〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

アイ工務店の評判は?注文住宅の坪単価と間取り、展示場を解説

カテゴリー

2010年に設立された新しい企業ながら、開業以来11年連続で全ハウスメーカー中トップの成長率を誇っています。

また、設立からわずか12年で全国42都道府県に220か所もの展示場を展開し、住宅業界内でも高い注目を集めています。

アイ工務店の会社概要

アイ工務店は、創業から約10年で全国42都府県に展示場を展開しています。

さらに、2023年7月から10月にかけては、初展開となる北海道や新潟県を含む20カ所に新たな展示場をオープンする予定です。

アイ工務店の会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社アイ工務店
本社所在地大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F
電話番号06-6227-8288
代表者松下 龍二
資本金1億円
創業2010年
従業員数1,574名(2023年7月現在)
公式HPhttps://www.ai-koumuten.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

アイ工務店の2022年度の建築棟数は4,400棟。4,400棟といえば、ハウスメーカー全体のランキングだと10位~12位くらいの実績です。

創業10年ほどの会社が名だたる大手ハウスメーカーの中で、TOP10前後の契約数を取っていることにも驚きですが、さらにビックリするのが成長率です。

2019年2,282棟
2020年2,645棟
2021年3,580棟
2022年4,400棟

2019年と比較すると、わずか3年で年間の建築棟数が約2倍に増加していることがわかります。

過去の受賞歴

アイ工務店の住宅は縦方向の空間活用を得意としており、1.5階や2.5階といった中間層を設けた独自の設計が特徴です。

限られたスペースを効率的に使うことで、まるで秘密基地のような遊び心のある空間を勝手に、特に子どもたちから高い評価を得ています。

アイ工務店の坪単価と間取り例

アイ工務店の坪について解説します。

営業スタッフの話によると、アイ工務店の坪単価はおよそ60万円~80万円とのことです。

ただし、坪単価の計算方法には明確な基準がなく、建物本体価格を建物居住者で割ったものを指す場合もあれば、建物本体価格に付帯工事や諸費用を含めた総額を建物居住権で割るた金額を指すこともあります。

坪単価の目安価格

アイ工務店の価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
アイ工務店60万円~80万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
地場の工務店50万円~70万円

アイ工務店の坪数は、平均して60万円~80万円程度です。

この価格帯から、アイ工務店はタマホームやレオハウスといったローコスト住宅メーカーではなく、一条工務店やアキュラホームと同じミドルクラスのハウスメーカーにじっくりとられます。

ただし、坪単価は地域や間取り、仕様によって大きく変動するため、一応参考値としてお考えください。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

家を建てる総額

実際に家を建てる際に、総額でどの程度の費用がかかるのかを試算してみましょう。

注文住宅を建てる場合、坪庭で算出される「建物本体価格」だけでなく、付帯工事費や諸費用も追加で必要になります。あります。

そこで、アイ工務店の坪上限を基準に、坪数ごとの建築費用の総額を試算した一覧表を作成しました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪2,000万円 600万円2,600万円
30坪2,310万円 690万円3,000万円
35坪2,590万円 770万円3,360万円
40坪2,840万円 850万円3,690万円
45坪3015万円 900万円3,915万円
50坪3,250万円 950万円4,200万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

アイ工務店が人気の理由

アイ工務店の坪単価は60万円~80万円と、特段「安い」と感じる価格ではないかもしれません。

例えば、一条工務店のような高気密・高断熱性能を備え、積水ハウスと同様にトリプルガラスを標準仕様とするなど、住宅性能が充実しています。これだけの仕様でこの価格帯は、驚くべきお手頃さと思います。

アイ工務店が低価格で高品質を実現する理由

アイ工務店がこのような価格帯を維持できるのは、独自の企業努力によるものです。以下がその具体的な取り組みです:

  1. 地元工務店との業務提携
    現地現場工務店と提携し、大量一括仕入れを行うことでコストを削減しています。
  2. 流通経路の見直し
    中間マージンを慎重にカットし、余分なコストを省いています。
  3. 施工の合理化
    効率的な施工を続けることで、人件費や材料費の無駄を削減しています。
  4. 広告費の抑制
    テレビCMやカタログなどに控えめの広告費をかけないことで、価格に反映される無駄を守ります。
  5. 中途採用
    即戦力となる経験者を採用することで、教育コストを削減しつつ高いスキルを提供しています。

2000万円台の間取り例

テーマスキップフロアの家
延床面積102.88㎡(31.1坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,200~2,300万円

出典:【SUUMO】アイ工務店 建築実例

アイ工務店で2,000万円以内の注文住宅を検討する場合、建物目安はおよそ30坪になります。

例、31坪の総二階建てのプランでは、建物本体価格は約2,200万~2,300万円を想定しています。そのため、付帯工事や諸費用を考慮した総額はおよそ2,800万~2,900万円程度になります。

シンプルな間取り構成として、1階にLDKと水まわり、2階に寝室と子どもを配置する形が基本です。

さらに、スキップフロアや屋上を取り入れることで、限られた土地の面積(35坪~40坪程度)でも部屋、数を確保しつつ庭の代わりにスペースを持つことが可能です。狭小地でも理想の住まいを実現できる設計が魅力です。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しているので、アイ工務店の間取りと比較してみてください。

3000万円台の間取り例

テーマモダンなヨーロッパ風の家
延床面積145.73㎡(44.0坪)
間取り4LDK
参考本体価格3,000~3,100万円

出典:【SUUMO】アイ工務店 建築実例

今回ご紹介する間取り例は、延床面積が約44坪の住宅です。 建物本体価格は3,000万~3,100万円ほどを想定しており、付帯工事や諸費用を含めた総費用は約3,800万~3,900万円と見られます。

今回程度の住宅は、お城のような雰囲気を求められていたため、モダンヨーロッパ風のデザインが採用されています。

間取りは1階にLDKと和室、2階に主寝室と子ども部屋を配置した4LDK。 さらに、この住宅もスキップフロアを採用しており、空間を有効活用しています。

アイ工務店は、スキップフロアや1階と2階の中間層を収納スペースとして活用するなど、縦方向の空間設計を得意としています。性を両立した住まいを提供することができます。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しているので、アイ工務店の間取りと比較してみてください。

4000万円台の間取り例

テーマ生活動線にこだわった家
延床面積195.63㎡(59.1坪)
間取り4LDK+書斎
参考本体価格3,700~3,800万円

出典:【SUUMO】アイ工務店 建築実例

アイ工務店では、59坪という広さの住宅でも建物本体価格は約3,700万~3,800万円程度に収まり、総費用を4,000万円台に考えることが可能です。

今日の住宅はコの字型の設計で、考え方のある視点的なキッチンが特徴です。 キッチンからは、家事をしながら子どもたちの様子を守れる配置となっています。

特に奥さまがこだわったのは、キッチンからランドリールーム、洗面脱衣所、バスルームへと続く家事動線です。洗面脱衣所とランドリールームを選んで、家事の効率が大幅に向上しています。

また、59坪という広さがあることで、収納スペースも十分に確保されており、快適な生活動線と機能的な間取りを実現しています。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しているので、アイ工務店の間取りと比較してみてください。

平屋の間取り例

テーマ平屋住宅
延床面積102.26m2(30.9坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,400~2,500万円

出典:【SUUMO】アイ工務店 建築実例

アイ工務店で平屋住宅を建てた場合の例をご紹介します。

同じ30坪でも総二階建てと比較すると、平屋住宅の建築費は坪単価で3万~5万円ほど高くなる傾向があります。

今回ご紹介する平屋住宅にはバイクガレージが設けられているため、LDKの面積がややコンパクトになっています。広々としたLDKを確保することが十分可能です。

平屋は生活動線がシンプルで、将来のバリアフリー化にも対応しやすい点が魅力です。 趣味やライフスタイルに合わせたデザイン自由度も高く、より多くの方に人気の住宅スタイルです。

※平屋住宅に関しては、「平屋住宅の間取りの成功例とデメリット」で詳しく解説しています。平屋住宅を検討している人は、あわせて参考にしてもらえばと思います。

アイ工務店がは縦の空間提案が得意

このような縦方向の空間活用に優れている背景には、創業者がアキュラホームの出身だからだと言われています。

アキュラホームは、「超空間の家」など、縦の空間提案力に長けたハウスメーカーとして知られています。

アイ工務店の戸建てシリーズ

アイ工務店は、2023年1月に商品のラインアップを大幅に刷新し、それまで販売していた商品をすべて見直しました。

以前は、お客様の多様なニーズに応えた以下の商品を展開しておりました。

  • 「Ees」: フラッグシップモデルの高性能住宅
  • 「AILITH」:都市型3階建て住宅
  • 「プライエ」:コストを抑えた規格型住宅

しかし、これらの商品は2023年1月をもってすべて販売終了となり、新たに「N-ees(ニーズ)」シリーズに統一されました。

ただし、特別な高級住宅を求める顧客向けには、引き続き「ヒルズ」シリーズが提供されています。

なお、アイ工務店を紹介するサイトの中には、商品一覧に「Ees」や「AILITH」が掲載されているものもありますが、これは2023年1月以前の情報を更新していない可能性があります。

最新の情報を確認する際は、公式サイトや新商品「N-ees」に関する資料をチェックすることをおすすめします。

この商品リニューアルは、アイ工務店の家づくりの方向性をよりシンプルで分かりやすい取り組みであり、今後のブランド戦略の中心となっております。

商品名(テーマ)特徴
N-ees人気商品だったEesモデルを新しい仕様にリニューアル
N-ees Urbanシンプルでありながら美しさを楽しむクラシカル・モダンな家
N-ees Naturalナチュラルテイストで住むほどに安らぎと美しさが満ちてくる家
HILLUS(ヒルズ)上質な住宅で贅沢に暮らせる家
※上記商品は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更、販売が中止されている場合があります。

N-ees(ニーズ)

アイ工務店のロングセラー商品「Ees(イエス)」に代わって、新たに登場したのが「N-ees(ニーズ)」です。この新商品では、断熱性能が大幅に向上しています。

主な変更点:

  • 断熱工法進化:従来の「Ees」では、柱内部断熱材を充填する内部断熱工法を採用していました。一方、「N-ees」では、柱の外部にも断熱材を二重に採用しました。断熱工法を採用しています。
  • 高性能トリプルガラスの標準装備:「N-ees」では、高性能なトリプルガラスサッシを標準仕様としています。

これらの改良により、「N-ees」はUa値0.4以下という高い断熱性能を実現し、HEAT20のG2レベルを標準仕様でクリアしています。

N-eesの特徴をいくつか紹介していきます。

外壁W断熱工法

「N-ees」では、高性能断熱材を使用した独自のW(ダブル)断熱工法を採用しており、省エネ性と快適性が大幅に向上しています。

この工法では、壁パネルに構造用耐力面材を内側と外側の両面に配置する設計を採用しています。

具体的には、外側に30mm、内側に80mmの断熱材を備えていることで、断熱効果この二重の断熱構造により、外気温の影響を効果的に遮断し、室内の温度を一定に保つことが可能です。

この工夫により、「N-ees」はエネルギー消費を抑えながら、夏は涼しく冬は暖かく快適な住環境を実現します。 特に、環境への配慮や光熱費の削減を重視する現代のライフスタイルにぴったりの住宅と言えます。

高性能樹脂サッシ&トリプルガラス

「N-ees」では、標準仕様として「高性能断熱サッシ」と「Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス入り)」が採用されています。この組み合わせにより、住宅性能がさらに向上しています。

一般的な木造住宅では、熱逃しの多くが窓から発生すると言われています。そのため、「N-ees」では窓部分に重点を置いて、以下の対策を実施しています。

  • 高性能断熱サッシ:窓枠部分の断熱性能を高め、外気の影響を大幅に軽減します。
  • Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス入り):特殊な金属膜が紫外線を反射し、さらにガラス内部に充填されたアルゴンガスが熱の移動を抑制します。

この仕様により、以下のようなメリットが得られます。

  1. 断熱効果の向上:室内の快適な温度を割り、冷暖房効率をアップ。
  2. 紫外線カット:家具や床の色あせを防ぎ、健康にも配慮。
  3. 防露効果:結露の発生を抑え、室内の清潔を維持します。
  4. 防音効果:外部の騒音を大幅に軽減し、静かな室内環境を実現。

これらの仕様は、快適な居住環境の実現だけでなく、エネルギー効率の向上にも配慮します。「N-ees」の窓設計は、居住性を高めつつ環境にも優しい住宅の新しい基準を提供しますしています。

多彩なラインナップから選べる住宅設備

「N-ees」では、システムキッチンを4つのタイプから選ぶことができます。

選択肢の幅が広いため、ライフスタイルや好みに合ったキッチンを選ぶことが可能です。

アイ工務店で採用されているペニンシュラキッチンは、リビングを見渡しながら料理ができる設計となっており、特に小さなお子様がいる子育て世代に人気のスタイルです。

このレイアウトは、家族とのコミュニケーションを大切にしたい方にとって理想的です。

キッチン以外の水まわり設備も充実しており、標準仕様で選べる設備メーカーは以下の通りです。

システムキッチンLIXIL、タカラスタンダード、クリナップ、エイダイ
ユニットバスLIXIL、TOTO
トイレLIXIL、TOTO
洗面化粧台LIXIL、タカラスタンダード

多彩な収納スペース

「N-ees」では、アイ工務店が得意とする縦空間を活用したプランニングが取り入れられており、豊富な収納スペースを確保することが可能です。

  • ハーフ吹抜リビング
    リビングをハーフ吹抜にすることで開放感を演出し、その空間に天井高1.4mのスキップ収納を配置。スキップ収納は、趣味のグッズをディスプレイしたり、隠れた収納スペースとして活用できます。
  • キッズルームのロフト化
    ハーフ吹抜の上に配置したキッズルームは、2階部分を活用してロフト付きの設計に。これにより、遊び場や収納スペースを効率的に確保でき、同じ床面積でも有効活用が可能です。

縦空間を活用することで、限られた面積でも以下のような効果が得られます。

  1. 収納力アップ:スキップフロアやロフトによって、収納スペースを増やせる。
  2. 開放感の向上:吹抜や高天井を取り入れることで、広々とした印象に。
  3. 多目的スペースの確保:趣味部屋、キッズルーム、作業スペースなど、家族のライフスタイルに合わせた空間が実現。

「N-ees」は、このような工夫を凝らした設計により、快適な住環境を提供します。縦の空間を活用することで、収納や居住スペースを最大限に引き出した理想の住まいを提案しています。

熱交換型24時間セントラル換気システム

住宅の省エネ化が進むことで建物内の気密性が高まり換気を計画的に実施することが義務となっています。

アイ工務店では外気と内気の温度を近づけ換気を行う、熱交換型による24時間セントラル換気システムを採用。

温度差が少ないため、空調ロスも少なく、効率的に室内の空気をいつも清潔に保つことができます。

N-ees Urban

「N-ees Urban」は、クラシカルとモダンが融合した洗練されたデザインが特徴の住宅モデルです。

外観のデザインが異なるだけで、基本的な仕様や装備に関しては、ベースモデルの「N-ees」と大きな違いはありません

N-ees Natural

ナチュラルテイストをコンセプトにしているのが「N-ees Natural」です。

こちらも基本的な仕様や装備はN-eesと大きな違いはありませんが、真鍮やアイアン建具などが使用されており、ヨーロピアンっぽい外観になっているのが特徴です。

HILLUS(ヒルズ)

アイ工務店の住宅商品の中で最上位グレードに位置するのが「HILLUS」です。

「HILLUS」は、工法や構造、プランニングからデザインに至るまで、住む人の理想を叶えることを追求した、上質感あふれる住宅モデルです。

邸宅を感じさせる外観デザインに優雅な玄関、来客を招くのにふさわしいリビングなど、施主のこだわりもしっかりと応えてくれます。

平屋住宅

アイ工務店では、平屋専用の商品ラインナップはありませんが、自由設計の高性能住宅「N-ees」をベースに、平屋住宅の建築が可能です。

平屋住宅の特徴

アイ工務店の平屋住宅は、以下の特徴を持ちます:

  • 開放的な空間設計:勾配天井や大きな窓を採用し、自然光を取り入れた明るく広々としたリビングを実現しています。
  • 効率的な生活動線:回遊動線を取り入れ、家事効率を高める設計が施されています。
  • 縦空間の活用:スキップフロアや小屋裏収納を導入し、限られたスペースを有効に活用することで、大容量の収納スペースや趣味の空間を提供しています。
※平屋住宅に関しては、「平屋住宅の間取りの成功例とデメリット」で詳しく解説しています。平屋住宅を検討している人は、あわせて参考にしてもらえばと思います。

ZEH住宅

アイ工務店の住宅は、標準仕様で高い断熱性能を備えており、わずかな追加費用でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様に対応可能です。

ZEH住宅の特徴

ZEH住宅は、建物の断熱性や省エネ性能を高め、太陽光発電などでエネルギーを創出することで、年間の一次エネルギー消費量の収支を概ねゼロにする住宅です。

あとは太陽光発電や蓄電池などの装置が必要になりますが、ZEH住宅の補助金なども活用できるので、そこまで多額の出費になることはありません。

アイ工務店のZEH住宅普及率は以下の通りです。

年度普及率
2022年年度実績32%達成
2021年年度実績14%達成
2020年年度実績11%達成

アイ工務店では、2025年度までに普及率50%以上を目指しています。

3階建て住宅

アイ工務店の3階建て住宅は、間口の狭い狭小地にも対応できる木造住宅です。

都市の街並に似合う外観デザインはもちろん、縦の空間をうまく利用する設計プランニングで貴重な敷地を無駄なく快適に活用する提案を得意としているので、3階建て住宅には自信をもっています。

1階に美容室やカフェなどがある店舗併用住宅はもちろん、敷地が狭い場合のビルトインガレージや二世帯住宅など、あらゆる希望に応えてくれます。

※3階建てについては、「3階建て住宅の間取り」で詳しく解説しています。都市部の狭い土地でマイホームを検討している人は、参考にしてみてください。

アイ工務店の特徴や工法について

ここでは、アイ工務店の建物の特徴や工法について詳しくご紹介します。

アイ工務店の工法

アイ工務店では、耐震性と自由度の高い設計を可能にする木造軸組工法を採用しています。

この工法は、以下のような特長があります。

  • 耐震性の向上
    筋交い(すじかい)や耐力壁を用いて構造体幹強度を高めます。 特に、国土交通省認定で最高ランクの壁倍率5倍の「5倍耐力壁」を必要に応じて配置し、高い耐震性能を実現しています。
  • 剛床構造の採用
    28mm厚の構造用パネルと梁を接合して一体化する「剛床構造」により、地震や台風に強い建物を実現しています。
  • 設計自由度
    柱の配置を最適化することで、間取りの変更が1mm単位となり可能となり、実施主のご要望にきめ細かく対応できます。

工法・構造の主な特徴

  • 建物を足元からしっかりと支える「ベタ基礎」が標準仕様
  • 国土交通省認定の中で最高ランクに認定された「5倍耐力壁」を採用
  • 建物の梁や柱などの接合部には「接合金物」を採用
  • 28mm厚の構造用パネルと梁を接合して一体化した「剛床構造」を採用

1mm単位の自由設計

出典:【SUUMO】アイ工務店 スペシャルコンテンツ

アイ工務店では、マイホームの設計基準寸法を、91cm、45.5cm、22.75cm単位で設計する「尺モジュール」と、100cm、50cm、25cm単位で設計する「メーターモジュール」の二種類から自由にセレクトすることができます。

また、リビングやダイニング・居室・収納等の内部空間に限っては、「1mm単位」で自由に寸法を決めることができるパーソナルモジュールを採用しています。

アイ工務店の断熱性能

アイ工務店では、「吹付発泡による硬質ウレタンフォーム断熱」を標準採用しています。

この断熱材は、以下の点で優れています。

  • 隙間の少ない施工
    吹き付施工により断熱材の隙間を極力抑え、高い断熱性能を維持します。
  • 健康に配慮した
    シックハウス症候群の原因物質を含まず、安全性の高い素材です。

C値やUa値は?

さらに、新商品「N-ees」では、W断熱工法と高性能トリプルガラスサッシを採用し、Ua値0.4以下の高水準な断熱性能を標準仕様で実現しています。

Ua値0.4(W/㎡・k)
C値0.5㎠/㎡以下
※プラン、建物の大きさにより数値が異なる場合があります。

アイ工務店では2023年6月以降の契約物件については、全棟で第三者機関による気密測定を実施しています。

アイ工務店の耐震等級

アイ工務店の公式サイトでは耐震等級についての記載は確認することができませんが、以下のような記載があります。

自由設計プラン一棟一棟ごとに、耐震等級が最高ランクになるように、偏心率を用いて診断を行いながら設計しています。

つまり基本的には「標準仕様で耐震等級3を目指しますが、間取りや建物の大きさによっては耐震等級3を確保できない場合もあり、そのときは耐震等級2や1になることもあります」という意味だと思います。

ちなみに耐震等級1だからといってすぐに倒壊するという訳ではないので、安心してください。

耐震等級に関して詳しく知りたい人は、「地震に強いハウスメーカー」の記事も合わせてチェックしてみてください。記事内で、耐震等級について分かりやすく解説しています。

保証とアフターサービス

アイ工務店は、安心のアフターサポート体制を用意しています。

「20年」初期保証をはじめ、「住宅設備機器保証」「地盤保証」など万全のサポート体制を確立しています。

アイ工務店の保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造躯体初期保証20年(有償メンテナンスを受ければ最長30年)
防水機能初期保証20年(有償メンテナンスを受ければ最長30年)
シロアリ防除初期保証20年(有償メンテナンスを受ければ5年延長)
地盤保証20年保証(延長なし)
住宅設備機器10年保証
定期点検20年間

初期20年保証

最近では初期保証30年というハウスメーカーもありますが、積水ハウスなどの大手に多く、ローコスト住宅では初期保証10年というケースもあります。

有償メンテナンスを受ければ最長30年や60年まで保証を延長することもできることが多いのですが、建てる際にまず気にしたいのは無償で受けられる初期保証の期間です。

地盤保証システム

アイ工務店では、地盤に対しても万全の保証体制を整えており、施主に大きな安心を提供しています。

地盤保証の内容

不同沈下による建物の損害が発生した場合、以下の保証が適用されます。

  1. 現状復帰のための補修費用
    損害を受けた建物を修繕する費用が保証されます。
  2. 仮住居費用の補償
    修繕期間中に必要な仮住まいの費用も保証対象となります。

この保証はお引渡し日から20年間継続し、1事故につき最大5,000万円まで保証されます。

地盤に関する問題は一見すると分かりにくい部分ですが、アイ工務店では事前の地盤調査を徹底し、地盤改良が必要な場合にも適切な対応を行います。

アイ工務店の地盤保証は、長期にわたり安心して暮らせる住まいを提供する重要な取り組みの一つです。

施主にとって、建物だけでなく地盤の安全性も確保されることは、大きなメリットと言えるでしょう。

安心サポート

アイ工務店では「24時間365日受付」の安心サポートを準備してくれています。

「家のカギを紛失した」「水漏れしている」など、住宅設備の不具合など何でもお気軽に相談できます。

24時間365日受付なので、安心して暮らすことができます。

住宅性能表示8項目で最高等級相当に対応

アイ工務店では、住宅性能の共通基準である「住宅性能表示制度」において、「耐震等級(損傷防止・倒壊防止)」をはじめ「耐風等級、劣化対策等級、維持管理対策等級、省エネルギー等級、ホルムアルデヒド発散等級」など、8項目で最高等級相当に対応しています。

これにより、家族が安心して暮らせる住環境を提供し、安全性と快適性の両方を兼ね備えた住宅を標準仕様で提供しています。

アイ工務店の住宅展示場一覧

2023年7月時点で、アイ工務店の家を建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北北海道、宮城県、福島県、山形県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、長野県
北陸・東海愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、石川県、富山県、福井県、新潟県
関西大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県
中国・四国広島県、岡山県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県
九州・沖縄福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

東京23区

展示場名住所電話
瀬田展示場東京都世田谷区瀬田5-20朝日新聞総合住宅展示場 ハウジングプラザ瀬田 03-5797-9167

横浜市

展示場名住所電話
ハウスクエア横浜展示場神奈川県横浜市都筑区中川1丁目4-1
ハウスクエア横浜住宅展示場
045-530-9010
港北インター展示場神奈川県横浜市都筑区川向町989番1、他
港北インター住宅公園
045-534-4196
港南台展示場神奈川県横浜市港南区港南台4丁目23、
他tvkハウジングプラザ港南台
045-353-8784
アイメッセみなとみらい神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目2番1
LIVING TOWNみなとみらい
045-353-8784

名古屋市

展示場名住所電話
鳴海展示場愛知県名古屋市緑区鳴海町伝治山3番19
総合住宅展示場 鳴海ハウジングセンター
7月29日オープン予定

大阪市

展示場名住所電話
花博展示場大阪府大阪市鶴見区焼野1丁目南2番
花博記念公園ハウジングガーデン
06-6926-9220
東大阪展示場大阪府東大阪市鷹殿町23-43072-975-5201
なんば展示場大阪府大阪市浪速区敷津東1-1-1
なんば住宅博
06-6536-8282

福岡市・北九州市

展示場名住所電話
福岡西展示場福岡県福岡市西区今宿東一丁目31番24号092-805-8108
hitマリナ通り展示場福岡県福岡市西区豊浜2丁目3
hitマリナ通り住宅展示場
092-834-6567
AI-STUDIO-FUKUOKA福岡県福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインモール2階092-292-6262
hit香椎宮前展示場福岡県福岡市東区千早5丁目8番31号
hit香椎宮前住宅展示場
092-665-5030
小倉北展示場福岡県北九州市小倉北区許斐町1
RKB住宅展小倉北
093-953-7361
KBC小倉展示場福岡県北九州市小倉南区津田1丁目4番7号
KBCマイホーム展 小倉会場
093-967-1407
RKB小倉南展示場福岡県北九州市小倉南区朽網3914-6
RKB住宅展小倉南
093-967-3220

ここでは各主要都市にあるアイ工務店の展示場をピックアップしてみましたが、どちらかというと県庁所在地より、その周辺のベッドタウンのような市区町村に展示場を展開しているように感じました。

アイ工務店の展示場や複合型施設は全国に42都道府県で220カ所もあるので、きっと皆さんの近くにも展示場があることでしょう。

アイ工務店に関するよくある質問

アイ工務店に関して、今回触れきれなかった情報やネットでよく見られる質問についてまとめました。

リフォームにも対応しているの?

注文住宅の提供に集中し、コストを重視するため、人件費や広告費を極力抑えた営業方針を取っております。

「将来的なリフォームやメンテナンスが心配」という声もありますが、アイ工務店の家はオープン工法を採用しているため、地元の工務店でもリフォーム対応が可能です。

家にはクローズド工法とオープン工法の2種類があり、オープン工法というのは一般的に広くしられている工法や構造で建てている家のことをいいます。

建売住宅の取り扱いはあるの?

アイ工務店では建売住宅の販売はやっていません。

また、規格型住宅もかつて提供していた「Praie(プライエ)」が2023年1月のラインアップ変更で廃止されています。

土地探しのサポートはしてくれるの?

アイ工務店では土地探しの相談が可能です。

自社で開発した分譲地はありませんが、その分、特定の土地を選定される心配がなく、第三者的な視点で土地選びを支援してくれるのが特徴です。

家が完了するまでどのくらいの期間が必要ですか?

一般的には8~10カ月程度が目安とされています。 土地や設計仕様の決定がスムーズであれば、この期間内に引き渡しが可能です。

営業担当者はどんな人たちですか?

アイ工務店では中途採用に力を入れており、経験豊富な営業マンが多く揃っていると思います。

競合での実績を積んだスタッフが多く、知識や説明能力にも自信があります。

ネット上の悪い口コミが気になる

アイ工務店は急成長している企業であるため、一部で「施工が雑」や「後悔」といった声が見られるのも事実です。

2022年に全国の現場に監視カメラを設置するなど、品質管理に対する取り組みを強化しています。
問題に迅速に対応する姿勢から、企業としての決断力や信頼性が注目されます。

テレビCMはプレゼンテーションしているの?

アイ工務店のテレビCMには、元横綱・稀勢の里(現二所ノ関親方)が出演しています。

名古屋や福岡の施設「AI-BASE」は、大相撲の宿舎としても利用されていますおり、大相撲とのつながりが深い企業です。

宿舎として貸し出しています。

アイ工務店のテレビCMはこちらからご覧になれます

まとめ

アイ工務店は坪単価60万円~80万円とミドルクラスの価格帯で、一条工務店や地元の工務店と同等のコスト価格帯です。

フロアや1.5階、2.5階など縦空間を活用した設計に強みがあり、2023年からは「N-ees(ニーズ)」という商品に一本化、確実魅力を発信しています。

家づくりの成功には事前の情報収集が必要です。アイ工務店を検討される際は、公式情報や展示場での確認をしっかりと行いましょう。

リフォーム会社はどこがいい?口コミと安さで選ぶ大手人気ランキング!

カテゴリー

リフォーム工事の費用は業者によって大きく異なることが多く、定価がないため、依頼先の業者の言い値で決まることが多いです。

リフォーム会社選びは非常に重要になってきます。

悪徳業者に騙されないためにも、事前にしっかりと下調べをして、信頼できるリフォーム会社を見つけることが大切です。

この記事では、リフォーム会社の選び方について詳しく解説しますので、リフォームを検討している方は参考にしてください。


大手リフォーム会社の人気ランキング

まず、リフォームを依頼するにあたって、多くの人に支持されている大手リフォーム会社の人気ランキングを紹介します。

このランキングは「大規模リフォームの実績」「小規模リフォームの実績」「選べる設備商品の豊富さ」「リフォーム提案力」「リフォーム後の保証内容」を総合的に評価したもので、当サイト独自の調査結果に基づいています。

実際の費用は見積もりを複数比較して初めて決めるため、相見積もりなどの慎重な対応が必要です。

業者選びに迷っている場合は、大手ポータルサイト「SUUMOリフォーム」を利用する一つの方法です。

1位 新築そっくりさん(住友不動産株式会社)

会社名住友不動産株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
電話番号0120-093-370
会社設立1949年12月1日
公式サイトhttps://www.sokkuri3.com/

新築そっくりさんは、住友不動産が提供する大規模なリフォームサービスで、ノウハウ・実績ともに業界トップです。

1棟まるごとのリフォームを得意とし、これまでに15万棟以上の実績があります。

口コミ

  • 良い口コミ:「築40年の家を最新設備を取り入れた住み心地の良い家にリフォーム。耐震性も向上し、要望通りに仕上げてもらえました。費用も予算内で収まりました。」
  • 悪い口コミ:「他の工務店と比べて見積もりが200万円ほど高かった。」

2位 パナソニックリフォーム

会社名パナソニック リフォーム株式会社
本社住所大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号
電話番号092-532-8746
会社設立2013年4月1日
ホームページhttps://home-renovation.panasonic.com/

リフォームパナソニックは、お客様満足度で2019年から3年連続1位を獲得しました。

そのため、地域によっては提携工務店の紹介を受ける形になります。

口コミ

  • 良い口コミ:「二世帯住宅向けの設計で、断熱や防音性を改善できました。デザインも好評で、心地よい空間になりました。」
  • 悪い口コミ:「施工スタッフ間の連携が取れず、雰囲気がとても良かった。」

3位 三井のリフォーム(三井デザインテック株式会社)

会社名三井デザインテック株式会社
本社住所東京都中央区銀座6-17-1 銀座6丁目-SQUARE
電話番号03-6366-3131
会社設立1980年4月1日
ホームページhttps://www.mitsui-reform.com/

専属の女性プランナーがリフォームプランを提案してくれるため、将来のライフスタイルも見据えたリフォームが可能です。

口コミ

  • 良い口コミ:「両親のためにバリアフリー対応のリフォームを依頼。説明も丁寧で納得でき、工期も予定通りに長く、両親も満足している。」
  • 悪い口コミ:「連絡を待たれたことで信頼が揺らいだ。」

4位 エディオン

会社名株式会社エディオン
本社住所大阪府大阪市北区中之島二丁目3番33号 大阪三井物産ビル
電話番号06-6202-6011
会社設立2002年3月29日
ホームページhttps://reform.edion.jp/

家電量販店エディオンは、リフォームサービスでも地域密着型の取り組みが評価されています。

口コミ

  • 良い口コミ:「真っ白な靴下で作業をするなど、配慮が行き届いており、丁寧で安心できました。」
  • 悪い口コミ:「施工後、トイレのタンクから水漏れがあり、点検不足を感じた。」

5位 LIXILリフォームショップ

会社名株式会社 LIXIL
本社住所東京都江東区大島2-1-1
電話番号03-3638-8111
会社設立1949年9月19日
ホームページhttps://www.lixil-reformshop.jp/

LIXILリフォームショップは、「トステム」「INAX」「新日軽」「サンウエーブ」「TOEX」といったブランドが統合できたLIXILの公式リフォーム専門フランチャイズ部門です。

LIXILと提携する各地域の工務店が窓口となり、リフォームの相談が可能。

LIXILの主な商品プランには、住宅性能を向上させる「ここちリノベーション」や、中古住宅購入とリノベーションがセットになった「さがすリノベーション」があります。

口コミ

  • 良い口コミ: 予算に合わせた提案をしてくれたうえ、施工期間も要望通りに完了した点が好印象。
  • 悪い口コミ:小さな部分に事前の提案はなく、もっと細かいアドバイスが欲しかった。

6位 朝日住宅リフォーム

会社名朝日住宅センター株式会社
本社住所新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング
電話番号03-5322-1561
会社設立1972年6月
ホームページhttps://www.asahi-jutakureform.co.jp/

朝日住宅センターは、対応エリアが東京都・大阪府・兵庫県に限り、口コミで高い評価を受けているリフォーム会社です。

相談から引き渡しまで、同じ担当者がサポートしてくれるため、安心して依頼できるのが特徴です。

口コミ

  • 良い口コミ:見積もりから工事まで担当者が立ち会い、仕上がりに満足できました。
  • 悪い口コミ:キッチンやトイレの仕様で間違いが多い、こちらが指摘する必要があり疲れました。

7位 ミサワリフォーム

会社名ミサワホーム株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
電話番号03-3345-1111
会社設立2003年8月1日
ホームページhttps://www.misawa.co.jp/reform/

ミサワホーム株式会社のリフォーム部門であるミサワリフォームは、全国に営業所を展開し、関東圏を中心にリフォームサービスを提供しています。

キッチンやバスルームなどの部分リフォームから、全体リフォームプランまで幅広い選択肢があります。

他社で建てた住宅やマンションリフォームにも対応しています。

口コミ

  • 良い口コミ:担当者が長く定着しているため、安心して相談でき、以前の問題もすぐに理解してもらえました。
  • 悪い口コミ:施工業者とメーカー間の意思疎通がうまくいっておらず、トラブルが発生しました。

8位 ヤマダ電機のリフォーム

会社名株式会社ヤマダ電機
本社住所群馬県高崎市栄町1-1
電話番号0120-723-772
会社設立1973年4月1日
ホームページhttps://www.yamada-denki.jp/service/reform/

システムキッチンやバス、トイレなどの設備リフォームが充実しており、保証期間も延長設定されています。

リフォームはグループ会社の「ヤマダホームズ」などを紹介する仕組みです。

口コミ

  • 良い口コミ:価格が手頃で、提案力もあり、要望に応えてくれて満足しています。
  • 悪い口コミ:工事中のミスに対して、対応が適当だった不満が残った。

9位 東京ガスリノベーション

会社名東京ガスリノベーション株式会社
本社住所東京都品川区二葉2-9-15 NFパークビル2階
電話番号03-6421-6128
会社設立2020年7月1日
ホームページhttps://www.tgrv.co.jp/reform/jirei/

東京ガスリノベーションは、一人ひとりの家族に合ったオリジナルリフォームを提案してくれるリフォーム会社で、1982年創業から4万件以上の施工実績があります。

口コミ

  • 良い口コミ:打ち合わせや内装アドバイスが丁寧で、担当者が職人と密に連携してくれて安心できました。
  • 悪い口コミ:担当者の対応がいまいちだったが、職人の仕事が良かったので結果には満足している。

10位リフォーム比較サイト(ホームプロ)

会社名株式会社ホームプロ
住所東京都港区芝浦3-12-7 住友不動産田町ビル
大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
電話番号0120-86-4686
会社設立2001年11月1日
ホームページhttp://www.homepro.jp

ホームプロはリフォーム会社の比較サイトで、全国の工務店からリフォーム業者を紹介してもらうサービスです。

リフォーム知識がある人にはおすすめですが、知識がない場合は信頼できる大手リフォーム会社の方が安心です。

口コミ

  • 良い口コミ:外壁塗装で紹介業者を利用し、トラブルもなく満足いく仕上がりになりました。
  • 悪い口コミ:紹介後のサポートはないため、事後対応には期待できない点が不満です。

地域別の地元リフォーム会社ランキング

ここでは、東京や大阪など主要地域で人気のリフォーム会社を紹介します。

リフォームをする際には大手の会社が安心ですが、地域で高い評価を得ている会社もたくさんあります。

自分のニーズに合ったリフォーム会社を選ぶのがポイントです。

業者選びに迷ったり不安を感じたりする場合は、大手のリフォームポータルサイト「SUUMOリフォーム」でプロに相談するのも良い方法です。

簡単な操作で相談できるため、初めてのリフォームでも安心です。

東京

社名/電話番号対応エリア特徴
山商リフォームサービス株式会社
03-3859-3411  
足立区、葛飾区、台東区、墨田区、江東区、中央区、千代田区、荒川区、北区、文京区、豊島区、板橋区、目黒区、品川区、渋谷区、世田谷区、新宿区、杉並区、中野区、国分寺市、小平市、東村山市、東大和市、立川市、国立市、日野市、多摩市、稲城市、府中市、狛江市、調布市、三鷹市、小金井市、武蔵野市、西東京市、町田市他創業80年以上の経験と実績
株式会社弘明ハウジング
03-6806-5108
墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、板橋区、文京区他保証付きで施工後も安心
株式会社石川装建
042-550-3032
あきる野市、府中市、八王子市、立川市、福生市、稲城市、昭島市、青梅市、清瀬市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、多摩市、調布市、西東京市、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、町田市、三鷹市、武蔵野市、武蔵村山市、23区他効率の良い作業と無駄を省いた施工で低価格を実現
有限会社トミタカ
0120-233-938
福生市、あきる野市、青梅市、立川市、八王子市他快適で安心の和む住まいづくりがモットー
リフォームのイワブチ
0120-365-813
渋谷区、板橋区、豊島区、練馬区、杉並区、中野区、新宿区、港区、北区、文京区、千代田区、足立区、墨田区、江東区、葛飾区、中央区、荒川区、台東区、江戸川区他お客様を笑顔にさせるハートフルリフォームの提供
株式会社エンラージ
0120-512-355
八王子市、日野市、昭島市、立川市、国立市、府中市、多摩市、町田市、あきる野市、福生市、稲城市価値のあるリフォームでよりよい生活を実現させる
有限会社松本巧舎
03-5856-7851
足立区、北区、葛飾区他住宅の悩みを解決する住まいのリフォーム職人集団
リフォームQOL
03-5856-7991
足立区、葛飾区、北区、荒川区、台東区、墨田区他最適な提案と施工で口コミ顧客満足度1位の実績あり
株式会社岩建ホームリニュ
0120-441-417
足立区、北区、荒川区、練馬区、板橋区、葛飾区、豊島区、中野区、杉並区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、渋谷区、世田谷区、目黒区、品川区他地域密着による手厚いサポートと最適な提案
株式会社東京夢工房
03-5395-8880
文京区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区、港区、渋谷区、千代田区、中央区、墨田区、中野区他高度な技術が必要な耐震工事も可能

山商リフォームサービスは、大手リフォーム比較サイトにおいて16年連続で1位に選ばれている老舗リフォーム会社です。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にのみ営業所があるので、都内だけでなく関東近郊でリフォームを検討中の方におすすめです。

神奈川

社名/電話番号対応エリア特徴
株式会社ヤマシンホーム
045-302-1112 
大和市、海老名市、寒川町、座間市、綾瀬市、厚木市、伊勢原市、平塚市、秦野市、小田原市、大磯町、二宮町、中井町、愛川町、清川村、藤沢市、茅ヶ崎市、鎌倉市、逗子市、町田市、相模原市、川崎市(麻生区、多摩区)横浜市(瀬谷区、旭区、泉区北部、緑区、保土ヶ谷区、神奈川区、青葉区、泉区南部、南区、中区、戸塚区、港南区、磯子区、栄区、金沢区)耐震リフォームも手掛ける老舗リフォーム会社
株式会社フレッシュハウス
0120-348-555
横浜市(西区、都筑区などほぼ全域)、川崎市(高津区、宮前区)、横須賀市、逗子市、三浦郡葉山町、三浦市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市の一部、平塚市、伊勢原市の一部、高座郡(寒川町)、中郡(大磯町、二宮町)、秦野市の一部、小田原市、足柄上郡、足柄下郡、南足柄市、厚木市、愛甲郡(愛川町、清川村)、綾瀬市、海老名市、座間市、大和市の一部、相模原市(中央区、緑区、南区の一部) 他損保保険が親会社にある大手リフォーム会社
有限会社勝建ホーム
0463-51-5088
平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、伊勢原市、秦野市、南足柄市、大井町、中井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、湯河原町、真鶴町、厚木市、相模原市、海老名市、座間市、綾瀬市、大和市、愛川町、津久井町、茅ヶ崎市、寒川町、藤沢市、鎌倉市、逗子市、横浜市他数より質を大切にした精度の高い技術力
有限会社ト株式会社達磨リフォーム 0466-53-5755藤沢市、綾瀬市、茅ヶ崎市、大和市、鎌倉市、海老名市、厚木市、寒川町、横浜市(泉区、旭区、戸塚区、瀬谷区、栄区)他外装工事をメインに様々な工事の対応可能
ミキヤホームズ
0120-077-123
横浜市、川崎市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、相模原市、座間市、綾瀬市、葉山町、寒川町、大磯町、足柄下郡、南足柄市、二宮町、大井町、開成町、愛川町他百貨店や喫茶店の店舗開発経験を生かした魅力的な提案
有限会社 加藤工務店
046-841-2152
横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市、鎌倉市、横浜市一部(金沢区、磯子区、港南区、戸塚区、栄区)他職人は地元横須賀出身者ばかりの横須賀の匠
株式会社アイビーリフォーム
0120-24-4734
厚木市、愛川町、伊勢原市、平塚市1970年創業以来の外壁塗装と屋根工事専門
みらいホーム株式会社
0120-85-8886
横浜市、川崎市、座間市、大和市、藤沢市、綾瀬市、鎌倉市、葉山町、寒川町、茅ヶ崎市、逗子市、横須賀市、三浦市、海老名市、厚木市、平塚市、伊勢原市、相模原市他地域密着の塗装専門店で保証期間中無料訪問サポートで安心
有限会社ダイコウ
0120-312-633
海老名市、綾瀬市、座間市他アフターやメンテナンスも細かく対応可能な地域密着
株式会社ワカバヤシ
0120-444-176
横浜市、川崎市の一部(麻生区、多摩区を除く)他豊富な経験と知識で想いに寄り添った家づくり

ヤマシンホームは神奈川県に本社を構え、現在では神奈川県と東京都に9つの営業所を持つ老舗のリフォーム会社です。

関東圏では地震への備えが重要視されており、耐震性能を高めるリフォームを希望する方も多くなっています。

フレッシュハウスは、神奈川県を中心に首都圏の1都3県に営業所を展開する、大手リフォーム会社です。

保険会社でお伺いのSOMPOグループの傘下であるため、性質も高く安心して依頼できる会社です。

千葉

社名/電話番号対応エリア特徴
住友林業のリフォーム
0120-54-6109
安房郡、夷隅郡、いすみ市、市川市、市原市、浦安市、大網白里市、勝浦市、鎌ヶ谷市、鴨川市、木更津市、君津市、山武郡九十九里町、山武市成東、袖ケ浦市、館山市、千葉市、長生郡、東金市、習志野市、富津市、船橋市、南房総市、茂原市、八千代市、四街道市、旭市、印西市、印旛郡、香取郡、香取市、佐倉市、山武郡芝山町、山武郡横芝光町、山武市、匝瑳市、銚子市、富里市、成田市、八街市、野田市、流山市、柏市、我孫子市、白井市、松戸市他住友林業グループならではの高い技術力と実績
株式会社トーヨーテクノ
0120-10-4013
千葉市、市川市、船橋市、柏市、白井市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、我孫子市、成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、冨里市、酒々井市、本埜村、印旛村、市原市、袖ヶ浦市、木更津市、長柄町、長南町、東金市、大網白里、白子町、長生村、一宮町、睦沢町、千葉市内(中央区、稲毛区、花見川区、美浜区、若葉区、緑区)他千葉のリフォーム専門店
ブランタス株式会社
0120-26-5550
千葉市、習志野市、船橋市、八千代市、市川市、浦安市、四街道市、白井市他理想の空間創りを提案する住宅リフォームに特化した会社
株式会社ウッディホーム
0120-17-2506
千葉市稲毛区、成田市、市原市、千葉市緑区、袖ケ浦市、茂原市、木更津市、船橋市、鎌ヶ谷市、市川市、浦安市、松戸市他ライフスタイルコンパスで本当にしたい暮らしの提案
株式会社ティークラフト
0120-899-194
松戸市、市川市、柏市、我孫子市、鎌ケ谷市他施工地域を限定した地域密着の会社
株式会社オリエンタルホームサービス
0120-891-801
千葉市中央区、千葉市若葉区、千葉市稲毛区、千葉市花見川区、千葉市美浜区、千葉市緑区、習志野市、八千代市、市原市、袖ヶ浦市、木更津市、東金市、大網白里市、佐倉市、八街市、船橋市、市川市、松戸市、柏市、流山市、野田市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、浦安市、四街道市、山武市、富里市、成田市、酒々井町、栄町、我孫子市、茂原市、長柄町、長南町他千葉県内で5,000件以上の施工実績あり
リフォームショップ株式会社
0120-997-883
市川市、浦安市、鎌ケ谷市、船橋市、八千代市、習志野市、花見川区、稲毛区、美浜区、佐倉市、四街道市、若葉区、中央区、緑区他予算内で最適なリフォームの提案
有限会社スズユウ工務店
0120-438-435
千葉市若葉区、緑区、市原市北部他20年後に違いがわかる建物が長持ちするリフォーム
株式会社千葉建設工業
0120-39-8823
千葉市、四街道市、市原市水まわりを含んだリフォームが得意
有限会社ユーア
043-309-6180
千葉市、八千代市、四街道市、習志野市、佐倉市目に見えない部分にこだわったリフォーム

この地域は東京都のベッドタウンとしてファミリー層が多いため、戸建て住宅のリフォームニーズが豊富です。

また、木造住宅のリフォームをお考えであれば、住友林業もおすすめです。

地元の企業としては、トーヨーテクノもおすすめです。

この会社は創業から約20年の歴史がありますが、LIXIL製品の販売数で3年連続日本一位を達成するなど、高い実績を誇ります。テレビ番組でも改革力が選ばれ、評判の良さが証明されています。

埼玉

社名/電話番号対応エリア特徴
ミサワリフォーム関東株式会社
0120-514-330
川越市、富士見市、ふじみ野市、東松山市、川島町、所沢市、三芳町、志木市、新座市、朝霞市、和光市、さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、緑区、南区、岩槻区)、桶川市、上尾市、伊奈町、川口市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、蕨市、戸田市、春日部市、杉戸町、幸手市、久喜市、白岡市、宮代町、蓮田市、松伏町、入間市、狭山市、飯能市、日高市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、鳩山町、坂戸市、横瀬町、熊谷市、鴻巣市、加須市、北本市、羽生市、行田市、深谷市、本庄市、秩父市、児玉郡、大里郡、比企郡、秩父郡他戸建て、マンション、店舗なんでもOK
リフォームショップ夢空館
0120-52-0044
熊谷市、深谷市、行田市、鴻巣市、本庄市、東松山市、羽生市、加須市、北本市、滑川町、嵐山町、寄居町、小川町、美里町、神川町、上里町、吉見町他小規模リフォームからフルリフォームまで
LOHAS studio
0120-19-5955
さいたま市(西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区)、川口市、戸田市、蕨市、蓮田市、白岡市、越谷市、草加市、久喜市、春日部市、三郷市、八潮市、吉川市、幸手市、上尾市、桶川市、北本市、熊谷市、鴻巣市、加須市、行田市、羽生市、鶴ヶ島市、東松山市、坂戸市、深谷市、本庄市、所沢市、ふじみ野市、富士見市、志木市、川越市、狭山市、日高市、入間市、飯能市、新座市、朝霞市、和光市、北足立郡 伊奈町、入間郡 三芳町、比企郡 滑川町、比企郡 鳩山町、比企郡 吉見町、比企郡 川島町、比企郡 小川町、比企郡 嵐山町、比企郡ときがわ町、大里郡 寄居町、北葛飾 郡松伏町、北葛飾 郡杉戸町、南埼玉郡 宮代町他女性デザイナーが活躍中
株式会社アイライフ
0120-75-8711
入間市、狭山市、所沢市、飯能市、日高市、川越市(東部)他設備充実のLIXILリフォームショップ
株式会社Sacks
0120-913-624
さいたま市、上尾市、久喜市、川越市、熊谷市、川口市、新座市、越谷市、春日部市、鴻巣市、北本市、朝霞市、坂戸市他住宅の外壁と屋根工事を主にリフォーム全般取り扱い
ゼロワンアーキテクツ一級建築士事務所
04-2941-6521
狭山市、川越市、さいたま市、ふじみ野市、富士見市、志木市、川口市、蕨市、戸田市、和光市、朝霞市、新座市、三芳町、所沢市、入間市、飯能市、日高市、 鶴ケ島市、坂戸市他ゼロからオンリーワンの理想の住まいづくり
株式会社イナセ
048-721-2775
伊奈町、上尾市、蓮田市、桶川市、さいたま市他水回りリフォームや住設機器交換に特化
株式会社アプリプランニング
0120-889-377
川越市、狭山市、鶴ヶ島市、坂戸市、日高市、所沢市、入間市、飯能市、新座市、上尾市、桶川市、川島町、東松山市、越生町、吉見町他内装や外装工事だけでなく設備の交換など幅広く対応
無垢スタイルのリノベリフォーム
0120-262-900
さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、行田市、熊谷市、深谷市、本庄市、蓮田市、伊奈町、白岡市、久喜市、加須市、羽生市、杉戸町、春日部市、越谷市、草加市、川口市、蕨市、戸田市、和光市、朝霞市、新座市、志木市、ふじみ野市、富士見市、三芳町、川越市、川島町、坂戸市、吉見町、東松山市、鶴ヶ島市、所沢市、入間市、狭山市、日高市、飯能市、幸手市、宮代町、松伏町、吉川市、三郷市、八潮市他自然素材を使用した理想の空間づくり
日本メンテナンス株式会社
0120-37-1116
川越市、さいたま市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、富士見市、志木市、上尾市、狭山市他埼玉エリアの外壁塗装で顧客満足度No.1の実績

ミサワリフォーム関東は、埼玉県内に6つの営業所を持ち、地域に密着したサービスが特徴です。

戸建住宅だけでなく、マンションや店舗のリフォームにも対応しており、しっかりとしたニーズに対応しております。

地域密着型のサービスなので、埼玉県内でリフォームを考えている方にはおすすめです。

リフォームショップ夢空間は、「安心施工を良心的な価格で」をスローガンに考え、これまでに17,000件以上のリフォーム実績があります。

地域密着型のリフォーム会社を探している方には欲しい、ぜひ検討して会社です。

大阪

社名/電話番号対応エリア特徴
パナソニックリフォーム株式会社
0120-8746-03
大阪市(港区、西区、中央区、東成区、浪速区、天王寺区、生野区、大正区、西成区、阿倍野区、東住吉区、平野区、住之江区、住吉区、都島区、此花区、西淀川区、東淀川区、旭区、城東区、淀川区、鶴見区、北区)、東大阪市、八尾市、堺市、松原市、藤井寺市、柏原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市、南河内郡、河内長野市、高石市、泉大津市、泉北郡忠岡町、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉南郡(田尻町、熊取町、岬町)、泉佐野市、泉南市、阪南市、豊中市、池田市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、大東市、箕面市、門真市、摂津市、四條畷市、交野市、三島郡島本町、豊能郡豊能町、豊能郡能勢町他最新の住宅設備でリフォームの提案
株式会社シンプルハウス 
0120-184-012
貝塚市以南除く他リノベーションオブザイヤー受賞歴あり
株式会社サンリフォーム
0120-33-0071
大阪市(中央区、旭区、城東区、鶴見区、浪速区、西成区、都島区、福島区、此花区、西区、港区、大正区、西淀川区、東淀川区、淀川区、北区、天王寺区、生野区、東成区、東住吉区、阿倍野区、住之江区、平野区、住吉区)、高槻市、東大阪市、池田市、茨木市、交野市、門真市、四條畷市、吹田市、摂津市、大東市、豊中市、寝屋川市、枚方市、箕面市、守口市、八尾市、島本町、堺市(堺区、北区)他マンション専門のリフォーム会社
株式会社ナサホーム
0120-732-440
大阪市(旭区、都島区、城東区、北区、福島区、淀川区、東淀川区、中央区、此花区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、東成区、生野区、鶴見区、阿倍野区、住吉区、東住吉区、住之江区、平野区、西成区)、堺市(堺区、北区、西区、中区、東区、美原区、南区)、守口市、門真市、茨木市、高槻市、島本町、摂津市、枚方市、寝屋川市、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、吹田市、四条畷市、松原市、和泉市、羽曳野市、藤井寺市、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、南河内郡、大東市、東大阪市、八尾市他関西一円と名古屋が拠点のリフォーム会社
株式会社グローone
06-7508-5627
豊中市、池田市、吹田市、豊能町、能勢町、箕面市、茨木市、摂津市、高槻市、島本町、枚方市、寝屋川市、交野市、門真市、守口市、四條畷市、大東市、大阪市、東大阪市、八尾市、堺市他水回りや内装リフォームがメインの住まいのホームドクター
株式会社住まい工房大栄
0120-417-646
東大阪市、大東市、四条畷市、寝屋川市、門真市、交野市、枚方市、八尾市、柏原市、藤井寺市、羽曳野市、太子町、富田林市、堺市他耐震診断や雨漏り修理も対応
Resta home SEN
070-6503-2056
池田市、箕面市、豊中市、豊能郡他快適で安全なリフォームの提案
株式会社さくら
0120-390-155
交野市、枚方市、四條畷市、寝屋川市他地域密着の早くて丁寧な対応
リノベーションスタジオ・クリエイティブライフ
0120-32-1547
大阪市、大阪市(北区、淀川区、都島区、城東区、鶴見区、中央区、生野区、東住吉区、西区、港区、此花区、浪速区、住吉区、北区、東淀川区、旭区、東成区、天王寺区、阿倍野区、平野区、大正区、福島区、西淀川区、西成区)、吹田市、東大阪市楽しく笑顔のある暮らしを提案する
株式会社橋本工務店
0120-34-8410
茨木市、高槻市、箕面市 、吹田市、豊中市、摂津市地域密着90年以上の迅速対応でアフターフォローも万全

パナソニックは、大阪に本社を置く大手家電メーカーグループのリフォーム会社です。

家電メーカーならではの省エネリフォームに強みがあり、エコで効率的な住まいづくりを提案してくれます。コンサルティングが特徴で、顧客のこだわりに応じた概略リフォームプランを提供しています。

シンプルハウスは、大阪をにリノベーション事業を展開しています。

店舗などのリフォームを検討したい方におすすめの会社です。

京都

社名/電話番号対応エリア特徴
リフォシー株式会社
075-326-1620
京都市全域、向日市、長岡京市、大山崎町、八幡市、久御山町、宇治市他口コミ数が多く評価が高い信頼できる会社
株式会社リフォー夢プラザ
0120-13-5655
京都市内、宇治市、城陽市、精華町、綴喜郡、乙訓郡、八幡市、向日市、亀岡市、船井郡、長岡京市、京田辺市、久御山町、木津川市、大津市、草津市、守山市、栗東市、湖南市京都・滋賀で多くのリフォームを手掛けている
たなか工務店株式会社
075-575-0170
宇治市、伏見区、城陽市他内装や水回りリフォームの他バリアフリー工事も対応
住マイル共感らいふ
075-344-7855
京都市(北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区)、向日市、長岡京市、大山崎町、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市断熱改修などのエコリフォームもお任せ
株式会社吉富工務店
075-671-5885
京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、長岡京市、八幡市、木津川市、京田辺市、向日市、南丹市、相楽郡、与謝郡、船井郡、久世郡、乙訓郡、綴喜郡他ペアガラスや2重窓の居住性向上のリフォームも手掛ける
リノハウス
075-691-8082
京都市、亀岡市、乙訓郡、向日市他最適な提案で高品質なリフォームにこだわる
株式会社サンコウホーム
0120-35-6406
京都市内、宇治市、向日市、長岡京市、城陽市、八幡市、亀岡市他創業51年で累計施工実績2万件以上あり
みやこリフォーム
0120-610-634
京都市、長岡京市、向日市、宇治市、亀岡市他水回りや全面リフォームが得意な会社
有限会社協和ホームクリエイト
0120-55-8386
京都市、長岡京市、向日市、大山崎町、城陽市、宇治市、八幡市、久御山町、亀岡市他住宅の修理やリフォームはなんでもおまかせ
株式会社オーヤマホーム
075-646-2010
京都市、宇治市、城陽市、八幡市、向日市、長岡京市他地域密着のスピード対応で定期点検も安心

京都は景観を崩さぬように何かと規制が厳しいので、京都府内で多くのリフォーム実績がある会社にお願いするようにしましょう。

中でもリフォシー株式会社は、口コミ数が多く評価も高いので、気になる人は1度チェックしておくと良いでしょう。

福岡

社名/電話番号対応エリア特徴
悠悠ホーム株式会社
0570-00-6995
北九州市(門司区、若松区、戸畑区、小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区)、 福岡市(東区、博多区、中央区、南区、西区、城南区、早良区)、 久留米市、 飯塚市、 柳川市、 小郡市、 筑紫野市、 春日市、 大野城市、 宗像市、 太宰府市、 古賀市、 福津市、 宮若市、 朝倉市、 糸島市、 那珂川市、 糟屋郡、 宇美町、 篠栗町、 志免町、 須恵町、 新宮町、 久山町、 粕屋町、 遠賀郡(芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町)、 朝倉郡、 筑前町、 三井郡、 大刀洗町リフォームなのに10年間の長期保証
株式会社アートリフォーム
092-402-2566
福岡市、春日市、大野城市、小郡市、筑紫野市、糸島市、志面町、粕屋町他西日本エリアでは成約件数12年連続1位
西部ガスリビング株式会社
0120-494-312
福岡市、糸島市、新宮町、古賀市、粕屋町、志免町、須恵町、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川市他西部ガスのグループ会社なので安心
株式会社大信住器
0120-578-700
北九州市(小倉北区、南区、門司区、若松区、戸畑区)、八幡東区、八幡西区、中間市、直方市、行橋市、遠賀郡(芦屋町、水巻町)、鞍手郡(鞍手町)、田川郡(香春町、福智町)、京都郡(苅田町、みやこ町)下関市暮らしを変えるリフォームを提案する水回りプロ集団
株式会社山内工務店
0120-648-647
北九州市、小倉北区、戸畑区、八幡西区、八幡東区、若松区、小倉南区、遠賀地区創業昭和40年から築き上げた経験と実績
株式会社筑豊住建
0120-28-3323
飯塚市、嘉麻市、桂川町、鞍手郡、田川郡、田川市、直方市、宮若市他女性アドバイザーによるライフスタイルに合わせた提案
株式会社若杉建設
092-935-6668
福岡市、糟屋郡、太宰府市、古賀市、宗像郡、宗像市他リフォームや新築工事、アフターまで自社一貫施工
株式会社エコテックス
0120-060-456
福岡市(早良区、西区、城南区、南区、中央区、博多区、東区)、糸島市、春日市、那珂川市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、小郡市、糟屋郡、古賀市他エコリフォームや断熱リフォームも手掛ける
株式会社Rise
092-231-2865
福岡市(博多区、中央区、東区、西区、城南区、南区、早良区)、北九州市、大牟田市、久留米市、直方市、飯塚市、田川市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、行橋市、豊前市、中間市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市、宗像市、太宰府市、古賀市、福津市、うきは市、宮若市、嘉麻市、朝倉市、みやま市、糸島市、那珂川市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、桂川町、筑前町、東峰村、大刀洗町、大木町、広川町、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町他壁紙や床材の張替などどんなリフォームでも対応できる
株式会社ジャパンテクニカル研創
0120-18-43-86
福岡市(東区、博多区、中央区、南区、西区、城南区、早良区)、糟屋郡(宇美町、粕屋町、篠栗町、志免町、新宮町、須恵町、久山町)、那珂川町、古賀市、春日市、大野城市、久留米市、糸島市他外壁塗装からリフォーム全般まで幅広く対応

悠悠ホームは、福岡県と佐賀県でリフォームを展開する地元密着型の工務店です。

水回りなどの部分的なリフォームから、家全体を一新する大規模リフォームまで幅広く対応しています。

信頼されている会社なので、福岡や佐賀でリフォームを考えている方には安心して相談できる選択肢です。

アートリフォームは、昭和27年の創業から65年の歴史を持つリフォーム会社です。

特にキッチンやトイレなどの部分的なリフォームを得意としていますが、リノベーションやインテリアにも定評があるため、店舗のリフォームを検討している方にもおすすめです。

リフォーム費用の相場について

リフォームの費用は、「家全体のリフォーム(まるごとリフォーム・リノベーション)」と、「キッチンやお風呂、外壁塗装といった部分的なリフォーム(個別リフォーム)」の2種類に分けられます。

詳しく見ていきましょう。

家全体をリフォームする場合(リノベーション)

家全体をリフォームする場合、費用は「1坪あたり〇〇万円」として計算します。

全体リフォームでは、基礎や柱だけを残し、間取りの変更、断熱や耐震の向上なども検討します。

1坪あたりの費用相場ですが、これは新築と同じように依頼する業者により大きく異なりますが、以下の目安があります。

坪数ローコスト・工務店大手ハウスメーカー
30坪1,200万円~1,500万円1,800万円~2,100万円
35坪1,400万円~1,750万円2,100万円~2,450万円
40坪1,600万円~2,000万円2,400万円~2,800万円
45坪1,800万円~2,250万円2,700万円~3,150万円
50坪2,000万円~2,500万円3,000万円~3,500万円

キッチンのリフォーム費用

出典:堀崎ホーム

キッチンを交換するだけなら70〜100万円ほどですが、高級キッチンになると150〜200万円にもなります。

さらに、間取りを変更してダイニングやリビングと一体化する場合、300〜500万円が相場です。

お風呂のリフォーム費用

ユニットバスの交換であれば、80〜120万円ほどで済みます。

在来浴室とは、現場で施行するタイプの浴室のことで、壁がタイル貼りになっているのが特徴です。

トイレのリフォーム費用

トイレのリフォームにはさまざまな種類があります。 代表的な費用相場は以下の通りです。

  • 便器本体交換:20〜30万円
  • 和式から洋式へ変更:40〜60万円
  • トイレ全体を広げる:30〜50万円
  • 2階にトイレを新設:70〜100万円

便座交換のみならDIYで使えることもあり、2〜5万円程度です。

その他のリフォーム費用

出典:リフォームショップ ウィズワールド

他にも人気のリフォーム工事について、主な費用の目安は以下の通りです。

  • 外壁の再塗装:70万円~100万円
  • シロアリ対策:30万円~50万円
  • 家全体を断熱窓に交換:120万円~200万円
  • 和室を洋室に変更:50~100万円
  • 壁紙交換(6帖):7万円~15万円 

リフォーム業者の選び方

リフォーム業者の選定は慎重に行いましょう。

中には工事中に追加料金を請求し、手抜き工事を行う業者も存在します。

以下のポイントを参考に、失敗しないための業者選びを心がけましょう。

リフォーム内容に合わせた業者選び

リフォーム業者といっても、地域の工務店、ハウスメーカー、設備メーカー、家電量販店など様々です。

各業者には得意分野があるため、自分が依頼したいリフォームを得意とする業者を選ぶと良いでしょう。

業者ごとの特徴

  • リフォーム専門会社:外壁や水周りなどを専門に行い、地元密着型が多い。
  • ハウスメーカー・不動産会社系:住宅建設をメインにしているため、増改築などの大規模リフォームが得意。費用は高め。
  • 住宅設備・建材メーカー系:LIXILやTOTO設備などの交換に強く、価格は割安感あり。 なお、外壁塗装や間取り変更は苦手です。
  • 工務店系:地元に密着し、新築とリフォームどちらにも対応可能。直接依頼することで中間マ​​ージンが節約でき、費用が抑えられる。
  • 設計事務所・建築事務所系:個性的なデザインや面白いリフォームを得意とするが、部分リフォームは対応外になることも多い。
  • 専門業者系:外壁塗装や内装など、特定分野に特化。
  • 他業種参入系:家電量販店やホームセンターが参入し、壁紙や畳替えなど小規模リフォームが中心。割安だが早期の工事には対応しにくい。

見積りや契約内容の確認

リフォームでは、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。

「〇〇工事一式 〇〇万円」のようなざっくりとした見積りではなく、具体的な工事内容や内文が記載されている概算書を確認すること重要です。

出典:https://mainichigahakken.net/future/article/post-859.php

必ず契約書を交わしておく

リフォーム工事を依頼するときは、どんなに小さな工事でも、必ず正式な工事請負契約書を交わすようにしましょう。

契約書を交わしておかなければ、工事中やリフォーム後に何かしらの瑕疵が見つかっても、保証や修繕の責任が明確でなくトラブルになる可能性があります。

契約の際には以下の5つの書類が期限内に確認させていただきます。

書類の種類チェックポイント
工事請負契約書金額、着工、完工、支払い方法の確認
工事請負契約約款工期の遅延や変更、瑕疵保険、クーリングオフなど
見積書最終でもらっている見積書と照らし合わせてください
設計図面最終図面と照らし合わせてください
仕上げ表内装材や外装材、設備品などの名称や型番を確認

アフターフォローや保証期間の確認

出典:エディオン|10年あんしんサポート

リフォームの保証には「工事保証」と「設備保証」の2種類があります。

工事保証とは?

工事保証はリフォーム箇所の施工に問題があった場合に、保証期間内であれば無償で修繕してくれる制度です。

基本的にリフォームは新築と違い、法的に保証する制度はありませんが、施工後1年間は「瑕疵担保責任」として施工会社へ修繕を求めることができます。

設備保証とは?

リフォームで交換した設備に不具合が出た場合の保証で、多くはメーカー保証ですが、リフォーム業者が追加で長期保証をつけている場合もあります。

リフォーム会社の中には、保証期間が1年間もありますので10年間もありますので、工事保証や設備保証の期間と内容をしっかり確認して契約することが大切です。

費用だけでなく、工事内容も確認し、納得できる業者をお選びしましょう。

リフォームでよくあるトラブルについて

リフォーム工事では、「工事途中で金額が変わる」「予定日に工事が終わらない」などのトラブルがよくあります。

実際に、国民生活センターにはリフォームに関するトラブル相談が1年間に12,000件も寄せられます。

リフォームを成功させるために、どんなトラブルが多いのか事前に知っておくことが大切です。

工事開始日や完了日が予定通りでない

リフォーム工事で「今日予定工事が始まらない」「予定より遅れて工事が終わらない」といったトラブルは多く発生しがちです。

工事が予定通りに進まないと、仮住まいの期間が長くなってしまって追加費用が発生することもあります。

見積りにない費用の追加請求

リフォームは、工事を始めてみないと具体的な状況が分からないことが多く、床を剥がして初めて傷みがひどく、追加工事が必要になる場合もあります。

また、事前の見積りから追加費用が発生しても、むやみに拒否すると手抜き工事のリスクもあるため、柔軟な対応が大切です。

打ち合わせ内容と違う工事

リフォーム工事では、当初の打ち合わせと違う内容で工事が進んでしまうことがあります。

仕上がりのイメージが違う

「リフォームの仕上がりが思っていた雰囲気と違う」というトラブルもよくあります。

これは業者側とイメージが共有できていなかったために起こるケースが多いです。

自分が希望するイメージを伝えるために、写真やサンプル画像を準備して業者に伝えると効果的です。

リフォームした部分に傷や汚れがある

工事後にリフォーム箇所に傷や汚れが残っていた場合、基本的には業者に修理を依頼できますが、「リフォーム前からあった傷」と言われることもあります。

これは本来リフォーム業者側がやらなければいけないことなのですが、リフォーム業者任せにせず、自分でもリフォーム前とリフォーム後の写真を撮影するようにしましょう。

訪問業者と高額契約をしてしまった

突然訪問してきたリフォーム業者と契約し、後から「高すぎた」と後悔するケースもあります。

この場合、契約後でも「クーリングオフ」が可能です。

もし業者側がクーリングオフに応じない場合は地域の国民生活センター(消費生活センター)に相談するとアドバイスをもらえます。

工事による近隣トラブル

リフォーム工事中の騒音や工事車両、粉塵などで近隣から苦情がくることがあります。

業者が挨拶に行くことが大切です一般的ですが、あなた自身も直接挨拶すると、住民としての誠意が伝わり、良い印象を持って頂けます。

飛び込み営業に注意

リフォーム工事中は悪徳業者が訪問してくることもあります。

例えば、「近所の〇〇さんの家の工事で気づいたのですが、屋根の漆喰が剥がれています」のような形で勧誘されるケースです。

このような訪問の多くは詐欺で、近隣のリフォームとは無関係です。

よくある質問

リフォームに関して、よくある質問をまとめました。

住みながらのリフォーム費用やリフォームローンの借入限度額、また耐震リフォームの対応など、リフォームを検討する際の疑問についてお答えします。

住みながらリフォームすると費用が高くなる?

必ずしも住みながらリフォームが費用的に高くなるとは限りません。

ただ、1棟まるごとのリフォームなど大規模な工事になると工期が長くなるため、仮住まいを利用して工事を効率化したほうが、結果的にコストが抑えられるケースもあります。

平日の昼間に誰もいない家で工事はできる?

共働きなどで昼間に家を空ける家庭もある為、その場合でも工事は可能です。

ただし、誰もいない家に勝手にあがって工事されることに不安を感じるのであれば、業者側もよい気はしないでしょうからリフォーム工事そのものをおすすめしません。

信頼できる業者に依頼することが重要です。

銀行でリフォームローンではなくフリーローンをすすめられたのはなぜ?

銀行によってはリフォームローンの条件に合わず、フリーローンをすすめられることがあります

フリーローンは使用用途が定められていないので金利が高めに設置してあります。

低金利での借り入れを希望するのであれば、リフォームローンがある金融機関に融資の相談をするようにしましょう。

施主支給にも対応してもらえますか?

施主支給とは、施主(リフォームを依頼する)がエアコンや照明器具などを自分で用意し、設置工事だけをリフォーム会社に頼む方法です。

インターネットで安く購入できる一方、業者が施主支給を受け付けているない場合や、保証に関する問題が発生する場合もありますので、価格面だけでなく、保証やメンテナンスも考慮する必要があります。

耐震リフォームで「耐震等級3」できますか?

耐震等級を上げるリフォームも可能です。

尚、構造や間取りによっては新築並みの費用がかかる場合もあります。

建物の傾きもリフォームできる?

「ドアが閉まりにくくなった」などの不具合がある場合、建物が傾いていても地盤が沈んでいる可能性があります。

高額なため、複数の会社に見積りを依頼し、慎重に検討しましょう。

リフォームローンでいくらまで借りられる?

リフォームローンの限度額は、借主の給料年齢やによって異なります。

無担保型では500万〜1,000万円が一般的な上限で、有担保型だと担保価値によって上限が変動します。

まとめ

リフォーム費用は業者によって大きく異なり、工事開始後に追加費用が発生することも多いため、トラブルが発生しやすい分野です。

複数の業者から相見積もりをとることで、コストを抑え、安心して依頼できる業者を選択することができます。

また、「SUUMOリフォーム」などの実績あるポータルサイトを利用して業者を選ぶのもおすすめです。

しっかりと情報収集し、後悔しないリフォームを実現しましょう。

売主を不利にする「囲い込み」とは?不動産会社の両手仲介対策について

カテゴリー

不動産売買の現場では、売主の利益を損なう「囲い込み」と呼ばれる行為が頻繁に行われています。

この行為は、仲介業者が自らの利益を最大化するために行われるものであり、売主にとっては何の利益もありません。

しかしながら、日本では現在この囲い込みを取り締まる法律が存在しないため、悪質な行為であるにも関わらず、日常的に行われているのが実情です。

本記事では、こうした「囲い込み」や「両手仲介」の実態について詳しく解説するとともに、売主が損をしないための対策についてもご紹介いたします。

不動産を売るときの「囲い込み」とは

不動産を売却する際に、仲介業者が意図的に物件情報を隠したり、積極的に宣伝を行わなかったりするケースが見られます。

これは他の不動産業者に取り扱わせないようにする行為で、「囲い込み」と呼ばれています。

仲介手数料を二重取りする「両手仲介」が原因

SER不動産より画像引用

例えば、売主が依頼した不動産会社が、他の業者からの問い合わせに対して「すでに買い手が見つかった」などと虚偽の情報を伝えることがあります。

これは、他の業者が物件を紹介できないようにすることで、売主と買主の両方から仲介手数料を得る「両手仲介」を狙うためです。

  • 片手仲介:売主または買主のどちらか一方からのみ仲介手数料を受け取る。
  • 両手仲介:売主と買主の両方から仲介手数料を受け取る。

仲介手数料は宅地建物取引業法に基づいて、物件成約価格が400万円を超える場合は、「物件成約価格の3%+6万円」が上限と定められています。

3,000万円の物件を売買したケースを例に、片手仲介と両手仲介について考えてみましょう。

片手仲介の場合

売主が所有する3,000万円の物件をA不動産に仲介依頼したとします。すると、B不動産が買主を見つけ、売買契約が成立しました。

この場合、A不動産は売主から「3,000万円×3%+6万円=96万円」の仲介手数料を受け取り、B不動産は買主から96万円を受け取ります。

両手仲介の場合

同じく売主がA不動産に仲介を依頼し、A不動産が自社の顧客である買主を見つけた場合、売主と買主の両方から「3,000万円×3%+6万円=96万円」ずつ、合計192万円の仲介手数料を得ることができます。

囲い込みの問題点

売主にとってのデメリット

  1. 買主が見つかるまでの時間が長くなる:他の業者に情報を公開しないことで、買主が見つかる機会が減少し、売却までの時間が長くなります。
  2. 売却価格が下がる可能性がある:適正な市場価格で売却するためには、多くの買主候補からの競争が必要です。しかし、囲い込みが行われると、競争が起きにくくなり、相場よりも低い価格で売らざるを得なくなる可能性があります。
  3. 不透明な取引になる:他の業者の介入がないため、適正な価格での取引が行われているのかどうかの確認が難しくなります。

海外では禁止されていることも

アメリカやシンガポールなどの国では、両手仲介が法律で禁止されています。

なぜなら、売主と買主の利益は相反する関係にあるため、一つの仲介業者が両方の立場を同時に守ることは難しいと考えられているからです。

例えば、売主はできるだけ高く売りたいと考え、買主はできるだけ安く買いたいと考えます。このため、一つの仲介業者が双方の利益を同時に守ることは利益相反となり、適正な取引が行われなくなる可能性があります。

もし首都圏や大都市に住んでいる場合なら、業界で唯一「SREリアルティ」は、会社方針として「両手仲介を行わない」と明言しているので、相談してみるのもいいと思います。

(※ただしサービス対象地域が首都圏や大都市のみとなっています)

→SREリアルティの公式サイトはこちら

囲い込みされている可能性があるかをチェック

不動産売買において、売主にとって不利な「囲い込み」が行われているかどうかを確認するためのチェックポイントを解説します。

1. 相場価格で売り出しているのに問い合わせがこない

相場価格で売り出しているにも関わらず、問い合わせが全く来ない場合、囲い込みの可能性が高いと考えられます。

例えば、売主が依頼したA不動産が囲い込みをしているとします。

A不動産は物件情報を他の不動産業者に流さず、自社だけで買主を探そうとします。

このように、相場価格で売り出しているのに問い合わせが全く来ないのは不自然です。

仲介業者に進捗状況の報告を求め、探りを入れてみましょう。

2. 仲介業者と契約した直後に「安値」での買い付けが入った

仲介業者と契約した直後に買い付けが入った場合、その買主は業者が元々抱えていた顧客リストの中にいた人物である可能性が高いです。特に、安値を提示してきた場合は注意が必要です。

良心的な不動産業者であれば、売主のために他の買主を探すはずです。

例えば、3,500万円で売却希望の売主に対し、自社顧客の買主が3,000万円までしか予算がないとします。

この場合、囲い込みをする業者は「3,000万円ですぐにでも購入したいというお客様がいます。このお客様を逃すと、次の購入希望者はなかなか現れないかもしれません。すぐに売却する方が売主様にとってもメリットですよ!」などと言って、売主を焦らせたり急かしたりすることがあります。

確かに、早く売却できることは売主にとってメリットですが、希望価格よりも安値での買い付けは大きなデメリットです。囲い込みの可能性も考慮し、慎重に判断しましょう。

3. 売り出してからしばらく経つのにレインズに掲載されない

物件を売り出してからしばらく経つのにレインズに掲載されない場合、囲い込みを疑うべきです。

レインズとは、不動産物件情報を交換するためのネットワークシステムで、媒介契約の種類によって掲載義務が異なります。

  • 一般媒介: 掲載義務なし
  • 専任媒介: 7日以内に掲載義務あり
  • 専属専任媒介: 5日以内に掲載義務あり

レインズは基本的に不動産業者しかアクセスできませんが、売主は自身の物件に限り閲覧できます。

売り出してから1週間程度経ったら確認し、もし掲載されていない場合には、仲介業者に状況を詳しく聞いてみましょう。

4. レインズの規制

レインズに掲載せず、自社の顧客に個別に紹介したり、自社のホームページだけに掲載したりする囲い込みは、大手不動産業者でも日常的に行われています。

しかし、専任媒介の場合、レインズへの掲載は義務付けられているため、掲載を怠ると宅建業法違反にあたる可能性があります。

レインズ側も公正な不動産流通を目指して運用規定を改正しており、2013年10月には「正当な事由のない紹介拒否行為の禁止」が定められました。

2016年1月には取引状況の記載が義務付けられ、「公開中」「書面による購入申込あり」「売主都合で一次紹介停止中」の3種類で物件の状況がわかるようになっています。

レインズについては、「レインズに登録しない不動産業者は悪質か?売買時の使い方と確認方法」の記事で詳しく解説されているため、興味がある方はそちらをご確認ください。

悪質な囲い込みと法的責任

不動産売買における悪質な囲い込みの実例と、法的責任について解説します。

悪徳不動産業者の囲い込み実例

売主のAさんは、所有マンションを売りに出すために仲介業者を探していました。

M不動産は、相場の3,000万円よりも高い3,500万円という査定額を提示してきました。

「Aさんの物件なら3,500万円で売れると思います!ぜひ当社にお任せください!」と担当者は自信満々です。少しでも高く売りたいAさんは、M不動産と専任媒介契約を結びました。

契約後すぐに、内覧の申し込みがあったと連絡がありました。Aさんは担当者と内覧に対応しましたが、契約には至らず、その後内覧の申し込みは途絶えました。

M不動産はレインズに物件情報を掲載せず、他の不動産業者からの問い合わせにも「申し込みが入りました」などと理由をつけて断り続けました。

内覧の申し込みがなくなり、Aさんは次第に不安を覚えます。

その間も他の不動産業者からの問い合わせを断り続け、物件価格を相場の3,000万円まで値下げしたタイミングで、M不動産が自ら探してきた買主に物件を紹介し、売買契約が成立しました。

結果、M不動産は両手仲介に成功し、2倍の利益を得ました。

囲い込みは法的責任を問われる?

現状、日本には両手仲介を禁止する法律はありません。

  • 詐欺罪: 依頼者(売主)をだます行為
  • 背任罪: 任務を背いて依頼者(売主)に損害を与える行為

ケースによって罪名は異なりますが、いずれにしても依頼者にとって不利益となる行為は、不動産業者の法的責任を問われる可能性があります。

不動産業者の利益追求のためだけに行われる悪質な囲い込みには、売主も強い姿勢で立ち向かうことが大切です。

囲い込みされている場合の対処方法

売主にとってデメリットばかりの「囲い込み」。

実際に囲い込みされてしまった場合には、以下の対処法を検討しましょう。

すぐに仲介業者を変更するのがベスト

もし業者が解約に応じなくても、焦る必要はありません。

仲介契約の有効期間は原則「3ヶ月」なので、契約が切れるまで待ちましょう。

囲い込みだと言い切れないけれど、不信感がある場合には、仲介業者としっかり話し合うことも大切です。

疑問や不安が解消されて、囲い込みの心配がなくなれば引き続き依頼し、そうでなければ契約を解消することをおすすめします。

囲い込みをしない仲介業者を探す

さまざまな業者を比較しながら、囲い込みをしない仲介業者を探しましょう。

都心部に住んでいるのなら、囲い込みの心配がない「SREリアルティ」がおすすめです。

SREリアルティは、ソニーグループが運営する不動産サービスで、以下の特徴を掲げています。

  • 両手仲介をしない
  • 囲い込みをしない
  • 物件情報を広く流通させる

SREリアルティは囲い込みの心配がない上、物件情報を広く流してくれるため、購入検討者の目に触れる機会が増えます。

その分、売却の可能性も増えるので、売主にとってはとてもメリットが大きいです。

エリア内に住んでいる人は、ぜひ検討してみましょう。

→SREリアルティの公式サイトはこちら

信頼できる業者がいない場合は「一般媒介」も検討

調べてみても信頼できる仲介業者がいない場合には、専任媒介ではなく、一般媒介も検討してみましょう。

成果報酬で動く不動産業者にとって、一般媒介は仲介手数料を得られる確率が下がるため、あまりやる気の出る契約ではありません。

しかし一般媒介には、市場の反応が見られるメリットがあります。

広く物件情報を流して市場の反応を見つつ、その過程で信頼できる業者がいれば、専任媒介に切り替えるのもよいでしょう。

よくある質問

両手仲介について、よくある質問をまとめました。不動産業者選びの参考にしてください。

大手の不動産会社なら安心できるの?

大手の不動産会社だからといって、両手仲介の心配がないわけではありません。

下記の表は、公的財団法人不動産流通促進センターが公表している不動産流通データ(2018〜2020年)をもとに、大手不動産会社の「両手率」を独自にまとめたものです。

会社名片手件数両手件数両手率
三井不動産リアルティネットワーク44,04280,96765%
住友不動産ステップ28,35584,06175%
東急リバブル36,34340,07452%
野村不動産グループ17,1469,85236%
三菱UFJ不動産販売10,4585,99736%
三井住友 トラスト不動産14,4749,02338%
みずほ不動産販売8,4533,95232%
大京穴吹不動産10,28612,40355%
大成有楽不動産販売 グループ7,3464,83540%
大和ハウスグループ9,5031,96917%
住友林業ホームサービス6,1146,67652%
スターツグループ3,3943,50551%
近鉄不動産3,3679,22273%
東宝ハウスグループ5,8677,94058%
日本土地建物販売931949%
東京建物不動産販売2,9391124%
長谷工リアルエステート4,1761,88031%
ポラスグループ ・中央住宅2,5094,40664%
小田急不動産21201,84046%
ナイス175438618%
朝日住宅1,6701,30944%
京王不動産1,10996547%
相鉄不動産販売5841,35670%
京急不動産87640832%
センチュリー21 グループ33,76245,44157%
大手不動産会社両手率

しかし、もともと大手の不動産会社は、「売主」「買主」ともに多くの顧客を抱えているので、中小規模の不動産会社と比べて両手率が高くなるのは、ある程度は仕方がないともいえるでしょう。

あくまでも参考データとして、比較材料の一つにしてください

両手仲介するところはすべて悪質業者?

「両手仲介=悪質業者」とは言い切れません。

例えば、売主が依頼したA不動産の顧客の中に、条件がぴったり合う物件を探している買主がいたとします。物件価格の値下げも必要なく、即時購入希望の買主です。

この場合、売主・買主どちらにとってもメリットが大きいため、A不動産は売主と買主を引き合わせるでしょう。

このように、結果として両手仲介になるケースもゼロではありません。

まとめ

仲介手数料を二重取りする「両手仲介」。悪質な不動産業者は売主の不利益になる「囲い込み」をして、自社の利益だけを追求します。

もしも、囲い込みをされていると判断した場合は、遠慮することなく仲介業者を変更しましょう。

囲い込みをしない業者を見極めるのは簡単ではありませんが、多くの仲介業者を比較しながら、理想的な不動産売買を目指しましょう。

マンション売却で高く売るためのポイントと仲介業者の選び方

カテゴリー

マンションや戸建てなどの不動産を売却する際、売り方や仲介業者の選び方次第で売却価格に大きな差が出ます。

このページでは、

  • 不動産を高く売るために必要な3つの条件
  • 不動産売却でおすすめの業者ランキング
  • 実際に売却する際の流れ

などについて詳しく解説します。

マンションや戸建てを売る際の注意点についても解説するので、これから不動産の売却を検討している人はぜひ参考にしてください。

不動産を高く売るために必要な3つの条件

不動産をより高い価格で売却するためには、正しい「売り方」を理解することが大切です。

この基本を知らないと、本来の価格より安く売ってしまう可能性があります。

後悔しないためにも、不動産を高く売るための3つのポイントをしっかり押さえましょう。

個人に売却するのがおすすめ

不動産を売却する際の相手先は、「不動産買取専門業者」と「一般個人」の2つに大きく分けられます。

  • 不動産買取専門業者の場合
    • メリット: 売却期間が短く、現金化が早い。価格が確定する。
    • デメリット:売却価格は一般個人への売却より低くなる傾向がある(20~30%程度安くなる場合も)。
  • 一般個人の場合
    • メリット:買取業者よりも高い価格で売却できる可能性があります。
    • デメリット:売却完了までに時間がかかることがある。

高い売却価格を目指したい方には、時間をかけて適切な相手を見つけることがポイントとなります。

物件に合った媒介契約を選ぶ

一般個人に売却する場合、不動産仲介会社との「媒介契約」が必要になります。

媒介契約とは、売主が不動産仲介会社に不動産の売却を依頼する契約のことをいいます。

※不動産購入の場合も、購入依頼の媒介契約を締結します。

媒介契約には次の3種類があり、それぞれ、対象になる不動産の所在、面積、価格、契約期間などが明記されます。

①専任媒介契約

1社の仲介会社に売却活動を任せる契約。他の仲介会社に重ねて依頼することはできません。

契約後7営業日以内に不動産流通機構(レインズ)への物件登録が義務付けられており、販売活動の状況を2週間に1回以上報告する義務があります。

②専属専任媒介契約

1社の仲介会社に売却活動を任せる契約。他の仲介会社に重ねて依頼することはできません。

専任媒介契約と似ていますが、売主が自分で買主を見つけた場合でも、契約した仲介会社を通して取引する必要があります。 登録の期限は5営業日以内、報告頻度は1週間に1回以上です。

③一般媒介契約

複数の仲介会社に同時に依頼できる契約。

売主自身が直接購入者を見つけて取引することも可能です。

仲介会社はレインズへの登録や販売状況の報告義務はありません。

基本的には専任媒介がおすすめ

3種類の媒介契約はそれぞれ特徴がありますが、基本的には専任媒介がおすすめです。

専任媒介契約や専属専任媒介契約では、1社にすべてを任せ媒介となるため、幅広く積極的な売却活動が期待できます。 販売状況を把握しやすい点もメリットです。

ただし、物件の立地が良く、人気のエリアにある場合は、一般媒介契約で複数の仲介会社に競合させる方法も効果的です。

ただしあまり多くの不動産会社に依頼すると、連絡作業が多くなったり、申し込みの順番をめぐってトラブルになる可能性があるため、依頼する会社は3~4社程度に絞ることをおすすめします。

必ず複数を比較して信頼できる業者を探す

不動産を高く売却するためには、仲介業者選びが非常に重要です。

いくつかの会社を比較し、査定額や対応、販売戦略を確認した上で依頼を決めましょう。

  • 最低3社以上の比較が必須
    複数の会社に査定を依頼し、それぞれが査定する金額や売却プランを比較検討します。 最低でも3社、できれば5社程度を比較するのが理想的です。
  • 大手査定サイトを活用する
    「SUUMO」や「すまいvalue」など、信頼性の高い査定サイトを活用することで、悪質な業者を弾くことができます。安全な業者を見つけられるでしょう。
  • 対応の良さも重視
    担当者が速やかに対応してくれるかも重要な判断基準です。対応が丁寧で親身な業者ほど、信頼できると言えます。

不動産の売却査定をする時の注意点

不動産を売却する際、最初に必要となるのが「売却査定」です。

査定額によって売却計画が大きく左右されるため、慎重な対応が求められます。

注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

大手会社と地元密着型会社の両方に依頼する

不動産仲介会社には、全国展開している大手仲介会社と、地域に特化した地元密着型の会社があります。この2種類の会社は、以下のような特徴があります。

  • 大手仲介会社
    • 全国規模の顧客データを持ち、多くの買主を探すことが得意。
    • ブランド力や信頼性が高い。
  • 地元密着型会社
    • 地域の情勢や相場に精通し、緻密な取引事例を捉えている。
    • 地元住民との強いネットワークを活用できる。

どちらか一方に限定せず、両方に査定を依頼することで、短期間の情報を収集でき、売却の成功率が高まります。

高すぎる査定金額にダマされない

査定金額は暫定目安であり、確定した売却価格ではありません。

一部の仲介業者では、売却依頼を一時的に結びたい為、相場とかけ離れた高額な査定を提案する場合があります。

見極めるポイント

  • 複数の会社に査定を依頼して比較し、相場とかけ離れた査定額を提案する業者は慎重に検討する。
  • 査定額だけでなく、売却の考え方や戦略販売も確認する。

査定金額だけでなく販売戦略を確認する

高い査定額を提示されても、その金額で売却できなければ意味がありません。

確認すべき点

  • 具体的な販売計画:どの媒体を使うか、どのような購入主層を対象にするか。
  • 過去の実績:類似物件の売却事例や成功例があるか。
  • 対応の迅速さ:お問い合わせへの対応や売却活動の進捗報告がスムーズか。

自分の中で「最低金額」を決めておく

査定を依頼することで、売却できるおおまかな金額が見えてきます。

最低売却価格を設定するポイント

  • ローン残債を完済できる金額を基準にする。
  • 住み替えや新居の購入に必要な資金を考慮します。
  • 価格の見直し時期を決める:3~6か月間売却活動を行っても買主がいない場合、最低価格を再検討する。

事前に最低価格を設定しておりますので、売却の意思決定がスムーズになります。

マンション売却でおすすめの業者ランキング

マンションの売却を検討している方のために、過去の取引実績や利用者からの評価をもとに、おすすめの不動産仲介業者をランキング形式でご紹介します。

今後売却査定を受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ただし、1社だけの査定に頼るのはリスクが高いため、必ず複数の業者から査定を受けて検討することをおすすめします。

ここで紹介するランキングは暫定目安です。 実際に業者を選ぶ際には、自分の物件に合った業者を選ぶためにしっかりと情報収集を行いましょう。

第1位:SREリアルティ

SREリアルティは、売却活動に特化した「エージェント制」を導入しており、販売主に寄り添ったサービスが特徴です。

  • 特徴:買主側の担当を兼任しない「ワンタッチ仲介」を採用。売主側の利益を最大化する戦略を立てます。
  • メリット:販売主からの仲介手数料のみで運営されているため、公平性が高く、販売主に有利なメリットの提案が期待できます。
  • 注意点:対応が首都圏に限定されているエリアのため、その他の地域では利用できません。

→公式サイトはこちら

第2位:東急リバブル

東急リバブルは、豊富な物件データと高い金額で、信頼性のある売却活動を行います。

  • 特徴:全国80,000棟以上のマンションデータを公開しており、購入希望者が多くいらっしゃいます。
  • メリット: 月間344万人が訪れる公式サイトで、ほとんどの購入希望者にアプローチ可能です。

→公式サイトはこちら

第3位:三菱地所ハウスネット

三菱地所ハウスネットは、信頼性の高いサービスを提供する企業として、オリコン顧客満足度で高い評価を獲得しています。

  • 特徴:三菱地所グループのマンションに関する設計データや取引情報を活用し、精度の高い売却プランを提案。
  • 特典:三菱地所グループの分譲マンション売却の際、仲介手数料が10%割引される特典もあり、特に同グループの物件を売却する際に強い存在です。

公式サイトはこちら

第4位:大京穴吹不動産

大京穴吹不動産は、全国規模の不動産流通ネットワークを展開しており、広範囲なサポートが魅力です。

  • 特徴:全国32都道府県に営業拠点を持ち、不動産流通業界で最大規模のネットワークを誇​​ります。
  • メリット: 地方から都市部まで幅広く買主を探しているので、広範囲での売却に適しています。

公式サイトはこちら

第5位:野村不動産ソリューションズ

野村不動産ソリューションズが運営する「ノムコム」は、業界トップクラスの利用者数を支える不動産ポータルサイトです。

  • 特徴:ノムコムに掲載されることで、物件の写真や情報を最大限に活用して購入希望者にアピール可能です。
  • メリット:最大42枚の写真を掲載できるため、物件の魅力を効果的に伝えることができます。また、スマートフォン対応で広い層にリーチ可能です。

公式サイトはこちら

戸建ての家売却でおすすめの業者ランキング

戸建て住宅を売却する際、過去の取引実績や利用者からの評価をもとに、おすすめの不動産業者をランキング形式でご紹介します。

戸建て住宅は物件ごとのスペックや条件が異なるため、マンションよりも相場が掴みにくい傾向があります。そのため、複数の業者に査定を依頼して比較することが重要です。

面倒な場合は、一括査定サイトをご利用いただくと効率的に査定を受けられ、トラブル時も仲介してくれるため、安心だと感じます。

第1位:SREリアルティ

SREリアルティは、マンション売却と同様に戸建て住宅の売却にも強みを持っています。

  • 特徴:売主側の利益を優先する「ワンタッチ仲介」を採用しており、買主側の担当を兼務しないため、公平かつ売主に有利な交渉を進めます。
  • 実績:顧客満足度が高く、「知人に勧めたい」と回答した顧客が93.2%に達成しています(※2022年4月1日時点、有効回答数=3,828件)。

公式サイトはこちら

第2位:三井のリハウス

三井のリハウスは、仲介仲介セキュリティで35年連続No.1の実績を誇る不動産会社です。

  • 特徴:広告・自社ホームページ・ポータルサイトを活用した積極的なプロモーション活動を実施。
  • 実績:月間の購入検討者相談数は約11,000件。多くの物件が提案価格に近い金額で、2カ月以内に約されています。

→公式サイトはこちら

第3位:住友林業ホームサービス

住友林業ホームサービスは、グループの組織力を活かし、地域密着型のサービスに力を入れています。

  • 特徴:信頼・情報力・安心をモットーに、高品質な売却サポートを提供しています。
  • 実績:2021年のオリコン顧客満足度ランキングで、「戸建売却」「マンション売却」「マンション購入」の3部門で第1位を獲得。

→公式サイトはこちら

第4位:住友不動産ステップ

住友不動産ステップは、全国に広がる直営営業センターのネットワークを活かし、地域に根差した売却活動を行っております。

  • 特徴:237カ所の営業センター(2023年4月時点)がそれぞれの地域に精通。
  • 活動内容:自社ホームページや大手ポータルサイトへの登録に加え、登録済みの購入希望者約32,000人に物件情報を迅速に提供します。

→公式サイトはこちら

第5位:小田急不動産

小田急沿線で戸建て住宅を売却する場合、小田急不動産が特におすすめです。

  • 特徴:小田急沿線の街づくりに取り組み、沿線を熟知した営業スタッフが対応。
  • 強み:地域に根差した営業力と豊富なデータを活用し、考えた売却プランを提案してくれます。

→公式サイトはこちら

一括査定サイトはどこがおすすめ?

不動産売却時に仲介業者を比較する際、一括査定サイトを活用するのは非常に便利です。

いくつかの点に注意する必要があります。

以下に、タイプ別におすすめの一括査定サイトをまとめました。自分の物件やニーズに合ったサイトを選んで際の参考にしてください。

大都市や、都市中心部の物件

東京や大阪などの大都市や、県庁所在地など都市中心部の物件を売却する場合は、大手仲介業者への依頼が高額で売却するための鍵となります。

そのため、日本最大級の不動産ポータルサイトである「SUUMO」や、不動産大手6社のみに厳選して査定を依頼できる「すまいvalue」などがおすすめです。

または地域が限定されていますが、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府に住んでいる人なら、エージェント制を採用している「SREリアルティ」に依頼するのがよいでしょう。

SREリアルティは一括査定サイトではありませんが、売主にとっては明確に有利な仲介業者なので、SUUMOなどと合わせて活用するのがベストだと思います。

SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトで、大手仲介業者から地元密着の中小規模業者まで幅広くカバーしています。

日本全国で利用可能で、利用者の満足度が高い点が魅力です。 迷ったらまずSUUMOを利用するのがおすすめです。

すまいvalue

不動産業界大手6社(東急リバブル、三井のリハウス、三菱地所の住まいのリレー、野村の仲介プラス、小田急不動産、住友不動産ステップ)が共同運営。

信頼性が高く、特に都心部の物件に強みを持っています。

大手6社の顧客リストにアプローチできるポイントが大きなメリットです。

SREリアルティ

一括査定サイトではありませんが、売主にとって非常に有利な仲介業者です。

対象エリアは「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府」に限定されていますが、このエリアで物件を売却する場合は必ず候補に入れるべきです。

マンション売却に特化したサイト

戸建てではなくマンションを売却したい場合には、マンションに特化した査定比較サイトとして有名な「マンション.navi」がおすすめです。

マンション.navi

日本全国を対象に、マンション売却を専門とした査定比較が可能な老舗サイトです。

大手仲介業者だけでなく、中小規模の地元密着業者とも連携しており、暫定的な選択肢を提供しています。

賃貸した場合の査定もできるため、売却と賃貸で検討している方にも適しています。

訳あり物件を売却したい場合

遺産相続や離婚、事故物件などの訳あり物件を売却する場合は、通常の売却査定だけでは難しい場合があります。専門業者への依頼も視野に入れて良いでしょう。

専門業者の査定に関しては、「いえカツLIFE」というサイトで比較することができます。

いえカツLIFE

いえカツLIFEは通常の売却査定に加え、「買取」や「リースバック」など柔軟な選択肢があります。

相続問題や離婚、金銭問題を抱えた物件でも査定可能です。

なお、対応地域が1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)のみの為、それ以外の地域の方は前述のすまいvalueやマンション.naviなどを使って併用してください。

面倒でもなるべくたくさん比較するのが高く売る最大の秘訣

不動産一括査定サイトは、物件の条件や売却目的に応じて適切なものを選ぶことが重要です。

基本的には1つのサイトだけでも十分活用できますが、多くのサイトを使って比較することで高値売却の可能性があります。

多少の手間がかかるもの、仲介業者を選ぶ段階が一番重要です。最初は労力をかけることで、より満足のいく売却結果を手にすることができるでしょう。

高く売れやすいマンションの特徴

マンションが高値で売れやすい物件にはいくつかの共通点があります。

ここでは、どのような特徴を持つマンションが買い手にとって魅力的なのかを解説します。

築浅で間取りが使いやすい

中古マンション市場では、築年数が浅く、間取りが実用的な物件が人気です。

  • 築浅のメリット
    • 内装も外観も綺麗で見た目の印象が良い。
    • 近年のライフスタイルに合わせた間取りやデザインが反映されている。
    • キッチンやバスルームなどの住宅設備が最新で高性能。
    • 耐震性能が高い場合が多く、安心感を提供します。

これらの理由から、築浅物件は特にファミリー層や新生活を始める人に人気があります。

人口が多い都市で駅近にある

マンションの大きな魅力は利便性です。

  • 駅近の魅力
    • 駅までのアクセスが良い物件は、通勤・通学に便利なため需要が高い。
    • 人口が多い都市部では、築年数が経過しても価格が下がりにくい傾向があります。

逆に、郊外のマンションは新しい間は人気ですが、築年数が経つと価格の下落幅が大きくなる傾向があるため注意が必要です。

開発予定エリア内の物件

開発が進む地域にあるマンションは、売れるだけでなく価格の上昇も期待できます。

  • 再開発や新駅予定地
    • 駅前再開発や新しい鉄道路線が計画されているエリアに立地する物件は、将来的な利便性の向上が期待されます。
    • このような地域の物件は、買い手に将来の価値が見込まれるため、売却時の競争率が懸念されます。

高く売れやすい戸建ての特徴

マンションと同様、戸建て住宅にも高く売れやすい物件の条件があります。

以下のポイントを確認してみてください。

大手ハウスメーカーの家

大手ハウスメーカーの注文住宅は、中古市場でも高値で売れやすい傾向があります。

  • 価格差の理由
    • 建売住宅(坪50万円)と大手ハウスメーカーの注文住宅(坪80万円)では、建築時の価格差が中古市場にも反映されます。
  • 見える化された性能
    • 大手ハウスメーカーの住宅は修繕履歴や耐震性能が「見える化」されており、買い手にしては安心感が大きい。
    • 例として、大手10社が認定する「スムストック」は一定の性能基準を満たしており、価値が高く評価されております。

駅近や幹線道路沿い

戸建て住宅でも、生活の利便性が高い立地にある物件は人気です。

  • 駅近物件
    • 通勤・通学がしやすい駅から徒歩圏内の物件は常に必要が高い。
  • 幹線道路沿い
    • 車での移動や買い物が便利な立地も、売れやすい対象となります。

都心部など土地自体の価値が高い

戸建ての場合、建物そのものよりも土地の資産価値が価格に大きく影響します。

  • 都心部の土地
    • 都心や市街地の土地は資産価値が高く、築年数が経過しても売却価格が下がりにくい。
    • 古い建物でも、土地の価値が高いなら売却価格を維持しやすい。

マンションや戸建ての家が売れるまでの流れ

マンションや戸建てを売却する際には、さまざまな手続きが必要です。

ここでは、売却完了までの流れを初心者でもわかりやすく解説します。

売却が完了するまでの目安期間は?

不動産の売却は、物件の準備から買主への引き渡しまでに2~6か月程度かかるのが一般的です。

ただし、なかなか買主が見つからない場合などは、さらに長い期間が必要になることもあります。

まずは「いつまでも売りたいか」を明確にして、余裕を持った計画を立てることが重要です。

必要となる書類一覧

マンションや戸建てを売却する際には、さまざまな書類を準備する必要があります。

以下のリストを参考に、事前に確認しておきましょう。

  • 住宅ローンの残高証明または返済予定表(残債がある場合)
  • 購入時の売買契約書、重要事項説明書
  • 間取り図
  • 分譲当時の販売パンフレット(マンションの場合)
  • 建築確認済証、検査済証(主に戸建ての場合)
  • 登記済証または登記識別情報
  • 印鑑証明書
  • 住民票または除票など(購入時住所と現住所が違う場合など)
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 管理規約、使用細則(マンションの場合)
  • 評価証明書、公課証明書または納税通知書
  • 土地の実測図、隣地との境界立会い承諾書(戸建の場合)

また、耐震診断書やアスベスト調査報告書、保証期間が残っている場合の保証書も必要となる場合があります。

物件や所有者ごとに必要書類は変わる場合がありますので、その都度、売却を依頼する不動産会社に確認してください。

まず行うべきこと:ローン残債確認と査定比較

  1. 住宅ローンの確認
    売却の際は住宅ローンの残債を完了する必要があります。 売却額でローンを完了できるか確認し、足りない場合は現金などで補填する方法を考えましょう。
  2. 査定を依頼する
    不動産一括査定サイトを活用して、複数の業者から査定をお願いのが効率的です。 一括査定を利用すれば、複数の査定計画結果を比較して、売却を立てやすくなります。

仲介業者の選定と売却価格の決定

  1. 仲介業者を選ぶ
    複数の業者が提案した査定額や売却プラン、サポート内容を比較して、自分に合った仲介業者を選びます。信頼できる業者を見つけることが成功の鍵です。
  2. 媒介契約を結ぶ
    仲介業者を選んで、媒介契約(専任媒介、専属専任媒介、一般媒介)を締結します。ご自身の売却ニーズに合った契約を選びましょう。
  3. 販売価格を決める
    地域の相場を参考に、現実的な販売価格を設定します。最初に高すぎる価格を設定すると、売れるリスクがあるので注意が必要です。

購入希望者の内覧と契約交渉

内覧対応
購入希望者が物件を見学します。 物件を魅力的に見せるために、掃除や整理整頓を行い、良い印象を与えましょう。

契約条件の交渉
購入希望者が現れましたら、以下の項目を交渉します。

  • 売買価格(値引き交渉がある場合など)
  • 手付金の額
  • 中間金の有無
  • 契約不適合責任の範囲
  • ローン条項の期間(買主がローンを借りられなかった場合に白紙解除できる期間)
  • 特約条項や容認事項などの確認(内装や設備などのキズ、故障についての取り決めなど)
  • 引き渡し時期

売買契約の締結と引き渡し

売買契約締結
契約の際、売主・買主・仲介業者が立ち会い、宅地建物取引士による重要事項説明を受けます。契約書に契約・押印、手付金を受け取ります。

物件の引き渡し準備

  • 住宅ローンの残債支払い手続き(金融機関への連絡など)
  • 抵当権の抹消
  • 引っ越しの手配

物件引き渡し(決済)
取引代金の受領、鍵の引き渡し、当権の抹消が行われ、同時にすべての権利が買主へ移転します。

これで売却手続きは完了しますが、引き渡し後に物件の不具合などが発見された場合は、一定の範囲内において売主は修復義務を負うことになりますので注意が必要です(契約不適合責任を負う契約の場合)。

マンションや家を売る時のよくある質問

マンションや戸建てを売る場合によくあるマンションや戸建ての売却に関して、多くの方が疑問に思う点をわかりやすくまとめました。

売却査定は何ヶ月前にとればいいの?

売却査定から成約までには、一般的に数か月かかることが多いです。

少しでも早く、高値で売却したい場合は、早めに査定依頼を行い、準備を進めるのがおすすめです。

複数社に査定を依頼することで、価格対応の比較が可能となります。

知り合いの不動産会社に仲介を頼むのはどう?

不動産売却は人生の大きなイベントであり、大きな金額が動く取引です。

知人に依頼すると、ドライな交渉ができなくなったり、感情的なトラブルが発生する可能性があります。知人以外の業者に依頼する方が無難です。

一括査定サイトを使う際のデメリットは?

一括査定サイトを利用する際には、複数の業者から営業の連絡が来るため、対応に手間がかかります。

ただし、これらのサイトに登録されている業者は、一定の基準を満たした信頼の高い業者ばかりです。

信頼性のある業者を選べる点や、高値で売るならできる限り広く査定を聞いた方が良いので、デメリットよりもメリットの方が大きいと言えるでしょう

部屋をキレイに掃除しておけば査定額は上がる?

最低限の掃除はしておいた方が心証は良くなりますが、不動産業者の査定額にはあまり影響はありません。

ただし、内見時の印象は購入希望者の判断に大きく影響するため、物件の見た目を整えることは重要です。できる限りキレイにしておきましょう。

途中で売るのをやめたくなった場合はどうする?

媒介契約を結んだあと売却を中止したい場合は、契約内容に基づき、それまでの経費が請求される可能性があります。

まずは媒介契約の内容を確認し、そのうえで依頼した業者に相談してください。

まとめ

今回は、マンションや戸建てをできるだけ高く売るための注意点や、売却完了までの流れについて解説しました。

マンションや戸建ての売却では、「どのように売るか」が最終的な売却価格に大きく影響します。

査定サイトや信頼できる仲介業者を活用し、慎重に進めることが成功の鍵です。

最初の段階で適切な仲介業者を選ばなければ、結果として数百万円の損をすることもあります。

反対に、信頼できる業者と契約すれば、スムーズかつ安心して手続きを進めることができます。

売却計画のスタート段階を大切に、焦らずじっくりと準備を進めましょう。

ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?

カテゴリー

ローコスト住宅を検討している方の多くは、予算を1,000万円台(1,999万円以下)に抑えてマイホームを建てることを目指していることでしょう。

従来「坪単価50万円」と想定した場合、30坪の住宅であれば建築費は1,500万円程度になる計算です。この価格帯なら、一般的な予算内に収まるように感じられるかもしれません。

依頼する住宅会社によっては予算オーバーになることもあります、注意が必要です。

この記事では、以下のような内容を詳しく解説していきます。

  • おすすめのローコストハウスメーカー
  • ローコスト住宅が低価格を実現できる理由
  • ローコスト住宅でよく見られる間取りの特徴
  • 安全情報
  • 土地代込みで1,000万円台の住宅は可能か?

上記について詳しくご紹介しますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

ローコスト住宅でおすすめのハウスメーカー

まず、ローコスト住宅を検討する際に最も気になる「ハウスメーカー選び」についてご説明します。

ローコスト住宅として知名度が高い5社をピックアップし、各社の特徴や坪単価についてまとめました。

耐震性能や気密・断熱性についても、編集部による5段階評価を行ったので、せひ参考にしてください。

家を建てる地域や土地の形状などによっても建築費は異なるため、場合によっては他のメーカーのよりお得に家を建てられることもあります。

「LIFULL HOME’S」などの住宅ポータルサイトを利用すれば、予算別にカタログを取り寄せることも可能です。

特に1,000万円台から2,000万円台のカタログは充実しているため、ぜひ活用してみてください。

アキュラホーム

出典:アキュラホームHP
坪単価55~75万円
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★★☆
気密・断熱性能★★★★☆
年間着工数2,094棟(令和4年10月調べ)
公式サイトhttps://www.aqura.co.jp/

アキュラホームは、元大工職人だった社長が「品質の高い住宅を適正価格で提供したい」という理念のもとに考えられたメーカーです。

2023年には「剛木造 超空間の家 FREE³(トリプルフリー)」という新商品も発表され、今後ますます注目を予想されています。

アキュラホームの強み

2022年11月には日本初の「純木造5階建てビル」を発表、さらに次回には「剛木造超空間の家 FREE³(トリプルフリー)」を発売開始しました。

アキュラホームの弱み

アキュラホームの弱点と言われているのが、建築エリアが限定されてしまうことです。

2023年6月時点で対応エリアは関東、東海、近畿、中国地方の一部に限定されており、九州や東北エリアには展示場や営業所はありません。

関東エリア東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 茨城県 群馬県 栃木県
東海エリア愛知県 静岡県 岐阜県 三重県
近畿エリア大阪府 兵庫県 京都府 奈良県
中国エリア広島県 岡山県

→アキュラホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

タマホーム

出典:家を建てるならタマホーム株式会社
坪単価40~55万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★★☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数12,324棟(令和3年6月調べ)
公式サイトhttp://www.tamahome.jp/

タマホームは、有名芸能人を起用したCMで「ローコスト住宅=タマホーム」と広く認知されています。

代表的な商品「大安心の家」は低価格ながらも高品質と評価されており、多くの方にサポートされています。

タマホームの強み

タマホームの強みは各地に営業所があり、日本全国どこでもタマホームの家を建てることができます。

「大安心の家」は標準仕様でも長期優良住宅の基準をクリアすることができ、耐震性や耐久性の面でも優れています。

タマホームの弱み

タマホームの弱みは、タマホームには「タマルール」と呼ばれる独自の基準が多い点です。

他社では普通にできることが、タマホームでは「できない」と言われてしまう場合もあります。

また営業社員1人が抱える顧客量が他社に比べて格段に多く、契約の見込みがないとすぐに見切りをつけられてしまい期待するようなサービスを受けられないことがあります。

→タマホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

ユニバーサルホーム

出典:生活動線を重視した家|ユニバーサルホーム
坪単価45~50万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★★☆
年間着工数約1,900~2,000棟
公式サイトhttps://www.universalhome.co.jp/

ユニバーサルホームは、フランチャイズ展開によって日本全国の地域で住宅を提供しています。

ユニバーサルホームの坪単価は40~45万円ほどであり、他のローコスト住宅メーカーであるタマホームと同等の価格帯に位置しています。

しかも、フランチャイズ形式の住宅会社ですので、値引き交渉も各加盟店の裁量に委ねられている部分が大きく期待できます。

ユニバーサルホームの強み

ユニバーサルホームの大きな強みは、独自の「地熱床システム」や「ALC外壁材」を導入し、ローコストでありながら高性能な住宅づくりが可能な点です。

このシステムを活用することで、台風時などの床下浸水の心配がなく、また大地震にも注目される家を建てることができますます。

ユニバーサルホームの弱み

地熱床システムはユニバーサルホームが特許を取得している為、このシステムの障害やトラブルが発生した際の修理やリフォームはユニバーサルホームにしか依頼できません。

基礎構造に手を入れるような大規模なリフォームも他社では対応できない可能性が高いため、リフォーム時には必ずユニバーサルホームへ依頼しましょう。

→ユニバーサルホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

レオハウス

出典:【レオハウス】注文住宅・自由設計のハウスメーカー
坪単価40~45万円程度
構造・間取り木造軸組工法、2×4工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数約1,700~1,800棟
公式サイトhttps://www.leohouse.jp/

レオハウスは、大手家電メーカーであるヤマダ電機のグループ会社「ヤマダホームズ」が展開する注文住宅ブランドです。

レオハウスの強み

レオハウスの強みは、ヤマダ電機ならではグループの「スーパーフル装備パック」にあります。

このパックではテレビ、エアコン、冷蔵庫などの家電製品を含めた装備を一括で提供でき、新しい生活をスタートする為に必要な設備が備え付けられています。

また、多くのメーカーでオプション扱いとなる「制震ダンパー」が標準装備されており、地震に強い家を求める方には特におすすめのメーカーです。

レオハウスの弱み

2022年11月時点では、一部地域に営業所がなく、レオハウスの住宅を建てるのが難しい状況です。

以下の地域は営業所がありません。

※北海道・青森県・秋田県・山形県・新潟県・和歌山県・鳥取県・島根県・山口県・長崎県・沖縄県

コストパフォーマンスが高いローコスト住宅でありながら、建設可能エリアが限られている点は残念なポイントです。

→レオハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

アイフルホーム

出典:FAVO for HIRAYA|注文住宅のFCハウスメーカー【アイフルホーム】
坪単価40~50万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数約5,000棟
公式サイトhttp://www.eyefulhome.jp/

アイフルホームは、住宅設備で知られるLIXIL(リクシル)が運営するフランチャイズ方式のローコスト住宅です。

日本全国に多くの加盟店を持つことで知られ、フランチャイズ系の住宅メーカーの中でも長い歴史を持つ老舗です。

アイフルホームの強み

アイフルホームの強みは、LIXILが母体であることにあります。

加盟店があるため、日本各地でアイフルホームの住宅を建てることが可能で、地域包括安定した供給力を誇っています。

アイフルホームの弱み

しかし、フランチャイズ制のため、加盟店ごとに施工技術やアフターフォローにばらつきが生じることもあります。

ネットの口コミを見ても、アイフルホームの評価は分かれており、営業担当者や職人の対応に関しての悪い口コミが目立ちます。

そのため、アイフルホームで家づくりを検討される際は、施工店舗の口コミや評判も確認することをおすすめします。

→アイフルホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

ローコスト住宅とは?坪単価と安さの理由

「ローコスト住宅」という言葉は、最近よく耳にする言葉ですが、具体的にどのような住宅を指すのでしょうか?

実は「ローコスト住宅」に関しては明確な定義が存在しないため、正確な意味を知っていない方も少なくありません。

このような住宅がなぜ安く建てられるのか、その理由について以下で詳しく解説します。

ローコスト住宅の坪単価相場

以前、タマホームが「坪単価26.8万円」での住宅を大々的に宣伝していましたが、最近では具体的な坪単価を明確に公表している住宅会社はほとんどありません。

かつてのような「坪単価26.8万円」とずば抜けた低価格の住宅会社はありません。

これを聞いて思ったより高いと感じる方もいるかもしれませんが、これが最新相場と言えます。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

また、この坪単価よりさらに低価格な住宅を希望する場合は、間取りや設備がパッケージ化されている「規格住宅」も選択肢の一つとなります。

規格住宅に関しては、「規格住宅でおすすめのハウスメーカーは?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

なぜローコスト住宅は価格が安いのか?

「ローコスト住宅」という名前から、「価格が安い分、品質が低いのでは?」と心配される方も多いかと思います。

以下に、ローコスト住宅のコスト削減の工夫をご紹介します。

コストカットの工夫内容
工場によるプレカット現場での作業負担を減らすため、柱などは工場でプレカット加工する
大量買い付けで安く仕入れる柱材やキッチンお風呂などの設備類も大量に買い付けすることで仕入れコストを削減している
人件費の削減打ち合わせや現場の作業効率を高めることで、工期を短縮して人件費を削減している
広告費をカットSNSなどのインターネットを活用することで、宣伝広告費を大幅にカットしている

このように、各住宅会社はローコスト住宅の価格を考えるため、日々努力を重ねています。

デメリットはないのか?

ローコスト住宅を検討する際は、デメリットも事前に知っておくことが大切です。

ローコスト住宅のデメリットには、以下のような点が挙げられます。

  • 建物の性能や設備のグレードが低い
  • 標準仕様の項目や選択肢が少ない 
  • デザイン性が低い
  • 保証やアフターが心配

以下、ローコスト住宅でよく見られるデメリットについて説明します。

建物の性能や設備のグレードが低い

しかし、それは「住むのに問題がある」ということではなく、住宅基準を満たしたものであるためまた、システムキッチンや浴室などの設備も、標準仕様が大手ハウスメーカーの注文住宅よりもグレードが低めに設定されている場合が多いです。

標準仕様や選択肢が少ない

ローコスト住宅は、住宅の標準仕様や選択肢が制限されていることが多く、オプションが発生しやすいという特徴があります。

例えば、和室を追加したい場合や開きドアを引き戸に変更したい場合もオプション扱いになり、追加費用が必要です。

デザイン性が低い

ローコスト住宅は、建物の構造がシンプルで総二階建てになっていることが多く、外観デザインもシンプルなものが主流です。

総二階建てにすることで、柱の数も少なくできますし、屋根や基礎の面積を最小に抑えることができ、結果として建築費を大きく削減することができるからです。

保証やアフターサービスへの不安

ローコスト住宅の場合、保証期間がほぼの10年と設定されていることが多いです。

建物の構造部分には10年間保証が義務付けられていますが、これはほぼメーカー側としては最低限の保証期間です。

大手ハウスメーカーでは、長期保証(30年~50年)を提供しているため、10年保証では不安に感じる方も少ないかもしれません。

ローコスト住宅でよくある間取り例

ローコスト住宅で一般的に採用されている間取り例についてご紹介します。

各間取りにはそれぞれの特徴や工夫が、限定された予算でありながら最大限の住みやすさを引き出す工夫がされていますので、ぜひご参考ください。

どの部分で妥協するかは人それぞれ違いますので、たくさんの間取りパターンを比較し、自分のイメージに近い家を見つけることをおすすめします。

最初からイメージに合った住宅会社に依頼することで、多少の修正を加える場合でも、安く仕上げられる可能性が高くなります。

カタログは無料で閲覧できるため、事前にしっかりと下調べを行うことができ、ローコスト住宅で後悔しないコツです。

30坪の間取り例

1階面積49.06㎡(14.84坪)
2階面積51.34㎡(15.53坪)
延床面積100.40㎡(30.37坪)
間取り4LDK
出典:30坪4LDKの間取りをおしゃれに、暮らしやすく仕上げる|千葉県の一戸建て実例|君津住宅

1階に和室や主寝室を無理に配置すると、玄関や洗面所のスペースが狭くなり、使い勝手の悪い間取りになる場合があります。

また、30坪で2階に4部屋を配置するのは簡単ではないため、まずは階段の位置をしっかり決め、合わせて1階の配置を検討するのがポイントです。

35坪の間取り例

1階面積61.27㎡(18.53坪)
2階面積55.772㎡(16.87坪)
延床面積117.04㎡(35.40坪)
間取り3LDK
出典:間取り[No.043]|e-houseの「間取り」

この間取りでは、1階と2階がほぼ同じ形状で「総二階建て」の家となります。

玄関を中央に配置することで、1階に独立した部屋を設けやすい構造となっており、独立した和室や夫婦の主寝室を1階に配置する際に向いています。

40坪の間取り例

1階面積70.38㎡(21.29坪)
2階面積62.10㎡(18.78坪)
延床面積132.48㎡(40.07坪)
間取り5LDK
出典:2階建て間取プラン集(注文住宅)|アイダ設計(ハウスメーカー)

この40坪、5LDKの間取りの例は、広さの面積でも余裕があり、比較的大きな家と言います。

そのため、坪単価が40万円を切るような住宅会社に相談することをおすすめします。

40坪の広さがあるため、窮屈さを感じる部分も少なく、階段の位置に配慮すれば、2階にウォークインクローゼットを設けることも可能です。

二世帯住宅の間取り例

延床面積114.77㎡(34.72坪)
1階57.88m²(17.51坪)
2階56.89m²(17.21坪)
出典:18坪 外階段で玄関を分けた完全二世帯住宅の間取り|中鉢建設株式会社

完全分離型の二世帯住宅では、それぞれにキッチンや浴室が必要となるため、広さとしては35坪前後が限界となるケースが多いです。

1階の床面積も17坪ほどとなり、左右に分離するよりも上下に分離する間取りの方が、建物面積を抑えることが可能です。

ただし、間取りを見てわかるように、洗面所のトイレがかなり窮屈なので、実際の広さや問題を確認してから決めることをおすすめします。

※二世帯住宅については、「二世帯住宅の間取り例と予算計画」で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

平屋の間取り例

延床面積113.44㎡(34.24坪)
間取り4LDK
出典:平屋間取プラン集(注文住宅)|アイダ設計(ハウスメーカー)

こちらの間取り例では、LDKが21.5帖と広く、主寝室は8帖にウォークインクローゼットも付属しています。

なお、2LDKなどの平屋と比べて部屋数が多い分、廊下のスペースが多くなり、無駄に感じる方もいるかもしれませんが、これは仕方のない点です。

※平屋住宅については、「平屋の間取りの成功例とデメリット」で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

3階建ての間取り例

延床面積101.98㎡(30.8坪)
間取り4LDK+ビルトインガレージ
出典:【SUUMO】【~1500万円/間取り図/約30坪】烏丸駅へ自転車で!住みたい街の土地探しから30代で叶うシンプルモダンの家

3階建ての住宅になると構造計算が必要になるため、坪単価が上がります。

この間取り例ではインナーガレージが設けられていますが、敷地に余裕がある場合は、ガレージ部分を和室に変更し、現在の和室を趣味の部屋にするなど、用途に合わせたアレンジが可能です。

2階にあるトイレが気になる場合には、防音対策して音が漏れないよう工夫をしましょう。

※3階建てについては、「3階建て住宅の間取り」で詳しく解説しています。都市部の狭い土地でマイホームを検討している人は、参考にしてみてください。

間取りを考える際の注意点

建築コストを少しでも抑えたい場合は、1階と2階の居住性が同じ「総二階建て」にすると良いでしょう。

また、1階と2階の水回りはほぼ同じ位置に配置するとコストカットに繋がります。

このような工夫をイメージしやすいよう、評判の良い住宅メーカーのカタログを多く取り寄せ、理想に近い間取りを参考にするのがおすすめです。

ローコスト住宅の安全性は?

「ローコスト住宅は地震の際に大丈夫なのだろうか…」といった不安な声をよく耳にします。

ローコスト住宅は、最低限の安全性や耐震性は確保されているものの、費用を抑えるために安全性や耐震性については大手ハウスメーカーの家に比べれば劣るのは事実です。

ここでは、ローコスト住宅の安全性や耐震性について詳しく解説いたします。

家の寿命や耐久性について

かつては「木造住宅の耐用年数は30年程度」とされていましたが、これは木造住宅の耐用年数が税法上22年と定められていたためです。

今の技術や建材で建てられたローコスト住宅は、適切なメンテナンスを行えば50年は安心して住み続けることが可能です。

そのため、メンテナンス費用はローコスト住宅の方がやや割高になる可能性がある点を考慮しましょう。

地震に対する強度(耐震性)について

「ローコスト住宅だから、地震に弱いわけではない」ということも重要なポイントです。

耐震等級の目安は以下の通りです。

等級耐震強度
耐震等級1震度6強~7程度の地震でも倒壊しない
耐震等級2耐震等級1の1.25倍の耐震強度がある
耐震等級3震度6強~7程度の地震でも損傷を受けない、または軽い損傷のみで補修をすれば住み続けられる

上記の基準からもわかるように、耐震等級2であってもかなり高い耐震性能が確保されています。

従来の木造軸組工法よりも耐震性に優れているため、安心して選択できる工法です。

壁の厚ささと騒音問題について

ローコスト住宅の中には「耐震性や断熱性を配慮しています」のような住宅もありますが、騒音対策までは行っていないことが多いです。

「外壁材」「壁の厚み」「断熱材」「窓」などのポイントに注意する必要があります。

以下は、騒音対策に有効な要素です。

箇所内容
外壁材サイディングだと窯業系が遮音性に優れている
壁の厚み壁の厚みは105mm程度を。石膏ボードや遮音シートにこだわる
断熱材遮音性に優れたグラスウールやロックウール
窓はなるべく小さくすることで外からの音を軽減できる

これらの対策はローコスト住宅でも十分に可能なものばかりです。

騒音に配慮した住宅を望む場合には、これらの点に対応できる業者を選ぶことが重要です。

断熱性や気密について

ローコスト住宅でも、適切な工法や材料を選べば高気密・高断熱な家を建てることが可能です。

箇所内容
構造木造軸組工法よりツーバイフォー工法の方が気密性は高い
断熱材使用する断熱材の種類や厚みに注目しておく
窓サッシ最低でも半樹脂のペアガラス、理想はオール樹脂のペアガラス
UA値UA値は断熱性能の数値、C値は気密性能の数値。どちらも数値が低いほど良い

「構造」や「断熱材の種類」「窓サッシ」については、住宅会社の営業担当者もすぐに教えてくれるでしょう。

ただし、UA値やC値について即答できない担当者の場合、その会社は高気密・高断熱への対応に熱心ではない可能性が考えられます。

特に高気密・高断熱を求める場合は、UA値やC値を重要視している住宅会社を選ぶと良いでしょう。

できる限り家を安く建てるためのポイント

ローコスト住宅では、住宅会社がさまざまな工夫をしてコストを抑えているため、私たちがさらに節約を試みても建物部分での節約には限界があります。

建物以外の節約を心がけることがポイントとなります。

例えば、土地選びや外構工事に気を配ることで、家全体の建築費をさらに考えることが可能です。

お金がかからない土地を探す

マイホーム資金の中でも「土地代」は非常に大きな割合を占めます。

土地代を節約することができれば、総予算をかなり抑えられるでしょう。

分譲すれば、既に整地されているため追加工事が不要なことが多いですが、古家が残っている土地や保管であった土地の場合、追加費用がかかる点に注意が必要です。

古家がある場合には解体費用や境界測量が必要になり、畑や田んぼだった土地であれば水道・下水道の引き込み工事が必要です。

これらの追加工事費は最低限見積もっても50万円~100万円程度かかります。

建物の建築費から同じ額を節約するのは難しいですが、土地選びの工夫によってこの相当の費用を抑えるされること覚えておきましょう。

外構工事は最低限に抑える

出典:家の雰囲気にあった目隠しフェンスの工事 浜松市東区小池町 N様邸|【SUUMO】

外構工事では、玄関アプローチやカーポートといった必要最低限​​の箇所だけすることで予算を抑えられます。

また、DIYがお好きな方であれば、業者に頼まず自分でできる外構工事も多くあります。

例えば、ステンレスフェンスで敷地を囲うだけでも業者に依頼すると30万円~50万円の見積りに対し、ホームセンターで材料を購入してDIYであれば、予算10万円でも十分対応できます。

施主支給OKの住宅会社に依頼する

「施主支給」とは、施主(家を建てる人)がエアコンや給湯器などの設備を自分で購入し、設置工事のみを建築会社に依頼する方法です。

インターネット通販もありますので、エアコンや照明器具を建築業者の見積価格よりも安く入手できる可能性が高くなっています。

なお、設備の故障時に保証が受けられない可能性もありますので、事前に施主支給が可能かどうかを確認した業者を選ぶことが大切です。

また、実施主手当を断る業者も多いため、事前確認を怠らないようにしましょう。

土地込みで1000万円台の家を建てることは可能か?

新築のマイホームを建てる際に、土地探しから始める方も多くいらっしゃいます。

土地込み1000万円台の参考例①

まずは、土地代を含めて1,000万円台での建築を目指すため、タマホームの人気商品「大安心の家」より、さらに価格を抑えた「木麗な家」をモデルにして試算してみます。

「木麗な家」の建物にかかる費用を「建物工事費+付帯工事費+その他諸費用」とし、以下の見積りになります。

(※付帯工事費は建物工事費の20%、諸費用は建物工事費の10%として計算しています。)

項目費用
建物工事費(30坪×42万円)1,260万円
付帯工事費(建物工事費の20%)約250万円
諸費用(建物工事費の10%)約120万円
小計1,630万円
税込合計(消費税含む)約1,793万円

この試算で残った土地購入費の予算は約200万円程度となります。

ここから仲介手数料や登記費用などの諸経費を差し引いて、実際に土地代として使えるのはおよそ150万円~170万円ほどです。

日本全国には100万円前後で購入できる土地も稀にありますが、現実的にはかなり難しい条件といえます。

土地込み1000万円台の参考例②

出典:1100万円以内で建てる平屋建て。|タマホーム

次に、さらにお手頃な「シフクノいえ」をモデルにした試算を行ってみましょう。

「シフクノいえ」は、タマホームが毎年限定販売する規格型住宅で、建物の広さは18坪程度です。

下水道接続工事などの付帯工事費や消費税も込みの価格で提供されているのが特徴です。

項目費用
建物工事費1,149万円
付帯工事費込み
諸費用(建物工事費の10%)約120万円
税込合計1,269万円

このモデルで試算すると、土地購入費として約730万円程度を確保できる計算になります。

実際にはかなりのハードルが高い

上記の試算からもわかるように、土地込み1,000万円台で家を建てるのは相当な困難があることがわかります。

特に自由設計の注文住宅では予算が厳しいため、コストを抑えやすい「規格住宅」を選択肢に入れるのが現実的だと思います。

規格住宅については、「規格住宅でおすすめのハウスメーカーは?」について詳しく解説していますので、ぜひ一度ご確認いただき、予算内で家づくりの参考にしてください。

全国のローコスト対応ハウスメーカー一覧

東京

店舗名住所電話番号
アイ工務店 東京支社小平市上水南町2丁目23-26042-313-9782
富士住建 世田谷ショールーム世田谷区給田3-26-270120-2210-64
サイエンスホーム 八王子展示場八王子市川口町2534-7042-659-1871
タマホーム
多摩支店
八王子市別所2丁目62番0120-923-890
アイフルホーム
町田店
町田市中町1-25-9042-720-1041
アイダ設計
西池袋店
板橋区南町12-10リバティー901F0120-993-670
レオハウス
江戸川展示場
江戸川区中央4-21総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内0120-400-817
ユニバーサルホーム
武蔵野店
武蔵野市境1-3-14飯田ビル2号館0120-803-259
クレバリーホーム
立川店
立川市泉町935-1ABCハウジングワールド立川展示場内042-540-0504
アキュラホーム
練馬展示場
練馬区谷原5-28-30(練馬ICハウジングギャラリー内)03-5947-6022
ロイヤルハウス
調布店
調布市緑が丘1-37-6703-3326-2210
アエラホーム
千代田店
千代田区九段南2-3-1 青葉第一ビル2階03-3512-2320

横浜(神奈川)

店舗名住所電話番号
アイ工務店 神奈川支社横浜市都筑区中川1丁目4番1号 ハウスクエア横浜 情報館1階103045-507-7455
富士住建 横浜ショールーム横浜市瀬谷区瀬谷1-13-90120-51-2210
サイエンスホーム 横浜店横浜市都筑区川和町977-1045-938-5370
タマホーム
横浜支店
横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内0120-923-520
アイフルホーム
横浜西店泉展示場
横浜市泉区上飯田町928-1045-800-3015
アイダ設計
ハウスクエア横浜モデル店
横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜0120-933-935
レオハウス
相模原展示場
相模原市南区古淵6-3-9 相模原・古淵ハウジングステージ内0120-400-791
ユニバーサルホーム
横浜平沼店
横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-317-7277
クレバリーホーム
秦野店
秦野市今泉1300-60463-72-7001
アキュラホーム
港北展示場
横浜市都筑区川向町989045-476-8710
アエラホーム
相模原店
相模原市中央区由野台2-1-8042-851-4800

千葉

店舗名住所電話番号
アイ工務店 千葉中央支店船橋市夏見1丁目3047-409-8035
富士住建 千葉ショールーム千葉市中央区寒川町2-201-20120-38-2210
サイエンスホーム 木更津展示場木更津市清川2丁目12番80438-97-7555
タマホーム
千葉支店
千葉市中央区村田町893-9450120-923-570
アイフルホーム
船橋店
船橋市夏見台5-8-19047-429-1041
アイダ設計
船橋店
船橋市上山町2丁目4480120-995-782
レオハウス
木更津展示場
木更津市貝渕3-13-49 木更津住宅公園内0120-400-442
ユニバーサルホーム
市原店
市原市青葉台1-50436-20-8841
クレバリーホーム
柏店
柏市柏3-8-804-7150-3300
アキュラホーム
柏の葉展示場
柏市新十余二15-2(住まいるパーク柏の葉内)0120-622073
ロイヤルハウス
木更津店
君津市泉175-120439-77-0237
アエラホーム
成田店
成田市並木町219-80476-20-0066

埼玉

店舗名住所電話番号
アイ工務店 埼玉支店さいたま市緑区美園1丁目30-8048-799-2266
富士住建 埼玉ショールーム北足立郡伊奈町中央五丁目39番地0120-2210-49
サイエンスホーム さいたま展示場さいたま市緑区美園2-7-12048-829-9783
タマホーム
さいたま支店
さいたま市緑区美園六丁目9番地70120-926-229
アイフルホーム
川越東店
川越市小仙波町2-25-2049-223-8677
アイダ設計
本店営業部
さいたま市大宮区桜木町2-2860800-888-0120
レオハウス
大宮展示場
さいたま市北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ内0120-400-820
ユニバーサルホーム
大宮店
さいたま市北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ会場内048-669-8227
クレバリーホーム
新座朝霧店
新座市畑中3-9-10新座・朝霞ハウジングステージ内048-424-4136
アキュラホーム
川越展示場
川越市新宿町5-13-62(川越ハウジングステージ内)049-248-5877
ロイヤルハウス
春日部店
春日部市谷原新田2043-6048-795-5672
エースホーム
川越店
川越市霧ヶ関北3丁目1-30049-232-5511
アエラホーム
大宮北店ショールーム
上尾市原市3727-1048-731-8384

名古屋(愛知)

店舗名住所電話番号
アイ工務店 名古屋支店名古屋市中区錦1丁目11番11号 名古屋インターシティ1階052-228-858
サイエンスホーム 名古屋緑展示場名古屋市緑区東神の倉 3-2502052-893-6300
タマホーム
名古屋支店
名古屋市緑区大高町寅新田18番0120-923-450
アイフルホーム
名古屋東店
名古屋市守山区下志段味字釼当先1017052-739-0099
アイダ設計
守山モデル店
名古屋市守山区青山台6240800-888-9799
レオハウス
豊橋展示場
豊橋市神野新田町字中島10番地ハウジングプラザ豊橋南内0120-400-457
ユニバーサルホーム
豊田店
豊田市住吉町1-15-110565-42-4453
クレバリーホーム
名古屋プラザ店
名古屋市守山区原境町1002052-773-4747
アキュラホーム
名古屋展示場
名古屋市北区猿投町2(黒川東中日ハウジングセンター内)052-910-0346
ロイヤルハウス
岡崎店
岡崎市赤渋町字蔵西18-10564-72-4848
エースホーム
三河店
安城市百石町1丁目6-3 暮らしのお店2F0566-71-2822
アエラホーム
一宮店
一宮市赤見3-11-20586-28-9211

大阪

店舗名住所電話番号
アイ工務店 大阪支店東大阪市鷹殿町23番地43号072-975-5318
サイエンスホーム 阪神店大阪市北区天神橋2-3-10 サンハイム南森町90106-6766-4567
タマホーム
大阪支店
茨木市清水1丁目34番8号0120-923-400
アイフルホーム
藤井寺店
羽曳野市伊賀3丁目18番2号072-953-6577
アイダ設計
大阪天満店
大阪市北区浪花町2-250120-955-322
レオハウス
OBPショールーム
大阪市中央区城見1-3-7松下IMPビル2階0120-400-847
ユニバーサルホーム
枚方店
交野市天野が原町2-20-14072-380-7902
クレバリーホーム
泉佐野店
泉佐野市日根野72650120-50-9081
アキュラホーム
花博展示場
大阪市鶴見区焼野1丁目南5(花博記念公園ハウジングガーデン内)06-6914-3131
ロイヤルハウス
北摂店
豊中市桜の町3-6-706-4867-3000

福岡

店舗名住所電話番号
アイ工務店 福岡支店大野城市乙金3丁目21-22092-580-8010
サイエンスホーム 福岡展示場大野城市中央2丁目 5-20092-915-1160
タマホーム
福岡支店
太宰府市大字向佐野1丁目12番7号0120-923-030
アイフルホーム
宗像店
福津市津丸1136-10940-42-5887
アイダ設計
新宮モデル店
糟屋郡新宮町三代730-100800-8885-454
レオハウス
福岡東店
古賀市美明3-5-140120-400-400
ユニバーサルホーム
福岡西店
福岡市西区周船寺1-16-8092-807-2778
クレバリーホーム
久留米店
久留米市国分町20280942-21-3120
ロイヤルハウス
小倉北店
北九州市小倉北区上到津2-3-9093-581-5300
エースホーム
福岡東店
宮若市本城544-2サンコーポ6 1F1030949-52-9001
アエラホーム
福岡東店
古賀市舞の里4-3-15092-410-1133

北海道

店舗名住所電話番号
サイエンスホーム 札幌北展示場札幌市北区新琴似二条11丁目2-26011-733-0830
タマホーム
札幌支店
札幌市手稲区新発寒五条1丁目1-10120-926-219
アイフルホーム
札幌中央店
札幌市中央区宮の森4条7丁目3番21号011-633-0700
ユニバーサルホーム
札幌東店
札幌市厚別区厚別東五条8丁目 北海道マイホームセンター森林公園駅前会場内011-807-3110
クレバリーホーム
環状通店
札幌市東区北18条東16-2-7011-792-0301
ロイヤルハウス
音更店
帯広市西四条南37-1-40155-47-3000

その他の注意点、よくある質問

ローコスト住宅について、今回紹介しきれなかった点やインターネット上でよく質問されている内容をまとめました。

ローコスト住宅にもメーカー保証はあるのか?

ローコスト住宅にももちろんメーカー保証はつきます。

とはいえ、会社ごとに保証やアフターサービスの内容は異なるため、業者選びの際にはこの点も確認しておくことが重要です。

ローコスト住宅と規格住宅の違いは?

「ローコスト住宅」と「規格住宅」の違いについては、明確な線引きはないもの、一般的な区別は次の通りです。

  • ローコスト住宅:自由に間取りを決めることができる注文住宅であり、費用を抑えた家づくりが可能な住宅を買い物できます。
  • 規格住宅:数種類の決まった間取りから選ぶことで、さらに低コストで建てられる住宅のことです。

ローコスト住宅はある程度自由な設計ができる点が魅力ですが、コストをより重視する場合は、間取りが事前に決められた規格住宅も選択肢に入れて良いでしょう。

ローコスト住宅で失敗や後悔する人の理由は?

「価格重視でローコスト住宅を建てたけど失敗した」という声が見られることがあります。

失敗したと感じる方の声には、次のような理由が多く挙げられています。

  • LDKの広さを優先した結果、動線が悪い間取りになってしまった
  • 夏は暑く、冬は寒いなど、室内の快適さに不満がある
  • オプション追加で金額が高くなった
  • 定期的なメンテナンスに費用がかかる

これらをすべて改善しようとすると、やはり建築費が高くなってしまいます。

動線が良く暮らしやすい間取りを希望する場合、納得のいく間取りが見つかるまで妥協せず探す努力が必要です。

また、快適な温度で過ごしたい場合は、高気密・高断熱を重視するローコスト住宅会社を選ぶのが良いでしょう。

すべてをローコストで叶えるのは難しいため、優先順位をつけ、その点をしっかりとサポートできる住宅会社を探すことが大切です。

ローコスト住宅でも売却できるか?

「10年後や20年後にマイホームを売却することになった場合、ローコスト住宅でも買い手がつくのか?」と心配される方もいらっしゃいます。

この点については、かなり真剣に考える必要はありません。

現在売り出している中古住宅の多くには建築会社名が信頼されていないため、購入主側が家を建てた会社にあまりこだわらないと考えられるからです。

同じ築10年でも、大手ハウスメーカーはローコスト住宅よりも高い査定額になるのは当然ですが、買う人が納得すれば売却には問題ないでしょう。

まとめ

ローコスト住宅を選べば、1,000万円台でも自由設計の注文住宅を建てることが可能です。

また、二世帯住宅や3階建て住宅も1,000万円台で建てることは可能ですが、その場合は30坪程度で検討するようにしましょう。

土地から購入する場合は1,000万円台の予算で決めるのはかなり厳しいですが、建物価格を1,000万円前後に抑えた超ローコスト住宅(または規格住宅)であれば、土地代に500万円程度を充てることで実現できる可能性もあります。

コストカットを行うため、様々なカタログを比較しながら、慎重に依頼する住宅会社を決めていきましょう。

レインズに登録しない不動産業者は悪質か?売買時の活用方法と確認手順

カテゴリー

不動産の売却を検討し始めると、「レインズ(REINS)」という言葉を耳にする機会が増えます。

しかし、レインズとは具体的にどのようなシステムなのか、また不動産業者が登録しない場合に問題があるのかについて詳しく理解している人は少ないかもしれません。

レインズとは、不動産の情報交換ができるシステムのこと。

売却したい物件がレインズへ登録されると、すぐに全国の不動産業者へ情報が共有されます。

本記事では、レインズの仕組みやその役割、売却時の活用方法について詳しく解説します。

また、不動産業者がレインズに登録しないケースのリスクや対処法についても触れますので、不動産売却を検討している方はぜひ参考にしてください。

レインズとは?どんなシステムなの?

レインズ(REINS: Real Estate Information Network System)は、不動産情報を全国の不動産業者間で共有するためのデータベースです。

レインズには全国の不動産情報が一元化されており、これに登録することで広範囲にわたる購入希望者への情報提供が可能になります。

特に、不動産売却をスムーズに進めるために重要なツールの一つと言えるでしょう。

登録から売却までの流れ

不動産の売却において、レインズはどのように活用されるのでしょうか?基本的な流れを以下に示します。

  1. 売主が不動産業者と媒介契約を締結
    • 不動産業者と媒介契約を結ぶことで、売却活動が本格的に開始されます。
  2. 不動産業者がレインズへ物件情報を登録
    • 媒介契約の種類に応じて、物件情報がレインズに登録されます(詳細は後述)。
  3. 全国の不動産業者へ情報が共有される
    • レインズに登録された物件情報は、加盟している不動産業者に広く共有されます。
  4. 買主側の業者が問い合わせ・内覧を手配
    • 物件情報を見た他の不動産業者が、自社の顧客へ紹介し、購入希望者が現れます。
  5. 内覧を経て売買契約を締結
    • 買主が見つかれば、内覧や価格交渉を経て、売買契約を結びます。

このように、レインズを活用することで、物件情報が全国の不動産業者に共有され、売却活動が効率的に進められるのです。

誰でも閲覧できるの?

レインズは基本的に不動産業者専用のシステムであり、一般の方が自由に閲覧することはできません。しかし、売主は自身の物件に限り、以下の情報を閲覧することが可能です。

  • 登録された物件情報(価格、間取り、所在地など)
  • 取引の進捗状況
  • 問い合わせ履歴

これにより、売却活動の透明性を確保し、売主自身が進捗を把握できるようになっています。

東日本、中部、近畿、西日本の4つある

レインズは、以下の4つの地域ごとの不動産流通機構によって運営されています。

  • 東日本レインズ(北海道・東北・関東・甲信越)
  • 中部レインズ(東海・北陸)
  • 近畿レインズ(近畿地方)
  • 西日本レインズ(中国・四国・九州・沖縄)

これらの機関は同じシステムを利用しており、全国の不動産情報が統一的に管理されています。

媒介契約を結んでもレインズに登録されないことも

前途で「媒介契約を結んでいる業者がレインズに登録する」と説明しましたが、媒介契約の種類によっては登録されない場合があります。

契約の種類登録義務の有無登録期限
一般媒介なし
専任媒介必須7日以内
専属専任媒介必須5日以内

「専任媒介契約」または「専属専任媒介契約」を締結した場合、不動産業者は一定の期限内にレインズへ登録する義務があります。一方、「一般媒介契約」では登録が任意となるため、登録されないケースもあります。

また、不動産業者が「両手仲介」を行うために「囲い込み」をした場合、専属専任媒介と専任媒介でもレインズに登録されないケースもあります。

両手仲介や囲い込みは、業者の利益を追求するためだけに行われるもので、売主にとってはデメリットしかありません。

片手仲介を宣言している業者としては、「SREリアルティ」があります。対応地域が一部限定となりますが、売主にメリットがあるのでぜひチェックしてみてください。

なお、レインズに登録しない業者への対処法は後述していますので、こちらもあわせて参考にしてみて下さい。

レインズは個人でも利用できるのか?

レインズ(REINS)は、原則として不動産業者のみが閲覧できるシステムですが、売主に限り、自身の物件情報や取引の進捗状況を確認することが可能です。

これにより、売却プロセスの透明性を確保し、不動産業者の対応を適切にチェックすることができます。

登録証明書を取得し、掲載情報を確認する

媒介契約を締結後、レインズへの登録が義務付けられている契約形態(専任媒介・専属専任媒介)の場合は、登録期限が経過した後に「登録証明書」を発行してもらいましょう。

登録証明書には、以下の情報が記載されています。

  • 確認用ID
  • パスワード

これらを使用することで、売主は自身の物件情報が適切に登録されているかを確認できます。

囲い込みとは、業者が他の不動産業者に情報を提供せず、意図的に売主の物件情報を隠す行為で、結果的に売却期間の長期化や売却価格の低下につながる可能性があります。

媒介契約を結んで1週間程度経過したら、必ずレインズへの登録状況を確認することをおすすめします。

一般媒介契約の場合は契約変更を検討する

現在の媒介契約が「一般媒介」の場合、レインズへの登録義務はありません。つまり、業者の判断によって登録されない可能性があります。

一般媒介契約のもとでも、売主が依頼すればレインズに登録してもらえるケースもありますが、確実に登録してもらうためには「専任媒介」または「専属専任媒介」へ契約変更を検討するのがよいでしょう。

誰でも利用できる「レインズマーケットインフォメーション」

レインズは不動産業者と売主しか利用できませんが、一般の個人でも活用できるサービスとして「レインズマーケットインフォメーション」があります。

レインズマーケットインフォメーションとは?

このサービスでは、直近1年間の不動産成約データを閲覧でき、地域の相場や市場動向を確認することが可能です。売却を検討している物件の価格を決定する際の参考になります。

閲覧できる情報の例

  • 成約時期:過去1年間の売買履歴
  • 成約価格:市場価格の推移を把握
  • 築年数:築浅・築古の影響を確認
  • 間取り・平米数:同条件の物件と比較
  • 沿線・最寄駅:エリアごとの価格差を分析

個人情報保護のための制限

レインズマーケットインフォメーションは便利なツールですが、情報にはいくつかの制限があります。

  • 物件の詳細住所やマンション名は非公開
  • 現在進行形でレインズに登録されている物件情報は掲載されていない

つまり、このデータはあくまで過去の成約実績に基づくものです。したがって、今売却しようとしている物件の価格を決める際の「目安」として活用するのがよいでしょう。

レインズに登録しない業者への対処法は?

これは売主にとって大きなリスクとなる可能性があるため、対処方法を理解し、適切に対応することが重要です。

そもそも両手仲介・囲い込みとは?

両手仲介とは?

両手仲介とは、不動産業者が売主と買主の双方から仲介手数料を受け取ることを指します。これは業者にとって大きな利益をもたらしますが、売主にとっては不利益を被ることがあるため注意が必要です。

ちなみに片手仲介を宣言している「SREリアルティ」なら、売主の利益を最大限考えた売却活動が期待できます。

囲い込みとは?

囲い込みとは、業者が両手仲介を狙うために物件情報を外部に公開せず、自社で買主を見つけるように仕向ける行為です。具体的には、以下のような手法が取られます。

  • レインズに登録しない:他の業者に情報を見られないようにする。
  • 問い合わせを拒否する:他社からの問い合わせを意図的に断る。
  • 形だけ登録する:売主に見せるために一度登録し、すぐに取り下げる。

囲い込みが行われると、売却の機会を逃し、結果的に価格の低下や売却期間の長期化につながる可能性があります。

すぐに業者を変更する

レインズへの登録証明書の発行をしぶったり、何らかの理由をつけて登録していなかったりする業者は、囲い込みを行っている可能性があります。

業者を変更すべきタイミング

  • レインズへの登録を催促しても対応が遅い。
  • 登録証明書の発行を拒否する。
  • 他社の買主候補を紹介しようとしない。

変更手順

専任媒介や専属専任媒介の場合、複数の業者に同時に売却を依頼することができないため、契約を解除して新しい業者を選ぶ必要があります。

  1. 契約期間を確認する
    • 媒介契約の期間は通常3ヶ月。
    • 契約期間満了時には自動更新されないため、新しい業者と契約可能。
  2. 新しい業者を探す
    • 「すまいvalue」や「SUUMO」などの一括査定サイトを活用。
    • 信頼できる業者を複数比較する。
  3. 新しい業者と契約する
    • 透明性があり、囲い込みをしない業者を選ぶ。

囲い込みを防ぐために売主ができること

確認ポイント

登録証明書を確認する

  • レインズへの登録が完了したら、「登録証明書」を業者に発行してもらう。
  • 物件情報が適切に掲載されているかチェックする。

他の業者から問い合わせてもらう

  • 友人や知人に他の不動産業者へ問い合わせてもらい、紹介がスムーズに進むか確認する。
  • 問い合わせを拒否された場合、囲い込みの可能性あり。

定期的にレインズをチェックする

  • 一度登録されたのちに、業者が勝手に削除していないか確認する。

※両手仲介や囲い込みに関しては「売主を不利にする「囲い込み」とは?不動産会社の両手仲介対策について」で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

レインズに関するよくある質問

レインズに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

レインズのログイン方法は?

自身の物件情報を確認する手順は、以下の通りです。

  1. 媒介契約を結んだ業者からレインズへの「登録証明書」をもらう
  2. レインズ(http://www.reins.or.jp)にアクセス
  3. 「売却依頼主向けログイン」をクリック
  4. 登録証明書の「確認用ID」と「パスワード」を入力
  5. 売却物件情報を確認

レインズの閲覧料金はいくら?

レインズの閲覧には、料金はかかりません。

ちなみに、過去の成約データが検索できる「レインズマーケットインフォメーション」も無料で利用可能です。

レインズに登録するデメリットは?

レインズに物件情報を登録すると、全国の不動産業者に情報が流れるため、売却情報の拡散が懸念される場合があります。

一般の人は直接閲覧できなくても、業者を経由すれば、誰もが情報を知り得る状況になるのです。

複雑な事情があって物件を売却する人の中には、周りに知られたくないと考える人もいるでしょう。このようなケースでは、レインズへの登録がデメリットになり得ます。

レインズは賃貸でも活用できるの?

レインズは、賃貸物件でも活用できます。

貸主(大家・管理会社)が不動産業者を通じて登録し、入居希望者とマッチングできます。

まとめ

レインズは不動産売却をスムーズに進めるための重要なシステムですが、一部の業者が囲い込みを目的として登録しないケースがあります。

その際は「近くの業者」や「知人の紹介」などで選ぶのではなく、多少面倒に感じても「すまいvalue」や「SUUMO」などのポータルサイト経由で探すのがおすすめです。

ちなみに、業者がおかしい動きをしていると感じた場合は、ポータルサイト側へ相談することもできます。

不動産の売却では多額のお金が動くので、悪質な業者に捕まらないようにしっかりと自己防衛していきましょう。

※その他の売却のコツは「マンション売却で高く売るためのポイントと仲介業者の選び方」の記事でまとめているので参考にしてください。

家の解体費用は?更地に戻す方法を解説

カテゴリー

不要になった家を解体して更地に戻すためには、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?

これを聞くと、予想以上に高いと感じる人も多いでしょう。

このページでは、以下のポイントについて詳しく説明します。

  • 家を解体するための費用相場
  • 解体までの流れや必要な期間
  • 安く更地にするためのコツ
  • 土地を売却のために解体することのメリットとデメリット

家を解体して更地にするのに必要な費用相場

まず、家を解体するための費用がどのくらいかかるのか見てみましょう。

木造住宅の解体費用は、最近数年で高騰しています。

多くの人が「100万円くらい」と考えているかもしれませんが、実際にはこの金額では足りないことが増えています。特に、過去5年と比べると、解体費用が1.5倍に上昇している地域もあります。

高騰の理由

  • 廃棄物処分費用の上昇
  • 国外への廃棄物輸出の制限
  • 解体工事を行う職人の人手不足

解体費用は建物の素材で異なる

では具体的にどれくらいの解体費用がかかるを説明していきます。

解体費用は、家の素材によって変わります。一般的な素材には、木造、鉄骨、RC(鉄筋コンクリート)などがあります。

それぞれの素材別に、解体費用の目安となる「1坪あたりの単価」を紹介します。

家の種類1坪当たりの費用
木造住宅25,000円~38,000円/坪
プレハブ住宅20,000円~34,000円/坪
鉄骨住宅25,000円~40,000円/坪
鉄筋コンクリート(RC住宅)38,000円~50,000円/坪
※2022年1月時点

上記は2022年時点の目安相場ですが、編集部が数年前に調べた時は以下のような坪単価でした。

ここ数年でどれだけ解体費が高騰しているわかると思います。

家の種類1坪当たりの費用
木造住宅18,000円~30,000円/坪
プレハブ住宅12,000円~20,000円/坪
鉄骨住宅12,000円~28,000円/坪
鉄筋コンクリート(RC住宅)25,000円~38,000円/坪
※2016年時点

数年前には、これらの費用はもっと低かったため、解体費用がどれほど高騰しているかが分かります。

また、解体費用は都道府県によって異なり、築年数や周囲の道路状況によっても変わります。正確な金額を知りたい場合は、見積もりを取ることが重要です。

もちろん依頼する業者によっても大きく変わるので、見積もりを取る際は必ず複数の業者で相見積もりをしましょう。

1社だけの見積りでは、その金額が高いのか安いのか判断がつかないからです。

相見積もりが初めてという人は、社団法人「あんしん解体業者認定協会」が運営している「解体無料見積ガイド」というホームページがあるので、そこを利用して比較すれば安心だと思います。

坪数ごとの解体費用相場

ここでは、30坪から50坪の家についての解体費用の相場をまとめます。

以下の費用は建物の解体費用のみで、付帯工事や諸経費は別途必要です。

ちなみに同じ30坪の平屋と2階建てでは、2階建て住宅の方が解体費が高くなりそうと思われがちですが、実際は屋根や基礎部分が多い平屋の方が高額になります。

木造住宅

家の大きさ坪単価解体費用の目安
30坪35,000円1,050,000円
40坪32,000円1,280,000円
50坪28,000円1,400,000円
30坪平屋38,000円1,140,000円

日本国内の戸建て住宅は、約6割が木造で建てられています。

鉄骨やコンクリートに比べて較的簡単に解体できるので、他の構造よりも解体費は安いです。

プレハブ住宅

家の大きさ坪単価解体費用の目安
30坪32,000円960,000円
40坪28,000円1,120,000円
50坪24,000円1,200,000円
30坪平屋34,000円1,020,000円

大手住宅メーカーが多く採用している構造がプレハブ住宅です。

工場で生産されたユニットを組み立ててつくる住宅なので、解体にそこまで手間がかかりません。

そのため解体費も比較的安価に設定されています。

鉄骨住宅

家の大きさ坪単価解体費用の目安
30坪37,000円1,170,000円
40坪33,000円1,320,000円
50坪30,000円1,500,000円
30坪平屋40,000円1,200,000円

軽量鉄骨や重量鉄骨などの種類がありますが、上記の目安は戸建てで使われることが多い鋼の厚さ6mm未満の軽量鉄骨住宅です。

重量鉄骨の住宅は3階建てに多く、解体費用としては軽量鉄骨よりも2割~3割ほど割高になると考えてください。

鉄筋コンクリート(RC住宅)

家の大きさ坪単価解体費用の目安
30坪45,000円1,350,000円
40坪43,000円1,720,000円
50坪40,000円2,000,000円
30坪平屋50,000円1,500,000円

マンションの構造などにも用いられている鉄筋コンクリートですが、戸建て住宅の場合はRC造と呼ばれることが多いです。

RC住宅はコンクリートが主体なので、解体作業も手間がかかるため高額になりがちです。

解体費用が高くなってしまうケース

アド・ホック・デザイン「福島市で2階から解体工事が進んで、手作業で解体しています」より引用

解体費用が高くなる理由はいくつかあります。以下にその要因を詳しく説明します。

1. 重機を使用できるかどうか

重機を運ぶための道が確保できれば、費用を抑えることが可能です。

しかし、重機が入らない土地にある建物の場合、すべてを手作業で解体しなければならず、その分費用が高くなります。

道幅の重要性

道が狭いと、大きなトラックが入ることができず、瓦礫の運搬にも影響が出ます。

例えば、大きなトラックであれば3回の運搬で済むものが、小さなトラックだと5回や6回の運搬が必要になることがあります。このように、道幅は解体費用に大きな影響を与える要因の一つです。

2. 付帯工事が多い

海東建設株式会社「ちょっとした小さな解体・撤去」より引用

解体工事には、建物そのもの以外にもさまざまな工事が含まれることがあります。

たとえば、駐車スペースやブロック塀の解体がそれにあたります。

これらの工事は、建物の解体費用とは別途で必要になるため、見積もりを依頼する際には、これらの付帯工事についても詳細に打ち合わせをすることが重要です。

その他にも、庭木の伐採や門扉の解体などが考えられます。

3. 建物内に残置物が多い

解体する建物内に家具や家電製品が残っている場合、これらの処分費が別途かかることがあります。

たとえば、木製のタンスやダイニングテーブルは一緒に壊して処分できますが、家電製品やソファーなどは処分費がかかります。

事前に自分で処理しておくことで、費用を大幅に抑えることができるでしょう。

4. アスベストの使用

解体見積もり広場「アスベスト解体工事とは何か?」より引用

古い建物には、アスベストという有害な材料が使われていることがあります。

アスベストが含まれている場合、専門的な技術や設備が必要となるため、解体費用が高くなります。

アスベストを含む住宅の場合、坪あたり3~5万円程度の費用がかかることが一般的です。

5. 交通量や人通りの多い場所

解体工事を行う場所の交通量や人通りが多い場合、安全確保のためにガードマンを配置する必要があります。

特に交通量が多いエリアでは、2名のガードマンが必要になることがあり、その分費用がかさみます。

ガードマンの1日当たりの費用を15,000円と仮定すると、1週間の工事で約20万円の追加費用が発生する可能性があります。

6. 住宅会社や不動産会社からの業者紹介

住宅会社や不動産会社から解体業者を紹介されることもありますが、多くの場合、これらの業者は中間マージンを取るため、割高になってしまいます。

自分で直接業者を探すことをおすすめします。業者のあてがない場合は、「解体無料見積ガイド」などのサービスを利用して、複数の会社を比較するのが良い方法です。

これらの要因を理解し、事前に対策を講じることで、解体費用を抑えることができます。

家を解体するまでの流れ

ここでは、家を解体するための手続きや工事の流れ、所要日数について詳しく説明します。

解体に着手するまでに必要な手続き

家を解体する前には、いくつかの届出書を提出して許可を得る必要があります。

通常、解体業者が代理で申請を行ってくれますが、届け出は施主本人が行うことになっています。

そのため、代理申請をお願いする場合は、委任状が必要です。

必要な手続き項目

  • 解体工事の届出書(建設リサイクル法に基づく)
  • 道路使用許可申請(必要な場合)
  • 電気、水道、ガスなどのライフラインの停止手続き
  • 解体後の登記手続き(建物滅失登記)

解体工事の流れと日数

T.O.S「解体工事の流れ」より引用

一般的に、建物の解体作業だけであれば約1週間で完了します。

しかし、庭木の伐採や駐車スペースの解体など、付帯工事が必要な場合は、2週間から3週間ほどかかることがあります。

解体工事の流れ

最近では、解体後の廃棄物処理に関するルールが厳しくなっているため、一気に取り壊すのではなく、部分的に少しずつ解体していくのが一般的です。

以下のステップで工事が進みます。

  1. 足場を組み、建物周りを養生シートで囲う
    • これにより、周囲への影響を最小限に抑えます。
  2. 屋根の撤去と家屋内の不用品の撤去
    • 屋根を取り外し、内部にある不要な物を片付けます。
  3. 建物本体の解体
    • 建物の主要部分を解体します。
  4. 廃棄物の運搬・処分
    • 解体した材料や廃棄物を適切に処理します。
  5. 地中残留物の確認と敷地の整地
    • 地面に残っているものがないか確認し、敷地を整えます。

上記の流れで工事は進行します。

作業はすべて解体業者に任せられますので、施主本人が特別に行うことはありません。

ただし、工事の流れについて疑問がある場合は、事前に解体業者に確認しておくと安心です。

安く更地にするためのコツ

ここでは、解体費用をできるだけ安く抑えるためのポイントを詳しく紹介します。

補助金や助成金が使えないか調べる

家を解体する際、地域によっては自治体から補助金や助成金がもらえることがあります。

これは、古くなった家屋の解体を促進するための支援制度です。ただし、すべての自治体で実施されているわけではありません。

以下は、いくつかの自治体での補助金制度の例です。

自治体名内容
東京都江東区老朽建築物の除却助成。上限50万円で解体費の2分の1を補助
埼玉県さいたま市建替え工事助成制度。S56.5.31以前に着工したものを新たに建替える場合。上限60万円
神奈川県横浜市建築物不燃化推進事業補助。昭和56年5月31日以前の建築物又は耐用年数を経過した建築物。上限150万円で解体費の2/3
愛知県名古屋市老朽木造住宅除却助成。上限40万円で解体費の3分の1を補助
大阪府大阪市大阪市防災空地活用型除却費補助制度。上限100万円で解体費の3分の2を補助
福岡県大牟田市老朽危険家屋等除却促進事業。上限45万円で解体費の2分の1を補助
※上記は執筆時の情報です。詳しくは各自治体に確認して下さい。

これらの補助金は、国の政策ではなく、主に自治体が独自に実施しているものです。

インターネットで調べる際は、「自治体名 + 家解体 + 助成金」というキーワードで検索すると、効率よく情報を見つけることができます。

複数の業者で相見積もりをとる

解体工事を依頼する際は、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。これにより、費用を安く抑えることができます。

解体工事は普段あまり行わない作業なので、相場が分からない人が多いです。

1社だけで見積もりを取ると、その金額が高いのか安いのか判断できません。複数の業者から見積もりを取り、適正な金額を確認することが重要です。

相見積もりを簡単に行うためには、「解体無料見積ガイド」を利用すると良いでしょう。これを使えば、誰でも簡単に相場を確認し、契約する前にしっかりと比較できます。

閑散期(5~6月、9~11月)に工事をする

解体業者には繁忙期と閑散期があります。

閑散期に工事を行うことで、値引き交渉が成功しやすくなります。

一般的に、閑散期は以下のように言われています。

  • 閑散期: 5月~6月、9月~11月
  • 繁忙期: 3月~4月、8月、12月

特に、5月~6月は梅雨前で工事がスムーズに進むため、値引き交渉がしやすい時期です。

一方で、9月~11月は台風シーズンで工事が長引く可能性があるため、注意が必要です。できるだけ早めに工事を計画し、閑散期を狙うと良いでしょう。

土地を売却するために解体するのはNG

家を解体したいと思っている方の中には、「土地を売却するために解体を考えている」という方もいるでしょう。

確かに、古い建物の場合、更地にして売却した方が買い手が見つかりやすいこともあります。

しかし、ここで注意が必要です。更地にするということは、解体にかかる費用を売主が負担することになります。これは明らかに「損」です。

なぜなら、売却後に買主が解体を行った場合、その解体費用は買主の負担になるからです。

仲介業者が解体をすすめる理由には、早く売れるという点の他に、解体業者を紹介して仲介手数料を得る狙いもあるため、注意が必要です。

更地にしてしまうと税金が増える可能性あり

ウェルスハック「更地の固定資産税はなぜ高いのか?」より引用

建物が残っている状態では、たとえ誰も住んでいなくても固定資産税が軽減されています。

しかし、建物を解体してしまうとその軽減措置が受けられなくなり、固定資産税が増加します。

たとえば、これまで年間5万円だった固定資産税が、建物を解体すると毎年30万円に増えてしまうこともあるので、注意が必要です。

前述のように、家を解体せずにそのままの状態で売却を検討する方が無難です。

再建築不可の土地は要注意

株式会社マーキュリー「再建築不可・接道の悩み」より引用

古い住宅が現行の建築基準法が施行される前に建てられている場合、今の法律では家を建てることができない土地である可能性があります。

たとえば、「接道」という道路との接続に関する問題があります。

現在の法律では、4メートル幅の道路に土地が2メートル以上接道していなければ、家を建てる許可が下りません。このような土地は「再建築不可の土地」と呼ばれます。

このような土地の場合、建物が残っている状態では新築はできなくても大規模リフォームが可能なので、買い手を見つけやすいです。

このことを知らずに解体してしまうと、大きな損失を被る可能性があるため、十分に注意しましょう。

そのまま売却した方が金銭面でもお得に

ここまで説明したように、「土地を売るために家を解体する」という判断は、かえって損につながる可能性が高いです。

確かに更地にすれば早く売れるかもしれませんが、金銭的に大きな損失を被るリスクがあるなら、家を壊さずにそのまま売却した方がメリットが大きいでしょう。

そのままの状態で売却できれば、解体費用がかからず、余計な手間もかかりません。

このような理由から、売却を考える際には「まずは家を残したままの状態で」という方法をおすすめします。

実際に売れるかどうかは試してみなければわかりませんが、大手ポータルサイトの「SUUMO」や「HOME4U」、不動産大手6社が運営する「すまいvalue」などを利用して全国の業者に査定依頼を出してみれば、何らかの反響があると思います。

最近では、古い家でも全面リノベーションをして自分好みにするニーズが高まっているため、売れる可能性は十分にあります。売却査定は無料で行えるので、最初から諦めずに一度試してみてください。

よくある質問

住宅の解体や土地の更地化に関して、よく寄せられる質問をまとめました。以下の情報を参考にしてください。

更地の定義は?どこまでやればいいの?

NEEDS+「更地とは」より引用

「更地」と「整地」という言葉を混同している人が多いですが、実はこれらは異なる意味を持っています。

  • 更地: 土地に建物や建築物が全くない状態のことを指します。つまり、何も残っていないまっさらな土地です。
  • 整地: 建物がなく、さらに転圧作業を行って平らに整えられた土地を指します。

解体業者によっては、この違いを説明しないこともありますので、見積もりを取る際には「更地にするのか、それとも整地にしてもらえるのか」を必ず確認しましょう。

特に、解体後に土地を売却する予定がある場合、整地された状態の方が売却査定が高くなることが多く、購入希望者への印象も良くなります。

家を解体する際に不要な家具や家電はそのままでも平気?

解体業者によっては、木製のタンスやベッドフレームなどはそのまま残しておいても問題ない場合が多いです。しかし、テレビや洗濯機などの家電製品は、自分で処分しておいた方が費用を抑えられることが一般的です。

エアコンについても同様で、基本的には自分たちで業者に依頼して、解体工事の前に取り外しておくことをおすすめします。

平屋と二階建てで解体費用に差は出る?

解体費用は、一般的に二階建て住宅よりも平屋住宅の方が高くなることが多いです。

これは、同じ面積(たとえば30坪)の家を考えた場合、平屋は屋根や基礎の面積が大きく、その分処分するための費用がかかるからです。

参考例)

  • 30坪の2階建て(1階15坪、2階15坪) …解体坪単価 35,000円
  • 30坪の平屋住宅 …解体坪単価 42,000円

地域や業者によって差はありますが、平屋は二階建て住宅と比べて1割から2割ほど高くなることが一般的です。

まとめ

今回の解説から分かるように、建物の解体工事費用は以前に比べてかなり高くなっています。

少しでも安く解体を行いたい場合は、事前に複数の業者から見積もりを取って、安く解体してくれる業者を探すことが重要です。

早めに見積もりを取って、スケジュールに余裕を持たせることで、業者側も喜ぶでしょう。解体することが決まったら、すぐに見積もりを取ることをおすすめします。

また、土地の売却が目的であれば、一旦は家を解体せず、そのままの状態で売れるかどうかを確認してみるのも良いでしょう。

最近では、古民家を全面リノベーションしたいというニーズも多いため、そのままで売れる可能性も十分にあります。

SREリアルティ(旧SRE不動産)の口コミは?不動産売却に強いと言われる理由を解説

カテゴリー

この制度は「片手仲介」とも呼ばれ、売主または買主のいずれか一方の立場で仲介する契約方法です。このシステムは不動産業界で話題を呼び、他の企業と異なる独自性として注目を集めています。

さらに、SREリアルティは保守的な企業が多い不動産業界の中で、最新テクノロジーを活用した「AI査定」サービスを導入しました。このAI査定は、物件の価値をAIで評価する仕組みで、ここ数年でSREリアルティの知名度を高める要因となっています。

今回の記事では、SREリアルティについて以下の点を詳しく解説します。

  • エージェント制とは何か?
  • 売主や買主にとってどのようなメリットがあるか?
  • 会社としての信頼性はどの程度か?

SREリアルティの会社概要

SREリアルティは「SREホールディングス株式会社」という社名で、ソニーグループの一員です。

2019年には「SREホールディングス株式会社」に社名を変更し、同年12月には東京証券取引所に上場しました。

社名SREホールディングス株式会社
本社〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8-1 赤坂インターシティAIR 14階
代表取締役 社長 兼 CEO西山 和良
電話番号本社 03-6274-6550(代表) 
資本金4,185,621千円(2024年3月31日現在)
設立2014/4/14
従業員数150名※2021年4月1日時点
免許番国土交通大臣免許(1)第009297号
公式HPhttps://sre-group.co.jp/

支店とサービス対応エリア

SREリアルティのオフィスは、東京エリアに5か所、横浜エリアに1か所、大阪エリアに1か所の合計7か所に設置されています。

ただし、対応エリア内でも取り扱いが難しい地域があるため、利用を検討する際は、最寄りのオフィスで確認することをおすすめします。

営業拠点名住所電話番号営業時間
本社港区赤坂1丁目8-1 赤坂インターシティAIR 14階
青山オフィス東京都港区南青山1丁目1-1 新青山ビル東館2階 0120-796-919(フリーダイヤル)
03-6274-6556(不動産の売却)
03-6274-6592(不動産の購入)
03-6274-6553(不動産の管理)
10:00~18:30
大手町オフィス東京都千代田区大手町1丁目6-1 大手町ビル1F0120-213-919(フリーダイヤル)
03-6274-6551(不動産の売却)
03-6274-6552(不動産の購入)
10:00~18:30
池袋オフィス 東京都豊島区南池袋2丁目-27-8 南水ビル5階 0120-213-955(フリーダイヤル)
03-6914-3602(不動産の売却)
03-6274-6516(資産活用の相談)
10:00~18:30
吉祥寺オフィス 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目15-9 岩﨑吉祥寺ビル 7階0120-213-770(フリーダイヤル) 0422-27-136010:00~18:30
横浜オフィス 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23−2 TSプラザビル11階 0120-213-977(フリーダイヤル) 045-594-733810:00~18:30
大阪オフィス 大阪府大阪市中央区伏見町2-1-1 三井住友銀行高麗橋ビル8階0120-213-811(フリーダイヤル) 06-4708-334010:00~18:30

SREリアルティの事業内容

SREリアルティは、AI技術やIT技術を活用して、不動産の売却や買取、購入、賃貸管理など、幅広い不動産関連サービスを提供しています。

不動産の売却仲介

不動産を売却する際、査定方法や販売戦略の違いによって、最終的な売却価格に数百万円の差が出ることもあります。

(※調査:GMOリサーチ株式会社、2021年12月24日〜27日)。

この「エージェント制」については後ほど詳しく説明します。

AI技術を活用した適正な価格査定

不動産を売り出す際、価格が高すぎると買い手が見つかりにくく、低すぎると利益を逃すリスクがあります。

SREリアルティでは、ソニーグループと共同開発したAI技術を使い、過去や現在の売買データなどに基づいた精度の高い査定を実施。

不動産の買取サービス

SREリアルティに売却を依頼しても一定期間(6か月)以内に売却が成立しない場合、買取保証サービスを利用できます。

ただし、対象エリアや物件に条件があるため、利用する際は最寄りのオフィスでの確認が必要です。

不動産の購入仲介

SREリアルティは、不動産の売却だけでなく、購入希望者のサポートも行っています。

購入者に有利な条件で物件を購入できるよう、多様な物件を広範囲に紹介し、他の不動産仲介会社が扱う物件も含めて選択肢を提供します。

賃貸管理と資産活用サポート

不動産の売却や購入サポート以外にも、賃貸管理や資産活用のサポートなども行っています。

賃貸管理

SREリアルティは、賃貸物件の入居者募集を「管理専門」の立場で行い、賃貸仲介会社のネットワークを活用して広く募集情報を届けます。

募集だけでなく、契約手続きや入居者対応、クレーム処理、更新手続き、退去の立ち合い、清算作業などの複雑な管理業務も一括してサポートしています。

資産活用サポート

SREリアルティでは、土地や賃貸物件だけでなく、農地や工場など多様な不動産の売却や活用方法を提案しています。

「売る」「貸す」以外にも、節税や相続対策に関するコンサルティングを行い、幅広い視点から資産活用を支援しています。

この客観的で正確な査定価格の提供は、透明性と公平性を重視しており、信頼できるサポート体制となっています。

以上がSREリアルティの事業内容です。最新の技術と独自のサービスで、不動産の売却から管理、購入まで、幅広いニーズに応える体制が整っていることがわかります。

SREリアルティの強みと高評価の理由

SREリアルティは顧客満足度が93.2%と非常に高く、多くの利用者から高い評価を得ています。

その理由は、SREリアルティ独自の「エージェント制」という仕組みにあります。

顧客に有利な「エージェント制」を採用

不動産の仲介には「片手仲介」と「両手仲介」の2種類があります。

  • 片手仲介:売主または買主のどちらか一方からのみ仲介手数料を受け取る方式
  • 両手仲介:売主と買主の両方から仲介手数料を受け取る方式

一般的に片手仲介の場合、担当者は顧客の利益を第一に考えて動きやすくなります。

特に、売主は物件を少しでも高く売りたいと望み、買主はできるだけ安く購入したいと考えます。

両者の希望が対立すると、担当者が自社の利益を優先し、売主に値下げを促すことで早期成約を狙うケースが多くなり、売主が損をする可能性があります。

こうした事態を防ぐために、SREリアルティでは片手仲介のみを採用し、売主もしくは買主の利益を第一に考えた対応を行っています。

この「エージェント制」は、海外では一般的な仕組みですが、日本の不動産業界では珍しく、他社との差別化にもなっています。

特に売主にとって大きなメリット

なぜなら、買主の予算は固定されているため、仲介業者がそれを増やすことは難しいですが、売主の物件価格は交渉次第で高く設定できるからです。

例えば、両手仲介では売主と買主の担当者が同じ場合、担当者は早く契約を成立させて仲介手数料を確実に得ようとします。

このように、両手仲介における担当者の利益優先の行動を「囲い込み」と呼びます。これは海外では法律で禁止されていますが、日本では禁止されていません。

そのため、両手仲介を避けたい場合、SREリアルティのような片手仲介を行う会社を選ぶことが現実的な方法となっています。

SREリアルティの対応エリア

SREリアルティの対応エリアは「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府」に限られていますが、これらの地域に住んでいる方にはぜひ一度相談してみる価値のある会社です。

エージェント制を採用する会社が今後日本でも増えていくことが期待されますが、現時点ではSREリアルティが唯一の選択肢に近い存在です。

詳細はSREリアルティの公式サイトで確認できます。

SREリアルティの口コミ評判は?

SREリアルティを実際に利用した人の口コミを調べてみました。

良い口コミと悪い口コミの両方がありますので、利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

良い口コミ

SREリアルティは対応エリアが限られているが、私の地域はエリア内だったので依頼しました。

担当者の方が気さくであり、何より熱心に対応してくれたのが印象的でした。

売却するまでもっと時間がかかると思っていましたが、思っていたよりも早く売れ、高い金額で売れたため大変満足しています。

もちろん高く売れることも重要ですが、担当者の人柄も大切だなと感じました。

仲介手数料が非常に安いのがメリットだと思います。関東の物件に強い会社だと親戚から聞いていたので、依頼してみました。

横浜の釜利谷にある家を売却することにしたのですが、とても高く買い取ってくれました。古い家だったので、もっと安い値段じゃないと売れないだろうと考えていたのですが、予想以上に良い結果が出て嬉しいです。

他の不動産会社とも並行して相談していたのですが、こちらの方が大幅に手数料が安くてお得でした。大手の会社が運営しているので、信頼性も高く安心感があります。そのうえ両手取引をしないと宣言しているので、誠実な会社だと感じます。利用して良かったと思います。

みん評:SREリアルティの口コミより引用

都心にマンションを購入しましたが、地方に移住したいと考えて売却を検討しました。複数の不動産サービスを比較検討した結果、信頼度と総合力に優れていると判断してソニー不動産を選択しました。

マンション物件の売却は初めてで期待より不安が強かったのですが、サポート面がきめ細やかで安心する事ができました。

さらにマンション売却までのスピードが早く、流石だと思いました。買取価格も希望に近く、今後の生活資金に繋がりました。こうしてマンションの売却に成功し、晴れやかな気持ちで日々の生活を過ごしています。

みん評:SREリアルティの口コミより引用

悪い口コミ

打ち合わせから売却までの対応はとても良く、その点については大変感謝しています。
分からない事や相談事も嫌な顔せず対応してくれ安心して利用できました。

しかし、そこまで高い値がついた訳でもなく、売れないからと値下げ交渉があり、こちらもプロにお任せする方が良いと思い承諾しました。

もう少し粘っていたら値下げ前の価格で売れていたのかも…と少し心残りです。

親身になって話を聞いてくれたのは良かったが、思ったよりも高く売れずに少し不満に感じた。
他の方の口コミでも高く売れたと書かれており、期待していただけに残念に思えた。
担当者によって売却の提案がちがうのだろうか..

売却までに時間がかかり、思っていたよりも売却額が低かったので残念だった。

一人で暮らしていた義母が施設に入所することになり、家の売却を任されました。地元の不動産屋だけでなく、全国展開をしている様なところにも相談してみたいと思い、問い合わせたのですが、結果から言えば、利用は叶いませんでした。というのも、義母の家が、サービスエリアではなかったためです。

全国的に名が知られているので、サービスエリアも全国だと勝手に思い込んでしまった私のミスですが、思いのほか、サービスエリアが限られていて、ちょっと意外でした。メールで簡易的な物件価格の査定が出来る様だったので、利用出来なくて、残念です。

みん評:SREリアルティの口コミより引用

SREリアルティの良い口コミでは「高く売れた」「早く売れた」という声が多く、特に売主側には高評価を得ています。

SREリアルティは「エージェント制度」を取り入れており、片手仲介のみの新しい仲介スタイルが特徴です。ただし、この制度については賛否が分かれるようなので、仕組みをよく理解したうえでの利用が推奨されます。

また、SREリアルティの対応エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府に限定されているため、利用を検討する際は事前にエリアを確認することが重要です。

SREリアルティに関するよくある質問

ここでは、SREリアルティについてよくある質問を取り上げて、わかりやすく解説します。

SREリアルティの信頼性はどうなの?

SREリアルティは、ソニーグループの一員で、ソニーグループ株式会社やソニー銀行、ソニー生命保険などを含むソニーグループの傘下にあります。

SREリアルティの対応エリアは広がっている?

SREリアルティは、2014年8月に東京で営業を開始しました。

現在の対応エリアは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府です。公式サイトによれば、対応エリアの拡大を進めているとのことで、将来的には全国展開も期待されます。

他にエージェント制を導入している不動産会社はあるの?

エージェント制を導入している不動産会社は少数ありますが、SREリアルティのように完全に片手仲介を徹底し、売却エージェントと購入エージェントをしっかり分けている会社はほとんどありません。

SREリアルティの取り組みが注目されている理由の一つです。エージェント制の利点が認知され、今後同様のサービスを提供する会社が増えていくことが期待されています。

SREリアルティには悪評も多いと聞いたけれど、本当?

SREリアルティの片手仲介の取り組みは、日本の不動産業界にとって新しい試みで、既存の仲介会社からは脅威と感じられることもあるようです。

そのため、同業他社からの「やっかみ」で悪評が流れる可能性はあるかもしれません。

まとめ

今回、SREリアルティの特徴やよくある質問について詳しく解説しました。

SREリアルティは片手仲介のみで顧客本位のサービスを提供し、エージェント制を採用していることから、多くの利用者から高評価を得ています。

ただし、対応エリアが首都圏と近畿圏に限られているため、利用できる地域が限られています。

SREリアルティは、以下のような方におすすめの不動産会社です。

  • 首都圏または近畿圏の都市部で不動産を売りたい
  • 売主側に有利な条件で不動産売却をしたい
  • 希望通りに少しでも高く売却したい
  • 信頼できる大手不動産業者を利用したい

特に、家やマンションを売りたい方にとって、SREリアルティは心強い味方になるでしょう。売却を検討中の方は、一度相談してみると良いかもしれません。

詳細については、SREリアルティの公式サイトをご確認ください。