキスイハイムの注文住宅について、坪単価や間取り例、人気シリーズなどを詳しくご紹介します。

セキスイハイムの会社概要

「セキスイハイム」はブランド名であり、企業名ではありません。

このブランドを展開しているのは、積水化学グループです。同グループは、大阪と東京に本社を置く積水化学工業株式会社を中核に、地域ごとの関連会社で構成されています。

以下は積水化学工業株式会社の概要です。

なお、セキスイハイムのほうが馴染みのある人も多いため、本記事では「セキスイハイム」で解説します。

会社名積水化学工業株式会社
設立日昭和22年(1947年)3月3日
大阪本社所在地〒530-8565 大阪市北区西天満2丁目4番4号
大阪本社電話番号06-6365-4110
東京本社所在地〒105-8566 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号
東京本社電話番号03-6748-6460
代表者代表取締役社長 加藤 敬太
資本金100,002百万円
従業員数26,419名(2022年3月期連結ベース)
公式ホームページhttps://www.sekisuiheim.com

建築棟数や受賞歴について

セキスイハイムは、積水化学工業の住宅事業として1971年に誕生しました。

それ以来、50年以上の歴史を重ね、2020年時点で建築棟数は60万棟を突破しています。

地球環境大賞

積水化学グループは、環境変化に対応した「サステナブルなまちづくり」に注目しています。

省エネ大賞

セキスイハイムでは、太陽光発電やエネルギーシステム「スマートハイムナビ(HEMS)」を導入しています。

家庭内のエネルギー利用を管理効率化し、省エネや節電を実現しています。

ジャパン・レジリエンス・アワード

セキスイハイムの住宅は、耐震性と省エネ性能に優れており、自然災害に強い「自給自足可能な住まい」を提供しています。

セキスイハイムは、耐震性能や省エネ性能の両面で高い評価を得ているブランドです。

セキスイハイムの坪単価と間取り例

セキスイハイムの坪数について、詳細なデータを基に解説します。

2022年オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー注文住宅」では、セキスイハイムで家を建てた人たちに実際の坪単価を調査した結果、以下のような回答が得られました。

坪単価割合
40万円未満15.7%
40〜59万円24.1%
60〜79万円29.8%
80〜99万円23.3%
100万円以上6.9%

最も多かったのは「60~79万円」(29.8%)で、次に「40~59万円」(24.1%)が多く、これらを合わせて全体の半数を超えています。

ただし、坪単価は建物の形状や居住設備、設備仕様などによって変動します。

例えば、特殊な形状の土地や高級仕様を選んだ場合、坪上限はさらに上昇する可能性があります。

坪単価の目安価格

次に、2022年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位5位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場と比較してみましょう。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス80〜100万円
2ヘーベルハウス80〜100万円
3積水ハウス60〜90万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

セキスイハイムの坪単価は、一条工務店や住友林業に近いレベルで、中堅からハイグレードの住宅ブランドに随時られます。

一部のハウスメーカーでは坪単価が100万円を超えることもあり、セキスイハイムはコストパフォーマンス面で優れた選択肢と考えます。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では実際にセキスイハイムで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみます。

次の表はセキスイハイムの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,250~2,000万円250~400万円1,500~2,400万円
30坪1,500~2,400万円300~480万円1,800~2,880万円
35坪1,750~2,800万円350~560万円2,100~3,360万円
40坪2,000~3,200万円400~640万円2,400~3,840万円
45坪2,250~3,600万円450~720万円2,700~4,320万円
50坪2,500~4,000万円500~800万円3,000~4,800万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

上記の価格は坪単価から計算した目安となりますが、セキスイハイムで30坪の家を建てるとすると、おおよそ2,000〜3,000万円ほどの予算が必要といえるでしょう。

次に、注文住宅のポータルサイトを活用することで、複数のハウスメーカーや工務店のカタログを比較し、理想的な間を見つけやすくなります。

人気サイトの「LIFULL HOME’S」には、毎月の返済額からマイホームがイメージできる便利な「金額シミュレーター」もあるので、ぜひ活用してみてください。

もし「自分ではまったく間取りのイメージがわからない」という方は、NTTデータグループが運営する「HOME4U家づくりのとびら」もおすすめです。

専門アドバイザーにオンラインで無料相談ができますし、自分の希望にあった家づくりプランを提案してもらう事もできます。

2000万円台の間取り例

出典:セキスイハイム建築実例
間取り3LDK
建築面積100.70㎡(30.4坪)
商品名スマートバワーステーション

この間取りは、30坪の敷地を最大限活用した3LDKプランです。

1階には家事効率を重視した回遊動線を採用しており、LDK、浴室、洗面室、家事室をスムーズに移動できる設計です。

  • 回遊動線:移動のストレスが少なく、家事を効率的に進められる設計。 共働きや子育てにとって大きなメリット。
  • 家事室:室内干しスペースと収納を備えており、いかにも洗濯物を干すことが可能です。また、収納力が高いため、片付けやすい環境を実現。
  • キッチン:広々とした2列型 キッチンが家族のコミュニケーションを促進します。 なお、思考が壁側に配置されているため、視点を気にする方は注意が必要です。

この価格帯の間取りは、手頃な価格でありながら実用性を重視しており、初めてマイホームを購入する方やシンプルな暮らしを求める方に最適です。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しているので、セキスイハイムの間取りと比較してみてください。

3000万円台の間取り例

出典:セキスイハイム建築実例
間取り3LDK+プラスアルファ空間
建築面積121.69㎡(36.8坪)
商品名ハイムbj

この間取りは、セキシハイムの中でも特に人気の高いプランです。

以下のような工夫が実施されています。

  • 水回りを2階に配置:洗濯→干す→片付けの一連の動作を2階で見れる設計。家事動線が短いため、日常の負担が軽減されます。
  • プラスアルファ空間: リビングとダイニングの間に設けられた多目的スペース。引き戸をあければLDKが広く見え、来客時には独立した客間として利用可能。 家族のライフスタイルに応じて柔軟に使えます。
  • 開放感のあるLDK:広々としたLDKは家族の憩いの場として快適。 家族全員が集まりやすく、コミュニケーションが取れます。

この価格帯の間取りは、少し余裕を持った予算で、利便性とデザイン性を両立させた住まいを実現したい方におすすめです。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しているので、セキスイハイムの間取りと比較してみてください。

4000万円台の間取り例

出典:セキスイハイム建築実例
間取り4LDK+タタミコーナー
建築面積164.20㎡(49.6坪)
商品名デシオ

この間取りは、セキスイハイムの3階建て商品「デシオ」を活用した二世帯住宅の一例です。

  • 広々としたLDK:家族全員が集まりやすい設計。子どもが家の中でのびのびと遊べるように配慮された大空間が魅力。
  • タタミコーナー: リビング横に設けられたタタミコーナーは、多用途に活用可能です。例えば、洗濯者の室内干しスペースや子どもの遊び場として機能します。
  • 遮音性の高さセキスイハイムの遮音性能により、外部への騒音漏れを気にせず、快適な居住環境を提供します。
  • 収納力:1階の2つの寝室には、それぞれに広めのクローゼットを備えています。家族の荷物が多くても、すっきり片づけられる工夫がされています。

この価格帯の間取りは、二世帯の住宅を検討している方や、広々とした住宅でゆとりある暮らしを送りたい方に適しています。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しているので、セキスイハイムの間取りと比較してみてください。

セキスイハイムの戸建てシリーズ

セキスイハイムが展開する戸建住宅は、多様なニーズに応え、機能性・デザイン・環境性能を重視したシリーズ構成となっております。

各シリーズは、家族構成やライフスタイルに合わせた特徴があり、ここではそれぞれの性能や魅力について詳しく解説します。

シリーズ名特徴
SMART&RESILIENCEシリーズ長く快適に暮らせるだけでなく地球環境にもやさしい住まい。
セキスイハイムの最新性能が詰まった最上位モデル
Basic Modelシリーズセキスイハイムならではの機能美が感じられる、ベーシックな平屋・2階建て・3階建て・併用住宅
Lifestyleシリーズ暮らし方によって異なる住まいづくりを意識した、セキスイハイムのアイデアが満載の住まい

SmartPowerStation FR(スマートパワーステーションFR)

セキスイハイムの最上位住宅・スマートパワーステーションFRは、「地球と家族にやさしい暮らし」をテーマにしたグリーンモデルです。

セキスイハイムの最新技術を集結したエネルギー自給自足型住宅なので、住んでいるだけでCO2削減に貢献できます。

スマートパワーステーションFRの代表的な性能

スマートパワーステーションFRは、正方形の形状の洗練されたフォルムが特徴で、フラットな屋根には大容量の太陽光発電パネルを設置可能です。

さらに、電力を効率よく蓄える大容量蓄電池「e-PocketGREEN」を搭載。これにより、住宅で交互に電力を十分に蓄電できる点が大きな魅力です。

レジリエンス100 ステイ&ワーク モデルTS

「レジリエンス100ステイ&ワークモデルTS」は、人生100年時代やウイルスとの共存といった暮らしの新たな課題に対応するために設計された住宅です。

24時間清潔な空気が室内を循環する仕組みや、ウイルスの侵入を防ぐ動線設計など、安全で快適な生活を実現するためのアイデアが随所に取り入れられています。

レジリエンス100 の代表的な性能

レジリエンス100には、快適な室内環境を追求した独自の換気空調システム「快適エアリー」が搭載されています。

さらに、高性能な換気システムを備えていることで、窓外不要、24時間きれいな空気が室内を循環します。

「快適エアリー」は熱交換型換気方式を採用しており、夏は涼しく、冬は暖かい室温を維持します。一年を通して快適な暮らしをサポートします。

Parfait(パルフェ)

パルフェのコンセプトは、「美しく豊かな暮らしを追求すること」。

その名の由来となったフランス語の「パルフェ(完全・完璧)」を現した、セキスイハイムの上位モデルです。

環境性能、快適性、安心感のすべてを高次元で実現したパルフェは、上質な暮らしを求める「本物志向」の人々の期待に応える住まいです。

Domani(ドマーニ)

ドマーニのコンセプトは、「長く快適に、そして安心して暮らせる住まい」。

スマートハウス仕様を採用し、環境への配慮はもちろん、家計や維持コストの削減にも貢献します。

さらに、ドマーニには小屋裏空間が設けられており、日々の暮らしに遊び心プラス。実用性と楽しさを大切にした住まいとなっています。

GRANDTOYOU V(グランツーユーファイブ)

グランツーユーファイブは、セキシハイムが提供する木造住宅です。

外観は、街並みや自然と調和する穏やかで落ち着いたデザインが特徴です。 室内には、木造住宅ならではの温かみと風合いが広がり、心地よい居住空間を提供します。

そだての家

そだての家は、子育て向きを考えて置き、子どもの心のびいき育む環境を大切にした平屋住宅モデルです。

冒険が自然体で心身ともに健やかに成長できるよう、子育ての知恵や工夫を住空間の設計に取り入れています。

楽の家

楽の家は、「セカンドライフを楽しく、快適に過ごす」をテーマに設計された平屋住宅です。

家事の負担を軽減し、自分の趣味や大切な時間に集中できるよう配慮されたデザインは、充実した大人の暮らしを支える理想的な住まいと考えます。

セキスイハイムの特徴や工法について

セキスイハイムは、「地球環境に優しく、安心して快適に住み続けられる家」を目指し、60年以上快適な住環境を提供することを理念としています。

この理念に沿ってつくられているセキスイハイムの特徴と工法について、詳細に解説します。

ユニット工法

セキスイハイムの住宅は、独自の「ユニット工法」によって建築されます。 住宅をユニット単位に分割し、工場で精密に製造した後に現場で組み立てる手法です。

特徴と仕組み

  • ボックスラーメン構造
    柱と梁を溶接し一体化させた「ボックスラーメン構造」を採用。この技術は高層ビルの建築にも用いられており、高い耐震性と耐久性を実現しています。
  • 品質管理の徹底
    工場内での生産により、大型機械を使用した精密な施工と短縮作業員による一貫した品質管理が可能です。
  • 短工期の実現
    工場生産の効率性と現場での迅速な組み立て作業により、一般住宅よりも短時間で完了します。作業がわずか1日程度で完了することもあります(建物規模や条件により異なります)。

ユニット工法の主なメリットは、大型機械と専任の作業員による精密な施工で、常に安定した品質と強度を維持できる点です。また現場で一から建築する住宅と異なり、工期が非常に短いです。

デメリットとしては、ユニット単位で製造する特性上、設計の自由度がやや制限されることが挙げられます。また、改修や増改築の際に、構造上の制限が発生する可能性があります。

ユニット工法と課題を十分に踏まえ、自分のニーズに合った住まいを見つけるために、他のハウスメーカーと性能や設計の自由度を比較してみてはいかがでしょうか。

雨風にさらされない家づくり

セキスイハイムでは、住宅の大部分を屋内工場で製造するため、施工中に雨風やによる部材の湿気リスクを極力抑えられます。

  • 梱包と運搬の工夫
    製造されたユニットは厳重に梱包され、専用トラックで運搬されます。現場での検討は短時間で行われるため、マイホームがほんの屋外にさらされる心配がありません。

この方法により、耐久性が高く品質の安定した住まいが提供されます。

ハイブリット型耐震技術「GAIAS」

セキシハイムの耐震技術「GAIAS(ジーアイズ)」は、地震エネルギーを効率的に吸収し、揺れを軽減するために開発されました。

技術の特徴

  • 粘り”で吸収するユニット構造
    地震の力を受け流しながら吸収するボックスラーメン構造を活用。
  • 高性能な外壁
    一般的な耐力壁を超える強度を持ち、住宅全体で揺れを分散します。
  • 耐震等級3の標準装備
    セキスイハイムの住宅は、建築基準法で定める耐震等級の中で最も高い「等級3」を標準仕様でクリアしています。

通年空調システム「快適エアリー」

セキスイハイムの独自空調システム「快適エアリー」は、室内の空気環境を快適に過ごすとともに、省エネ性も高める仕組みです。

特徴と性能

  • 第一種換気システム
    排気と給気を機械で行う方式により、外部からの花粉や黄砂を大幅にブロックします。
  • 熱交換型換気
    冬は暖かい空気を、夏は涼しい空気を取り込み、快適な室温を維持します。
  • 高性能フィルター
    花粉やPM2.5、ウイルスをブロックする多層フィルターを採用。住む人の健康を守ります。

このシステムにより、一年中快適で清潔な住環境が実現します。

保証やアフターサービス

セキスイハイムの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

  • 構造耐力上主要な部分:30年保証
  • 雨水の侵入を防止する部分:30年保証
  • 外壁(下地および仕上げ材):30年保証(磁器タイル外壁の場合)
  • 定期点検:60年間
  • 365日・24時間体制のサポートセンター

セキスイハイムの保証期間は、最長30年間。

大手ハウスメーカーでは一般的な保証期間で、同価格帯の一条工務店と、同等の内容といえます。

定期点検は、引渡しから2年目までの計3回。5年目からは5年ごとの定期診断が無償で60年間受けられます。

セキスイハイムの口コミ評判は?

セキスイハイムの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

悪い口コミにが多くびびりすぎた…運が非常に良かったのか営業をはじめ、非常に対応の良い方々の集まりでした。(セキスイハイム近畿)

施工に目立った悪さもなく、引渡し前の微々たるクロス傷も直ぐに修繕対応。

営業マンの多少の対応の遅さも人柄で許せるレベル。
まだ引渡しを終えて間もないのでこれからなところはありますが現時点での不満はありません。

家の自由度が低いのは元々分かっていた話なので…我慢どころです。

(みん評:セキスイハイムの口コミより引用)


建てて4年立ちますが、アパートや木造住宅、鉄筋住宅に住んでた方ならわかります!
朝の冷えや夏場の涼しさ!全然違います!
暖かハイムのCMにするには、エアコンと床暖をフル稼働すれば再現出来ますが、当然電気代はあがります。

気密性が高いので、夏、冬共に過ごしやすいです。

一番良かったのは、周りの新築が壁に苔みたいなのがついて汚れていくのに、全く変わらない点。もちろん外壁もお金はかかりましたが。

これから新築をハイムでお考えの方はぜひ収納を多めに、クローゼットも広めにされること、ソーラー、カーポート、風除室、塀や庭なとをお考えの場合はプラスになりますが、はじめからお願いする事をお勧めします。

今のところ特段気になる事はなく、快適に過ごせてます!

(みん評:セキスイハイムの口コミより引用)

悪い口コミ

建てるまで、特に契約をするまでは非常に熱心で、仕事が早いです。
いざ、建てて不具合があるなど困ったときにはまったく相手にしてもらえません。

建てたときの営業さんもあてになりません。
アフター専門の担当者も連絡がつきません。

絶対にセキスイハイムは勧めない!本当に後悔しています。

(みん評:セキスイハイムの口コミより引用)


アフターサービスがよくないです。外観がタイルなのはいいけど中の壁紙が一週間ではがれました。

水道栓がむき出しになってるのも、放置。亀裂が入って水が漏れました。電話したら図面がないので有償になると言われてそのままです。

(みん評:セキスイハイムの口コミより引用)


契約までは柱がない為幅広く設計出来ると言われます。しかし契約して設計に入るとユニットの大きさ組み合わせ色々あるので、これもあれも出来ません。と言われます。自由設計ではなく、セキスイハイムの決まった設計しか出来ません。

今現在ローコスト住宅が沢山建っていますが、内外共にそれ以下の出来ばえです。一生に一度の買い物なのでおすすめ出来ません。

建てたら終わり、アフターにはほぼ来ることはありません。

まずこちらから連絡しても返事は数ヶ月返って来ません。保証も60年と言ってますが、引渡し時の修繕も何年たっても終わりません。(返事が来ない)

(みん評:セキスイハイムの口コミより引用)

特に、購入後の担当者の対応が遅いと感じます。

良い口コミでは、セキスイハイムの住宅性能の高さが評価されています。気密性が優れており、快適に暮らせる居住環境を実現しているという声が多く寄せられています。

セキスイハイムの住宅展示場一覧

セキスイハイムの支店と住宅展示場の詳細は、次のとおりです。

(積水化学グループのセキスイハイムは、積水化学工業の子会社が実質的な窓口となり、家づくりの相談を受け付けています)

支店

子会社名支店名住所電話番号
北海道セキスイハイム札幌支店北海道札幌市北区北14条西4丁目2-1 ハーモネートビル011-717-4818
セキスイハイム東北仙台支店宮城県仙台市宮城野区榴岡3-4-1 アゼリアヒルズ11階022-369-3812
山形支店山形県山形市桜田東一丁目10番34号023-633-1326
東京セキスイハイム東京支店東京都立川市曙町2-22-20 立川センタービル9階0120-585-816
神奈川支店神奈川県横浜市戸塚区川上町87-1 ウェルストン1ビル4階0120-854-816
千葉支店千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブイースト25階0120-017-816
埼玉支店埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-11-9 ニッセイ大宮桜木町ビル2階0120-525-816
山梨支店山梨県中巨摩郡昭和町西条52290120-816-022
セキスイハイム東海西部支社静岡県浜松市南区飯田町478053-462-2311
セキスイハイム中部名古屋西支店愛知県名古屋市東区東桜1丁目13番3号052-565-7751
北陸支店石川県金沢市広岡2丁目13番5号 MHM金沢ビル3階076-254-6816
岐阜支店岐阜県岐阜市橋本町2丁目20 濃飛ビル8階0120-120-816
三重支店三重県四日市市鵜の森1丁目3-20059-357-1511
セキスイハイム近畿京都支店京都府京都市右京区西院追分町25-1-135 イオンモール京都五条内3階075-325-1530
滋賀支店滋賀県草津市若竹町7-10 草津KB21ビル5階077-569-6297
阪奈支店奈良県奈良市西九条町4-3-10742-50-0816
大阪支店大阪府大阪市淀川区宮原1丁目6番1号 新大阪ブリックビル11階06-6394-8551
神戸支店兵庫県神戸市中央区雲井通4-2-2 マークラー神戸ビル13階078-251-8050
和歌山支店和歌山県和歌山市栗栖629073-471-0816
セキスイハイム中四国広島支店広島県広島市西区草津新町1丁目21-35 広島ミクシスビル8階082-270-5511
岡山支店岡山県岡山市北区辰巳19-103086-800-6600
愛媛支店愛媛県松山市余戸東5丁目1番10号089-965-0816
山陰支店島根県松江市学園1丁目16番41号0852-24-0816
セキスイハイム東四国徳島支店徳島県徳島市三軒屋町下分55-30120-806-816
香川支店香川県高松市郷東町465-10120-369-816
セキスイハイム九州福岡支店福岡県福岡市中央区高砂2丁目8-1 オヌキ高砂ビル4階092-533-8160
北九州支店福岡県北九州市小倉北区堺町2丁目1番1号 角田ビル2階093-512-0816
大分支店大分県大分市萩原2丁目6番7号097-573-0816
長崎支店長崎県長崎市元船町14-10 橋本商会ビル1階095-826-0816
鹿児島支店鹿児島県鹿児島市与次郎2丁目7-25 インフラテックビル2階099-256-8002

住宅展示場

展示場名所在地電話番号
北展示場北海道札幌市北区太平6条1丁目(北海道マイホームセンター札幌北会場)011-790-8169
八戸展示場青森県八戸市沼館4丁目1-9 ハウジングパーク八戸0800-111-8816
AKT展示場秋田県秋田市保戸野千代田町1-42 AKTハウジングセンター018-838-6172
みらいえ展示場岩手県盛岡市本宮5丁目16-35 杜の住宅公園みらいえ019-908-2233
気仙沼展示場宮城県気仙沼市東新城一丁目7-40226-29-6291
福島南展示場福島県福島市太平寺古内26-1 南福島総合住宅公園内024-546-6961
江戸川展示場東京都江戸川区中央4-21 ハウジングギャラリー江戸川0120-917-147
練馬展示場東京都練馬区豊玉北3-19 練馬住宅展示場内0120-221-816
川崎展示場神奈川県川崎市川崎区日進町22-7 川崎住宅公園内0120-044-816
松戸展示場千葉県松戸市八ヶ崎825-1 ハウジングプラザ松戸会場内0120-997-347
大宮展示場埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-264-1 さいたま新都心コクーンシティ展示場0120-441-816
ハイム日立展示場茨城県日立市国分町2-7-1 日立ハウジングステーション0294-35-7792
ハイム黒磯展示場栃木県那須塩原市豊浦12-1 ビバモール内0287-60-5005
新潟西展示場新潟県新潟市西区山田89 TeNY住まいるプラザ025-201-3388
浜松展示場静岡県浜松市南区青屋町400 SBSマイホームセンター内0120-608-816
八事展示場愛知県名古屋市昭和区八事本町16 朝日新聞総合住宅展示場 八事ハウジング内052-861-0816
岐阜県庁前展示場岐阜県岐阜市薮田東1-3-20 岐阜ハウジングギャラリー県庁前内058-216-0816
金沢県庁東展示場石川県金沢市大友1丁目338 金沢ハウジングセンター県庁東内076-239-0816
福知山展示場京都府福知山市篠尾5-1 ハウジングピア福知山内0773-24-4801
高槻展示場大阪府高槻市富田丘町12-3 毎日ハウジング高槻住宅展示場内072-692-0816
なんば展示場大阪府大阪市浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博内06-6649-8161
神戸駅前展示場兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3 ABCハウジング神戸駅前住宅公園内078-362-6688
ちゅーピー展示場広島県広島市西区商工センター8丁目12番12号082-501-5005
葛島ハイム展示場高知県高知市葛島4丁目1-16088-882-0816
小倉展示場 福岡県北九州市小倉北区許斐町1 RKB住宅展小倉北内093-583-5222
KTN展示場長崎県諫早市多良見町市布名1473 KTNハウジングギャラリーin喜々津0957-28-5060
中津展示場大分県中津市大字東浜沖新地988番100979-85-0132
KKTエコラス展示場 熊本県熊本市南区島町4丁目1番 KKT総合住宅展示場エコラス内096-358-9816
UMK展示場宮崎県宮崎市祇園2丁目60 UMKハウジングパーク内0985-35-3816
KTS展示場鹿児島県鹿児島市与次郎2丁目4-43 KTS住宅フェア総合展示場内099-257-5815

セキスイハイムに関するよくある質問

セキスイハイムに関しては、ユーザーからよく寄せられる疑問や質問を専門家の視点で詳しく解説します。

セキスイハイムと積水ハウスはどう違うの?

「セキスイハイム」と「積水ハウス」は名前が似ていますが、異なる企業です。

それぞれの成り立ちや特徴について解説します。

  • 成り立ちの違い
    • 「積水ハウス株式会社」は、かつて積水化学工業の住宅部門としてスタートしましたが、その後分社化されて独立企業となりました。
    • 「セキスイハイム」は、積水化学工業内に新たに設立された住宅事業部から生まれたブランドで、現在も積水化学グループの看板として活動しています。
  • 特徴の違い
    • セキスイハイムは、ユニット工法を採用し、工場生産による高品質・短工期が特徴です。また、省エネ性能やエネルギー自給自足型住宅に強みを持っています。
    • 積水ハウスは、設計の自由度や洗練されたデザインに挑戦があり、広範な商品ラインナップを展開しています。

両社の住宅は設計思想や構造が異なるため、ニーズに合わせて比較検討すると良いでしょう。

リフォームもお願いできる?

セキスイハイムでは、リフォームの相談もできます。

実質的には、セキスイハイムのグループ会社「セキスイファミエス」が住宅のメンテナンスやリフォームを担当しています。
詳しくは、公式ホームページのセキスイハイムのオーナーサポートをご覧ください。

工期はどれくらいかかる?

セキスイハイムの工期は、通常2~4か月程度と非常に短いのが特徴です。

  • ユニット工法
    家づくりの大部分を工場で行うため、現場で行われる施工時間が大幅に短縮されます。
  • 全体のスケジュール暫定
    工期に含まれないプランニングや仕様決め、土地の整備、建築確認申請などには数か月かかる場合がございます。 注文住宅を検討する際は、全体で半年から1年ほどのスケジュール見ると良いでしょう。

セキスイハイムはどんなCMをやっているの?

セキシハイムは、俳優の阿部寛さんを起用したテレビCMで広く知られています。

  • 代表的なCM
    • 「太陽をムダにしない暮らし編」では、太陽光発電や省エネ性能をアピール。
    • 「あったかハイムが待っている~♪」のフレーズが特徴的なCMは、俳優の阿部寛さんを起用しています。

テレビCMは、セキスイハイム公式YouTubeチャンネルで視聴できます。

まとめ

今回は、セキスイハイムの注文住宅について、坪単価や間取り例、人気のシリーズなどを詳しく解説しました。

特に、「エネルギー自給自足型」の住宅は、自然災害が多い日本で暮らす上で、安心感を提供して差し上げます。

セキュリティ、ユニット工法特有の検討により、設計自由度が低いと感じる声もあることは留意しておきたいポイントです。

ハウスメーカーを選ぶ際には、複数のメーカーの性能価格や価格を比較し、自分たちのニーズに合った最適な住宅をじっくり検討することをおすすめします。

ミサワホームの評判は?坪単価と間取りをチェック!リフォームには向かないって本当?

カテゴリー

ミサワホームは50年以上の歴史を持つ日本を代表する大手ハウスメーカーで、独自技術や革新的な住宅デザインで知られています。

ミサワホームは1967年に創業し、特に木造住宅において独自の技術を発展させてきた企業です。

その代表的な工法である「木質パネル接着工法」は、耐震性・耐久性に優れた住宅を実現しています。

また、人気商品である「蔵のある家」は、通常の住宅にない中2階や屋根裏スペースを収納として活用することで、限られた敷地でも広々とした住空間を提供しています。

ミサワホームの会社概要

ミサワホームは東京都新宿区に本社を置き、沖縄を除く全国46都道府県に営業所や展示場を展開しています。以下は会社の基本情報です。

会社名ミサワホーム株式会社
設立日1967年(昭和42年)10月1日
本社〒163-0833 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
電話番号03-3345-1111(代表)
代表者代表取締役 作尾徹也
資本金11,892,755,813円
従業員数8,198名(2022年3月末)
公式ホームページhttps://www.misawa.co.jp

建築棟数と受賞歴

  • 年間建築棟数:
    2021年度のミサワホームの年間戸建建築棟数は4,783棟と発表されています。この数値は、住宅産業新聞社の集計によるもので、安定した供給力を持つ大手ハウスメーカーとしての地位を示しています。
  • 地域別の評価:
    ミサワホームは、2022年のオリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で全国9位にランクインしました。特に北海道では、一条工務店を抑えて1位を獲得。
    • 北海道の厳しい寒冷地仕様にも対応する「ゼロ・エネルギー住宅」の提供が評価されています。
    • 省エネ性能を維持しながら、快適な住環境を実現している点が支持される理由の一つです。

32年連続でグッドデザイン賞を受賞

  • グッドデザイン賞とは:
    美しさや品質だけでなく、住宅の性能、コストパフォーマンス、社会や環境への貢献を審査基準とする賞です。
  • ミサワホームの実績:
    ミサワホームは、住宅業界で唯一、32年連続グッドデザイン賞を受賞しており、これは業界でも類を見ない快挙です。
    • 1996年には、グッドデザイン賞の最高栄誉である**グッドデザイン大賞(グランプリ)**を受賞しました。
    • デザイン性だけでなく、住む人のライフスタイルや環境への配慮が高く評価されています。

業界初の地球環境大賞

  • 環境への取り組み:
    ミサワホームは、環境保全に積極的に取り組む企業としても評価されています。特に、以下のような製品開発が注目を集めています:
    • ゼロ・エネルギー住宅: エネルギーを自給自足し、光熱費を削減する環境に優しい住宅。
    • 100%リサイクル住宅: 建材の再利用を可能にした住宅設計で、廃棄物を減らし持続可能な社会を実現。
  • 地球環境大賞の受賞:
    1999年、住宅業界で初めて地球環境大賞を受賞しました。この賞は、環境保全や持続可能な社会への貢献を評価するものであり、業界内外での環境意識の高さを示しています。

ミサワホームの坪単価と間取り例

ミサワホームの坪単価について解説します。

ミサワホームの注文住宅における坪単価は、他のハウスメーカーと比較しても中堅クラスに位置付けられます。

2022年のオリコン顧客満足度調査で、実際にミサワホームで家を建てた人の回答によると、最も多かった坪単価は「60万円〜79万円」で、全体の32.9%を占めました。

この価格帯は、一般的な住宅の坪単価(50〜80万円)の範囲内にあります。

注文住宅坪単価
ローコスト住宅30〜50万円
一般的な住宅50〜80万円
ハイグレード住宅80〜100万円

坪単価は建物の形状・面積・仕様などによって前後しますが、相場からみるとミサワホームは中堅クラスのハウスメーカーといえます。

坪単価の目安価格

では次に、2022年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で、上位10位にランクインした大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス80〜100万円
2ヘーベルハウス80〜100万円
3積水ハウス60〜90万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6パナソニックホームズ50〜80万円
7三井ホーム60〜90万円
8セキスイハイム50〜80万円
9住友不動産50〜80万円
10ミサワホーム50〜80万円
※実際に該当ハウスメーカーで家を建てた人の坪単価を参考

ミサワホームの坪単価は、一条工務店やパナソニックホームズと似た価格帯で、積水ハウスや三井ホームにも近い水準です。

ただし、住宅業界全体で坪単価は年々上昇しており、一部のハイグレード仕様では坪単価が100万円を超えるケースも増えています。

ただし、ミサワホームの坪単価には幅があり、仕様や住宅の広さ、選択するオプションによって価格が変動します。

では、実際にミサワホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみましょう。

次の表はミサワホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,500~1,975万円300~395万円1,800~2,370万円
30坪1,800~2,370万円360~474万円2,160~2,844万円
35坪2,100~2,765万円420~553万円2,520~3,318万円
40坪2,400~3,160万円480~632万円2,880~3,792万円
45坪2,700~3,555万円540~711万円3,240~4,266万円
50坪3,000~3,950万円600~790万円3,600~4,740万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

2000万円台の間取り例

出典:「あたりまえ」の間取り集|ミサワホーム
間取り2LDK+「蔵」
建築面積86.11㎡(26坪)※蔵部分13.24㎡を除く

この間取りは、ミサワホームの特徴である「蔵収納」を取り入れた2LDKのプランです。

中2階の「蔵階」には8帖の収納スペースがあり、限られたスペースを有効活用しています。

特徴とメリット:

  • 家事動線が良好: キッチンのすぐ隣に洗面所と洗濯機置き場を設け、水回りをコンパクトにまとめて効率的な動線を確保しています。
  • 収納スペースの確保: 中2階の蔵収納が広々としており、季節物や大型の荷物も収納可能です。

注意点:

  • バルコニーがない: 布団や洗濯物を干すスペースがなく、室内干しを考える必要があります。ただし、室内干しをすると1階の寝室や2階の蔵収納のスペースを圧迫する可能性があります。

3000万円台の間取り例

出典:「あたりまえ」の間取り集|ミサワホーム
間取り3LDK+「蔵」収納
建築面積116.75㎡(35坪)※蔵部分24.84㎡を除く

「蔵のある家」を象徴する間取りです。

南向きの全居室で日当たりが良く、特に収納力の高さが目立ちます。中2階には10帖と7.5帖の2つの蔵収納を備え、広い収納スペースを求める家庭にぴったりです。

特徴とメリット:

  • 日当たり抜群: 全居室が南面に配置されており、どの部屋も明るい空間になっています。
  • 大容量収納: 2つの蔵収納があり、家全体の収納力を大幅に向上させています。
  • 柔軟な子ども部屋: 子ども部屋が将来的に2部屋に分けられるよう設計されており、家族構成の変化に対応可能です。

注意点:

  • 部屋に収納がない: 寝室や子ども部屋には収納がなく、中2階の蔵収納を利用する必要があります。ただし、階段の上り下りが必要なため、頻繁に使うものをそのまま置いてしまい、散らかる可能性もあります。

筆者の視点としては、各部屋に小さな収納を設けると利便性が高まりそうです。

4000万円台の間取り例

出典:「あたりまえ」の間取り集|ミサワホーム
間取り2LDK、2LDK+書斎・WIC(2世帯住宅)
建築面積149.05㎡(45坪)

玄関を共有する2階建ての2世帯住宅プランです。

各階にLDKが配置され、上下で世帯ごとの生活空間を独立させています。

全居室が6帖以上の広さを持ち、快適な居住性が確保されています。また、2階には独立した3.5帖のワークスペースがあり、リモートワークや趣味の部屋として活用できます。

特徴とメリット:

  • 二世帯住宅の工夫: それぞれの世帯のプライバシーを守りつつ、玄関を共有して利便性を確保しています。
  • ゆとりのある間取り: 全居室が6帖以上で、家族それぞれが快適に過ごせる空間を確保。
  • ワークスペース: 2階の3.5帖の書斎が、テレワークや趣味に最適な場所を提供します。

注意点:

  • リビングに収納がない: リビングに収納スペースがないため、日用品や雑貨を片付けるための工夫が必要です。例えば、サイドボードや収納付き家具の導入が考えられます。
  • 「蔵」収納がない: この間取りでは「蔵収納」が採用されていませんが、各部屋に収納スペースがしっかり確保されているため、荷物の整理は比較的容易です。

ミサワホームの商品ラインナップ

ミサワホームは、幅広いニーズに応えるため6つのブランドを展開しており、それぞれ異なるコンセプトや特徴を持っています。

それらをさらに細かく分類すると40商品以上もの豊富なラインナップがあり、理想の住まいを選べる多様性が魅力です。

ブランド名コンセプト
Concept Model「環境」「本質」「未来」などそれぞれのコンセプトで、可能性を追求した住まい
CENTURY空間だけでなく、心のゆとりまでカタチに。真の意味で人生を豊かにする、ワンランク上の住まい
INTEGRITY豊富なノウハウを凝縮した「デザインコードパッケージ」でつくる、新発想のデザイナーズ住宅
GENIUS子育てや家族のきずな・自分らしい暮らしなど、余暇・趣味・環境までを配慮した住まい
SMART STYLE長年蓄積してきた100以上の知恵と工夫を惜しみなく盛り込んで、自分流にカスタマイズできる住まい
MJ Wood伝統的な木造軸組工法と、ミサワホームの先進テクノロジーを融合した住まい

Concept Model

「環境」「本質」「未来」などのテーマに基づき、先進的な住まいを提案するシリーズ。可能性を追求した革新的なデザインが特徴です。

Concept Modelの特徴

  • 木質パネル工法の平屋・2階建から、重量鉄骨ラーメン構造の3〜5階建まで幅広く対応。
  • サークルリンク設計を採用した「Granlink HIRAYA」や、賃貸併用住宅「URBANCEN TURY」など、機能性とデザイン性を両立した商品を提供。

Concept Modelの商品ラインナップ

Granlink HIRAYA/Familink ZERO/ECO Flagship Model/URBANCEN TURY

CENTURY

高品質と高性能を兼ね備えています。

CENTURYの特徴

  • 平屋・2階建・3階建タイプに対応。
  • 約3mの高天井や「フリーリビングユニット」など、開放的で高級感あふれる空間設計。
  • 高断熱・高耐震・大開口を実現した「Primore」や、「蔵のある家 FREELIVING」など、多彩な商品ラインナップ。

CENTURYの商品ラインナップ

CENTURY 蔵のある家 FREELIVING/CENTURY AreaONE/CENTURY Stylepro/CENTURY Stylepro HIRAYA/CENTURY Primore3/CENTURY Primore/CENTURY VikiCourt/CENTURY 蔵のある家/CENTURY SUKIYA/THE CENTURY

INTEGRITY

デザイン住宅の新発想。美しいデザインを手法としてパッケージ化することで、コストを抑えながらも高品質なデザイン住宅を提供します。

INTEGRITYの特徴

  • スクエアな外観が特徴的な2階建タイプ。
  • 「デザインコードパッケージ」による設計で、コストを抑えつつ高い完成度を実現。
  • 注文住宅のデザイン性と利便性のバランスが魅力。

GENIUS

子育て、家族の絆、趣味や余暇など、暮らし全般に配慮した多機能住宅。

ミサワホームで最も多くのラインナップを誇るブランドです。

GENIUSの特徴

  • 木質パネル工法の2階建・3階建タイプ。
  • 防災・減災設計や二世帯住宅など、ライフスタイルに合わせた商品が豊富。
  • コストパフォーマンスの高さが際立つ。

GENIUSの商品ラインナップ

GENIUS 蔵のある家 防災・減災デザイン/GENIUS GATE/GENIUS UD/GENIUS UD 二世帯・三世代/GENIUS Qualie/GENIUS 彩日の家/GENIUS まちの空/GENIUS VikiFEMY/GENIUS Vikiair/GENIUS Link-Age・with Kids/GENIUS いろどりの間/GENIUS MACHIYA/GENIUS EDUCE

SMART STYLE

自由にカスタマイズできる「スマート&カスタマイズ」をテーマに、コストパフォーマンスに優れたシリーズ。

SMART STYLEの特徴

  • パッケージ化された間取りや仕様により、設計の効率化とコスト削減を実現。
  • 外観や間取りの柔軟なカスタマイズが可能。
  • 共働きや子育て世帯向けの設計も充実。

ほかのブランドと比べるとコストパフォーマンスにも優れているので、「ミサワホームで建てたいけど建築費用は抑えたい」という人に向いているブランドです。

もっともベーシックな「SMART STYLE B」や、共働きに子育てに忙しい毎日を送るキッズファミリーの暮らしを支える「SMART STYLE H」など、全8商品を展開しています。

SMART STYLEの商品ラインナップ

SMART STYLE「H」/SMART STYLE「S」/SMART STYLE「B」/SMART STYLE「E」/SMART STYLE「O」/SMART STYLE「G」/SMART STYLE「K」/SMART STYLE「A」

MJ Wood

木造住宅の伝統と最新技術を融合した耐震住宅。木の温もりと安心感を両立させたブランドです。

MJ Woodの特徴

  • 「木造軸組工法」に、ミサワホーム独自の「MJメタルジョイント」を採用し、約1.7倍の強度を実現。
  • 大きな窓や開口部を持つ開放的なデザインが可能。
  • 平屋・2階建を中心に、自然災害に強い構造設計。

大地震や台風などの自然災害にも安心・安全な、先進の強さに定評があります。

開放的な「MJ開口フレーム」で“ウチ”と“ソト”の境界をなくし、大きなひとつながりの空間をデザインした「MJ FRAME AG」。

古き良き暮らしを現代に合わせてデザインした「Season j 四季の彩」など、平屋・2階建タイプで全11商品を展開しています。

MJ Woodの商品ラインナップ

MJ Wood TYPE S/MJ FRAME AG/MJ FRAME LC/MJ FRAME VL/Season m/Season n/Season j/Season j 四季の彩/My favorite life/HIRAYA/HIRAYAKIDS

ミサワホームの特徴や工法について

ここでは、ミサワホームがつくる住宅の特徴や工法について詳しくみてみましょう。

ミサワホームは、その革新的な工法と先進技術により、耐震性や快適性に優れた住まいを提供しています。

独自の「木質パネル接着工法」を中心に、多様なニーズに対応した工法と設計を展開しており、以下にその主な特徴をまとめました。

木質パネル接着工法

ミサワホームの住宅の大部分は「木質パネル接着工法」によって建てられています。

この工法は、木質パネルを強力な接着剤とスクリュー釘で接合する「モノコック構造」を採用。

飛行機のような一体型構造により、どの方向からの荷重も分散して建物全体で受け止めます。

  • 耐震性: 大地震にも倒壊しにくく、高い耐久性を実現。余震にも耐えられる設計。
  • 高い精度: パネルは工場で生産されるため、品質が安定しており現場作業によるバラつきが少ない。
  • 短い工期: 工場での生産割合が高いため、施工時間が短縮される。

注意点:
この工法は壁で建物を支える構造のため、将来的に壁を動かして間取りを変更するリフォームが難しいというデメリットがあります。

同じくらいの価格帯で木造住宅を建てている「住友林業」や「積水ハウス」とも比較しながら、自分が求める住まいに適した工法を検討していましょう。

木造軸組工法

「MJ Wood」は、日本の伝統的な木造軸組工法に、ミサワホーム独自の先進技術を組み合わせたものです。

  • 構造材: 高品質な「構造用集成材」を使用し、耐久性を向上。
  • 独自の接合部: 接合部には「MJメタルジョイント」を採用し、従来比約1.7倍の強度を実現。
  • 耐震性能: 地震や台風などの自然災害に対しても高い安全性を確保。

ミサワホームの努力と先進の技術によって、耐震性・省エネ・快適さに優れた住まいを提供しています。

地震に強い家

ミサワホームは地震対策においても一歩先を行く取り組みを行っています。

  • 制震装置「MGEO」: 地震の揺れを制御し、建物全体が受ける負荷を軽減。繰り返す余震にも耐えられる設計。
  • 「耐震+制震」の組み合わせ: 建物の倒壊を防ぐだけでなく、内装への被害も最小限に抑えられる技術を採用。

大収納空間「蔵」のある家

一般住宅の収納面積率(約10%)を大幅に上回り、家族の生活空間を広げる工夫がされています。

  • 用途に応じた多様なタイプ:
    1階の「ガレージ蔵」、2階の「居室出入口タイプ」、ロフト仕様の「小屋KURA」、平屋用の「蔵」など、12種類から選択可能。
  • 利便性: 日用品や季節物の収納が容易になり、リビングや居室がスッキリ保てる設計。

「蔵」は、次の12のタイプから選べます。

  • 1階の蔵
  • ガレージ蔵
  • 2階の蔵<ホール出入口タイプ>
  • 2階の蔵<居室出入口タイプ>
  • 小屋KURA<居室出入口タイプ>
  • 小屋KURA<ロフトタイプ>
  • ZEH×敷地対応の蔵
  • ZEH×大容量の蔵
  • 4層2階建×敷地対応の蔵
  • 高天井×敷地対応の蔵
  • 平屋の蔵
  • 3階建の蔵

保証やアフターサービス

ハウスメーカーを選ぶ際の重要なポイントとなる、ミサワホームの保証制度やアフターサービスについてみてみましょう。

  • 住宅業界No.1クラスの構造体35年保証
  • 定期巡回・点検サービス
  • 365日・24時間体制のお客様相談センター

かつて5年保証が一般的だった時代に、初めて10年保証を導入したことで大きな注目を集めました。これは顧客の安心と信頼を高めるだけでなく、業界全体の基準を引き上げるきっかけとなりました。

現在も「新築住宅保証制度」や「維持管理保証制度」など、業界トップクラスの保証体制を確立。

そして、引き渡し後もオーナーとミサワホームを結ぶ「ミサワオーナーズクラブ」では、メンテナンス動画や最新情報などを提供しています。

ミサワホームの口コミ評判は?

ミサワホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

家を建てようと思い、様々なハウスメーカーの住宅展示場を見学しました。その中で、ミサワホームのモデルハウスのリビングが高くて開放的な感じが気に入りました。

担当の営業の方も家つくりの疑問点や不安な点に関して、親切丁寧に説明していただきましたし、かかる費用についても包み隠さずに説明してくれました。

また、実際に色々な間取りや要望に関しても設計担当者が何度も修正につきあっていただき、理想とする家を建てることが出来たと満足しています。家を建てた後のフォローもしっかりしていて、本当に良かったなと感じています。

みん評:ミサワホームの口コミより引用


質問や要望にはすぐ対応してくれます。アフターサービスも24時間なので安心です。アフター対応も良いと思います。唯一、打ち合わせの時に勧められていた窓を断ったのは後悔してます。費用を下げようとして削減しましたが経験からの提案は良く聞いとくべきでした。5年近く住みましたが、良い家だと思います。

みん評:ミサワホームの口コミより引用


スマートスタイルH。このタイプの家は、リーズナブルな価格で建築できるメリットがありますが、選択肢が限定されていることが欠点です。ただし、蔵や3m天井高のリビング・和室は、圧巻でリゾート気分の毎日です。使われている建具も意匠がよく、高級住宅と一目でわかります。様々な建売住宅を見学した際、明らかに差を感じました。

また、当方の要望で、全洋室部屋の天井を20cm上げて頂きましたが、差額が数万で終わったことがびっくりでした。

個人的な意見ですが、アフターサービスは、とても良いです。時間はかかるものの、凹み等は交換し、外観が悪いとのことで無料でカバーを取り付けて頂きました。

ミサワホームの家で大変満足しています。
最後に、住んでから気が付いてところは、天井が高くて照明機器の取り付けが個人では不可能となったこととリビングのダウンライトの照度が天井高で少し暗いところが残念なところでした。

みん評:ミサワホームの口コミより引用

悪い口コミ

10年前に約7000万で新築住宅を依頼しましたが、2年後に基礎から壁を伝わり天井までクラックが入り一応修理しましたが又、数年後に同じ所にクラックが入りクレームの連絡をしたら今度は有料でなければできないと云う返答でした。
同じ所にクラックが入って、これってあり?

星は一個も付けたくない。
ミサワホームで建築を検討の方やめたほうがいいです

みん評:ミサワホームの口コミより引用

 

MISAWAで家を建てたのですが、後悔をしています。家が建った途端の対応の悪るさ。家も建ててまもなく不具合が沢山出たので。直すように依頼すると全く来ないので、仕方なく他社に頼みました。

最初の一年目だけ点検に来たのに、2年後の点検は何度頼んでも来ません。まだ建てて、2年目で、色々な場所の不具合が出ております。前回も全く来ないので、他社で直して貰う事にしました。買う時だけ対応が良くて、建てた後の対応は最悪です。

みん評:ミサワホームの口コミより引用

今回ご紹介したミサワホームの口コミを見てみると、サービスやフォロー体制の充実さに対して高評価を寄せる声が多く見受けられます。

一方で、不具合が発生した際の対応に不満を感じたという意見も見られました。

特に注目すべき点として、良い口コミ・悪い口コミのどちらにも「サービスやサポート」に関連する意見が多く含まれていることが挙げられます。

これは、サービスの質や対応力が顧客満足度に大きく影響していることを示していると言えるでしょう。

また、ミサワホームは全国規模で展開している大手ハウスメーカーであるため、地域ごとにサービスの質にばらつきがある可能性も考えられます。

担当者や営業所によって対応の違いがある点は、利用者として把握しておきたいポイントです。

ハウスメーカーを選ぶ際には、事前に担当者とのコミュニケーションをしっかりと行い、信頼できるかどうかを見極めた上で決断することが重要です。

そうすることで、より満足のいく住宅購入が実現するでしょう。

ミサワホームの住宅展示場一覧

ミサワホームの代表的な支店と、展示場の詳細は次のとおりです。

支店

支店名所在地電話番号
東京支社 東京北支店〒120-0034 東京都足立区千住1-4-10120-349-330
東京支社 東京支店〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-103-6275-6035
東京支社 東京西支店〒168-0072 東京都杉並区高井戸東2-4-50120-330-343
東京支社 東京南支店〒156-0055 東京都世田谷区船橋1-37-403-5450-3311
東京支社 多摩支店〒190-0023 東京都立川市柴崎町6-17-160120-710-338
神奈川支社 神奈川支店〒244-0805 神奈川県横浜市戸塚区川上町90-60120-668-330
神奈川支社 横浜北支店〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-35-40120-522-330
神奈川支社 町田支店〒194-0013 東京都町田市原町田5-8-180120-619-330
埼玉・群馬支社 埼玉支店〒338-8510 埼玉県さいたま市中央区円阿弥7-7-80120-993-966
埼玉・群馬支社 埼玉西支店〒350-0041 埼玉県川越市六軒町2-19-10120-188-330
埼玉・群馬支社 群馬支店〒370-0001 群馬県高崎市中尾町17-10120-330-252
千葉・茨城支社 千葉支店〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町388-130120-330-972
千葉・茨城支社 千葉西支店〒273-0005 千葉県船橋市本町2-10-140120-863-301
千葉・茨城支社 茨城支店〒310-0852 茨城県水戸市笠原町978-380120-256-211
愛知・岐阜支社〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄2-19-60120-858-330
三重支社〒514-0004 三重県津市栄町2-3100120-006-007

展示場

都道府県展示場名所在地電話番号
東京都豊洲展示場江東区豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園0120-149-330
東京都新大久保展示場新宿区百人町2-2-32 ハウジングステージ新宿内0120-978-336
東京都錦糸町展示場墨田区錦糸4-18-7 錦糸町住宅公園内03-6658-8775
東京都成増展示場板橋区成増2-270120-918-330
東京都加平展示場足立区加平1-4-8 環七・加平ハウジングギャラリー内0120-481-330
東京都練馬展示場練馬区谷原5-28-30 練馬IC展示場内0120-178-330
東京都江戸川展示場江戸川区中央4-21 ハウジングギャラリー江戸川内0120-510-330
東京都蒲田展示場大田区新蒲田1-12 環八蒲田住宅公園内0120-791-330
東京都瀬田展示場世田谷区瀬田5-20 ハウジングプラザ瀬田内03-5717-7330
東京都八王子展示場八王子市大谷町234 ABC八王子住宅公園内0120-710-338
神奈川県川崎展示場川崎市川崎区日進町22-7 川崎住宅公園内0120-833-086
神奈川県戸塚展示場横浜市戸塚区戸塚町5030番地 ABCハウジング戸塚住宅公園内0120-330-875
神奈川県たまプラーザ展示場横浜市青葉区新石川3-15 tvkハウジングたまプラーザ内0120-045-730
千葉県船橋展示場船橋市夏見1-3 船橋総合住宅展示場内047-424-5384
千葉県千葉北展示場千葉市稲毛区長沼町339-3 千葉北住宅公園内043-301-4090
千葉県松戸展示場松戸市八ヶ崎825-1 ハウジングプラザ松戸会場内0120-654-330
埼玉県浦和展示場さいたま市南区白幡2-40120-146-726
埼玉県川口展示場川口市坂下町1-5-8 川口・鳩ヶ谷住宅公園内0120-855-330
愛知県神宮展示場名古屋市熱田区六野2-1-30120-644-330
愛知県一宮展示場一宮市丹陽町五日市場字本地280120-520-138
愛知県春日井展示場春日井市西山町2丁目8-1 ナゴヤハウジングセンター内0120-181-330
大阪府花博展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン内0120-295-330
大阪府千里展示場吹田市千里万博公園1-7 ABCハウジング住宅公園35号地0120-338-391
大阪府中百舌鳥展示場堺市北区中百舌鳥町3-428 ABCハウジング中百舌鳥住宅公園内0120-338-071
兵庫県神戸駅前展示場神戸市中央区東川崎町1-1-30120-330-286
兵庫県加古川展示場加古川市尾上町今福49-1 神戸新聞ハウジングセンター0120-330-284
京都府五条展示場京都市下京区西七条赤社町20 KTV京都五条住宅展示場内0120-818-330
福岡県hit マリナ通り展示場福岡市西区愛宕4-210120-777-330
福岡県hit久留米展示場久留米市篠山町397-6(hit久留米展示場内)0942-65-6226
福岡県RKB住宅展小倉北北九州市小倉北区許斐町1-10120-926-135

ミサワホームに関するよくある質問

ミサワホームについて多くの人が抱く疑問をまとめ、それぞれ分かりやすく回答していきます。

リフォームもお願いできる?

ミサワホームは新築だけでなく、リフォーム事業も行っています。

特に、ミサワホームの住宅で採用されている「木質パネル接着工法」は独自の工法であり、構造を熟知しているミサワホームに依頼することで安心してリフォームを進めることができます。

こうした幅広いサービスが、多くの顧客から支持されています。

土地探しも手伝ってくれる?

ミサワホームは土地探しから住まいづくりまで一貫してサポートを提供しています。

不動産会社の場合、土地の売買成立が目的となるケースが多いですが、ミサワホームではその土地にどのような住まいを建てるかまで考慮しながら最適な土地選びを手伝ってくれます。

公式サイトには、土地探しの具体的なアドバイスや物件情報も掲載されており、初めて土地購入を検討する人にも心強いサポート体制が整っています。

参考:ミサワホーム公式サイト 土地探し

工期はどれくらいかかる?

ミサワホームの住宅は、平均的に約3か月の工期で完成します。

ただし、以下のような全体的なスケジュール感を考える必要があります。

  1. プラン・仕様の打ち合わせ: 約3か月
  2. 契約・建築確認申請から完成まで: 約5か月

これらを合わせると、打ち合わせ開始から建物完成まで最短でも8か月程度かかります。入居希望時期が決まっている場合は、逆算して早めに準備を始めることが重要です。

ミサワホームはどんなCMをやっているの?

ミサワホームのテレビCMは、技術力やデザイン性の高さをアピールする内容が特徴です。

代表的なCMには以下のものがあります。

  • 「センチュリーモノコック編」: 耐震性や構造の強さをアピール。
  • 「南極×ミサワホーム編」: 過酷な環境でも高い性能を発揮する住宅技術を紹介。
  • 「デザイン邸宅シリーズ」: 美しい外観と快適な住まいのデザインを強調。

これらのCMはミサワホームの公式ホームページ「最新CMライブラリー」でも視聴可能です。

ミサワホーム最新CMライブラリー

まとめ

今回はミサワホームの注文住宅について、坪単価・間取り例・人気のシリーズなどを解説しました。

ミサワホームは地震や台風などの自然災害が多い日本において、特に耐久性・耐震性に優れた住宅を提供するハウスメーカーとして高く評価されています。

  • 独自の木質パネル接着工法により、大地震や余震にも耐える構造で、オーナーの安心・安全な暮らしをサポートします。
  • 一方で、この工法の性質上、リフォームで間取りを大きく変更するのは難しいため、将来を見据えた間取りの計画が重要です。

近年日本では、地震や台風などの自然災害が多発しているので、耐久性・耐震性に優れたミサワホームはおすすめできるハウスメーカーです。

また、同じ価格帯で競合する「積水ハウス」や「住友林業」と比較しながら、自分のライフスタイルや予算に合った住まいを選ぶことも大切です。

ミサワホームは、リフォームや土地探しのサポートも充実しているため、住まいに関するさまざまな要望に応えてくれる頼れる選択肢です。

玄関リフォームの費用相場と補助金、引き戸やDIYの施工事例を解説

カテゴリー

玄関は「住まいの顔」とも言われる重要な場所で、訪れる人にとって第一印象を考えるだけでなく、住む人自身にとっても快適さを適度にします。

しかし、玄関は砂やホコリが溜まりやすく、スペースも限られているため「つい雑然とした空間になってしまう」という悩みも少なくありません。

このような課題を解決し、住居の印象を向上させる方法として、玄関リフォームがあります。

この記事では、玄関リフォームの費用相場や補助金、施工事例、さらにDIYのポイントについて詳しく解説します。

玄関リフォームの基礎知識

玄関リフォームには、ドアの交換や収納の追加、内装や設備の改修、玄関スペースの広さや配置の変更など、様々な種類があります。

施工内容や範囲によって費用は大きく異なり、目的を明確にするが成功のポイントです。

代表的なリフォーム内容

このように、どのような玄関を目指すかによって施工の内容・範囲は大きく変わるため、「古い設備を新しくしたい」「より快適に過ごせるように内装も変えたい」など、あらかじめリフォームの目的を明確にするとよいでしょう。

リフォームのメリット

訪れた人におしゃれで機能的な玄関を見せることで、住まいの価値を高められます。

さらに、性能面でもメリットがあります。 同様に、高性能ドアを導入することで隙間風を防ぎ、室内の温度を快適に過ごす断熱効果が期待できます。

収納やインターホンの交換、照明のアップデートなどを踏まえて、機能性とデザイン性を両立した空間に仕上がります。

リフォームの理由と課題解決

玄関リフォームを検討する理由は以下のようなものが多いです。

  • デザインの刷新:見た目をきれいに、住まいの印象を向上させたい。
  • 断熱性や相対性の向上:寒さを軽減し、明るく快適な玄関を作りたい。
  • 防犯性の向上:鍵の種類をカード式やリモコン式に変更したい。
  • 老朽化:ドアや設備の劣化が長く、安全性や機能性を閲覧したい。
  • バリアフリー対応:高齢者や介護が必要な家族のために段差をなくし、使いやすい玄関を作りたい。

種類別の費用とリフォーム期間について

玄関リフォームを考える際には、施工内容に応じた費用と工期の目安を知ることが重要です。

以下では、人気のあるリフォーム内容について、それぞれの費用相場と工期を解説します。に置いてください。

玄関ドアの交換

「カバー工法」(既存の枠をそのまま使う方法)では20~30万円程度で済み、工期は1一方、枠ごと交換する場合は最大50万円程度が目安となります。

開き戸から引き戸への変更

標準的な引き戸であれば40万円前後で施工可能ですが、鍵の種類や性能、デザインの選択によって費用が施工がカバー工法の場合、工期は1日で完了します。

引き戸から開き戸への変更

この工事の費用は、開き戸から引き戸への変更とほぼ同じです。

ドアのグレードやオプションの内容によって価格が変動し、工期はカバー工法で1日程度が目安です。

玄関の位置変更・移動

近くに水回りや階段がある場合、それらの移動を伴うとさらに費用がかかります。

間取りや外装・内装の変更をともなう大掛かりな変更が必要な場合、1,000万円以上の費用がかかる場合もございます。工期は2ヶ月以上に及ぶこともございます。

収納クロークの追加

玄関に収納スペースを新設する場合、費用は5~45万円程度です。

最も手頃なカウンタータイプで、壁面収納やフロートタイプは費用がやや高いです。

デザインやサイズによっても費用が異なるため、事前に予算を伝えてプランを相談するのがおすすめです。工期は1~2日程度が一般的です。

土間の拡張

土間を広げるリフォームは、費用が30~100万円程度かかります。

玄関ドアの交換や収納の増設を同時に行いますと、その分費用が上乗せされます。

工期は施工内容や場所によって異なります、3日~ 2ヶ月程度が目安です。大規模なリフォームの場合は2週間以上かかることもあります。

段差の解消(スロープ設置)

玄関の段差をなくしてバリアフリー化するには、スロープを設置する方法があります。

費用は20~50万円程度で、手すりの設置や高品質な床材の使用で追加費用が加算される場合があります。

大規模な施工では100万円以上になることもあります。工期は1~8日が目安ですが、状況によっては2週間程度かかる場合もあります。

玄関タイルの張り替え

玄関タイルの張り替えリフォームは比較的簡単で、費用は4~10万円程度です。

高級感のあるデザイン性の高いタイルを選ぶ場合、費用は10~20万円になることもあります。工期は1~3日で完了するのが一般的です。


リフォームの費用は内容によって大きく異なりますが、正しい業者選びでコストを考えることが可能です。

例えば、大手のリフォーム紹介サービス「SUUMOリフォーム」を活用すると、無料で複数の業者からのアドバイスを受けられます。このようなサービスを利用することで、予算に合った業者が簡単に見つかります。

リフォームは大きな投資となるために、事前に計画をしっかりと立て、信頼できる業者を選ぶことが成功への鍵です。

玄関リフォームの具体例と事例紹介

ここでは、玄関リフォームの事例に触れながら、施工のポイントや工期・費用などを紹介します。

玄関まわりの設備やデザインなどで悩んでいる人は参考にしてください。

リフォーム用の玄関ドアで工期をタイトに

出典:近鉄のリフォーム ニューイング

築25年の戸建住宅を全面改修した事例では、内装や水回り、外壁、屋根などを一新し、家全体の機能性とデザイン性を高めています。

外壁と玄関のドアに統一感を持たせることで、まとまりのある外観に仕上げています。

玄関ドアにはリフォーム専用の商品を採用し、既存の枠をそのまま活用する「カバー工法」を使用しています。この方法では、ドアのサイズを既存のものと同じにすることで、大掛かりな工事ですを避け、わずか1日で交換作業を完了することが可能です。

古い引き戸を両開きドアにリフォーム

出典:LIXIL リフォーム

築90年以上の古民家の引き戸を、ヨーロッパ風デザインの玄関ドアにリフォームした事例です。

このリフォームでは、古き良き木材の風合いを踏まえた和風の玄関を大胆に刷新し、家全体の雰囲気を現代に的かつエレガントに新しくしました。

新しい玄関ドアは、アクセス部が広いため玄関の閉塞感を解消し、開放感のある空間を実現しています。また、ドア上部にはすりガラス風の大きな窓を設置。内部に取り込みつつ、プライバシーもしっかり確保しています。

この事例は、古い家を持つ歴史や味わいを大切にしながら、現代的なデザインと機能性を取り入れた成功例です。

古民家の玄関をバリアフリーリフォーム

出典:LIXIL リフォーム

古民家の玄関を大幅に改修し、身体が不自由な方でも安心して利用できるバリアフリー住宅を実現した事例です。

引き戸はスペースを取らず、車椅子利用者にとってスムーズな動線を確保するのに適しています。

また、玄関内の階段には横段差解消機を設置しています。これにより、身体的な負担を軽減しながら、上下階の移動が可能となっております。

現代の開き戸は気密性や防犯性能が高いものが多い、入口が静かな車椅子の通行には不向きな場合があります。そのため、この事例のようにバリアフリー化を目的とした改革では、引き戸がよく採用されます。

さらに、手すりの設置、スロープの改修、段差の解消なども合わせてやっていますので、玄関まわりを完全にバリアフリー化しました。ではなく、家族全員が安心して住める住環境づくりに貢献します。

大容量シューズクローク付き!土間収納のある玄関

出典:ナサホーム 玄関リフォーム施工事例

このリフォームは、家族との同居をきっかけに収納不足を解消したいという依頼者の要望に応えて実施されました。

リフォームでは、玄関側面の壁の一部を取り払い、土間を拡張しました。

その広くなったスペースにコート掛けやシューズクロークを新設しました。これにより、家族全員の靴やコートを効率的に収納できる空間を確保しています。

さらに、扉のない壁面収納を採用することで、限られたスペースを最大限に活用。 視覚的にも開放感のある広々としたウォークスルークローゼットを実現しました。動線がスムーズになり、日々の変化が向上しています。

この事例は、限られたスペースでも工夫して収納力を増やし、快適な居住空間を作れることを示しています。 特に家族の人数が増えた場合や、収納ニーズが高まった場合に参考になるリフォームの良い例となります。

玄関リフォームでおすすめ!リフォーム会社ランキング

リフォーム会社選びは、施工の満足度に大きく影響します。

豊富な実績を持つ大手リフォーム会社を選ぶことで、安心してリフォームを進めることができます

新築そっくりさん

「新築そっくりさん」は、住友不動産が提供するリフォームサービスで、築年数の経過した住宅を新築同様に再生することを目指しています。

このサービスの特徴は、建物全体を一新することで、外観や内装、設備の老朽化を解消し、現代のライフスタイルに適した住まいを新しく生まれ変わらせる点にあります。

外壁と玄関ドアのデザインを統一することで、外観の美しさと機能性を高める提案がされています。

玄関まわりをまるごとリフォームしたい場合や、家全体を改修したい場合など、大掛かりなリフォームを検討している人におすすめです。

住宅展示場名住所
東京東ショールーム〒130-0002
東京都墨田区業平1-18-11
リフォームギャラリー新宿〒160-0023
東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル2F
町田ショールーム〒194-0021
東京都町田市中町4-18-11 ジュネス中町1階
立川ショールーム〒190-0003
東京都立川市栄町6-1 立飛ビル3号館2階
田端ショールーム〒116-0012
東京都荒川区東尾久1-30-6
堺東ショールーム〒590-0075
大阪府堺市堺区南花田口町2-3-20 三共堺東ビル南館2階
住まいのリフォームカウンター阿倍野〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ1階
リフォームカウンター西梅田〒553-0003
大阪府大阪市福島区福島5-1-7 住友不動産西梅田ビル5階
枚方ショールーム〒573-0027
大阪府枚方市大垣内町2-6-12 松下第2ビル1階

ヤマダホームズ

ヤマダホームズは、注文住宅や不動産、リフォームなど多岐にわたるサービスを提供するハウスメーカーです。

その中でも「おまかせリフォームパック」は、築年数に応じ必要なリフォームをパッケージ構成し、ハウス品質メーカーの施工をお得に提供しています。

例、築15年目には屋根と外壁の塗装パックが137.5万円(税込)から、築20年目には水回りパックが99.0万円(税込)から提供されています。

住宅展示場名住所
立川展示場〒190-0015
東京都立川市泉町935-1 ハウジングワールド立川内44番
八王子展示場〒192-0034
東京都八王子市大谷町234 ABCハウジング八王子住宅公園内
江戸川展示場〒132-0021東京都江戸川区中央4-21 総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内
花博記念公園展示場 〒538-0037
大阪府大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン内
和泉中央展示場 〒594-0082大阪府和泉市唐国町三丁目18番50号 毎日ハウジング和泉中央住宅展示場10号地
なんば展示場 〒556-0012
大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目1−1 なんば住宅博内
箕面ツツミ展示場 〒562-0033 
大阪府箕面市今宮1-1-1 ウェルビーみのお内
箕面グリート展示場 〒562-0033 
大阪府箕面市今宮1-1-1 ウェルビーみのお内

パナソニックリフォーム

パナソニックリフォームは、マンションリフォームにおいて高い評価を受けています。

担当者と話し合いながらリフォーム内容を決めたい人や、ライフスタイルにあった設備や建材などを提案してもらいたい人などにおすすめです。

ショールーム名住所
パナソニック ショウルーム 東京(汐留)〒105-8301 東京都港区東新橋1丁目5番1号 パナソニック東京汐留ビルB2F
パナソニック ショウルーム 多摩(立川)〒190-0003 東京都立川市栄町6-1立飛ビル3号館1F
パナソニック ショウルーム 大阪〒540-6303 大阪府大阪市中央区城見1丁目3-7 松下IMPビル3階
パナソニック ショウルーム 箕面〒562-0013 大阪府箕面市坊島4丁目9番15号

積水ハウスリフォーム

積水ハウスリフォームは、住宅メーカーの積水ハウスが展開するリフォーム事業です。

エクステリア事業も進めており、ウッドデッキやカーポート、塀・フェンスなど、玄関周りから庭園までしっかりリフォームに対応しています。

特に、玄関とエクステリアを一体的にリフォームしたい方に適しています。

ショールーム名住所
リ・クエストギャラリー 幕張ショールーム〒262-0032
千葉市花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内№14
水戸ショールーム〒310-0851
水戸市千波町2374-41
リ・クエストスクエア 大宮ショールーム〒331-0813
埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-1(大宮北ハウジングステージ内)
宇都宮ショールーム〒321-0932
栃木県宇都宮市平松本町1136番地5
リ・クエスト スクエア 横浜くらし館 〒220-0024
横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park ヨコハマくらし館内
リ・クエスト スクエア 横浜〒224-0001
横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜 住まいの情報館1F
東京インテリア家具 大阪本店内ショールーム 〒551-0023
大阪市大正区鶴町2-23-28
東京インテリア家具 神戸店内ショールーム 〒650-0047
神戸市中央区港島南町1-2-2

三井のリフォーム

「三井のリフォーム」は、三井不動産が展開するリフォームブランドで、家族構成やライフスタイルの変化に応じた細やかな提案力が高く評価されています。

モデルルーム・相談スペース名住所
新宿コンサルティングサロン〒163-0435 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル35階
LIVE LABO TOKYO 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山WEST 2F
RENOVATION lab 〒104-0061 東京都中央区銀座6-17-1 銀座6丁目-SQUARE
横浜コンサルティングサロン〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島一丁目1-2 横浜三井ビルディング27階
北参道モデルルーム(マンション) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-29-12 北参道ダイヤモンドパレス
LIVE LABO OSAKA 〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町4-1-3 御堂筋三井ビル8F
京都コンサルティングサロン 〒600-8008 京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8 京都三井ビルディング5F

玄関リフォームの費用を節約するコツと上手な進め方

玄関リフォームを計画する際には、費用を抑えつつ満足度の高い結果を得るために工夫が必要です。

リフォーム内容や選ぶ業者によって大きく費用が変わるため、以下のポイントを押さえておきましょう。

玄関リフォーム費用を節約するコツ

同様に、ドア交換の場合、本当に壁を壊して新しい枠を設置するのか、カバー工法で枠を残すのかによって価格が異なります以下の方法で費用を考えることができます。

  • 提案内容を検討し代替案を相談する
    提案されたプランの中でコスト削減の問題がないか、工法や設備の選択肢を広げて相談してみましょう。
  • 複数箇所をまとめてリフォームする
    一度に複数箇所のリフォームを依頼すると、現場管理費や人件費などが削減されるため、金額が安くなる場合があります。例えば、水回りや外壁塗装を玄関リフォームと一緒に行うと効果的です。

リフォーム会社を選ぶ際のポイント

リフォーム会社選びは、満足度を考慮した重要なプロセスです。

正しい会社を選ぶためには、以下の点を意識しましょう。

  • 施工実績の確認
    リフォーム会社のホームページや資料、自分が希望するリフォームに近い事例があるかチェックします。 特に「中間土拡張」「収納の改修」「玄関とエクステリアの統一感を重視した」 「デザイン」など、目的に合った事例が多い会社を選ぶのがおすすめです。
  • 複数の見積りを比較する
    2~3社から相見積りを取り、価格だけでなく、提案内容や対応の良さも含めて総合的に判断します。同じ施工内容でも会社ごとに価格差が出ることが多いため、1社のみで決めるのは避けましょう。

補助金制度の活用

リフォーム内容によっては、国や自治体が実施する補助金制度を利用できる場合があります。

玄関リフォームが対象となる主な補助金制度は以下の通りです。

  • 次世代省エネ建材支援事業:断熱性能の高いドアや窓の設置に利用可能。
  • こどもエコすまい支援事業:エコ性能を高める改修に対する支援。
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業:耐久性と断熱性向上を目指すリフォームが対象。
  • 介護保険者高齢住宅改修費助成制度:バリアフリー対応のリフォームを支援します。
  • 既存住宅における断熱リフォーム支援事業:断熱性能向上を目的とした改修を支援。

自治体による自主の補助金が適用されることもあります。

リフォーム会社が補助金に詳しい場合、施工内容を相談することで有効に活用できるプランを提案してもらえる場合があります。

防犯意識を高める

玄関は防犯面でも重要な場所です。空き巣や強盗の侵入を防ぐためには、防犯性の高い設備の導入が効果的です。

  • 鍵の種類
    ピッキングに強いディンプルキーや2ロックタイプのドアが効果的です。また、鍵穴が見えないデザインのものもあります。
  • 補助錠や防犯グッズ
    比較的手軽に取り付けられる補助錠やドアチェーン、防犯カメラ付きインターホンなども防犯として対策として検討していきましょう。

玄関リフォーム時の注意点と対策

玄関リフォームでは、計画から施工、完了後までに様々なトラブルが発生する可能性があります。

詳しく解説します。

よくある失敗例とその対策

最新のドアは高い気密性を持つため、隙間風が入らない為、湿気がこもりやすく、玄関がじめじめしやすくなり、においが気になることがあります。

対策としては以下が挙げられます

  • 風通しを確保する工夫
    網戸の設置や小窓の取り付けを検討すればよいでしょう。これにより気密性を確保しながら換気が可能になります。
  • デザインの統一感を意識する
    ドア単体ではなく、家全体の外観とのバランスを考慮してデザインを選びます。 。

見積書確認ポイント

リフォームに関して見積書の内容を正しく確認することは、トラブルを防ぐための重要なステップです。

見積書を確認する際には以下に注意してください。

  • 詳細な記載があるかチェック
    材料のメーカー名、品番、数量、その他の安全性が確認されます。「一式」とだけ記載されている部分はリフォーム会社に問い合わせ、具体的な内訳を聞きましょう。
  • 諸経費の慎重性
    諸経費は費用全体の10~15%程度が目安です。それを大きく超えている場合は理由を説明してもらう必要があります。

工事中の防犯対策

リフォーム中は玄関や窓が開け放されることが多く、空き巣やリスクが警戒されます。

また、工事の足場を使って侵されるケースも見られます。

対策として以下を実施しましょう

  • 防犯意識の見える向上
    貴重品は事前にない場所に移動し、防犯やセンサー鍵付きの収納を活用します。
  • 業者の顔にふさわしい
    業者を装った不審者が侵入するリスクを軽減するため、現場を頻繁に訪れて作業員と顔を合わせて立ち向かいましょう。
  • 鍵の管理
    もし鍵を業者に預ける場合は、書面で「預かり証」を作成し、両方で管理状況を共有します。

工事後のトラブル対応

リフォーム完了後に不備や問題が発生した場合は、まずは契約書や保証内容を確認しましょう。

リフォーム会社による保証には「工事保証」と「設備保証」があり、内容や期間は業者によって異なります。

対応方法は以下の通りです

  • 保証期間内であれば無償修理を依頼して
    すぐにリフォーム会社に連絡し、問題箇所の修理をお求めます。
  • 業者が対応しない場合
    クーリングオフや損害賠償請求が可能な場合があります。その際は、以下の公共機関に相談するのがおすすめです
  • 消費生活センター(国民生活センター)
  • 住宅リフォーム・紛争処理支援センター

DIYで玄関リフォームは可能?手順と注意点

玄関リフォームは一部の作業であればDIYで行うことができます。

同様にドアの塗装や床材の張り替えなどの簡単な施工なら、自分で進めることで費用を節約できます。

専門的な技術や設備が必要となるため、無理なくプロに依頼する選択が重要です。以下でDIYで可能なリフォームの内容や手順、注意点を詳しく解説します。

DIYでできる玄関リフォーム内容

DIYでできる玄関リフォームには、以下のような種類があります。

  1. ドアの塗装やカッティングシートの貼り付け
    木製のドアは塗料を使って再塗装が可能です。 アルミ製のドアはカッティングシートで装飾すると、手軽にデザインを変更できます。
  2. ドアノブや簡単付属品の交換
    ドアノブや鍵、ポストなど、比較的に交換できる部品の取り付けもDIYで大丈夫です。
  3. 土間や玄関フロアの張り替えクッションフロア
    やフロアタイルの張り替えはDIYで人気の作業です。 既存のタイルは剥がすのが難しいため、タイルの上に新しい素材をかぶせる方法が適しています。
  4. 収納の設置
    シューズボックスや壁面収納を整えることで、玄関を整理整頓しやすくできます。

ただし、ドア全体の交換や土間の拡張、玄関の位置の変更といった大掛かりな工事は、専門知識や経験が必要です。

必要な道具と材料

DIYを始める前に、必要な道具と材料を準備します。

作業内容によって異なりますが、主に以下のようなものが必要です。

  • 塗装用の道具:研磨剤、パテ、サンドペーパー、キングマステープ、ブラシ毛、ローラー、塗料、薄め液など。
  • カッティングシート施工用:カッター、定規、スプレーボトル(次剤を均一に伸ばすため)。
  • 床材の張り替え:クッションフロアやタイル、カッター、次剤、ヘラ。
  • 安全対策用品:作業用手袋、保護メガネ、腰サポートベルト。

道具はやホームセンターで手軽に購入可能です。必要な材料を事前に揃え、作業がスムーズに進められるように計画を立てましょう。

DIYでの安全対策とポイント

玄関リフォームは重量物を扱う場面が多いため、安全に配慮した作業が重要です。

  • 作業を複数人で行う:や床材の運搬、設置作業を一人で行うと腰を痛めたり、手を挟んだりする危険があります。
  • 下地処理を丁寧に行います:下地処理が完了に大きく影響します。金属の錆を落としたり、傷を貼って置いたり、塗装や張り替えの準備をしっかり行いましょう。

DIYとプロ施工の費用比較

DIYでの玄関リフォームは、材料費や工具代だけで済むため比較的安価に抑えられます。

  • DIY費用: 5~20万円程度。小規模な塗装や装飾であれば1万円以下で施工可能です。
  • プロに依頼する場合:費用相場は10~50万円程度。ドア交換や大掛かりな工事は30万円以上になることもあります。

DIYは簡単な施工にとどめ、大掛かりな修繕はプロに依頼するなど施工内容によって使い分けるのがおすすめです。

玄関リフォームに関するQ&A

玄関リフォームでは、築年数や適切な素材、設置する設備などについて多くの疑問が寄せられます。

ここでは、具体的なケースごとに疑問とその解決策を解説します。悩んでいる方は参考にしてください。

築何年くらいでリフォームを検討すべきか?

玄関ドアのリフォームを考える目安は、築15~30年程度です。
木製やアルミ製など、素材によって耐用年数が異なります。

  • 木製ドア: 15~20年が目安。湿気や温度変化に弱く、劣化が起こりやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。
  • アルミ製ドア: 20~30年が目安。耐久性が高く、ゆっくりするため、比較的リフォーム頻度が少なくて済みます。

また、以下のような不具合が出た場合もリフォームを検討しましょう。

  • ドアの開閉がスムーズにできない
  • 鍵がかかりにくい、または交換した
  • 外観の劣化や傷みが目立つ

引き戸と開き戸、どちらが良いですか?

玄関ドアを引き戸にするか、開き戸にするかは、利用シーンや住環境に応じて選んでみましょう。

  • 引き戸のメリット:
    1. 窓口部が広く通行しやすい
    2. 狭いスペースでも設置可能
    3. 車椅子を使うバリアフリー住宅に最適
  • 開き戸のメリット:
    1. 断熱性や防犯性が高い
    2. 簡単に開けられないため安全性が高い
    3. いろいろなデザインや素材が選べる

どちらを選ぶ場合も、自分の家族構成や生活スタイル、設置スペースに合わせて判断するのがポイントです。

玄関ドアの素材は何がおすすめ?

玄関ドアには以下のような素材が使われています。

それぞれに特徴があるため、目的に応じて選びましょう。

  • 木製:高級感があり、自然な風合いが魅力。
  • アルミ製:軽量で耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れている。断熱性はやや低いが、デザインの選択肢が豊富で主流となっている。
  • スチール製:防犯性が高く、耐久性に優れるが、錆びやすい点に注意。
  • ステンレス製:耐久性が高く錆びにくい、価格が高い傾向があります。
  • ガラス製: 一見性が高くデザイン性に優れている。

宅配ボックスを設置することはできる?

玄関リフォームの際に宅配ボックスを設置することも可能です。

特に一戸建て住宅ではスペースに余裕があるため、多様なタイプのボックスが選べます。

  • 床面固定タイプ:床に穴があいて固定するようなタイプ。
  • 壁掛けタイプ:外壁に使えるもので、スペースを有効活用できます。
  • 埋め込みタイプ:外壁や門壁に埋め込むことで、見た目がすっきり。

マンションや賃貸住宅では、工事不要の簡易設置タイプが便利です。床に置くだけで使え、引越し時にも移動可能です。

まとめ

玄関リフォームは、家の顔とも重要な空間を快適かつ美しく整える大切なプロジェクトです。

築年数やドアの素材、ライフスタイルに合わせた選択をすることで、住まい全体の印象を高めることができます。

特に引き戸と開き戸、素材の選択は、家族のニーズに合った最適なものを選ぶことが成功のポイントです。

リフォーム会社に依頼するときは、ホームページなどで施工実績を確認し、希望のリフォームに近い事例があるかどうかを確認しましょう。

リフォーム会社はそれぞれ得意な施工があるため、特徴を理解しないまま選ぶとイメージ通りの仕上がりにならない可能性があるからです。

複数のリフォーム会社を選定したら、2~3社を目安に相見積もりを取るとよいでしょう。

外構工事の費用相場とおしゃれな施工で人気の業者ランキング

カテゴリー

外構は、住宅の外まわりを構成する重要な要素のひとつです。

新築やリフォームを計画する際、新築工事の内容や費用について気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、外構の基礎知識や費用相場、さらに事前に知っておきたい注意点について詳しく解説します。

また、外構工事でよくある失敗例も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

外構の基礎知識:エクステリアとの違いについて

まず、外構の役割や「エクステリア」との違いについて基本を押さえましょう。

外構とは?その役割は?

外構を整えることで、住宅の外観が美しくなるだけでなく、機能性を向上させる効果も期待できます。

同様に、道路から玄関まで続くレンガのアプローチを設ければ、おしゃれで明るい印象を大切にただでなく、雨の日でもぬかるまず歩きやすくなるようなメリットがあります。

エクステリアや造園との違いは?

「外構」に似た言葉に「エクステリア」と「造園」がありますが、それぞれ意味が異なります。

  • 外構:敷地内に設置する一つ一つの構造物を通ります。
  • エクステリア:住宅の外まわり全体の装飾やデザインを意味し、インテリアに対比する概念です。フェンスや門扉などもエクステリアの一部です。
  • 造園:庭づくりを意味し、庭の植物や石などを扱っています。

外構工事とは? 主な施工内容

外構工事とは、住宅の外観を美しく整え、住みやすさを向上させるための工事全般を指します。

主な施工内容としては以下のようなものがあります。

  • 玄関アプローチや門柱・門扉の設置
  • フェンスや塀の設置
  • 駐車スペースの舗装やカーポートの設置
  • ウッドデッキやテラスの設置
  • 照明設備の設置
  • 植栽による庭まわりの整備

外構工事の内容は多岐にわたりますので、敷地の広さや予算に応じて必要な工事を計画しましょう。

外構工事のメリット・デメリット

外構工事には色々なメリットがありますが、注意点も押さえておきましょう。

外構工事のメリット

  1. 外観の向上
    外構を整えることで、住宅全体が洗練された印象になります。
  2. 快適性の向上
    設備向上を充実させることで暮らしやすくなるほか、庭やテラスをくつろぎの空間として活用できます。
  3. 防犯性の強化
    フェンスや門扉の設置、照明による夜間の明るさの確保で、不審者の侵入を防ぐ効果が期待できます。

外構工事のデメリット

  1. 費用の負担
    敷地の広さや工事内容によっては、費用が高額になる場合がございます。
  2. メンテナンスの必要性ウッドデッキ
    やテラス、カーポートなどは定期的なメンテナンスが必要です。また、植物を育てている場合は草木の手入れにも手間がかかります。

外構工事の種類と費用相場

外構スタイルには「クローズ外構」「オープン外構」「セミオープン外構」の3種類があり、それぞれ費用や工期が異なります。

外構費用相場工期の目安
クローズ外構150万~300万円3~5週間
オープン外構50万~130万円1~2週間
セミオープン外構80万~250万円2~3週間

次に、それぞれのスタイルの特徴について詳しく見ていきます。

クローズ外構

出典:LIXIL公式サイト

クローズ外構は、目隠しフェンスや塀、門扉などで敷地全体を囲むスタイルの外構です。

  • 費用相場150万~300万円程度
  • 工期:3~5週間程度

クローズ外構は、敷地内が外部から見えにくく、プライバシーの確保がしやすいのが特徴です。

道路に面する部分を囲むことで、子どもやペットが飛び出すのを防げるでしょう。

また、侵入者が敷地内に入った場合、屋外からは発見しにくいという対処法もあります。

オープン外構

出典:LIXIL公式サイト

オープン外構は、敷地の外周に門扉や高いフェンスを設置しない開放的なスタイルです。

  • 費用相場:50万~130万円程度
  • 工期:1~2週間程度

また、施工範囲が最低限資材も抑えられるため、費用を比較的安く抑えられます。

外から敷地内部の様子が見えやすいため、プライバシーを考慮する方には不向きな場合があります。

セミクローズ外構

出典:LIXIL公式サイト

セミクローズ外構は、部分的にフェンスを設けて敷地を囲むスタイルで、クローズ外構とオープン外構の間に位置します。

  • 費用相場:80万~250万円程度
  • 工期:2~3週間程度

例えば、リビング周辺や庭まわりには目隠しフェンスを設置し、駐車スペースはオープンにするなど、柔軟な設計が可能です。

部位別の工事費用、購入価格

外構の各部位について、費用や工期の目安は以下の通りです。

施工部位費用相場工期の目安
門まわり15万~50万円程度1日~1週間程度
玄関アプローチ15万~60万円程度3日~1週間程度
50万~110万円程度3日~1週間程度
フェンス30万~60万円程度2~3日程度
カーポート・ガレージ15万~250万円程度半日~4週間程度
人工芝・天然芝6万~30万円程度半日~1日程度
テラス・ウッドデッキ15万~105万円程度1~3日程度
ガーデンルーム・サンルーム30万~100万円程度3~20日程度
ベランダ・バルコニー30万~50万円程度3日程度
照明10万~25万円程度1日程度
植栽10万~20万円程度1~3日程度
物置3万~60万円程度1~2日程度

それぞれ詳しく見ていきましょう。

門まわり

  • 費用相場:15万~50万円程度(素材やサイズ、機能によって異なります)
  • 素材例: アルミ、スチール、木材、アイアンなど。片開きや開きの種類があります。
  • 工期: 製品の設置で1~3日程度、造作門柱の場合は約1週間かかることもあります。

玄関アプローチ

  • 費用相場:15万~60万円程度(幅や長さ、使用素材によって変動)
  • 素材例:土間コンクリート、天然石など。平米単位で費用が異なります。
  • 工期:3日~1週間程度。 コンクリートを使用する場合は、養生期間として5日程度が必要です。

  • 費用相場:50万~110万円程度(資源や素材による)
  • 工期:3日~1週間程度(塀の高さや長さで変動)
  • 特長:プライバシーの確保や安全性向上のため、閉鎖外構や半閉鎖外構において重要な要素です。

フェンス

  • 費用相場:30万~60万円程度(素材や設置場所による)
  • 素材例: アルミ、スチール、樹脂、木材など。
  • 工期:2~3日程度。設置場所によって変動します。

カーポート

駐車スペースに屋根を設置する工事です。

  • 費用相場
    • 車1台用:15万~40万円
    • 車2台用:40万~100万円
    • 屋根と壁付きのガレージ:1台用で90万~120万円、2台用で150万~250万円程度
  • 工期:土間コンクリート施工で2~4日、カーポート設置で半日~3日、ガレージの場合は4週間程度。
  • 注意点:コンクリートの養生に1週間程度を見積もりましょう。

芝生を活用した庭の整備が一般的です。

  • 費用相場
    • 人工芝:1平米あたり約1万円(施工費含む)
    • 天然芝:1平米あたり約2,500~5,000円(施工費含む)
  • 工期:半日~1日程度(天然芝は根付くまでに2~3カ月必要)
  • 特徴:人工芝は手入れが不要で長持ちしますが、初期費用が高いです。

テラス・ウッドデッキ

テラスやウッドデッキは、庭でのくつろぎスペースとして人気です。

  • 費用相場
    • 天然木:1平米あたり4万~6万5,000円
    • 人工木:1平米あたり3万~7万5,000円
    • タイルデッキ:1平米あたり1万5,000~2万円
  • 工期
    • ウッドデッキ:1~3日程度
    • タイルデッキ:7~10日程度
    • 屋根の追加設置には15万~30万円程度の追加費用がかかります。

ガーデンルーム・サンルーム

建物に外付けされたガラスやポリカーボネートに囲まれた空間。

  • 費用相場:30万~100万円程度。 床暖房を追加する場合は150万~300万円程度。
  • 工期:3~20日程度(地域や構造により異なる)
  • 用途:日光浴や洗濯の乾燥スペースなど多目的に活用可能。

ベランダ・バルコニー

屋根がないタイプはバルコニー、屋根があるタイプはベランダと呼ばれます。

  • 費用相場:30万~50万円程度(一般的なサイズ:幅180cm×奥行き90cm)
  • 工期:3日程度。防水加工や屋根の設置には追加費用が発生する場合があります。

照明

照明は、防犯性の向上や空間の演出に役立ちます。

照明特徴本体価格の目安
ポールライト足元から腰付近の高さを照らすタイプ5,000〜6万円程度
スポットライト離れた場所を照らすタイプ5,000〜4万円程度
ブラケットライト壁面に設置するタイプ1万〜3万円程度
埋め込みライト床や地面に埋め込むタイプ1万〜4万円程度

照明の取り付け費用の目安は、1カ所につき5,000~1万円ほど

  • 費用相場:10万~25万円程度
  • 工期:1日程度。電気工事費は別途5,000円ほどかかります。

植栽

  • 費用相場:10万~20万円程度
  • 植栽
    • シンボルツリー:2万~8万円
    • 庭木:1万5,000~3万円
    • 植栽工事費:2万~4万円
  • 工期:1~3日程度。

物置

収納スペースとして設置される物置。

  • 費用相場
    • 小型(幅1m程度):3万~5万円
    • 中型(幅2m以上):8万~20万円
    • 大型タイプ:15万~60万円
  • 工期:1~2日程度(基礎工事が必要な場合は追加費用3万~7万円がかかります)。

各工事の特徴や費用、工期を見通し、ニーズに合った計画を立てましょう。

外構工事費用を重視するポイント

外構工事費用を削減するためには、以下の工夫が有効です。

  • 素材にこだわりすぎない
  • 自分でできる部分はDIYをする
  • 複数の業者で見積もりをとる

素材選びはバランスが大切

外構工事で使用する素材によって、費用は大きく変わります。

すべての素材にこだわると、予算オーバーにつながる可能性があるため注意が必要です。

簡単な作業はDIYで対応

すべての作業を業者に依頼せず、簡単な作業はDIYで対応することも、費用削減のポイントです。

例えるなら、花壇づくりや芝張りなど、専門的な知識や技術を必要としない作業は、自分で行うことで施工費を抑えられます。材料費だけで済むので、低コストで外構を整えられます。

複数業者で見積りを比較

外構工事を依頼する際は、最初から1社に中止のではなく、最低3社程度の業者に見積もりを依頼することが重要です。

複数の見積もりを比較することで、適正価格を把握できます。

費用だけでなく施工後の保証やアフターサービスの内容も確認できます。これらを総合的に検討した中で、最適な業者を選びましょう。

外構、エクステリア工事の施工例

実際の外構、エクステリア工事の施工例を紹介します。

310万円でモダンなオープン外構を施工した例

費用310万円
工期67日
主な施工部位門柱、アプローチ、サイクルポート、駐車スペース、目隠しパネル
出典:LIXILリフォームネット

全体にタイルを使用した、モダンで落ち着いた印象のオープン外構です。

隣家との境界にはタイル張りのパネルを設置し、高級感溢れる空間を演出しています。

213万円でウッドデッキ&タイルテラスを施工した例

費用213万円
工期20日
主な施工部位ウッドデッキ、タイルテラス、パーゴラ、造作フェンス、人工芝
出典:LIXILリフォームネット

リビングの外にはウッドデッキを設置し、その先にタイルテラスを配置しました。

リビングの窓を開けるとすぐに屋外とつながり、セカンドリビングとして活用できる快適な空間です。

ウッドデッキとタイルテラスは高さが異なるため、移動時には注意が必要ですが、ウッドデッキの縁に腰を掛けてくつろぐこともできます。

20万~50万で庭に目隠しフェンスを設置した例

費用20万~50万円
工期
主な施工部位目隠しフェンス
出典:リショップナビ

前面道路から庭が見えるのを防ぐため、目隠しフェンスを設置した事例です。

高さのあるフェンスを採用することで、敷地内のプライバシーをしっかり確保し、落ち着いてくつろげる空間を作り出しました。

フェンスの板材は適度なすき間を設けることで、圧迫感を軽減し、開放的な印象も保っています。

外構工事を始める前に知っておきたいことと注意点

外構工事を計画する際には、法令や環境に関する制限、デザインとプライバシーの両立、契約内容の確認など、事前に把握しておくべきポイントがあります。

法令や環境に関する制限に注意

外構工事には、設置場所や内容に応じて守るべき規制や必要な手続きがあります。

  • 建築許可申請
  • 隣地境界線
  • 道路境界線
  • ブロック塀の高さ制限
  • 建築協定

建築確認申請が必要な場合

カーポート、サイクルポート、ガーデンルーム、物置などを設置する場合、以下に該当すると建築確認申請が必要です。

  • 床面積が10㎡以上
  • 防火地域または準防火地域に該当するエリア

申請には図面などの書類が必要なため、ハウスメーカーや施工業者に代行を依頼するのがおすすめです。

参考:建築基準法6条

隣地境界線のルール

民法234条では、隣地境界線から50cm以上離して建築することが定められています。

例えば、カーポートの屋根からの雨水が隣家の敷地に落ちるケースです。

特にカーポートやサイクルポートを設置する際は、トラブル発生を避けるため、50cm以上離すのが望ましいでしょう。

参照:民法234条

歩道境界線の制限

カーポートやサイクルポートの屋根が敷地外に張り出すことは建築基準法承認となります。

また、道路幅が4m未満の場合、道路中心から2m以内は道路として扱われるため、境界線の確認が必要です。

参照:建築基準法42条2項・44条1項

ブロック塀の高さ制限

建築基準法では、ブロック塀の高さを地盤から2.2m以下に制限しています。

一部の自治体では独自の規制が設けられているため、地域のルールを確認してください。

参照:建築基準法施行令62条の8

建築協定の存在

地域によっては、住民が建築者の規制を定める「建築協定」がある場合がある。

デザインとプライバシーのバランスを考慮

外構工事では、見た目のおしゃれさだけでなく、プライバシーの確保にも配慮することが大切です。

  • 開放感のあるデザインは魅力的ですが、リビングや庭が丸見えになるとプライバシーが確保できない可能性があります。
  • フェンスや植栽を部分的に取り入れて、目隠しと開放感を両立させる工夫をしましょう。
  • 人通りの多い道路に面したテラスやウッドデッキの場合、問題対策十分に行うことで快適に利用できます。

契約内容や保証をしっかり確認

外構工事を依頼する際には、以下のポイントをしっかり確認しましょう。

  • 契約内容の詳細を確認
    工事内容や費用明細が正確か、記載内容に不明な点がないかをチェックし、疑問点があればその場で確認してください。
  • 保証とアフターサービス
    施工後の不具合に対応する保証内容や期間を確認しておきましょう。また、サポートが充実している体制を整えている業者をお選びいただくことで、施工後も安心です。

悪質業者に注意する

外構工事の業者の中には、不当請求や手抜き工事を行う悪質な業者も存在します。

  • めちゃくちゃに安い料金を提案する業者や、大幅な値引きを持ち掛けてくる業者には要注意です。
  • 事前に複数の業者からお見積りを取り、適正な価格を把握させていただきます。
  • 施工実績や口コミ、保証内容をしっかり調査し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

外構工事を成功させるためには、事前準備と確認が非常に重要です。

法令を遵守しつつ、デザイン性とプライバシーを両立させたプランを立て、信頼できる業者と契約することで、理想的な外構を実現しましょう。

外構工事でよくある失敗やトラブル事例

外構工事で起こりやすい失敗やトラブルについて、以下の5つを紹介します。

  • 駐車スペースが狭い
  • 植物の手入れに手間がかかる
  • プライバシーが確保できない
  • 床が滑りやすい
  • 防犯性に不安がある

それぞれの失敗例を詳しく解説し、後悔しない外構計画の参考にしてください。

駐車スペースが狭すぎる

施工後に実際に駐車してみたら、想定よりもスペースが狭く感じられることがあります。

動線が悪かったり、駐車スペースがぎりぎりだったりすると、駐車のたびにストレスを感じる結果になります。

駐車スペースのサイズは、国土交通省が公開している基準値が参考になります。

◆国土交通省が公開している駐車ますの大きさ(単位:m)

設計対象車両長さ幅員
軽自動車3.62
小型乗用車52.3
普通乗用車62.5
引用:国土交通省「駐車場設計・施工指針について」

駐車スペースの配置場所によっては、基準値よりも広いスペースを確保したほうがよいケースもあります。

状況に応じて、基準値より普及のスペースを空けて、より快適に駐車できます

植物の手入れが大変

植栽にこだわった結果、手入れの負担が大きくなることがあります。

特に、落葉樹を多く植えた場合、季節ごとの掃除や手入れが必要になります。

さらに、常緑樹を中心に選ぶと、落葉の掃除が不要になります。植栽の育て方や必要な手入れを確認しておくことが大切です。

プライバシーが確保されていない

オープン外構では、家や庭の様子が外から丸見えになることがあります。

このような環境では、安心して過ごせるず、外構を十分に活用できないこともあります。

対策
プライバシーを守るために、以下の方法を検討しましょう。

  • 目隠しフェンスや塀を設置する
  • 背の高い植物を植える
  • 建物の立地や間取りに応じた遮蔽対策

床が滑りやすく危険

アプローチやテラスの床材が滑りやすく、雨の日や雪の日に転倒しやすいケースがあります。

水はけの悪い素材も、滑りやすさの原因となります。

対策
滑りにくい床材を選ぶことが重要です。おすすめの素材には以下があります。

  • ノンスリップ加工のタイル
  • インターロッキングブロック
  • 出し仕上げ

防犯対策が不十分

外構が警戒し、防犯に不安を感じることがあります。

暗い場所は不審者が隠れやすいため、犯罪リスクが高まる可能性があります。

対策
防犯性を高めるために、以下の対策を講じましょう。

  • 人感センサー付き照明を設置する
  • ソーラータイプの照明で電源工事を簡略化
  • 死角を減らすように設計する

外構、エクステリアメーカーのランキング

おすすめのエクステリアメーカーを、5社紹介します。

LIXIL(リクシル)

出典:LIXIL公式サイト

LIXILは、エクステリア業界のリーディングカンパニーであり、建材や住宅設備など多岐にわたる製品を提供しています。

全国各地に80か所以上のショールームを展開しており、実際に製品を手に取って確認することが可能です。

また、住宅リフォームのフランチャイズチェーンを運営し、全国の加盟店と連携してリフォーム事業を展開しています。

YKK AP

出典:YKK AP公式サイト

YKK APは、国内有数のシェアを持つアルミ建材メーカーで、親会社であるYKK株式会社の子会社として設立されました。

同社は、カーポートやフェンス、テラス屋根、ウッドデッキなど、多彩なエクステリア商品を提供しています。

これらの商品は、トータルコーディネートが可能なシリーズとして展開されており、デザイン性と機能性の両立が評価されています。

三協アルミ

出典:三協アルミ 公式サイト

三協アルミは、アルミ建材を中心に住宅やエクステリア製品を提供するメーカーです。

ショールームの数は限られていますが、公式ウェブサイト上でバーチャルショールームを公開しており、自宅からでも製品を体験することが可能です。

タカショー

出典:タカショー公式サイト

タカショーは、製品の製造だけでなく、ライフスタイル全体の提案を理念とするエクステリアメーカーです。

なかでも竹垣風フェンスは人気が高く、豊富なカラーバリエーションが評価されています。

四国化成

出典:四国化成建材公式サイト

四国化成は、化学品メーカーとしての強みを活かし、住宅やエクステリア建材事業を展開しています。

他の大手メーカーと比較すると、製品数は多くありませんが、独自性のある製品が人気を集めています。

地域別のショールーム

主要都市にある大手エクステリアメーカーのショールームを紹介します。

LIXIL(リクシル)

名称住所電話番号
LIXILショールーム東京東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー6F0570-783-291
LIXIL東京エクステリアショールーム東京都杉並区下高井戸5-4-410570-783-291
LIXILショールーム横浜神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4番5号横浜アイマークプレイス3階0570-783-670
LIXILのリフォームYOKOHAMA神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1 三井ショッピングパーク ららぽーと横浜 3階045-414-2373
LIXILショールーム名古屋愛知県名古屋市中村区名駅南4丁目11番40号0570-783-051
LIXIL名古屋エクステリアショールーム愛知県名古屋市天白区平針1-21050570-783-051
LIXILショールーム大阪大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪南館タワーA11階0570-783-195
LIXILショールーム南港大阪府大阪市住之江区南港北1-7-620570-783-195
LIXIL神戸ショールーム兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2ハウジングデザインセンター神戸B1F0570-783-195
LIXIL神戸エクステリアショールーム兵庫県神戸市西区学園東町6-2-20570-783-195
LIXILショールーム福岡福岡県福岡市博多区半道橋2-15-100570-783-553

YKK AP

名称住所電話番号
ショールーム新宿東京都渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル8F0120-32-4134
ショールーム横浜神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1横浜ランドマークタワー34階0120-47-4134
ショールーム名古屋名古屋市中村区名駅3丁目28-12大名古屋ビルヂング13F0120-52-4134
ショールーム大阪大阪府大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース20F0120-62-4134
P-STAGE大阪(新築向け・完全予約制)大阪府大阪市中央区久太郎町2-5-28 久太郎町恒和ビル1F0120-35-4134
ショールーム福岡福岡県福岡市博多区住吉1-2-25 キャナルシティ・ビジネスセンタービル3F0120-71-4134

三協アルミ

名称住所電話番号
首都圏ショウルーム東京都新宿区西新宿3-6-11〈西新宿KSビル〉9F0570-008939
名古屋ショウルーム愛知県長久手市長配3-6060561-62-1077
大阪ショウルーム大阪府門真市新橋町15-906-6916-0200
福岡ショウルーム福岡県福岡市博多区豊2-4-6092-474-6924

タカショー

名称住所電話番号
首都圏ショールーム埼玉県戸田市新曽1973-1048-430-7446
横浜ショールーム神奈川県横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜 住まいの情報館 3F045-914-8067
名古屋ショールーム愛知県名古屋市緑区徳重3-2317-1052-879-0328
大阪ショールーム大阪府箕面市粟生外院1-14-29072-734-8628
九州ショールーム福岡県筑後市野町3670942-52-1812

四国化成

四国化成のショールームはありませんが、こちらから全国の取扱店が確認できます。

外構工事をDIYで行う際のポイント

外構工事の中には、自分でDIYできる作業もたくさんあります。

おすすめの方法について詳しく解説します。

自分でできる範囲を正確に認識する

外構工事には危険を伴う作業や高度な技術が必要な作業も含まれます。

そのため、自分でできる範囲を把握し、無理のない範囲で作業を行うことが重要です。

DIYで可能な作業の例

  • アプローチをレンガで舗装する
    レンガを置くだけの作業であれば、比較的簡単にできます。
  • 砂利を敷く
    庭や駐車スペースに砂利を敷く作業は、DIY初心者にも向いています。
  • 簡単なフェンスの設置
    軽量で簡単に取り付けられるフェンスであれば、ご自身で施工可能です。
  • 花壇に植物を植える
    手軽にできる作業で、庭の印象を大きく変えられます。

専門業者に依頼すべき作業の例

  • カーポートや屋根付き構造の設置
    高所作業が含まれるため、安全確保が難しい場合はプロにお任せください。
  • 電気や水道の工事
    資格が必要な作業は法律で規制されており、無資格で行うことは最低限です。
  • ブロック塀の設置は
    建築基準法の知識が必要なため、強度や安全性を確保するために専門家に依頼することが適切です。

法令や規制を事前に確認する

DIYで外構工事を行う際は、施工が法令や地域の規定に反していないかを必ず確認しましょう。

具体的なチェックポイント

  • 建築基準法を
    設置する構造の高さや強度が規定に適合しているか確認します。
  • 境界線の確認
    隣地や道路との境界を明確にし、誤った施工は避けましょう。
  • 必要な許可手続きの
    一部の工事には自治体への申請が必要です。カーポートや物置の設置等該当する場合があります。

安全性と近隣への配慮を忘れない

DIYでの外構工事では、安全性の確保と近隣住民へ十分配慮しましょう。

安全性のポイント

  • 家族や近隣住民が怪我をしないように、十分な強度を確保します。
  • 台風や地震などの自然災害に注目される構造を目指しましょう。

近隣への配慮

  • 境界線付近での工事では、事前に隣家に施工内容を説明し、了承していただきます。
  • 工事の騒音や振動でご迷惑をかける場合は、事前に挨拶を済ましておく。

コストを考えるならウッドデッキのリフォームがおすすめ

低予算で庭をリフォームしたい場合、市販の人工木ウッドデッキキットを活用するのがおすすめです。

  • DIYの特典
    業者に依頼すると1㎡あたり3万~7万円かかるのに対し、DIYでは1㎡あたり1万5,000~2万円程度で済みます。

ただし、水平暫定作業や部材の運搬などの手間がかかるため、作業に不安がある場合は業者への依頼も検討しましょう。

初心者におすすめのDIY工事

DIY初心者でも簡単にできる外構工事を紹介します。

花壇づくり

  • 半日程度で完了できる簡単な作業です。
  • ホームセンターやネットで購入できるカラフルなレンガを使うと見た目が華やかになります。

人工芝の設置

  • 除草シートを敷いた上に人工芝を貼るだけで、雑草対策が可能です。
  • 天然芝よりも初期費用は高いですが、メンテナンスが不要で一年中美しい庭を維持できます。

外構工事に関するよくあるQ&A

外構工事について多く寄せられる疑問をまとめました。

以下の内容を参考に、外構工事の計画や準備を進めてください。

外構工事に補助金や補助金は利用できるの?

外構のリフォームでは、一定の条件を満たすことで補助金や補助金が利用できる場合があります。

  • バリアフリーリフォーム
    玄関アプローチを車いすでも利用できるスロープに改修したり、手すりを設置したりする工事。
  • ブロック塀の安全性向上
    老朽化したブロック塀を安全な塀やフェンス、生垣に改修する工事。倒壊防止の観点から補助金交付が増えています。

どこの会社でカタログがもらえるの?

エクステリアメーカーのカタログは、次の方法で入手できます。

  • WEBカタログの閲覧・ダウンロード
    各メーカーの公式サイトから無料で閲覧またはダウンロードが可能です。
  • 郵送によるカタログ請求
    業者の窓口または公式ウェブサイトで請求手続きを行っていきます。

以下は主要メーカーのカタログ情報です。

会社名WEBカタログカタログ請求電話番号
LIXILLIXILのWEBカタログLIXILのカタログ請求050-1790-5765
YKK APYKKAPのWEBカタログYKKAPのカタログ請求03-3864-2200
三協アルミ三協アルミのWEBカタログ三協アルミのカタログ請求0766-20-2111
タカショータカショーのWEBカタログタカショーのカタログ請求073-482-4128
四国化成四国化成のWEBカタログ四国化成のカタログ請求0877-22-4111

目隠しフェンスをDIYで設置するのは難しいですか?

目隠し用フェンスは、風で倒れる危険があるため、十分な強度を確保することが重要です。

DIYのポイント

  • ルーバータイプや小型フェンスを選ぶ
    通風性があり、風の影響を受けにくいタイプがおすすめです。
  • 柱を増やす
    支柱の収益を増やすことで全体の安定性が向上します。

安全性に不安がある場合は、専門業者に依頼することについても検討してください。

外装照明を選ぶ際のコツは?

外構照明は設置目的によって選ぶべき種類が異なります。以下を参考に正しい照明器具を選びましょう。

  • 足元を照らす:転倒防止用にポールライトや埋め込みライトを設置。
  • 防犯性を高める:車庫や勝手口付近に人感センサー付きライトを設置。
  • 空間の演出:植栽を美しく照らすスポットライトを活用。

周囲の街灯の明るさや設置も考慮し、目的に合った照明を選びましょう。

防犯対策として外構工事でできることは?

外構工事では、不審者の侵入を防ぐための対策もございます。

人感センサー照明は、人が近づくと自動的に明るくなるため、不審者が侵入しにくい環境をつくれます。

建物の外周に防犯砂利を敷くと、軽く踏むだけで大きな音が出ます。

掃除機や激しい夕立と同レベルの音が鳴る商品もあり、不審者の接近を防ぐなど防犯性を強化できるでしょう。

地域特有の注意点はあるの?

地域の気候や環境に応じたエクステリアの選択が必要です。

  • 寒冷地
    耐積雪性能の高いカーポートやテラス屋根を選びましょう。レンガなどの吸水性の高い素材は凍結融解による破損のリスクがあるため避けるべきです。
  • 台風が多い地域
    耐風圧性能の高い商品を選び、強風に配慮される設置方法を採用しましょう。

環境に配慮した素材選びのポイントは?

エクステリアには環境に優しい素材もあります。

  • おすすめ素材:人工木材
    F&F社の「マイティウッド」は、リサイクル可能で腐食しない人工木材。
  • 避けるべき素材:アスファルト
    高温で大気汚染物質を排出するため、環境への悪影響を考慮する可能性があります。

まとめ

外構工事は、住まいの外観を整えるだけでなく、防犯性や機能性を向上させる重要な役割を果たします。

費用相場は100万~300万円程度ですが、スタイルや工事内容によって異なります。

【保存版】洗面台リフォームの費用相場と交換工事の注意点まとめ

カテゴリー

洗面台の水栓に不具合が発生したり、洗面ボウルにヒビが入ったりした場合、洗面台のリフォームを検討するタイミングです。

リフォームを行うにあたって、どの程度の費用がかかるのか、またどのような洗面台を選べばよいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、洗面台リフォームにかかる費用の相場やおすすめの洗面台の選び方について、詳しく解説します。また、リフォーム前に注意すべき点についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

洗面台リフォームの基礎知識、メリット・デメリット

ここでは、洗面台リフォームの種類や交換の目安、リフォームを行うことのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

リフォーム内容の種類と工事内容

洗面台のリフォームには、大きく分けて次の2種類があります。

  • 洗面台だけを交換するリフォーム
  • 洗面所全体をリフォームする工事

それぞれの工事内容について見ていきましょう。

洗面台だけを交換するリフォーム

洗面台のみを取り外し、新しい洗面台と交換するリフォームです。

リフォームを検討するきっかけとなるケースは以下となります。

  • 洗面台が古くなり、機能的に問題が発生している場合。
  • 洗面台の汚れが目立ち、見た目が気になる場合。

部分的な修理で済む場合もありますが、洗面台全体を交換することで機能性が向上し、より快適に使用できるようになります。工事は半日から1日ほどで完了することが多いです。

洗面所全体をリフォーム

洗面台の交換だけでなく、洗面所の床材や窓まわりまで含めた全体のリフォームを行います。

このリフォームでは、以下のようなことも可能です。

  • 床材や壁紙の張り替え。
  • 洗面台や洗濯機の配置変更。

洗面台単独のリフォームよりも自由度が高く、理想的な洗面空間を実現できます。

なお、工事期間は規模によって異なりますが、1~4日程度かかることが一般的です。

洗面台交換の目安

ただし、以下のような問題が発生した場合は、それより早く交換が必要になることもあります。

  • 洗面ボウルのヒビや破損。
  • 蛇口と給排水管の劣化。
  • 排水口に頑固な黒カビや汚れが付着して取れない場合。

部品の交換で対応できるケースもありますが、部品の生産が終了している場合は洗面台全体の交換が必要です。

洗面台の種類と特徴

洗面台には以下の3つのタイプがあります。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

● ユニット洗面台
● システム洗面台
● 造作洗面台

ユニット洗面台

ユニット洗面台は、メーカーが水栓や洗面ボウル、鏡、キャビネットを一体化した状態で販売している洗面台です。

システム洗面台

システム洗面台は、システムキッチンのように水栓や洗面ボウル、鏡などを自分好みに組み合わせられる洗面台です。

造作洗面台

造作洗面台は、工務店に依頼して完全オーダーメイドで作る洗面台です。

すべてのパーツを自由に選ぶため、製品にはないオリジナルデザインが可能です。

洗面台リフォームのメリットとデメリット

洗面台をリフォームするメリットやデメリットは、次のとおりです。

メリット
  • 用途が増える
  • 収納スペースを増やせる
  • 手入れがしやすくなる

リフォームで機能性をアップさせれば、洗面台の用途を増やせます。

たとえば大きな洗面ボウルやシャワー機能付き水栓を導入すれば、洗面台で髪を洗うことも可能です。

洗面所周りに収納キャビネットを新設することで、より多くの物を整理整頓できます。

また、ハイバックタイプの洗面台にすることで、汚れが付きにくくなり掃除が楽になります。

デメリット

  • 費用がかかる
  • 一時的に使えなくなる/li>

リフォーム工事中は洗面台が使用できなくなるため、キッチンなどの代用が必要です。

洗面所リフォームは部分修理よりも高額になる場合が多いです。

リフォーム費用を抑えたい場合、大手の「SUUMOリフォーム」などを活用すると、予算内で理想的なリフォームが実現できる可能性があります。コストを抑えたい方は、ぜひチェックしてみてください。

洗面台リフォームの費用相場と内訳

洗面台をリフォームする際に、どの程度の費用が必要になるのかは、多くの方が気になる点だと思います。

今回は、洗面台リフォームの費用相場とその内訳について詳しくご説明します。

洗面台の交換にかかる費用の目安

さらに、洗面室全体のリフォームを行う場合には、床材や壁紙の張り替え費用も加算されるため、15万円以上を見積もってもおすすめします。

洗面台リフォーム費用の内訳

洗面台リフォームの費用は、洗面台本体費、工事費がかかります。

床材や壁紙を交換する場合は、張り替え工事費も必要です。

洗面台リフォームの内訳費用の目安
洗面台本体費10万~30万円ほど
洗面台の交換工事費3万~5万円ほど
床材・壁紙の張り替え費3万~6万円ほど

洗面台本体費

洗面台本体費は、選ぶ洗面台の種類やグレードによって大きく変わります。

低価格モデルは10万円未満、スタンダードタイプは10万~30万円ほどです。

ハイグレードタイプや収納キャビネットを追加する場合や特殊なオプションを選ぶ場合には、50万円以上かかるケースもあります。

洗面台交換工事費

洗面台を交換するための工事費の相場は、約3万~5万円です。

この費用には、古い洗面台の取り外しと売却費が含まれる場合がほとんどです。工事の内容が複雑になるその場合は、追加費用が発生する可能性もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

床材・壁紙の張り替え費

洗面台の交換と合わせて、洗面室の床材や壁紙を新しくする場合は、約3万~6万円の費用が必要です。張り替えの素材や地域によって費用が変動するため、リフォーム計画の際にてお見積りいたします。

リフォーム費用を考えるためのコツ

リフォーム費用を抑えながら、満足度の高い仕上がりを実現するためのポイントをいくつかご紹介します。

  • メーカーにこだわりすぎない
  • 既製品と造作を組み合わせる/li>
  • 一優良業者に依頼する/li>

メーカーにこだわりすぎない

特定のメーカーにこだわらず、複数のメーカーの商品を比較検討することが重要です。

機能性やデザイン性に優れた洗面台は、多くのメーカーから販売されています。

メーカーにこだわりすぎず、比較・検討することでコストを抑えられます。

既製品と造作を組み合わせる

完全にオーダーメイドの造洗面台を作ると高額になりがちですが、製品と安価でコストを抑えることが可能です。

以下のような工夫を取り入れて良いと思います。

  • 洗面ボウルやキャビネットは兼用製品を使用する。
  • 鏡や照明は別途購入し、設置することでオリジナリティを演出。
  • シンク下の収納をオープンタイプにし、かごやキャスター付きボックスで整理する。

これらの方法を活用することで、製品と造作の良いものを組み合わせた、コストパフォーマンスの高い洗面空間が実現できます。

優良業者に依頼する

リフォームの成功には、優良な業者に適正な価格で工事してもらうことが最も重要です。

そのために必要なことは、複数のリフォーム会社に見積もりを依頼した上で、契約する業者を見極めるようにしましょう。

業者選びに不安がある場合は、「SUUMOリフォーム」などのポータルサイトを活用するのもおすすめです。

SUUMOの無料アドバイザーに相談すれば、優良業者を紹介してもらうだけでなく、費用やプランについてのアドバイスも受けられます。

洗面台リフォームの施工事例と工期目安

洗面台リフォームの施工事例や工期の目安について、費用について詳しく解説いたします。

20万円未満でできるリフォーム施工事例

洗面台を交換するだけのシンプルなリフォームであれば、20万円未満で済むこともあります。

同様に、ユニット洗面台やシステム洗面台の標準的なグレードを選択した場合、リフォーム費用は10万円~ 20万円程度が相場です。

工事期間も比較的短く、通常は半日~1日程度で完了するケースが一般的です。

【施工事例】LIXILピアラに交換

リフォーム費用 16 万円
リフォーム期間1 日
建物形態 戸建リフォーム
引用:LIXIL

この施工事例では、一面鏡タイプの洗面台から、優れた三面鏡タイプの「ピアラ」に交換されています。

スッキリとしたデザインで、収納スペースも確保されているため、日常的な使いやすさが向上しています。

20~50万円でできるリフォーム施工事例

費用が20万円~50万円の範囲になると、選べる洗面台のグレードやリフォームの内容が広がります。

ちなみに、スタンダードタイプから少しグレードの高い洗面台を選ぶ場合や、床材や壁紙を張り替える場合などが含まれます。

内装リフォームを伴う場合の工期は、1~4日程度が目安です。

【施工事例】LIXIL LCに交換

リフォーム費用 40万円
リフォーム期間 3日
引用:LIXIL

この事例では、のような高級感をイメージし、LIXILの「LC」に交換されています。優れた空間が実現しました。

50万円以上のリフォーム施工事例

費用が50万円以上になるリフォームでは、ハイグレードな洗面台への交換や、床や壁、窓まわりを含む内装全体のリフォームが可能です。

また、洗面台の配置を変えるリフォームの場合には、電気工事や配管工事が必要となるため、費用がさらに高額になる傾向があります。

洗面台の位置を移動させるリフォームでは、移設工事だけで20万円~30万円程度がかかる場合もあります。工期は、規模によりますが、1~4日程度が目安です。

【施工事例】TOTOオクターブに交換

費用 80万円
施工期間 2日(全体)
形態 マンション
築年数 47年
引用:TOTO

この事例では、洗面台の交換だけでなく、洗濯機の構成変更も含まれています。

スタンダードクラスの「オクターブ」に交換したことで、機能性が向上し、構成変更により洗面空間の課題が解消されました。

このように大きな悩みのあるリフォームは、費用が50万円以上になることが多いですが、長期的な満足度の高い仕上がりが期待できます。

おすすめの洗面台・化粧台ランキング

洗面台の選び方は、価格やデザイン性、機能性によって大きく異なります。

ここでは、「安さを重視する場合」と「デザイン性を重視する場合」の2つの観点から、おすすめの洗面台をランキング形式でご紹介しますでご紹介します。

なお、記載されている価格はメーカー希望小売価格ではなく、リフォーム会社や販売店での洗面台本体価格を基準とした参考価格です。

安心で選ぶおすすめ5選

リーズナブルで実用的な洗面台をお探しの方に向けて、コストパフォーマンスの高いおすすめ洗面台を5つご紹介します。

1. LIXIL(リクシル)オフト

出典:LIXIL
メーカーLIXIL(リクシル)
シリーズオフト
間口500/600/750mm
価格3万~9万円程度

標準的な機能を備えたリーズナブルな洗面台です。

扉や洗面ボウルの色、水栓のタイプを複数のパターンから選ぶため、室内のインテリアに合わせてコーディネートできます。

2.TOTO(トートー)Vシリーズ

出典:TOTO
メーカーTOTO(トートー)
シリーズVシリーズ
間口600/750mm
価格4万~12万円程度

モダンなホワイトから木目調までの扉のバリエーションが用意されており、上品で落ち着いた空間を作ります。引き出し式のハンドルシャワーやお手入れしやすい排水口など、機能面でも優れています。

3.クリナップ BGAシリーズ

出典:クリナップ
メーカークリナップ
シリーズBGAシリーズ
間口600/750mm
価格2万~16万円程度

コンパクトなフォルム(500mm)が特徴の洗面台で、スクエア型の洗面ボウルがスッキリとした印象を与えます。

扉の色は光沢のあるホワイトや木目調など、4色から選択でき、さまざまなテイストの洗面空間に合わせる事が可能です。

4.Panasonic(パナソニック) エムライン

出典:Panasonic
メーカーPanasonic(パナソニック)
シリーズエムライン
間口600/750mm
価格3万~8万円程度

見た目420mmとコンパクトな設計なので、省スペースで設置できます。 扉はシンプルなホワイトで、どんな空間にも調和します。

5.タカラスタンダード オンディーヌ

出典:タカラスタンダード
メーカータカラスタンダード
シリーズオンディーヌ
間口600/750mm
価格4万~18万円程度

汚れが付きにくく、お手入れも簡単です。 デザインは、低価格な「デッキ水栓タイプ」とスタイリッシュな「ハイバックタイプ」から選べます。

おしゃれさで選ぶおすすめ5選

デザイン性や高級感を重視するおしゃれな方に向けて、洗面台を5つご紹介します。

1.LIXIL(リクシル) ルミシス

出典:LIXIL
メーカーLIXIL(リクシル)
シリーズルミシス
間口760~1,850mm(50mm単位)
価格16万~81万円程度

石目模様のカウンターが特徴で、高級感のあるデザインが魅力です。

カウンターや収納扉、バックパネルの色を自由に選べることができ、自分好みの洗面空間を実現できます。

2.TOTO(トートー) エスクアLS

出典:TOTO
メーカーTOTO(トートー)
シリーズエスクアLS
間口750~1,800mm(プランにより異なる)
価格35万~54万円程度

洗面ボウルの位置がセンターにあるデザインと、片側に寄せたデザインが選べます。

片側にデザインする場合、カウンタースペースを活用できるため、メイクや家事スペースとしても利用可能です。

3.タカラスタンダード エリーナ

出典:タカラスタンダード
メーカータカラスタンダード
シリーズエリーナ
間口750/900/1,000/1,200/1,350/1,500/1,650mm
価格22万~90万円程度

クォーツストーン製のカウンターが特徴で、高級感のある仕上がりです。

足元がフロートタイプになっており、空間が広く見えるデザインです。

4.クリナップ ティアリス

出典:クリナップ
メーカークリナップ
シリーズティアリス
間口750/900/1,000/1,200/1,350/1,500/1,650/1,800mm
価格18万~54万円程度

独自のアクリル系人工大理石を使用したカウンターが上品な印象を与えます。

シンプルなデザインで、閉鎖的な空間に設置しても圧迫感がなくスッキリと収まります。扉の色は9色から、取っ手も2色から選べます。

収納スペースはステンレス素材を使用しているため、湿気の多い洗面空間でもカビやサビの心配がありません。

5.WOOD ONE(ウッドワン)無垢の木の洗面台

出典:WOOD ONE
メーカーWOOD ONE(ウッドワン)
シリーズ無垢の木の洗面台
間口600~2,700mm(5mm間隔)※プランにより異なる
価格18万~42万円程度

タイルや人工大理石に無垢の木を組み合わせたユニットタイプと、無垢集成材のカウンターに、水栓と洗面ボウルを組み合わせたオープンタイプがあります。

無垢材の風合いが魅力で、ナチュラルなテイストを求める方に最適です。木の温もりを感じられる空間を演出できます。

大手ホームセンターの洗面台リフォーム工事を比較

洗面台のリフォームは、大手ホームセンターや家電量販店のリフォーム工事費の目安です。

費用の目安や特徴、注意点を詳しく比較してご紹介します。

ニトリ

出典:ニトリ

全国展開する家具・インテリア商品で有名な「ニトリ」では、洗面台リフォームに対応しています。

ニトリオリジナルの洗面台は、標準的な機能を備えており、価格が比較的手頃です。ちなみに、大手住宅設備メーカーが提供する特別なオリジナル機能はありません。

リフォーム費用の目安

基本工事費と配送料は地域により異なります。

基本工事費 4万6,900円~
配送料 3,300円~

地域によって基本工事費と配送料が異なるため、事前確認が必要です。

注意点

  • 商品本体価格に加え、基本工事費と配送料がかかります。
  • リフォーム費用は最大限前払い制となっています。リフォームローンを利用することも可能です。
  • 価格を重視するために、他社のリフォームサービスと比較検討するのがおすすめです。

業者選びで困っている人は、大手のリクルートが運営する「SUUMOリフォーム」を活用するという方法があります。

予算などの希望に合わせてアドバイザーが優良業者を厳選してくれるため、安心してリフォームを任せらます。

無料で利用できるサービスなので、業者選びで迷ったときはぜひ活用してみてください。


LIXIL(リクシル)

出典:LIXIL

LIXILの「LIXILリフォームショップ」では、厳しい審査基準をクリアした全国の加盟業者が施工を担当します。

リフォーム内容が決まっていない場合には、「リフォーム相談サービス」を利用して、専門のリフォームコンシェルジュからサポートを受けることができます。

リフォーム費用の目安

  • 洗面台本体費+工事費:10万~25万円程度

施工店や工務店により費用が変動します。

注意点

  • 工事費用やアフターサービスの内容が施工業者によって異なるため、依頼前に確認する必要があります。
  • リフォーム後の対応についてもしっかりと比較検討することをおすすめします。

カインズ

出典:カインズ

大手ホームセンター「カインズ」では、リフォームコーナーで相談が可能です。

キャンペーンやリフォームパックの利用で費用を考えることができ、お支払いによりカインズポイントが貯まるポイントも魅力です。

リフォーム費用の目安

  • 洗面台本体費:33,000円~

提携する地元工事業者が施工を行うため、費用は業者によって異なります。

注意点

  • 洗面台はLIXILとTOTOの2メーカーのみ対応。 その他のメーカーを希望する場合は、別のリフォーム会社に依頼する必要があります。
  • 対応エリアが限定されているため、北海道・沖縄・四国などのエリアでは事前確認が必要です。

ケーズデンキ

ケーズデンキでは、大型家電の取り付け工事は行っていますが、洗面台などのリフォーム工事は取り扱っていません

ヤマダ電機

出典:ヤマダ電機

家電量販店「ヤマダ電機」では、リフォーム工事も実施しています。

スマホやタブレットで撮影した画像だけで見積もりを作成できる便利なサービスがあります。

リフォーム費用の目安

  • 本体価格帯:15万~30万円

注意点

  • 提携している地元のリフォーム店や工務店が施工を行うため、サービス内容や対応にばらつきが出る可能性があります。
  • 工事を依頼する際は、業者の評判や対応をよく確認することが大切です。

コーナン

出典:コーナン

近畿地方を中心に展開するホームセンター「コーナン」では、リフォームコーナーが設置されており、気軽に相談ができます。

さらに、ネットショップ「コーナンeショップ」を利用すれば、24時間いつでもリフォームの申し込みが可能です。

リフォーム費用の目安

洗面台取り付け費(間口750mmまで) 2万2,000円~
既存洗面台の処分費(間口750mmまで)5,500円~

注意点

  • 提携リフォーム業者が施工を行うため、技術や対応にばらつきがある可能性がございます。
  • 全国対応ではないため、対応地域を事前に確認してください。

洗面台のサイズと洗面ボウルの選び方について

洗面台リフォームを計画する際には、正しいサイズや洗面ボウルのタイプを選ぶことが重要です。

ここでは、自宅に合った洗面台を選ぶための手順やポイントについて詳しく解説します。

自宅の洗面所、洗面台の寸法を測る

洗面台を選ぶ際には、洗面台の「間口(幅)」「高さ」「考え方」のサイズを決める必要があります。

最初に、現在設置している洗面台の寸法や、洗面所内で空きがあるスペースを測定しましょう。

サイズを測るポイント

以下の項目を正確に測定してください。

  1. 洗面台の手すり(幅)
    洗面台が佇む横幅のサイズを測ります。
  2. 洗面台全体の高さ
    床から洗面台の天板までの高さを確認します。
  3. 洗面台の視界
    壁から洗面台前面までの距離を測ります。
  4. 床から洗面ボウルまでの高さ
    体への負担を軽減するために重要なポイントです。
  5. 左右の空いているスペース
    洗面台の左右にどれくらいの余裕があるか測ります。
  6. 洗面台トップから天井までのスペース
    や照明収納棚を設置する際に必要なスペースを確認します。

同様に、身長160cmの場合、洗面台の高さは約80cmが適切とされています。体に負担がかからないものを選びましょう。

希望するデザインや機能の優先順位を決定する

理想の洗面台を選ぶ際には、機能や機能を優先してデザインを選びやすくなります。

検討すべきポイント

  • 現在の課題を明確にする
    「洗面台が狭い」「掃除がしにくい」など、現在の課題をリストアップします。
  • 希望の機能を選んで
    衛生的なタッチレス水栓や明るい照明など、必要な機能を挙げてみましょう。
  • 予算を優先する
    優先順位を付けた上で、どこに費用をかけ、どこで妥協するか明確にします。

こうすることで、予算内で希望を叶える洗面台が見つかります。

鏡の種類を選ぶ

洗面台の鏡は、空間の雰囲気や眺めを大きく左右します。

鏡のタイプ

  1. ミラーキャビネットタイプ
    鏡の裏に収納スペースがあり、日用品をすっきりと収納できます。
  2. 壁一面の鏡
    洗面所全体を広く見せる効果があり、デザイン性も高いです。
  3. インテリアショップで購入する鏡
    洗面台本体は共製品を選び、鏡は別で購入して個性的な空間を作るのもおすすめです。

鏡のデザインやサイズは、洗面所全体の印象を大きく変えるため、慎重に選びましょう。

洗面ボウルの選び方

洗面ボウルは、デザインや実用性によってさまざまなタイプがあり、選ぶ次第で使いやすさが大きく変わります。

洗面ボウルのタイプ

  1. カウンターと一体化したタイプ
    シンプルで掃除がしやすいのが特徴です。
  2. カウンター上に置かれたタイプの
    デザイン性に優れており、スタイリッシュな空間を演出します。
  3. 付け壁タイプ
    の狭いスペースにも設置しやすく、ミニマルなデザインが魅力です。

洗面ボウルの形状

  • スクエア型:スッキリとした印象で収納スペースと相性が良いです。
  • 楕円形タイプ:柔らかいデザインでリラックス感を演出します。

手洗いの頻度が高い場合は、広くて深さのあるものが適しています。

引き出しタイプや収納キャビネットの選び方

洗面台の収納は、影響を大きく左右します。リフォームを機に収納スペースを見直しましょう。

収納を検討する際のポイント

  1. 収納するアイテムをリストアップ
    タオル、歯ブラシ、メイク道具など、収納したいものを明確にします。
  2. 収納方法の工夫
    • 引き出しタイプ:意識を仕分けて収納しやすい。
    • キャビネットタイプ:高さのあるボトルや洗剤を収納しやすい。
  3. コストを節約する
    収納スペースの追加で予算オーバーになる場合は、別の収納場所を確保したり、持ち物を減らしたりして対応しましょう。

洗面台リフォームの注意点

洗面台のリフォームは、給排水工事や電気配線工事を伴うため、大がかりな作業となります。

漏れや洗面ボウルの破損といったトラブルが発生するリスクが高まるため、信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。

ここでは、洗面台リフォームを成功させるために注意すべきポイントを3つに分けて詳しく解説します。

  • 洗面所全体の広さと配管、電気設備の位置を確認しておく
  • リフォーム後の動線、掃除のしやすさをイメージしておく/li>
  • 悪質業者に依頼しないように契約内容をしっかり確認する/li>

洗面所全体の広さと配管、電気設備の位置を確認する

設置スペースを確認する

洗面台を新しくする際は、洗面所全体の広さやレイアウトを考慮することが重要です。 設置予定の洗面台が洗濯機や扉に干渉しないか、周囲の空間を圧迫しないかなど、全体のバランス見ながら選びましょう。

また、設置場所に希望する洗面台が入るだけでなく、日常生活で使いやすいかどうかも考慮してください。

給排水管の位置を確認する

新しい洗面台を設置する際には、既存の暗闇管と排水管を使用できるか確認する必要があります。多くの場合、配管の位置を変更せずに交換が可能ですが、接続位置が異なる場合は追加部品や配管の変更が必要となり、費用が大きくなる可能性があります。

コンセントの位置を確認する

洗面台が大きくなる場合、みんなのコンセントが隠れて使えなくなることがあります。この場合は、コンセントの移設工事が必要です。現在のコンセントの位置が新しい洗面台に適しているか、事前に確認しましょう。

リフォーム後の動線や掃除のしやすさをイメージする

動線を確認する

洗面台の位置を変更する場合、リフォーム後の動線をシミュレーションしておくことが重要です 。

洗面台は家族全員が頻繁に使う場所です。

掃除のしやすさを考慮する

洗面台の手入れがしやすいかどうかも重要なポイントです。

次のような特徴を持つ洗面台を選んで、掃除の手間を考えます。

  • 蛇口や排水口に汚れが付きにくい機能があるタイプ
    水垢やヌメリがつきにくい設計のものがおすすめです。
  • 洗面ボウルとカウンターにつなぎ目がない
    つなぎ目がないので、掃除が簡単です。

悪質業者に依頼しないために契約内容をしっかり確認する

見積もりの​​比較

リフォーム業者に依頼する際は、複数の業者から見積りを取得し、費用の相場を把握することが大切です。見積り内容を比較することで、適正な価格と信頼できる業者を見極められます。

契約内容の確認

見積りに不明な点がある場合は、契約前に必ず質問して解消してください。

  • 追加請求の可能性があるか
  • 工事後のアフターサービスがどのような内容か

解決しない契約内容はトラブルの原因になるため、明確な契約を結びましょう。

信頼できる業者を選ぶ

対応が丁寧で信頼できる業者を選ぶことが重要です。 口コミや評判を含めて、施工実績を確認することで、信頼性を高める材料に判断しましょう。

洗面台をリフォームする際の手順と注意点

洗面台のリフォームは、家の中で重要な役割を果たす場所を刷新するための作業です。

ただし、給排水工事や電気配線工事を伴う場合は、有資格者が対応しなければなりません。

ここでは、DIYで行うリフォームの手順や注意点について詳しく解説します。

どこまで自分で作業を行うかわかる

洗面台をリフォームする場合、作業内容を明確にし、どこまでを自分で対応するか判断することが重要です。

簡単なリフォームの例

  • 外観のリメイク
    シートを使って洗面台をモザイクタイル柄や木目調にアレンジできます。防水タイプを選べば、水踏みによる汚れも防止できます。
  • 鏡の変更
    他のミラーキャビネットを取り外し、性の高い鏡を整えるだけで空間の印象を大きく変えられます。
  • 収納スペースの増設
    壁にウォールシェルフを設置することで、タオルや小物を整理できます。穴を開けずに設置できるシェルフもあるので、賃貸でも活用可能です。

DIYで洗面台を交換する流れと手順

給排水管工事は、原則として有資格者が担当する必要があります。

配管が適切に接続されていない場合、水漏れなどのトラブルが発生する危険があります。

さらに、作業に不慣れな状態で洗面台の交換を行うと、洗面台が倒れてケガをする恐れがあり、大変危険です。

DIYでリフォームを考えている方は、作業に伴うリスクを十分に理解した上で取り組むことが大切です。

ここでは、洗面台を交換する際の基本的な手順をご紹介します。

必要な工具と費用の目安

洗面台を交換する際に必要な工具とその費用は以下の通りです。

  • モンキーレンチ:1,000~2,000円程度
  • 電動ドライバー:3,000~10,000円程度/li>
  • ホールソー:1,000~3,000円程度/li>
  • バケツ:500~1,000円程度
  • 雑巾:100~200円程度/li>

工具を一式揃えると、合計で6,000~16,000円程度の費用がかかります。

洗面台交換の具体的な手順

既存の洗面台を取り外す前に、自宅の水道メーターボックスにある給水管の止水栓や、洗面台の止水栓を右回りに回して閉めておきます。

洗面台の電源も、コンセントから抜いておきます。

手順1.ミラーキャビネット(鏡台)を取り外す
上部のミラーキャビネットは、壁にネジで固定されています。

電動ドライバーでネジを外してから、ミラーキャビネット部分を取り外します。

手順2.給水ホースを取り外す
洗面ボウル下の給水栓と洗面台の給水ホースの接続部分を、モンキーレンチを使って取り外します。

ホース内に残っている水が出てくる可能性があるので、バケツや雑巾を下に用意しておきます。

手順3.排水ホースを取り外す
床下に続いている排水ホースを取り外します。

手順4.洗面台本体のネジを取り外す
洗面台本体は壁にネジで固定されているので、電動ドライバーでネジを取り外します。

手順5.洗面台を撤去する
給水栓に引っかからないように注意しながら、洗面台を撤去します。

手順6.新しい洗面台に給水管・排水管を通す穴を開ける
新しい洗面台に、給水管・排水管を通す穴をあける必要があるので、洗面台を仮置きして穴を開ける位置を決めます。

位置を確認したら、ホールソーを使って穴を開けます。

手順7.新しい洗面台を取り付ける
洗面台本体を取り付けます。

手順8.水栓組み立てて洗面台に設置する
説明書を見ながら水栓の部品を組み立て、ホースと給水栓をモンキーレンチで取り付けます。

手順9.排水ホースをつなげる
床の排水口部分に付属されている防臭キャップをはめ込みます。

洗面台の排水ホースを洗面台に取り付け、床の排水口に差し込みます。

手順10.水漏れしないか確認する
止水栓を開けて水を出し、給水栓、排水口、ホース、水栓まわりに水漏れがないか確認します。

手順11.洗面台を壁に固定する
洗面台本体、ミラーキャビネット(鏡台)を壁にネジで固定します。

手順12.収納部品や電球を取り付ける
収納部品や電球を取り付けます。

手順13.電源を接続し通電を確認する
電源を接続し、通電が確認できたら作業は完了です。

ケガをした場合や洗面台が破損した場合は?

DIY作業中には次のようなリスクがございます。

  • ケガ: 重量のある洗面台や部品を扱う際に落下させて手や足にケガをする可能性があります。
  • 破損:洗面台やミラーキャビネットの落下で破損する恐れがあります。

保証が受けられない可能性

DIYで洗面台を破損した場合、メーカーの保証や返品を受けることが難しいです。また、やむを得ない工事による水漏れが発生すると、修理費用が高額になる可能性があります。

業者に依頼したほうが、労力もかからず短時間できれいに仕上げられます。DIYか業者に依頼するか、慎重に検討しましょう。

洗面台リフォームに関するよくある質問

洗面台リフォームを検討している方が気になるポイントについて、よくある質問とその回答をまとめました。

洗面台のリフォームに補助金は使えるの?

洗面台のリフォームでは、以下のような補助金制度を活用できる場合があります。

  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
    住宅全体の性能を向上させるリフォームを行う場合に利用できる補助金です。
  • こどもエコすまい支援事業
    エコ住宅や省エネ性能の高い設備を導入するリフォームを対象とした補助金です。
  • 介護保険の住宅改修費補助
    高齢者が使いやすい洗面台に改修する場合に利用できる補助金です。
  • 地方自治体のリフォーム補助金
    地域ごとのリフォーム補助金制度が適用される場合があります。

ただし、これらの補助金を申請するには、洗面台の交換だけでなく、条件を満たすリフォーム内容であることが必要です。

また、補助金制度には申請期間や予算の制限があり、予算が上限に達すると期間内でも終了受付となる場合がございます。事前に各制度の詳細を確認しましょう。

洗面台の交換を考えるきっかけはどんなときですか?

洗面台の交換を検討するタイミングとして、以下のような状況が挙げられます。

  • 経年劣化による水漏れが発生
    長年使用していると配管や接続部分が劣化し、水漏れが発生することがあります。
  • 蛇口の故障
    がなくなったり、水が出たりなどの不具合が発生したとき。
  • 洗面ボウルの破損
    ヒビや欠けができた場合は、交換が必要です。
  • 排水口のカビや汚れ
    黒汚れやカビや汚れが見受けられ、清掃が困難な場合。
  • デザインの古さ
    インテリアに合わせて新しいデザインに変更したい場合。
  • 収納スペースの不足
    収納が足りず、洗面台周りが回りがちな場合。

一般的には、10~20年を目安に交換するケースが多いようです。

マンションと戸建てでリフォーム工事に違いはありますか?

マンションと戸建てでは、リフォームに次のような違いがあります。

マンションの場合

  • 関心が多い
    配管や電気設備の位置が変更できない場合があります。また、変更可能な場合でも費用が高額になる場合があります。
  • 管理規約の確認が必要
    リフォームの際には、マンションの管理規約を確認し、事前に管理組合の許可を得る必要があります。

戸建ての場合

  • 自由度が高い
    配管レイアウトやを自由に変更できるため、理想のリフォームが可能です。

マンションでのリフォームは邪魔が多いため、計画の段階で十分に検討することが重要です。

古い洗面台の解放や処分はどうですか?

古い洗面台の処分方法は、自治体のルールによって異なります。

  1. 粗大ごみとして処分
    手数料(1,000~1,500円程度)を支払い、自治体に収集してもらうか、指定の場所へ搬入します。
  2. 建築廃材として売却
    自治体が指定する業者に売却を依頼します。
  3. リフォーム業者に依頼
    リフォーム業者に依頼した場合、通常は解放から販売まで対応してもらえます。

事前に主催者や業者に確認し、適切な方法で処分してください。

洗面台を高くすることはできますか?

一般的な洗面台の高さは、床からボウル洗面台まで750~850mmですが、次のような方法で高さを調整することが可能です。

  • オプション品を使用する
    台輪などのオプション品を設置することで、約50mmほど高くすることができます。
  • 高さ調整が可能な製品を選んで
    身長に合わせて高さを選べるタイプの洗面台を導入すると、使いやすくなります。

自分の使いやすさに合った高いさを選ぶことが、快適なリフォームのポイントです。

まとめ

洗面台リフォームの費用は、業者に依頼した場合10万~25万円程度が一般的です。

交換のタイミングは10~20年を目安に、水漏れや故障、収納不足などが発生した際に検討するのがよいでしょう。

リフォームは大がかりな作業となり、水漏れや危険のリスクを伴います。

また、補助金制度や売却方法についても事前に確認し、スムーズな改革を実現しましょう。

業者選びに迷った際は、「SUUMOリフォーム」などの無料相談サービスを活用してみてください。専門アドバイザーのサポートを受けながら、最適なリフォームを進めましょう。

バリアフリー住宅で利用できる補助金、新築の間取り例と坪単価

カテゴリー

バリアフリー住宅を新築したりリフォームしたりする際には、補助金を活用することで、金銭負担を軽減しながら快適な住まいを実現できます。

国や自治体から提供されているさまざまな補助金金を上手に活用することが重要です。

この記事では、バリアフリー住宅に適用可能な代表的な補助金について、具体的なポイントや間取りの例を早速解説します。ぜひ最後までご覧ください。

バリアフリー改修で活用できる補助金について

バリアフリー改修を行う場合、「自治体の補助金」と「保険の補助金」を活用できます。

また、得られる税や固定資産税の軽減措置も設けられており、それぞれの制度をしっかり理解することで、リフォーム費用を抑えながら快適な住環境を整えることが可能です。

以下では、それぞれの補助金や当面について詳しく見ていきます。

自治体からの補助金

全国の自治体では、バリアフリー改修を支援するための補助金制度が設けられています。

この制度では、利用者負担は1割で、以下の工事項目が対象となっています。

  • 手すりの取り付け
  • 床段差の解消
  • 滑りの防止や移動の円滑化を目的とした床材の変更
  • 引き戸等への扉の取り替え
  • 便器の洋式化
  • 上記に必要な付帯工事
  • 福祉用具(すのこ・浴用椅子・浴槽台・バスボード・トイレ用手すり)

引用:高齢者福祉住環境整備|千代田区

このように、自治体ごとに独自の補助金制度が設けられています。

お住まいの地域でどのような支援制度があるのか​​、自治体の窓口や公式ウェブサイトで確認してみましょう。

介護保険を利用した補助金

対象となる工事は以下の通りです。

  • 手すりの取付け
  • 段差の解消(※)
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更(※)
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

(※)法施行当初は、屋外における段差解消、床材の変更及び手すりの取付けなどの工事については、玄関ポーチの工事を除き、住宅改修費の支給対象としていなかったが、告示改正により、平成12年12月以降、玄関から道路までの(建物と一体ではない)屋外での工事も住宅改修の支給が可能となった。

引用:介護保険における住宅改修|厚生労働省

申請が認められれば、最大18万円が支給されます。

申請を希望する場合は、ケアマネージャーや地域も含めた支援センターに相談することをお勧めします。

所得税の控除

バリアフリー改修を行った場合、確定申告時に申請手続きをすることで得られる税の免除を受けることができます。

住宅用の家屋にバリアフリー改修工事をした場合、AとBの合計額が所得税から控除されます。

  • A:一定のバリアフリー改修工事に係る標準的な工事費用相当額(上限:200万円まで):10%を控除
  • B:以下の合計額(Aと合計で1,000万円まで):5%を控除
  • Aの工事に係る標準的な工事費用相当額のうち200万円を超える額
  • A以外の一定の増改築等の費用に要した額(Aと同額を限度)

(※)ほかに交付されている補助金などは控除して計算する

「一定のバリアフリー改修工事」に含まれる工事箇所の例は、以下のとおりです。

  • 玄関
  • 出入り口
  • 階段
  • 浴室
  • トイレ
  • 脱衣所

所得税の軽減措置を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 申請者本人が居住用に所有している家屋
  • 住宅の引渡しまたは工事完了から6か月以内に居住している
  • 床面積が登記簿表示上で50㎡以上
  • 店舗等併用住宅の場合は床面積の1/2以上が居住用
  • 次のいずれかに該当する人
  • 50歳以上
  • 要介護または要支援の認定を受けている
  • 障害を持っている
  • いずれかと同居している
  • 要介護または要支援の認定を受けている
  • 障害を持っている
  • 65歳以上の人
  • 合計所得金額が3,000万円以下

軽減措置の適用は、確定申告の際に申請します。

通常の申告書類に加えて、以下の書類の提出が必要です。

  • 確定申告書
  • 計算明細書
  • 改修工事後の登記事項証明書等(床面積が50㎡以上であることを明らかにする書類)
  • 増改築等工事証明書※増改築等工事証明書は、登録された建築士事務所に属する建築士、指定確認検査機関、登録住宅性能評価機関、住宅瑕疵担保責任保険法人のいずれかに発行を依頼して下さい。
  • 介護保険の被保険者証の写し(要介護認定者、要支援認定者又はこれらの者と同居する親族の場合)等

詳しい要件や申請方法は、税務署の窓口で個別に確認しましょう。

引用:バリアフリー改修に係る所得税額の特別控除|国土交通省

固定資産税の減額

対象となる工事には、通路や出入り口の拡張、浴室の改修工事費が税込50万円を超える場合に適用され、工事完了後3か月以内に市区町村の窓口で申請を行います。

  • 介助用の車いすで容易に移動するために通路又は出入口の幅を拡張する工事
  • 階段の設置(既存の階段の撤去を伴うものに限る。)又は改良によりその勾配を緩和する工事
  • 浴室を改良する工事であって、次のいずれかに該当するもの
  • 入浴又はその介助を容易に行うために浴室の床面積を増加させる工事
  • 浴槽をまたぎ高さの低いものに取り替える工事
  • 固定式の移乗台、踏み台その他の高齢者等の浴室の出入りを容易にする設備を設置する工事
  • 高齢者等の身体の洗浄を容易にする水栓器具を設置し又は同器具に取り替える工事
  • 便所を改良する工事であって、次のいずれかに該当するもの
  • 排泄又はその介助を容易に行うために便所の床面積を増加させる工事
  • 便器を座便式のものに取り替える工事
  • 座便式の便器の座高を高くする工事
  • 便所、浴室、脱衣室その他の居室及び玄関並びにこれらを結ぶ経路に手すりを取り付ける工事
  • 便所、浴室、脱衣室その他の居室及び玄関並びにこれらを結ぶ経路の床の段差を解消する工事
  • 出入口の戸を改良する工事であって、次のいずれかに該当するもの
  • 開戸を引戸、折戸等に取り替える工事
  • 開戸のドアノブをレバーハンドル等に取り替える工事
  • 戸に戸車その他の戸の開閉を容易にする器具を設置する工事
  • 便所、浴室、脱衣室その他の居室及び玄関並びにこれらを結ぶ経路の床の材料を滑りにくいものに取り替える工事

固定資産税の減額措置の適用を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 築10年以上が経過した家屋
  • バリアフリー改修後の床面積が50㎡以上280㎡以下
  • 店舗等併用住宅の場合は床面積の1/2以上が居住用(賃貸住宅部分は控除対象外)
  • 次のいずれかに該当する者が居住する住宅
  • 65歳以上
  • 要介護又は要支援の認定を受けている
  • 障害者である者のいずれかと同居している
  • 対象工事の工事費用が税込50万円以上
  • 令和6年3月31日までの工事完了

適用を受けるためには、工事完了日から3か月以内に、以下の書類または写しを市区町村の窓口に提出します。

  • 固定資産税減額申告書
  • 適用対象者の証明書(介護保険の被保険者の写し等)
  • 補助金等の額が明らかな書類
  • バリアフリー改修工事の内容が確認できる書類

自治体によって必要書類の内容が異なるため、窓口やホームページで詳細を把握しておきましょう。

参照:バリアフリー改修に係る固定資産税の減額措置|国土交通省

バリアフリー住宅にリフォームする際の3つの基本

バリアフリー住宅へのリフォームを計画する際には、以下の3つの基本的なポイントを止めることが重要です。

これらのポイントを考慮することで、安全で快適な住まいを実現できます。

  • 段差をなくす
  • 転倒防止の工夫
  • 温度差を少なくする

これらの基本的な取り組みについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

段差をなくす

バリアフリー改修の最も基本的な取り組みは、生活空間における段差を可能な限り減らすことです。

住宅内には、意外にもさまざまな小さな段差が存在します。

  • 玄関
  • トイレやお風呂の出入り口
  • 各部屋の敷居

これらの段差は、高齢者や足腰が弱い方にとって大きな障害となる場合があります。

しかし、住宅の構造上、完全に段差をなくすことが難しい場合もあります。

その際には、手すりや踏み台を設置することで、通行のしやすさを確保する工夫が求められます。安全性が向上し、転倒リスクの軽減につながります。

出典:玄関まわり|Panasonic

転倒防止の工夫

高齢者になると、認知機能やバランス感覚がなくなります。

このため、転倒防止の工夫が必要ではありません。 消費者庁のデータによれば、65歳以上の高齢者が転倒した事故のうち、約48%が自宅で発生しているという統計があります。

参照:10月10日は「転倒予防の日」、高齢者の転倒事故に注意しましょう|消費者庁

また、内閣府の調査によると、要介護状態に至る原因の13%が「骨折や転倒」となっており、転倒事故が高齢者の健康に与える影響は非常に大きいと思います。

参照:令和4年版高齢社会白書 2.健康・福祉|内閣府

また、動線を整理し、つまづきやすい物が置かれていないか確認することも安全性向上につながります。

温度差を少なくする

バリアフリー改革では、目に見える障壁だけでなく、温度差によるリスクを軽減する取り組みも重要です。

大幅な温度変化は血圧の急上昇や心拍数の増加をしっかりと、心臓や血管に負担をかけます。

健康被害は「ヒートショック」と呼ばれ、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な病気の原因となることがございます。

出典:入浴・おふろ|Panasonic

特に築年数が経過した住宅は、新築住宅に比べて床や壁の断熱性能が低い場合があり、寒暖差が生じやすくなっています。

そのため、バリアフリー改修を行う際には、断熱性能の向上を床暖房の導入や断熱材の追加、二重窓の設置など、温度管理に役立つリフォームを検討してみてください。

※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

バリアフリー化する場所ごとの注意点と価格相場

バリアフリー化を迎える際には、リフォームする場所ごとに注目すべきポイントがあります。

それぞれのスペースに適したリフォームを計画することで、使いやすく安全な住環境を実現できます。

この章では、お風呂場やトイレ、リビング、玄関、階段など各スペースにおける注意点と費用相場について詳しく解説します。それぞれ順に見ていきましょう。

お風呂場・洗面台

お風呂場や洗面台のバリアフリー化には、以下のような費用がかかります。

  • ユニットバスからユニットバスへの交換
    価格相場は​​およそ50万円から200万円です。
  • 洗面所の内装や洗面台の交換
    これを追加する場合は、さらに5万円から30万円程度が必要です。

リフォーム前には業者に構造をしっかり確認してもらって、バリアフリー化が可能かどうかをチェックすること重要です。

トイレ

トイレのバリアフリー化では、次のような費用が想定されます。

  • 便器の交換および壁紙や床材の変更
    費用相場は10万円から40万円です。
  • 手すりの設置
    手すりを安全に保つためには、壁の基礎にしっかり固定する必要があります。その際には、固定用の補強板を使用するなど、必要な工夫を心がけることが求められます。

リビング・キッチン

リビングやキッチンの改修では、以下のような費用が一般的です。

  • システムキッチンの交換
    費用は50万円から150万円です。
  • 間取りを含むLDK改修工事
    費用相場は250万円以上が目安となります。

カウンターの高さを1センチ刻みで調整できるタイプもあるので、ショールームで自分の体に合う高さを採寸しておきましょう。

リビングやキッチンのリフォームは工事範囲や内容によって費用が大きく変動するため、事前に予算を明確にし、専門業者に見積もりを依頼することが大切です。

玄関・廊下

玄関や横断歩道のバリアフリー化では、以下の点に注意しましょう。

  • 玄関ドアの交換
    「カバー工法」と呼ばれる方法でリフォームする場合、そこのドア枠に新しい枠をかぶせる形で施工します。そのため、車椅子やベビーカーが通りづらになる可能性があります。 リフォーム後の寸法を事前に確認し、通行に支障がないか確認することが重要です。

階段

階段をリフォームする際には、以下に注意する必要があります。

既存階段に踏み板を貼る方法は、費用を抑えながらリフォームできる良さがありますが、貼り付けた分だけ段差の高さが変わるため注意が必要です。

年齢につれて目視で距離感をつかむ能力が衰えるため、段差の高さの変化が転倒の原因となる可能性があります。

オール電化の検討

バリアフリーリフォームに合わせてオール電化を検討する方も増えていますが、次の点に注意が必要です。

  • IHクッキングヒーターの特徴
    IHクッキングヒーターは電磁波で鍋の底を加熱する仕組みのため、鍋の側面まで熱が渡らないことがございます。この特性により、中華鍋を使った炒め物などには向きません。
  • 価格
    オール電化にする際には、エコキュートの導入費用などを含めて、およそ100万円が必要です。

新築する際に意識したいポイント

バリアフリー住宅を新築する際には、リフォームよりも構造上の利益が理想的でないため、事前ポイントを押さえて計画を立てることで、よりらしい住まいが実現しやすくなります。

ポイントについて詳しく解説します。

  • 生活空間が1階だけで完結するのが理想
  • 要介護者の寝室の近くにトイレ、浴室を
  • 通路は広めに、段差は極力少なく

それぞれのポイントについて順番に見ていきましょう。

生活空間を1階だけで完結させる

特に体力が低下した高齢者にとっては、階段を頻繁に利用することが日常生活の壁となりやすいです。

リビング、理想のキッチン、寝室、トイレ、浴室など、日常生活に必要なスペースを1階に配置することで、移動を考慮することができます。

また、二世帯住宅を計画する場合は、1階を親に立ち、2階を子どもを分けて住むことも有効です。

これにより、お互いのプライバシーを守りながら快適に暮らせる環境以上を作ることができます。

要介護者の寝室の近くにトイレや浴室を配置する

在宅で必要な介護者を介護する場合、水回りの配置が大きな課題となります。

特にトイレや浴室への移動が負担になるケースが多く、介助する家族が足腰を痛める原因にもなりがちです。

また、介助スペースとして必要な広さを確保するために、トイレや浴室の間取りをする工夫も忘れないようにしましょう。

通路は広めに確保し、段差を極力少なくする

車椅子の利用を想定した場合、通路の幅の確保が非常に重要です。

日本工業規格(JIS)では、車椅子の幅について以下のように定められています。

  • 手動車椅子の幅:630mm以下
  • 電動車椅子の幅:700mm以下

通路を安全に、かつスムーズに通過できるようにするには、80cmから90cm以上の幅を確保することが理想です。 特に曲がり角やドアの近くでは、さらに広めのスペースが必要になる場合があります。

また、家全体の床の高さを調整して、室内の段差を極力少なくすることも重要です。

バリアフリー対応住宅を新築する際の間取り例

バリアフリー対応の住宅を新築する際には、敷地面積や家族構成に応じて間取りを工夫することが重要です。フリーのポイントを詳しく解説します。住宅設計の際の参考にしてみてください。

20坪で建てる場合

この例は、敷地面積18.9坪の狭い地に建てられた3階建ての二階建て住宅です。 限られたスペースを有効活用し、バリアフリーを取り入れた間取りが特徴です。

【1F】

【2F】

【3F】

出典:【1000万円台/二世帯住宅/狭小地/3階建て/家事動線/ガレージ】予算内で叶えた3階建て二世帯住宅|SUUMO


1階に親世帯の生活スペースが集約されています。また、玄関から各部屋にスムーズにアクセスできるよう、段差を極力抑えた設計が採用されています。

1階と2階それぞれに水回りを設けることで、階を移動せずに生活できるようになりました。

30坪で建てる場合

この例は、敷地面積30坪の2階建ての住宅です。 一人暮らしの母親との滞在を想定し、家族全員が快適に暮らせるよう考慮された間取りが特徴です。

【1F】

【2F】

出典:【1370万円/間取り有/約30坪】バルコニーと一体の2階リビングで、自分たちだけの光と風、空を楽しむ|SUUMO


1階は母親の居住エリアとして設計されています。居室は​​トイレやお風呂に隣接しており、移動距離が短いよう考慮されています。

また、玄関から居室やトイレ、お風呂まで段差をなくしさらに、ウォークインクローゼットには扉を設けず、使いやすさと安全性を考慮した工夫がされています。


2階にはリビングやキッチンが配置されています。このスペースはバルコニーと一体となっており、自然光や風を取り入れやすい設計になっています。階段には手すりが設置されており、高齢者の母親が2階を利用する場合も安心です。

バリアフリー住宅に関するよくある質問

バリアフリー住宅について、多くの方からもらえる質問とその回答をまとめました。

建築を検討する前に知っておきたい情報が詰まっていますので、ぜひご覧ください。

普通の住宅に比べて、バリアフリー住宅は価格が高いのか?

一般的に、バリアフリー住宅は通常の住宅よりも建設費が高くなる傾向にあります。

同様に、手すりの設置や段差の解消といった工事が追加されるためです。

ただし、近年ではバリアフリーが標準仕様となっている住宅メーカーが増えているため、特別なオプション工事を減らせる可能性があります。

特に高齢者向けや介護を目的とした住宅改修については、補助金が用意されていることがございます多いため、事前に確認しておくと良いでしょう。

エレベーターの設置にはどれぐらいの費用がかかりますか?

住宅用エレベーターの設置には、本体や価格、申請費用などを含めておよそ300万円から500万円程度の費用がかかります。 具体的な費用は、エレベーターの種類や機能、定員によって異なります。ます。

ただし、1~2名乗りの小型エレベーターであれば比較的安価ですが、高機能なモデルや広いスペースを必要とするものは費用が高くなります。 設置を検討する際は、住宅メーカーや設備業者の担当者に相談し、詳細な見積もりを推奨します。

今すぐ必要でなくても、バリアフリーを意識した家づくりをする価値がありますか?

バリアフリー住宅は、住む人の年齢や健康状態に応じて必要性が高まることがあります。

当面は必要性を感じなくても、将来的に備えて計画することが重要です。住宅は30年以上住み続けることを想定して設計するため、将来を見据えた機能や設備を備えて安心です。

また、将来のリフォームに柔軟に対応できるような間取りを意識することも将来的なポイントです。 同様に、廊下の幅を広く取ったり、段差を少なくしたりするだけで、後々の改修が容易になります。

まとめ

バリアフリー住宅を意識した家づくりは、長く快適に住み続けるために重要な選択です。

費用面については、国や自治体の補助金制度を活用することで、負担を軽減することができます。

また、当面でバリアフリーの必要性を感じなくても、将来を見据えた設計を心がけて、暮らしの快適性と安全性を向上させることができます。家族全員が安心して住める実用的な家づくりを目指します。

屋根塗装にかかる費用、正しい塗料の選び方、失敗しないポイントを徹底解説

カテゴリー

屋根は定期的なメンテナンスが必要な部分で、目安として10~15年ごとに塗装が必要です。

そのため、定期的に塗装を施して屋根を保護することで、大切な住まいを長く過ごせる、綺麗な状態を保つことができます。

この記事では、屋根塗装にかかる費用の相場や塗料の選択、費用を重視するポイントを解説します。

屋根塗装に関する基礎知識をすべて網羅した内容となっておりますので、ぜひ参考にしてください。

屋根塗装の値段相場はどれくらい?

屋根の塗装にかかる費用は、以下の3つの要素によって左右されます。

  • 坪数
  • 屋根材
  • 塗料

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

坪数から逆算するおおまかな目安

屋根塗装の費用相場は以下の通りです。

坪数工事費用の目安
10坪10~20万円
20坪20~40万円
30坪30~60万円
40坪40~80万円
50坪50~100万円
60坪60~130万円

ただし、これらはおおよその目安であり、実際の費用は屋根材や使用する塗料によって異なります。

正確な金額を知るには、専門業者による現地調査と見積りが必要です。

屋根塗装費用の内訳

塗装屋根の費用は主に次の4つの項目で構成されています。

  • 塗料代:約20%
  • 人件費:約30%
  • 足場代:約20%
  • 業者の利益:約30%

それぞれの内容を詳しく解説します。

塗料代

塗料の代は、塗装に使用する塗料の費用です。 塗料の種類やメーカーによって価格が異なりますが、以下の要素が検討されます。

  • 原料
  • ツヤ
  • 機能(遮熱・断熱)

塗料は見た目や機能のほかに、屋根材との相性を考慮して決定します。

人件費

工事を担当する職人の人件費です。全体の費用のうち、約30%を占めます。

屋根の塗装工事では、塗装以外にも板金工事や雨どい修理など、多くの専門職が携わります。

足場代

塗装作業を安全かつスムーズに進めるために、家の周囲に足場を組む必要があります。

  • 足場の組み立て・解体費用
  • 飛散防止メッシュシートの設置費用
  • 工事中のレンタル料

足場の高さは屋根塗装に合わせて設計されるため、外壁塗装用の足場より高くなる場合があります。

工事費用のおよそ20%を占めており、工事日数や足場の組み方によって費用が変動します。

業者の利益

塗料代や人件費、足場代を除いた残りの約30%は業者の利益になります。

見積もり例

30坪程度の住宅での見積り例は以下の通りです。

作業内容数量・単位単価金額
足場・付帯工事】
養生費
一式15,00015,000
足場・付帯工事】
建物洗浄
一式30,00030,000
足場・付帯工事】
足場費
270㎡800216,000
足場・付帯工事】
足場メッシュシート
270㎡10027,000
屋根塗装工事
屋根下地処理
90㎡30027,000
屋根塗装工事
屋根塗装
90㎡1,700153,000
屋根塗装工事
板金塗装
20㎡1㎡/800円16,000
諸経費一式120,000120,000
小計604,000
消費税60,400
値引き-400
合計664,000

足場の範囲や塗装の面積は建物によって異なるため、どれくらいの費用がかかるか見積もりを取得してみないとわかりません。

また依頼する業者によっては、上記の様に細かな内訳を出さずに、ざっくりした金額しか出してこないところもあります。

そのような業者は悪質な追加料金を請求してくる可能性があるので注意しましょう。

残念ながらリフォーム会社の中には「ぼったくり価格」を提示してくるところが今でもあるので、見積もりはなるべく複数取って比較することをおすすめします。

心配な場合は、「SUUMOリフォーム」のような大手サイト経由で業者を探せば、悪質業者に当たる可能性が低くなるので安心です。

費用を安くするコツ

1社の見積もりだけで決めてしまうと、施工範囲や単価の妥当性が比較できません。

信頼性の高い「SUUMOリフォーム」などを利用すれば、少なくとも3社から見積もりを取得し、金額と工事内容に納得できる業者を探すのが良いでしょう。

屋根塗装で失敗しないための基礎知識

ここでは、屋根塗装を成功させるための基本情報として、「塗装が必要な理由」と「屋根材ごとの劣化症状」を詳しく説明します。

ご自宅の屋根の状況と照り合わせて、劣化状態を確認してみましょう。

屋根塗装が必要な理由と耐用年数の目安

屋根を塗装するのは、紫外線や雨風による劣化から屋根材を守るためです。

実は、雨水の侵入を直接防いでいるのは屋根ではなく、屋根材の下に敷かれている「ルーフィング材」です。屋根材の役割は、このルーフィング材を紫外線や雨水から保護することにあります。

屋根材ごとの劣化症状と塗装時期の目安

屋根材ごとに劣化症状が異なります、メンテナンスの目安も違います。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

スレート屋根(コロニアル)

  • 特徴:セメントを瞬間加工した軽量な屋根材で、耐震性に優れ、カラーバリエーションが豊富。
  • 劣化症状:
    • 色あせ
    • カビ・藻の発生
    • 瓦の反り
    • 止め金具の抜け
  • 塗装目安約10年ごとに定期的なメンテナンスが必要です。

セメント瓦

  • 特徴:セメントや川砂を混ぜて成形した屋根材で、施工が簡単かつ経済的。
  • 劣化症状:
    • 色あせ
    • カビ・藻の発生
    • 塗装の剥がれ
    • 割れ
  • 塗装目安約10年ごとに塗り直しがおすすめです。

トタン屋根

  • 特徴: 軽量で低コストな金属屋根材。古くから普及しています。
  • 劣化症状:
    • サビの発生
    • 色あせ
    • 塗装の剥がれ
  • 塗装目安5~10年ごとに塗装が必要です。

モニエル

  • 特徴:セメントと砂を主成分とし、防水性を維持するために塗装が重要です。
  • 劣化症状:
    • 色あせ
    • カビ・藻の発生
    • 塗装の剥がれ
    • 表面のざらつき
    • 割れ
  • 塗装目安10~20年ごとにメンテナンスが必要です。

ガルバリウム屋根

  • 特徴:アルミニウムを含む金属屋根で、耐久性・耐震性に優れています。
  • 劣化症状:
    • 白サビ
    • 赤サビ
    • 電食(異なる金属同士が接触することで発生)
  • 塗装目安約10~15年を目安にメンテナンス。

アスファルトシングル

  • 特徴:ガラスの基材にアスファルトを染み込ませ、表面に石粒を吹き付けた屋根材。
  • 劣化症状:
    • 色あせ
    • 藻の発生
    • 石粒の剥がれ
  • 塗装目安約10年ごとに塗り替えが必要です。

日本瓦

  • 特徴:粘土を焼き上げた伝統的な屋根材で、耐久性が高い。
  • 劣化症状:
    • シックイヤモルタルの崩壊
    • 割れ
  • メンテナンス:基本的に塗装ではなく、部分交換や吹き替えで対応。

「遮熱」と「断熱」の違いと塗料選びのポイント

屋根用塗料には、「遮熱」と「断熱」という異なる機能を持つ商品があります。

機能特徴流行の季節
遮熱熱を反射する
断熱熱伝導を絶つ一年中

遮熱塗料を使用すると、夏の屋根表面温度を下げ、室内の温度上昇を抑えられるため、エアコンの使用頻度が減り電気代を節約できます。効果を発揮し、冷暖房効率を向上させることが可能です。

屋根の色選びで人気の色と選定ポイント

屋根の色選びで人気なのは「ブラウン」や「グレー」。

人気の屋根色と特徴

ブラウン・やわらかい印象になる
・色を合わせやすい
グレー・汚れが目立ちにくい
・太陽光を吸収しにくい
・色を合わせやすい
グリーン・さわやかなイメージになる
・雰囲気を変えられる
ブラック・引き締まった印象になる
・汚れが目立ちにくい
ネイビー・引き締まった印象になる
・汚れが目立ちにくい

色選びのポイント

  1. 外壁サッシとのバランス
  2. 汚れの目立ちにくさ
  3. 近隣の住宅との調和

リフォーム業者に依頼であれば、色見本やカラーサンプルを活用して具体的なイメージを確認できます。自宅に合った色をじっくり検討しましょう。

※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

塗料の種類ごとの特徴、耐用年数

ここでは、各塗料の特徴、平米温度、耐使用年数について詳しく解説します。

塗料選びの参考になるよう、それぞれをまとめた表を以下に掲載しました。

塗料平米単価耐用年数の目安
ウレタン塗料1,500〜2,000円8〜10年
シリコン塗料1,800〜2,500円10〜15年
フッ素塗料3,300〜4,500円15〜20年
無機塗料4,500〜5,000円20〜25年

次に、それぞれの塗料について詳しく見ていきましょう。

ウレタン塗料

  • 特徴:コストが抑えられ、施工が簡単で光沢のある仕上がりになる塗料です。
  • メリット
    • 光沢があり高級感を演出。
    • 弾性があるため、ひび割れしやすいセメント瓦との相性が良い。
  • デメリット
    • 紫外線に弱く、耐用年数が短い。
  • おすすめの用途
    • 塗り替えサイクルが短くてもコストを抑えたい場合。

シリコン塗料

  • 特徴:耐久性とコストのバランスが良い塗料で、最も広く普及している種類です。
  • メリット
    • 耐水性が高く、雨水や湿気による屋根の劣化を防ぎます。
    • 耐熱性に優れ、しばらくの間美観を保っている。
  • デメリット
    • ウレタン塗料に比べて少し高価です。
  • おすすめの用途
    • 初めての塗装や、コストパフォーマンスを重視したい場合。

フッ素塗料

  • 特徴:紫外線や汚れに強く、耐久性に優れた高級塗料です。
  • メリット
    • フッ素と炭素の結合が強く、紫外線による劣化を防ぎます。
    • 親水性があり、雨水で汚れを自然に洗い流せる。
  • デメリット
    • シリコン塗料よりも高価です。
    • 一部の施工業者では取り扱いがない場合があります。
  • おすすめの用途
    • 万が一の耐久性を求める場合。

無機塗料

  • 特徴::無機物を含んだ塗料で、非常に高い耐久性を誇ります。
  • メリット
    • 無機物による耐候性が高く、劣化が非常に少ない。
    • 突然の塗り替えが不要になるため、トータルで見ればコスト削減が可能です。
  • デメリット
    • 平米が高く、初期費用が割高になる。
  • おすすめの用途
    • 工事頻度を抑えて長期メンテナンス的に費用を減らしたい場合。

塗料選びで迷ったときのアドバイス

シリコン塗料は費用対効果に優れ、初めての屋根塗装を行う方でも安心して使用できます。

さらに、シリコン塗料は多くのメーカーから販売されており、色や光沢のバリエーションも豊富です。自分の好みや家のデザインに合ったものを選びやすい点も魅力です。

塗料選びの際には耐用年数や施工費用を考慮しながら、自宅の屋根に最適なものを選んでください。

屋根塗装工事の流れと必要な期間

ここでは、屋根塗装の手順や必要な期間について詳しく解説します。

事前に工事の進行手順をしっかりと押さえて、塗装業者との打ち合わせやスケジュール調整がスムーズに進められます。

塗装工事にかかる日数の目安

屋根塗装にかかる期間は、通常1週間から10日ほどです。

尚、屋根だけでなく外壁塗装やバルコニー防水工事を同時に行う場合は、全体で約1ヶ月程度かかります。

塗装工事の主な流れ

屋根塗装工事は、以下の7つのステップで進みます。

  1. 足場の設置
  2. 養生
  3. 高圧洗浄
  4. 下地補修
  5. 下塗り・上塗り
  6. 縁切り
  7. 足場の撤去

それぞれの工程について詳しく説明します。

1. 足場の設置

工事には足場を組む作業を行います。 足場用のトラックが自宅前に駐車し、作業を進めるのが一般的です。
狭い道路に面している場合は、誘導員を配置して歩行者の安全を確保することもあります。

2.養生

塗料が施工範囲外に飛びつかないで、養生シートを用いて保護します。

また、自宅の近くに植木や車がある場合は、全員の許可を得た場合養生することがあります。

3. 高圧洗浄

屋根に付着した汚れやコケを高圧洗浄機で丁寧に洗い落とします。この工程は塗料の密着度を高めるために重要です。

4. 下地補修

塗装を行う前に、屋根の傷んだ補修を修復します。

例えば、割れた瓦にはシーリング材を充填したり、必要に応じて差し替えたりするなど、屋根の状態に応じた補修が行われます。

5. 下塗り・上塗り

塗装は複数回に分けて行い、塗料の密着性や耐久性を高めます。

  • 下塗り:屋根材との密着を良くするための工程。
  • 中塗り・上塗り:塗膜の厚みを均一にし、仕上がりを美しくする工程。
    塗料やメーカーの推奨方法一旦、適切な回数で塗装が進められます。

6. 縁切り

縁切りとは、屋根材同士の重なり部分が塗料でふさがれないよう、隙間を確保する作業です。

最近では「タスペーサー」と呼ばれる樹脂製の部品を使って隙間を作る方法も一般的です。

7. 足場の撤去

最後に足場を解体し、清掃を行った後、工事が完了します。

工事中に注意すべきポイント

「工事について何も知らなかった」といった場合、騒音や工事内容への不安からトラブルが発生することがあります。

特に注意したいケース

  • 足場の設置・解体時の騒音:
    この作業では大きく離れるため、在宅勤務や来客などを予定している住民にとって不便を感じさせる可能性があります。
  • 水の飛散:
    高圧洗浄作業で水が周囲に飛び散ることがあります。

事前対応のポイント

  • 特に足場の
    設置・撤去日や高速洗浄日については、しっかり伝えることが大切です。

屋根塗装でよくあるトラブルとその対処法

ここでは、屋根塗装において頻繁に発生する3つのトラブルについて解説します。

  • 色の仕上がりがイメージと違う
  • 工事後に雨漏りが発生した
  • 雨漏りが直らなかった

それぞれの原因と対処法を詳しく見ていきましょう。

色の仕上がりがイメージと違う

打ち合わせ通りの色で施工しても、完了後に「思ってた色と違う」と感じることがあります。この
ズレは、以下の不具合で発生しやすくなります。

  • 画像や印刷の限界
    インターネットの画像やカタログの色は、画面の解像度や印刷の特性により、実際の色味と異なる場合があります。
  • 環境による見え方の違い
    屋外の自然光の下では、味が室内で見たものと違って感じられることがあります。
  • 現地で大きなカラーサンプルを使用して色を確認します。
  • 実際の塗料を狭い範囲で試し塗りして、仕上がりのイメージを確かめる。

工事後に雨漏れが発生した

塗装工事後に突然雨漏れが起きることがあります。この原因として、施工中に必要な工程である「縁切り」を怠っている可能性があります。

  • 縁切りとは
    屋根材の重なり部分に隙間を確保し、雨水がスムーズに流れるように作業します。

対処法:

  • 見積り書に「縁切り」の工程が含まれているか確認する。
  • 工事後に作業写真を提供してもらい、縁切りが正しく行われていることをチェックする。

雨漏れが解消しなかった

屋根を塗装しても雨漏れが改善されないケースもあります。

  • 主な原因の例:
    • 屋根材の割れやズレだけでなく、ルーフィング材の劣化や破損が進行している。
    • 雨どいや接合部の劣化が影響している。

対処法:

  • 工事前に雨漏りの原因を慎重に調査する。
  • 業者に原因や解決方法について詳しく説明してもらい、必要な内容の補償を明確にします。
  • 雨漏りの発生源が屋根以外にある場合は、別途補修を行います。

塗装屋根に活用できる補助金や助成金について

補助金や助成金制度を活用することで、屋根塗装にかかる費用の負担を軽減することが可能です。

ここでは、自治体が提供する支援制度や火災保険を活用した費用軽減の方法について詳しく解説ます。

自治体が実施するリフォーム支援制度

多くの自治体では、屋根のリフォームや塗装に対する補助金や補助金制度を独自に設けています。

以下に、東京都内の一部の自治体で利用できる補助金制度を例として紹介します。

自治体事業の補助金の上限額
渋谷区住宅簡易改修支援事業10万円
目黒区住宅リフォーム資金助成10万円
大田区住宅リフォーム助成事業20万円
北区住まい改修支援事業10万円
東村山市住宅改修築費補助制度10万円

補助金や助成金の具体的な内容や要件については、各自治体の公式ホームページや役所窓口で確認することをおすすめします。お住まいの地域でも、利用できる支援制度がないか調べてみましょう。

火災保険の適用が可能な場合

自然災害による屋根の損傷を補修する場合、火災保険が適用される場合があります。

以下のような被害が対象となることが多いです。

  • 雨どいの破損
  • 板金の剥がれ
  • ひさしの破損
  • 屋根材のめくれ・ズレ・落下
  • ベランダの破損や倒壊

火災保険で補償される範囲は、加入している保険の内容により異なります。契約中の保険会社に詳細を確認し、適用条件をしっかり把握しておきましょう。

助成金の申請手続きと注意点

助成金を申請する際は、以下の流れで手続きを進めます。

  1. 工事の検討
    助成金の要件を満たす工事内容を確認します。
  2. 申請書類の提出
    自治体の指定する書類を提出し、申請します。
  3. 審査結果の通知
    審査を通過すると、補助金や助成金の受賞資格が得られます。
  4. 工事契約の締結
    審査後に工事契約を結び、施工を進めます。
  5. 工事の完了報告
    工事完了後、完成写真などを添えて自治体に報告します。
  6. 助成金の受賞申請作業
    報告後に助成金を申請し、手続き完了となります。

注意点

  • 指定業者での施工:
    自治体によっては、助成金の報酬条件として、指定業者での施工が求められる場合があります。要件を確認の上、自治体から紹介された業者に見積もりを依頼しましょう。
  • 必要な書類の準備:
    申請にはさまざまな書類が必要です。提出漏れがないよう、自治体の指示をよく確認してください。
  • 工事前の確認:
    補助金制度を利用する場合、工事前に申請が必要なケースがほとんどです。申請手続きが終わる前に工事を始めてみると、補助金が受け取れる可能性があります。

自治体の窓口や公式ホームページを活用して、条件や手続きの詳細を事前に調べておきましょう。

※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

よくある質問

ここでは、屋根塗装に関して寄せられる代表的な質問について解説します。

1. 屋根の塗装をDIYで行うことは可能ですか?

屋根に上る作業は、高所での作業となり転落などの重大な事故につながる可能性があるため、DIYはおすすめできません
安全面だけでなく、適切な足場の設置や塗料の扱いには専門的な知識と技術が必要です。

プロに依頼するメリット

  • 安全性が確保される。
  • 経験豊富な職人による高品質な仕上がりが期待できる。

2. 外壁と一緒に屋根塗装をしたらお得ですか?

また、外壁と屋根を同時施工することで、以下のような猶予も得られます。

  • 色やデザインの統一感ができる。
  • 削減できた足場代を、キッチン浴室などの別のリフォーム費用に充当可能です。

数年後に外壁塗装を計画している場合は、まとめて施工することでトータルコストを抑えられる可能性が高いため、検討する価値があります。

3. 屋根塗装におすすめの時期はいつですか?

屋根塗装に適している季節は、「4月~5月」または「9月~10月」とされています。

これらの時期が適している理由

  1. 気温が安定しているため、塗料が乾燥しやすい。
  2. 梅雨や台風の影響が少ないため、工期がスムーズに進みます。

梅雨、寒冷な冬や台風が多い夏の終わりは、閑散期の1つといえるでしょう。

見積金額から値引き交渉する場合は、業者にとっての閑散期を狙うと効果的です。

まとめ

屋根は常に雨水や紫外線にさらされており、劣化が進みやすい部分です。

定期的にメンテナンスを行うことで以下の効果が得られます。

  • 雨漏りのリスク軽減
  • 建物の美観維持

異常を感じた際は、早めに専門業者に相談し、状態を確認してもらうことが重要です。

業者選びのポイント

  • 3社に見積りを依頼し、最低費用や作業内容を比較します。
  • 「SUUMOリフォーム」などの大手リフォームサイトを活用すると、信頼性の高い業者が探せます。

これらのアドバイスを参考に、正しい屋根塗装を進めてください。