〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

両手仲介や囲い込みで損しない!売却活動で不動産屋に騙されないための対策

カテゴリー

不動産売買の現場では、売主の利益を損なう「囲い込み」と呼ばれる行為が頻繁に行われています。

この行為は、仲介業者が自らの利益を最大化するために行われるものであり、売主にとっては何の利益もありません。

しかしながら、日本では現在この囲い込みを取り締まる法律が存在しないため、悪質な行為であるにも関わらず、日常的に行われているのが実情です。

本記事では、こうした「囲い込み」や「両手仲介」の実態について詳しく解説するとともに、売主が損をしないための対策についても紹介します。

不動産売却で行われる「囲い込み」とは

マンションや戸建てなどの不動産を売却する際に、仲介業者が意図的に物件情報を隠したり、積極的に宣伝を行わなかったりするケースが見られます。

これは他の不動産業者に物件を取り扱わせないようにする行為で、「囲い込み」と呼ばれています。

囲い込みする目的は両手仲介を狙うため

SERリアルティより画像引用

例えば、売主が依頼した不動産会社が、他の業者からの問い合わせに対して「すでに買い手が見つかった」などと虚偽の情報を伝えることがあります。

これは、他の業者が物件を紹介できないようにすることで、売主と買主の両方から仲介手数料を得る「両手仲介」を狙うためです。

  • 片手仲介:売主または買主のどちらか一方からのみ仲介手数料を受け取る。
  • 両手仲介:売主と買主の両方から仲介手数料を受け取る。

仲介手数料は宅地建物取引業法に基づいて、物件成約価格が400万円を超える場合は、「物件成約価格の3%+6万円」が上限と定められています。

3,000万円の物件を売買したケースを例に、片手仲介と両手仲介について考えてみましょう。

片手仲介の場合

売主が所有する3,000万円の物件をA不動産に仲介依頼したとします。すると、B不動産が買主を見つけ、売買契約が成立しました。

この場合、A不動産は売主から「3,000万円×3%+6万円=96万円」の仲介手数料を受け取り、B不動産は買主から96万円を受け取ります。

両手仲介の場合

同じく売主がA不動産に仲介を依頼し、A不動産が自社の顧客である買主を見つけた場合、売主と買主の両方から「3,000万円×3%+6万円=96万円」ずつ、合計192万円の仲介手数料を得ることができます。

囲い込みの問題点

売主にとってのデメリット

  1. 買主が見つかるまでの時間が長くなる:他の業者に情報を公開しないことで、買主が見つかる機会が減少し、売却までの時間が長くなります。
  2. 売却価格が下がる可能性がある:適正な市場価格で売却するためには、多くの買主候補からの競争が必要です。しかし、囲い込みが行われると、競争が起きにくくなり、相場よりも低い価格で売らざるを得なくなる可能性があります。
  3. 不透明な取引になる:他の業者の介入がないため、適正な価格での取引が行われているのかどうかの確認が難しくなります。

海外では利益相反で禁止する国も

アメリカやシンガポールなどの国では、両手仲介が法律で禁止されています。

なぜなら、売主と買主の利益は相反する関係にあるため、一つの仲介業者が両方の立場を同時に守ることは難しいと考えられているからです。

例えば、売主はできるだけ高く売りたいと考え、買主はできるだけ安く買いたいと考えます。

このため、一つの仲介業者が双方の利益を同時に守ることは利益相反となり、適正な取引が行われなくなる可能性があります。

ただし、法律がない日本でも「SREリアルティ」は、会社方針として「両手仲介を行わない」と明言しているので、一度相談してみるのもいいと思います。

(※ただしサービス対象地域が首都圏や大都市のみとなっています)

→SREリアルティの公式サイトはこちら

囲い込みが疑われる時のチェック項目

不動産売買において、売主にとって不利な「囲い込み」が行われているかどうかを確認するためのチェックポイントを解説します。

1. 相場価格で売り出しているのに問い合わせがこない

例えば、売主が依頼したA不動産が囲い込みをしているとします。

A不動産は物件情報を他の不動産業者に流さず、自社だけで買主を探そうとします。

2. 仲介業者と契約した直後に「安値」での買い付けが入った

良心的な不動産業者であれば、売主のために他の買主を探すはずです。

例えば、3,500万円で売却希望の売主に対し、自社顧客の買主が3,000万円までしか予算がないとします。

この場合、囲い込みをする業者は、

「3,000万円ですぐにでも購入したいというお客様がいます。このお客様を逃すと、次の購入希望者はなかなか現れないかもしれません。すぐに売却する方が売主様にとってもメリットですよ!」

などと言って、売主を焦らせたり急かしたりすることがあります。

確かに、早く売却できることは売主にとってメリットですが、希望価格よりも安値での買い付けは大きなデメリットです。囲い込みの可能性も考慮し、慎重に判断しましょう。

3. 売り出してからしばらく経つのにレインズに掲載されない

レインズとは、不動産物件情報を交換するためのネットワークシステムで、媒介契約の種類によって掲載義務が異なります。

  • 一般媒介: 掲載義務なし
  • 専任媒介: 7日以内に掲載義務あり
  • 専属専任媒介: 5日以内に掲載義務あり

業者が物件をレインズに登録すると登録証明書が発行され、そこにログイン用のIDとパスワードが書かれています

売り出してから1週間程度経ったら確認し、もし掲載されていない場合には、仲介業者に状況を詳しく聞いてみましょう。

4. レインズの規制

レインズに掲載せず、自社の顧客に個別に紹介したり、自社のホームページだけに掲載したりする囲い込みは、大手不動産業者でも日常的に行われています。

しかし、専任媒介の場合、レインズへの掲載は義務付けられているため、掲載を怠ると宅建業法違反にあたる可能性があります。

レインズ側も公正な不動産流通を目指して運用規定を改正しており、2013年10月には「正当な事由のない紹介拒否行為の禁止」が定められました。

2016年1月には取引状況の記載が義務付けられ、「公開中」「書面による購入申込あり」「売主都合で一次紹介停止中」の3種類で物件の状況がわかるようになっています。

レインズについては、「レインズに登録しない不動産業者は悪質か?売買時の使い方と確認方法」の記事で詳しく解説されているため、興味がある方はそちらをご確認ください。

悪質な囲い込みと法的責任

不動産売買における悪質な囲い込みの実例と、法的責任について解説します。

悪徳不動産業者の囲い込み実例

売主のAさんは、所有マンションを売りに出すために仲介業者を探していました。

M不動産は、相場の3,000万円よりも高い3,500万円という査定額を提示してきました。

「Aさんの物件なら3,500万円で売れると思います!ぜひ当社にお任せください!」と担当者は自信満々です。少しでも高く売りたいAさんは、M不動産と専任媒介契約を結びました。

契約後すぐに、内覧の申し込みがあったと連絡がありました。Aさんは担当者と内覧に対応しましたが、契約には至らず、その後内覧の申し込みは途絶えました。

M不動産はレインズに物件情報を掲載せず、他の不動産業者からの問い合わせにも「申し込みが入りました」などと理由をつけて断り続けました。

内覧の申し込みがなくなり、Aさんは次第に不安を覚えます。

その間も他の不動産業者からの問い合わせを断り続け、物件価格を相場の3,000万円まで値下げしたタイミングで、M不動産が自ら探してきた買主に物件を紹介し、売買契約が成立しました。

結果、M不動産は両手仲介に成功し、2倍の利益を得ました。

囲い込みは法的責任を問われる?

現状、日本には両手仲介を禁止する法律はありません。

  • 詐欺罪: 依頼者(売主)をだます行為
  • 背任罪: 任務を背いて依頼者(売主)に損害を与える行為

ケースによって罪名は異なりますが、いずれにしても依頼者にとって不利益となる行為は、不動産業者の法的責任を問われる可能性があります。

不動産業者の利益追求のためだけに行われる悪質な囲い込みには、売主も強い姿勢で立ち向かうことが大切です。

囲い込みされた場合の対処方法

売主にとってデメリットばかりの「囲い込み」。

実際に囲い込みされてしまった場合には、以下の対処法を検討しましょう。

すぐに仲介業者を変更するのがベスト

もし業者が解約に応じなくても、焦る必要はありません。

仲介契約の有効期間は原則「3ヶ月」なので、契約が切れるまで待ちましょう。

囲い込みだと言い切れないけれど、不信感がある場合には、仲介業者としっかり話し合うことも大切です。

疑問や不安が解消されて、囲い込みの心配がなくなれば引き続き依頼し、そうでなければ契約を解消することをおすすめします。

囲い込みをしない仲介業者を探す

さまざまな業者を比較しながら、囲い込みをしない仲介業者を探しましょう。

都心部に住んでいるのなら、囲い込みの心配がない「SREリアルティ」がおすすめです。

SREリアルティは、ソニーグループが運営する不動産サービスで、以下の特徴を掲げています。

  • 両手仲介をしない
  • 囲い込みをしない
  • 物件情報を広く流通させる

SREリアルティは囲い込みの心配がない上、物件情報を広く流してくれるため、購入検討者の目に触れる機会が増えます。

その分、売却の可能性も増えるので、売主にとってはとてもメリットが大きいです。

エリア内に住んでいるならぜひチェックしておきたい1社なので、ぜひ検討してみてください。

→SREリアルティの公式サイトはこちら

信頼できる業者がいない場合は「一般媒介」も検討

調べてみても信頼できる仲介業者がいない場合には、専任媒介ではなく、一般媒介も検討してみましょう。

成果報酬で動く不動産業者にとって、一般媒介は仲介手数料を得られる確率が下がるため、あまりやる気の出る契約ではありません。

しかし一般媒介には、市場の反応が見られるメリットがあります。

広く物件情報を流して市場の反応を見つつ、その過程で信頼できる業者がいれば、専任媒介に切り替えるのもよいでしょう。

よくある質問

両手仲介について、よくある質問をまとめました。不動産業者選びの参考にしてください。

大手の不動産会社なら安心できるの?

下記の表は、公的財団法人不動産流通促進センターが公表している不動産流通データ(2018〜2020年)をもとに、大手不動産会社の「両手率」を独自にまとめたものです。

この表の「両手率」が高いほど、両手仲介を多く行なっているといえます。

会社名片手件数両手件数両手率
三井不動産リアルティネットワーク44,04280,96765%
住友不動産ステップ28,35584,06175%
東急リバブル36,34340,07452%
野村不動産グループ17,1469,85236%
三菱UFJ不動産販売10,4585,99736%
三井住友 トラスト不動産14,4749,02338%
みずほ不動産販売8,4533,95232%
大京穴吹不動産10,28612,40355%
大成有楽不動産販売 グループ7,3464,83540%
大和ハウスグループ9,5031,96917%
住友林業ホームサービス6,1146,67652%
スターツグループ3,3943,50551%
近鉄不動産3,3679,22273%
東宝ハウスグループ5,8677,94058%
日本土地建物販売931949%
東京建物不動産販売2,9391124%
長谷工リアルエステート4,1761,88031%
ポラスグループ ・中央住宅2,5094,40664%
小田急不動産21201,84046%
ナイス175438618%
朝日住宅1,6701,30944%
京王不動産1,10996547%
相鉄不動産販売5841,35670%
京急不動産87640832%
センチュリー21 グループ33,76245,44157%

あくまでも参考データとして、比較材料の一つにしてください

両手仲介するところはすべて悪質業者?

「両手仲介=悪質業者」とは言い切れません。

例えば、売主が依頼したA不動産の顧客の中に、条件がぴったり合う物件を探している買主がいたとします。物件価格の値下げも必要なく、即時購入希望の買主です。

この場合、売主・買主どちらにとってもメリットが大きいため、A不動産は売主と買主を引き合わせるでしょう。

このように、結果として両手仲介になるケースもゼロではありません。

まとめ

仲介手数料を二重取りする「両手仲介」。悪質な不動産業者は売主の不利益になる「囲い込み」をして、自社の利益だけを追求します。

もしも、囲い込みをされていると判断した場合は、遠慮することなく仲介業者を変更しましょう。

囲い込みをしない業者を見極めるのは簡単ではありませんが、多くの仲介業者を比較しながら、理想的な不動産売買を目指しましょう。

中古マンションの業者買取相場と高く買い取るおすすめランキング

カテゴリー

マンションを手放す際の売却方法は2つあります。

  1. 通常売却:不動産会社に仲介を依頼し、購入希望者を探してもらう方法。
  2. 業者買取:不動産会社や専門の買取業者に直接物件を買い取ってもらう方法。

この記事では、近年ニーズが高まっているマンションの業者買取についてポイントを分かりやすくまとめるので、業者買取も視野に入れた売却を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

マンション買取の相場と注意点

専門業者に直接マンションを買い取ってもらう場合、面倒な内覧対応などをせずにすぐ現金化できるので売主はかなり楽です。

早ければ数日で手元に現金がくるので、業者買取の人気は徐々に高まっていますが、もちろんデメリットもあります。

まずは「通常の売却」と「業者買取」の違いについて、基本的な売買の流れを理解しておきましょう。

買取業者に依頼すると査定額が3割ほど安くなる

業者買取の価格は、通常売却価格の70~80%程度とされています。

買取業者は購入した物件をリフォーム・リノベーションした後に再販売し利益を得るため、安く買い取る傾向があります。

買取価格の具体例

  • 市場相場が2,000万円のマンションの場合
    • 通常売却
      仲介手数料(約3%+6万円+消費税)を差し引いて、手元に約1,927万円が残る。
    • 業者買取
      相場の3割減(約1,400~1,500万円)が手元に残る。

このように、迅速な売却が可能な一方で、価格面では大きな差が出ることを理解しておく必要があります。

仲介で売るのと、買取業者に依頼する場合の違い

両者の売却の流れについて確認しておきましょう。

個人が所有する家やマンションを売却する場合、買い手も個人のケースが多いので、「売主と買主の間に不動産会社が仲介人として入る」というイメージになります。(下図参照)

そのため、交渉や手続きスピードが圧倒的に早いです。

極端な話、金額などが折り合えば即日売却が完了し、数日後には現金が手元に振り込まれていることもありえます。

※いえカツLIFEより画像引用

通常の売却の場合、売れるまでの期間は早くても2~3ヵ月程度、場合によっては1年以上売れないケースもあります。

業者買取は、広告活動(※)がないため、近隣住民に知られずに売却したい方や、スピーディに現金化したい方に適しています。

※通常は買主を探すため、SUUMOやアットホームなどの不動産ポータルサイトや新聞広告などに、あなたの物件が「売マンション」として掲載されてしまうというデメリットがあります。

それ以外にもメリット多く、以下のような違いがあります。

内容業者買取通常売却
決済までの期間最短数日から1ヶ月程度2ヶ月から半年程度
広告などの売却活動なしあり
内覧業者による内覧の1度だけ希望者による内覧が複数回
売主の保証義務なし原則あり(3ヶ月程度)
値引き交渉なし基本あり
仲介手数料不要必要

このように、買取にはかなり多くのメリットがありますが、1つだけ大きなデメリットもあります。

それは繰り返し説明している買取価格が一般的な売却価格よりも低くなってしまう点です。

高く買取してもらうためのポイントは?

業者買取のメリットとデメリットを正しく理解した上で、少しでも高い買取価格を引き出すためには、事前の準備が欠かせません。

相場を知らずに業者買取の査定を依頼すると、提示された金額が適切かどうか判断できなくなります。その結果、不当に低い金額を受け入れてしまう可能性があるため、必ず事前に相場を調べましょう。

ただし、買取業者に直接相場調査を依頼するのは避けるべきです。

業者は利益を確保するため、提示する金額を意図的に調整する可能性があるためです。

代わりに、仲介業者や不動産ポータルサイトを利用して、自分で正確な相場を把握するか、別の業者に査定を依頼するのが効果的です。

事前に相場を調べずに査定を依頼すると、「これが一般的な相場なのだろう」と誤解し、安い金額で契約してしまうリスクがあります。

高額での売却を目指すなら、相場調査を念入りに行い、他の業者と比較しながら慎重に進めることが重要です。

できる限り正しい相場価格を調べることが大事

業者買取を成功させるためには、市場での適正価格を知ることが第一歩です。

相場を知らずに業者に査定を依頼すると、不当に安い金額を提示されても判断がつかず、そのまま契約してしまうリスクがあります。

相場価格を調べる具体的な方法
  • 不動産ポータルサイトを利用する
    「SUUMO」や「アットホーム」などで、同じような立地・築年数・広さ・間取りの物件を検索し、売出価格を参考にします。一件だけでは信憑性が低いので、複数の物件を比較して傾向を把握してください。
  • 同じマンション内の売出物件を調べる
    自分が所有するマンションと同じ間取り・階層の部屋が売りに出ていれば、相場価格の参考になります。
  • 仲介業者に査定を依頼する
    買取業者とは別の不動産仲介業者に査定を依頼することで、市場価格に近い金額を確認できます。複数社に依頼して平均額を目安にするのが最善策です。
※仲介業者としては、高値で売れた方が「仲介手数料」を高く取れるからです。

査定額を調べるのが大変な場合は?

業者ごとに査定額が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較することが重要です。

一社だけに依頼すると、業者の言い値を受け入れるしかない状況に陥る可能性があります。

査定比較サイトを利用するメリット
  • 無料で複数の査定額を一度に取得できる。
  • 信頼性の高い業者が揃っており、安心して利用できる。
  • 短時間で相場を把握できるため、効率的に準備が進められる。

大手企業が運営しているサイトなら信頼性も高く、安心して使うことができます。

サイト名特徴
SUUMOCMでもお馴染みの日本最大級の不動産サイト。多数の不動産会社と提携しているため、マンション売却の相場を調べるのに最適。
すまいvalue不動産大手6社が運営する査定比較サイト。住友不動産ステップ、東急リバブル、小田急不動産など大手のみの査定が調べられるので信頼性が高い。
マンションナビマンションの査定比較サイトとして歴史が長く、日本全国をカバーしているので使いやすい。
※SREリアルティ査定比較サイトではないが、大都市に住んでいる人は一度相談した方がよい不動産会社。

他にも色々な査定比較サイトがありますが、不動産売買では大きな金額が動くので、運営元が信頼できる上記のサイトがおすすめです。

通常の売却査定と業者買取の査定を比べてみて、あまりにも金額差が大きいようなら、通常の売却で話を進めた方がメリットは大きくなるでしょう。

最終的に買取で進めるにしても、相場を調べておかないことには判断ができないので、なるべく早めに調べておくことをおすすめします。

※比較サイトを使って査定額を調べただけでは、物件情報が他に漏れることはありません。売り出し物件として情報が出回るのは、正式に仲介契約を結んだ後からです。

最後にご紹介した「SREリアルティ」は、比較サイトではなくソニーグループが運営する不動産会社です。

この会社の大きな特徴は、日本では珍しく「片手仲介のみを行う」方針を掲げている点です。この仕組みにより、売主の利益を最大限に尊重した取引が可能となります。

詳しくは「SREリアルティの口コミは?不動産売却に強いと言われる理由を解説」で詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてみてください。

※SREリアルティのサービス対象地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府となっています。

納得できる金額じゃないならはっきり断ること

先ほど解説したように、買取業者との取引は一対一なので、あなたが提示された金額に納得すればその場で契約が決まってしまいます。提示された金額に納得できなければ断る勇気が必要です。

・通常買取の場合
プロである仲介業者が、「できるだけ高く売ろう」とアドバイスしてくれる。買主側が値引き交渉をしてきても、過度な要求なら間に入って調整してくれる。

・業者買取の場合
プロである買取業者が、「できるだけ安く買おう」と交渉してくる。(アドバイスしてくれる人はいない)

この差は非常に大きく、精神的なプレッシャーによって買取業者の交渉に押され、結果的に安価で売却してしまうケースが少なくありません。

これは非常にもったいないことです。そのため、提示された金額に納得できない場合は、ためらわずに断る勇気を持つことが大切です。

買取業者は数多く存在しますので、1社の査定だけで決めるのではなく、必ず複数の業者(最低でも2~3社)に査定を依頼し、比較することをおすすめします。

仮に買取価格に納得できない場合は、通常売却を検討するという選択肢もあります。焦って結論を出すことなく、冷静に判断することが重要です。

査定額の違いによっては、最終的に数百万円の差が出ることもあります。これほど大きな金額の差を避けるためにも、しっかりと準備を整え、慎重に進めるよう心がけてください。

マンション買取業者のおすすめランキング

ここでは、マンションの買取を行っている信頼性の高い業者を、実績や口コミを基にランキング形式でご紹介します。

基本的には、過去の実績数が多い方が査定額等についても適切な評価をしていると判断できるので、一定の信頼感があります。

先ほども書きましたが、「買取業者の査定額」だけではその金額が適切かどうかが判断できないので、「通常売却の査定額」も必ず調べた上で判断しましょう。

「カチタス」について
下記のランキングには掲載されていませんが、不動産全体の買取実績では「カチタス」がNo.1です。

しかしカチタスの場合、9割以上が戸建て物件の買取なので、今回はランキング外としています。(戸建て92.4%、マンション7.6%)

ベストランド

会社名株式会社ベストランド
住所東京都港区六本木1丁目6番1号 泉ガーデンタワー
電話番号03-3588-7710
再販戸数2,220戸
公式HPhttps://www.best-land.co.jp/

不動産全体の買取件数ではカチタスに及びませんが、数年間連続2位を維持していたマンションの買取再販業者です。

これまで年間2,000戸ほどの買取再販実績がありましたが、コロナの影響なのか2020年度は大きく件数を落としてしまい、1,400戸台となってしまいました。

しかし、買取物件の約98%がマンションです。そのため、マンション売却を考える方にとって有力な選択肢となるでしょう。

相談から現金化までのスピード対応も評価が高く、早期売却を希望する方におすすめです。

口コミ

【東京都在住】
家族の問題で早期売却を希望していて、現金化までが早いという口コミが多かったベストランドさんに相談しました。買取だから通常の売買よりも金額は低くなってしまうことは予想していましたが、こちらの予想を超える買取り価格で驚きました。営業さんの「大事に住まわれていましたよね!それに見合った評価ですよ」という言葉にが嬉しかったです。


【東京都在住】
新人さんだったのでしょうか、ちょっと相性が合いませんでした。買取金額は想像より少し高いくらいでした。やっぱり大きな金額が動くことなので、信頼できるベテランさんのほうが安心だなと思いましたが、金額は納得できたので売却しました。

SREリアルティ

会社名SREリアルティ
住所東京都港区北青山3丁目1-2 青山セント・シオンビル2F
電話番号0120-213-919
再販戸数不明
公式HPhttps://sre-realestate.com/

不動産の売却において、いま最も注目を集めているのがSREリアルティです。

SREリアルティは、一般的な不動産会社が好んで行う「両手仲介(売主も買主も自社で見つける売買方法)」は一切やらず、売主側だけを担当する売却エージェント制を採用して、多くの売主から好評を得ています。

これは売主の利益を守るために非常に有効な手段で、アメリカなどの諸外国で行われている手法です。(海外ではそもそも両手仲介が法律で禁止されている)

また、買取後のリースバックなど柔軟なサービスも提供しており、多くの売主から支持されています。

弱点は、サービス対象地域が人口が多い都市(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府)に限られており、実績数が少ないことです。

口コミ

【東京都/30代/男性】
同僚からマンション売るならSREリアルティが良いよと言われ、妻と相談にいきました。「仲介でも買取でもベストを尽くします」と言葉をかけてもらったので、両面で探してもらいましたが、最終的には買取でお願いしました。

【埼玉県/50代/女性】
SREリアルティにお願いしようと思った理由は、売却後も自分たちが住み続けることができるリースバックがあったからです。まとまった現金を手にすることができ、住み慣れた家にそのまま住み続けることができるのが良かったです。

→SREリアルティの評判をさらにチェックする

大京穴吹不動産

会社名株式会社大京穴吹不動産
住所東京都渋谷区千駄ヶ谷4-19-18 オリックス千駄ヶ谷ビル
電話番号03-6367-0500
再販戸数1,471戸
公式HPhttps://www.daikyo-anabuki.co.jp/

「ライオンズマンション」や「サーパス」などのブランドを展開する大京穴吹不動産は、買取再販の約99%がマンションです。

自社ブランド以外のマンションも積極的に取り扱い、2020年度の買取再販数は1,511件と高い買取実績を誇ります。

これはカチタスを除けば、フジ住宅に次ぐ2位の実績です。

口コミ

【千葉県/50代/男性】
20年ほど前にライオンズマンションを購入しましたが、息子夫婦と二世帯住宅に住み替えることになり、少しでも息子夫婦に援助できればと思いマンションを売却することにしました。担当してくださったAさんは、ちょうど息子くらいの年齢の方で色々と無理な相談にも気持ちよく応じてくれて頼もしかったです。


【神奈川県/40代/女性】
一括査定を利用したら5社から買取価格の査定が届きました。2社はこちらが考えていた買取額よりはるかに低い金額でしたのですぐにお断り。その中で大京穴吹不動産の査定が高かったので契約しました。

→大京穴吹不動産の評判をさらにチェックする

フジ住宅

会社名フジ住宅株式会社
住所大阪府岸和田市土生町1丁目4番23号
電話番号072‐437-8700
再販戸数1,707戸
公式HPhttps://www.fuji-jutaku.co.jp/

近年は関西圏だけでなく、全国でもフジ住宅の名前をよく聞くようになりました。

これまで年間の買取再販ランキングは4位から5位くらいだったのですが、2020年度はカチタスに次ぐ2位に浮上しています。

ランキング上位の中では珍しく、新築と中古の両方で安定した数値をあげているのも特徴の1つです。

口コミ

【大阪府/30代/男性】
マンションからの住み替えで買取してもらいました。気になる中古の戸建てがあって、すぐ現金が必要だったから助かりました。自分のときは1万円でも高く買取してほしくて、交渉したので少し時間はかかりましたが、それでも2週間くらいでした。


【大阪府/50代/女性】
大阪で一番知名度があるフジ住宅さんだから安心してマンションをお預けすることができました。あまり名前も聞いたことがない不動産会社より、誰でも知ってるフジ住宅さんの方が安心だと思いました。

→フジ住宅の評判をさらにチェックする

長谷工リアルエステート

会社名株式会社長谷工リアルエステート
住所東京都港区芝二丁目6番1号
電話番号03-5440-5808
再販戸数490戸
公式HPhttps://www.haseko.co.jp/hre/

長谷工リアルエステートは、長谷工グループの一員として中古マンションの買取・再販に力を入れています。

特にリフォーム済み物件の再販に定評があり、売却がスムーズに進むことが特徴です。

元々は長谷川工務店が販売したマンションを買い取り、それをリフォームして再販するのが主でしたが、今は他社のマンションも幅広く買い取りしています。

口コミ

【東京都/50代/男性】
有名な長谷川工務店のグループということで買い取りを依頼しました。昔長谷川工務店で購入したときも対応がよく、今回買い取ってもらった時もとてもスムーズに売却が進んだので助かりました。また機会があればお願いしたいです。

【東京都/40代/女性】
父親から相続したマンションの売却でお世話になりました。最初は地元の不動産会社に売却の相談したのですが、対応がイマイチだしなかなか買主を見つけてくれなかったので、そのままの状態ですぐに買取してもらえる長谷工リアルエステートさんにお願いしました。

→長谷工リアルエステートの評判をさらにチェックする

買取業者を利用する場合の特に大きなメリットは?

マンションの売却手段として、買取業者を利用する際にはさまざまな利点があります。

もう一度表を確認してみましょう。通常売却に比べてメリットとなる項目は多いです。

内容業者買取通常売却
決済までの期間最短数日から1ヶ月程度2ヶ月から半年程度
広告などの売却活動なしあり
内覧業者による内覧の1度だけ希望者による内覧が複数回
売主の保証義務なし原則あり(3ヶ月程度)
値引き交渉なし基本あり
仲介手数料不要必要

ここでは、多くの売主にとって特に魅力的なポイントである「現金化のスピード」と「契約不適合責任(瑕疵担保責任)の免除」について、専門的な視点から詳しく解説します。

現金化が圧倒的に早い

業者買取の最大のメリットの一つが、そのスピード感です。

通常の売却では、買主を見つけるまでの広告活動や内覧対応、契約手続きに数か月を要することが一般的です。

これに対して業者買取の場合、最短で数日、長くても1か月程度で現金化が可能です。

例えば、何らかの理由で早急に資金が必要な場合や、住宅ローンの返済を滞納しそうな場合など、タイムリーな対応が求められるシチュエーションで大きな力を発揮します。

売却のスピードを重視する方には、業者買取が最適な選択肢となるでしょう。

契約不適合責任(瑕疵担保責任)が免除される

もう一つ重要なメリットは、「契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)」が免除される点です。

特に中古マンションでは、給排水管の劣化や構造の問題など、予期せぬトラブルが発生するリスクが高く、これらが売主にとって大きな負担となることがあります。

一方、業者買取ではこの責任が免除されるため、売却後にトラブルが発生しても、修繕費や賠償費用を負担する必要がありません。

専門知識がない素人からすると見えづらいメリットかもしれませんが、重要なポイントなのでぜひ頭に入れておいて下さい。

こんな物件でも買取してくれるの?

買取専門業者に家やマンションを売る場合、どんな物件だったら買い取りしてくれるのでしょうか?

業者買取の対象範囲は広く、通常の売却では買い手が付きにくい「難あり物件」でも対応してもらえる場合があります。

特に大きな問題がない一般的な家やマンションなら100%買い取ってくれますし、以下に挙げる「ちょっと難有りの物件」でも買い取ってくれる可能性があるので、ぜひ一度相談してみましょう。

築古で買い手がつかない戸建てやマンション

築30年~50年といった古い物件でも、買取業者は再販前にリフォームやリノベーションを施すため、買取に応じるケースが多いです。

ただし、築年数が古いほど買取価格は低くなる傾向があるため、通常の売却と比較してどちらが有利かを検討しましょう。

住宅ローンの残債がまだ残っている物件

住宅ローンの返済が残っている物件でも、業者買取は可能です。

この場合は、通常の売却を検討するのも一つの方法です。

一度両方の査定を取ってみて、返済額に足りるかどうか確認してみましょう。

狭い部屋、ワンルームマンション

狭い部屋やワンルームマンションも買取の対象となります。

中にはワンルームを専門とする業者も存在するため、こうした物件を所有している方は、業者選びを工夫することで良い条件を引き出せる可能性があります。

事件や事故などがあった訳あり物件

いわゆる「事故物件」やトラブルのある物件では、通常の売却が難航することが多いです。

内覧対応時に事情を説明する手間や値引き交渉の負担を避けたい場合、業者買取が有力な選択肢となります。

それなら最初から業者買取を選択した方が、結果として売主の負担が軽くなるかもしれません。

もし通常の売却でなかなか買主が見つからず困っている場合は、買取専門業者に相談してみましょう。

よくある質問

マンションの買取に関して、よく寄せられる質問や注意点について、専門的な視点を交えて解説します。

売値が安くなる以外のデメリットはある?

業者買取の最大のデメリットは、通常の売却に比べて売却価格が低くなりやすいことです。それ以外には基本的に目立ったデメリットはありません。

業者買取はスピーディーで手間がかからず、物件の状態や状況によらず柔軟に対応してもらえるため、売主にとって非常に利便性が高い選択肢です。

ただし他社で売却活動中の場合は注意が必要

仲介業者との契約内容によっては、業者買取に切り替える際に仲介手数料が発生する場合があります。特に以下の契約形態の場合は注意してください。

  • 一般媒介契約: 複数の仲介業者に依頼が可能で、他社での売却も自由。ただし、仲介した業者への手数料が必要。
  • 専任媒介契約: 一つの仲介業者にのみ依頼が可能。他社での売却は原則禁止。
  • 専属専任媒介契約: 上記に加え、売主自身が見つけた買主との直接契約も禁止。

この場合、仲介契約の期間(最長3ヵ月)が終了するのを待ってから買取業者に依頼するのが良いでしょう。

買取を依頼した際にかかる費用・手数料は?

業者買取では、通常の売却で必要な仲介手数料がかかりません。これは大きなメリットの一つです。

ただし、以下のような費用が発生する可能性があります。これらは通常の売却でも同様にかかるものです。

  1. 印紙税
    売買契約書に添付する印紙代で、契約金額に応じて1,000~10,000円程度。
  2. 登記費用
    不動産の名義変更や抵当権抹消にかかる費用。抵当権抹消の場合、司法書士の報酬を含め1万~3万円程度が目安。
  3. 住宅ローン返済手数料
    金融機関によって異なりますが、手数料がかかる場合があります。詳細は住宅ローンを借りている銀行に確認しましょう。
  4. 譲渡所得税
    売却価格が購入価格を上回り利益が発生した場合に課税されます。ただし、業者買取の場合は売却価格が相場より低いことが多いため、適用されるケースは稀です。

これらの費用が具体的にどの程度かかるかは、事前に担当者に確認しておくと安心です。

東京のマンション買取業者で人気なのは?

東京近郊で特に評価が高いのは、「SREリアルティ」です。ソニーグループの不動産会社として、売主の利益を最優先に考えたエージェント制を採用しており、高い顧客満足度を誇っています。

  • お客様満足度: 93.0%(業界トップクラス)
  • 特徴: 両手仲介を一切行わず、売主側だけに寄り添った売却方法を提供。
  • 買取保証サービス: 一定期間内に売却できない場合に、あらかじめ提示した価格で買い取る仕組みを利用可能。

SREリアルティのような会社は他にほとんどなく、売却後も住み続けられる「リースバック」などの選択肢もあり、幅広いニーズに対応しています。

※SREリアルティについてはこちらのページで詳しく解説しています。

買取保証サービスとは?

買取保証サービスは、業者買取と通常売却の中間的な方法です。以下のような仕組みになっています。

  1. 通常売却としてスタート: まず、通常の売却方法で買主を探し、より高値での売却を目指します。
  2. 一定期間内に売却できない場合: あらかじめ提示された価格で買取業者がマンションを買い取ります。

この方法は、急ぎで現金化が必要な場合でも、まず通常売却の可能性を探るため、売主にとってリスクが少ない点が魅力です。
特に転勤や引っ越しなどで期日が限られている場合に適しています。

まとめ

マンション買取業者を利用する際は、そのメリットとデメリットを正しく理解することが重要です。

業者買取はスピーディーで手間がかからない一方で、通常売却に比べて売却価格が低くなる可能性があります。

以下のポイントを押さえておくと、満足のいく売却につながるでしょう。

  1. 事前に通常売却の相場価格を調査する
    SUUMOやすまいvalueなどの査定サイトを活用して、市場価格を把握しましょう。
  2. 複数の業者で査定を比較する
    査定額は業者によって異なるため、最低でも3社から見積もりを取るのがベストです。
  3. 売却目的やスケジュールに応じて方法を選ぶ
    急ぎで現金化が必要な場合は業者買取、高値売却を目指す場合は通常売却や買取保証サービスを検討しましょう。

不動産売却は大きな金額が動く取引です。焦らずじっくりと比較検討し、最適な方法を選びましょう。

通常売却の相場は、SUUMOやすまいvalueを使えば簡単に調べる事ができるので、急ぎで売却したい場合でも、必ず事前に調べることをおすすめします。

サイト名特徴
SUUMOCMでもお馴染みの日本最大級の不動産サイト。多数の不動産会社と提携しているため、マンション売却の相場を調べるのに最適。
すまいvalue不動産大手6社が運営する査定比較サイト。住友不動産ステップ、東急リバブル、小田急不動産など大手のみの査定が調べられるので信頼性が高い。
マンションナビマンションの査定比較サイトとして歴史が長く、日本全国をカバーしているので使いやすい。
※SREリアルティ査定比較サイトではないが、大都市に住んでいる人は一度相談した方がよい不動産会社。

参考文献

瑕疵担保責任から契約不適合責任へ – 住宅金融普及協会
買取保証サービス – 三菱地所ハウスネット
売却時の仲介手数料とは? – SUUMO

マンション売却はどこがいい?高く売れるおすすめ業者ランキング

カテゴリー

マンションや戸建てなどの不動産を売却する際、売り方や仲介業者の選び方次第で売却価格に大きな差が出ます。

このページでは、

  • 不動産売却でおすすめの業者ランキング
  • 不動産を高く売るために必要な3つの条件
  • 実際に売却する際の流れ

などについて詳しく解説します。

マンションや戸建てを売る際の注意点についても解説するので、これから不動産の売却を検討している人はぜひ参考にしてください。

マンション売却でおすすめの業者ランキング

マンションの売却を検討している方のために、過去の取引実績や利用者からの評価をもとに、おすすめの不動産仲介業者をランキング形式でご紹介します。

今後、売却査定を受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ただし、1社だけの査定に頼るのはリスクが高いため、必ず複数の業者から査定を受けて検討することをおすすめします。

ここで紹介するランキングは暫定目安です。 実際に業者を選ぶ際には、自分の物件に合った業者を選ぶためにしっかりと情報収集を行いましょう。

第1位:SREリアルティ

SREリアルティは、売却活動に特化した「エージェント制」を導入しており、販売主に寄り添ったサービスが特徴です。

  • 特徴:買主側の担当を兼任しない「ワンタッチ仲介」を採用。売主側の利益を最大化する戦略を立てます。
  • メリット:販売主からの仲介手数料のみで運営されているため、公平性が高く、販売主に有利なメリットの提案が期待できます。
  • 注意点:対応が首都圏に限定されているエリアのため、その他の地域では利用できません。

第2位:東急リバブル

東急リバブルは、豊富な物件データと高い金額で、信頼性のある売却活動を行います。

  • 特徴:全国80,000棟以上のマンションデータを公開しており、購入希望者が多くいらっしゃいます。
  • メリット: 月間344万人が訪れる公式サイトで、ほとんどの購入希望者にアプローチ可能です。

第3位:三菱地所ハウスネット

三菱地所ハウスネットは、信頼性の高いサービスを提供する企業として、オリコン顧客満足度で高い評価を獲得しています。

第4位:大京穴吹不動産

大京穴吹不動産は、全国規模の不動産流通ネットワークを展開しており、広範囲なサポートが魅力です。

  • 特徴:全国32都道府県に営業拠点を持ち、不動産流通業界で最大規模のネットワークを誇??ります。
  • メリット: 地方から都市部まで幅広く買主を探しているので、広範囲での売却に適しています。

第5位:野村不動産ソリューションズ

野村不動産ソリューションズが運営する「ノムコム」は、業界トップクラスの利用者数を支える不動産ポータルサイトです。

  • 特徴:ノムコムに掲載されることで、物件の写真や情報を最大限に活用して購入希望者にアピール可能です。
  • メリット:最大42枚の写真を掲載できるため、物件の魅力を効果的に伝えることができます。また、スマートフォン対応で広い層にリーチ可能です。

戸建ての家売却でおすすめの業者ランキング

戸建て住宅を売却する際、過去の取引実績や利用者からの評価をもとに、おすすめの不動産業者をランキング形式でご紹介します。

戸建て住宅は物件ごとのスペックや条件が異なるため、マンションよりも相場が掴みにくい傾向があります。そのため、複数の業者に査定を依頼して比較することが重要です。

面倒な場合は、次のブロックで紹介する一括査定サイトを利用すると効率的に査定を受けられ、トラブル時も仲介してくれるため安心感が増します。

第1位:SREリアルティ

SREリアルティは、マンション売却と同様に戸建て住宅の売却にも強みを持っています。

  • 特徴:売主側の利益を優先する「ワンタッチ仲介」を採用しており、買主側の担当を兼務しないため、公平かつ売主に有利な交渉を進めます。
  • 実績:顧客満足度が高く、「知人に勧めたい」と回答した顧客が93.2%に達成しています(※2022年4月1日時点、有効回答数=3,828件)。

第2位:三井のリハウス

三井のリハウスは、仲介仲介セキュリティで35年連続No.1の実績を誇る不動産会社です。

  • 特徴:広告・自社ホームページ・ポータルサイトを活用した積極的なプロモーション活動を実施。
  • 実績:月間の購入検討者相談数は約11,000件。多くの物件が提案価格に近い金額で、2カ月以内に約されています。

第3位:住友林業ホームサービス

住友林業ホームサービスは、グループの組織力を活かし、地域密着型のサービスに力を入れています。

  • 特徴:信頼・情報力・安心をモットーに、高品質な売却サポートを提供しています。
  • 実績:2021年のオリコン顧客満足度ランキングで、「戸建売却」「マンション売却」「マンション購入」の3部門で第1位を獲得。

第4位:住友不動産ステップ

住友不動産ステップは、全国に広がる直営営業センターのネットワークを活かし、地域に根差した売却活動を行っております。

  • 特徴:237カ所の営業センター(2023年4月時点)がそれぞれの地域に精通。
  • 活動内容:自社ホームページや大手ポータルサイトへの登録に加え、登録済みの購入希望者約32,000人に物件情報を迅速に提供します。

第5位:小田急不動産

小田急沿線で戸建て住宅を売却する場合、小田急不動産が特におすすめです。

  • 特徴:小田急沿線の街づくりに取り組み、沿線を熟知した営業スタッフが対応。
  • 強み:地域に根差した営業力と豊富なデータを活用し、考えた売却プランを提案してくれます。

一括査定サイトはどこがおすすめ?

不動産売却時に仲介業者を比較する際、一括査定サイトを活用するのは非常に便利です。

いくつかの点に注意する必要があります。

以下に、タイプ別におすすめの一括査定サイトをまとめました。自分の物件やニーズに合ったサイトを選んで際の参考にしてください。

大都市や、都市中心部の物件

そのため、日本最大級の不動産ポータルサイトである「SUUMO」や、不動産大手6社のみに厳選して査定を依頼できる「すまいvalue」などが一括査定サイトではおすすめです。

また地域が限定されていますが、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府に住んでいる人なら、エージェント制を採用している「SREリアルティ」に依頼するのがよいでしょう。

SREリアルティは一括査定サイトではありませんが、売主にとっては有利な片手仲介を宣言している数少ない仲介業者なので、SUUMOなどと合わせて活用するとより高値での売却が期待できます。

SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトで、大手仲介業者から地元密着の中小規模業者まで幅広くカバーしています。

日本全国で利用可能で、利用者の満足度が高い点が魅力です。 迷ったらまずSUUMOを利用するのがおすすめです。

すまいvalue

不動産業界大手6社(東急リバブル、三井のリハウス、三菱地所の住まいのリレー、野村の仲介プラス、小田急不動産、住友不動産ステップ)が共同運営。

信頼性が高く、特に都心部の物件に強みを持っています。

大手6社の顧客リストにアプローチできるポイントが大きなメリットです。

SREリアルティ

一括査定サイトではありませんが、売主にとって非常に有利な仲介業者です。

対象エリアは「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府」に限定されていますが、このエリアで物件を売却する場合は必ず候補に入れるべきです。

マンション売却に特化したサイト

戸建てではなくマンションを売却したい場合には、マンションに特化した査定比較サイトとして有名な「マンション.navi」がおすすめです。

マンション.navi

日本全国を対象に、マンション売却を専門とした査定比較が可能な老舗サイトです。

大手仲介業者だけでなく、中小規模の地元密着業者とも連携しており、暫定的な選択肢を提供しています。

賃貸した場合の査定もできるため、売却と賃貸で検討している方にも適しています。

訳あり物件を売却したい場合

遺産相続や離婚、事故物件などの訳あり物件を売却する場合は、通常の売却査定だけでは難しい場合があります。専門業者への依頼も視野に入れて良いでしょう。

専門業者の査定に関しては、「いえカツLIFE」というサイトで比較することができます。

いえカツLIFE

いえカツLIFEは通常の売却査定に加え、「買取」や「リースバック」など柔軟な選択肢があります。

相続問題や離婚、金銭問題を抱えた物件でも査定可能です。

なお、対応地域が1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)のみの為、それ以外の地域の方は前述のすまいvalueやマンション.naviなどを使って併用してください。

面倒でもなるべくたくさん比較するのが高く売る最大の秘訣

不動産一括査定サイトは、物件の条件や売却目的に応じて適切なものを選ぶことが重要です。

多少の手間がかかるもの、仲介業者を選ぶ段階が一番重要です。最初は労力をかけることで、より満足のいく売却結果を手にすることができるでしょう。

不動産を高く売るために必要な3つの条件

この基本を知らないと、本来の価格より安く売ってしまう可能性があります。

後悔しないためにも、不動産を高く売るための3つのポイントをしっかり押さえましょう。

買取専門業者より個人への売却が高く売れる

不動産を売却する際の相手先は、「一般個人」と「不動産買取専門業者」の2つに大きく分けられます。

  • 不動産買取専門業者の場合
    • メリット: 売却期間が短く、現金化が早い。価格が確定する。
    • デメリット:売却価格は一般個人への売却より低くなる傾向がある(20~30%程度安くなる場合も)。
  • 一般個人の場合
    • メリット:買取業者よりも高い価格で売却できる可能性があります。
    • デメリット:売却完了までに時間がかかることがある。

高い売却価格を目指したい方には、時間をかけて適切な相手を見つけることがポイントとなります。

物件に合った媒介契約を選ぶ

一般個人に売却する場合、不動産仲介会社との「媒介契約」が必要になります。

媒介契約とは、売主が不動産仲介会社に不動産の売却を依頼する契約のことをいいます。

※不動産購入の場合も、購入依頼の媒介契約を締結します。

媒介契約には次の3種類があり、それぞれ、対象になる不動産の所在、面積、価格、契約期間などが明記されます。

①専任媒介契約

1社の仲介会社に売却活動を任せる契約。他の仲介会社に重ねて依頼することはできません。

契約後7営業日以内に不動産流通機構(レインズ)への物件登録が義務付けられており、販売活動の状況を2週間に1回以上報告する義務があります。

②専属専任媒介契約

1社の仲介会社に売却活動を任せる契約。他の仲介会社に重ねて依頼することはできません。

専任媒介契約と似ていますが、売主が自分で買主を見つけた場合でも、契約した仲介会社を通して取引する必要があります。 登録の期限は5営業日以内、報告頻度は1週間に1回以上です。

③一般媒介契約

複数の仲介会社に同時に依頼できる契約。

売主自身が直接購入者を見つけて取引することも可能です。

仲介会社はレインズへの登録や販売状況の報告義務はありません。

基本的には専任媒介がおすすめ

専任媒介契約や専属専任媒介契約では、1社にすべてを任せ媒介となるため、幅広く積極的な売却活動が期待できます。 販売状況を把握しやすい点もメリットです。

ただし、物件の立地が良く、人気のエリアにある場合は、一般媒介契約で複数の仲介会社に競合させる方法も効果的です。

ただし、あまり多くの不動産会社に依頼すると、連絡作業が多くなったり、申し込みの順番をめぐってトラブルになる可能性があるため、依頼する会社は3~4社程度に絞ることをおすすめします。

必ず複数を比較して信頼できる業者を探す

不動産を高く売却するためには、仲介業者選びが非常に重要です。

いくつかの会社を比較し、査定額や対応、販売戦略を確認した上で依頼を決めましょう。

  • 最低3社以上の比較が必須
    複数の会社に査定を依頼し、それぞれが査定する金額や売却プランを比較検討します。 最低でも3社、できれば5社程度を比較するのが理想的です。
  • 大手査定サイトを活用する
    「SUUMO」や「すまいvalue」など、信頼性の高い査定サイトを活用することで、悪質な業者を弾くことができます。安全な業者を見つけられるでしょう。
  • 対応の良さも重視
    担当者が速やかに対応してくれるかも重要な判断基準です。対応が丁寧で親身な業者ほど、信頼できると言えます。

不動産の売却査定をする時の注意点

不動産を売却する際、最初に必要となるのが「売却査定」です。

査定額によって売却計画が大きく左右されるため、慎重な対応が求められます。

注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

大手会社と地元密着型会社の両方に依頼する

不動産仲介会社には、全国展開している大手仲介会社と、地域に特化した地元密着型の会社があります。この2種類の会社は、以下のような特徴があります。

  • 大手仲介会社
    • 全国規模の顧客データを持ち、多くの買主を探すことが得意。
    • ブランド力や信頼性が高い。
  • 地元密着型会社
    • 地域の情勢や相場に精通し、緻密な取引事例を捉えている。
    • 地元住民との強いネットワークを活用できる。

高すぎる査定金額にダマされない

査定金額は暫定目安であり、確定した売却価格ではありません。

一部の仲介業者では、売却依頼を一時的に結びたい為、相場とかけ離れた高額な査定を提案する場合があります。

見極めるポイント

  • 複数の会社に査定を依頼して比較し、相場とかけ離れた査定額を提案する業者は慎重に検討する。
  • 査定額だけでなく、売却の考え方や戦略販売も確認する。

査定金額だけでなく販売戦略を確認する

高い査定額を提示されても、その金額で売却できなければ意味がありません。

確認すべき点

  • 具体的な販売計画:どの媒体を使うか、どのような購入主層を対象にするか。
  • 過去の実績:類似物件の売却事例や成功例があるか。
  • 対応の迅速さ:お問い合わせへの対応や売却活動の進捗報告がスムーズか。

自分の中で「最低金額」を決めておく

査定を依頼することで、売却できるおおまかな金額が見えてきます。

最低売却価格を設定するポイント

  • ローン残債を完済できる金額を基準にする。
  • 住み替えや新居の購入に必要な資金を考慮します。
  • 価格の見直し時期を決める:3~6か月間売却活動を行っても買主がいない場合、最低価格を再検討する。

事前に最低価格を設定しておりますので、売却の意思決定がスムーズになります。

高く売れやすいマンションの特徴

マンションが高値で売れやすい物件にはいくつかの共通点があります。

ここでは、どのような特徴を持つマンションが買い手にとって魅力的なのかを解説します。

築浅で間取りが使いやすい

中古マンション市場では、築年数が浅く、間取りが実用的な物件が人気です。

  • 築浅のメリット
    • 内装も外観も綺麗で見た目の印象が良い。
    • 近年のライフスタイルに合わせた間取りやデザインが反映されている。
    • キッチンやバスルームなどの住宅設備が最新で高性能。
    • 耐震性能が高い場合が多く、安心感を提供します。

これらの理由から、築浅物件は特にファミリー層や新生活を始める人に人気があります。

人口が多い都市で駅近にある

マンションの大きな魅力は利便性です。

  • 駅近の魅力
    • 駅までのアクセスが良い物件は、通勤・通学に便利なため需要が高い。
    • 人口が多い都市部では、築年数が経過しても価格が下がりにくい傾向があります。

開発予定エリア内の物件

開発が進む地域にあるマンションは、売れるだけでなく価格の上昇も期待できます。

  • 再開発や新駅予定地
    • 駅前再開発や新しい鉄道路線が計画されているエリアに立地する物件は、将来的な利便性の向上が期待されます。
    • このような地域の物件は、買い手に将来の価値が見込まれるため、売却時の競争率が懸念されます。

高く売れやすい戸建ての特徴

マンションと同様、戸建て住宅にも高く売れやすい物件の条件があります。

以下のポイントを確認してみてください。

大手ハウスメーカーの家

大手ハウスメーカーの注文住宅は、中古市場でも高値で売れやすい傾向があります。

  • 価格差の理由
    • 建売住宅(坪50万円)と大手ハウスメーカーの注文住宅(坪80万円)では、建築時の価格差が中古市場にも反映されます。
  • 見える化された性能
    • 大手ハウスメーカーの住宅は修繕履歴や耐震性能が「見える化」されており、買い手にしては安心感が大きい。
    • 例として、大手10社が認定する「スムストック」は一定の性能基準を満たしており、価値が高く評価されております。

駅近や幹線道路沿い

戸建て住宅でも、生活の利便性が高い立地にある物件は人気です。

  • 駅近物件
    • 通勤・通学がしやすい駅から徒歩圏内の物件は常に必要が高い。
  • 幹線道路沿い
    • 車での移動や買い物が便利な立地も、売れやすい対象となります。

都心部など土地自体の価値が高い

戸建ての場合、建物そのものよりも土地の資産価値が価格に大きく影響します。

  • 都心部の土地
    • 都心や市街地の土地は資産価値が高く、築年数が経過しても売却価格が下がりにくい。
    • 古い建物でも、土地の価値が高いなら売却価格を維持しやすい。

マンションや戸建ての家が売れるまでの流れ

マンションや戸建てを売却する際には、さまざまな手続きが必要です。

ここでは、売却完了までの流れを初心者でもわかりやすく解説します。

売却が完了するまでの目安期間は?

ただし、なかなか買主が見つからない場合などは、さらに長い期間が必要になることもあります。

まずは「いつまでも売りたいか」を明確にして、余裕を持った計画を立てることが重要です。

必要となる書類一覧

マンションや戸建てを売却する際には、さまざまな書類を準備する必要があります。

以下のリストを参考に、事前に確認しておきましょう。

  • 住宅ローンの残高証明または返済予定表(残債がある場合)
  • 購入時の売買契約書、重要事項説明書
  • 間取り図
  • 分譲当時の販売パンフレット(マンションの場合)
  • 建築確認済証、検査済証(主に戸建ての場合)
  • 登記済証または登記識別情報
  • 印鑑証明書
  • 住民票または除票など(購入時住所と現住所が違う場合など)
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 管理規約、使用細則(マンションの場合)
  • 評価証明書、公課証明書または納税通知書
  • 土地の実測図、隣地との境界立会い承諾書(戸建の場合)

また、耐震診断書やアスベスト調査報告書、保証期間が残っている場合の保証書も必要となる場合があります。

物件や所有者ごとに必要書類は変わる場合がありますので、その都度、売却を依頼する不動産会社に確認してください。

まず行うべきこと:ローン残債確認と査定比較

  1. 住宅ローンの確認
    売却の際は住宅ローンの残債を完了する必要があります。 売却額でローンを完了できるか確認し、足りない場合は現金などで補填する方法を考えましょう。
  2. 査定を依頼する
    不動産一括査定サイトを活用して、複数の業者から査定をお願いのが効率的です。 一括査定を利用すれば、複数の査定計画結果を比較して、売却を立てやすくなります。

仲介業者の選定と売却価格の決定

  1. 仲介業者を選ぶ
    複数の業者が提案した査定額や売却プラン、サポート内容を比較して、自分に合った仲介業者を選びます。信頼できる業者を見つけることが成功の鍵です。
  2. 媒介契約を結ぶ
    仲介業者を選んで、媒介契約(専任媒介、専属専任媒介、一般媒介)を締結します。ご自身の売却ニーズに合った契約を選びましょう。
  3. 販売価格を決める
    地域の相場を参考に、現実的な販売価格を設定します。最初に高すぎる価格を設定すると、売れるリスクがあるので注意が必要です。

購入希望者の内覧と契約交渉

内覧対応
購入希望者が物件を見学します。 物件を魅力的に見せるために、掃除や整理整頓を行い、良い印象を与えましょう。

契約条件の交渉
購入希望者が現れましたら、以下の項目を交渉します。

  • 売買価格(値引き交渉がある場合など)
  • 手付金の額
  • 中間金の有無
  • 契約不適合責任の範囲
  • ローン条項の期間(買主がローンを借りられなかった場合に白紙解除できる期間)
  • 特約条項や容認事項などの確認(内装や設備などのキズ、故障についての取り決めなど)
  • 引き渡し時期

売買契約の締結と引き渡し

売買契約締結
契約の際、売主・買主・仲介業者が立ち会い、宅地建物取引士による重要事項説明を受けます。契約書に契約・押印、手付金を受け取ります。

物件の引き渡し準備

  • 住宅ローンの残債支払い手続き(金融機関への連絡など)
  • 抵当権の抹消
  • 引っ越しの手配

物件引き渡し(決済)
取引代金の受領、鍵の引き渡し、当権の抹消が行われ、同時にすべての権利が買主へ移転します。

これで売却手続きは完了しますが、引き渡し後に物件の不具合などが発見された場合は、一定の範囲内において売主は修復義務を負うことになりますので注意が必要です(契約不適合責任を負う契約の場合)。

マンションや家を売る時のよくある質問

マンションや戸建てを売る場合によくあるマンションや戸建ての売却に関して、多くの方が疑問に思う点をわかりやすくまとめました。

売却査定は何ヶ月前にとればいいの?

売却査定から成約までには、一般的に数か月かかることが多いです。

複数社に査定を依頼することで、価格対応の比較が可能となります。

知り合いの不動産会社に仲介を頼むのはどう?

不動産売却は人生の大きなイベントであり、大きな金額が動く取引です。

知人に依頼すると、ドライな交渉ができなくなったり、感情的なトラブルが発生する可能性があります。知人以外の業者に依頼する方が無難です。

一括査定サイトを使う際のデメリットは?

一括査定サイトを利用する際には、複数の業者から営業の連絡が来るため、対応に手間がかかります。

ただし、これらのサイトに登録されている業者は、一定の基準を満たした信頼の高い業者ばかりです。

信頼性のある業者を選べる点や、高値で売るならできる限り広く査定を聞いた方が良いので、デメリットよりもメリットの方が大きいと言えるでしょう

部屋をキレイに掃除しておけば査定額は上がる?

最低限の掃除はしておいた方が心証は良くなりますが、不動産業者の査定額にはあまり影響はありません。

ただし、内見時の印象は購入希望者の判断に大きく影響するため、物件の見た目を整えることは重要です。できる限りキレイにしておきましょう。

途中で売るのをやめたくなった場合はどうする?

媒介契約を結んだあと売却を中止したい場合は、契約内容に基づき、それまでの経費が請求される可能性があります。

まずは媒介契約の内容を確認し、そのうえで依頼した業者に相談してください。

まとめ

今回は、マンションや戸建てをできるだけ高く売るための注意点や、売却完了までの流れについて解説しました。

マンションや戸建ての売却では、「どのように売るか」が最終的な売却価格に大きく影響します。

査定サイトや信頼できる仲介業者を活用し、慎重に進めることが成功の鍵です。

反対に、信頼できる業者と契約すれば、スムーズかつ安心して手続きを進めることができます。

売却計画のスタート段階を大切に、焦らずじっくりと準備を進めましょう。

50坪の家の間取り例、土地と建物の価格はどれくらい?

カテゴリー

2023年に実施されたフラット35利用者調査によると、注文住宅の全国平均床面積は119.5㎡、坪数として約36坪です。

これを基準に考えると、50坪の住宅はかなり広めで、36坪の住宅と比べて、約14坪分(8畳部屋3室分以上)広いため、間取り自由度が広がります。

この広さなら、リビングやキッチン、書斎、収納、趣味のスペースなどにゆとりを持たせた間取りも可能ですが、その分、建築費やメンテナンス費用が大きく予算オーバーになりがちです。

今回は、50坪の注文住宅を建てるための予算の目安や人気の間取り例を紹介。それぞれの注意点もまとめているので、家づくりの参考にしてもらえばと思います。

50坪の家を建てるための予算の目安

マイホームを建てる際、多くの方が「坪単価×家の広さ(坪数)」で建築費を考えがちです。

注文住宅の総費用には次の3つが含まれ建築費以外でも費用がかかります。

  • 建築費:建物の基礎工事や構造工事、内装仕上げなど直接的な建築費
  • 付帯工事費:地盤改良や外構(駐車場や塀)、電気やガス、水道の引き込みなど周辺整備にかかる費用
  • 諸経費:住宅ローン手数料や登記費用、火災保険料、土地購入時仲介手数料など

総費用=「建築費」+「付帯工事費」+「諸経費」

「坪単価×家の広さ」で算出した金額は建築費のみ。他にも付帯工事費、諸経費がかかるということを理解しておきましょう。

以下は、50坪の家を坪単価60万円で建てる場合の目安で、総費用は3,900万円程度となります。

建築費   坪単価60万円×50坪=3,000万円
付帯工事費 約600万円
諸経費   約300万円
総費用   3,000万+600万+300万=3,900万円

土地から購入する場合は、さらに土地の購入費も加算されるため、事前に予算計画をしっかり検討しておく必要があります。

項目内容
本体工事費建物を建てるために直接的に必要な材料や施工費など

・基礎工事
・木工事
・内装
・足場など
付帯工事費建物に付帯(関連)した費用という意味

・地盤改良費
・ガス・水道・電気などの引き込み工事費
・駐車場や塀などの外構工事費のこと
諸経費工事以外でかかる費用という意味

・火災保険
・住宅ローン手数料
・登記費用
・土地購入時の仲介手数料など

また、家を建てる地域によっても費用は異なります。

しっかりで把握しておけば、家づくりで後悔する可能性が低くなります。

ポータルサイトの「LIFULL HOME’S 」では、自分たちの予算にあうハウスメーカーや工務店が建設予定地別に見つかります。

気になるところがあれば無料でカタログを取り寄せることも可能なので、ぜひ活用してみてください。

ここでは、ローコスト住宅からミドルコスト住宅、大手メーカーまでの予算相場を解説します。

ローコストメーカーの場合

50坪の家を建てる場合、ローコストメーカーでの価格相場は​​次の通りです。

種類本体工事価格総費用の目安
平屋2,150万円2,795万円
部分2階※①2,100万円2,730万円
2階建て2,000万円2,600万円
3階建て2,250万円3,000万円
※①部分2階とは1階20坪・2階10坪のように、2階の床面積が小さい家のことです。
  • 工事費:坪単価40万円〜50万円で、50坪の場合は約2,000万円〜2,500万円
  • 総費用:2,700万円〜3,300万円(付帯工事費と諸経費を含む)

以下に、代表的なローコスト住宅メーカーをいくつか紹介します。各メーカーの特徴や強みも合わせて解説しますので、比較検討の参考にしてみてください。

アキュラホーム

出典:アキュラホーム
社名株式会社アキュラホーム
本社住所東京都新宿区西新宿2-6-1
坪単価45万~60万円
工法木造軸組在来工法
オリコン満足度調査15位(2022年)
ホームページhttps://www.aqura.co.jp/

アキュラホームのスローガンは「品質も価格も諦めない」。

適正価格で高品質な家づくりを目指し、正直な見積りを重視した提案を行います。

アキュラホームは特に「高い天井と広々とした間取り」を特徴とする新商品「超空間の家」にも注目しており、この工法は天井が高く、キリンでも住める家がテーマになっているほどです。

セルコホーム

出典:セルコホーム
社名セルコホーム株式会社
本社住所宮城県仙台市青葉区上杉2-1-14
坪単価45~60万程度
工法2×4 2×6
オリコン満足度調査ランキング外
ホームページhttps://selcohome.jp/

セルコホームは、カナダ式の輸入住宅で国内ナンバー1のシェアを獲得しているメーカーで、年間の建築棟数は1,500~2,000棟です。

尚、建築やアフターサービスはセルコホームのフランチャイズ契約を結んでいる地域工務店が担当している点には注意が必要です。

アイフルホーム

出典:アイフルホーム
社名株式会社LIXIL住宅研究所(アイフルホームカンパニー)
本社住所東京都江東区亀戸1-5-7 錦糸町プライムタワー5階
坪単価35万~55万円
工法木造軸組在来工法
オリコン満足度調査15位(2022年)
ホームページhttps://www.eyefulhome.jp/

アイフルホームはLIXILグループが展開するフランチャイズ制の住宅ブランドです。

全国的にフランチャイズの加盟店があり、地域にあった工務店と連携しているため、全国各地で建設が可能です。

同じフランチャイズ制で、比較的価格帯が近い「クレバリーホーム」や「ユニバーサルホーム」ともよく比較されることが多く、競合との比較もポイントとなります。

ミドルコストの場合

ミドルコスト住宅メーカーで50坪の家を建てる場合、以下が費用の目安です。

種類本体工事価格総費用の目安
平屋3,000万円3,900万円
部分2階2,850万円3,705万円
2階建て2,800万円3,640万円
3階建て3,050万円3,965万円
  • 工事価格:坪単価50~70万円
  • 総費用:3,700万~4,000万円前後

50坪のミドルコスト住宅の場合、平屋や一部2階、3階建てといった間取りでも建築可能で、建物自体の品質やデザイン、設備の選択肢が広がるのが特徴です。

より自由度が高くなるため、ライフスタイルや将来の住み心地をしっかり考えた住宅設計が必要。

以下は、全国展開するミドルコスト住宅メーカーの一例です。

また、地域密着型の工務店や住宅会社も同じ価格帯で建てるケースが多いため、地域ごとの住宅会社もチェックしておくと失敗する可能性が低くなります。

住友不動産

出典:住友不動産
社名住友不動産株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
坪単価50万円~60万円
工法2×4、2×6、パネル工法
オリコン満足度調査9位(2022年)
ホームページhttps://www.j-urban.jp/

住友不動産は、オフィスビルや高層マンション開発で知られていますが、戸建て住宅でも実績が豊富です。

また、20年以上連続でグッドデザイン賞を受賞しており、デザイン性と技術力の高さが強みです。

同じ住友グループに属する住友林業とは異なる会社で、住宅商品の種類や工法も全く違います。

営業拠点は全国にありますが、九州では主に福岡や熊本などの主要エリアに限定されているため、エリア対応の確認が必要です。

ウィザーズホーム

出典:ウィザースホーム
社名株式会社新昭和
本社住所千葉県君津市東坂田四丁目3番3号
坪単価50万円~70万円
工法2×4 2×6
オリコン満足度調査ランキング圏外
ホームページhttps://with-e-home.com/brand/

ウィザースホームは、新昭和グループが展開するハウスメーカーで、クレバリーホームと同じグループに属します。

ローコストでありながら、高性能の外壁タイルなどを標準仕様しているため、メンテナンスが少なく、耐久性が高い点が特徴です。

クレバリーホームと同様、ローコストながらデザイン性や耐久性を守っているため、よく比較対象になります。

※ライフサイクルコスト(LCC)とは建設計画から維持管理、最終的な解体破棄にかかる総額のこと

イシンホーム

出典:イシンホーム
社名株式会社イシン住宅研究所
本社住所岡山県津山市二宮654-4
坪単価50万円~60万円
工法2✕4、2✕6工法
オリコン満足度調査ランキング圏外
ホームページhttps://www.ishinhome.co.jp/

イシンホームは、太陽光発電システムを搭載し「光熱費0円住宅」としての取り組みで知られ、ウイルス対策の住宅でキッズデザイン賞も受賞しています。

当初はローコスト住宅メーカーでしたが、現在は住宅の設備や装備を充実させられる方向にシフトしており、建築コストを上げながらも高品質な住まいを提供しています。

大手ハウスメーカーの費用目安

50坪の家を建てる場合、大手ハウスメーカーでの価格相場は​​次の通りです。

種類本体工事価格総費用の目安
平屋3,900万円5,070万円
部分2階3,750万円4,875万円
2階建て3,700万円4,810万円
3階建て4,100万円5,330万円

大手ハウスメーカーの平均坪数は70~100万円で、テレビCMなどでもよく目にする住友林業や積水ハウスといった会社が該当します。

ローコスト住宅や地元工務店と比較すると費用は高いもの、耐久性が高く、コストを考慮した工夫が実施されているため、長期的にはコストメリットが期待できます。

住友林業

出典:住友林業
社名住友林業株式会社
本社住所東京都千代田区大手町1丁目3番2号
坪単価75万円~100万円
工法ビッグフレーム構法、マルチバランス構法
オリコン満足度調査4位(2022年)
ホームページhttps://sfc.jp/ie/

住友林業は、「家を売る」だけでなく「森を育てる」から家づくりに取り組む、自然素材に強いこだわりを持つハウスメーカーです。

これは日本の国土の約800分の1に相当する広さです。

特徴的なのは、通常の柱よりも太くて丈夫な「ビッグフレーム」を採用していることです。

また、家づくりには各分野のスペシャリストで構成されたチームが対応し、施主の要望に応えたきめ細かくサポート体制も整えられています。

パナソニックホームズ

出典:パナソニックホームズ
社名パナソニック ホームズ株式会社
本社住所大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号
坪単価70~85万円
工法鉄骨系プレハブ
オリコン満足度調査6位(2022年)
ホームページhttps://homes.panasonic.com/

パナソニックホームは、パナソニックグループの住宅会社として、家電メーカーならではの技術力を家づくりにも反映しています。

IoT(モノのインターネット)技術を継続したスマートハウスや、高機能設備を備えたテクノロジー住宅で高い評価。

以前は「パナホーム」という社名でしたが、現在はパナソニックホームズに改名し、ブランド力をさらに強化しています。

創業者でもある松下幸之助氏の「快適な住まいを多くの人へ」という理念が、現在の住宅づくりにもしっかりと反映されています。

大成建設パルコン

出典:大成建設ハウジング
社名大成建設ハウジング株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿 3-7-1 新宿パークタワー 19階
坪単価80万円~100万円
工法鉄筋コンクリート(RC)
オリコン満足度調査ランキング圏外
ホームページhttps://palcon.jp/

大成建設ハウジングの「パルコン」は、鉄筋コンクリート(RC)を採用しており、鉄筋コンクリート住宅の中でも特に耐久性が優れた住宅として高い評価を得ています。

パルコンでは、優れた断熱性や耐火性があるので、鉄骨や木造と比較しても建物の寿命が長いことが特徴。

木造や鉄骨に比べて建築費は割高なので注意が必要です。

ただし、初期費用が高くても耐久性や長期的なメンテナンスコストを考慮すると、費用対効果は高い災害と思います。

快適な家を作るための間取り見本

50坪の家を建てると一口に言っても、色々なタイプがあります。

二世帯住宅や3階建て、広々とした平屋など、家族構成やライフスタイルに合わせて多様な選択肢があります。

一般的な50坪の家の間の取り例をタイプ別にいくつかご紹介します。

これらの例を参考にしながら、自分たちに最適な家のイメージを広げてみてください。

納得できる家づくりを実現するためには、ハウスメーカーや工務店のカタログを取り寄せたり、住宅展示場を見学して、異なるプランや間取りをじっくり比較することが重要です。

もし近くに展示場がない場合でも、「LIFULL HOME’S 」などのポータルサイトを活用すると、様々なメーカーのカタログを無料で取り寄せることができます。

また、予算ごとにプランを比較するができる点も、LIFULL HOME’S が人気の理由です。

2階建ての間取り例

出典:茨城セキスイハイム 建築実例
社名セキスイハイム
商品名スマートハウス
延床面積160.83㎡(48.65坪)
間取り5LDK+書斎

最近多いのが1階と2階の床面積がほぼ同じ2階建ての住宅です。

ただし、建築費を抑えようと無理に2階部分に不要な部屋を作ってしまったり、後々その部屋を使わない問題が出たりすることもあるので、実際に使う部屋数を十分に考慮することが大切です。

書斎やリビング、個室など、必要な部屋をしっかり計画したうえでシンプルな設計を心がけるのがポイントです。

平屋の間取り例

出典:ヤマダホームズ 建築実例
社名ヤマダホームズ
商品名Felidia(フェリディア)
延床面積165.50㎡(50.0坪)
間取り4LDK

50坪の平屋を建てるなら、100坪以上の土地を確保するのが理想です。

平屋はすべて部屋が同じフロアになるため、家族のつながりを感じやすく、家族のコミュニケーションも取りやすい設計になります。

平屋の特徴として、将来的な子どもたちが独立して使わなくなる部屋も出てくることがあるため、将来の用途も考えながら間を設計するのがおすすめです。

3階建ての間取り例

出典:ダイワハウス 建築実例
社名ダイワハウス
商品名Skye3
延床面積164.03㎡(49.61坪)
間取り3LDK

3階建ての住宅は、特に敷地が制限されている場合に有効な選択肢です。

限られた土地に効率的な建物を考えるため、1階にガレージや水回り(お風呂や洗面所)、2階LDK、3階に寝室や子ども部屋を配置することが一般的です。

3階建て住宅には北側斜線制限や道路斜線制限など様々な建築規制も多く関わるため、3階建て住宅の建築経験が豊富な住宅会社に依頼することが大切です。

おしゃれでカッコいい家の間取り例

ここまでは、スタンダードな間取り例を中心に紹介してきましたが、ここではおしゃれでカッコいいデザインや独自の個性が光る間取り例を紹介します。

50坪の広さがあれば、ある程度のこだわったマイホーム建築が可能です。

いろいろなハウスメーカーや工務店のカタログを取り寄せて、家族で理想のマイホームを検討してみてください。

大屋根スタイルがカッコいい家

出典:クレバリーホーム 建築実例
社名クレバリーホーム
商品名CXシリーズ
延床面積170.50㎡(51.5坪)
間取り5LDK

大屋根スタイルにしたい場合は、最初の打ち合わせでその旨を伝えておくとスムーズです。

大屋根デザインを採用するには、間取りを工夫する必要があり、特に2階よりも1階の床面積が広い部分2階の間取りが向いています。

また、吹き抜けや屋根裏収納を取り入れることで、より立体的でおしゃれな空間を演出することもできます。

インナーガレージがある和モダンの平屋

出典:三交ホーム 建築実例
社名三交ホーム
商品名不明
延床面積170.41㎡(51.5坪)
間取り4LDK+インナーガレージ

50坪の広さがあると、平屋でも迫力のあるデザインが可能です。

雨風から守るだけでなく、趣味の空間としても活用できるため、機能的でありながらも魅力的な空間です。

また、収納や各部屋の配置もしっかりと計算されていて、実用性も高い間取りです。

おしゃれなコーナー窓が目をひく3階建ての家

出典:住友林業 建築実例
社名住友林業
商品名フリープラン
延床面積166.81㎡(50.4坪)
間取り3LDK

コーナー窓を上手に使うことで、外観にアクセントがつき、室内にも広がりを感じられるデザインです。

2階と3階のコーナー窓は、外観にスタイリッシュな印象をそばに、室内を開放的に見せます。

今後、3階キッチンの裏の広いスペースがどのように使われていますかのかが不明であり、トイレの配置にも問題があるかもしれません。

かわいい輸入住宅の店舗併用住宅

出典:セルコホーム 建築実例
社名セルコホーム
商品名THE・HOME
延床面積160.08㎡(48.4坪)
間取り3LDK+店舗

輸入住宅は個性的でかわいらしい外観が特徴で、店舗併用住宅にもよく合います。

この例は雑貨を扱う店舗ですが、パン屋やカフェなどにも適したデザインです。

屋根から突き出した3つのドーマーが独特の雰囲気を出しており、部屋の配置もそれを意識したものとなっております。

気になる点は、LDKに収納がないことでしょうか。

日常の風景を考慮して、収納スペースの追加を検討したら良いでしょう。

左右で別々を分けた2つの住宅の家

出典:住宅情報館 建築実例
社名住宅情報館
商品名不明
延床面積166.14㎡(50.2坪)
間取り3LDK+3LDK

この二世帯住宅は、限られた60坪の土地に50坪の建物を配置しており、親世帯と子世帯がしっかり分けられた設計です。

親世帯と子世帯の生活空間を色分けしてわかりやすくしていますが、黄色のほうが若干広さを感じるので子世帯なのではないでしょうか。

間取りで失敗しないための注意点

50坪の家づくりは、ゆとりのある広さで間取り自由度もありますが、どうしても失敗しやすいポイントもあります。

ここでは、計画の際に注意したいポイントについて詳しく解説します。

高級住宅街の建ぺい率に注意

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合を示すもので、この数値に応じて建てられる建物の規模が決まります。

例、50坪の土地を購入した場合、建ぺい率が60%であれば、1階と2階合わせて最大60坪の家を建てることができます。

ただし、40%の地域では、同じ50坪の土地でも合計40坪の建物しか建てられません。

高級住宅街で家を建てる場合は、まずはその地域の建ぺい率を確認し、希望の広さが建てられるかどうかを事前にチェックしましょう。

収納スペースは分散する

50坪の家の場合、収納スペースは「分散収納」にするのがおすすめです。

広さに余裕があるため、必要な場所に収納を少しずつ配置すると、利便性がよく家事効率もアップします。

30坪前後の間取りでは、スペースの集中から収納をまとめがちですが、50坪ではこのような間取りは参考になりません。

キッチンや玄関、リビング、各居室などに適切な収納スペースを分散させ、使いやすさを考慮した配置にしましょう。

二世帯住宅は平屋も検討する

50坪あれば、平屋でも二世帯住宅を実現できます。

通常、二世帯住宅と言えば2階建てや3階建てが多いですが、広い敷地がある場合、平屋で完全分離型の二世帯住宅を建築することも可能です。

特に、母と同居を考える場合、平屋は将来的な負担を考慮して、2階建てと平屋のメリットを比較して検討してみましょう。

生活リズムや動線を意識する

50坪ほどの家では、5~7人程度の家族が快適に暮らせる広さです。

親子三世代での同居なども想定され、家族それぞれの生活リズムを考慮した間取りが重要です。

帰宅する人の動線や、朝のトイレの際に対応できる設備配置があると便利です。

プランに決めすぎず、家族の生活に合わせたプランを考えましょう。

よくある質問

50坪の注文住宅に関して、今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめました。

ビルトインガレージや吹き抜けは坪数に入るのか?

50坪クラスの家では、ビルトインガレージや吹き抜けを取り入れることが増えますが、これらが「坪数」に含まれるかどうかは法規に関わる重要なポイントです。

  • 吹き抜け:基本的に床面積には含まれません。
  • ビルトインガレージ:延床面積の5分の1以内であれば、緩和措置として床面積から優遇されます。50坪の家であれば、10坪までのガレージが対象となります。

ただし、これは暫定法的な緩和です。建築会社によっては、見積り時に坪当たりとして考慮される場合があるため、契約前に確認が必要です。

50坪の平屋を建てるのに必要な土地の広さは?

平屋の場合、建ぺい率が60%であれば、50坪の建物には約84坪の土地が必要です。

84坪(土地)×60%(建ぺい率)=50.4坪

ただし、複数台の駐車場や庭、ウッドデッキを希望する場合は、100坪程度の広さがあるとゆとりをもって設計できます。

大きな家は固定資産税が高くなる?

出典:気になるマイホームの税金|細田建築

「家が40坪を超えると固定資産税が高くなる」という話がありますが、これは定期の規則ではありません。

この軽減措置は120㎡(約36坪)までが対象で、超過した部分は通常通りの優遇が適用されます。

例えば、50坪(約165㎡)の新築を建てて、本来の固定資産税が16万円だったとします。

120㎡分は2分の1に軽減されるので、「12万円→6万円」となります。

超過している40㎡分に関してはそのまま4万円の納税となるので、合計すると本来16万円の納税額が10万円に減額されます。

30坪の土地に50坪の家を建てることは可能か?

建ぺい率が60%の土地であれば、1階の床面積は最大18坪まで可能であり、18坪×3階で54坪の床面積を確保できます。

尚、建物の高さや構造に制限があるため、建築時の確認申請が必須です。

3階建ての家については「3階建て住宅の間取りや高さ規制について解説、後悔しないためのポイントは?」で解説しているので参考にしてください。

なぜ50坪の建売住宅は少ないのか?

建売住宅は30~40坪が一般的で、50坪の建売住宅は少ないのが現状です。

その理由として、建売業者が利益を最大化するために、最近広い敷地を複数の戸建てに分けて販売する傾向があるためです。

例えば、80坪の土地があれば、50坪の家1棟よりも30坪の家を2棟売る方が有利が見込めます。

このため、広い50坪クラスの建売住宅は希少とされています。

まとめ

今回は、50坪の注文住宅を建てる際の相場価格や間の例について詳しく解説しました。

50坪の家は間取り自由度が高いため、スキップフロアやファミリークローゼット、趣味の部屋なども取り入れやすくなります。

とはいえ、選択肢が多いため、何を優先するか決めることが大切です。

50坪の家づくりでは、目安として総費用3,500万~4,000万円が必要とされます。

納得できるマイホームを実現するために、カタログやお子様の情報収集をしっかり行い、自分たちにとって最適な間取りを見つけてください。

注文住宅2000万円台の間取り例(土地抜き、込み)おすすめハウスメーカー解説

カテゴリー

注文住宅を建てる際、多くの人が気になるのは「総額予算」です。

一般的に「30坪の家/坪単価50万円」と聞くと、総額は1,500万円程度と考えがちです。

この差が生じる理由と、予算内で希望の間取りを実現するためのポイントについて解説します。

注文住宅予算2000万円台の総額予算と内訳

注文住宅の価格は、主に3つの項目から成り立っています。

  1. 建物工事費用(本体工事費)
  2. 付帯工事費用
  3. その他諸費用

最終的には付帯工事費用やその他諸費用が加わるため、坪単価×坪数だけでは総額予算を見積ることができません。

それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。

※My House Paletteより画像引用

1. 建物工事費(本体工事費)

建物工事費とは、住宅の柱や梁、基礎、屋根などの構造全体の工事費用のことです。

外装・内装の仕上げや、バスルームなどの設備費用も含まれます。

2. 付帯工事費

付帯工事費は、建物本体以外に必要な工事費用です。

具体的には、敷地内に電気や給排水の配線・配管を引き込む工事、駐車場の舗装工事、庭の整備などが該当します。

地盤の強度が足りなく地盤改良工事が必要となるケースでは、この付帯工事費が大きくなることがあります。

3. その他諸費用

その他諸費用には、住宅ローンの手数料、火災保険や地震保険、登記費用、引っ越し費用などが含まれます。

これらは細かな費用ですが、総額に含めておくことが予算計画を立てる上で重要です。

「坪単価50万円で30坪の家」を例にした内訳を以下に示します。

建物工事費用 1,500万円
付帯工事費用 300万円
その他諸費用 150万円
合計     1,850万円

つまり、家づくりの予算を考える際は、建物工事費だけではなく、付帯工事費やその他諸費用もきちんと確認しないと、想定よりも高い見積りが出てしまう可能性があります。

2階建てと平屋の費用の違い

実は同じ30坪の家でも、2階建てと平屋では建築費に差があります。

その理由は、平屋の方が基礎や屋根の面積が広くなり、その分工事費用がかかるからです。

例えば、総2階建ての30坪の場合、基礎や屋根の面積は15坪分でOKですが、平屋だと基礎と屋根の面積が30坪分必要となるため費用がアップします。

「平屋の方が安そう」と思う方も多いですが、実際にはその逆なので注意が必要です。

2000万円台の注文住宅における間取り例(平屋・2階建て)

2,000万円台で注文住宅を建てる場合、家の広さが30坪〜40坪となるケースが多いです。

ここでは、坪数ごとの間取り例を紹介しながら、特徴や注意点について解説するので、家づくりの参考にしてみてください。

なぜなら理想の間取りを見つけるためには、自分たちの希望に近い間取りを多数見ることが失敗を防ぐポイントになるからです。

30坪以下の間取り例

トヨタホーム:シンセ・スマートステージ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積94.07㎡(28.45坪) 
1階床面積52.59㎡(15.9坪)
2階床面積41.48㎡(12.5坪)

特徴:30坪以下のコンパクトな家は、夫婦や3人家族に適した広さです。この間取りでは、1階にキッチン・洗面室・浴室が一直線に配置されており、料理をしながら洗濯やお風呂の様子を確認できる効率的な動線になっています。また、リビング収納やウォークインタイプの収納スペースもあり、スペースを効率よく使っています。

注意点:1階から2階のバルコニーへのアクセスが遠い点です。洗濯物を干す際、1階からリビングを通り、階段を上がって主寝室を抜ける必要があるため、重い洗濯物を毎日運ぶのは負担になるかもしれません。解決策として、1階の収納スペースをファミリークローゼットに変更し、衣類やおもちゃ、日用品などを一か所にまとめると効率が良くなります。

最近は1階と2階の面積を同じにする総二階建ての家をおすすめする住宅会社が増えていますが、2階の面積を絞ることで建築費を抑えることができています。

1階を大きく、2階を小さくすることで多くの住宅会社では「下屋割増し」というオプション扱いになりますが、そのオプション費用を払っても建築費は総二階よりお得になるはずです。

30坪以下の平屋

ハウスメーカーパナソニックホームズ
延床面積93.35㎡(28.23坪)

特徴:30坪以下の平屋でも、2LDK〜3LDK程度の間取りであれば、各部屋に必要な広さを確保できます。平屋は家全体がワンフロアで完結するため、動線が短く生活しやすいのが特徴です。

注意点:平屋の場合はバルコニーがなく、室内干しを考える必要があります。洗面脱衣所に天井物干しを設置したり、除湿機を活用して、乾いた衣類をすぐにしまえるウォークインクローゼットを隣接させることで、家事が効率化します。

暮らしやすいとされるワンフロアの平屋でも、限られた広さの中で家事動線をしっかりと考えて、毎日の家事が楽になるような間取りづくりを心がけることが大切です。

30〜35坪の間取り例

トヨタホーム:シンセ・スマートステージ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積111.17㎡(33.6坪)
1階床面積62.06㎡(18.7坪)
2階床面積49.11㎡(14.8坪)

特徴:30〜35坪の広さは、4人家族に適しており、部屋数や広さのバランスも良好です。住まいの中心に階段があり、どの部屋にもアクセスしやすく、動線がスムーズです。キッチン横にはパントリーと勝手口が設けられており、買い物帰りに荷物を運び入れる動線もスムーズです。

注意点:この間取りのように屋根が低めの構造だと、屋根と2階居室との距離が近くなるため、断熱対策が重要です。断熱材をしっかりと入れることで、快適な室内環境を保てます。

全体的にバランスの取れた間取りなので、家づくりの見本として参考になると思います。

30~35坪の平屋

パナソニックホームズ
ハウスメーカーパナソニックホームズ
延床面積103.45㎡(31.29坪)

特徴:この広さの平屋はLDKや各部屋に十分な広さを確保できます。LDK横にファミリークローゼットが設置されており、収納力も十分です。

注意点:ファミリークローゼットへのアクセスがLDKを経由しているため、玄関側の通路にも出入り口を設けることで、帰宅後すぐにコートを脱ぐことができ、換気対策にもなります。また、トイレの配置は音の問題が気になる場合があるため、生活空間と距離を取った場所に設置するのが望ましいでしょう。

35坪以上の間取り例

トヨタホーム:シンセ・カーダ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積133.74㎡(40.4坪)
1階床面積72.53㎡(21.9坪)
2階床面積61.21㎡(18.5坪)

特徴:35坪以上になると、アイランドキッチンや回遊動線など、自由度の高い間取りが可能です。以前あったコロナの影響もあり、在宅ワーク用の個室を設ける家庭も増えています。キッチン・洗面室・家事室が直線的に配置されており、家事の動線がスムーズで効率的です。

注意点:家事室の位置がリビングの近くにあるため、プライバシーを確保しにくい点が気になる場合がありますが、壁で囲うことでプライベート空間としても使えます。広いテラスに面したLDKは、屋外とのつながりを感じられる設計で、実際の広さ以上に開放感がある住まいです。

35坪以上の平屋

トヨタホーム:シンセ・ピアーナ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積116.73㎡(35.31坪)

特徴:平屋で35坪は大きめで、ファミリー向けにも広々とした空間が実現できます。キッチンからリビングやスタディコーナーが見渡せる設計になっており、家族との一体感を重視しています。玄関近くには家族用の専用玄関があり、クローゼットに直行できるため、衣類の収納や着替えが便利です。

注意点:35坪の平屋を建てる場合、土地の広さは75坪以上が理想です。平屋は1階建てゆえに2階建てと比較して広い土地が必要です。土地費用も加味すると、予算内に収めるのが難しい場合もあります。平屋は暮らしやすい一方で、土地の広さと建築費用のバランスを考慮する必要があります。

建築費用を抑えるためのポイント

注文住宅を建てる際、「できるだけコストを抑えたい」と考える方も多いでしょう。

注文住宅では、設計や仕様の工夫によって建築費を抑えることができるのが魅力です。

ここでは、建築費を抑えるための具体的なポイントについて詳しく解説します。

1. 外観や外壁材で節約する

外観のデザインや外壁材の選び方で、大幅に建築費を節約できます。

特に以下の2点に注意してみましょう。

  • 総二階建てにする
    1階と2階の面積を同じにする「総二階建て」にすることで、建築費を抑えられます。平屋は基礎や屋根の面積が大きくなるため、建築費が高くなりやすいです。また、1階の面積が大きくて2階が小さい場合も、基礎や屋根の面積が増えるためコストが上がります。総二階建ての間取りは、建築費用を抑えるうえで非常に有効です。
  • 外壁材の選択
    外壁材には、サイディング、タイル、漆喰(塗り壁)などがありますが、サイディングは比較的安価で、50万〜200万円のコスト削減が可能です。一方、タイルや漆喰の外壁は耐久性が高く、塗り替えのメンテナンス頻度が少ないため、長い目で見るとコストパフォーマンスが良くなる場合もあります。気候や耐久性なども考慮し、ハウスメーカーと相談しながら最適な外壁材を選ぶことが大切です。

2. キッチンやお風呂のグレードで節約する

キッチンやバスルームなどの水回りは、こだわりを抑えることで大きくコストダウンできます。

  • キッチンとバスルームのグレードを下げる
    高級グレードの設備は魅力的ですが、標準仕様から少しグレードを落とすだけで、何十万円もの節約になります。例えば、スタンダードグレードのシステムキッチンにすることで、ハイグレードと比べて約35万円の節約が可能です。また、シャワー利用が多く浴槽の使用頻度が少ない家庭では、バスルームのグレードを下げても大きな不便は感じないでしょう。
  • 機能性の見極め
    キッチンやバスルームにおいては、見た目だけでなく、使い勝手や耐久性も考慮が必要です。耐久性があり機能性が高ければ、グレードを少し落としても十分に満足できるでしょう。メーカーによっては標準仕様よりも低いグレードの選択肢が用意されている場合もあるので、ハウスメーカーに相談してみましょう。

3. インテリアで節約する

内装に関しても、工夫次第でコストダウンが可能です。

  • 壁材の選択
    壁材にはクロス(壁紙)、塗り壁、板壁などがありますが、クロスは低コストで、広く普及しています。デザイン性が高いクロスを選べば、安価でおしゃれな仕上がりにすることも可能です。
  • 照明器具の選び方
    照明器具は種類によって価格の幅が大きく、ハウスメーカーから勧められるものは高額になりがちです。自分で照明器具を購入して取り付ける「施主支給」にすると、費用を3割〜5割ほど抑えられる場合があります。例えば、インターネット通販で購入するなどの方法で、コストダウンが可能です。
  • 施主支給の確認
    ただし、ハウスメーカーや工務店によっては、施主支給がNGの場合もあるので事前に確認が必要です。施主支給が可能な場合は、あらかじめ仕様や設置方法について打ち合わせを行いましょう。施主支給によってかえって手間が増えたり追加費用が発生することもあるので、その点も考慮する必要があります。

4. 間取りや設計でコストダウン

間取りや設計を工夫することで、建築費を抑えることができます。

  • シンプルな形の間取りにする
    凹凸の少ないシンプルな形状にすることで、壁や屋根、基礎の面積を抑えられ、建築コストも下がります。また、施工も簡単になり工期が短くなるため、労働費も削減できます。特に正方形や長方形の間取りはコスト効率が良いとされています。
  • 部屋数を減らす
    部屋が増えるほど、壁や床、天井の面積も増え、施工費用が上がります。家族の人数やライフスタイルを見極め、必要最低限の部屋数にすることで、無駄なスペースをなくし、コストを抑えられます。
  • 共有スペースの工夫
    リビングとダイニングを一体化させたり、オープンなLDKにすることで、スペースを有効活用できると同時に建築コストも節約できます。また、廊下の少ない間取りにすることで、施工面積を減らすことが可能です。

2000万円台で建築可能なハウスメーカー

2,000万円台の予算で家を建てたい場合、地元のビルダーや工務店を選ぶと、多くのケースで予算内に収めることが可能です。

しかし、大手ハウスメーカーでは2,000万円台で建築できないこともあります。ここでは、2,000万円台で注文住宅を建てることができる可能性のあるハウスメーカーをご紹介します。

また、「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトを利用して地域や金額別にカタログを取り寄せ、相場を確認するのもおすすめです。

アキュラホーム

出典:アキュラホームHP

アキュラホームは、全国の約250社のビルダーや工務店とネットワークを形成し、規模のメリットを活かして資材や設備品を大量仕入れすることで、適正価格での提供を実現しています。

アキュラホームの強み

実際にTwitterやInstagramでもアキュラホームでマイホームを建てた人の多くが「デザイン性の高さ」が決め手になったという投稿が目につきます。

5,715件もの応募作品が集まった2022年グッドデザイン賞では、わずか0.4%という狭き門を突破し、アキュラホームの「超空間の家」がグッドデザイン賞を受賞しています。

出典:アキュラホームHP

アキュラホームの弱み

一部のハウスメーカーのように強力な特徴やキャッチフレーズが少なく、「これがアキュラホーム」という独自のイメージに乏しい面があります。

ダイワハウスといえば「天井が高い家」、一条工務店といえば「高気密高断熱の家」、セキスイハイムは「おひさまハイム」というように、ハウスメーカーごとに代名詞となっているキャッチフレーズがあります。

しかしアキュラホームには、パッと頭に浮かぶようなキャッチフレーズもなければ、他のハウスメーカーより突出した強みも思い浮かびません。

アキュラホーム公式サイト

タマホーム

タマホームといえば、ローコスト住宅を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

予算に余裕がある場合は、ワンランク上の「大安心の家プレミアム」も選べます。

タマホームの強み

日本全国に拠点を持つため、幅広い地域で建築できます。

※2025年4月以降は全ての新築住宅で断熱等性能等級4が必須化

タマホームの弱み

商品ラインナップは地域によって異なり、選択肢が限られるケースがあります。

たくさんのラインナップから住まいを選びたい人や、保証期間や内容を重視したい人にとっては、デメリットに感じるでしょう。

タマホーム公式サイト

アイフルホーム

アイフルホームは全国展開するローコスト住宅メーカーで、フランチャイズ展開している点が特徴です。

人気商品「すごい家」は、健康に配慮した設計で、家族の快適な生活を目指しています。

坪単価はローコスト住宅としては少し高めの60万円~となっていますが、40坪くらいまでの家であれば予算2,000万円台で検討できます。

アイフルホームの強み

次世代制震システム「イーバス」も採用し、耐震性も高いです。

アイフルホームの弱み

また、LIXILグループが運営しているため、設備はLIXIL製品が標準仕様となり、他社製品はオプション扱いで割高になります。

アイフルホーム公式サイト

パナホーム(パナソニックホームズ)

パナソニックホームズは平均坪単価75万円ですが、フランチャイズ展開している「パナソニックビルダーグループ」なら平均65万円で建てられる可能性があります。

木と鉄を融合した「テクノストラクチャー工法」により、耐震性とデザイン性を両立しています。

パナソニックビルダーグループの強み

耐震等級は最高水準の「等級3」で、長く大切に暮らせる長期優良住宅に対応しています。

構造計算はパナソニックが担当し、保証書も発行されるため、安心して依頼できます。

パナソニックビルダーグループの弱み

コストを抑えるためには標準仕様での対応が必要です。

パナソニックホームズ公式サイト

一条工務店

i-cubeを選べば、予算2,000万円台での建築も現実的です。

i-smartの方が人気がありますが、予算重視ならi-cubeが選択肢となるでしょう。

一条工務店の強み

モデルハウス仕様がほぼ標準仕様で、他のメーカーのように多くのオプションを追加せずに、満足度の高い住まいを実現できます。

一条工務店の弱み

シンプルなデザインが中心で、凝ったデザインを希望する方には物足りないかもしれません。

一条工務店公式サイト

ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは、独自の「地熱床システム」と高性能外壁材「ALC」により、ローコストでありながら快適で省エネの住宅を提供しています。

高性能でありながら坪単価は平均50万円ほどなので、予算を抑えて快適な家を建てたい人にはおすすめのハウスメーカーだと思います。

ユニバーサルホームの強み

耐震性にも配慮しており、保証も充実しています。

ユニバーサルホームの弱み

また、地熱の影響で湿気対策が必要な場合もあります。

ユニバーサルホーム公式サイト

桧家住宅

坪単価は平均55万円で、40坪でも2,800万円程度で建てることが可能です。

桧家住宅の強み

全館空調システムが標準装備されており、導入・維持費ともに比較的安価。

耐震等級3(最高等級)の住宅が建てられるため、地震に強い構造です。

桧家住宅の弱み

また、初期保証は10年と短く、有償メンテナンスを行うことで延長が可能です。

桧家住宅公式サイト

土地込みで2000万円台のマイホームは可能か?

土地代も含む場合、予算はさらに厳しくなりますが、工夫次第では実現可能です。

以下に具体的なケースを紹介します。

土地込み2,000万円台の参考例①:タマホーム「大安心の家」

タマホームの人気商品「大安心の家」を使い、坪単価を45万円として計算してみます。

この商品はローコスト住宅で、標準仕様が充実している点が特徴です。

まずは建物に掛かる費用ですが、建物工事費+付帯工事費+その他諸費用の3つを考える必要があります。

大まかな計算となりますが、「付帯工事費は建物工事費の20%」、「その他諸経費は建物工事費の10%」程度と想定します。

建物費用の内訳

  • 建物工事費:30坪 × 45万円 = 1,350万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%)= 1,350万円 × 20% = 270万円
  • 諸費用(建物工事費の10%)= 1,350万円 × 10% = 135万円

これらを合計すると建物費用は1,755万円です。消費税を含めると、総額で1,930万円が建物にかかる費用となります。

土地代の内訳

  • 土地代:800万円
  • 仲介手数料:800万円 × 3% + 6万円(税別) = 33万円
  • 登記や測量等の諸経費:25万円

土地込み2,000万円台の参考例②:一条工務店「i-smart」

次に、ハイブランドに分類される一条工務店の「i-smart」を例に、同じ条件で計算してみます。

一条工務店は性能や標準仕様の高さで知られており、人気も高いメーカーです。

坪単価70万円として計算します。

建物費用の内訳

  • 建物工事費:30坪 × 70万円 = 2,100万円
  • 付帯工事費:2,100万円 × 20% = 420万円
  • 諸費用:2,100万円 × 10% = 210万円

これらを合計すると建物費用は2,740万円。消費税を含めると、総額は3,014万円に達します。

このため、ハイブランドのハウスメーカーで2,000万円台に収めるのは難しいと言えます。

予算2,000万円台に収めるためのポイント

土地から購入して予算2,000万円台に抑えたい場合、以下の点に注意する必要があります。

  1. ローコスト住宅メーカーの選択
    • 大手ハウスメーカーは坪単価が高く、土地込みの予算2,000万円台での建築は難しいことが多いです。タマホームやアイフルホーム、ユニバーサルホームなどのローコストメーカーを選ぶと実現可能な場合が多くなります。
  2. 家の大きさを30坪程度までに抑える
    • 予算内で収めるには、建物の坪数を減らすことも有効です。30坪程度であれば、多くのメーカーで2,000万円台に収めることができる可能性があります。
  3. 土地代を800万円以下に抑える
    • 予算内で土地代を収めるために、物件選びが重要です。特に都市部や人気エリアでは難しいですが、少し郊外を選んだり、土地の面積を抑えることでコストダウンが可能です。
  4. 見積もりの比較とメーカー選び
    • いくつかのハウスメーカーから見積もりを取り、細かく比較検討することが重要です。ハウスメーカーごとに得意な価格帯や特徴が異なるため、各社のカタログやオンラインでの相談サービスを活用しながら、コスト削減に適したメーカーを選びましょう。

まとめ

土地込みで予算2,000万円台に収めるには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

複数のハウスメーカーから見積もりを取り、最適なプランを見つけることが、予算を抑えつつ理想の家を実現するための第一歩です。

間取りアプリのおすすめは?iPadやMacでも使える無料ソフトを詳しく解説

カテゴリー

満足度の高いマイホームを建てるためには、暮らしやすい間取りを考えることが非常に重要です。

間取りの工夫によって、家事の効率や収納スペースの活用度が大きく変わり、日々の生活がより快適なものになります。

しかし、新築やリフォームは多くの方にとって初めての経験です。そのため、最適な間取りを考えるのは簡単なことではありません。慣れない図面作成や配置の検討に頭を悩ませる方も多いでしょう。

そこで活用をおすすめしたいのが「間取りアプリ」です。

この記事では、無料で使える間取りアプリやソフトを厳選して紹介します。

さらに、間取りアプリの選び方や使い方のコツ、後悔しない間取りを作るためのポイントについても詳しく解説します。これから新築やリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

間取りアプリを選ぶときのポイント

間取りアプリを使い始める前に、自分に合ったアプリを選ぶことが大切です。

ここでは、間取りアプリを選ぶ際に押さえておきたいポイントをいくつか解説します。

対応するOSやバージョンを確認

間取りアプリやソフトには、使用できるOSが限られているものもあります。そのため、まずは自分が使っているスマホやパソコンでアプリが動作するかを確認しましょう。

  • スマホ:iPhone/Androidのどちらに対応しているか
  • パソコン:Windows/Macのどちらに対応しているか

特に注意が必要なのは、最新のOSに対応しているかどうかです。

古いバージョンのOSにしか対応していないアプリや、更新が止まっているソフトはセキュリティ面でリスクがあります。

無料で使える範囲と有料機能の内容をチェック

多くの間取りアプリには無料版が用意されていますが、一部の機能は有料でないと使えない場合があります。例えば、以下のようなケースが挙げられます。

  • 無料版の制限例:作成した間取りを保存する機能が有料、インテリアの配置をシミュレーションできないなど。

日本製か海外製かを確認

間取りアプリには日本製と海外製のものがあり、それぞれ特徴があります。

海外製の場合、日本語に対応していないことも多いため、英語の操作画面に慣れていない方には難しく感じるかもしれません。

また、海外製のアプリでは和室の間取りを作成できないこともあるため、和室を含む住宅を計画している場合は特に注意が必要です。

平面図(2D)だけでなく3D表示に対応しているか

間取りアプリの中には、平面図(2D)だけでなく立体的(3D)に間取りを確認できるものもあります。

3D表示に対応しているアプリを使うと、間取りのイメージがより具体的になります。家具の配置や動線を立体的に確認できるため、実際の生活をリアルにイメージするのに役立つでしょう。

さらに、最近では「ウォークスルー機能」がついているアプリも登場しています。この機能を使うと、完成予定の家の中を歩いているかのような体験ができるため、住んだ後の生活をシミュレーションしやすくなります。

間取りを考える際には、カタログやアドバイザーの相談を活用するのも一つの方法ですが、自分の手で自由にレイアウトを試せる間取りアプリの活用はとてもおすすめです。

無料で使えるアプリでも高機能なものが増えているため、自分に合ったアプリを選び、ぜひ理想の住まい作りに役立ててください。

もし理想の住まいがイメージできない状態で悩んでいる人は、まずハウスメーカーのカタログを取り寄せるという方法も1つの手です。

特に、ポータルサイトの「LIFULL HOME’S」では、自分たちの予算にあうハウスメーカーのカタログを無料で取り寄せることができます。

便利なツールで初めて家づくりをする人の多くが活用しているので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめの間取りアプリ・ソフトランキング

間取りを作成する際には、機能性や操作性、口コミなどを参考にして、自分に合ったアプリやソフトを選ぶことが大切です。

この章では、筆者がおすすめする間取りアプリやソフトをランキング形式でご紹介します。前章で解説したアプリ選びのポイントを踏まえながら、理想の間取りを実現するツールを探してみてください。

スマホで使えるおすすめ間取りアプリ

まずはスマートフォンで手軽に利用できる間取りアプリをご紹介します。

外出先でも手軽に間取りを作成できるため、初めての方にもおすすめです。

1. ルームプランナー

ルームプランナーは、絵を描くように壁を設置して、直感的に間取りを作成できるアプリです。

完成した間取りは3Dで確認できるため、空間のイメージをリアルに体験できます。また、ソファやキッチンアイテムなどのおしゃれなインテリアを配置し、部屋全体をデザインできます。

画面のレイアウトがシンプルで、操作性が高い点も人気の理由です。

対応OSiOS/Android
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能インテリアの追加など
3D機能
日本語対応

2. プランナー5d

プランナー5Dは、間取りの作成とインテリアの配置を楽しめる3D対応のアプリです。

また、サンプル図が豊富に用意されているため、アイデアが浮かばない場合でも参考になります。

間取り作成だけなら無料でできますが、設置できる家具は少なめ。

有料プランではすべての家具が設置できるようになるので、マイホーム完成後の生活をより具体的にイメージしたい人にはおすすめです。

対応OSiOS/Android
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能すべてのインテリア開放など
3D機能
日本語対応

3. 再現間取りメーカー

再現間取りメーカーは、間取り図の作成に特化した完全無料のアプリです。

家具の種類は約30種類と少なめですが、間取り作成に必要な基本的な家具は揃っています。

SNSで間取りをシェアしたり広告を視聴することで、ロックされた機能を開放できます。ただし3D機能は搭載していないので、部屋を立体的に確認できないのが難点です。

対応OSiOS/Android
料金無料
有料プランの機能
3D機能×
日本語対応

4. magicplan

magicplanは、間取り作成だけでなく、部屋の写真を撮影することで簡単に間取り図を生成できるアプリです。

作成した間取りの大まかな見積もりを算出できるため、予算管理にも役立ちます。

対応OSiOS/Android
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能3D機能・データ共有の開放など
3D機能
日本語対応

5. 間取りTouch+

間取りTouch+は、図形を動かす感覚で間取り図を自由に作成できるiOS専用のアプリです。

サンプルの間取りも収録されているため、間取りが思いつかないときに役立ちます。

操作に慣れるためのチュートリアルも用意されているので、一通り行えば簡単に間取りが作成できるでしょう。

対応OSiOS
料金無料
有料プランの機能
3D機能×
日本語対応

6. Live Home 3D

Live Home 3Dは、住まいのイメージをリアルに再現できるiOS専用の間取り作成アプリです。

このアプリは、平面図(2D)から立体図(3D)まで一から作成できるのが特徴で、床材や窓枠、小物などの細かな部分まで自由にカスタマイズできます。また、和風の外観や家具にも対応しており、日本特有の住宅スタイルを再現することが可能です。

ただし、無料版では作成した間取り図を印刷する際にウォーターマークが入ります。この制限を解除するには、有料プランへの加入が必要です。

対応OSiOS
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能印刷機能・インテリアの追加など
3D機能
日本語対応

7. Home Design 3D

Home Design 3Dは、間取り図の作成やインテリアのシミュレーションに特化したアプリです。

部屋のサイズを設定してから、壁紙や建具、床材などの色を選び、家具を自由に配置できます。インテリアや内装のイメージを具体化する際に非常に役立つアプリです。

このアプリには3D機能が搭載されており、平面図ではわかりにくい部屋の立体的なイメージを確認できます。そのため、住まいの全体像をより詳細に把握できるのがメリットです。

無料版でも間取り図を作成できますが、保存機能は有料プランに限られます。有料プランに加入すれば、間取りの保存が可能になり、設置できるインテリアアイテムの種類も大幅に増えます。

対応OSiOS/Android
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能データの保存・インテリアの追加など
3D機能
日本語対応

8. 間取り一図

間取り一図は、間取り図をとにかく手早く簡単に作成したい方におすすめのAndroid専用アプリです。

このアプリでは、生活に最低限必要な家具やアイテムが収録されています。種類は少ないものの、必要最低限のアイテムが揃っているため、不足を感じることはほとんどありません。

また、作成した間取り図をエクスポート・インポートできるので、データの保存や共有も簡単です。

3D機能は搭載されていないため、間取りを立体的に確認したい方には不向きですが、間取り作成を迅速に進めたい方や、シンプルなツールを探している方にはぴったりです。

対応OSAndroid
料金無料
有料プランの機能
3D機能×
日本語対応

パソコンで使えるおすすめ間取りソフト

スマートフォンだけでなく、パソコンで使える間取り作成ソフトも多く存在します。

パソコンならではの大画面を活用して、より詳細で精密な間取りを作成することが可能です。

以下では、おすすめの間取りソフトをご紹介します。それぞれの特長を参考に、自分に合ったソフトを見つけてください。

1. せっけい倶楽部

せっけい倶楽部は、パソコンで間取り作成ができる人気の高い無料ソフトです。

また、天井高などの細かい設定ができ、3D表示にも対応している点が特長です。

初めて使う場合、操作性に慣れるまで少し時間がかかることもありますが、わかりやすいチュートリアルが用意されているため、安心して使い始められます。

対応OSWindows
料金無料
3D表示
公式サイトhttps://www.houtec.co.jp/Club/

2. 3Dマイホームデザイナー

3Dマイホームデザイナーは、有料版の間取り作成ソフトの中でも評価が高いソフトです。

最大の特長は、「ウォークスルー機能」が搭載されている点です。この機能を利用することで、完成した住まいの中を実際に歩いているかのような体験ができます。

さらに、5万点以上の実在する家具やインテリアアイテムが収録されており、たたき台となる間取りサンプルも豊富に用意されています。日当たりや収納スペースのシミュレーションができるのも、有料版ならではの充実した機能です。

このソフトはハウスメーカーや工務店といったプロも利用しています。特に、「有料でも機能性を重視したい」「とことん間取りにこだわりたい」という方におすすめです。

対応OSWindows
料金有料
3D表示
公式サイトhttps://www.megasoft.co.jp/3d/

3. DreamPlanホームデザインソフト

DreamPlanホームデザインソフトは、間取りだけでなく、内装や外観のデザインまでリアルにシミュレーションできる多機能なソフトです。

このソフトは、WindowsとMac OSの両方に対応している点が特長です。

無料版をお試しで利用することができ、有料版に移行することでさらに高度な機能が解放されます(営利ライセンスと家庭用ライセンスが選択可能です)。

対応OSWindows/Mac OS
料金無料/有料版あり
3D表示
公式サイトhttps://www.nchsoftware.com/design/jp/index.html

4. Excel DE 間取り図

Excel DE 間取り図は、Microsoft Excelを活用して間取り図を作成できるフリーソフトです。普段からExcelを使用している方であれば、簡単に操作を習得できるのが魅力です。

作成した間取り図は、JPEG形式で保存できるため、データ共有もスムーズです。ただし、3D表示には対応していないため、平面図で十分という方に向いています。

対応OSWindows
料金無料
3D表示×
公式サイトhttp://www.kyotodefudosan.com/xls_madori/xls_madori.html

5. イエスマイハウス

イエスマイハウスは、直感的な操作性で初心者にも使いやすい間取りシミュレーターです。間取り図の作成だけでなく、ボタン一つで3D表示が可能なため、視覚的に完成形をイメージしやすい点が特長です。

無料で利用できるお試し版「イエスマイハウス2010」もありますが、より高度なリアル感を求める場合は有料版の「イエスマイハウス2010」や「イエスマイハウスPro3」を選択できます。

対応OSWindows
料金無料/有料版あり
3D表示
公式サイトhttp://www.yesmyhouse.jp/

ここまでご紹介した間取りアプリやソフトは、それぞれ特徴や機能が異なるため、用途や好みに応じて選ぶことが大切です。

新築やリフォームのポイントに関しては、以下のページで詳細を解説しています。

それぞれ人気の会社をランキング形式で紹介している他、選び方のコツなども初めての人でも分かりやすいようまとめています。ぜひあわせて参考にしてもらえばと思います。

間取りを考える際の基本と流れ

満足度の高い住まいを実現するためには、間取りの計画をしっかり立てることが重要です。

この章では、間取りを考える際の基本的なポイントと、スムーズに進めるための具体的な流れについて解説します。段階を踏んで進めることで、理想に近い間取りを効率よく作ることができるでしょう。

最初に優先順位を決めることが重要

間取りを考える際、最初に「なにを優先するか」を明確にすることが大切です。

家づくりを始めるとき、次のような希望やこだわりが思い浮かぶかもしれません。

  • 吹き抜けのあるリビングにしたい
  • アイランドキッチンを採用したい
  • 広い玄関にシューズクローゼットを設置したい
  • ストリップ階段を取り入れたい
  • 開放的なお風呂がいい
  • 個室はすべて6畳以上欲しい

これらの希望をすべて叶えることができれば理想的ですが、現実には限られた広さや予算の中で計画を進める必要があります。

希望の中でも優先順位が高いものから実現していくことで、結果的に満足度の高い住まいを作り上げることができます。

また、優先順位を事前に決めておけば、計画の途中で選択を迫られた場合でも迷わず進められるでしょう。

ハウスメーカーのカタログを参考にプランのたたき台を作る

「具体的な間取りのイメージが湧かない」という場合には、ハウスメーカーが発行するカタログを参考にして、たたき台となるプランを作成するのがおすすめです。

ハウスメーカーのカタログには、実際の建築実績やプロの経験をもとにした間取りが多数掲載されています。そのため、暮らしやすさや動線を考慮した間取りを学ぶことができ、プラン作りの大きなヒントになります。

カタログは、「LIFULL HOME’S」などの住宅情報ポータルサイトを利用すると無料で取り寄せることが可能です。気になるハウスメーカーや、自分の予算に合ったカタログを選び、取り寄せてみてください。

後悔しない間取りをつくるためのコツ

間取りを計画する際、優先順位をつけて進めることは基本ですが、理想や見た目だけにこだわりすぎると、後から「こうしておけばよかった…」と後悔するケースが少なくありません。

外壁や内装、設備はリフォームで変更可能な部分もありますが、間取りは簡単に変更できないため、慎重に計画することが重要です。

ここでは、後悔しない間取りをつくるための具体的なポイントをいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてください。

1. リビングとトイレを直接つなげない

出典:アールギャラリーでガレージ付注文住宅を建てる

間取りの失敗例としてよく挙げられるのが、リビング(LDK)とトイレを直接つなげてしまうケースです。この配置には以下のようなデメリットがあります。

  • 音やニオイが気になる
  • トイレから出た際に家族と目が合いやすい
  • 来客時に気まずい雰囲気になる

また、リビングのすぐ隣に洗面室や洗濯機がある場合も注意が必要です。

洗濯機の稼働音がくつろぎの時間を邪魔することがあるためです。

リビングは家族が長時間過ごす場所であり、トイレや洗面室はプライバシーが求められる空間です。この両方を快適に利用するためには、間に廊下を設置することをおすすめします。

快適な住まいを実現するために、この点は妥協せず検討しましょう。

2. 階段が急になりすぎないように注意する

出典:エコリフォーム

階段の位置や形状は暮らしやすさを大きく左右します。特に階段の勾配が急になりすぎないよう注意しましょう。

一般的なストレート階段は長さ270cm(一間半)ほどですが、リビングや他の部屋を広く取るために階段スペースが短縮されると、180cm(一間)の急な階段になることがあります。

急な階段は見た目以上に使いづらく、小さなお子さんや高齢者にとって転倒のリスクが高くなります。さらに、大型家具の搬入が難しくなるという実用面での問題も発生します。

お気に入りの間取りを実現しても、安全性を犠牲にしてしまうと、満足度は下がってしまいます。

3. 窓の位置を日当たりや風通しを考慮して決める

窓の配置は、外観のデザインや室内からの見え方を重視しがちですが、日当たりや風通しにも注意を払うことが大切です。

適切な日当たりが確保できないと、部屋が暗く感じられたり、逆に日差しが強すぎて室内が眩しすぎる場合があります。

さらに、窓が多いからといって必ずしも風通しが良いわけではありません。

季節や時間帯による光や風の変化を考慮するのは難しい部分でもあります。

そのため、ハウスメーカーや工務店の担当者に相談し、プロのアドバイスを参考にしながら、デザイン性と快適性を兼ね備えた窓配置を計画しましょう。

4. 寝室の真上に子ども部屋を配置しない

間取りでよくあるパターンとして、1階に夫婦の寝室、2階に子ども部屋を配置する例があります。しかし、これが快適な睡眠環境を妨げる原因になることがあります。

特に注意が必要なのは、子ども部屋が寝室の真上にある場合です。

子どもが小さいうちは問題が少なくても、成長するにつれて生活リズムが変化し、夜遅くまで部屋でテレビやゲームを楽しむようになることもあります。こうした生活音が親の寝室に響き、ぐっすり眠れない原因になることがあります。

これにより、お互いの生活リズムを尊重しながらストレスの少ない住まいを実現できます。

まとめ

間取りは一度決めると簡単には変更できないため、慎重に計画する必要があります。

特に、後悔しない間取りをつくるためには次のポイントを押さえることが重要です。

  1. リビングとトイレの配置に配慮する
  2. 階段の勾配が急にならないよう注意する
  3. 窓の位置を日当たりや風通しを考慮して決める
  4. 寝室の真上に子ども部屋を配置しない

また、ハウスメーカーやリフォーム業者に任せきりにせず、自分たちでも希望や優先順位を明確にしながら積極的に間取りを考えることが大切です。

具体的なアイデアが浮かばない場合は、ハウスメーカーのカタログを取り寄せたり、専門家に相談することを検討してください。

相談相手としては、客観的にアドバイスをくれるプロを選ぶと良いでしょう。強引な営業の心配もなく、自分たちのペースで計画を進められます。ぜひこれらのコツを取り入れて、理想の住まいを実現してください。

アイ工務店の評判は?注文住宅の坪単価と間取り、展示場を解説

カテゴリー

2010年に設立された新しい企業ながら、開業以来11年連続で全ハウスメーカー中トップの成長率を誇っています。

また、設立からわずか12年で全国42都道府県に220か所もの展示場を展開し、住宅業界内でも高い注目を集めています。

アイ工務店の会社概要

アイ工務店は、創業から約10年で全国42都府県に展示場を展開しています。

さらに、2023年7月から10月にかけては、初展開となる北海道や新潟県を含む20カ所に新たな展示場をオープンする予定です。

アイ工務店の会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社アイ工務店
本社所在地大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F
電話番号06-6227-8288
代表者松下 龍二
資本金1億円
創業2010年
従業員数1,574名(2023年7月現在)
公式HPhttps://www.ai-koumuten.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

アイ工務店の2022年度の建築棟数は4,400棟。4,400棟といえば、ハウスメーカー全体のランキングだと10位~12位くらいの実績です。

創業10年ほどの会社が名だたる大手ハウスメーカーの中で、TOP10前後の契約数を取っていることにも驚きですが、さらにビックリするのが成長率です。

2019年2,282棟
2020年2,645棟
2021年3,580棟
2022年4,400棟

2019年と比較すると、わずか3年で年間の建築棟数が約2倍に増加していることがわかります。

過去の受賞歴

アイ工務店の住宅は縦方向の空間活用を得意としており、1.5階や2.5階といった中間層を設けた独自の設計が特徴です。

限られたスペースを効率的に使うことで、まるで秘密基地のような遊び心のある空間を勝手に、特に子どもたちから高い評価を得ています。

アイ工務店の坪単価と間取り例

アイ工務店の坪について解説します。

営業スタッフの話によると、アイ工務店の坪単価はおよそ60万円~80万円とのことです。

ただし、坪単価の計算方法には明確な基準がなく、建物本体価格を建物居住者で割ったものを指す場合もあれば、建物本体価格に付帯工事や諸費用を含めた総額を建物居住権で割るた金額を指すこともあります。

坪単価の目安価格

アイ工務店の価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
アイ工務店60万円~80万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
地場の工務店50万円~70万円

アイ工務店の坪数は、平均して60万円~80万円程度です。

この価格帯から、アイ工務店はタマホームやレオハウスといったローコスト住宅メーカーではなく、一条工務店やアキュラホームと同じミドルクラスのハウスメーカーにじっくりとられます。

ただし、坪単価は地域や間取り、仕様によって大きく変動するため、一応参考値としてお考えください。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

家を建てる総額

実際に家を建てる際に、総額でどの程度の費用がかかるのかを試算してみましょう。

注文住宅を建てる場合、坪庭で算出される「建物本体価格」だけでなく、付帯工事費や諸費用も追加で必要になります。あります。

そこで、アイ工務店の坪上限を基準に、坪数ごとの建築費用の総額を試算した一覧表を作成しました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪2,000万円 600万円2,600万円
30坪2,310万円 690万円3,000万円
35坪2,590万円 770万円3,360万円
40坪2,840万円 850万円3,690万円
45坪3015万円 900万円3,915万円
50坪3,250万円 950万円4,200万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

アイ工務店が人気の理由

アイ工務店の坪単価は60万円~80万円と、特段「安い」と感じる価格ではないかもしれません。

例えば、一条工務店のような高気密・高断熱性能を備え、積水ハウスと同様にトリプルガラスを標準仕様とするなど、住宅性能が充実しています。これだけの仕様でこの価格帯は、驚くべきお手頃さと思います。

アイ工務店が低価格で高品質を実現する理由

アイ工務店がこのような価格帯を維持できるのは、独自の企業努力によるものです。以下がその具体的な取り組みです:

  1. 地元工務店との業務提携
    現地現場工務店と提携し、大量一括仕入れを行うことでコストを削減しています。
  2. 流通経路の見直し
    中間マージンを慎重にカットし、余分なコストを省いています。
  3. 施工の合理化
    効率的な施工を続けることで、人件費や材料費の無駄を削減しています。
  4. 広告費の抑制
    テレビCMやカタログなどに控えめの広告費をかけないことで、価格に反映される無駄を守ります。
  5. 中途採用
    即戦力となる経験者を採用することで、教育コストを削減しつつ高いスキルを提供しています。

2000万円台の間取り例

テーマスキップフロアの家
延床面積102.88㎡(31.1坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,200~2,300万円

出典:【SUUMO】アイ工務店 建築実例

アイ工務店で2,000万円以内の注文住宅を検討する場合、建物目安はおよそ30坪になります。

例、31坪の総二階建てのプランでは、建物本体価格は約2,200万~2,300万円を想定しています。そのため、付帯工事や諸費用を考慮した総額はおよそ2,800万~2,900万円程度になります。

シンプルな間取り構成として、1階にLDKと水まわり、2階に寝室と子どもを配置する形が基本です。

さらに、スキップフロアや屋上を取り入れることで、限られた土地の面積(35坪~40坪程度)でも部屋、数を確保しつつ庭の代わりにスペースを持つことが可能です。狭小地でも理想の住まいを実現できる設計が魅力です。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しているので、アイ工務店の間取りと比較してみてください。

3000万円台の間取り例

テーマモダンなヨーロッパ風の家
延床面積145.73㎡(44.0坪)
間取り4LDK
参考本体価格3,000~3,100万円

出典:【SUUMO】アイ工務店 建築実例

今回ご紹介する間取り例は、延床面積が約44坪の住宅です。 建物本体価格は3,000万~3,100万円ほどを想定しており、付帯工事や諸費用を含めた総費用は約3,800万~3,900万円と見られます。

今回程度の住宅は、お城のような雰囲気を求められていたため、モダンヨーロッパ風のデザインが採用されています。

間取りは1階にLDKと和室、2階に主寝室と子ども部屋を配置した4LDK。 さらに、この住宅もスキップフロアを採用しており、空間を有効活用しています。

アイ工務店は、スキップフロアや1階と2階の中間層を収納スペースとして活用するなど、縦方向の空間設計を得意としています。性を両立した住まいを提供することができます。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しているので、アイ工務店の間取りと比較してみてください。

4000万円台の間取り例

テーマ生活動線にこだわった家
延床面積195.63㎡(59.1坪)
間取り4LDK+書斎
参考本体価格3,700~3,800万円

出典:【SUUMO】アイ工務店 建築実例

アイ工務店では、59坪という広さの住宅でも建物本体価格は約3,700万~3,800万円程度に収まり、総費用を4,000万円台に考えることが可能です。

今日の住宅はコの字型の設計で、考え方のある視点的なキッチンが特徴です。 キッチンからは、家事をしながら子どもたちの様子を守れる配置となっています。

特に奥さまがこだわったのは、キッチンからランドリールーム、洗面脱衣所、バスルームへと続く家事動線です。洗面脱衣所とランドリールームを選んで、家事の効率が大幅に向上しています。

また、59坪という広さがあることで、収納スペースも十分に確保されており、快適な生活動線と機能的な間取りを実現しています。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しているので、アイ工務店の間取りと比較してみてください。

平屋の間取り例

テーマ平屋住宅
延床面積102.26m2(30.9坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,400~2,500万円

出典:【SUUMO】アイ工務店 建築実例

アイ工務店で平屋住宅を建てた場合の例をご紹介します。

同じ30坪でも総二階建てと比較すると、平屋住宅の建築費は坪単価で3万~5万円ほど高くなる傾向があります。

今回ご紹介する平屋住宅にはバイクガレージが設けられているため、LDKの面積がややコンパクトになっています。広々としたLDKを確保することが十分可能です。

平屋は生活動線がシンプルで、将来のバリアフリー化にも対応しやすい点が魅力です。 趣味やライフスタイルに合わせたデザイン自由度も高く、より多くの方に人気の住宅スタイルです。

※平屋住宅に関しては、「平屋住宅の間取りの成功例とデメリット」で詳しく解説しています。平屋住宅を検討している人は、あわせて参考にしてもらえばと思います。

アイ工務店がは縦の空間提案が得意

このような縦方向の空間活用に優れている背景には、創業者がアキュラホームの出身だからだと言われています。

アキュラホームは、「超空間の家」など、縦の空間提案力に長けたハウスメーカーとして知られています。

アイ工務店の戸建てシリーズ

アイ工務店は、2023年1月に商品のラインアップを大幅に刷新し、それまで販売していた商品をすべて見直しました。

以前は、お客様の多様なニーズに応えた以下の商品を展開しておりました。

  • 「Ees」: フラッグシップモデルの高性能住宅
  • 「AILITH」:都市型3階建て住宅
  • 「プライエ」:コストを抑えた規格型住宅

しかし、これらの商品は2023年1月をもってすべて販売終了となり、新たに「N-ees(ニーズ)」シリーズに統一されました。

ただし、特別な高級住宅を求める顧客向けには、引き続き「ヒルズ」シリーズが提供されています。

なお、アイ工務店を紹介するサイトの中には、商品一覧に「Ees」や「AILITH」が掲載されているものもありますが、これは2023年1月以前の情報を更新していない可能性があります。

最新の情報を確認する際は、公式サイトや新商品「N-ees」に関する資料をチェックすることをおすすめします。

この商品リニューアルは、アイ工務店の家づくりの方向性をよりシンプルで分かりやすい取り組みであり、今後のブランド戦略の中心となっております。

商品名(テーマ)特徴
N-ees人気商品だったEesモデルを新しい仕様にリニューアル
N-ees Urbanシンプルでありながら美しさを楽しむクラシカル・モダンな家
N-ees Naturalナチュラルテイストで住むほどに安らぎと美しさが満ちてくる家
HILLUS(ヒルズ)上質な住宅で贅沢に暮らせる家
※上記商品は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更、販売が中止されている場合があります。

N-ees(ニーズ)

アイ工務店のロングセラー商品「Ees(イエス)」に代わって、新たに登場したのが「N-ees(ニーズ)」です。この新商品では、断熱性能が大幅に向上しています。

主な変更点:

  • 断熱工法進化:従来の「Ees」では、柱内部断熱材を充填する内部断熱工法を採用していました。一方、「N-ees」では、柱の外部にも断熱材を二重に採用しました。断熱工法を採用しています。
  • 高性能トリプルガラスの標準装備:「N-ees」では、高性能なトリプルガラスサッシを標準仕様としています。

これらの改良により、「N-ees」はUa値0.4以下という高い断熱性能を実現し、HEAT20のG2レベルを標準仕様でクリアしています。

N-eesの特徴をいくつか紹介していきます。

外壁W断熱工法

「N-ees」では、高性能断熱材を使用した独自のW(ダブル)断熱工法を採用しており、省エネ性と快適性が大幅に向上しています。

この工法では、壁パネルに構造用耐力面材を内側と外側の両面に配置する設計を採用しています。

具体的には、外側に30mm、内側に80mmの断熱材を備えていることで、断熱効果この二重の断熱構造により、外気温の影響を効果的に遮断し、室内の温度を一定に保つことが可能です。

この工夫により、「N-ees」はエネルギー消費を抑えながら、夏は涼しく冬は暖かく快適な住環境を実現します。 特に、環境への配慮や光熱費の削減を重視する現代のライフスタイルにぴったりの住宅と言えます。

高性能樹脂サッシ&トリプルガラス

「N-ees」では、標準仕様として「高性能断熱サッシ」と「Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス入り)」が採用されています。この組み合わせにより、住宅性能がさらに向上しています。

一般的な木造住宅では、熱逃しの多くが窓から発生すると言われています。そのため、「N-ees」では窓部分に重点を置いて、以下の対策を実施しています。

  • 高性能断熱サッシ:窓枠部分の断熱性能を高め、外気の影響を大幅に軽減します。
  • Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス入り):特殊な金属膜が紫外線を反射し、さらにガラス内部に充填されたアルゴンガスが熱の移動を抑制します。

この仕様により、以下のようなメリットが得られます。

  1. 断熱効果の向上:室内の快適な温度を割り、冷暖房効率をアップ。
  2. 紫外線カット:家具や床の色あせを防ぎ、健康にも配慮。
  3. 防露効果:結露の発生を抑え、室内の清潔を維持します。
  4. 防音効果:外部の騒音を大幅に軽減し、静かな室内環境を実現。

これらの仕様は、快適な居住環境の実現だけでなく、エネルギー効率の向上にも配慮します。「N-ees」の窓設計は、居住性を高めつつ環境にも優しい住宅の新しい基準を提供しますしています。

多彩なラインナップから選べる住宅設備

「N-ees」では、システムキッチンを4つのタイプから選ぶことができます。

選択肢の幅が広いため、ライフスタイルや好みに合ったキッチンを選ぶことが可能です。

アイ工務店で採用されているペニンシュラキッチンは、リビングを見渡しながら料理ができる設計となっており、特に小さなお子様がいる子育て世代に人気のスタイルです。

このレイアウトは、家族とのコミュニケーションを大切にしたい方にとって理想的です。

キッチン以外の水まわり設備も充実しており、標準仕様で選べる設備メーカーは以下の通りです。

システムキッチンLIXIL、タカラスタンダード、クリナップ、エイダイ
ユニットバスLIXIL、TOTO
トイレLIXIL、TOTO
洗面化粧台LIXIL、タカラスタンダード

多彩な収納スペース

「N-ees」では、アイ工務店が得意とする縦空間を活用したプランニングが取り入れられており、豊富な収納スペースを確保することが可能です。

  • ハーフ吹抜リビング
    リビングをハーフ吹抜にすることで開放感を演出し、その空間に天井高1.4mのスキップ収納を配置。スキップ収納は、趣味のグッズをディスプレイしたり、隠れた収納スペースとして活用できます。
  • キッズルームのロフト化
    ハーフ吹抜の上に配置したキッズルームは、2階部分を活用してロフト付きの設計に。これにより、遊び場や収納スペースを効率的に確保でき、同じ床面積でも有効活用が可能です。

縦空間を活用することで、限られた面積でも以下のような効果が得られます。

  1. 収納力アップ:スキップフロアやロフトによって、収納スペースを増やせる。
  2. 開放感の向上:吹抜や高天井を取り入れることで、広々とした印象に。
  3. 多目的スペースの確保:趣味部屋、キッズルーム、作業スペースなど、家族のライフスタイルに合わせた空間が実現。

「N-ees」は、このような工夫を凝らした設計により、快適な住環境を提供します。縦の空間を活用することで、収納や居住スペースを最大限に引き出した理想の住まいを提案しています。

熱交換型24時間セントラル換気システム

住宅の省エネ化が進むことで建物内の気密性が高まり換気を計画的に実施することが義務となっています。

アイ工務店では外気と内気の温度を近づけ換気を行う、熱交換型による24時間セントラル換気システムを採用。

温度差が少ないため、空調ロスも少なく、効率的に室内の空気をいつも清潔に保つことができます。

N-ees Urban

「N-ees Urban」は、クラシカルとモダンが融合した洗練されたデザインが特徴の住宅モデルです。

外観のデザインが異なるだけで、基本的な仕様や装備に関しては、ベースモデルの「N-ees」と大きな違いはありません

N-ees Natural

ナチュラルテイストをコンセプトにしているのが「N-ees Natural」です。

こちらも基本的な仕様や装備はN-eesと大きな違いはありませんが、真鍮やアイアン建具などが使用されており、ヨーロピアンっぽい外観になっているのが特徴です。

HILLUS(ヒルズ)

アイ工務店の住宅商品の中で最上位グレードに位置するのが「HILLUS」です。

「HILLUS」は、工法や構造、プランニングからデザインに至るまで、住む人の理想を叶えることを追求した、上質感あふれる住宅モデルです。

邸宅を感じさせる外観デザインに優雅な玄関、来客を招くのにふさわしいリビングなど、施主のこだわりもしっかりと応えてくれます。

平屋住宅

アイ工務店では、平屋専用の商品ラインナップはありませんが、自由設計の高性能住宅「N-ees」をベースに、平屋住宅の建築が可能です。

平屋住宅の特徴

アイ工務店の平屋住宅は、以下の特徴を持ちます:

  • 開放的な空間設計:勾配天井や大きな窓を採用し、自然光を取り入れた明るく広々としたリビングを実現しています。
  • 効率的な生活動線:回遊動線を取り入れ、家事効率を高める設計が施されています。
  • 縦空間の活用:スキップフロアや小屋裏収納を導入し、限られたスペースを有効に活用することで、大容量の収納スペースや趣味の空間を提供しています。
※平屋住宅に関しては、「平屋住宅の間取りの成功例とデメリット」で詳しく解説しています。平屋住宅を検討している人は、あわせて参考にしてもらえばと思います。

ZEH住宅

アイ工務店の住宅は、標準仕様で高い断熱性能を備えており、わずかな追加費用でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様に対応可能です。

ZEH住宅の特徴

ZEH住宅は、建物の断熱性や省エネ性能を高め、太陽光発電などでエネルギーを創出することで、年間の一次エネルギー消費量の収支を概ねゼロにする住宅です。

あとは太陽光発電や蓄電池などの装置が必要になりますが、ZEH住宅の補助金なども活用できるので、そこまで多額の出費になることはありません。

アイ工務店のZEH住宅普及率は以下の通りです。

年度普及率
2022年年度実績32%達成
2021年年度実績14%達成
2020年年度実績11%達成

アイ工務店では、2025年度までに普及率50%以上を目指しています。

3階建て住宅

アイ工務店の3階建て住宅は、間口の狭い狭小地にも対応できる木造住宅です。

都市の街並に似合う外観デザインはもちろん、縦の空間をうまく利用する設計プランニングで貴重な敷地を無駄なく快適に活用する提案を得意としているので、3階建て住宅には自信をもっています。

1階に美容室やカフェなどがある店舗併用住宅はもちろん、敷地が狭い場合のビルトインガレージや二世帯住宅など、あらゆる希望に応えてくれます。

※3階建てについては、「3階建て住宅の間取り」で詳しく解説しています。都市部の狭い土地でマイホームを検討している人は、参考にしてみてください。

アイ工務店の特徴や工法について

ここでは、アイ工務店の建物の特徴や工法について詳しくご紹介します。

アイ工務店の工法

アイ工務店では、耐震性と自由度の高い設計を可能にする木造軸組工法を採用しています。

この工法は、以下のような特長があります。

  • 耐震性の向上
    筋交い(すじかい)や耐力壁を用いて構造体幹強度を高めます。 特に、国土交通省認定で最高ランクの壁倍率5倍の「5倍耐力壁」を必要に応じて配置し、高い耐震性能を実現しています。
  • 剛床構造の採用
    28mm厚の構造用パネルと梁を接合して一体化する「剛床構造」により、地震や台風に強い建物を実現しています。
  • 設計自由度
    柱の配置を最適化することで、間取りの変更が1mm単位となり可能となり、実施主のご要望にきめ細かく対応できます。

工法・構造の主な特徴

  • 建物を足元からしっかりと支える「ベタ基礎」が標準仕様
  • 国土交通省認定の中で最高ランクに認定された「5倍耐力壁」を採用
  • 建物の梁や柱などの接合部には「接合金物」を採用
  • 28mm厚の構造用パネルと梁を接合して一体化した「剛床構造」を採用

1mm単位の自由設計

出典:【SUUMO】アイ工務店 スペシャルコンテンツ

アイ工務店では、マイホームの設計基準寸法を、91cm、45.5cm、22.75cm単位で設計する「尺モジュール」と、100cm、50cm、25cm単位で設計する「メーターモジュール」の二種類から自由にセレクトすることができます。

また、リビングやダイニング・居室・収納等の内部空間に限っては、「1mm単位」で自由に寸法を決めることができるパーソナルモジュールを採用しています。

アイ工務店の断熱性能

アイ工務店では、「吹付発泡による硬質ウレタンフォーム断熱」を標準採用しています。

この断熱材は、以下の点で優れています。

  • 隙間の少ない施工
    吹き付施工により断熱材の隙間を極力抑え、高い断熱性能を維持します。
  • 健康に配慮した
    シックハウス症候群の原因物質を含まず、安全性の高い素材です。

C値やUa値は?

さらに、新商品「N-ees」では、W断熱工法と高性能トリプルガラスサッシを採用し、Ua値0.4以下の高水準な断熱性能を標準仕様で実現しています。

Ua値0.4(W/㎡・k)
C値0.5㎠/㎡以下
※プラン、建物の大きさにより数値が異なる場合があります。

アイ工務店では2023年6月以降の契約物件については、全棟で第三者機関による気密測定を実施しています。

アイ工務店の耐震等級

アイ工務店の公式サイトでは耐震等級についての記載は確認することができませんが、以下のような記載があります。

自由設計プラン一棟一棟ごとに、耐震等級が最高ランクになるように、偏心率を用いて診断を行いながら設計しています。

つまり基本的には「標準仕様で耐震等級3を目指しますが、間取りや建物の大きさによっては耐震等級3を確保できない場合もあり、そのときは耐震等級2や1になることもあります」という意味だと思います。

ちなみに耐震等級1だからといってすぐに倒壊するという訳ではないので、安心してください。

耐震等級に関して詳しく知りたい人は、「地震に強いハウスメーカー」の記事も合わせてチェックしてみてください。記事内で、耐震等級について分かりやすく解説しています。

保証とアフターサービス

アイ工務店は、安心のアフターサポート体制を用意しています。

「20年」初期保証をはじめ、「住宅設備機器保証」「地盤保証」など万全のサポート体制を確立しています。

アイ工務店の保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造躯体初期保証20年(有償メンテナンスを受ければ最長30年)
防水機能初期保証20年(有償メンテナンスを受ければ最長30年)
シロアリ防除初期保証20年(有償メンテナンスを受ければ5年延長)
地盤保証20年保証(延長なし)
住宅設備機器10年保証
定期点検20年間

初期20年保証

最近では初期保証30年というハウスメーカーもありますが、積水ハウスなどの大手に多く、ローコスト住宅では初期保証10年というケースもあります。

有償メンテナンスを受ければ最長30年や60年まで保証を延長することもできることが多いのですが、建てる際にまず気にしたいのは無償で受けられる初期保証の期間です。

地盤保証システム

アイ工務店では、地盤に対しても万全の保証体制を整えており、施主に大きな安心を提供しています。

地盤保証の内容

不同沈下による建物の損害が発生した場合、以下の保証が適用されます。

  1. 現状復帰のための補修費用
    損害を受けた建物を修繕する費用が保証されます。
  2. 仮住居費用の補償
    修繕期間中に必要な仮住まいの費用も保証対象となります。

この保証はお引渡し日から20年間継続し、1事故につき最大5,000万円まで保証されます。

地盤に関する問題は一見すると分かりにくい部分ですが、アイ工務店では事前の地盤調査を徹底し、地盤改良が必要な場合にも適切な対応を行います。

アイ工務店の地盤保証は、長期にわたり安心して暮らせる住まいを提供する重要な取り組みの一つです。

施主にとって、建物だけでなく地盤の安全性も確保されることは、大きなメリットと言えるでしょう。

安心サポート

アイ工務店では「24時間365日受付」の安心サポートを準備してくれています。

「家のカギを紛失した」「水漏れしている」など、住宅設備の不具合など何でもお気軽に相談できます。

24時間365日受付なので、安心して暮らすことができます。

住宅性能表示8項目で最高等級相当に対応

アイ工務店では、住宅性能の共通基準である「住宅性能表示制度」において、「耐震等級(損傷防止・倒壊防止)」をはじめ「耐風等級、劣化対策等級、維持管理対策等級、省エネルギー等級、ホルムアルデヒド発散等級」など、8項目で最高等級相当に対応しています。

これにより、家族が安心して暮らせる住環境を提供し、安全性と快適性の両方を兼ね備えた住宅を標準仕様で提供しています。

アイ工務店の住宅展示場一覧

2023年7月時点で、アイ工務店の家を建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北北海道、宮城県、福島県、山形県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、長野県
北陸・東海愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、石川県、富山県、福井県、新潟県
関西大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県
中国・四国広島県、岡山県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県
九州・沖縄福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

東京23区

展示場名住所電話
瀬田展示場東京都世田谷区瀬田5-20朝日新聞総合住宅展示場 ハウジングプラザ瀬田 03-5797-9167

横浜市

展示場名住所電話
ハウスクエア横浜展示場神奈川県横浜市都筑区中川1丁目4-1
ハウスクエア横浜住宅展示場
045-530-9010
港北インター展示場神奈川県横浜市都筑区川向町989番1、他
港北インター住宅公園
045-534-4196
港南台展示場神奈川県横浜市港南区港南台4丁目23、
他tvkハウジングプラザ港南台
045-353-8784
アイメッセみなとみらい神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目2番1
LIVING TOWNみなとみらい
045-353-8784

名古屋市

展示場名住所電話
鳴海展示場愛知県名古屋市緑区鳴海町伝治山3番19
総合住宅展示場 鳴海ハウジングセンター
7月29日オープン予定

大阪市

展示場名住所電話
花博展示場大阪府大阪市鶴見区焼野1丁目南2番
花博記念公園ハウジングガーデン
06-6926-9220
東大阪展示場大阪府東大阪市鷹殿町23-43072-975-5201
なんば展示場大阪府大阪市浪速区敷津東1-1-1
なんば住宅博
06-6536-8282

福岡市・北九州市

展示場名住所電話
福岡西展示場福岡県福岡市西区今宿東一丁目31番24号092-805-8108
hitマリナ通り展示場福岡県福岡市西区豊浜2丁目3
hitマリナ通り住宅展示場
092-834-6567
AI-STUDIO-FUKUOKA福岡県福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインモール2階092-292-6262
hit香椎宮前展示場福岡県福岡市東区千早5丁目8番31号
hit香椎宮前住宅展示場
092-665-5030
小倉北展示場福岡県北九州市小倉北区許斐町1
RKB住宅展小倉北
093-953-7361
KBC小倉展示場福岡県北九州市小倉南区津田1丁目4番7号
KBCマイホーム展 小倉会場
093-967-1407
RKB小倉南展示場福岡県北九州市小倉南区朽網3914-6
RKB住宅展小倉南
093-967-3220

ここでは各主要都市にあるアイ工務店の展示場をピックアップしてみましたが、どちらかというと県庁所在地より、その周辺のベッドタウンのような市区町村に展示場を展開しているように感じました。

アイ工務店の展示場や複合型施設は全国に42都道府県で220カ所もあるので、きっと皆さんの近くにも展示場があることでしょう。

アイ工務店に関するよくある質問

アイ工務店に関して、今回触れきれなかった情報やネットでよく見られる質問についてまとめました。

リフォームにも対応しているの?

注文住宅の提供に集中し、コストを重視するため、人件費や広告費を極力抑えた営業方針を取っております。

「将来的なリフォームやメンテナンスが心配」という声もありますが、アイ工務店の家はオープン工法を採用しているため、地元の工務店でもリフォーム対応が可能です。

家にはクローズド工法とオープン工法の2種類があり、オープン工法というのは一般的に広くしられている工法や構造で建てている家のことをいいます。

建売住宅の取り扱いはあるの?

アイ工務店では建売住宅の販売はやっていません。

また、規格型住宅もかつて提供していた「Praie(プライエ)」が2023年1月のラインアップ変更で廃止されています。

土地探しのサポートはしてくれるの?

アイ工務店では土地探しの相談が可能です。

自社で開発した分譲地はありませんが、その分、特定の土地を選定される心配がなく、第三者的な視点で土地選びを支援してくれるのが特徴です。

家が完了するまでどのくらいの期間が必要ですか?

一般的には8~10カ月程度が目安とされています。 土地や設計仕様の決定がスムーズであれば、この期間内に引き渡しが可能です。

営業担当者はどんな人たちですか?

アイ工務店では中途採用に力を入れており、経験豊富な営業マンが多く揃っていると思います。

競合での実績を積んだスタッフが多く、知識や説明能力にも自信があります。

ネット上の悪い口コミが気になる

アイ工務店は急成長している企業であるため、一部で「施工が雑」や「後悔」といった声が見られるのも事実です。

2022年に全国の現場に監視カメラを設置するなど、品質管理に対する取り組みを強化しています。
問題に迅速に対応する姿勢から、企業としての決断力や信頼性が注目されます。

テレビCMはプレゼンテーションしているの?

アイ工務店のテレビCMには、元横綱・稀勢の里(現二所ノ関親方)が出演しています。

名古屋や福岡の施設「AI-BASE」は、大相撲の宿舎としても利用されていますおり、大相撲とのつながりが深い企業です。

宿舎として貸し出しています。

アイ工務店のテレビCMはこちらからご覧になれます

まとめ

アイ工務店は坪単価60万円~80万円とミドルクラスの価格帯で、一条工務店や地元の工務店と同等のコスト価格帯です。

フロアや1.5階、2.5階など縦空間を活用した設計に強みがあり、2023年からは「N-ees(ニーズ)」という商品に一本化、確実魅力を発信しています。

家づくりの成功には事前の情報収集が必要です。アイ工務店を検討される際は、公式情報や展示場での確認をしっかりと行いましょう。

ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?

カテゴリー

ローコスト住宅を検討している方の多くは、予算を1,000万円台(1,999万円以下)に抑えてマイホームを建てることを目指していることでしょう。

従来「坪単価50万円」と想定した場合、30坪の住宅であれば建築費は1,500万円程度になる計算です。この価格帯なら、一般的な予算内に収まるように感じられるかもしれません。

依頼する住宅会社によっては予算オーバーになることもあります、注意が必要です。

この記事では、以下のような内容を詳しく解説していきます。

  • おすすめのローコストハウスメーカー
  • ローコスト住宅が低価格を実現できる理由
  • ローコスト住宅でよく見られる間取りの特徴
  • 安全情報
  • 土地代込みで1,000万円台の住宅は可能か?

上記について詳しくご紹介しますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

ローコスト住宅でおすすめのハウスメーカー

まず、ローコスト住宅を検討する際に最も気になる「ハウスメーカー選び」についてご説明します。

ローコスト住宅として知名度が高い5社をピックアップし、各社の特徴や坪単価についてまとめました。

耐震性能や気密・断熱性についても、編集部による5段階評価を行ったので、せひ参考にしてください。

家を建てる地域や土地の形状などによっても建築費は異なるため、場合によっては他のメーカーのよりお得に家を建てられることもあります。

「LIFULL HOME’S」などの住宅ポータルサイトを利用すれば、予算別にカタログを取り寄せることも可能です。

特に1,000万円台から2,000万円台のカタログは充実しているため、ぜひ活用してみてください。

アキュラホーム

出典:アキュラホームHP
坪単価55~75万円
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★★☆
気密・断熱性能★★★★☆
年間着工数2,094棟(令和4年10月調べ)
公式サイトhttps://www.aqura.co.jp/

アキュラホームは、元大工職人だった社長が「品質の高い住宅を適正価格で提供したい」という理念のもとに考えられたメーカーです。

2023年には「剛木造 超空間の家 FREE³(トリプルフリー)」という新商品も発表され、今後ますます注目を予想されています。

アキュラホームの強み

2022年11月には日本初の「純木造5階建てビル」を発表、さらに次回には「剛木造超空間の家 FREE³(トリプルフリー)」を発売開始しました。

アキュラホームの弱み

アキュラホームの弱点と言われているのが、建築エリアが限定されてしまうことです。

2023年6月時点で対応エリアは関東、東海、近畿、中国地方の一部に限定されており、九州や東北エリアには展示場や営業所はありません。

関東エリア東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 茨城県 群馬県 栃木県
東海エリア愛知県 静岡県 岐阜県 三重県
近畿エリア大阪府 兵庫県 京都府 奈良県
中国エリア広島県 岡山県

→アキュラホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

タマホーム

出典:家を建てるならタマホーム株式会社
坪単価40~55万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★★☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数12,324棟(令和3年6月調べ)
公式サイトhttp://www.tamahome.jp/

タマホームは、有名芸能人を起用したCMで「ローコスト住宅=タマホーム」と広く認知されています。

代表的な商品「大安心の家」は低価格ながらも高品質と評価されており、多くの方にサポートされています。

タマホームの強み

タマホームの強みは各地に営業所があり、日本全国どこでもタマホームの家を建てることができます。

「大安心の家」は標準仕様でも長期優良住宅の基準をクリアすることができ、耐震性や耐久性の面でも優れています。

タマホームの弱み

タマホームの弱みは、タマホームには「タマルール」と呼ばれる独自の基準が多い点です。

他社では普通にできることが、タマホームでは「できない」と言われてしまう場合もあります。

また営業社員1人が抱える顧客量が他社に比べて格段に多く、契約の見込みがないとすぐに見切りをつけられてしまい期待するようなサービスを受けられないことがあります。

→タマホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

ユニバーサルホーム

出典:生活動線を重視した家|ユニバーサルホーム
坪単価45~50万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★★☆
年間着工数約1,900~2,000棟
公式サイトhttps://www.universalhome.co.jp/

ユニバーサルホームは、フランチャイズ展開によって日本全国の地域で住宅を提供しています。

ユニバーサルホームの坪単価は40~45万円ほどであり、他のローコスト住宅メーカーであるタマホームと同等の価格帯に位置しています。

しかも、フランチャイズ形式の住宅会社ですので、値引き交渉も各加盟店の裁量に委ねられている部分が大きく期待できます。

ユニバーサルホームの強み

ユニバーサルホームの大きな強みは、独自の「地熱床システム」や「ALC外壁材」を導入し、ローコストでありながら高性能な住宅づくりが可能な点です。

このシステムを活用することで、台風時などの床下浸水の心配がなく、また大地震にも注目される家を建てることができますます。

ユニバーサルホームの弱み

地熱床システムはユニバーサルホームが特許を取得している為、このシステムの障害やトラブルが発生した際の修理やリフォームはユニバーサルホームにしか依頼できません。

基礎構造に手を入れるような大規模なリフォームも他社では対応できない可能性が高いため、リフォーム時には必ずユニバーサルホームへ依頼しましょう。

→ユニバーサルホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

レオハウス

出典:【レオハウス】注文住宅・自由設計のハウスメーカー
坪単価40~45万円程度
構造・間取り木造軸組工法、2×4工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数約1,700~1,800棟
公式サイトhttps://www.leohouse.jp/

レオハウスは、大手家電メーカーであるヤマダ電機のグループ会社「ヤマダホームズ」が展開する注文住宅ブランドです。

レオハウスの強み

レオハウスの強みは、ヤマダ電機ならではグループの「スーパーフル装備パック」にあります。

このパックではテレビ、エアコン、冷蔵庫などの家電製品を含めた装備を一括で提供でき、新しい生活をスタートする為に必要な設備が備え付けられています。

また、多くのメーカーでオプション扱いとなる「制震ダンパー」が標準装備されており、地震に強い家を求める方には特におすすめのメーカーです。

レオハウスの弱み

2022年11月時点では、一部地域に営業所がなく、レオハウスの住宅を建てるのが難しい状況です。

以下の地域は営業所がありません。

※北海道・青森県・秋田県・山形県・新潟県・和歌山県・鳥取県・島根県・山口県・長崎県・沖縄県

コストパフォーマンスが高いローコスト住宅でありながら、建設可能エリアが限られている点は残念なポイントです。

→レオハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

アイフルホーム

出典:FAVO for HIRAYA|注文住宅のFCハウスメーカー【アイフルホーム】
坪単価40~50万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数約5,000棟
公式サイトhttp://www.eyefulhome.jp/

アイフルホームは、住宅設備で知られるLIXIL(リクシル)が運営するフランチャイズ方式のローコスト住宅です。

日本全国に多くの加盟店を持つことで知られ、フランチャイズ系の住宅メーカーの中でも長い歴史を持つ老舗です。

アイフルホームの強み

アイフルホームの強みは、LIXILが母体であることにあります。

加盟店があるため、日本各地でアイフルホームの住宅を建てることが可能で、地域包括安定した供給力を誇っています。

アイフルホームの弱み

しかし、フランチャイズ制のため、加盟店ごとに施工技術やアフターフォローにばらつきが生じることもあります。

ネットの口コミを見ても、アイフルホームの評価は分かれており、営業担当者や職人の対応に関しての悪い口コミが目立ちます。

そのため、アイフルホームで家づくりを検討される際は、施工店舗の口コミや評判も確認することをおすすめします。

→アイフルホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

ローコスト住宅とは?坪単価と安さの理由

「ローコスト住宅」という言葉は、最近よく耳にする言葉ですが、具体的にどのような住宅を指すのでしょうか?

実は「ローコスト住宅」に関しては明確な定義が存在しないため、正確な意味を知っていない方も少なくありません。

このような住宅がなぜ安く建てられるのか、その理由について以下で詳しく解説します。

ローコスト住宅の坪単価相場

以前、タマホームが「坪単価26.8万円」での住宅を大々的に宣伝していましたが、最近では具体的な坪単価を明確に公表している住宅会社はほとんどありません。

かつてのような「坪単価26.8万円」とずば抜けた低価格の住宅会社はありません。

これを聞いて思ったより高いと感じる方もいるかもしれませんが、これが最新相場と言えます。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

また、この坪単価よりさらに低価格な住宅を希望する場合は、間取りや設備がパッケージ化されている「規格住宅」も選択肢の一つとなります。

規格住宅に関しては、「規格住宅でおすすめのハウスメーカーは?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

なぜローコスト住宅は価格が安いのか?

「ローコスト住宅」という名前から、「価格が安い分、品質が低いのでは?」と心配される方も多いかと思います。

以下に、ローコスト住宅のコスト削減の工夫をご紹介します。

コストカットの工夫内容
工場によるプレカット現場での作業負担を減らすため、柱などは工場でプレカット加工する
大量買い付けで安く仕入れる柱材やキッチンお風呂などの設備類も大量に買い付けすることで仕入れコストを削減している
人件費の削減打ち合わせや現場の作業効率を高めることで、工期を短縮して人件費を削減している
広告費をカットSNSなどのインターネットを活用することで、宣伝広告費を大幅にカットしている

このように、各住宅会社はローコスト住宅の価格を考えるため、日々努力を重ねています。

デメリットはないのか?

ローコスト住宅を検討する際は、デメリットも事前に知っておくことが大切です。

ローコスト住宅のデメリットには、以下のような点が挙げられます。

  • 建物の性能や設備のグレードが低い
  • 標準仕様の項目や選択肢が少ない 
  • デザイン性が低い
  • 保証やアフターが心配

以下、ローコスト住宅でよく見られるデメリットについて説明します。

建物の性能や設備のグレードが低い

しかし、それは「住むのに問題がある」ということではなく、住宅基準を満たしたものであるためまた、システムキッチンや浴室などの設備も、標準仕様が大手ハウスメーカーの注文住宅よりもグレードが低めに設定されている場合が多いです。

標準仕様や選択肢が少ない

ローコスト住宅は、住宅の標準仕様や選択肢が制限されていることが多く、オプションが発生しやすいという特徴があります。

例えば、和室を追加したい場合や開きドアを引き戸に変更したい場合もオプション扱いになり、追加費用が必要です。

デザイン性が低い

ローコスト住宅は、建物の構造がシンプルで総二階建てになっていることが多く、外観デザインもシンプルなものが主流です。

総二階建てにすることで、柱の数も少なくできますし、屋根や基礎の面積を最小に抑えることができ、結果として建築費を大きく削減することができるからです。

保証やアフターサービスへの不安

ローコスト住宅の場合、保証期間がほぼの10年と設定されていることが多いです。

建物の構造部分には10年間保証が義務付けられていますが、これはほぼメーカー側としては最低限の保証期間です。

大手ハウスメーカーでは、長期保証(30年~50年)を提供しているため、10年保証では不安に感じる方も少ないかもしれません。

ローコスト住宅でよくある間取り例

ローコスト住宅で一般的に採用されている間取り例についてご紹介します。

各間取りにはそれぞれの特徴や工夫が、限定された予算でありながら最大限の住みやすさを引き出す工夫がされていますので、ぜひご参考ください。

どの部分で妥協するかは人それぞれ違いますので、たくさんの間取りパターンを比較し、自分のイメージに近い家を見つけることをおすすめします。

最初からイメージに合った住宅会社に依頼することで、多少の修正を加える場合でも、安く仕上げられる可能性が高くなります。

カタログは無料で閲覧できるため、事前にしっかりと下調べを行うことができ、ローコスト住宅で後悔しないコツです。

30坪の間取り例

1階面積49.06㎡(14.84坪)
2階面積51.34㎡(15.53坪)
延床面積100.40㎡(30.37坪)
間取り4LDK
出典:30坪4LDKの間取りをおしゃれに、暮らしやすく仕上げる|千葉県の一戸建て実例|君津住宅

1階に和室や主寝室を無理に配置すると、玄関や洗面所のスペースが狭くなり、使い勝手の悪い間取りになる場合があります。

また、30坪で2階に4部屋を配置するのは簡単ではないため、まずは階段の位置をしっかり決め、合わせて1階の配置を検討するのがポイントです。

35坪の間取り例

1階面積61.27㎡(18.53坪)
2階面積55.772㎡(16.87坪)
延床面積117.04㎡(35.40坪)
間取り3LDK
出典:間取り[No.043]|e-houseの「間取り」

この間取りでは、1階と2階がほぼ同じ形状で「総二階建て」の家となります。

玄関を中央に配置することで、1階に独立した部屋を設けやすい構造となっており、独立した和室や夫婦の主寝室を1階に配置する際に向いています。

40坪の間取り例

1階面積70.38㎡(21.29坪)
2階面積62.10㎡(18.78坪)
延床面積132.48㎡(40.07坪)
間取り5LDK
出典:2階建て間取プラン集(注文住宅)|アイダ設計(ハウスメーカー)

この40坪、5LDKの間取りの例は、広さの面積でも余裕があり、比較的大きな家と言います。

そのため、坪単価が40万円を切るような住宅会社に相談することをおすすめします。

40坪の広さがあるため、窮屈さを感じる部分も少なく、階段の位置に配慮すれば、2階にウォークインクローゼットを設けることも可能です。

二世帯住宅の間取り例

延床面積114.77㎡(34.72坪)
1階57.88m²(17.51坪)
2階56.89m²(17.21坪)
出典:18坪 外階段で玄関を分けた完全二世帯住宅の間取り|中鉢建設株式会社

完全分離型の二世帯住宅では、それぞれにキッチンや浴室が必要となるため、広さとしては35坪前後が限界となるケースが多いです。

1階の床面積も17坪ほどとなり、左右に分離するよりも上下に分離する間取りの方が、建物面積を抑えることが可能です。

ただし、間取りを見てわかるように、洗面所のトイレがかなり窮屈なので、実際の広さや問題を確認してから決めることをおすすめします。

※二世帯住宅については、「二世帯住宅の間取り例と予算計画」で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

平屋の間取り例

延床面積113.44㎡(34.24坪)
間取り4LDK
出典:平屋間取プラン集(注文住宅)|アイダ設計(ハウスメーカー)

こちらの間取り例では、LDKが21.5帖と広く、主寝室は8帖にウォークインクローゼットも付属しています。

なお、2LDKなどの平屋と比べて部屋数が多い分、廊下のスペースが多くなり、無駄に感じる方もいるかもしれませんが、これは仕方のない点です。

※平屋住宅については、「平屋の間取りの成功例とデメリット」で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

3階建ての間取り例

延床面積101.98㎡(30.8坪)
間取り4LDK+ビルトインガレージ
出典:【SUUMO】【~1500万円/間取り図/約30坪】烏丸駅へ自転車で!住みたい街の土地探しから30代で叶うシンプルモダンの家

3階建ての住宅になると構造計算が必要になるため、坪単価が上がります。

この間取り例ではインナーガレージが設けられていますが、敷地に余裕がある場合は、ガレージ部分を和室に変更し、現在の和室を趣味の部屋にするなど、用途に合わせたアレンジが可能です。

2階にあるトイレが気になる場合には、防音対策して音が漏れないよう工夫をしましょう。

※3階建てについては、「3階建て住宅の間取り」で詳しく解説しています。都市部の狭い土地でマイホームを検討している人は、参考にしてみてください。

間取りを考える際の注意点

建築コストを少しでも抑えたい場合は、1階と2階の居住性が同じ「総二階建て」にすると良いでしょう。

また、1階と2階の水回りはほぼ同じ位置に配置するとコストカットに繋がります。

このような工夫をイメージしやすいよう、評判の良い住宅メーカーのカタログを多く取り寄せ、理想に近い間取りを参考にするのがおすすめです。

ローコスト住宅の安全性は?

「ローコスト住宅は地震の際に大丈夫なのだろうか…」といった不安な声をよく耳にします。

ローコスト住宅は、最低限の安全性や耐震性は確保されているものの、費用を抑えるために安全性や耐震性については大手ハウスメーカーの家に比べれば劣るのは事実です。

ここでは、ローコスト住宅の安全性や耐震性について詳しく解説いたします。

家の寿命や耐久性について

かつては「木造住宅の耐用年数は30年程度」とされていましたが、これは木造住宅の耐用年数が税法上22年と定められていたためです。

今の技術や建材で建てられたローコスト住宅は、適切なメンテナンスを行えば50年は安心して住み続けることが可能です。

そのため、メンテナンス費用はローコスト住宅の方がやや割高になる可能性がある点を考慮しましょう。

地震に対する強度(耐震性)について

「ローコスト住宅だから、地震に弱いわけではない」ということも重要なポイントです。

耐震等級の目安は以下の通りです。

等級耐震強度
耐震等級1震度6強~7程度の地震でも倒壊しない
耐震等級2耐震等級1の1.25倍の耐震強度がある
耐震等級3震度6強~7程度の地震でも損傷を受けない、または軽い損傷のみで補修をすれば住み続けられる

上記の基準からもわかるように、耐震等級2であってもかなり高い耐震性能が確保されています。

従来の木造軸組工法よりも耐震性に優れているため、安心して選択できる工法です。

壁の厚ささと騒音問題について

ローコスト住宅の中には「耐震性や断熱性を配慮しています」のような住宅もありますが、騒音対策までは行っていないことが多いです。

「外壁材」「壁の厚み」「断熱材」「窓」などのポイントに注意する必要があります。

以下は、騒音対策に有効な要素です。

箇所内容
外壁材サイディングだと窯業系が遮音性に優れている
壁の厚み壁の厚みは105mm程度を。石膏ボードや遮音シートにこだわる
断熱材遮音性に優れたグラスウールやロックウール
窓はなるべく小さくすることで外からの音を軽減できる

これらの対策はローコスト住宅でも十分に可能なものばかりです。

騒音に配慮した住宅を望む場合には、これらの点に対応できる業者を選ぶことが重要です。

断熱性や気密について

ローコスト住宅でも、適切な工法や材料を選べば高気密・高断熱な家を建てることが可能です。

箇所内容
構造木造軸組工法よりツーバイフォー工法の方が気密性は高い
断熱材使用する断熱材の種類や厚みに注目しておく
窓サッシ最低でも半樹脂のペアガラス、理想はオール樹脂のペアガラス
UA値UA値は断熱性能の数値、C値は気密性能の数値。どちらも数値が低いほど良い

「構造」や「断熱材の種類」「窓サッシ」については、住宅会社の営業担当者もすぐに教えてくれるでしょう。

ただし、UA値やC値について即答できない担当者の場合、その会社は高気密・高断熱への対応に熱心ではない可能性が考えられます。

特に高気密・高断熱を求める場合は、UA値やC値を重要視している住宅会社を選ぶと良いでしょう。

できる限り家を安く建てるためのポイント

ローコスト住宅では、住宅会社がさまざまな工夫をしてコストを抑えているため、私たちがさらに節約を試みても建物部分での節約には限界があります。

建物以外の節約を心がけることがポイントとなります。

例えば、土地選びや外構工事に気を配ることで、家全体の建築費をさらに考えることが可能です。

お金がかからない土地を探す

マイホーム資金の中でも「土地代」は非常に大きな割合を占めます。

土地代を節約することができれば、総予算をかなり抑えられるでしょう。

分譲すれば、既に整地されているため追加工事が不要なことが多いですが、古家が残っている土地や保管であった土地の場合、追加費用がかかる点に注意が必要です。

古家がある場合には解体費用や境界測量が必要になり、畑や田んぼだった土地であれば水道・下水道の引き込み工事が必要です。

これらの追加工事費は最低限見積もっても50万円~100万円程度かかります。

建物の建築費から同じ額を節約するのは難しいですが、土地選びの工夫によってこの相当の費用を抑えるされること覚えておきましょう。

外構工事は最低限に抑える

出典:家の雰囲気にあった目隠しフェンスの工事 浜松市東区小池町 N様邸|【SUUMO】

外構工事では、玄関アプローチやカーポートといった必要最低限​​の箇所だけすることで予算を抑えられます。

また、DIYがお好きな方であれば、業者に頼まず自分でできる外構工事も多くあります。

例えば、ステンレスフェンスで敷地を囲うだけでも業者に依頼すると30万円~50万円の見積りに対し、ホームセンターで材料を購入してDIYであれば、予算10万円でも十分対応できます。

施主支給OKの住宅会社に依頼する

「施主支給」とは、施主(家を建てる人)がエアコンや給湯器などの設備を自分で購入し、設置工事のみを建築会社に依頼する方法です。

インターネット通販もありますので、エアコンや照明器具を建築業者の見積価格よりも安く入手できる可能性が高くなっています。

なお、設備の故障時に保証が受けられない可能性もありますので、事前に施主支給が可能かどうかを確認した業者を選ぶことが大切です。

また、実施主手当を断る業者も多いため、事前確認を怠らないようにしましょう。

土地込みで1000万円台の家を建てることは可能か?

新築のマイホームを建てる際に、土地探しから始める方も多くいらっしゃいます。

土地込み1000万円台の参考例①

まずは、土地代を含めて1,000万円台での建築を目指すため、タマホームの人気商品「大安心の家」より、さらに価格を抑えた「木麗な家」をモデルにして試算してみます。

「木麗な家」の建物にかかる費用を「建物工事費+付帯工事費+その他諸費用」とし、以下の見積りになります。

(※付帯工事費は建物工事費の20%、諸費用は建物工事費の10%として計算しています。)

項目費用
建物工事費(30坪×42万円)1,260万円
付帯工事費(建物工事費の20%)約250万円
諸費用(建物工事費の10%)約120万円
小計1,630万円
税込合計(消費税含む)約1,793万円

この試算で残った土地購入費の予算は約200万円程度となります。

ここから仲介手数料や登記費用などの諸経費を差し引いて、実際に土地代として使えるのはおよそ150万円~170万円ほどです。

日本全国には100万円前後で購入できる土地も稀にありますが、現実的にはかなり難しい条件といえます。

土地込み1000万円台の参考例②

出典:1100万円以内で建てる平屋建て。|タマホーム

次に、さらにお手頃な「シフクノいえ」をモデルにした試算を行ってみましょう。

「シフクノいえ」は、タマホームが毎年限定販売する規格型住宅で、建物の広さは18坪程度です。

下水道接続工事などの付帯工事費や消費税も込みの価格で提供されているのが特徴です。

項目費用
建物工事費1,149万円
付帯工事費込み
諸費用(建物工事費の10%)約120万円
税込合計1,269万円

このモデルで試算すると、土地購入費として約730万円程度を確保できる計算になります。

実際にはかなりのハードルが高い

上記の試算からもわかるように、土地込み1,000万円台で家を建てるのは相当な困難があることがわかります。

特に自由設計の注文住宅では予算が厳しいため、コストを抑えやすい「規格住宅」を選択肢に入れるのが現実的だと思います。

規格住宅については、「規格住宅でおすすめのハウスメーカーは?」について詳しく解説していますので、ぜひ一度ご確認いただき、予算内で家づくりの参考にしてください。

全国のローコスト対応ハウスメーカー一覧

東京

店舗名住所電話番号
アイ工務店 東京支社小平市上水南町2丁目23-26042-313-9782
富士住建 世田谷ショールーム世田谷区給田3-26-270120-2210-64
サイエンスホーム 八王子展示場八王子市川口町2534-7042-659-1871
タマホーム
多摩支店
八王子市別所2丁目62番0120-923-890
アイフルホーム
町田店
町田市中町1-25-9042-720-1041
アイダ設計
西池袋店
板橋区南町12-10リバティー901F0120-993-670
レオハウス
江戸川展示場
江戸川区中央4-21総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内0120-400-817
ユニバーサルホーム
武蔵野店
武蔵野市境1-3-14飯田ビル2号館0120-803-259
クレバリーホーム
立川店
立川市泉町935-1ABCハウジングワールド立川展示場内042-540-0504
アキュラホーム
練馬展示場
練馬区谷原5-28-30(練馬ICハウジングギャラリー内)03-5947-6022
ロイヤルハウス
調布店
調布市緑が丘1-37-6703-3326-2210
アエラホーム
千代田店
千代田区九段南2-3-1 青葉第一ビル2階03-3512-2320

横浜(神奈川)

店舗名住所電話番号
アイ工務店 神奈川支社横浜市都筑区中川1丁目4番1号 ハウスクエア横浜 情報館1階103045-507-7455
富士住建 横浜ショールーム横浜市瀬谷区瀬谷1-13-90120-51-2210
サイエンスホーム 横浜店横浜市都筑区川和町977-1045-938-5370
タマホーム
横浜支店
横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内0120-923-520
アイフルホーム
横浜西店泉展示場
横浜市泉区上飯田町928-1045-800-3015
アイダ設計
ハウスクエア横浜モデル店
横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜0120-933-935
レオハウス
相模原展示場
相模原市南区古淵6-3-9 相模原・古淵ハウジングステージ内0120-400-791
ユニバーサルホーム
横浜平沼店
横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-317-7277
クレバリーホーム
秦野店
秦野市今泉1300-60463-72-7001
アキュラホーム
港北展示場
横浜市都筑区川向町989045-476-8710
アエラホーム
相模原店
相模原市中央区由野台2-1-8042-851-4800

千葉

店舗名住所電話番号
アイ工務店 千葉中央支店船橋市夏見1丁目3047-409-8035
富士住建 千葉ショールーム千葉市中央区寒川町2-201-20120-38-2210
サイエンスホーム 木更津展示場木更津市清川2丁目12番80438-97-7555
タマホーム
千葉支店
千葉市中央区村田町893-9450120-923-570
アイフルホーム
船橋店
船橋市夏見台5-8-19047-429-1041
アイダ設計
船橋店
船橋市上山町2丁目4480120-995-782
レオハウス
木更津展示場
木更津市貝渕3-13-49 木更津住宅公園内0120-400-442
ユニバーサルホーム
市原店
市原市青葉台1-50436-20-8841
クレバリーホーム
柏店
柏市柏3-8-804-7150-3300
アキュラホーム
柏の葉展示場
柏市新十余二15-2(住まいるパーク柏の葉内)0120-622073
ロイヤルハウス
木更津店
君津市泉175-120439-77-0237
アエラホーム
成田店
成田市並木町219-80476-20-0066

埼玉

店舗名住所電話番号
アイ工務店 埼玉支店さいたま市緑区美園1丁目30-8048-799-2266
富士住建 埼玉ショールーム北足立郡伊奈町中央五丁目39番地0120-2210-49
サイエンスホーム さいたま展示場さいたま市緑区美園2-7-12048-829-9783
タマホーム
さいたま支店
さいたま市緑区美園六丁目9番地70120-926-229
アイフルホーム
川越東店
川越市小仙波町2-25-2049-223-8677
アイダ設計
本店営業部
さいたま市大宮区桜木町2-2860800-888-0120
レオハウス
大宮展示場
さいたま市北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ内0120-400-820
ユニバーサルホーム
大宮店
さいたま市北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ会場内048-669-8227
クレバリーホーム
新座朝霧店
新座市畑中3-9-10新座・朝霞ハウジングステージ内048-424-4136
アキュラホーム
川越展示場
川越市新宿町5-13-62(川越ハウジングステージ内)049-248-5877
ロイヤルハウス
春日部店
春日部市谷原新田2043-6048-795-5672
エースホーム
川越店
川越市霧ヶ関北3丁目1-30049-232-5511
アエラホーム
大宮北店ショールーム
上尾市原市3727-1048-731-8384

名古屋(愛知)

店舗名住所電話番号
アイ工務店 名古屋支店名古屋市中区錦1丁目11番11号 名古屋インターシティ1階052-228-858
サイエンスホーム 名古屋緑展示場名古屋市緑区東神の倉 3-2502052-893-6300
タマホーム
名古屋支店
名古屋市緑区大高町寅新田18番0120-923-450
アイフルホーム
名古屋東店
名古屋市守山区下志段味字釼当先1017052-739-0099
アイダ設計
守山モデル店
名古屋市守山区青山台6240800-888-9799
レオハウス
豊橋展示場
豊橋市神野新田町字中島10番地ハウジングプラザ豊橋南内0120-400-457
ユニバーサルホーム
豊田店
豊田市住吉町1-15-110565-42-4453
クレバリーホーム
名古屋プラザ店
名古屋市守山区原境町1002052-773-4747
アキュラホーム
名古屋展示場
名古屋市北区猿投町2(黒川東中日ハウジングセンター内)052-910-0346
ロイヤルハウス
岡崎店
岡崎市赤渋町字蔵西18-10564-72-4848
エースホーム
三河店
安城市百石町1丁目6-3 暮らしのお店2F0566-71-2822
アエラホーム
一宮店
一宮市赤見3-11-20586-28-9211

大阪

店舗名住所電話番号
アイ工務店 大阪支店東大阪市鷹殿町23番地43号072-975-5318
サイエンスホーム 阪神店大阪市北区天神橋2-3-10 サンハイム南森町90106-6766-4567
タマホーム
大阪支店
茨木市清水1丁目34番8号0120-923-400
アイフルホーム
藤井寺店
羽曳野市伊賀3丁目18番2号072-953-6577
アイダ設計
大阪天満店
大阪市北区浪花町2-250120-955-322
レオハウス
OBPショールーム
大阪市中央区城見1-3-7松下IMPビル2階0120-400-847
ユニバーサルホーム
枚方店
交野市天野が原町2-20-14072-380-7902
クレバリーホーム
泉佐野店
泉佐野市日根野72650120-50-9081
アキュラホーム
花博展示場
大阪市鶴見区焼野1丁目南5(花博記念公園ハウジングガーデン内)06-6914-3131
ロイヤルハウス
北摂店
豊中市桜の町3-6-706-4867-3000

福岡

店舗名住所電話番号
アイ工務店 福岡支店大野城市乙金3丁目21-22092-580-8010
サイエンスホーム 福岡展示場大野城市中央2丁目 5-20092-915-1160
タマホーム
福岡支店
太宰府市大字向佐野1丁目12番7号0120-923-030
アイフルホーム
宗像店
福津市津丸1136-10940-42-5887
アイダ設計
新宮モデル店
糟屋郡新宮町三代730-100800-8885-454
レオハウス
福岡東店
古賀市美明3-5-140120-400-400
ユニバーサルホーム
福岡西店
福岡市西区周船寺1-16-8092-807-2778
クレバリーホーム
久留米店
久留米市国分町20280942-21-3120
ロイヤルハウス
小倉北店
北九州市小倉北区上到津2-3-9093-581-5300
エースホーム
福岡東店
宮若市本城544-2サンコーポ6 1F1030949-52-9001
アエラホーム
福岡東店
古賀市舞の里4-3-15092-410-1133

北海道

店舗名住所電話番号
サイエンスホーム 札幌北展示場札幌市北区新琴似二条11丁目2-26011-733-0830
タマホーム
札幌支店
札幌市手稲区新発寒五条1丁目1-10120-926-219
アイフルホーム
札幌中央店
札幌市中央区宮の森4条7丁目3番21号011-633-0700
ユニバーサルホーム
札幌東店
札幌市厚別区厚別東五条8丁目 北海道マイホームセンター森林公園駅前会場内011-807-3110
クレバリーホーム
環状通店
札幌市東区北18条東16-2-7011-792-0301
ロイヤルハウス
音更店
帯広市西四条南37-1-40155-47-3000

その他の注意点、よくある質問

ローコスト住宅について、今回紹介しきれなかった点やインターネット上でよく質問されている内容をまとめました。

ローコスト住宅にもメーカー保証はあるのか?

ローコスト住宅にももちろんメーカー保証はつきます。

とはいえ、会社ごとに保証やアフターサービスの内容は異なるため、業者選びの際にはこの点も確認しておくことが重要です。

ローコスト住宅と規格住宅の違いは?

「ローコスト住宅」と「規格住宅」の違いについては、明確な線引きはないもの、一般的な区別は次の通りです。

  • ローコスト住宅:自由に間取りを決めることができる注文住宅であり、費用を抑えた家づくりが可能な住宅を買い物できます。
  • 規格住宅:数種類の決まった間取りから選ぶことで、さらに低コストで建てられる住宅のことです。

ローコスト住宅はある程度自由な設計ができる点が魅力ですが、コストをより重視する場合は、間取りが事前に決められた規格住宅も選択肢に入れて良いでしょう。

ローコスト住宅で失敗や後悔する人の理由は?

「価格重視でローコスト住宅を建てたけど失敗した」という声が見られることがあります。

失敗したと感じる方の声には、次のような理由が多く挙げられています。

  • LDKの広さを優先した結果、動線が悪い間取りになってしまった
  • 夏は暑く、冬は寒いなど、室内の快適さに不満がある
  • オプション追加で金額が高くなった
  • 定期的なメンテナンスに費用がかかる

これらをすべて改善しようとすると、やはり建築費が高くなってしまいます。

動線が良く暮らしやすい間取りを希望する場合、納得のいく間取りが見つかるまで妥協せず探す努力が必要です。

また、快適な温度で過ごしたい場合は、高気密・高断熱を重視するローコスト住宅会社を選ぶのが良いでしょう。

すべてをローコストで叶えるのは難しいため、優先順位をつけ、その点をしっかりとサポートできる住宅会社を探すことが大切です。

ローコスト住宅でも売却できるか?

「10年後や20年後にマイホームを売却することになった場合、ローコスト住宅でも買い手がつくのか?」と心配される方もいらっしゃいます。

この点については、かなり真剣に考える必要はありません。

現在売り出している中古住宅の多くには建築会社名が信頼されていないため、購入主側が家を建てた会社にあまりこだわらないと考えられるからです。

同じ築10年でも、大手ハウスメーカーはローコスト住宅よりも高い査定額になるのは当然ですが、買う人が納得すれば売却には問題ないでしょう。

まとめ

ローコスト住宅を選べば、1,000万円台でも自由設計の注文住宅を建てることが可能です。

また、二世帯住宅や3階建て住宅も1,000万円台で建てることは可能ですが、その場合は30坪程度で検討するようにしましょう。

土地から購入する場合は1,000万円台の予算で決めるのはかなり厳しいですが、建物価格を1,000万円前後に抑えた超ローコスト住宅(または規格住宅)であれば、土地代に500万円程度を充てることで実現できる可能性もあります。

コストカットを行うため、様々なカタログを比較しながら、慎重に依頼する住宅会社を決めていきましょう。

家の解体費用は?更地に戻す方法を解説

カテゴリー

不要になった家を解体して更地に戻すためには、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?

これを聞くと、予想以上に高いと感じる人も多いでしょう。

このページでは、以下のポイントについて詳しく説明します。

  • 家を解体するための費用相場
  • 解体までの流れや必要な期間
  • 安く更地にするためのコツ
  • 土地を売却のために解体することのメリットとデメリット

家を解体して更地にするのに必要な費用相場

まず、家を解体するための費用がどのくらいかかるのか見てみましょう。

木造住宅の解体費用は、最近数年で高騰しています。

多くの人が「100万円くらい」と考えているかもしれませんが、実際にはこの金額では足りないことが増えています。特に、過去5年と比べると、解体費用が1.5倍に上昇している地域もあります。

高騰の理由

  • 廃棄物処分費用の上昇
  • 国外への廃棄物輸出の制限
  • 解体工事を行う職人の人手不足

解体費用は建物の素材で異なる

では具体的にどれくらいの解体費用がかかるを説明していきます。

解体費用は、家の素材によって変わります。一般的な素材には、木造、鉄骨、RC(鉄筋コンクリート)などがあります。

それぞれの素材別に、解体費用の目安となる「1坪あたりの単価」を紹介します。

家の種類1坪当たりの費用
木造住宅25,000円~38,000円/坪
プレハブ住宅20,000円~34,000円/坪
鉄骨住宅25,000円~40,000円/坪
鉄筋コンクリート(RC住宅)38,000円~50,000円/坪
※2022年1月時点

上記は2022年時点の目安相場ですが、編集部が数年前に調べた時は以下のような坪単価でした。

ここ数年でどれだけ解体費が高騰しているわかると思います。

家の種類1坪当たりの費用
木造住宅18,000円~30,000円/坪
プレハブ住宅12,000円~20,000円/坪
鉄骨住宅12,000円~28,000円/坪
鉄筋コンクリート(RC住宅)25,000円~38,000円/坪
※2016年時点

数年前には、これらの費用はもっと低かったため、解体費用がどれほど高騰しているかが分かります。

また、解体費用は都道府県によって異なり、築年数や周囲の道路状況によっても変わります。正確な金額を知りたい場合は、見積もりを取ることが重要です。

もちろん依頼する業者によっても大きく変わるので、見積もりを取る際は必ず複数の業者で相見積もりをしましょう。

1社だけの見積りでは、その金額が高いのか安いのか判断がつかないからです。

相見積もりが初めてという人は、社団法人「あんしん解体業者認定協会」が運営している「解体無料見積ガイド」というホームページがあるので、そこを利用して比較すれば安心だと思います。

坪数ごとの解体費用相場

ここでは、30坪から50坪の家についての解体費用の相場をまとめます。

以下の費用は建物の解体費用のみで、付帯工事や諸経費は別途必要です。

ちなみに同じ30坪の平屋と2階建てでは、2階建て住宅の方が解体費が高くなりそうと思われがちですが、実際は屋根や基礎部分が多い平屋の方が高額になります。

木造住宅

家の大きさ坪単価解体費用の目安
30坪35,000円1,050,000円
40坪32,000円1,280,000円
50坪28,000円1,400,000円
30坪平屋38,000円1,140,000円

日本国内の戸建て住宅は、約6割が木造で建てられています。

鉄骨やコンクリートに比べて較的簡単に解体できるので、他の構造よりも解体費は安いです。

プレハブ住宅

家の大きさ坪単価解体費用の目安
30坪32,000円960,000円
40坪28,000円1,120,000円
50坪24,000円1,200,000円
30坪平屋34,000円1,020,000円

大手住宅メーカーが多く採用している構造がプレハブ住宅です。

工場で生産されたユニットを組み立ててつくる住宅なので、解体にそこまで手間がかかりません。

そのため解体費も比較的安価に設定されています。

鉄骨住宅

家の大きさ坪単価解体費用の目安
30坪37,000円1,170,000円
40坪33,000円1,320,000円
50坪30,000円1,500,000円
30坪平屋40,000円1,200,000円

軽量鉄骨や重量鉄骨などの種類がありますが、上記の目安は戸建てで使われることが多い鋼の厚さ6mm未満の軽量鉄骨住宅です。

重量鉄骨の住宅は3階建てに多く、解体費用としては軽量鉄骨よりも2割~3割ほど割高になると考えてください。

鉄筋コンクリート(RC住宅)

家の大きさ坪単価解体費用の目安
30坪45,000円1,350,000円
40坪43,000円1,720,000円
50坪40,000円2,000,000円
30坪平屋50,000円1,500,000円

マンションの構造などにも用いられている鉄筋コンクリートですが、戸建て住宅の場合はRC造と呼ばれることが多いです。

RC住宅はコンクリートが主体なので、解体作業も手間がかかるため高額になりがちです。

解体費用が高くなってしまうケース

アド・ホック・デザイン「福島市で2階から解体工事が進んで、手作業で解体しています」より引用

解体費用が高くなる理由はいくつかあります。以下にその要因を詳しく説明します。

1. 重機を使用できるかどうか

重機を運ぶための道が確保できれば、費用を抑えることが可能です。

しかし、重機が入らない土地にある建物の場合、すべてを手作業で解体しなければならず、その分費用が高くなります。

道幅の重要性

道が狭いと、大きなトラックが入ることができず、瓦礫の運搬にも影響が出ます。

例えば、大きなトラックであれば3回の運搬で済むものが、小さなトラックだと5回や6回の運搬が必要になることがあります。このように、道幅は解体費用に大きな影響を与える要因の一つです。

2. 付帯工事が多い

海東建設株式会社「ちょっとした小さな解体・撤去」より引用

解体工事には、建物そのもの以外にもさまざまな工事が含まれることがあります。

たとえば、駐車スペースやブロック塀の解体がそれにあたります。

これらの工事は、建物の解体費用とは別途で必要になるため、見積もりを依頼する際には、これらの付帯工事についても詳細に打ち合わせをすることが重要です。

その他にも、庭木の伐採や門扉の解体などが考えられます。

3. 建物内に残置物が多い

解体する建物内に家具や家電製品が残っている場合、これらの処分費が別途かかることがあります。

たとえば、木製のタンスやダイニングテーブルは一緒に壊して処分できますが、家電製品やソファーなどは処分費がかかります。

事前に自分で処理しておくことで、費用を大幅に抑えることができるでしょう。

4. アスベストの使用

解体見積もり広場「アスベスト解体工事とは何か?」より引用

古い建物には、アスベストという有害な材料が使われていることがあります。

アスベストが含まれている場合、専門的な技術や設備が必要となるため、解体費用が高くなります。

アスベストを含む住宅の場合、坪あたり3~5万円程度の費用がかかることが一般的です。

5. 交通量や人通りの多い場所

解体工事を行う場所の交通量や人通りが多い場合、安全確保のためにガードマンを配置する必要があります。

特に交通量が多いエリアでは、2名のガードマンが必要になることがあり、その分費用がかさみます。

ガードマンの1日当たりの費用を15,000円と仮定すると、1週間の工事で約20万円の追加費用が発生する可能性があります。

6. 住宅会社や不動産会社からの業者紹介

住宅会社や不動産会社から解体業者を紹介されることもありますが、多くの場合、これらの業者は中間マージンを取るため、割高になってしまいます。

自分で直接業者を探すことをおすすめします。業者のあてがない場合は、「解体無料見積ガイド」などのサービスを利用して、複数の会社を比較するのが良い方法です。

これらの要因を理解し、事前に対策を講じることで、解体費用を抑えることができます。

家を解体するまでの流れ

ここでは、家を解体するための手続きや工事の流れ、所要日数について詳しく説明します。

解体に着手するまでに必要な手続き

家を解体する前には、いくつかの届出書を提出して許可を得る必要があります。

通常、解体業者が代理で申請を行ってくれますが、届け出は施主本人が行うことになっています。

そのため、代理申請をお願いする場合は、委任状が必要です。

必要な手続き項目

  • 解体工事の届出書(建設リサイクル法に基づく)
  • 道路使用許可申請(必要な場合)
  • 電気、水道、ガスなどのライフラインの停止手続き
  • 解体後の登記手続き(建物滅失登記)

解体工事の流れと日数

T.O.S「解体工事の流れ」より引用

一般的に、建物の解体作業だけであれば約1週間で完了します。

しかし、庭木の伐採や駐車スペースの解体など、付帯工事が必要な場合は、2週間から3週間ほどかかることがあります。

解体工事の流れ

最近では、解体後の廃棄物処理に関するルールが厳しくなっているため、一気に取り壊すのではなく、部分的に少しずつ解体していくのが一般的です。

以下のステップで工事が進みます。

  1. 足場を組み、建物周りを養生シートで囲う
    • これにより、周囲への影響を最小限に抑えます。
  2. 屋根の撤去と家屋内の不用品の撤去
    • 屋根を取り外し、内部にある不要な物を片付けます。
  3. 建物本体の解体
    • 建物の主要部分を解体します。
  4. 廃棄物の運搬・処分
    • 解体した材料や廃棄物を適切に処理します。
  5. 地中残留物の確認と敷地の整地
    • 地面に残っているものがないか確認し、敷地を整えます。

上記の流れで工事は進行します。

作業はすべて解体業者に任せられますので、施主本人が特別に行うことはありません。

ただし、工事の流れについて疑問がある場合は、事前に解体業者に確認しておくと安心です。

安く更地にするためのコツ

ここでは、解体費用をできるだけ安く抑えるためのポイントを詳しく紹介します。

補助金や助成金が使えないか調べる

家を解体する際、地域によっては自治体から補助金や助成金がもらえることがあります。

これは、古くなった家屋の解体を促進するための支援制度です。ただし、すべての自治体で実施されているわけではありません。

以下は、いくつかの自治体での補助金制度の例です。

自治体名内容
東京都江東区老朽建築物の除却助成。上限50万円で解体費の2分の1を補助
埼玉県さいたま市建替え工事助成制度。S56.5.31以前に着工したものを新たに建替える場合。上限60万円
神奈川県横浜市建築物不燃化推進事業補助。昭和56年5月31日以前の建築物又は耐用年数を経過した建築物。上限150万円で解体費の2/3
愛知県名古屋市老朽木造住宅除却助成。上限40万円で解体費の3分の1を補助
大阪府大阪市大阪市防災空地活用型除却費補助制度。上限100万円で解体費の3分の2を補助
福岡県大牟田市老朽危険家屋等除却促進事業。上限45万円で解体費の2分の1を補助
※上記は執筆時の情報です。詳しくは各自治体に確認して下さい。

これらの補助金は、国の政策ではなく、主に自治体が独自に実施しているものです。

インターネットで調べる際は、「自治体名 + 家解体 + 助成金」というキーワードで検索すると、効率よく情報を見つけることができます。

複数の業者で相見積もりをとる

解体工事を依頼する際は、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。これにより、費用を安く抑えることができます。

解体工事は普段あまり行わない作業なので、相場が分からない人が多いです。

1社だけで見積もりを取ると、その金額が高いのか安いのか判断できません。複数の業者から見積もりを取り、適正な金額を確認することが重要です。

相見積もりを簡単に行うためには、「解体無料見積ガイド」を利用すると良いでしょう。これを使えば、誰でも簡単に相場を確認し、契約する前にしっかりと比較できます。

閑散期(5~6月、9~11月)に工事をする

解体業者には繁忙期と閑散期があります。

閑散期に工事を行うことで、値引き交渉が成功しやすくなります。

一般的に、閑散期は以下のように言われています。

  • 閑散期: 5月~6月、9月~11月
  • 繁忙期: 3月~4月、8月、12月

特に、5月~6月は梅雨前で工事がスムーズに進むため、値引き交渉がしやすい時期です。

一方で、9月~11月は台風シーズンで工事が長引く可能性があるため、注意が必要です。できるだけ早めに工事を計画し、閑散期を狙うと良いでしょう。

土地を売却するために解体するのはNG

家を解体したいと思っている方の中には、「土地を売却するために解体を考えている」という方もいるでしょう。

確かに、古い建物の場合、更地にして売却した方が買い手が見つかりやすいこともあります。

しかし、ここで注意が必要です。更地にするということは、解体にかかる費用を売主が負担することになります。これは明らかに「損」です。

なぜなら、売却後に買主が解体を行った場合、その解体費用は買主の負担になるからです。

仲介業者が解体をすすめる理由には、早く売れるという点の他に、解体業者を紹介して仲介手数料を得る狙いもあるため、注意が必要です。

更地にしてしまうと税金が増える可能性あり

ウェルスハック「更地の固定資産税はなぜ高いのか?」より引用

建物が残っている状態では、たとえ誰も住んでいなくても固定資産税が軽減されています。

しかし、建物を解体してしまうとその軽減措置が受けられなくなり、固定資産税が増加します。

たとえば、これまで年間5万円だった固定資産税が、建物を解体すると毎年30万円に増えてしまうこともあるので、注意が必要です。

前述のように、家を解体せずにそのままの状態で売却を検討する方が無難です。

再建築不可の土地は要注意

株式会社マーキュリー「再建築不可・接道の悩み」より引用

古い住宅が現行の建築基準法が施行される前に建てられている場合、今の法律では家を建てることができない土地である可能性があります。

たとえば、「接道」という道路との接続に関する問題があります。

現在の法律では、4メートル幅の道路に土地が2メートル以上接道していなければ、家を建てる許可が下りません。このような土地は「再建築不可の土地」と呼ばれます。

このような土地の場合、建物が残っている状態では新築はできなくても大規模リフォームが可能なので、買い手を見つけやすいです。

このことを知らずに解体してしまうと、大きな損失を被る可能性があるため、十分に注意しましょう。

そのまま売却した方が金銭面でもお得に

ここまで説明したように、「土地を売るために家を解体する」という判断は、かえって損につながる可能性が高いです。

確かに更地にすれば早く売れるかもしれませんが、金銭的に大きな損失を被るリスクがあるなら、家を壊さずにそのまま売却した方がメリットが大きいでしょう。

そのままの状態で売却できれば、解体費用がかからず、余計な手間もかかりません。

このような理由から、売却を考える際には「まずは家を残したままの状態で」という方法をおすすめします。

実際に売れるかどうかは試してみなければわかりませんが、大手ポータルサイトの「SUUMO」や「HOME4U」、不動産大手6社が運営する「すまいvalue」などを利用して全国の業者に査定依頼を出してみれば、何らかの反響があると思います。

最近では、古い家でも全面リノベーションをして自分好みにするニーズが高まっているため、売れる可能性は十分にあります。売却査定は無料で行えるので、最初から諦めずに一度試してみてください。

よくある質問

住宅の解体や土地の更地化に関して、よく寄せられる質問をまとめました。以下の情報を参考にしてください。

更地の定義は?どこまでやればいいの?

NEEDS+「更地とは」より引用

「更地」と「整地」という言葉を混同している人が多いですが、実はこれらは異なる意味を持っています。

  • 更地: 土地に建物や建築物が全くない状態のことを指します。つまり、何も残っていないまっさらな土地です。
  • 整地: 建物がなく、さらに転圧作業を行って平らに整えられた土地を指します。

解体業者によっては、この違いを説明しないこともありますので、見積もりを取る際には「更地にするのか、それとも整地にしてもらえるのか」を必ず確認しましょう。

特に、解体後に土地を売却する予定がある場合、整地された状態の方が売却査定が高くなることが多く、購入希望者への印象も良くなります。

家を解体する際に不要な家具や家電はそのままでも平気?

解体業者によっては、木製のタンスやベッドフレームなどはそのまま残しておいても問題ない場合が多いです。しかし、テレビや洗濯機などの家電製品は、自分で処分しておいた方が費用を抑えられることが一般的です。

エアコンについても同様で、基本的には自分たちで業者に依頼して、解体工事の前に取り外しておくことをおすすめします。

平屋と二階建てで解体費用に差は出る?

解体費用は、一般的に二階建て住宅よりも平屋住宅の方が高くなることが多いです。

これは、同じ面積(たとえば30坪)の家を考えた場合、平屋は屋根や基礎の面積が大きく、その分処分するための費用がかかるからです。

参考例)

  • 30坪の2階建て(1階15坪、2階15坪) …解体坪単価 35,000円
  • 30坪の平屋住宅 …解体坪単価 42,000円

地域や業者によって差はありますが、平屋は二階建て住宅と比べて1割から2割ほど高くなることが一般的です。

まとめ

今回の解説から分かるように、建物の解体工事費用は以前に比べてかなり高くなっています。

少しでも安く解体を行いたい場合は、事前に複数の業者から見積もりを取って、安く解体してくれる業者を探すことが重要です。

早めに見積もりを取って、スケジュールに余裕を持たせることで、業者側も喜ぶでしょう。解体することが決まったら、すぐに見積もりを取ることをおすすめします。

また、土地の売却が目的であれば、一旦は家を解体せず、そのままの状態で売れるかどうかを確認してみるのも良いでしょう。

最近では、古民家を全面リノベーションしたいというニーズも多いため、そのままで売れる可能性も十分にあります。

SREリアルティ(旧SRE不動産)の口コミは?不動産売却に強いと言われる理由を解説

カテゴリー

この制度は「片手仲介」とも呼ばれ、売主または買主のいずれか一方の立場で仲介する契約方法です。このシステムは不動産業界で話題を呼び、他の企業と異なる独自性として注目を集めています。

さらに、SREリアルティは保守的な企業が多い不動産業界の中で、最新テクノロジーを活用した「AI査定」サービスを導入しました。このAI査定は、物件の価値をAIで評価する仕組みで、ここ数年でSREリアルティの知名度を高める要因となっています。

今回の記事では、SREリアルティについて以下の点を詳しく解説します。

  • エージェント制とは何か?
  • 売主や買主にとってどのようなメリットがあるか?
  • 会社としての信頼性はどの程度か?

SREリアルティの会社概要

SREリアルティは「SREホールディングス株式会社」という社名で、ソニーグループの一員です。

2019年には「SREホールディングス株式会社」に社名を変更し、同年12月には東京証券取引所に上場しました。

社名SREホールディングス株式会社
本社〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8-1 赤坂インターシティAIR 14階
代表取締役 社長 兼 CEO西山 和良
電話番号本社 03-6274-6550(代表) 
資本金4,185,621千円(2024年3月31日現在)
設立2014/4/14
従業員数150名※2021年4月1日時点
免許番国土交通大臣免許(1)第009297号
公式HPhttps://sre-group.co.jp/

支店とサービス対応エリア

SREリアルティのオフィスは、東京エリアに5か所、横浜エリアに1か所、大阪エリアに1か所の合計7か所に設置されています。

ただし、対応エリア内でも取り扱いが難しい地域があるため、利用を検討する際は、最寄りのオフィスで確認することをおすすめします。

営業拠点名住所電話番号営業時間
本社港区赤坂1丁目8-1 赤坂インターシティAIR 14階
青山オフィス東京都港区南青山1丁目1-1 新青山ビル東館2階 0120-796-919(フリーダイヤル)
03-6274-6556(不動産の売却)
03-6274-6592(不動産の購入)
03-6274-6553(不動産の管理)
10:00~18:30
大手町オフィス東京都千代田区大手町1丁目6-1 大手町ビル1F0120-213-919(フリーダイヤル)
03-6274-6551(不動産の売却)
03-6274-6552(不動産の購入)
10:00~18:30
池袋オフィス 東京都豊島区南池袋2丁目-27-8 南水ビル5階 0120-213-955(フリーダイヤル)
03-6914-3602(不動産の売却)
03-6274-6516(資産活用の相談)
10:00~18:30
吉祥寺オフィス 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目15-9 岩﨑吉祥寺ビル 7階0120-213-770(フリーダイヤル) 0422-27-136010:00~18:30
横浜オフィス 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23−2 TSプラザビル11階 0120-213-977(フリーダイヤル) 045-594-733810:00~18:30
大阪オフィス 大阪府大阪市中央区伏見町2-1-1 三井住友銀行高麗橋ビル8階0120-213-811(フリーダイヤル) 06-4708-334010:00~18:30

SREリアルティの事業内容

SREリアルティは、AI技術やIT技術を活用して、不動産の売却や買取、購入、賃貸管理など、幅広い不動産関連サービスを提供しています。

不動産の売却仲介

不動産を売却する際、査定方法や販売戦略の違いによって、最終的な売却価格に数百万円の差が出ることもあります。

(※調査:GMOリサーチ株式会社、2021年12月24日〜27日)。

この「エージェント制」については後ほど詳しく説明します。

AI技術を活用した適正な価格査定

不動産を売り出す際、価格が高すぎると買い手が見つかりにくく、低すぎると利益を逃すリスクがあります。

SREリアルティでは、ソニーグループと共同開発したAI技術を使い、過去や現在の売買データなどに基づいた精度の高い査定を実施。

不動産の買取サービス

SREリアルティに売却を依頼しても一定期間(6か月)以内に売却が成立しない場合、買取保証サービスを利用できます。

ただし、対象エリアや物件に条件があるため、利用する際は最寄りのオフィスでの確認が必要です。

不動産の購入仲介

SREリアルティは、不動産の売却だけでなく、購入希望者のサポートも行っています。

購入者に有利な条件で物件を購入できるよう、多様な物件を広範囲に紹介し、他の不動産仲介会社が扱う物件も含めて選択肢を提供します。

賃貸管理と資産活用サポート

不動産の売却や購入サポート以外にも、賃貸管理や資産活用のサポートなども行っています。

賃貸管理

SREリアルティは、賃貸物件の入居者募集を「管理専門」の立場で行い、賃貸仲介会社のネットワークを活用して広く募集情報を届けます。

募集だけでなく、契約手続きや入居者対応、クレーム処理、更新手続き、退去の立ち合い、清算作業などの複雑な管理業務も一括してサポートしています。

資産活用サポート

SREリアルティでは、土地や賃貸物件だけでなく、農地や工場など多様な不動産の売却や活用方法を提案しています。

「売る」「貸す」以外にも、節税や相続対策に関するコンサルティングを行い、幅広い視点から資産活用を支援しています。

この客観的で正確な査定価格の提供は、透明性と公平性を重視しており、信頼できるサポート体制となっています。

以上がSREリアルティの事業内容です。最新の技術と独自のサービスで、不動産の売却から管理、購入まで、幅広いニーズに応える体制が整っていることがわかります。

SREリアルティの強みと高評価の理由

SREリアルティは顧客満足度が93.2%と非常に高く、多くの利用者から高い評価を得ています。

その理由は、SREリアルティ独自の「エージェント制」という仕組みにあります。

顧客に有利な「エージェント制」を採用

不動産の仲介には「片手仲介」と「両手仲介」の2種類があります。

  • 片手仲介:売主または買主のどちらか一方からのみ仲介手数料を受け取る方式
  • 両手仲介:売主と買主の両方から仲介手数料を受け取る方式

一般的に片手仲介の場合、担当者は顧客の利益を第一に考えて動きやすくなります。

特に、売主は物件を少しでも高く売りたいと望み、買主はできるだけ安く購入したいと考えます。

両者の希望が対立すると、担当者が自社の利益を優先し、売主に値下げを促すことで早期成約を狙うケースが多くなり、売主が損をする可能性があります。

こうした事態を防ぐために、SREリアルティでは片手仲介のみを採用し、売主もしくは買主の利益を第一に考えた対応を行っています。

この「エージェント制」は、海外では一般的な仕組みですが、日本の不動産業界では珍しく、他社との差別化にもなっています。

特に売主にとって大きなメリット

なぜなら、買主の予算は固定されているため、仲介業者がそれを増やすことは難しいですが、売主の物件価格は交渉次第で高く設定できるからです。

例えば、両手仲介では売主と買主の担当者が同じ場合、担当者は早く契約を成立させて仲介手数料を確実に得ようとします。

このように、両手仲介における担当者の利益優先の行動を「囲い込み」と呼びます。これは海外では法律で禁止されていますが、日本では禁止されていません。

そのため、両手仲介を避けたい場合、SREリアルティのような片手仲介を行う会社を選ぶことが現実的な方法となっています。

SREリアルティの対応エリア

SREリアルティの対応エリアは「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府」に限られていますが、これらの地域に住んでいる方にはぜひ一度相談してみる価値のある会社です。

エージェント制を採用する会社が今後日本でも増えていくことが期待されますが、現時点ではSREリアルティが唯一の選択肢に近い存在です。

詳細はSREリアルティの公式サイトで確認できます。

SREリアルティの口コミ評判は?

SREリアルティを実際に利用した人の口コミを調べてみました。

良い口コミと悪い口コミの両方がありますので、利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

良い口コミ

SREリアルティは対応エリアが限られているが、私の地域はエリア内だったので依頼しました。

担当者の方が気さくであり、何より熱心に対応してくれたのが印象的でした。

売却するまでもっと時間がかかると思っていましたが、思っていたよりも早く売れ、高い金額で売れたため大変満足しています。

もちろん高く売れることも重要ですが、担当者の人柄も大切だなと感じました。

仲介手数料が非常に安いのがメリットだと思います。関東の物件に強い会社だと親戚から聞いていたので、依頼してみました。

横浜の釜利谷にある家を売却することにしたのですが、とても高く買い取ってくれました。古い家だったので、もっと安い値段じゃないと売れないだろうと考えていたのですが、予想以上に良い結果が出て嬉しいです。

他の不動産会社とも並行して相談していたのですが、こちらの方が大幅に手数料が安くてお得でした。大手の会社が運営しているので、信頼性も高く安心感があります。そのうえ両手取引をしないと宣言しているので、誠実な会社だと感じます。利用して良かったと思います。

みん評:SREリアルティの口コミより引用

都心にマンションを購入しましたが、地方に移住したいと考えて売却を検討しました。複数の不動産サービスを比較検討した結果、信頼度と総合力に優れていると判断してソニー不動産を選択しました。

マンション物件の売却は初めてで期待より不安が強かったのですが、サポート面がきめ細やかで安心する事ができました。

さらにマンション売却までのスピードが早く、流石だと思いました。買取価格も希望に近く、今後の生活資金に繋がりました。こうしてマンションの売却に成功し、晴れやかな気持ちで日々の生活を過ごしています。

みん評:SREリアルティの口コミより引用

悪い口コミ

打ち合わせから売却までの対応はとても良く、その点については大変感謝しています。
分からない事や相談事も嫌な顔せず対応してくれ安心して利用できました。

しかし、そこまで高い値がついた訳でもなく、売れないからと値下げ交渉があり、こちらもプロにお任せする方が良いと思い承諾しました。

もう少し粘っていたら値下げ前の価格で売れていたのかも…と少し心残りです。

親身になって話を聞いてくれたのは良かったが、思ったよりも高く売れずに少し不満に感じた。
他の方の口コミでも高く売れたと書かれており、期待していただけに残念に思えた。
担当者によって売却の提案がちがうのだろうか..

売却までに時間がかかり、思っていたよりも売却額が低かったので残念だった。

一人で暮らしていた義母が施設に入所することになり、家の売却を任されました。地元の不動産屋だけでなく、全国展開をしている様なところにも相談してみたいと思い、問い合わせたのですが、結果から言えば、利用は叶いませんでした。というのも、義母の家が、サービスエリアではなかったためです。

全国的に名が知られているので、サービスエリアも全国だと勝手に思い込んでしまった私のミスですが、思いのほか、サービスエリアが限られていて、ちょっと意外でした。メールで簡易的な物件価格の査定が出来る様だったので、利用出来なくて、残念です。

みん評:SREリアルティの口コミより引用

SREリアルティの良い口コミでは「高く売れた」「早く売れた」という声が多く、特に売主側には高評価を得ています。

SREリアルティは「エージェント制度」を取り入れており、片手仲介のみの新しい仲介スタイルが特徴です。ただし、この制度については賛否が分かれるようなので、仕組みをよく理解したうえでの利用が推奨されます。

また、SREリアルティの対応エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府に限定されているため、利用を検討する際は事前にエリアを確認することが重要です。

SREリアルティに関するよくある質問

ここでは、SREリアルティについてよくある質問を取り上げて、わかりやすく解説します。

SREリアルティの信頼性はどうなの?

SREリアルティは、ソニーグループの一員で、ソニーグループ株式会社やソニー銀行、ソニー生命保険などを含むソニーグループの傘下にあります。

SREリアルティの対応エリアは広がっている?

SREリアルティは、2014年8月に東京で営業を開始しました。

現在の対応エリアは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府です。公式サイトによれば、対応エリアの拡大を進めているとのことで、将来的には全国展開も期待されます。

他にエージェント制を導入している不動産会社はあるの?

エージェント制を導入している不動産会社は少数ありますが、SREリアルティのように完全に片手仲介を徹底し、売却エージェントと購入エージェントをしっかり分けている会社はほとんどありません。

SREリアルティの取り組みが注目されている理由の一つです。エージェント制の利点が認知され、今後同様のサービスを提供する会社が増えていくことが期待されています。

SREリアルティには悪評も多いと聞いたけれど、本当?

SREリアルティの片手仲介の取り組みは、日本の不動産業界にとって新しい試みで、既存の仲介会社からは脅威と感じられることもあるようです。

そのため、同業他社からの「やっかみ」で悪評が流れる可能性はあるかもしれません。

まとめ

今回、SREリアルティの特徴やよくある質問について詳しく解説しました。

SREリアルティは片手仲介のみで顧客本位のサービスを提供し、エージェント制を採用していることから、多くの利用者から高評価を得ています。

ただし、対応エリアが首都圏と近畿圏に限られているため、利用できる地域が限られています。

SREリアルティは、以下のような方におすすめの不動産会社です。

  • 首都圏または近畿圏の都市部で不動産を売りたい
  • 売主側に有利な条件で不動産売却をしたい
  • 希望通りに少しでも高く売却したい
  • 信頼できる大手不動産業者を利用したい

特に、家やマンションを売りたい方にとって、SREリアルティは心強い味方になるでしょう。売却を検討中の方は、一度相談してみると良いかもしれません。

詳細については、SREリアルティの公式サイトをご確認ください。