〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

30坪の家の間取り例、広さはどれくらい?平屋と2階建ての価格相場

カテゴリー

住宅ローン「フラット35」利用者調査(2020年度)によると、注文住宅の平均床面積は124.4㎡で、おおよそ38坪にあたります。

この理由の一つには、ウッドショックによる建築資材の高騰が挙げられます。建築費を抑えるために、少しずつ坪数を減らす選択をする方が増えたのです。

ここでは、30坪の家を建てる際の予算相場や、人気の間取りについて解説していきます。

30坪の家を建てるための予算相場

まず、家づくりの費用構成を確認しましょう。

建築費用は一般に「坪単価×坪数」で計算されることが多いですが、これはあくまでも建物本体の価格です。

さらに土地を購入する場合は、別途その費用も考慮する必要があります。

費用の種類と内容

費用の種類主な内容
本体工事費建物を建てるために直接的に必要な材料や施工費など

・基礎工事
・木工事
・内装
・足場など
付帯工事費建物に付帯(関連)した費用という意味

・地盤改良費
・ガス・水道・電気などの引き込み工事費
・駐車場や塀などの外構工事費のこと
諸経費工事以外でかかる費用という意味

・火災保険
・住宅ローン手数料
・登記費用
・土地購入時の仲介手数料など

これらを合わせた総額が、注文住宅を建てる際の総費用となります。

理想のマイホームを実現するためには、ハウスメーカーの選定が非常に重要です。

各メーカーが得意とする分野や価格帯が異なるため、複数のカタログを取り寄せて比較してみるのが良いでしょう。

LIFULL HOME’Sなどのポータルサイトを活用すると、予算別に無料でカタログが取り寄せられるので便利です。

次に、ローコスト住宅、ミドルコスト住宅、大手メーカー住宅に分けて、30坪の家を建てるための目安費用をご紹介します。

ローコスト住宅の場合

ローコストメーカーで30坪の家を建てる場合の目安費用は、次のようになります。

種類本体工事価格総費用の目安
平屋1,410万円1,833万円
部分2階1,350万円1,750万円
2階建て1,290万円1,677万円
3階建て1,500万円1,950万円
※部分2階とは1階20坪・2階10坪のように、2階の床面積が小さい家のことです。

最も坪単価が安いのは2階建て住宅で、安価なメーカーを選べば1,600万円台で家を建てることもできます。

 
※坪単価で考えた場合、平屋の方が2階建てよりも高くなります。詳しくは「平屋はローコストでも建てられる?間取りの成功例とデメリットについて」で解説しているので参考にしてください。

代表的なローコスト住宅メーカーをご紹介します。

アキュラホーム

出典:アキュラホーム
社名株式会社アキュラホーム
本社住所東京都新宿区西新宿2-6-1
坪単価45万~60万円
工法木造軸組在来工法
オリコン満足度調査15位(2022年)
ホームページhttps://www.aqura.co.jp/

過去の膨大な住宅データをもとに、材料費や人件費の効率化を図り、適正価格での住宅提供を実現しています。

さらに、国内最大規模の工務店ネットワーク「ジャーブネット」により、部材の大量仕入れが可能になり、中間マージンの削減も進めています。

このネットワークを通じて、高品質な注文住宅をリーズナブルな価格で提供することが可能です。

→ アキュラホームの間取りや坪単価の詳細はこちらをご覧ください

タマホーム

出典:来て見て実感!「ハッピーホーム・フェア」来場予約受付中【タマホーム】
社名タマホーム株式会社
本社住所東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
坪単価38~50万程度
工法木造軸組在来工法
オリコン満足度調査21位(2022年)
ホームページhttp://www.tamahome.jp/

品質に優れた住宅を低価格で提供しており、特に「大安心の家」は、標準仕様が充実した人気の商品です。

さらに、「大安心の家プレミアム」や、仕様を抑えた「木麗な家」など、さまざまなニーズに合わせた商品ラインナップを展開しています。

タマホームの間取りや坪単価の詳細はこちらをご覧ください

レオハウス

出典:富山店の住宅展示場・イベント情報|【レオハウス】
社名株式会社ヤマダホームズ/レオハウス
本社住所群馬県高崎市栄町1-1
坪単価35万~50万円
工法木造軸組在来工法
オリコン満足度調査19位(2022年)
ホームページhttps://www.leohouse.jp/ 

レオハウスは、ヤマダ電機グループに属し、ローコストでありながら自由なプランニングが特徴です。

施主の希望に合わせて標準仕様にプラスアルファのこだわりを加えられる「CoCo」が人気の商品で、他にも「ricca」や災害に強い「NEXIS」などの住宅商品があります。

→ レオハウスの間取りや坪単価の詳細はこちらをご覧ください

以上のメーカーは、それぞれ異なる特長を持ち、リーズナブルでありながら、品質や機能性の高い住宅を提供しています。

住宅選びの際には、自分たちの希望にあった価格帯や仕様がそろうか、複数社のカタログを取り寄せてじっくり検討することをおすすめします。

ミドルコスト住宅の場合

種類本体工事価格総費用の目安
平屋1,950万円2,535万円
部分2階1,890万円2,457万円
2階建て1,860万円2,418万円
3階建て2,010万円2,613万円

ミドルコストとされるハウスメーカーの平均坪単価は50~70万円です。

この価格帯のハウスメーカーは、質と価格のバランスが取れた商品を提供しているため、初めてのマイホーム購入者からも人気があります。

今回は、ミドルコスト帯で全国展開している代表的なハウスメーカーを3社ご紹介いたします。

また、地域密着型の工務店や住宅会社も同様の価格帯で提供していることが多いため、地元の工務店も選択肢に入れて比較検討すると、理想に近い家が見つけやすくなります。

桧家住宅

出典:小平展示場|桧家住宅|注文住宅・ハウスメーカー
社名株式会社 桧家住宅
本社住所東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル12F
坪単価50万円~60万円
工法木造軸組在来工法
オリコン満足度調査18位(2022年)
ホームページhttps://www.hinokiya.jp/z/ 

桧家住宅は、フランチャイズを通して全国各地の工務店と提携しており、地域密着型のサポートを提供しています。

Z空調は特許も取得しており、100万円前後のオプション費がかかる場合がありますが、無料キャンペーンを実施していることもありますので、確認しておくと良いでしょう。

→ 桧家住宅の間取りや坪単価について詳しくはこちら

ユニバーサルホーム

出典:会津店のモデルハウス|注文住宅のユニバーサルホーム
社名株式会社ユニバーサルホーム
本社住所東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 八丁堀サンケイビル5階
坪単価50万円~70万円
工法木造軸組在来工法
オリコン満足度調査14位(2022年)
ホームページhttps://www.universalhome.co.jp/ 

地熱床システムは、地熱を利用して床暖房を提供するシステムで、快適な床温度を保ちながら省エネ効果も期待できます。

さらに、ALC外壁材は耐火性・耐久性が高く、この坪単価でこれらの仕様が標準で備わっているのは非常に魅力的です。他社にはない特徴的なシステムを検討される方におすすめです。

→ ユニバーサルホームの間取りや坪単価について詳しくはこちら

GLホーム

出典:外観デザイン別 実例集|GLホーム
社名株式会社LIXIL住宅研究所
本社住所東京都江東区亀戸1丁目5番7号 錦糸町プライムタワー
坪単価55万円~70万円
工法2✕4、2✕6工法
オリコン満足度調査圏外
ホームページhttps://www.glhome.lixil-jk.co.jp/index.html 

GLホームは、LIXILグループに属するフランチャイズ系住宅会社で、アメリカンスタイルやスペイン風のスパニッシュスタイルなど、デザイン性の高い輸入住宅を得意としています。

一般的に輸入住宅は割高になりがちですが、GLホームは比較的手が届きやすい価格帯でデザイン性の高い住宅を提供しており、インテリアや外観にこだわりたい方にはおすすめのメーカーです。

→ GLホームの間取りや坪単価について詳しくはこちら

大手ハウスメーカーの場合

種類本体工事価格総費用の目安
平屋2,550万円3,315万円
部分2階2,460万円3,198万円
2階建て2,400万円3,120万円
3階建て2,700万円3,510万円

大手ハウスメーカーの平均坪単価は、およそ70~100万円とされています。

この価格帯の代表的なハウスメーカーには、積水ハウスやダイワハウスといった、テレビCMなどでもよく目にする企業が含まれます。

大手メーカーは、そのブランド力や先進技術、高品質な素材などにより、信頼性が高く、資産価値も維持されやすいのが特徴です。ここでは、代表的な大手ハウスメーカー3社を紹介します。

積水ハウス

出典:モデルハウス|わらび住宅公園/戸建て|埼玉総合住宅展示場ナビ
社名積水ハウス株式会社
本社住所大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビルタワーイースト
坪単価75万円~100万円
工法ダイナミックフレームシステム(鉄骨造)
オリコン満足度調査3位(2022年)
ホームページhttps://www.sekisuihouse.co.jp/ 

積水ハウスは、日本を代表するハウスメーカーの一つで、多彩な建築構造が魅力です。

木造、軽量鉄骨、重量鉄骨と、ニーズに応じた様々な構造の住宅を提供しています。

積水ハウスが開発した「ダインコンクリート」は「最強の外壁材」と評され、耐久性や耐火性、メンテナンス性に優れています。

この外壁材を目当てに積水ハウスを選ぶ施主も少なくありません。

初期建築費用は高めですが、メンテナンスコストを抑えられることから、長期的にはコストパフォーマンスが良いとされています。

積水ハウスの間取りや坪単価について詳しくはこちら

一条工務店

出典:一条工務店|太田会場|総合住宅手展示場 TBSハウジング
社名株式会社一条工務店
本社住所東京都江東区木場5-10-10
坪単価65~80万円
工法木造軸組、木造枠組壁工法
オリコン満足度調査5位(2022年)
ホームページhttps://www.ichijo.co.jp/

一条工務店は、高気密・高断熱の住宅づくりで長年の実績があり、特に「i-smart」「i-cube」シリーズが人気を博しています。

デザイン性と快適性を兼ね備えた住宅シリーズで、エネルギー効率も優れていることから、多くの施主に選ばれています。

業界トップクラスの断熱性能を誇りながらも、大手メーカーと比べて坪単価が安価であるため、コストを抑えつつ快適な住環境を実現できるでしょう。

一条工務店の間取りや坪単価について詳しくはこちら

セキスイハイム

出典:セキスイハイム九州株式会社|モデルハウス紹介|KKT合志総合住宅展示場
社名積水化学工業株式会社
本社住所大阪府大阪市北区西天満2丁目4番4号 堂島関電ビル
坪単価70万円~90万円
工法鉄骨ユニット工法、木造2×6工法
オリコン満足度調査8位(2022年)
ホームページhttp://www.sekisuiheim.com/

セキスイハイムは、ユニット工法による住宅建設で知られています。

工場であらかじめ生産されたユニットを現場で組み立てるため、安定した品質が期待でき、工期の短縮も可能です。

この工法により、従来の建築方法に比べて建物の精度が高く、効率よく高品質な住宅を提供できます。

光熱費の削減を重視したい方には、太陽光発電やZEH対応のセキスイハイムの住宅がぴったりでしょう。

→ セキスイハイムの間取りや坪単価について詳しくはこちら

快適な家をつくるための間取り見本

同じ30坪の広さでも、一般的な2階建てだけでなく、平屋や3階建てなど多様なスタイルがあります。

ここでは、タイプ別に一般的な30坪の間取り例を紹介しますので、自分たちの理想とするマイホーム像と照らし合わせながら、必要な家の広さやタイプを検討してみてください。

空間を広く感じるか、あるいは狭く感じるかは設計や間取りに左右されるため、後悔しない家づくりには、カタログや間取りを比較したり、実際の展示場で体感することが大切です。

また、近隣に展示場がない場合は、LIFULL HOME’Sのようなポータルサイトを利用すると、無料でカタログを取り寄せることができます。

カタログを複数取り寄せ、予算や希望に応じて比較することが、家づくりの失敗を防ぐ第一歩です。

2階建ての間取り例

出典:【公式】ZERO-CUBE|LIFE LABEL
社名ゼロキューブ
商品名ゼロキューブ+FUN
延床面積98.53㎡(29.80坪)
間取り3LDK

近年、最も一般的な形として多いのが、1階と2階の床面積がほぼ同じ広さの2階建て住宅です。

こちらのゼロキューブの商品は規格住宅で、基本の間取りに必要な機能がコンパクトに詰め込まれています。

さらに必要に応じて部屋を増築できる設計なので、ライフスタイルの変化に合わせた住まい方が可能です。

部分2階の間取り例

出典:【SUUMO】【1000万円台/30坪台/間取り図】吹き抜けの大空間でも暖かい、カジュアルで住み心地の良いアメリカンハウス
社名アエラホーム
商品名プレスト
延床面積103.51㎡(31.3坪)
間取り3LDK

1階と2階の床面積が同じ建物を「総二階」といいますが、こちらのように1階の床面積が広い建物を「部分二階」と呼びます。

夫婦の主寝室を1階に配置したいと希望する場合も、部分二階にすることで間取りに柔軟性が生まれます。

こちらの間取りでは、生活空間を1階に集中させることで、ゆとりのあるLDKが確保されており、使い勝手の良い設計です。

平屋の間取り例

出典:仲良し5人家族の元気と笑顔がはじける、赤い屋根の可愛い平屋|【レオハウス】
社名レオハウス
商品名レオハウスの平屋
延床面積99.37㎡(30.0坪)
間取り4LDK

30坪の平屋を希望する場合は、敷地の広さが70坪以上あると理想的です。

平屋住宅のメリットは、同じフロアにすべての生活スペースがまとまっているため、家族との繋がりを感じやすくなる点です。

また、将来的に子どもが巣立った際には部屋を趣味スペースとして使ったり、親との同居にも向いている構造です。

30坪の平屋ならば、4LDKのゆとりある間取りも実現できます。

3階建ての間取り例

出典:【SUUMO】【2000万円台/敷地面積19.2坪/間取り図有】収納も家事動線も想像以上。アイデアいっぱいの都市型3階建住宅
社名ウィザースホーム
商品名3LDK+畳コーナー
延床面積99.26㎡(30.0坪)
間取り4LDK

3階建て住宅の場合、1階に浴室や洗面所などの水回り、2階をLDK、3階を居室という配置が一般的です。

特に都市部の土地が限られるエリアではこのスタイルが重宝されます。

1階部分に広いLDKを確保しづらい場合でも、階層を分けることで生活動線が確保でき、より使い勝手の良い空間が生まれます。

おしゃれでカッコいい家の間取り例

ここまで、比較的オーソドックスな間取り例をご紹介してきましたが、ここからはおしゃれでカッコいい間取り例をご紹介します。

理想のマイホーム像に近いデザインや間取りがないか、ぜひチェックしてみてください。

もしも理想像がまだ具体的でない場合は、地域のハウスメーカーや工務店のカタログを取り寄せてみましょう。

金額別に入手可能なため、自分たちの予算に合うものを気軽に比較できます。

なお、取り寄せる際は、実際の予算よりも「低い」または「高い」価格帯のカタログも確認しておくのがおすすめです。

マイホームで後悔しないためには、しっかりと複数のハウスメーカーや工務店を比較しておくことが大切だからです。

西海岸スタイルのカッコいい家

出典:【SUUMO】【北欧/輸入住宅/31.8坪】本格北欧テイスト×西海岸スタイルでつくる、世界に一つだけの我が家
社名スウェーデンハウス
商品名ミューク
延床面積105.44㎡(31.8坪)
間取り2LDK+畳スペース

1階はLDKを広く確保するため、浴室や洗面所を2階に設けています。

玄関からはシューズインクローゼットを通り抜けて、パントリーからキッチンへアクセスできる回遊動線が取り入れられ、家事効率もしっかり考えられた設計です。

スウェーデンハウスならではの美しい輸入住宅の外観も見どころです。

外観が美しい家

出典:【SUUMO】【約30坪/間取り図有/狭小地】限られた土地を最大限に活用 LDKとテラスに空間の連続性を持たせた家
社名住友林業
商品名不明
延床面積101.44㎡(30.6坪)
間取り3LDK+小屋裏収納

30坪ほどの建物で、この外観の美しさには驚きです。

アール形状のファサードが奥行きを生み出し、個性的な印象を与えています。

このような曲線的なデザインは大型の住宅で見られることが多い中、30坪の住宅でここまで美しいアール形状の外観は珍しいです。

シンプルながらもセンスを感じさせる設計で、空間を無駄なく活かした間取りとなっています。

景観を楽しむ家

出典:【SUUMO】【約30坪/間取り図有/吹抜】大きな窓の向こうに広がる空と海 休日は愛犬と一緒にくつろぎの時を
社名住友林業
商品名不明
延床面積91.49㎡(27.6坪)
間取り2LDK+畳コーナー

この家では景観を楽しむために、あえて2階に浴室を設置しています。

間取りを見る限り、夫婦とペットが暮らす住まいのようです。

お子さんがいる場合、子ども部屋が必要になるため、このような贅沢な間取りは難しいかもしれません。

LDKには景色を最大限に楽しめる特注のコーナー窓が設置され、寝室からも絶景を堪能できるような間取り配置になっています。

中庭のあるおしゃれな平屋

出典:平屋モデルハウス「中庭のある家」見学会を開催します!|株式会社 大原工務店
社名大原工務店
商品名シンフォニー
延床面積94.81㎡(28.7坪)
間取り3LDK+畳コーナー

平屋住宅を建てる多くの施主が広めの庭や中庭を希望する傾向があります。

しかし広めの庭や中庭を実現するためには、広い敷地が必要で、建物面積も大きくなりがちです。

こちらの平屋は、30坪ほどの建物でも立派な中庭を確保している好例です。

中庭に接してお風呂や洗面室を配置するのが一般的ですが、こちらの物件では動線に工夫を加え、中庭のスペースをしっかり確保しています。

間取りで失敗しないための注意点

このブロックでは、30坪の家づくりでよくある失敗や、注意すべきポイントについて詳しくご紹介します。

家づくりで後悔しないための参考にしていただければと思います。

奥行きが狭い横長の間取り

出典:間口とは?狭くても理想の家は建てられる?|【SUUMO】
※左の画像はサイトから、右は参考に自作しました

間口が狭く奥行きのある土地は、駐車場の確保が難しく、間取りの制約が多くなってしまうからです。

また、土地の奥行きにも注意が必要です。建物をゆとりある広さにするには、奥行きが最低でも9メートルは欲しいところです。

奥行き9メートルあれば、隣家との距離を1.5メートル確保したとしても、建物部分の奥行きを約5.5メートル確保できます。

しかし、奥行きが8メートル程度だと建物部分の奥行きは4.5メートルほどに狭まるため、間取りの配置がかなり難しくなります。

このような間取りの制約は、横長の土地、縦長の土地どちらにも共通する問題ですので、土地選びの段階で注意が必要です。

ローコスト住宅での吹き抜けに注意

出典:間取りギャラリー「31~35坪」の投稿一覧|シティハウス産業株式会社

吹き抜けのある間取りはおしゃれですが、冷暖房の効率を考えると注意が必要です。

高気密・高断熱の住宅であれば、吹き抜けやリビング階段があっても冷暖房効率を損ないませんが、ローコスト住宅では気密性が低めのケースも多く見られます。

気密性が低い家では、吹き抜け部分から冷暖房の空気が逃げやすく、冷暖房効率が悪くなりがちです。

吹き抜けを取り入れる際には、住宅の気密性能も十分に確認しておきましょう。

動線が悪いランドリールームの配置

出典:【SUUMO】【平屋住宅】【1500~2000万円】【間取り図有】将来を見据えた平屋住宅。決め手は住宅性能とデザイン

家事動線の悪さも、間取りでよくある失敗です。

特にランドリールームを希望される方は、間取り全体のバランスを考慮して配置しましょう。

動線を意識していない間取りは、建物全体の使い勝手を悪くする原因にもなります。

ランドリールームや浴室などの水回りは、なるべく短い移動距離で行き来できる位置に配置するのが理想です。

よくある質問

30坪の注文住宅に関して、今回紹介しきれなかった部分や、インターネットでよく質問されている内容をまとめてみました。

吹き抜けは床面積に入るの?

これは容積率に関係し、家の大きさを決める際に大事な要素です。

ただし、建築費に関しては吹き抜け部分にも費用がかかります。

多くの住宅会社では、吹き抜け部分も床があると仮定して坪単価に含めるケースが一般的です。

床があるのと同じ金額がかかることもあれば、住宅会社によっては坪単価の2分の1で計算することもあります。

リビング部分の上部8畳分を吹き抜けにした場合、まるまる床面積と同等の坪単価が発生するのであれば坪単価×4坪になります。

坪単価70万円だとするなら、280万円の費用がかかります。もし2分の1で計算する住宅会社であれば半分の140万円で済みます。

この差は大きいので、建物の請負契約をする前にしっかりと確認しておきましょう。

30坪の家を建てるには30坪の土地が必要?

土地には建ぺい率と容積率があり、30坪の家を建てる場合でも必ずしも30坪の土地が必要というわけではありません。

多くの土地は建ぺい率が60%で、容積率が200%と設定されています。そのため、30坪の2階建て住宅を建てるなら、土地の広さは約25坪ほどあれば可能です。

25坪×60%=15坪

1階15坪、2階15坪で合わせて30坪の家を建てることができます。

一般的には、30坪の家には30~35坪程度の土地が適しているでしょう。

ちなみに50坪の土地であれば、建ぺい率60%と80%の違いは以下のようになります。

3人家族に最適な家の広さは?

国土交通省の「住生活基本計画」によると、理想的な住宅の広さは一人あたり約25㎡が基準とされています。

この基準で3人家族の場合、計算式は「25㎡×3人+25㎡」となり、合計で100㎡(約30坪)が適した広さになります。

ちなみに4人家族だと125㎡なので、家の大きさは37.81坪くらいが理想の広さです。

30坪の家で失敗しないためのポイント

30坪程度の限られた広さでは、すべての希望を叶えるのは難しいことが多いです。

例えば、LDKの広さを重視するのか、動線を重視するのか、または収納スペースを多く確保したいのかなど、家族でしっかりと話し合ってみましょう。

まとめ

今回は、30坪の注文住宅における間取りの注意点や、よくある質問について詳しく解説しました。

同じ30坪の家でも、建てるハウスメーカーや工務店によっては1,000万円以上の価格差が出ることもあります。

家づくりで後悔しないためにも、カタログを見比べてできるだけ多くの情報を集め、慎重に検討することが大切です。

たとえばスキップフロアやランドリースペース、書斎などの要望がある場合、家の形が複雑になる分だけ建築費が高くなる傾向にあります。

どうしても譲れないこだわりがある場合は、その部分を得意とするハウスメーカーや工務店を探すと、効率的に希望を叶えられるでしょう。

大成有楽不動産販売の評判は?不動産売買の強みを解説

カテゴリー

大成有楽不動産販売は、不動産業界大手の「大成建設」のグループ企業の一つで、創業150年を超える歴史を持つ企業です。

この会社は、不動産の売買、賃貸、仲介、管理など、不動産に関するさまざまなサービスを提供しています。

大成有楽不動産販売の会社概要

大成有楽不動産販売は、1986年に設立されました。当初は同じ大成建設グループの「有楽土地」(現在は「大成有楽不動産」)の住宅流通部が分離して設立された会社です。

住宅の仲介事業をメインにしていましたが、徐々に事業の幅を広げ、現在では新築マンションの販売代理や戸建て分譲、リフォームといった住宅に関する多様なサービスも進んでいます。

会社名大成有楽不動産販売株式会社
本社〒104-8330 東京都中央区京橋3丁目13番1号(有楽ビル)
代表者代表取締役 村上善彦
電話番号03-6867-0070(代表)
資本金5億円
設立1986年(昭和61年)1月
取扱高1,844億円(2023年3月期)
事業内容不動産売買仲介・買取事業
不動産賃貸仲介・管理事業
不動産ソリューション事業
戸建分譲事業
リフォーム・リノベーション事業
新築販売(販売代理)事業
保険代理事業(損害保険)
従業員数477名(2023年4月1日現在)
主な認可番号 宅建業免許 国土交通大臣(10)第3394号
建設業許可 東京都知事許可(般-4)第119497号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録第60608号
金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第1536号
賃貸住宅管理業者登録 国土交通大臣(2)第2089号
主な加盟団体 (―社)不動産協会
(―社)不動産流通経営協会
(公財)東日本不動産流通機構
(公財)日本賃貸住宅管理協会
公式HPhttps://www.taisei-yuraku-hanbai.co.jp/

支店連絡先と対応地域

大有楽不動産販売の営業拠点は、首都圏に29店舗あります。

広範囲のエリアにも対応しているため、詳細な対応地域については直接確認することをおすすめします。

営業拠点名住所電話番号営業時間
池袋センター〒170-0013 豊島区東池袋1-41-6 菊邑91ビル 3F0120-958-97010:00~18:00
新宿センター〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-3-17 新宿第1アオイビル7F0120-958-35910:00~18:00
上野センター〒110-0005 東京都台東区上野3丁目17-7 G-SQUARE上野8階0120-335-055
10:00~18:00
恵比寿センター〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-1-1 ヒューマックス恵比寿ビル 8F0120-510-082
10:00~18:00
世田谷センター〒154-0015 世田谷区桜新町1-12-10 桜新町駅前ビル 3F0120-471-12710:00~18:00
東陽町センター〒135-0016 江東区東陽3-27-17 長谷川ビル 1F0120-888-70210:00~18:00
大森センター〒140-0013 品川区南大井6-28-12 ヒューリック大森ビル 6F0120-512-01210:00~18:00
北千住センター〒120-0034 足立区千住3-98 千住ミルディスII番館 4F0120-998-92010:00~18:00
錦糸町センター〒130-0022 墨田区江東橋3-9-7 国宝ビル 3F0120-981-06410:00~18:00
練馬センター〒176-0012 練馬区豊玉北5-17-12 練馬駅前ビル 5F0120-122-52110:00~18:00
成増センター〒175-0094 板橋区成増1-14-13 池田ビル 3F0120-595-51110:00~18:00
荻窪センター〒167-0051 杉並区荻窪5-30-16 MTCビル 3F0120-938-38710:00~18:00
吉祥寺センター〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-15-9 岩﨑吉祥寺ビル 3F0120-106-66710:00~18:00
国立センター〒186-0002 国立市東1-4-13 COI国立ビル 5F0120-422-71110:00~18:00
町田センター〒194-0021 町田市中町1-1-16 東京建物町田ビル 7F0120-701-21510:00~18:00
都心営業部〒104-0031 中央区京橋3-13-1 有楽ビル 3F0120-412-31510:00~18:00
川崎センター〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-1 パシフィックマークス川崎 9F0120-075-91110:00~18:00
横浜センター〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-26-2 第4安田ビル 3F0120-838-41510:00~18:00
戸塚センター〒244-0816 横浜市戸塚区上倉田町489-1 オセアン柏桜ビル 5F0120-895-21110:00~18:00
大船センター〒247-0056 鎌倉市大船1-24-5 横浜銀行大船支店 3F0120-470-21610:00~18:00
川口センター〒332-0012 川口市本町4-1-6 第一ビル 1F0120-538-41110:00~18:00
さいたまセンター
〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3-6-19 高砂パークスペースビル 20120-540-91110:00~18:00
本八幡センター〒272-0023 市川市南八幡4-2-3 丸玉第一ビル 4F0120-888-79510:00~18:00
船橋センター〒273-0005 船橋市本町7-7-1 船橋ツインビル西館 6F0120-236-41510:00~18:00
稲毛センター〒263-0043 千葉市稲毛区小仲台2-4-10 ピア・テンビル 5F0120-023-24210:00~18:00
幕張ベイタウン店〒261-0013 千葉市美浜区打瀬2-4 パティオス1番街 1F0120-964-52010:00~18:00
千葉センター〒260-0028 千葉市中央区新町1000 センシティータワー 10F0120-515-03710:00~18:00
新松戸センター〒270-0034 松戸市新松戸1-374-1 政和ビル 2F0120-124-38010:00~18:00
柏センター〒277-0005 柏市柏1-2-37 柏ちば興銀ビル 4F0120-106-30210:00~18:00
関西営業室〒541-0053 大阪市中央区本町4-4-24 住友生命本町第2ビル0120-912-7559:30~18:00

首都圏や関西圏で不動産の売却を考えている方には、ソニーグループが運営する「SREリアルティ」も一緒に検討することをおすすめします。

SREリアルティは「エージェント制」という仕組みを導入しており、これは販売主にとって有利な制度として評価されています。(※エージェント制の詳細は、SREリアルティの特集ページで解説しています)

この「エージェント制」によって利用者満足度が高く、他の業者と比べて自分の不動産をより高く売却できる可能性もあります。

大成有楽不動産販売の主な事業内容

大有楽不動産販売は、7つのユニットで構成されています。

  • 不動産売買仲介、買取
  • 不動産賃貸管理、仲介
  • 不動産ソリューション
  • 戸建て分譲
  • 新築販売(販売代理)
  • リフォーム・リノベーション
  • 保険代理

不動産の売却・買取サービスについて詳しく説明します。

不動産売却サービス

また、土地の売却には「土地サービス」が用意されており、売却土地の現況測量や土地の詳細なレポート(地盤の強さや地震の影響など)、さらに空地の草刈りサービスが無料で提供されます。

また、住まいの買い替えをサポートする「売却保証制度」や、「賃貸中不動産の買取り」、住みながら売却現金化する「リースバックサービス」など、個人の事情に合わせた様ざまな買取サービスも用意しています。

安心サポートサービス

  • 売却後も安心の保証:売却後、当面建物や設備に問題が発生しても、一定期間の保証がつきますので、販売主も購入主も安心して取引を進められます。
  • 保証内容:一般的な取引では、給排水管のやシロアリ被害、雨漏り、建物の主要部分の老朽化(一戸建てのみ)に関して、引き渡し後3か月以内は販売主が対応しなければなりません。設備機器に関しては引き渡し後7日間は修理が必要です。 ただし、この「安心サポートサービス」を利用すれば、このリスクを考慮できます。

ただし、対象物件には「築30年以内」「居住用に限る」などの条件があり、保証金額にも上限があります。

土地サポートサービス

「土地サポートサービス」は、土地や一戸建てを売却する際に、以下の3つのサービスを無料で受けられるサポートです。

  1. 土地情報レポートの作成:その土地の成り立ちや地盤の強さ、地震や液状化のリスク、土砂災害の危険性などを、6つのカテゴリーに分けた15項目で詳しくレポート化。 販売主も買主も土地の特性をしっかり把握した上で取引ができます。
  2. 現況測量(仮測量)サービス: 土地の測量図の作成や境界標の確認、越境物(隣にかかる建物や構造物)の調査を実施し、トラブルを防ぐことができます。
  3. 空地草刈りサービス:空き地に生えた草を専門業者がきれいに刈り取ります。不法投棄の防止効果も期待できます。

これらのサービスも、対象には条件があります。

例えば、現況測量サービスは「更地」または「築20年以上の測量図のない物件」が対象で、空地草刈りサービスは「60坪物件までの建物」 「建物等の建築物のない土地」が対象です。

利用を検討される場合は、最寄りの店舗で詳細を確認してください。

売却保証サービス

また、本サービスでは同社の「つなぎ融資制度」も利用できるので、次の物件への買い替えがスムーズに進むため、売却時期に不安がある方におすすめです。

スピード買取サービス

こちらは手間をかけずに売却を完了でき、契約不適合責任や仲介手続き無料などのメリットがあります。

ただし、本サービスの対象となるのは、

  • 個人の居住用のマンション
  • マンション新耐震基準(昭和56年6月1日以降の建築確認取得
  • 面積50㎡以上(登記簿)かつ2LDK以上
  • UR都市機構以外の自主管理は不可

上記などの条件があるため、詳細は最寄りの店舗で確認が必要です。

リースバックサービス

「現金が必要だけど、すぐに引っ越すのは難しい」、「子どもの学校関係の事情ですぐに引っ越せない」という方に便利なサービスです。

このサービスの条件として、マンションの場合は新耐震基準の建物であることや、物件の広さや駅からの距離などの条件もあるため、詳細な確認が必要です。

リースバックでは通常の売却よりも買取価格がやや低くなることがあったり、リースバック期間も制限される場合があるため、ご利用前にしっかりと契約内容を確認することが大切です。

大成有楽不動産販売の強み、他の仲介会社との違いは?

大有楽不動産販売の中間実績は、公益財団法人不動産流通推進センターが毎年発表している「不動産業統計集」によると、2022年度には次のような成果を上げています。

  • 取扱高:1694億円(一律18.4%増)
  • コンソールブロック:4094件(軒比11.2%増)
  • 手数料収入:70億9000万円(先比18.6%増)

    他の大手仲介会社との違い

    他の大手仲介会社地比べると総額や総数は低いものの、1店舗当たりの平均を見ると、他の大手仲介会社に引けをとっていません。

    例えば、2022年度において、業界で4位の「野村不動産ソリューションズ」の仲介件数は1万81件で、店舗数94件あたりの1店舗平均仲介件数は107件でした。

    これに対し、大成有楽不動産販売は1店舗あたりの平均仲介件数は113件と、業界大手にも負けない効率性を発揮しています。

    顧客満足度

    また、2021年に実施した顧客アンケートでは、97%の顧客が満足と回答しており、非常に高い評価を得ています。

    このように、首都圏に特化し、地域密着でエリア高い顧客満足度を実現する営業スタイルが、大成有楽不動産販売の強みであり、競合との大きな違いとなっております。

    大成有楽不動産販売の口コミ評判は?

    大成有楽不動産販売を利用した方の口コミについて紹介します。

    良い口コミ

    メールにしても電話にしてもとにかく対応が早く尚且つていねいでした。担当者さんの年が私達と近いと言うこともありくだけた感じで会話が出来ていたのがとても良かったです。こちらが望んでいないことなども進んで提案を出してくださるなどこちらのことをとてもよく考えてくださっていたのが目に見えて分かっていたのでとても気分良く物事が進められました。

    年が明ける前にマンションを出来る高く早く売りたかった為、売りに出してから数週間足らずで売却が決まり、無事年明けには新しいところへ引っ越すことができました。

    周りの住環境やマンションの設備、管理の良さなどをきちんと把握した上で査定をして下さりました。また、同マンションに同じく売りに出されている部屋との比較も画像や資料を見せ説明してもらえました。自分たちが思っていた額と差して変わらずの額を提示して下さりその通りにあまり待つことなくマンションが売れたのでとても満足しています。

    (おうちの語り部:大成有楽不動産販売の口コミより引用)


    熱心に対応頂き、毎週ラインでの連絡の他に週報をメールでご連絡頂けました。
    マンションの内欄希望者の組み数や予定などがあればくるため、不安は無かったです。

    通常海外にいるために、連絡はメールとラインでやり取りさせて頂く条件で進めていただき、帰国も度々は無理なので、できる限り帰国頻度が少なくなるようにお願いしました。価格についても値引きはしましたが他社の見積査定よりはるかに高かったので満足しています。

    依頼をしてから半年以内にうりたかったので、三ヶ月たったあたりに値下げの要請があり、その要望に応えました。結果として希望より早期に売れました。

    (おうちの語り部:大成有楽不動産販売の口コミより引用)


    とても丁寧な説明と分かりやすい対応でした。なんでも丁寧に教えて下さり、こちらの意向を第一に接して下さいました。迅速なメールや電話でのやり取りも良かったです。

    マンションは売り時とは聞いていましたが、経年25年、駅から15分と、それ程売りやすい物件では無かったと思いますが、すでに持っておられる顧客から適切な売却先を選んで頂き感謝です。

    売出して1週間以内の成立でしたから驚きました。三井のリハウスさんでは数をこなしたいのが見え見えで2000万以下じゃないと売れないと言われましたが、大成有楽不動産販売では対象が南武線沿線の客層に着目して違う観点からの査定で満足いく販売をして頂きました。

    (おうちの語り部:大成有楽不動産販売の口コミより引用)

    悪い口コミ


    最初は熱心に探していただいていましたが途中から売れない土地と分かると少し対応が雑になっている気がしました。その後の連絡も今のところありません。
    売却先を探していただいている時、月に何回かは現状報告がありましたが、2ヶ月目からぴったりと連絡が途絶えました。査定額がつかないのならつかないなりの報告連絡が欲しかったです。
    相場は20万円ほどと聞いていましたが、果たして売れるかどうか分からないとの事でした。結果まだ査定額がついていない為ゼロだと思いますが、まだ探しているのかどうか連絡がない為わかりません。

    (おうちの語り部:大成有楽不動産販売の口コミより引用)


    担当者との間で何度か連絡ミスがあったのが少し不満だった。失念による初歩的なミスだったので、徹底して欲しいと思った。全体的な対応は丁寧だったため概ね満足しています。

    売り出してからすぐに内覧も決まって、最終的に約2ヶ月程で買い手が決まったため、販売活動を積極的にして頂けたのだと感じた。こちらからの連絡に対する対応も早いと感じた。

    相場の裏付けデータを説明してくれて、適切な価格設定が出来たと思います。過去の同じ物件の売却案件と比較したデータを用意してくれて、過去案件から見ても高い値段で売れたことが分かり納得できた。

    (おうちの語り部:大成有楽不動産販売の口コミより引用)


    一方で悪い口コミは、連絡ミスや連絡が途絶えることに対して不満に感じている方がいるようです。

    大成有楽不動産販売に関するよくある質問

    大成有楽不動産販売についてよくある質問を分かりやすくまとめました

    営業エリアは今後、広がる予定はあるのでしょうか?

    大成有楽不動産販売は、首都圏に絞った営業エリアで地域密着型のサービスを提供しています。

    この首都圏特化が同社の強みでもあり、今後も全国展開する予定はなさそうです。

    街で看板や店舗をあまり見かけないのはなぜ?

    大成有楽不動産販売の店舗は1階の路面店が少なく、ほとんどがビルの2階以上にあります。

    また、最近では問い合わせの8割がインターネット経由で来るため、目立つ路面店の必要性が減っているようです。

    首都圏の主要都市では、上を見上げると看板が見えることがあるかもしれません。

    大成有楽不動産販売の給与や採用条件は?

    公式サイトによると、現在、中途採用は行っておらず新卒のみの募集が掲載されています。

    新卒の初任給は以下の通りです:

    • 初任給(総合職):256,100円(固定残業代を含む)
    • 賞与:年2回
    • 昇給:年1回

    また、採用時には宅地建物取引士の資格が必須とされていますが、入社前に資格取得をサポートする研修も用意されています。

    まとめ

    大成有楽不動産販売は、大成建設グループの一員で、創業から150年以上の歴史を持つ信頼ある企業です。

    首都圏に特化した営業スタイルを貫き、地域密着型のサービスで高い顧客満足度を得ています。

    そのため、

    • 首都圏で不動産取引を考えている方
    • 安心できるグループ企業で取引したい方
    • 地域密着で顧客満足度が高い企業を求めている方

    には、大成有楽不動産販売はおすすめの不動産会社です。

    アイフルホームの口コミは?坪単価と間取り、平屋の価格例を解説

    カテゴリー

    アイフルホームは、LIXILグループのLIXIL住宅研究所が運営するハウスメーカーです。

    2022年には、オリコン顧客満足度調査で「金額の納得感」において平均点を上回る得点を獲得しました。

    アイフルホームの会社概要


    「アイフルホーム」は会社名ではなく「株式会社LIXIL研究所」が展開する住宅ブランドの名前です。

    2021年9月時点で、全国に173の加盟店があり、これらの加盟店がアイフルホームの住宅を提供しています。

    社名株式会社LIXIL住宅研究所
    カンパニー名アイフルホームカンパニー
    創業(アイフルホームとして)1984年に創業
    本社所在地〒136-8535 東京都江東区大島2-1-1
    本社電話番号03-5626-8630
    代表者株式会社LIXIL住宅研究所 代表取締役社長 兼 アイフルホームカンパニープレジデント 加嶋伸彦
    資本金1億円 (2022年4月現在)
    従業員数208名(2022年4月現在)
    公式ホームページhttps://www.eyefulhome.jp

    建築実績と受賞歴

    1984年に創業して以来、全国の工務店と協力しながら多くの家を建ててきました。

    2020年9月までの累計契約数は、171,028棟にのぼります。

    日本子育て支援大賞

    アイフルホームは「こどもにやさしい は みんなにやさしい」という理念を大切にし、子どもが安全に暮らせる家づくりを行っています。

    この取り組みが評価され、2022年には任天堂の「FAVO」シリーズが「第3回日本子育て支援賞」を受賞しました。

    ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー

    アイフルホームは高断熱・高気密の家づくりにも力を入れており、特に注文住宅シリーズ「FAVO(フェイボ)」に使われている「HQP(ハイクオリティパネル)」は、優れた断熱性能を持ち、経年劣化が少ないのが特徴です。

    このように、アイフルホームはフランチャイズシステムを相談しながら、高品質な住宅を提供し続けています。

    アイフルホームの坪単価と間取りについて

    ここでは、アイフルホームの家を建てる際の「坪単価」と「間取り例」について、わかりやすく説明します。

    実際にアイフルホームで家を建てた人たちに「坪単価」を聞いたところ、以下のような結果が出ています

    坪単価割合
    40万円未満43.4%
    40〜59万円47.1%
    60〜79万円7.5%
    80〜99万円1.9%
    100万円以上0%

    一番多かったのは「40〜59万円未満」の回答で、全体の約47%。これに「40万円未満」を足すと、約9割の人が「60万円未満」で家を建てていることが分かります。

    ただし、家の形状や居住性、選ぶ仕様によって坪数は変わるので、目安として考えてください。

    坪単価の目安価格

    次に、一般的な注文住宅の坪単価相場をみてみましょう。

    注文住宅坪単価
    ローコスト住宅30〜50万円
    一般的な住宅50〜80万円
    ハイグレード住宅80〜100万円

    各ハウスメーカーの坪単価は年々上昇傾向にありますが、アイフルホームは「ローコスト住宅」のハウスメーカーといえます。

    次に、他の住宅メーカーの坪単価注文の目安と​​も比較してみましょう。

    会社名坪単価目安
    タマホーム30〜60万円
    アキュラホーム30〜60万円
    レオハウス30〜60万円
    クレバリーホーム30〜60万円
    一条工務店50〜80万円
    パナソニックホームズ50〜80万円
    積水ハウス60〜90万円
    住友林業60〜90万円
    ヘーベルハウス80〜100万円
    スウェーデンハウス80〜100万円
    ※オリコン顧客満足度調査を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

    アイフルホームは、上記の中の「ローコスト住宅」に該当します。同じ価格帯の住宅メーカーとしては、タマホームやアキュラホーム、レオハウスなどがあります。

    ※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

    では実際にアイフルホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみましょう。

    次の表はアイフルホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

    なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

    床面積本体価格諸費用額建築総額
    25坪750〜1,500万円150〜300万円900〜1,800万円
    30坪900〜1,800万円180〜360万円1,080〜2,160万円
    35坪1,050〜2,100万円210〜420万円1,260〜2,520万円
    40坪1,200〜2,400万円240〜480万円1,440〜2,880万円
    45坪1,350〜2,700万円270〜540万円1,620〜3,240万円
    50坪1,500〜3,000万円300〜600万円1,800〜3,600万円
    ※付帯工事費は本体価格の20%で算出

    上記の価格は、アイフルホームの坪単価をもとにした目安ですが、30坪の家を建てる場合、1,000万円代半ばから2,000万円程度の予算が必要になります。

    実際、マイホームを建てた多くの人が利用しているのが「注文住宅のポータルサイト」です。

    中でも人気なのが「LIFULL HOME’S」で、予算に合ったハウスメーカーや工務店のカタログを無料で取り寄せることができます。

    1000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】 アイフルホーム建築実例
    間取り4LDK
    建築面積117.50㎡(35.5坪)

    子育て中の家族向け、収納にこだわった間取りです。

    家の中に十分な収納スペースを確保しているため、余計な家具を置かなくてもスッキリ。

    特に2階に設けられたファミリークローゼットは、どの部屋からもアクセスしやすく、便利が良いのがポイントです。

    ※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

    2000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】 アイフルホーム建築実例
    間取り2LDK
    建築面積164.00㎡(49.6坪)

    自然光をたっぷり取り込める中庭付きの平屋住宅です。

    家のどこからでも中庭が見えることができ、子どもが遊んでいる様子も見守れる安心設計です。

    ※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

    3000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】 アイフルホーム建築実例
    間取り 4LDK
    建築面積170.50㎡(51.5坪)

    窓が大きく開放的な吹き抜けが特徴の2階建ての住宅です。

    洗面脱衣所は日当たりのよい庭に面しているので、洗濯物がすぐに干せて家事動線もスムーズです。

    ※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

    アイフルホームの戸建てシリーズ

    アイフルホームの注文住宅には、様々なライフスタイルや家族構成に合わせたシリーズがあります。

    中心となる商品は「FAVO(フェイボ)」で、このシリーズからいくつかのコンセプトに基づいた以下、各シリーズについてわかりやすく紹介します。

    商品名コンセプト
    FAVO for KIDS#育てやすい。暮らしやすい。
    FAVO for RELAX#心地よい時間を過ごす
    FAVO for OUTDOOR#庭あそびを楽しむ
    FAVO for PARTY#みんなで楽しむ空間
    FAVO for DAYS#家事を楽しむ
    FAVO for HIRAYA#フラットな暮らし
    FAVO for SKIP#スキップフロアのある家
    FAVO for COURT#中庭のある暮らし
    FAVO for SKY#オープンエアを楽しむ
    FAVO for ZEN#和を感じる暮らし
    FAVO for URBAN#都市型3階建て
    FAVO for WITH#二世帯で暮らす

    FAVO for KIDS

    「育てやすい、暮らしやすい」をコンセプトに、共働きの子育て家庭向けに設計された家です。

    子育て中の家族の意見をもとに、便利で安心な住まいを提供しています。

    for KIDSの特徴

    • 「お帰りどろんこ動線」:子どもが泥んこで帰ってきても、すぐにお風呂に直行できる動線
    • 「ただいま手洗い動線」:帰宅後すぐに手洗いができる工夫がされている

    FAVO for RELAX

    「心地よい時間を過ごすリラックス」をテーマに、自分らしくできる家です。

    家事や育児、仕事で忙しいほうが、自宅でオフの時間を楽しむための設計がされています。

    for RELAXの特徴

    「NOOK(ヌック)」という、こじんまりとした隠れ家のようなスペースがあり、読書や昼寝をします。

    FAVO for OUTDOOR

    「庭あそびを楽しむ」をコンセプトに、自然と対話できる家です。

    for OUTDOORの特徴

    • 空間プライベートとして、外からの視点を気にせず庭遊びができる設計
    • 庭の道具を片付けるための物置も完備

    FAVO for DAYS

    「家事を楽しむ」をテーマに、家事がスムーズにできる家です。

    for DAYSの特徴

    • 行き止まりがない「回遊動線」で家事が効率よく進められる設計
    • 室内干しができるランドリールームも完備されており、共働き家庭にぴったりです。

    FAVO for HIRAYA

    「フラットな暮らし」をテーマにした、開放的な平屋の家です。

    リビングとデッキがつながっており、家全体が自由に使える設計となっています。

    for HIRAYAの特徴

    • キッチンが家の中心にあり、家事をしながらリビングデッキや家族の様子を見渡せます
    • ベビーカーやアウトドア用品をそのまま収納できるシューズインクローゼットも完備

    FAVO for SKIP

    「スキップフロアのある家」で、家の中の空間をゆるやかに離れることで、家族の気配を感じながらもそれぞれが自由な時間を過ごす設計です。

    for SKIPの特徴

    【for SKIP 1階間取り図】

    • スキップフロアで、空間に変化を持たせつつ、家族がつながる住まい
    • 横玄関にはパントリーがあり、買い物したものをすぐに片付けられます。

    FAVO for URBAN

    限られたスペースの中でも、考えや風通し、家事動線にこだわっています。

    3階建ての立地を活かしたルーフバルコニーや、多目的に使えるファミリースペースがあります。

    FAVO for WITH

    ライフスタイルの違いを尊重しながら、家族みんなで楽しく暮らせる設計になりました。

    共有の土間収納があり、ベビーカーやキャリーカートなどたっぷり収納可能です。

    3世代で楽しめるデッキスペースもあります。

    アイフルホームの各シリーズは、家族のライフスタイルに合わせて多彩な選択肢があるのが魅力です。

    アイフルホームの特徴や工法について

    ここでは、アイフルホームの家の特徴と建築方法について、わかりやすく説明します。

    木造軸組工法とは?

    アイフルホームの家は、日本で最も一般的な「木造軸組工法」で建てられています。

    この工法は、古いからお寺や神社でも使われている伝統的な建築技術です。

    木造軸組工法の特徴

    • 間取り自由度が高い:柱と梁で支える構造なので、部屋の配置を自由に決めやすく、窓や検討部を大きく取ることができます。
    • リフォームがしやすい:ライフスタイルの変化に合わせて、間取りを変更するのが比較的簡単です。 家族構成や生活スタイルの変化に対応した家を作りたい人に向いています。

    地震に強い家づくり

    アイフルホームは、耐震性能にも優れた住宅を提供しています。

    特徴的な技術

    • グランドスクラム構法:高い耐震性能を実現する工法で、強固な構造が特徴です。
    • EVAS(イーバス)システム:繰り返し起こる地震にも対応できるように、揺れを吸収する次世代の制震システムを採用しています。

    また、地盤調査もすべての家で実施し、その結果に基づいた基礎工事を行うため、安心して長く暮らせる住宅を提供しています。

    ※地震が気になるという人は、「地震に強いハウスメーカーはどこ?耐震等級や間取りで選ぶおすすめランキング」の記事も参考にしてください

    ハウスメーカーと工務店のいいとこ取り

    アイフルホームは、フランチャイズシステムを採用しているため、全国にある工務店(2021年9月時点で173店舗)がアイフルホームの住宅を提供しています。

    特徴

    • ハウスメーカーの強み:商品や技術の開発力、部材や設備の一括発注、しっかりとした保証制度を持っています。
    • 工務店の強み:地域密着で、きめ細かな対応や直接の責任施工、アフターフォローを行っております。

    具体的には、「FC本部」と「全国の加盟店」で次のように役割分担されています。

    FC本部・住宅の構造や性能の開発
    ・部材や設備などの一括発注
    ・充実の保証体制の確立
    全国の加盟店・安心の直接責任施工
    ・定期点検や修理などのアフターフォロー

    キッズデザインの採用

    アイフルホームは「こどもにやさしいはみんなにやさしい」という理念を大切に、キッズデザインを取り入れた家づくりをしています。

    キッズデザインの特徴

    • 安全対策:階段に滑り止めクッションをつけたり、ドアがゆっくり閉まる「ソフトモーション」機能を設けたりすることで、家庭内の事故を防ぐ工夫が実施されています。
    • 家事のしやすさ:家事の動線を省いた設計により、子育て中のママやパパの負担を軽減し、家族で過ごす時間を増やしたりできる工夫もされています。

    この取り組みが評価され、アイフルホームは10年連続でキッズデザイン賞を受賞しています。

    保証とアフターサービス

    アイフルホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

    構造躯体初期保証20年
    防止初期保証10年(有償で延長可能・最長30年)
    シロアリ初期保証10年
    定期点検20年間(有償で延長可能・最長60年)

    アイフルホームの保証は、他の大手ハウスメーカーとはやや短めです。

    保証やアフターサービスを充実させたい人は、ほかのハウスメーカーと慎重に比較することをおすすめします。

    「自由設計」でも制約はある

    アイフルホームは、自由設計ができるハウスメーカーですが、完全に自由というわけではありません。

    制約の例

    • 住宅設備:アイフルホームはLIXILグループ会社であるため、基本的にはLIXILの製品が推奨されます。 他社の設備を採用することもできますが、その場合はコストが高くなる可能性があります。

    ポイント
    コストを抑えたい場合は、LIXIL製品を使用することが理想的です。

    アイフルホームの口コミ評判は?

    アイフルホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

    良い口コミ


    人生最高の買い物だからこそ理想とする家を作りたいと思っていました。アイフルホームは開放感のある家を強みにしていると思います。

    私はリビングをこだわったのですが、なかなか決められませんでした。しかし、営業の方が熱心に案を出してくれたおかげで、理想とするリビングになりました。

    他社と比べてアイフルホームさんは予算に合わせた家づくりをしてくれるので、予算内で理想とする家を作っていただき感謝しています。
    (みん評:アイフルホームの口コミより引用)


    私がアイフルホームを選んだのは、ネットでの評判が良かったことと、コストやアフターフォローなどとても満足したと勧められたからです。

    実際に相談してみると、料理の際の水回りについて何度も質問しましたが、丁寧に説明してくださいました。こちらの質問がズレたものもあったのに、時間をかけて説明してくださったのは嬉しかったです。

    家自体は少し最初に埃っぽかったですが、それ以外はおおむね満足しています。
    (みん評:アイフルホームの口コミより引用)


    今年の9月に念願のマイホームに引越しました。目星をつけていた土地を管理していた会社がアイフルホームだったのが縁で、住宅の建築を依頼しました。営業マンの知識が豊富で対応も良かったですし、打ち合わせの回数が多くて大変ではありましたが、間取りから内外装全てにおいて一つ一つ選択することができました。

    オリジナリティーの高い注文住宅を望まれる方には相性の良いハウスメーカーだと思います。アフターフォローもしっかりしていますので好印象です。
    (みん評:アイフルホームの口コミより引用)


    アイフルホームを選んだ理由ですが、やはり坪単価の安さです。テレビCMもしていて、展示場も近所にあり、実際に目で確認できたのも決め手になりました。

    住んでみて感じたのは、意外と断熱性に優れている事です。冬場は少しばかり冷え込む土地なので助かります。

    シンプルなデザインで正直あまり気に入ってなかったのですが、時間がたってくると意外にこの方が飽きがなく、むしろ良かったと思います。メーカーがそれを意識したのかもしれません。
    (みん評:アイフルホームの口コミより引用)

    悪い口コミ

    営業担当者さん最悪!
    普通に嘘つく方です。

    話し方も若い!
    そうなんすか?なんすか?などと
    言うような話し方!
    クレームを言うとそっちも態度を改めた方がいいのではとびっくり!

    安いのはわかりますが、こんな接客態度ひどいですか?
    (みん評:アイフルホームの口コミより引用)

    アイフルホームさんから依頼する施工会社で、とても賛否の分かれるところです。我が家は玄関前が住み始めて1ヶ月で階段と玄関側の壁にヒビが入りました。初めの点検ではそこはスルーされ。年点検でこちらから言って始めて気づく。ここ、建てて数ヶ月でヒビ入るものなんですか?と聞けば、材質の違う物同士なんでくっつかないのが当たり前なんですよね〜と。意味わかりません。それを言ったのが店長です。2回、モルタル埋めにきましたが、最後のチェックは担当の人は見にもきませんでした。玄関屋根の繋ぎ部分からの雨漏りも同じく。

    そして、サンルーム作ろう物ならサンルームの屋根とベランダの雨水逃し雨樋が重なる‥と話していたが、まぁ、雨樋なくても横穴(ベランダの壁の下側に穴が空いて雨水が溢れないようになっている)があるからいいっしょと言っているのを聞いて頼むのをやめ、よそのリフォーム屋さんでお願いした。保証が無くなるとか言ってたけどそれ以前に信用が無くなった。
    (みん評:アイフルホームの口コミより引用)

    アイフルホームで最近全面リフォームしたんですけど、あまりにも酷すぎます!
    家の所々にキズがついてたり、床に穴が空いてたり、ほかにも言い切れないほどダメなところばかり。
    傷をつけた本人は絶対気付いてるのに放置していて、余計たちが悪いです。

    仕事が雑すぎて駄目な所を見つける度に本当にムカつきます
    綺麗なのはぱっと見だけで、本当に最悪です。
    場所や人によって違うんだと思いますが、あまりオススメは出来ないです。

    リフォームを考えている方や新築を建てることを検討している方は参考にしてみて下さい!ちなみに言うと徳島県です。
    (e戸建て:アイフルホームの口コミより引用)

    アイフルホームの良い口コミでは、担当者の説明が丁寧なこととコストパフォーマンスの良さを評価する声が見受けられました。

    予算に見合った提案や親身になってアドバイスしてくれたとの意見がありました。

    一方で悪い口コミでは、担当者の対応の悪さやアフターサポートに対する不満が挙げられていました。

    アイフルホームの住宅展示場一覧

    アイフルホームの住まいを依頼できる全国の加盟店と、住宅展示場を紹介します。

    加盟店

    加盟店所在地電話番号
    株式会社石山工務店北海道旭川市東4条8-1-150166-22-1480
    サイトー住宅販売株式会社青森県青森市虹ヶ丘2-2-1017-744-7111
    東和総合住宅株式会社宮城県仙台市青葉区中江1-29-6022-265-1070
    株式会社セキホーム福島福島県福島市八木田字神明49-2024-546-0215
    株式会社ジーエイチエス東京都江東区大島2-1-103-5626-8693
    株式会社アイケーホーム東京都世田谷区下馬6-5-1003-5722-0107
    株式会社神田ホーム東京都羽村市緑ケ丘5-17-24042-570-0731
    株式会社ウイングパス神奈川県横浜市泉区上飯田町928-1045-800-3015
    株式会社ライフテクト千葉県佐倉市王子台6-6-9043-461-9796
    ホーナン建設工業株式会社千葉県君津市外箕輪4-32-340439-52-8023
    株式会社上村工務店埼玉県川口市川口5-4-4048-862-9851
    株式会社山藤ハウジング埼玉県川越市的場1764-1049-231-6615
    株式会社群馬美建群馬県前橋市西片貝町4-22-6027-243-6600
    宇都宮アイフルホーム株式会社栃木県宇都宮市下栗町2301-8028-656-5100
    株式会社大縄林業茨城県水戸市杉崎町1753-4029-353-7565
    新日本建設株式会社新潟県長岡市江陽2-12-230258-27-3689
    株式会社竹工長野県上田市上田1353-10268-28-5511
    株式会社太田建設静岡県浜松市西区雄踏2-1-20053-597-3900
    ウッドホーム株式会社愛知県名古屋市北区丸新町1100561-52-9900
    株式会社テックコーポレーション大阪府東大阪市中石切町3-12-38072-953-6577
    株式会社日の出組大阪府大東市大野1-13-18072-872-1212
    株式会社三宅工務店兵庫県姫路市阿保甲8470790-49-1152
    株式会社エール鳥取県鳥取市湖山町東4-240857-38-9161
    株式会社リープ広島県広島市安佐北区亀山4-1-10082-815-4117
    サンワホーム株式会社山口県下松市楠木町1-8-200833-48-8330
    カジワラホーム株式会社愛媛県四国中央市妻鳥町1210-10896-56-7701
    スリーエムホーム高知株式会社高知県高知市大津乙1241-1088-866-6888
    株式会社井上工務店福岡県福津市津丸1136-10940-42-5887
    アークホーム株式会社大分県大分市下郡北2-1-31097-567-0092
    株式会社Life plus home鹿児島県霧島市国分姫城南9-30-10995-45-7777

    展示場

    住宅展示場所在地電話番号
    旭川店北海道旭川市東4条8-1-150166-22-1480
    八戸店青森県八戸市新井田西3-2-170178-25-8800
    盛岡南店岩手県盛岡市東安庭2-12-15019-624-1313
    秋田北店秋田県秋田市飯島字平右ェ門田尻247-2018-847-1213
    会津店福島県会津若松市天神町23-210242-28-8885
    世田谷店東京都世田谷区下馬6-5-1003-5722-0107
    東京羽村店東京都羽村市緑ケ丘5-17-24042-570-0731
    小田原西店神奈川県足柄上郡開成町牛島810465-82-7230
    船橋店千葉県船橋市夏見台5-8-19047-429-1041
    浦和店埼玉県さいたま市桜区田島2-17-6048-862-9851
    群馬太田店群馬県太田市飯塚町1027-30276-45-8300
    那須塩原店栃木県那須塩原市南郷屋1-106-70287-48-6605
    神栖店茨城県神栖市堀割2-1-360299-93-2712
    東新潟店新潟県新潟市東区藤見町2-8-11025-270-3001
    金沢南店石川県野々市市押越2-55076-248-4111
    甲府店山梨県中巨摩郡昭和町西条5043055-269-7855
    伊那店伊那展示場長野県伊那市上牧68830265-73-4220
    大垣店岐阜県大垣市波須2-73-10584-78-7121
    伊東店静岡県伊東市川奈1257-740557-45-6145
    大府店愛知県大府市月見町5-1400562-46-1010
    三重松阪店三重県松阪市大黒田町492-30598-26-1000
    大津西店堅田展示場滋賀県大津市真野2-7-48077-573-0850
    大阪スタジオ大阪府大阪市中央区森之宮中央1-14-2 鵲森之宮ビル7階06-6867-7355
    洲本店兵庫県洲本市納218-10799-24-0558
    松江店島根県松江市西津田4-1-60852-28-0855
    岡山西店岡山県岡山市北区野田4-5-5086-244-3155
    広島呉店広島県呉市広古新開8丁目26-180823-74-3888
    徳島南店徳島県阿南市羽ノ浦町中庄蔵ノホケ31-100884-21-8333
    福岡古賀店福岡県古賀市今の庄3-17-5092-942-5675
    霧島店姶良平屋展示場鹿児島県姶良市加治木町木田25110995-45-7777

    アイフルホームに関するよくある質問

    ここでは、アイフルホームに関する、よくある質問に答えます。

    加盟店ごとに施工の差はある?もし加盟店が倒産したら?

    アイフルホームはフランチャイズ方式ですが、品質にばらつきが出ないように、全国の加盟店には共通で「200項目以上の検査」が行われています。これにより、どの加盟店でも同じ品質の家づくりが確保されています。

    リフォームも頼めるの?

    アイフルホームはリフォーム事業も行っています。

    新築と同じように、リフォームも加盟店の工務店が施工を担当します。 詳細は公式サイトで確認してください。

    土地探しも手伝ってくれるの?

    アイフルホームでは、住まいづくりの最初のステップである「土地探し」もサポートしています。

    全国の加盟店が地域密着型で、お客様のご要望に合った土地を提案してくれます。

    アイフルホームのCMについて

    アイフルホームのCMは、共働きや子育て家庭にやさしい家づくりを紹介する内容が多いです。

    特に、「FAVO for KIDS」をテーマにしたCMが注目されています。

    ホームの公式YouTubeチャンネルで視聴できます。

    まとめ

    アイフルホームは、フランチャイズシステムを採用し、ハウスメーカーの強みと工務店のきめ細やかな対応を誇りに、高品質な家を低価格で提供しています。

    坪単価は30〜60万円が目安ですので、30坪の家なら2,000万円以下で建てることが可能です。

    アイフルホームのメリットと対策をしっかり理解して、自分に合ったハウスメーカーを選びましょう

    クレバリーホームの評判は?坪単価と間取りを確認!展示場まとめ

    カテゴリー

    クレバリーホームは、木造の注文住宅を専門に扱うハウスメーカーです。

    お客様の暮らしをより豊かにするために、「人生をグレードアップする住まい」というコンセプトのもと、「品質」と「ゆとり」にこだわった家ものづくりを行っています。

    今回は、クレバリーホームの注文住宅について、坪単価や間取りの例、人気のシリーズなどもあわせて詳しく解説いたします。

    クレバリーホームの会社概要

    クレバリーホームは、2016年に設立された株式会社新昭和FCパートナーズが前身となっております。

    1997年に「クレバリーホーム」という注文住宅ブランドを立ち上げ、2022年4月には、ブランド誕生25周年を迎え、社名を「株式会社クレバリーホーム」に変更しました。

    また、フランチャイズシステムを導入しており、全国で150店舗以上の加盟店を展開しています。

    このため、全国規模のハウスメーカーでありながら、地域に密着した工務店のメリットも踏まえ、お客様のニーズに応じた住まいづくりを実現しています。

    社名株式会社 クレバリーホーム
    設立年月日2016年11月1日
    本社所在地〒299-1144 千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階
    本社電話番号0439-50-3371
    代表者代表取締役 松田 芳輝
    資本金101,000,000円(2019年3月1日現在)
    従業員数不明
    公式ホームページhttps://www.cleverlyhome.com

    建築棟数と受賞歴について

    1997年に誕生したクレバリーホームは、2022年で25周年を迎えました。

    これまでに契約で37,000棟以上の住宅を受注しており、グループ全体では年間3,000棟以上の注文住宅を手がけています。

    クレバリーホームは、数々の賞を受賞していることで知られています。

    グッドデザイン賞・キッズデザイン賞

    クレバリーホームは、数々の賞を受賞していることで知られています。

    ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー受賞

    さらに、クレバリーホームは、高断熱・省エネ・創エネに配慮した住まいづくりにも力を入れています。

    クレバリーホームは、技術力とデザイン、そして環境への配慮を大切にしながら、お客様にとって最適な住まいを提供し続けています。

    クレバリーホームの坪単価と間取り例

    ここでは、クレバリーホームの坪単価について詳しく解説いたします。

    まず、オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査結果に基づき、実際にクレバリーホームで住宅を建てた人の坪単価に関する回答は以下の通りです。

    坪単価割合
    40万円未満28.2%
    40〜59万円50.0%
    60〜79万円15.6%
    80〜99万円3.1%
    100万円以上3.1%

    最も多かった回答は「40~59万円」で、全体の50%を遠慮しています。次に多かったのは「40万円未満」の28.2%です。

    ただし、建物の形状や立地、仕様によって坪単価は変動するため、おおよそで捉えてください。

    坪単価の目安価格

    次に、注文住宅の一般的な坪単価を確認してみましょう。

    住宅の種類坪単価
    ローコスト住宅30〜50万円
    一般的な住宅50〜80万円
    ハイグレード住宅80〜100万円

    このように、各ハウスメーカーの坪単価は年々上昇傾向がある中で、クレバリーホームは比較的コストを抑えて建てられるハウスメーカーと言えます。

    他のハウスメーカーとの坪単価比較

    クレバリーホームと同様に、コストパフォーマンスの良いハウスメーカーと坪単価を比較してみましょう。

    会社名坪単価目安
    アイフルホーム30〜60万円
    タマホーム30〜60万円
    アキュラホーム30〜60万円
    レオハウス30〜60万円
    一条工務店50〜80万円
    積水ハウス60〜90万円
    住友林業60〜90万円
    ヘーベルハウス80〜100万円
    スウェーデンハウス80〜100万円
    ※オリコン顧客満足度調査を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

    この表からもわかる通り、クレバリーホームの坪単価はアイフルホームやタマホーム、アキュラホームなど、ローコスト住宅を提供するハウスメーカーに近い価格帯です。

    クレバリーホームでの建築総額の目安

    では、実際にクレバリーホームで住宅を建てた場合、どのくらいの費用がかかるのか、坪単価を基準に計算してみましょう。

    床面積本体価格諸費用額建築総額
    25坪750〜1,500万円150〜300万円900〜1,800万円
    30坪900〜1,800万円180〜360万円1,080〜2,160万円
    35坪1,050〜2,100万円210〜420万円1,260〜2,520万円
    40坪1,200〜2,400万円240〜480万円1,440〜2,880万円
    45坪1,350〜2,700万円270〜540万円1,620〜3,240万円
    50坪1,500〜3,000万円300〜600万円1,800〜3,600万円
    ※付帯工事費は本体価格の20%で算出

    上記の金額は本体価格に加えて諸費用を含めた目安です。

    1,000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】クレバリーホーム 建築実例
    間取り3LDK
    建築面積99.37㎡(30.0坪)

    1,000万円台の住宅の例として、3LDKの平屋の建て方を紹介します。

    この住宅は、屋根に10kWの太陽光パネルを搭載し、全量買取型の太陽光発電システムを採用しています。

    リビング横には和室があり、普段は子どもの遊び場やお昼寝スペースとして、来客時に独立したゲストルームとして使えるのが特徴です。

    また、サンルームや室内干しスペースが寝室に設置されており、梅雨の時期でも洗濯物がリビングに溢れ、快適に暮らせる工夫がされています。

    2,000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】クレバリーホーム 建築実例
    間取り3LDK
    建築面積114.26㎡(34.5坪)

    2,000万円台では、吹き抜けのある大空間LDKが特徴的な3LDKの間取りです。

    1階はオープンLDKを中心としたワンルーム構成で、子育てにも使いやすい設計です。2階には個室を配置し、縦方向のつながりを重視した作りになりました。

    3,000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】クレバリーホーム 建築実例
    間取り2LDK(1階)+3LDK(2階)+ロフト
    建築面積226.65㎡(68.5坪)

    最後に、3,000万円台の例として、二世帯住宅を紹介します。

    この住宅は玄関、LDK、水まわりを共用設計するので、1階の共用リビングを通ってそれぞれの部屋に向かう動線が特徴的です。

    適度な距離感を保ちながら、自然に会話が生まれるような、理想的な二世帯住宅と言えます。

    クレバリーホームの戸建てシリーズ

    クレバリーホームが提供する注文住宅には、2つのレギュラーモデルと9つのコンセプトモデルが用意されています。

    それぞれ異なる性能や特徴があるため、自分に合った商品を選ぶことができます。

    商品名コンセプト
    Vシリーズ美しさと機能性を追求したクレバリーホームの最上位モデル
    CXシリーズ家族の生活に合わせて設計できる、クレバリーホーム人気No.1モデル
    hapies(ハピエス)「時産」という考え方を採り入れた、共働き家族の願いを叶える住まい
    inumo(イヌモ)大切なペットと一緒に心地よく暮らせる住まい
    Granshare(グランシェア)機能性と快適性を最大限高めた、人気の平屋モデル
    Skyshare(スカイシェア)狭小地を有効活用できる3階建て住宅
    クレバコ+間取りもデザインも「選ぶ」だけのセミ・オーダー住宅
    ENELITE(エネリート)1年中快適な暮らしが実現する、断熱性・省エネ性に優れた住まい
    SuFiT’s(スフィッツ)家中のムダを省きニーズをプラスする、ファミリー層の暮らしやすさに特化した住まい
    madoi(円居)「つながり」と「プライベート」を両立した二世帯住宅モデル
    SMART EVERY ZERO(スマートエブリゼロ)環境にも住む人にもやさしい、未来品質の住まい

    Vシリーズ

    Vシリーズは、クレバリーホームの最上位モデルで、「本物の美しさ」「暮らしやすさ」「やすらぎ」を追求した住まいです。


    外壁には、色あせにくいタイルが使用され、格式のある外観が特徴。

    Vシリーズの代表的な性能

    耐候性や耐汚損性、傷性に優れた高品質な外壁タイルが使用されます。

    特にVシリーズでは、上質さや重厚感が決まる6種類の外壁タイルが選択可能。

    さらに、天井を高くしたり、大きな吹き抜けを取り入れたりすることで、圧迫感のない広々とした空間が出来上がります。

    CXシリーズ

    CXシリーズは、「この世でたった一つの、あなたのための家づくり」をテーマにしており、家族のライフスタイルに合わせて自由に設計できるのが特徴です。

    クレバリーホームで最も人気のあるモデルで、家事のしやすさや子育てをサポートする空間、ゆとりのある暮らしなど、生活を豊かにする様々な間取りが提案されます。

    CXシリーズの代表的な性能

    また、建物全体で湿気対策が実施されているため、カビやダニの発生を抑制し、長く安心して住める住まいが実現します。

    外観もデザインが多様で、スタイリッシュ、カジュアル、和モダンなど、住む人の個性を表現できる幅広いテイストが揃っています。外壁タイルも18種類から選べますので、外観の美しさにもこだわることができます。

    hapies(ハピエス)

    ハピエスは、共働き家庭向けに設計された住まいで、家事の時間削減、新たな「ゆとり」を考えることを目指しています。


    時短によって新たな時間をうみだし“ゆとり”をつくる「時産(じさん)」の考え方、家事の負担を軽減するだけでなく、家事をシェアすることで家族の時間を大切にできる設計が取り組んでいます。

    inumo(イヌモ)

    「犬専用ゾーン」「犬と人の共存ゾーン」「人専用ゾーン」といったエリア分けが
    されており、人も犬も快適に滞在間取りが特徴です。

    Granshare(グランシェア)

    グランシェアは、家族が同じ時間と空間を共有できる平屋の住宅です。


    リビングを住まいの中心に配置し、家事のしやすさを考慮した動線が特徴です。

    ワンフロアの設計により、家族同士が自然に触れ合い、会話が生まれやすい住まいです。

    Skyshare(スカイシェア)

    スカイシェアは、都心部の狭地に対応した3階建て住宅です。


    「門型ラーメン構造」や「SPG構造」を柔軟に利用することで、限られたスペースでも耐震性を保ちながら、自由な間取り高いを協議した設計により、広々とした開放感を持つ住まいを提供します。

    クレバコ+

    クレバコ+は、セミオーダー形式の住宅です。


    「キッチン」「リビング」「寝室」など約100種類の「ハコ」を自由に組み合わせて、自分だけの間取りを作ることができます。

    注文住宅のメリットと、建売住宅の手軽さを組み合わせた、プランニングが簡単でコストパフォーマンスにも優れた簡単な住まいです。

    クレバリーホームならではの高品質な外壁タイルや、耐震性に強い「プレミアム・ハイブリッド構法」も継承されています。

    madoi(円居)

    円居(まどい)は、二世帯住宅向けのモデルです。


    お互いのライフスタイルを尊重しつつ、集まりたいときには親子両世帯が自由に触れ合える「ふたつの時間」を両立できる住まいです。

    親子両世帯の暮らしのリズムを把握しながら、お互いが望む理想の距離感をカタチにしていく「暮らしのシェア率」という考え方で、プランニングを進めます。

    SMART EVERY ZERO(スマートエブリゼロ)

    SMART EVERY ZEROは、エネルギー効率に優れた住宅です。


    「高断熱仕様」「省エネ設備」「創エネ設備」を組み合わせ、ZEH基準を高レベルでクリアしており、エネルギーやメンテナンスコストを抑えながら、環境にも優しい住まいを実現します。

    環境にとっても住む人にとっても、やさしい暮らしが実現します。

    クレバリーホームの特徴と工法について

    ここでは、クレバリーホームが提供する住宅の特徴や独自の工法について、詳しくご紹介いたします。

    地震に強い「プレミアム・ハイブリッド構法」

    「SPG構造」と、建物全体を6つの面で支え、激しい揺れに耐える「モノコック構造」を組み合わせたものです。

    これにより、クレバリーホームの住宅は、地震に対する強い耐震性を実現しています。

    次に、各構造の詳細について見てみましょう。

    SPG(ストロング・ポスト・グリッド)構造

    クレバリーホームでは、高強度の住宅を実現するため、一般的な在来工法2~3倍の通し柱を構造上の要所にバランスよく配置しています。

    モノコック構造

    モノコック構造は、床・壁・天井の6面すべてを構造用耐力面材で覆い、一体化させた構造です。

    建物全体が一体となることで、地震や台風などの外力をしっかりと受け止め、分散。建物のねじれを防ぎ、激しい揺れにも抵抗できます。

    ハイブリッド構法が高い耐震性能を裏付けて実証結果です。

    設計自由度が高い「門型フレーム構法」

    クレバリーホームでは、自由設計により耐震性能を高めるために、「門型フレーム構法」をオプションで選ぶことができます。

    この構法は、特殊な接合金物を使って柱と梁を剛接合し、このフレームにより、壁や柱を減らすことができ、広々とした開放的な空間や大きな窓などを実現することが可能です。

    なお、プレミアム・ハイブリッド構法のように、面で支え構造には動かせない壁があるため、リフォーム時に悩むこともあります。

    ライフステージに応じて住まいを変えたいと考える方には、門型フレーム構法も積極的な選択肢となります。

    強くて美しいオリジナル外壁「クレタイル」

    クレバリーホームでは、外壁にオリジナルの「クレタイル」を採用しています。

    このタイルは、土や石などの自然素材を使用しており、硬くてキズや汚れがつきにくいという特徴があります。

    自然素材ならではの高級感や重厚感に加え、年月が経っても色あせや劣化が少なく、メンテナンス性にも優れています。

    外壁材としては初期費用が高いですが、その分、メンテナンス費用は一般的な外壁材の半分以下とされており、長期的なコスト削減が期待できます。

    クレタイルはクレバリーホームの標準仕様であり、ローコスト住宅としても人気の理由の一つです。

    住む人の健康を増進する住まいづくり

    クレバリーホームは、住む人の健康を考慮した住まいづくりにも力を入れています。

    以下の設備を標準で採用しています。

    • シアスミン・エア:炭とマイナスイオンの力で空気環境を改善する独自の内壁材です。 住まいの中の空気を快適に眺め、健康的な生活環境を提供します。
    • 全熱交換型24時間換気システム:新鮮な空気を24時間循環させることで、室内の温度を一定に保ち、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現します。

    ライフ・サイクル・コストを抑えられる家

    「ライフ・サイクル・コスト」とは、住宅を建てる際にかかる初期費用と、住み始めてからの光熱費やメンテナンス費用などを含めた総コストのことです。

    初期費用だけでなく、その後の維持費まで含めて家計に優しい設計がされています。

    保証とアフターサービス

    クレバリーホームの保証とアフターサービスの内容は次の通りです。

    構造躯体初期保証10年(有償メンテナンスを受ければ最長30年)
    防水機能初期保証10年(有償メンテナンスを受ければ最長30年)
    シロアリ防除初期保証10年(有償メンテナンスを受ければ最長30年)
    定期点検30年間

    ローコスト住宅でおなじみのタマホームやアイフルホームも、初期保証は10年です。(アイフルホームの構造躯体のみ、初期保証20年)

    ローコストで建てられる分、ハイグレード住宅のハウスメーカーよりも保証内容が手薄に感じられるかもしれません。

    保証やアフターサービスを重視した方は、他のハウスメーカーとも比較して慎重に検討することをお勧めします。

    クレバリーホームの口コミ評判は?

    クレバリーホームの口コミは、どんな内容でしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

    良い口コミ


    基礎がしっかりしていること、外壁がタイル貼り付けと太陽光発電がLIXILと東電のキャンペーン「ノセトク」で設置出来たこと。

    外壁がタイルなので耐熱、断熱に優れ、汚れも目立たないのでメンテナンスがかからず長く住める。

    外壁がタイル、気密性が高いと思う。耐震性能も高いと思う。
    近くて通いやすい。外装がタイル。料金的に納得。

    自分達の意見を聞いて予算内での提案をしてくれてよかった。
    こちらの要望を取り込んでいただき、実現してくれたこと。

    特に問題なく住めています。間取りはかなり自由設計。
    営業さんが私たちの考えに寄り添ってくれたこと。

    (オリコン顧客満足度ランキング:クレバリーホームの口コミより引用)

    悪い口コミ

    営業担当、施工担当の反応の悪さ。アフターフォローがない。

    フランチャイズ加盟店が脱退した場合のアフターメンテナンス、保証。
    1年点検で不備の見つかった箇所の修繕の連絡が半年以上たっても来ない。

    設計時点での3Dなどで説明があれば、さらにわかりやすかったと思う。
    見積書の項目についてもう少し細かく説明してほしかった。

    (オリコン顧客満足度ランキング:クレバリーホームの口コミより引用)

    さらに、要望もきちんと聞いてくれたとの回答も多く見受けられました。

    一方悪い口コミでは、説明不足やアフターフォローの対応について不満の声がありました。

    クレバリーホームの店舗・住宅展示場一覧

    クレバリーホームの拠点は、日本全国47都道府県に展開しています。

    大手ハウスメーカーでも輸送の問題で沖縄県には進出していないケースも多いので、この点はクレバリーホームの強みといえるでしょう。

    主な店舗と住宅展示場の詳細は、次のとおりです。

    店舗・展示場名所在地電話番号
    函館店〒041-0806 北海道函館市石川町 188-18011-792-0301
    北上店〒024-0032 岩手県北上市川岸1丁目 7-2NSビル2階0197-72-8030
    仙台東店〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野3丁目7-2仙台港エコノハ住宅展示場内022-387-1531
    秋田店〒010-0904 秋田県秋田市保戸野原の町 8-27018-888-0908
    福島店〒960-8161 福島県福島市郷野目 28-2024-572-3378
    新宿店〒169-0073 東京都新宿区百人町 2-2-32ハウジングステージ新宿内0120-214-202
    城東店〒135-0047 東京都江東区富岡 1-5-5NsB 6階03-5637-7202
    湘南店〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢8-7ビックリバービル6階0466-21-9215
    千葉東店〒290-0255 千葉県市原市光風台 4-1990438-97-6755
    木更津店〒292-0009 千葉県木更津市金田東6-24-40438-42-1088
    上尾店〒362-0007 埼玉県上尾市久保 49-1上尾ハウジングステージ内048-770-0908
    川越店〒350-0031 埼玉県川越市小仙波 650-1川越ハウジングギャラリー内049-298-8502
    つくば店〒305-0051 茨城県つくば市二の宮 4-8-8029-852-5555
    名古屋プラザ店〒463-0038 愛知県名古屋市守山区原境町 1002052-773-4747
    岐阜店〒502-0882 岐阜県岐阜市正木中 2-4-10058-215-5559
    静岡店〒420-0804 静岡県静岡市葵区竜南 1-1-1葵住宅公園内054-207-8700
    高槻店〒569-0814 大阪府高槻市富田町 3-18-20072-699-9080
    姫路店〒671-2201 兵庫県姫路市書写 634-13姫路・書写住宅展示場内079-269-8800
    北京都店〒625-0051 京都府舞鶴市行永東町 35-5総進建設工業本社ビル内0120-638-780
    奈良中央店〒6308031 奈良県奈良市柏木町529-10742-35-5533
    徳島店〒771-0132 徳島県徳島市川内町平石夷野77-1088-602-7455
    高知店〒780-0071 高知県高知市高そね 6-190120-025-908
    鳥取店〒680-0942 鳥取県鳥取市湖山町東 3-50857-30-5715
    岡山南店〒701-0153 岡山県岡山市北区庭瀬 487-20120-914-800
    広島西店〒731-0102 広島市安佐南区川内5丁目 32-3082-836-7222
    飯塚店〒820-0089 福岡県飯塚市小正231-5 構造デザインショールーム0948-24-9269
    熊本店〒861-4137 熊本県熊本市南区野口 3-1-1096-277-1955
    大分中央店〒870-0946 大分県大分市曲1492-1097-578-9081
    鹿児島南店〒891-0116 鹿児島県鹿児島市上福元町 3749099-263-1188
    泡瀬店〒904-2174 沖縄県沖縄市与儀 3-15-1新報ハウジングパーク内098-931-0680

    クレバリーホームに関するよくある質問

    クレバリーホームについてのよくある質問や質問にお答えします。

    もし加盟店が倒産したらどうなるの?

    クレバリーホームでは、「住宅完成引渡保証制度」という仕組みを導入しています。

    フランチャイズ契約を結んでいる加盟店が倒産などにより工事を継続できなくなった場合、クレバリー共済会(全国のクレバリーホーム加盟店で構成する共済組織)が責任を持って住宅の完了を保証し、引き渡しを行います。

    工期はどれくらいかかりますか?

    クレバリーホームづくり情報サイトによると、工期は通常3~4ヶ月程度です。

    もし入居したい時期が決まっている場合は、逆算してスケジュールを立て、余裕を持って計画を進めることが大切です。

    クレバリーホームはどんなCMを放送しているの?

    クレバリーホームは、アーティストの倉木麻衣さんを起用したCMを放送しています。


    「クレタイル」と「シアスミン・エア」を組み合わせた「ダブルテクノロジーウォール編」では、倉木麻衣さんが書き下ろしたCMソングが流れています。

    このCMは、クレバリーホームの公式サイト内のCMギャラリーで視聴することができますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

    クレバリーホームCMギャラリー

    まとめ

    今回、クレバリーホームの注文住宅について、坪単価や間取り例、そして人気のシリーズを中心に解説しました。

    クレバリーホームは、ローコスト住宅でありながら、高品質な住宅を提供しています。

    また、建築時のコストだけでなく、住み始めてからの光熱費やメンテナンス費用といった「ライフ・サイクル・コスト」を抑えた住まいづくりを実現している点も大きな魅力です。

    ただし、ローコスト住宅ならではの保証期間の短さについては、慎重に検討する必要があるでしょう。大切です。

    ユニバーサルホームの口コミは?坪単価の比較と間取り良し悪しを解説

    カテゴリー

    ユニバーサルホームは、1995年に設立された日本のハウスメーカーであり、全国にフランチャイズ展開を行っています。

    主に注文住宅を提供しており、独自の技術やシステムを活用することで、高品質な住宅を比較的低コストで提供していることが特徴です。

    特に「地熱床システム」や「高性能外壁材ALC」を標準仕様として採用しており、快適な室内環境と耐久性を両立しています。

    ユニバーサルホームの会社概要

    東京都中央区に本社を置くユニバーサルホームは、全国にフランチャイズ展開をしている設計施工のハウスメーカーです。

    商品開発力やスケールメリットなどの大手住宅メーカーの長所と、迅速できめ細やかな地元工務店の長所を融合したフランチャイズシステムにより、高品質な住まいを低価格で提供しています。

    社名株式会社ユニバーサルホーム
    設立年月日1995年5月
    本社所在地東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 八丁堀サンケイビル5階
    本社電話番号03-5542-3111
    代表者代表取締役社長 黒瀬 雄治
    資本金4億9,180万円
    従業員数193名(2021年3月末日)
    公式ホームページhttps://www.universalhome.co.jp/

    建築棟数や受賞歴について

    ユニバーサルホームは創業以来、40,000棟以上の木造注文住宅を手がけた実績があります。

    主な受賞歴は、次のとおりです。

    地熱床システムとは

    ユニバーサルホームの特徴的な技術である「地熱床システム」は、床の熱を利用して年間安定した室内環境温度を考える基礎工法です。

    このシステムにより、夏は涼しく冬は暖かを実現しますさらに、床下からの湿気対策や耐震性も向上させる効果があり、災害に強い家づくりをサポートしています。

    この技術は、ジャパン・レジリエンス・アワード、グッドデザイン賞、キッズデザイン賞など、数々の賞を受賞しております。

    ユニバーサルホームの坪単価と間取り例

    ローコスト住宅の坪単価が30〜50万円、ハイグレード住宅が8​​0〜100万円とされる中、ユニバーサルホームは中堅です。

    また、注文住宅の金額には本体価格に加えて付帯工事費も含まれるため、予算には余裕を持てることが重要です。

    坪単価の目安価格

    次に同価格帯のハウスメーカーや、注文住宅で人気の高いハウスメーカーの坪単価と比べてみましょう。

    会社名坪単価目安
    アイフルホーム30〜60万円
    クレバリーホーム30〜60万円
    タマホーム30〜60万円
    レオハウス30〜60万円
    住友不動産50〜80万円
    積水ハウス60〜90万円
    三井ホーム60〜90万円
    ヘーベルハウス80〜100万円
    スウェーデンハウス80〜100万円
    ※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

    ユニバーサルホームの住宅は、価格帯としてはローコスト住宅よりやや高めで、中堅クラスのハウスメーカーとして随時られます。

    特に、同価格帯のハウスメーカーと比較すると、住友不動産などと同等の価格帯に分類されますが、標準装備されている機能や設備に関して、より高品質な住まいを提供している点が特徴です。

    ユニバーサルホームは一部でローコスト住宅として認知されることもありますが、タマホームやクレバリーホームなどのローコスト住宅メーカーと比較すると、やや高めの価格設定です。

    その理由は、ユニバーサルホームが標準装備として採用されてこれらの設備は、長期的な住まいの快適性や耐久性を高めるものであり、シルエットコストダウンを追求するローコスト住宅とは一線を画す価値を提供しています。

    建築費用

    床面積本体価格諸費用額建築総額
    25坪1,250〜1,750万円250〜350万円1,500〜2,100万円
    30坪1,500〜2,100万円300〜420万円1,800〜2,520万円
    35坪1,750〜2,450万円350〜490万円2,100〜2,940万円
    40坪2,000〜2,800万円400〜560万円2,400〜3,360万円
    45坪2,250〜3,150万円450〜630万円2,700〜3,780万円
    50坪2,500〜3,500万円500〜700万円3,000〜4,200万円
    ※付帯工事費は本体価格の20%で算出

    ユニバーサルホームで住宅を建てる際の坪単価は、一般的に50万円〜70万円の範囲です。

    この坪単価は、建物の形状や仕様によって前後しますが、中堅クラスのハウスメーカーとしては標準です。

    なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

    上記の価格は坪単価から計算した目安となりますが、ユニバーサルホームで30坪の家を建てるとすると、2,000〜2,500万円ほどの予算が必要になるでしょう。

    1,000万円台の間取り例

    【1階】

    【2階】

    延床面積98.54m2(29.8坪)
    間取り3LDK
    出典:【SUUMO】ユニバーサルホーム 建築実例

    3LDKの間に取りで、1階にLDKと水回り、2階に3つの居室とストックルームを配置した設計です。

    オープンスタイルのキッチンカウンターやデスク付きのダイニングなど、日常生活を快適にする工夫が見られます。特にストックルームを活用した収納プランは、持ち物の管理がしやす特徴があります。

    2,000万円台の間取り例

    【1階】

    【2階】

    延床面積129.59m2(39.2坪)
    間取り3LDK
    出典:【SUUMO】ユニバーサルホーム 建築実例

    玄関からフラットに続く土間が特徴の3LDK住宅で、空間の有効活用が図られています。

    主寝室に書斎スペースがあるのも、テレワークなどのニーズに応える間取りの一例です。

    3,000万円台の間取り例

    【1階】

    【2階】

    延床面積136.95m2(41.1坪)
    間取り2LDK
    出典:【SUUMO】ユニバーサルホーム 建築実例

    土間やアトリエなど、アウトドアギアを活用した設計が実施され、趣味と実用性を重視した住まいとなる1階は広々とした開放的な空間で、2階はプライバシーを重視した設計です。

    ユニバーサルホームの商品ラインナップ

    ユニバーサルホームがつくる注文住宅の商品を紹介します。

    それぞれコンセプトや特徴が違うので、自分に合った住まいを見つけてみましょう。

    建物商品名コンセプト
    2階建てHELLO!MY HOMEきゅっと家族サイズの家
    ナナ・カラじぶん時間も、家族のだんらんも大切にできる住まい
    ドマーチェ テラスエディション外と内をつなげる土間空間
    ラビスタハイリビングのある豊かな暮らし
    ムク・ヌク家族とともに暮らしを楽しむ家
    Kiduki(きづき)大事なことにきづく家
    ビー・コンフィ自然と家族がつながる家
    ココフィール家族のつながりをデザインする家
    フェリーチェロ「欲しい!」がギュッとつまった家
    ソラ・イロZEH環境にやさしいネット・ゼロの家
    ルピオス家族の笑顔がめぐる家
    1000のひらめき「1000のスタイル」がここにある
    ファミーユ幸せづくりがいっぱいの家
    キャンパーの住みかキャンパーのほしいがつまったDODコラボハウス
    ウィズハート家族が心地よく支えあう二世帯の家
    3階建てTsu・do・i(つどい)家族がつどう3階建ての家
    平屋フラットワン動きやすく機能的な平屋の家
    フラットワン(JP/PR)快適のワンフロア住宅
    アルファヴィータ空間にゆとりをプラスする家

    HELLO! MY HOME

    HELLO! MY HOMEは、家族がより近くに感じられる設計と、効率的な家事動線を重視した住まいです。

    この商品では、「家族の距離がきゅっと縮まる」「家事効率がきゅっとアップ」「庭ときゅっとつながる」の3つのテーマで、ぴったりの家を提案する商品です。

    5つの異なるプランから選ぶことができ、柔軟にライフスタイルに合わせた間取りを実現できます。

    価格は1,824万円~となり、詳細な間取りと価格プランは公式サイトで確認可能です。

    ナナ・カラ

    「ナナ・カラ」は、縦横に広がる空間を最大限に活かし、暮らしの楽しみも“ナナイロ”に。家族それぞれが自分の時間を大切にできる住まいです。

    さらに、この空間は家族の成長やライフスタイルに応じてフレキシブルに使うことができ、生活に多様性をもたらします。

    ドマーチェ テラスエディション

    「ドマーチェ テラス エディション」は、室内と屋外の良さを広げた「土間空間」を中心とした住宅です。

    特に「DOMAテラス」という半屋外の空間は、リビングやテラスと連続して広がり、屋外テラスのような開放感と快適さがある半屋外空間。

    アウトドアやガーデニング、ペットとのふれあいなど、多目的にこの空間は、住む人のライフスタイルに豊かさをもたらします。

    ソラ・イロZEH

    「ソラ・イロZEH」は、ユニバーサルホーム独自の「地熱床システム」と太陽光発電を活用し、エネルギー効率に優れたゼロエネルギーハウス(ZEH)を目指す商品です。

    断熱性能の向上と、温熱環境の最適化により、居住者は快適な生活を送りながら環境への負荷を軽減する持続可能なエコライフを実現できます。

    1000のひらめき

    「1000のひらめき」は、10種類の外観デザインと100種類の間取りから選べる選択型注文住宅です。

    この商品は、長年の建築経験をベースに一級建築士がデザインしたもので、多様なライフスタイルに外観デザインは、「オーセンティック」「アーバン」「シンプルモダン」「ユーロモダン」「ジャパニーズモダ」ンの5つのスタイルに「Warm」と「Cool」のバリエーションがあり、合計10種類からの構成。

    間取りは、家族構成やライフステージに応じて最適なものを選ぶために、理想の住まいを手に入れやすい仕様になっています。

    ウィズ・ハート

    このプランでは、親世帯が1階、子世帯が2階に居住し、生活の動線を分けながらも、家族間のコミュニケーションを円滑にする工夫がなされています。

    リビング階段や遮音性の高い床材を採用し、互いのプライバシーを保ちながら快適に暮らすことができる設計です。

    リビング階段や遮音性の高い床材を採用し、プライバシーを保ちながら快適に暮らすことができる設計です。

    キャンパーの住みか

    「キャンパーの住みか」は、アウトドアブランド「DOD」とのコラボレーションで誕生した、キャンプ愛好家のための住宅です。

    さらに、DODのロゴが入った無垢フロアや、オリジナルの表札、非売品のグッズが付属しており、DODファンにとって魅力的な要素が注目です。キャンプを趣味とする人々にとって、夢の住まいと言えます。

    ユニバーサルホームの特徴や工法について

    ユニバーサルホームの住宅には、独自の技術や工法が採用されており、その特徴は耐震性や断熱性、エネルギー効率に優れた設計にあります。

    以下、ユニバーサルホームの主要な特徴や工法について、専門的な視点から詳しく解説します。

    ユニバーサルホーム独自の「地熱床システム」

    ユニバーサルホームの住宅で特に注目すべきは、独自に開発された「地熱床システム」です。

    このシステムは、床に砂利を敷き詰め、その上にコンクリートを密閉して施工する基礎工法で、これにより床下の温度が年間を通して安定します。

    地熱という自然エネルギーを利用することで、床下温度は常に15℃〜25℃に保たれ、室内の温度差が少なく快適な居住環境を実現しています。

    耐震性への配慮

    「地熱床システム」は、耐震性にも優れた設計です。

    基礎に敷かれた砂利層が、地震の際に振動を分散・吸収する役割を果たします。

    これにより、地震の際の揺れが大きくなりにくく、揺れの収束も起こります。

    東京都立大学や株式会社堀江建築工学研究所による実験では、このシステムにより振動の幅が縮小されることが確認されています。

    ※参考:東京都立大学 西川研究室・工学博士 西川孝夫教授(実験当時)および株式会社堀江建築工学研究所による実験報告(株式会社八洲 資料)

    水害への強さ

    ユニバーサルホームの基礎は、通常の基礎と崖がないため、津波や洪水など水害にも強い設計です。

    しかし、ユニバーサルホームの基礎はコンクリートで遮断されているため、水が内部に侵入せず、浮力によって家が持ち上がることもありません。

    地熱床暖房の導入

    「地熱床システム」にさらに快適さを加えるのが、ユニバーサルホームの地熱床暖房です。

    これにより、家全体が均一に暖かく、熱ショック(温度差による健康被害)を防ぐことができるのです。

    一般的な暖房システムに比べてランニングコストが低いというメリットがあります。

    高性能外壁材「ALC(軽量気泡コンクリート)」

    ユニバーサルホームでは、外壁に高性能なALC(軽量気泡コンクリート)を標準装備しています。

    他の一般的な外壁材(サイディングやモルタル)と比較安価ですが、ユニバーサルホームでは標準仕様として提供されているため、高い品質を手頃な価格で手に入れることが可能です。

    フランチャイズシステムによる低コストと高品質の実現

    ユニバーサルホームのもう一つの大きな特徴は、フランチャイズシステムを活用したビジネスモデルです。

    また、建材や設備機器は本部が一括で大量に仕入れるため、スケールメリットを相談したコスト削減が可能となっております。

    保証とアフターサービス

    ユニバーサルホームでは、購入後のアフターサービスも充実しています。

    以下のような保証制度が設けられており、長期間安心して住み続けることができます。

    構造耐力上主要な部分初期保証10年(有償のメンテナンスを受ければ最大30年保証)
    防蟻初期保証5年(以降5年ごとに防蟻処理を行えば最大30年保証)

    その他にも

    • 地上盤保証は、有償の点検を受ければ生涯保証
    • 地熱床システムや外壁の品質保証もあり

    これらの保証により、購入後も長期にわたってサポートを受けられるため、住まいのメンテナンスに関しても安心できる体制が整っています。

    ユニバーサルホームの口コミ評判は?

    ユニバーサルホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

    良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください

    良い口コミ


    スタッフの対応がよく、こちらの意見やコンセプトも組み込んでくれた。


    間取り等、こちらの意見を聞いてくれて、その度に設計図や3D画像等を見せてくれて分かりやすかった。


    近かったのと、価格が手の届く範囲であったこと。
    一番の魅力は一階全室床暖房。


    床暖房で寒さ知らずに暮らせる。
    家に付いた雪も基礎部分から溶けていく。

    ※オリコン顧客満足度ランキング/ユニバーサルホームの口コミより引用

    悪い口コミ

    結局は工務店任せなので、信頼できるかどうかは工務店次第。
    悪くはないと思うが、自信を持っておススメはできない。
    入居後の点検が不充分である。
    数回点検とあったが一回しか来ていない。
    又壁紙の修理もしますと言っていたが来ない。
    クローゼットの修理もまだの状態だ。
    全てにおいてこちらから指定しないと、採用出来るレベルの提案がない(間取り、クロス、外壁、水周り、床、ドアetc.)

    ※オリコン顧客満足度ランキング/ユニバーサルホームの口コミより引用

    ユニバーサルホームに寄せられる口コミには、独自技術や品質についての高評価が多く見られます。

    特に、「地熱床システム」や「地熱床暖房」といったユニバーサルホームならではの機能について、住み心地の良さや快適性が評価されています。

    悪い口コミでは、加盟店である工務店の対応に対する不満が見られます。

    フランチャイズ制のため、ユニバーサルホーム本部の設計や技術力に対する信頼は高いもの、実際に施工をする工務店の対応や施工品質にばらつきがあるケースがあるようです。

    ユニバーサルホームの住宅展示場一覧

    ユニバーサルホームは、できる限り実際に建てられる家と同じ、等身大のモデルハウスにこだわっています。

    各展示場が支店のような扱いになっており、所在地や電話番号は次のとおりです。

    北海道・東北

    店舗名所在地電話番号
    札幌中央店北海道札幌市中央区北5条西17丁目STVハウジングプラザギャラリー北円山会場内011-633-7220
    八戸店青森県 八戸市 南類家4-1-220178-22-2210
    盛岡店岩手県 盛岡市 本宮4-33-6019-635-8010
    仙台東店宮城県仙台市宮城野区燕沢東1-4-11022-251-2667
    福島店福島県福島市霞町9-90120-414-301

    関東

    店舗名所在地電話番号
    立川店東京都立川市泉町935-1 ハウジングワールド立川 内042-548-9667
    小金井府中店東京都小金井市前原町5丁目7 小金井・府中ハウジングステージ内042-380-7530
    武蔵野店東京都武蔵野市境1-3-14 飯田ビル2号館 5階・1階ショールーム0120-803-259
    横浜平沼店神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-317-7277
    平塚店神奈川県平塚市四之宮2-15-320463-21-0431
    市原店千葉県市原市姉崎700-120436-20-8841
    キャンパーの住みかin木更津千葉県木更津市羽鳥野1丁目-15-500438-30-4505
    大宮店埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ会場内048-669-8227
    伊勢崎店群馬県伊勢崎市宮子町3602-1 TBSハウジング伊勢崎会場内0270-21-7580
    ひたち野うしく店茨城県牛久市ひたち野東1-24-1029-830-8277

    甲信越・北陸

    店舗名所在地電話番号
    小松店石川県小松市沖町ロ59-10761-50-2065
    北杜店山梨県北杜市長坂町小荒間229-10551-32-0666
    飯田店長野県飯田市松尾代田573-10120-393-368

    東海・関西

    店舗名所在地電話番号
    岐阜東店岐阜県関市西本郷通5丁目101番0575-46-9002
    静岡南店静岡県静岡市駿河区東新田2-15-15054-268-1141
    安城店愛知県安城市住吉町6-1-150566-98-2313
    半田店愛知県半田市浜田町3-70569-22-2488
    津店三重県津市垂水261-1 中日新聞 津ハウジングセンター059-223-7001
    大阪高槻店大阪府高槻市南庄所町2番3号072-661-3055
    たつの店兵庫県たつの市龍野町富永500-10791-62-3350
    京都亀岡店京都府亀岡市古世町西向林22-20771-25-0082
    福知山店京都府福知山市篠尾5-1 ハウジングピア福知山内0773-24-4318
    長浜店滋賀県長浜市八幡東町14 ハウスセレクション長浜内0749-65-8415

    中国・四国

    店舗名所在地電話番号
    鳥取店鳥取県鳥取市大覚寺13-10857-30-0777
    松江店島根県松江市黒田町485-50852-32-4700
    倉敷水江店岡山県倉敷市水江1209-2086-460-0111
    広島西店広島県広島市佐伯区五日市中央3-1-1082-943-5439
    山口店山口市大内矢田南1-2-13083-941-3111
    徳島北店徳島県板野郡北島町鯛浜字川久保16-1088-698-1650
    高松東店香川県高松市春日町825-1087-843-2340
    松山東店愛媛県伊予市下吾川712-4089-931-6696

    九州・沖縄

    店舗名所在地電話番号
    福岡マリナ通り店福岡県福岡市西区豊浜2丁目3 hitマリナ通り住宅展示場092-885-4123
    久留米店福岡県久留米市東櫛原町2622-10942-35-4880
    唐津店佐賀県唐津市鏡4513-10955-70-6069
    長崎時津店長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷1-3095-860-5555
    八代店熊本県八代市田中西町600965-32-0300
    大分店大分県大分市明野東1-7-16 hit明野住宅展示場内097-547-8073
    キャンパーの住みかin日出大分県速見郡日出町大字川崎字石ヶ鼻4861番地0977-72-1680
    宮崎南店宮崎県宮崎市中村西3丁目6-20985-63-0017
    出水店鹿児島県出水市六月田町9760996-64-8338
    沖縄店沖縄県中頭郡北谷町伊平411-6098-926-0255

    ユニバーサルホームに関するよくある質問

    ユニバーサルホームづくりに関するさまざまな疑問について、専門的な視点から詳しく解説します。

    ユニバーサルホームは、フランチャイズシステムによって全国各地に展開し、高品質な住宅を提供しているハウスメーカーですが、いくつかの重要なポイントを押さえて、より安心して家づくりに取り組むことができます。

    フランチャイズ加盟店が倒産した場合の対応

    厳しい審査基準をクリアした建築会社のみが利用可能です。

    ユニバーサルホームの加盟店は、すべてこの審査をクリアしているため、建築途中で施工会社が撤退した場合でも、第三者機関によって建物が最後まで完成されることが保証されています。

    これにより、建築主は安心して家づくりを進めることができます。

    土地探しのサポート

    ユニバーサルホームは、建築だけでなく土地探しもサポートしています。

    特に、フランチャイズ加盟店である地元工務店は、その地域の不動産情報に精通しているケースが多く、地域に密着したネットワークを活かして土地探しを手伝ってくれます。

    大手ハウスメーカーとは異なり、地元特有の物件情報や条件に合わせた提案が可能な点は、ユニバーサルホームの大きなメリットの一つです。

    土地探しから家づくりまでワンストップで対応してくれるため、スムーズな家づくりが期待できます。

    工期について

    この工期は、一般的な注文住宅の工期と同程度です。

    打ち合わせ、展示場訪問など、計画を進める前の準備期間を含めて約1年程度の余裕を見て行ってくことがございます。

    特に、希望する滞在期間がある場合は、余裕を持ったスケジュールで行くことが重要です。

    リフォーム対応

    ユニバーサルホームのリフォームサービスは、加盟店ごとに対応状況が異なります。

    リフォーム事例は公式ホームページや各店舗のブログで紹介されていますが、具体的な内容や対応可能なリフォーム範囲については、最寄りの加盟店に直接相談することをおすすめします。

    ユニバーサルホームは新築住宅だけでなく、既存住宅のリフォームも対応しているため、住まいのメンテナンスや改修に関しても信頼できるパートナーとして利用できます。

    広告とCM

    ユニバーサルホームは、全国でユニークなCMを展開しており、特にお笑いコンビシソンヌを起用した広告が注目を集めています。

    ユーモアを交えながらも、商品の性能や技術の特徴をわかりやすく伝えているのが特徴です。

    また、商品ごとの性能紹介や「地熱床システム」の詳細解説などの動画も多数配信されているため、ハウスメーカー選びの際にこれらの情報を視聴すると、より理解が深まります。

    興味がある方は、ユニバーサルホームの公式サイトやYouTubeチャンネルでこれらの動画をチェックしてみてください。

    ユニバーサルホーム TVCM/動画集

    まとめ

    さらに、フランチャイズシステムを活用して、高品質な住宅を低価格で提供している点も大きな強みです。

    一方で、完全自由設計のハウスメーカーと比較すると、間取りやデザインの自由度は多少制約があるため、細部に強いこだわりを持つ方には物足りなさを感じるかもしれません。

    家づくりを進める際には、予算、性能、デザイン、保証内容をしっかりと比較検討し、自分のライフスタイルに最も合ったハウスメーカーを選ぶことが重要です。

    ユニバーサルホームの強みを活かしつつ、理想の住まいを実現するために、担当者としっかりコミュニケーションを取りながら計画を進めましょう。

    積水ハウスの坪単価は?注文住宅のシャーウッドの間取りと評判をチェック!

    カテゴリー

    積水ハウスは、60年以上の歴史を持つ、日本で最大規模のハウスメーカーで、長い歴史と確かな実績があるため、多くの人々から信頼を得ています。

    今では「シャーウッド」という木造住宅シリーズも人気で、幅広いニーズにお応えしています。

    住宅に関する基本情報や価格や間取りの例、人気シリーズなどについてわかりやすく解説します。

    積水ハウスの会社概要

    積水ハウスは大阪府大阪市に本社を置き、全国に116箇所あるもの支店や営業所を構えています。

    さらに、全国に387箇所あるもの住宅展示場があり、北海道から鹿児島まで、様々な地域で実際に積水ハウスの住まいを体験することができます(2022年9月1日時点)。

    このように、広範囲で積水ハウスの家づくりに触れることができるのは、大きな特徴です。

    会社名積水ハウス株式会社
    設立日1960年8月1日
    本社〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト
    電話番号06-6440-3111
    代表者代表取締役社長執行役員 兼 CEO 仲井 嘉浩(なかい よしひろ)
    資本金2,025億9120万円
    従業員数15,017名 (2022年1月31日現在)
    公式ホームページhttps://www.sekisuihouse.co.jp

    建築棟数や受賞歴について

    積水ハウスは、1960年の創業以来、国内で多くの住宅を建築してきました。

    2022年のオリコン顧客満足度調査では、「住まいの性能」「アフターサービス」「長期保証」など、13項目中複数で高評価となっています。

    これにより、積水ハウスが提供する住宅の品質や、購入後のサポートがしっかりしていることが分かります。

    省エネと環境への取り組み

    積水ハウスは、環境保全にも積極的に注目しています。 特に注目されているのが、2013年に発表された「グリーンファーストゼロ」住宅です。

    エネルギー消費量を削減するだけでなく、家自体が消費電力量以上のエネルギーを生み出す「創エネ」を目指した住宅です。

    この取り組みは、政府が推進するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)普及の目玉として高く評価され、2021年度の省エネ賞を受賞しました。

    地球環境への貢献

    また、積水ハウスは温暖化防止や環境保全活動にも積極的です。

    環境への貢献が認められ、第30回地球環境賞を受賞しました。

    この賞は、地球環境保全を重視する企業に与えられるもので、積水ハウスが環境と産業のバランスを取りながら発展を続けていることが評価されています。

    積水ハウスは、規定家を建てるだけでなく、住まいの快適さと地球の未来を両立する努力を続けている、信頼性の高いハウスメーカーと言えるでしょう。

    積水ハウスの坪単価と間取り例

    積水ハウスの坪単価について解説します。

    オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査では、実際に積水ハウスで家を建てた人に坪単価を聞いたところ、次のように回答しました。

    坪単価割合
    40万円未満11.4%
    40〜59万円15.8%
    60〜79万円31.3%
    80〜99万円28.3%
    100万円以上13.1%

    積水ハウスで家を建てる際の「坪単価」(1坪あたりの建築費)は、建物の大きさや仕様によって変わりますが、一般的な目安を伝えます。

    オリコンの顧客満足度調査によると、積水ハウスで家を建てた方のうち、約3割の方が「60〜79万円の坪単価」と回答しています。

    また、次に多いたのが「80〜99万円」の範囲で、これを合わせて、およそ6割の方が坪60〜99万円の間で家を建てています。

    具体的な計画を立てる際には、担当者に相談することを推奨します。

    坪の相場と他のハウスメーカーとの比較

    次に、2022年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

    順位会社名坪単価
    1スウェーデンハウス80〜100万円
    2ヘーベルハウス80〜100万円
    3積水ハウス60〜90万円
    4住友林業60〜90万円
    5一条工務店50〜80万円
    6パナソニックホームズ50〜80万円
    7三井ホーム60〜90万円
    8セキスイハイム50〜80万円
    ※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

    積水ハウスと似た価格帯のハウスメーカーには、住友林業や三井ホーム、ダイワハウスなどがあります。

    これらのメーカーの坪単価も年々上昇しており、100万円を超えるケースも増えています。

    実際に家を建てる場合の総額

    床面積本体価格諸費用額建築総額
    25坪1,500~2,250万円300~450万円1,800~2,700万円
    30坪1,800~2,700万円360~540万円2,160~3,240万円
    35坪2,100~3,150万円420~630万円2,520~3,780万円
    40坪2,400~3,600万円480~720万円2,880~4,320万円
    45坪2,700~4,050万円540~810万円3,240~4,860万円
    50坪3,000~4,500万円600~900万円3,600~5,400万円
    ※付帯工事費は本体価格の20%で算出

    また、オプションやグレードアップした設備を追加する場合は、金額がさらに高額になることも考慮してください。

    4,000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】【高気密・高断熱/省エネ/間取り有】大開口&吹き抜けの圧倒的な開放感。こもり感のあるリビングが特徴の家
    間取り2LDK+土間収納
    建築面積109.87㎡(33.2坪)
    シリーズ木造1〜3階建(シャーウッド)

    こちらは、2LDKの「シャーウッド」という木造住宅シリーズの例です。

    特徴的なのは、26畳の広々としたリビングダイニングキッチン(LDK)で、仕切りがなく、吹き抜けの天井と大きな窓が開放的ような空間を演出しています。

    2階には広いウォークインクローゼットを備えた主寝室があり、洋室は将来の子どもとして2つに分けられる設計になっています。

    この家はオプションを含めて4,000万円台です。

    4,500万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】【ファミリー スイート/大開口/間取り有】魅力的プランで依頼を決定。くつろぎのピットリビングがある家
    間取り3LDK+土間収納
    建築面積137.54㎡(41.6坪)
    シリーズ鉄骨造1・2階建て

    こちらは、3LDKの鉄骨造2階建ての住宅です。

    特徴は、柱のない広いリビングキッチンダイニングで、ウッドデッキ育ちながら庭とつながる開放的な設計になっています。エリアとして使えるがあり、機能的な間取りです。

    浴室から洗濯室、洗面室まで直線に配置されているため、家事動線が効率的で、日々の生活がスムーズになります。 こちらもオプションを含めて4,500万円台です。

    5,000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】【3階建て/重量鉄骨造/間取り有】ダイナミックな吹き抜けが見どころの、つながりを大切にした大空間の家
    間取り4LDK
    建築面積170.80㎡(51.6坪)
    シリーズ鉄骨造3・4階建て

    最後に、鉄骨造の3〜4階建てシリーズ「ビエナ」の例です。

    家の中心に吹き抜けがあり、上階から光が降り注ぐコの字型の間取りが特徴です。

    建物の面積は広く、収納スペースも充実しております、パントリーやウォークインクローゼット、趣味室などもあります。

    中庭を囲むようなデザインで、家の外を楽しめる構造になっており、自由で豊かな暮らしを実現できます。

    この間取りでは、建築面積が広いこともあり、総額で5,000万円台となりますあります。

    積水ハウスの3つの住宅シリーズ

    積水ハウスの注文住宅シリーズは、次の3つに分類されています。

    • 軽量鉄骨造の1・2階建て住宅
    • 重量鉄骨造の3・4階建て住宅
    • 木造の1〜3階建て住宅

    これらのシリーズは、耐久性やデザイン、自由な設計の柔軟性など、様々なニーズに対応となっております。以下、それぞれのシリーズの代表的な住宅について詳しく見ていきます。

    【鉄骨造1・2階建て】

    商品名特徴
    IS STAGE
    (イズ・ステージ)
    深い軒が美しい切妻屋根が特徴的な、積水ハウスの最上位ランクの住宅
    IS ROY+E
    (イズ・ロイエ)
    「ダインコンクリート」の彫の深さを生かしたデザインと、多彩な空間づくりが魅力の住まい
    Be Sai+e
    (ビー・サイエ)
    大開口サッシや大きな吹き抜けが特徴的な、日本の四季を存分に感じる住まい
    Be mod+e
    (ビー・モード)
    卓越した設計自由度と先進の技術で、安全性・耐震性を兼ね備えたオンリーワンの住まい
    HIRAYAの季
    (ひらやのとき)
    ワンフロアで庭の自然と一体になれる、快適さの本質を極めた平屋の住宅

    【鉄骨造3・4階建て】

    商品名特徴
    BIENA
    (ビエナ)
    自在なプラン対応力で敷地を最大限有効活用する3・4階建ての住宅
    BEREO PLUS
    (べレオ・プラス)
    賃貸・店舗併用など、希少な都市の土地に収益力をプラスする住まい

    【木造1〜3階建て】

    商品名特徴
    Gravis Stage
    (グラヴィス ステージ)
    開放的な「クリアビューデザイン」が住まいの内と外を一つにする、シャーウッドの最上位商品
    Gravis Bellsa
    (グラヴィス ベルサ)
    水平基調が美しい洗練された木と陶のモダンなデザインの住宅
    Gravis Villa
    (グラヴィス ヴィラ)
    高い天井が非日常のくつろぎをもたらす、洋風の邸宅にふさわしい上質なデザインが魅力の住まい
    The Gravis
    (ザ・グラヴィス)
    「人と、自然と、つながる家」をコンセプトにした、木の魅力を存分に楽しめる住まい
    modellare
    (モデラーレ)
    「自分らしく暮らしたい」を叶えるために自由設計度を高めた、オンリーワンの木の家
    M’axio
    (マキシオ)
    多彩な設計手法で敷地も空間も最大限に活用した、都市と自然を両方楽しむシャーウッドの3階建て
    里楽(りらく)木の質感を楽しみながらシンプルに快適に暮らせる、シャーウッドの平屋タイプ

    IS STAGE(イズ・ステージ)

    イズ・ステージは、鉄骨造の1・2階建てシリーズで、積水ハウスの最高級モデルです。

    外観は、シャープな切妻屋根と重厚なデザインが特徴で、豪華で風格のある佇まいが魅力です。

    外壁には「スーパーディープセットサッシ」が使われており、深い彫りの立体的な印象を与えています。

    主な性能

    • ダイナミックフレーム・システムにより、非常に高い耐震性能を持ち、大空間を実現。
    • 1階の天井高が2700mm、間仕切りがない最大7000mmの広々としたリビングは、開放感抜群で、家族がゆったり過ごせる空間です。

    Be mod+e(ビー・モード)

    ビー・モードは、鉄骨造の1・2階建てシリーズで、耐震性能に優れた「ダイナミックフレーム・システム」を採用しています。

    主な性能

    • 外壁には「ダインコンクリート」が使われており、強度が高く、デザイン性も優れています。 手作りの風合いがあり、家の外観に個性と温かみをプラスします。
    • 耐久性や耐火性に優れ、日本の気候や自然災害から家をしっかり守ることができます。

    BIENA(ビエナ)

    ビエナは、都市部で限定された土地でも快適な生活を実現できる、3・4階建ての鉄骨住宅シリーズです。

    主な性能

    • フレキシブルβシステム構造を採用しており、柱の位置を自由に変更できるため、敷地の条件に合わせた柔軟な設計が可能です。
    • 高層ビル並みの耐震性能で、安心して快適に暮らすことができます。

    Gravis Bellsa(グラヴィス ベルサ)

    グラヴィス ベルサは、陶器のような外壁と木の温もりを感じられるデザインが魅力の住宅です。

    水平ラインを活かしたシンプルでモダンな外観と、豊かな自然素材を使った内装が特徴です。

    主な性能

    • 外壁には「ベルバーン」という陶器のような素材があり、時間が経つほど使われるのが魅力です。 さらに、耐久性と防火性にも優れています。
    • 自然素材を使った家づくりで、四季の変化を感じながら快適に暮らせる環境を提供します。

    ベイバーンは2012年度のグッドデザイン賞を受賞しています。

    The Gravis(ザ・グラヴィス)

    ザ・グラスヴィスは、自然との調和をテーマにした木造住宅です。

    積水ハウスのシャーウッド工法を用いて、家の内外が暖かくつながるデザインが特徴です。

    主な性能

    • 高い断熱性能を持つ「SAJサッシ」を採用し、夏は涼しく、冬は暖かく快適な空間を実現。風通しも良く、自然光をたっぷり取り入れた明るい室内です。
    • 木の温もりに包まれた家で、経年変化を楽しみながら暮らせるデザインです。

    modellare(モデラーレ)

    モデラーレは、自由な設計ができるシャーウッドのハイブリッド構造を持った木造住宅です。

    主な性能

    • 2階建ての中間階には大容量の「セントラル収納」があり、収納力が抜群です。趣味の道具や季節のアイテムをスッキリ収納できます。
    • スキップフロアのデザインにより、家族が近くにいながらも、それぞれが自分の時間を楽しめる空間づくりが可能です。

    これらのシリーズは、それぞれに異なる強みを持っており、積水ハウスならではの技術とデザインが光る住宅限定です。 どのシリーズを選ぶかは、ライフスタイルや家族構成、住む場所に応じて検討するのが良いでしょう。

    積水ハウスの特徴や工法について

    積水ハウスの家づくりには、独自の工法技術やが使われており、耐震性や設計の自由度、断熱性能などが優れています。

    ここでは、積水ハウスの住宅の特徴や工法について、わかりやすく掲載しています説明します。

    ダイナミックフレーム・システム

    積水ハウスの鉄骨造の1・2階建て住宅に使われているのが「ダイナミックフレーム・システム」です。

    「ダイナミックビーム」と呼ばれる強力な梁を使うことで、最大7メートルもの広い空間を柱なしで作ることが可能です。

    この工法は信頼性が高く、国が決定型式適合認定も取得しているため、安全性がしっかり保証されています。大空間のリビングなど、広々とした空間を作りたい場合にぴったりの工法です。

    フレキシブルβシステム

    3・4階建ての鉄骨住宅には、積水ハウス独自の「フレキシブルβシステム」が採用されています。

    一般的な住宅では、通し柱が必要で間取りに制限が出ることが多いですが、このシステムではスルー柱を使わないため、大きな吹き抜けや広い窓を自由に設計することができます。

    さらに、この構造は高層ビルと同じ耐震基準で設計されており、被害7の地震にも耐えられる強度を持っています。 都市部の多層階住宅や、開放的な空間を求める人に最適な工法です。

    シャーウッドハイブリッド構造

    木造住宅の場合には、積水ハウスの「シャーウッドハイブリッド構造」が使われています。

    この工法は、木造住宅でも高い耐震性を実現しながら、広い窓や開放的な空間を作ること耐力壁で建物をしっかり支えながら、ラーメン構造の特徴である広い空間部も実現できるため、地震に強く、かつ快適な住まいを提供します。

    地震などによる変形を抑えつつ、開放的な空間の実現を可能にしました。木造軸組構法では唯一「型式適合認定」を取得しています。

    ただし、モノコック構造をベースにしているため、、リフォーム時には壁の移動が難しいという点があります。

    また、積水ハウスの独自工法を使っているため、リフォームの際には対応できる会社が制限される場合があります。

    断熱性と気密性の高さ

    積水ハウスは、断熱性と気密性能が優れていることで知られています。

    家全体にバランスよく断熱材を配置し、特に天井や壁の断熱設計を工夫することで、室内の温度ムラを最小限に抑え、冬は暖かく、夏は涼しい住まいを実現しています。

    保証とアフターサービス

    積水ハウスでは、家の構造部分や雨漏りを防ぐ部分について、初期30年保証がつきます。

    家を引き渡した後も、3か月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年にわたって定期点検を実施。

    必要に応じて修理やメンテナンスを行い、安心して長くお使いいただけます暮らせようサポートしてくれるのが、積水ハウスの大きな特徴です。

    積水ハウスの工法や保証制度は、家の安全性と快適さを長くために設計されています。

    積水ハウスの口コミ評判は?

    積水ハウスの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

    良い口コミ


    色々と検討したが、別格でした。
    木造メーカーの家には寿命があり、維持するのが大変そうな印象でしたが、ここは、構造面、性能面、アフター面など全ての面において頭ひとつ抜けている。

    今、ローカストメーカーや中堅メーカーで建築しているひとは後々維持するのに苦労しそう、、、
    分野別に細かく比較する事がポイントだと思いました。

    営業のひとも他社批判などは一切せず、人格も素晴らしかった。選んで良かったです。

    (みん評:積水ハウスの口コミより引用)


    すでに住友林業で建てていた知人がいて、木のいい匂いがたまらなかったので、木造にしたいと住宅展示場を見に行きました。その中で気になったのは住友林業、積水ハウス、三井ホームでした。住友林業と三井ホームは値段が高く交渉も難しかったです。

    積水ハウスは太陽光や床暖房、電動シャッターなど役に立ちそうな提案をたくさんしてくれて、自分たちの希望をしっかり取り入れてくれて予算の範囲内におさまるように何度も設計図を書き直してくれました。

    だからといって手を抜いたりせず、たくさんの職人さんたちできれいに仕上げてくれました。現場監督さんがとてもしっかりした方で細やかにメンテナンスしてくれたのがよかったと思います。

    インテリアコーディネーターさんは家具などが部屋に合うように一緒に見に行ってくれました。建てた後も困ったことがあったらすぐに来てくれるので大満足です。

    (みん評:積水ハウスの口コミより引用)

    悪い口コミ

    築年数がたつと修理して欲しい箇所がでてくるが、積水以外では修理できないようになっている。

    ドアのサイズ、鍵穴のサイズ、排水管の接続部分のサイズ、蛇口など、全てオリジナルのものを使ってるので他のところに頼んでも部品がないからと断られる。

    壊れた時にカスタマーセンターに連絡しても、部品がない、担当がいないで待たされる。壊れた状態で2週間とか待たされるのが普通。カスタマーセンターの担当者も今一つの人にあたったからかも。

    高いお金を払ってもゆとりのある人で、壊れた水漏れのままでも待てる心の広い人にオススメ。

    (みん評:積水ハウスの口コミより引用)

    周りに車が通るだけで家がかなり揺れます。

    家の至る所に不備もあり、
    対応も最悪です。問い合わせてもめんどくさそうに聞きます。

    (みん評:積水ハウスの口コミより引用)

    積水ハウスに対する良い口コミでは、満足できる木造住宅を建てることができ、そして機能面やアフターフォローにも優れているという内容がありました。

    一つ、悪い口コミとしては、「修理対応が遅い」「家に不備が多かった」といった不満の声もあります。

    良い担当者に当たったら、相談に親身になってくれて、アフターフォローにも力を入れてくれます。

    家を建てる際には、担当者の対応をしっかりと見極めることが大切です。

    また、積水ハウスの口コミを見る際は、注文住宅以外の賃貸物件の口コミが混ざっているため注意が必要です。

    積水ハウスの支店・住宅展示場一覧

    積水ハウスには116店舗の支店・営業所と、389箇所の住宅展示場があります。(2022年9月現在)

    代表的な支店と展示場の詳細は、次のとおりです。

    支店

    支店名所在地電話番号
    札幌支店北海道札幌市北区北7条西1丁目1-2 SE札幌ビル5階011-707-0111
    岩手支店岩手県盛岡市盛岡駅前北通1-10 橋市盛岡ビル7階019-601-6788
    仙台支店宮城県仙台市青葉区一番町4-6-1  第一生命タワービル5階022-722-3640
    山形支店山形県山形市篭田3-9-5023-635-0011
    福島支店福島県福島市南中央4-21-2024-536-3333
    東京中央支店東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト13階0120-88-3215
    東京南支店東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山1階0120-447-997
    東京西支店新宿区西新宿3-6-11  西新宿KSビル1階0120-78-3221
    東京北支店東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル11階0120-33-6033
    多摩支店東京都立川市曙町2-37-7  コアシティ立川1階042-540-8011
    横浜支店神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-5 横浜アイマークプレイス4階045-227-1511
    神奈川中央支店神奈川県海老名市めぐみ町2-2 ViNA GARDENS OFFICE 14階046-292-5630
    埼玉南支店埼玉県さいたま市浦和区岸町4-26-15 浦和SHビル2階0120-292-671
    千葉支店千葉県千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー10階043-246-3337
    つくば支店茨城県つくば市春日2-28-1 つくばSHICプラザ2階029-856-5211
    宇都宮支店栃木県宇都宮市城東1-11-5028-633-4721
    群馬支店群馬県前橋市天川大島町2-15-7 前橋SHICプラザ027-226-7171
    山梨支店山梨県甲府市上石田3-6-380120-882-854
    新潟支店新潟県新潟市中央区上所中1-7-23025-283-1213
    長野支店長野市末広町1355-5 ウエストプラザ長野7階/8階026-228-4151
    名古屋東支店愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパークビジネスセンタービル16階052-265-1211
    岐阜支店岐阜県岐阜市市橋3-4-8058-268-7611
    静岡支店静岡県静岡市駿河区稲川2-1-1 伊伝静岡駅南ビル6階054-284-1201
    北陸支店石川県金沢市鞍月4-125076-266-3400
    広島支店広島県広島市安佐南区西原5-16-6 ケイ・テイ ビル3階082-871-8001
    岡山支店岡山県岡山市北区今2-9-80120-880-410
    東四国支店香川県高松市林町2539-15087-866-4733
    北九州支店福岡県北九州市小倉北区京町3-7-1 ガーデンシティ小倉3階093-521-0331
    鹿児島支店鹿児島県鹿児島市与次郎2-4-7099-206-3111

    展示場

    展示場名所在地電話番号
    札幌豊平展示場北海道札幌市豊平区豊平1条10丁目(北海道マイホームセンター札幌会場内)011-823-7898
    青森展示場青森県青森市浜田3-3-1 (東奥日報ハウジングパーク内)017-739-0277
    都南展示場岩手県盛岡市津志田13-2-1(岩手日報ハウジングパーク内)019-638-0066
    仙台駅東口展示場宮城県仙台市宮城野区榴岡3-1-25(TBCハウジングステーション仙台駅東口構内)022-290-8017
    AKT展示場秋田県秋田市保戸野千代田町1-42(AKTハウジングセンター内)018-863-4780
    庄内みかわ展示場山形県東田川郡三川町猪子字大堰端317番地13-50235-68-2701
    福島南展示場福島県福島市太平寺字古内26-1(南福島総合住宅公園)024-546-5255
    新宿展示場東京都新宿区百人町2-2-32(ハウジングステージ新宿内)03-5291-6911
    三鷹展示場東京都三鷹市大沢3-2-37(ハウジングプラザ三鷹【第1会場】)0120-727-306
    西新井展示場東京都足立区梅島3-32-4(西新井住宅公園内)0120-663-215
    たまプラーザ展示場神奈川県横浜市青葉区新石川3-15(tvkハウジングセンター内)045-911-6841
    新川崎展示場神奈川県川崎市中原区市ノ坪710(新・川崎住宅公園内)0120-85-3381
    大宮北展示場埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-1(大宮北ハウジングステージ内)048-662-5881
    千葉青葉の森展示場千葉県千葉市中央区青葉町1249-1他(ハウジングプラザ千葉・青葉の森総合展示場)043-261-8551
    土浦展示場茨城県土浦市下高津4-19-7(土浦住宅公園内 ※イオンモール土浦隣)029-835-2181
    宇都宮西展示場栃木県宇都宮市細谷町753-3(CRT総合住宅展示場西会場内)028-627-2111
    新潟南展示場新潟県新潟市中央区姥ヶ山字大日南田115(日報+BSN住まいの広場・新潟南内)025-286-1500
    松本展示場長野県松本市県1-1-7(松本住宅公園内)0263-38-3105
    浜松西展示場静岡県浜松市中区東伊場2-11-3(浜松西ハウジングセンター展示場内)053-401-3228
    神宮東展示場愛知県名古屋市熱田区六野2-1-3(新・神宮東中日ハウジングセンター内)0120-25-4521
    中百舌鳥展示場大阪府堺市北区中百舌鳥町(ABCハウジング中百舌鳥住宅公園内)072-259-8281
    花博展示場大阪府大阪市鶴見区焼野1丁目南4番(花博記念公園ハウジングガーデン内)06-6915-2851
    神戸東展示場兵庫県神戸市東灘区本庄町3-2-14(ハウジングコレクション神戸東内)078-441-9840
    加古川展示場兵庫県加古川市尾上町今福49-1(神戸新聞ハウジングセンター加古川会場内)079-423-2425
    五条展示場京都市下京区西七条赤社町20(KTV京都五条住宅展示場内)0120-86-1784
    広島吉島展示場広島県広島市中区吉島東1-15-2(広島テレビ住宅宣言吉島)082-243-2127
    倉敷展示場岡山県倉敷市酒津1625-1(ハウジングモール倉敷内)086-424-5855
    宇部展示場山口県宇部市東藤曲2丁目4-30(TYSハウジングプラザ宇部店内)0836-31-8202
    大野城展示場福岡県大野城市南大利1-1-1(hitハウジングパ-ク大野城内)092-915-5997
    KTSイズ展示場鹿児島市与次郎2-4-43(KTS住宅フェア内)099-263-7321

    積水ハウスに関するよくある質問

    「住まいの見学日」って何?

    積水ハウスの「住まいの見学日」は、実際に積水ハウスで家を建てた方の住宅を見学できるイベントです。

    住宅展示場のモデルハウスとは異なり、実際に住んでいる家を見ることができるですので、家族構成による使い方や動線などのリアルな生活感がわかります。

    毎年3月と9月に全国で開催され、公式サイトでスケジュールを確認できます。

    ※参照:【公式】住まいの参観日|積水ハウス

    リフォームもできるの?

    積水ハウスは、新築だけでなく、リフォーム事業も展開しています。

    自社で建てた住宅はもちろん、他社の戸建住宅やマンション、店舗など、様々な建物のリフォームにも対応しています。

    土地探しもサポートしてくれるの?

    積水ハウスは、家づくりだけでなく、土地探しのサポートも行っています。

    全国に100以上の拠点があり、積水ハウス不動産や提携する会社のネットワークを活用して、希望に合った土地を提案してくれます。

    工期はどれくらいかかりますか?

    積水ハウスで家を建てた方の口コミによると、着工から完了まで約3〜4か月かかることが多いようです。

    積水ハウスのCMについて

    積水ハウスでは、女優の安藤サクラさんを使ったテレビCMを放送しています。

    「技術の違い 耐震性篇」や「幸せって篇」「住まいの参観日篇」など、積水ハウスの技術と住まいへの思いが伝わる内容となっています。

    これらのCMは、公式ホームページのCM・広告ギャラリーでも視聴することができます。

    CM・広告ギャラリー

    まとめ

    今回は、積水ハウスの注文住宅について、坪単価や間取りの例、人気シリーズなどを紹介しました。

    積水ハウスは、創業以来、鉄骨造住宅を主力としつつ、「シャーウッド」と呼ばれる木造住宅シリーズも展開しており、耐震性や断熱性に優れた住宅を提供しています。

    同価格帯の三井ホーム、ダイワハウスなどと比較して、予算や条件に合った選択をすることが大切です。

    積水ハウスは、信頼性の高い家づくりと、長く安心して暮らせるサポートを提供するハウスメーカーです。

    タマホームの評判口コミは?坪単価の価格や間取りを徹底調査!

    カテゴリー

    タマホームは、1998年に設立されたハウスメーカーです。

    主力事業として、自由設計の木造注文住宅を展開しており、その中でも「大安心の家」や「木望の家」などのシリーズが人気が高いです。

    これらの住宅は、デザイン自由にできる機能性を両立しながら、コストパフォーマンスにも優れているため、多くのお客様にサポートされています。

    これは、タマホームが予算を抑えつつも高い品質の良い住宅を提供し、20代や30代の若い世代にとっても手に届く価格帯でマイホームを実現できる点が評価されている結果考えます。

    そのため、「手頃な価格でマイホームを建てる」 「早い段階で家を持ちたい」といった方に非常におすすめのハウスメーカーです。

    今回は、タマホームの注文住宅について、坪単価や間取り例、そして人気シリーズの詳細もついでに解説していきます。

    タマホームの会社概要

    タマホームは、もともと福岡県の筑後興産株式会社から分離独立した会社です。

    分離後は、土木や建築、不動産業を専門に扱う独立した企業として活動を開始しました。

    展開を行ってまいりましたが、2004年頃から急速にその営業エリアを拡大しました。現在では、関西、関東、さらには東北地方にも展開し、全国規模での事業展開を実現しています。

    これにより、タマホームはどの地域においても迅速かつ柔軟に対応できる体制を整えており、全国どこでも安定したサービスを提供しております。

    社名タマホーム株式会社
    設立年月日1998年6月3日
    本社所在地〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
    本社電話番号03-6408-1200
    代表者代表取締役社長 玉木 伸弥
    資本金43億1,014万円(2021年5月31日現在)
    従業員数3,319名(2021年5月31日現在)
    公式ホームページhttps://www.tamahome.jp

    建築棟数と受賞歴

    タマホームは、2021年5月期(2020年6月1日~2021年5月31日)において、年間12,324棟という受注棟数を達成しました。

    さらに、長崎県、大分県、佐賀県、宮城県では、各県で注文住宅新築着工棟数1位を記録しており、地域に重点を置いた活動が強く評価されています。

    ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021受賞

    タマホームの「木望の家シリーズ」は、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021で優秀賞を受賞しています。

    さらにて、木望の家シリーズは準耐火仕様にも対応しており、都市部の厳しい建築基準にも応じた安心の住宅です。

    これらの取り組みによって、省エネ住宅の普及に貢献した実績が評価されており、タマホームは「省エネ住宅特別優良企業賞」を受賞しております。

    ウッドデザイン賞2018受賞

    タマホームは、創業以来「木の家づくり」にこだわり続けており、国内の森林環境の維持や、国産木材の流通にも積極的に向き合えました。

    この賞は、木材の良さや価値を再発見し、森林資源を適切に活用するために取り組んで与えられるものです。タマホームの木造住宅は、環境にも配慮しつつ、住み心地のさと良い品質を提供しています。

    タマホームの坪単価と間取りの例

    ここでは、タマホームの坪単価について詳しく解説していきます。

    タマホームはローコスト住宅として知られており、手頃な価格帯で家を建てられる点が大きな魅力です。

    オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査では、実際にタマホームで家を建てた人たちからの回答に基づいて坪単価が分割されています。

    坪単価割合
    40万円未満49.2%
    40〜59万円43.0%
    60〜79万円7.0%
    80〜99万円0.8%
    100万円以上0%

    最も多かったのは「40万円未満」で、全体の約49%。次に多いのは「40~59万円」で43%です。この2つを合わせて、とりあえず9割以上の人が40~59万円の範囲内で家を建てていることがわかります。

    ただし、建物の形状や居住性、仕様などによって坪数は変動しますので、しばらく目安として考えてください。

    坪単価の目安価格

    次に、一般的な注文住宅の坪単価を確認してみましょう。

    住宅の種類坪単価
    ローコスト住宅30〜50万円
    一般的な住宅50〜80万円
    ハイグレード住宅80〜100万円

    注文住宅の坪単価は年々上昇傾向にあり、最近では坪単価が100万円を超えるケースも増えています。家を建てたい人にとっては魅力的な選択肢です。

    他のハウスメーカーとの坪単価比較

    タマホームの坪単価は、他の大手ローコスト住宅メーカーと似た価格帯です。 例えば、アイフルホームやクレバリーホーム、レオハウスと同様、30~60万円の範囲での価格設定が一般的です。

    会社名坪単価目安
    アイフルホーム30〜60万円
    クレバリーホーム30〜60万円
    アキュラホーム30〜60万円
    レオハウス30〜60万円
    住友不動産50〜80万円
    積水ハウス60〜90万円
    三井ホーム60〜90万円
    ヘーベルハウス80〜100万円
    スウェーデンハウス80〜100万円
    ※オリコン顧客満足度調査を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

    このように、タマホームの価格帯は他のローコスト住宅メーカーとほぼ同じであり、コストを抑えながらも満足できる家を建てることが可能です。

    ※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

    では、タマホームで家を建てる場合、金額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

    以下の表は、タマホームの坪数を目安に、坪数ごとの建築金額をまとめたものです。

    なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

    床面積本体価格諸費用額建築総額
    25坪750〜1,500万円150〜300万円900〜1,800万円
    30坪900〜1,800万円180〜360万円1,080〜2,160万円
    35坪1,050〜2,100万円210〜420万円1,260〜2,520万円
    40坪1,200〜2,400万円240〜480万円1,440〜2,880万円
    45坪1,350〜2,700万円270〜540万円1,620〜3,240万円
    50坪1,500〜3,000万円300〜600万円1,800〜3,600万円
    ※付帯工事費は本体価格の20%で算出

    上記の金額は、タマホームの坪庭を目安にしたものです。例えば、30坪の家を建てる場合、1,000万円代中間~2,000万円程度の予算が必要となります。

    また、タマホームの2021年6月月1日~2022年5月31日の販売実績によると、一棟あたりの平均販売価格は2,086万円(税込)となっております。

    多くの人が活用しているのが、注文住宅のポータルサイトです。これらのサイトを利用すれば、予算に合うハウスメーカーや工務店のカタログを手軽にお取り寄せすることができます。

    人気サイトの 「LIFULL HOME’S」では、毎月の返済額をシミュレーションできる「金額シミュレーター」もあって、家づくりを検討する際には非常に便利です。

    また、「間取​​りのイメージが全然わからない」という方には、NTTデータグループが運営する「HOME4U家づくりのとびら」もおすすめです。

    こちらでは、専門アドバイザーがオンラインで無料相談ができ、希望に合った家づくりプランを提案してもらえます。

    1000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
    間取り2LDK
    建築面積98.12㎡(29.6坪)

    こちらは、外からの視線を気にせず、プライベートな空間で過ごすことができるテラスが特徴の2LDKの平屋です。

    テラスは、家族や愛犬とゆったり過ごす場としても魅力的で、自然と調和したリラックスした空間が広がっています。

    広さ25帖のLDKは開放感があり、ゆとりのあるスペース設計となっています。リビングやダイニングスペースが広いため、愛犬が自由に駆け回ることができる安心設計となっています。住む方にとっても、日常を快適に過ごせる場となるでしょう。

    日々の疲れをゆっくりと癒すことができるため、リラックスしたバスタイムを過ごすことができるでしょう。

    さらに、トイレは寝室のすぐ横に配置されており、玄関側からも寝室側からも出入りが可能な便利な動線が設けられています。家族にとっては使いやすい配置である反面、来客時には少し気を遣う場面も出てくるかもしれません。


    ※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

    2000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
    間取り4LDK
    建築面積144.00㎡(43.5坪)

    子育て世帯に最適な、家事が楽になる工夫が随所に施された4LDKの間取りです。

    各種設備が充実しているため、日々の家事がしやすく、生活の負担が軽減される設計となっています。

    キッチンからランドリールーム、洗面脱衣所、そしてトイレまでを近接させることで、家事動線が非常に短縮されています。特に、キッチンから直接移動できる洗面脱衣所やトイレは、子どものお世話や洗濯などの効率を高める配置です。

    玄関にはシューズクロークに加えて、コートやバッグなども収納できるスペースが設置されています。リビング横には小上がりの和室があり、小さな子どもの遊び場や洗濯物をたたむ場所としても活用でき、多目的に便利に使える工夫がされています。


    ※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

    3000万円台の間取り例

    出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
    間取り3LDK
    建築面積167.68㎡(50.7坪)

    こちらは1階の大部分をビルトインガレージとして使用し、車や趣味のスペースとしても利用できる3LDKの間取りです。

    ショールームのようなデザインで、玄関からガレージが見える設計が魅力的です。車好きの方にとっては、自宅で愛車を眺めながら過ごせる特別な空間になるでしょう。

    2階の居住スペースには、リビングと寝室をつなぐウォークスルークローゼットが設けられており、日々の動線がとてもスムーズです。クローゼットは衣類だけでなく、日常生活で必要なものもまとめて収納できるため、室内をすっきり保つことができます。

    ※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

    タマホームの戸建てシリーズ

    タマホームが提供する注文住宅は、全国のさまざまな省エネ地域区分に対応できるよう、地域ごとに異なるラインナップが揃えられています。

    それぞれの地域の気候や条件に適した設計と仕様を備え、多様なライフスタイルや要望に応える住まいが実現できるよう工夫されています。

    地域区分ごとの商品ラインナップは、次のとおりです。

    地域商品ラインナップ
    5・6・7地域大安心の家・大安心の家PREMIUM・木麗な家・木望の家・GALLERIART・グリーンエコの家・和美彩
    4地域大安心の家【愛】・大安心の家【愛】PREMIUM・木麗な家【愛】・GALLERIART【愛】
    3地域大安心の家【暖】・大安心の家【暖】PREMIUM・木麗な家【暖】・GALLERIART【暖】
    1・2地域大地の家【1・2地域】・木麗な家【大地】・GALLERIART【大地】

    シリーズごとに、代表的な特徴や性能を詳しくみてみましょう。

    なお同一シリーズでも、地域やプランによって性能・仕様が異なる場合がありますので、詳しくは公式ホームページで確認してください。

    大安心の家

    「大安心の家」は、無駄なコストを抑えながらも住宅の品質を維持することに重点を置いた、タマホームのベストセラー商品です。

    高い耐震性と耐久性を兼ね備えたこの住宅は、標準仕様で長期優良住宅に対応しており、自由設計や暮らしの快適さを追求した最新システムも導入されています。

    住む人の視点を大切にした家づくりへのこだわりが表れた住まいです。

    大安心の家の代表的な性能

    耐震性、劣化対策、維持管理・更新の容易性、省エネルギー性といった4つの長期優良住宅の性能基準において、すべて最高等級をクリアしています。

    耐震性 等級3
    省エネルギー性 等級4
    劣化対策 等級3
    維持管理・更新の容易性 等級3

    地震に強い木造軸組工法を採用しており、家全体を一体化して支える体力面材が、構造の安定をさらに高めています。

    間取りの自由度も高く、住む方の理想と安心を叶えることができる住宅です。

    大安心の家 PREMIUM

    「大安心の家 PREMIUM」は、「大安心の家」の性能をさらに向上させ、品質とデザインにもこだわりを持たせた上位モデルです。

    軒とサッシの高さを揃えたシンプルで洗練された外観は、重厚感を醸し出し、本物志向の方の上質な暮らしにぴったりな設計となっています。

    採光性に優れた大きな窓が、開放的で心地よい空間を提供してくれるのも特徴です。

    大安心の家 PREMIUMの代表的な性能

    天井高とサッシ、居室ドアの高さを揃え、垂れ壁を無くすことで、空気の流れが良くなり、快適な温度管理がしやすい住まいです。

    夏は涼しく冬は暖かい、四季を通じて快適に暮らせる環境が整っています。

    木麗な家

    「木麗な家」は、タマホームがこだわってきた「木の家づくり」の良さを活かした住宅で、木のやさしさやぬくもりが感じられる住まいです。

    地震に強い木造軸組工法を採用し、断熱性能基準も最高等級4をクリアしています(オプションで長期優良住宅対応も可能です)。

    また、建材や接着剤には健康素材が使用され、シックハウス症候群の心配がない体にやさしい住環境が提供されます。

    木望の家

    「木望の家」は、都市部の狭小地や二世帯住宅、店舗併用住宅としても使いやすい3階建ての間取りが特徴です。

    日当たりや風通しの良さを確保する設計が施されており、住宅密集地でも快適に暮らせる工夫がされています。

    敷地や家族の要望に応じた自由設計が可能で、ライフスタイルに合わせた最適な内装や設備を提案してもらえます。

    GALLERIART(ガレリアート)

    「GALLERIART」は、タマホームの平屋で、家族の気配をいつでも感じられる設計が特徴です。

    インナーガレージ付きのため、車やバイクの保管だけでなく、楽器の演奏やさまざまな趣味を楽しめる空間としても利用できます。

    リビングから続くウッドデッキは、自然を感じながら憩いの場としても楽しめます。

    グリーンエコの家

    「グリーンエコの家」は、屋上スペースを有効活用できる屋上緑化タイプの住宅です。

    屋上庭園は、自然の中でのびのびと過ごしたい方に最適な空間で、都会にいながら非日常のリラックス感を味わえます。

    メーカー最長30年保証がついたステンレス製のバルコニー防水が施され、耐候性と耐食性にも優れています。標準仕様で長期優良住宅に対応しています。

    和美彩(わびさい)

    「和美彩」は、「和」の精神を重んじた住まいで、日本らしい四季の風情や周囲の景色と調和することを意識した設計です。

    ただし古い様式をそのまま再現するのではなく、現代の生活に合わせた住み心地を実現するための工夫がされています。

    和美彩も標準仕様で長期優良住宅の認定を受けており、快適な和の住まいを提供しています。

    タマホームの特徴や工法について

    ここでは、タマホームがつくる住宅の特徴や工法について詳しくみてみましょう。

    設計自由度の高い木造軸組工法

    タマホームの住宅には、日本の伝統的な建築技法である「木造軸組工法」が採用されています。

    この木造軸組工法は、日本で最も多く使用されている建築法であり、「柱」と「梁」を縦横に組み合わせることで家の骨組みを構成する工法です。

    さらに、木材は天然の調湿機能を備えているため、日本の豊かな四季に合わせた快適な住環境が期待できます。

    一方で、耐震性に関しては、建物を面で支える「2×4工法(木造枠組壁工法)」のほうが一般的には優れているといわれています。

    そのため、タマホームでは木造軸組工法に加え、建物全体を四方から支え一体化する「耐力面材」を採用し、地震や暴風に強い耐震性・耐久性の高い構造を実現しています。

    良質な国産材へのこだわり

    タマホームは創業以来、「木の家づくり」にこだわり、良質な国産材を使用した住宅を提供しています。

    さらに、計画的な植林・伐採を行い、国産材を積極的に活用することは、環境保全や日本の林業の活性化にもつながる取り組みです。

    「木のぬくもりや自然の風合いを感じられる家を建てたい」と望む方にとって、タマホームは理想的なハウスメーカーといえるでしょう。

    地震に強い住宅づくり

    タマホームでは、地震に強い住まいの提供を目指し、「耐震等級3」を標準としています(プランや仕様により等級が異なる場合もあります)。

    長期間にわたり安心して暮らせる住まいづくりを実現しています。

    断熱性・快適性の追求

    タマホームの住宅は、基本的に「断熱等性能等級4(最高等級)」をクリアした断熱性の高い住まいです(プランや方位により等級が変わることもあります)。

    ほとんどの商品で、壁と天井にはグラスウール、床にはポリスチレンフォームの断熱材を使用し、気密性の高い住環境を確保しています。

    ローコストを実現する3つの取り組み

    「良質な住宅を低価格で提供する」という経営方針のもと、タマホームは次の3つのコストダウン施策を実施しています。

    1. 中間業者をはさまない直接施工管理


      タマホームでは、各工事の施工を自社支店の工務チームが直接管理することで、現場管理会社などの中間業者にかかるコストを削減し、工期の短縮も図っています。
    2. 生産者との直接連携による新しい流通システム


       国産木材を安定的に供給するために、「森林組合」「林業者」「製材工場」と直接つながる「タマストラクチャー」という独自の流通システムを構築しています。

      これにより中間マージンを省き、年間の建築予定棟数に基づいた効率的な価格での木材調達が可能になっています。
    3. 住宅設備の大量発注によるコストダウン



      キッチンやバス、トイレといった住宅設備を専門メーカーから大量に購入することで、価格の圧縮とコストパフォーマンスの向上を実現しています。

      木材と同じく、年間の建築予定棟数に合わせて価格を設定し、大量に仕入れることでコストを圧縮。

      住まいづくりの“ムリ・ムラ・ムダ”を徹底的に省くことで、タマホームは高品質かつ施主の予算に合わせた住宅を提供しています。

    保証とアフターサービス

    タマホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

    構造躯体初期保証10年
    防水初期保証10年
    シロアリ初期保証10年
    定期点検最大60年間

    タマホームでは、初期保証後、10年ごとに有償工事を行うことで、「長期優良住宅」で最長60年、それ以外の住宅で最長30年の保証延長が可能です。

    「最長60年」といっても、10年ごとの有償工事がどの程度の費用になるか不安に感じる方もいるでしょう。

    ローコスト住宅で人気のアイフルホームやクレバリーホームでも初期保証は10年(アイフルホームは構造躯体のみ20年)であり、ローコスト住宅を建てる際には保証内容をしっかりと検討することが重要です。

    タマホームの口コミ評判は?

    良い口コミ


    タマホームにしようかと思ったのは、さまざまなモデルハウスを見て、自分が求めていたものがタマホームのモデルハウスにはありました。当然コスト的にも満足のいくものでした。

    ただ、口コミ評判はあまりよくなかったので、施行中は毎日足を運んで大工さんとコミュニケーションを持ちました。たまたま大工さんは両親の地元と同じ方で、腕の良い大工だと評判も良く安心して任せられました。

    営業担当の方も主婦目線の強い方で、追加料金はありましたが、ご自身もタマホームで建てられたらしく、これを取り入れた方が良いとか、家電についても詳しく、本当に親身になって相談に乗ってくれました。この間2年目点検が終わったところですが、壁紙が若干浮いていたのですが、そこも壁紙屋さんが直しに来てくれましたし、床も少しきしみが出ていたのですが、大工さんが来て手直ししてくださいました。アフターケアーも良いですし、私は大満足しております。

    (みん評:タマホームの口コミより引用)


    タマホームで家を建てることをおすすめします。
    昨年、タマホームの新築の家に住み始めてから約半年が経過しておりますが、大満足です。

    正直、最初は他社と比較すると案外値段が安かったし、シニアの夫婦中心の家の新築なのでそんなには期待いなかったのですが、木造の本格的な建築で驚くとともに、住み心地の良さに二重に驚きました。

    私はもちろん建築には素人ですが、時間があったので、家の基礎工事から始まり、耐震、断熱、配管、配線、屋根の工事に至るまでつぶさにその工程を観察していましたが、手抜きは一切なく、丁寧に作っていただき、わがままをかなり通していただきましたが、ほとんど問題なく注文通りの家が出来上がり満足しおります。

    タマホームは最初の段階ではグレードによってある程度のメニューができており、枠があるのですが、枠にこだわらずかなり自由度がききますので、ぜひこれからの人はおおいにわがままを通していただきたいと思います。

    営業から始まり、大工さん、現場監督など良い人に恵まれ幸運だったと思いますが、感謝でいっぱいです。コスパが良いことで、多方面から嫉妬の嵐のため、大変でしょうが、私はタマホームでの家の新築を強くおすすめします。

    (みん評:タマホームの口コミより引用)


    予約しての見学にいきましたがとても丁寧で好印象なかたばかりでした。予算を伝えて色々アドバイスなどもいただけました。タマホームの良いところ、悪いところも詳しく教えてもらえ、こういうところは他社のほうが優れているなども正直に答えてくれていた印象です。

    店舗によって人の良し悪しがあるのかもしれませんが最低評価されてる人のような状況はとても想像つきませんでした。

    (みん評:タマホームの口コミより引用)

    悪い口コミ

    セールスマンは やっぱり 良い事しか 言わない 本当に録音した方がいい

    まず 頼んだ通りに 出来てないので どう言う事ですかと 聞くと 窓口のセールスマンは 現場の責任に擦り付け 現場は 聞いてないと 言われたと それが 1度だけじゃない 何度もお願いした事も 契約前は 大丈夫ですと言う これが違いますと 言っても のらりくらりで あやふやにして そのまま タマホームではなく 別の会社に すれば良かった。
    出来てしまっても 全然嬉しくないです

    (みん評:タマホームの口コミより引用)

    住めさえできればいいって人には向いてるかも。
    大工さんやその他の業者さんは安く使われてるぶん、材料や造りが粗末な気がします。

    担当の方は引き渡したら知らん顔、約束の日程は守らないし、定期点検は最初だけ。

    しばらくして連絡きたのは10年後の保証延長の申し込みの時だけでした。なにを今さらって感じがしてお断りました。

    (みん評:タマホームの口コミより引用)

    契約が急かされる。契約後の対応が酷い。

    何回同じ質問をしても回答がない。
    締切ギリギリのタイミングで追加費用のことを告げられる。
    苦情を言うと担当者は別の者でも良いか、何か問題があるなら契約解除でも良いよって言われた。責任を全く感じない対応でびっくり。

    (みん評:タマホームの口コミより引用)

    タマホームに対する良い口コミには、コストパフォーマンスに満足しているという意見が多く見られました。

    実際に、多くの方が価格に対して提供される住まいの質に納得されているようです。また、営業担当や現場担当者の説明がしっかりしていたとの声もあり、信頼感が高いことが伺えます。

    一方で、悪い口コミとしては、担当者やアフターフォローの対応に不満を抱いている方もいらっしゃいました。特に、対応の遅さや不十分なサポートが問題視されることがあるようです。

    タマホームの支店・住宅展示場一覧

    1998年の創業当時は九州地方を基盤としていたタマホームですが、2022年10月現在は日本全国47都道府県に営業拠点を展開しています。

    主な支店と住宅展示場の詳細は、次のとおりです。

    支店

    支店名所在地電話番号
    札幌支店〒006-0805 北海道 札幌市 手稲区新発寒五条1丁目1-10120-926-219
    青森支店〒030-0847 青森県 青森市 東大野2-1-200120-926-580
    盛岡支店〒020-0857 岩手県 盛岡市 北飯岡4丁目1番5号0120-923-825
    仙台支店〒981-3117 宮城県 仙台市 泉区市名坂字新門前180120-923-100
    秋田支店〒010-1419 秋田県 秋田市 御所野堤台1-1-30120-923-397
    本宮支店〒969-1104 福島県 本宮市 荒井字青田原209-30120-923-571
    新潟支店〒950-0872 新潟県 新潟市 東区牡丹山6丁目8番16号0120-925-396
    富山支店〒939-8251 富山県 富山市 西荒屋486-10120-925-242
    福井支店〒918-8104 福井県 福井市 板垣3丁目16100120-926-609
    横浜支店〒220-0024 神奈川県 横浜市 西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内0120-923-520
    草加支店〒340-0035 埼玉県 草加市 西町406-10120-923-730
    千葉支店〒260-0825 千葉県 千葉市 中央区村田町893-9450120-923-570
    水戸支店〒310-0852 茨城県 水戸市 笠原町1529-90120-923-790
    名古屋支店〒459-8001 愛知県 名古屋市 緑区大高町寅新田18番0120-923-450
    静岡支店〒422-8051 静岡県 静岡市 駿河区中野新田372-10120-925-216
    大阪支店〒567-0059 大阪府 茨木市 清水1丁目34番8号0120-923-400
    神戸支店〒651-2113 兵庫県 神戸市 西区伊川谷町有瀬1369番地0120-925-401
    京都支店〒613-0023 京都府 久世郡 久御山町野村3660120-923-370
    奈良支店〒630-8021 奈良県 奈良市 尼辻町乙427-20120-923-350
    岡山支店〒700-0951 岡山県 岡山市 北区田中605番地80120-923-390
    広島支店〒733-0863 広島県 広島市 西区草津南4丁目6-100120-958-325
    山口支店〒753-0211 山口県 山口市 大内長野8130120-924-060
    徳島支店〒770-8054 徳島県 徳島市 山城西4丁目39番0120-926-599
    高松支店〒761-8058 香川県 高松市 勅使町1112番10120-926-539
    高知支店〒780-0071 高知県 高知市 高埇10番15号0120-999-599
    筑後支店〒833-0055 福岡県 筑後市 大字熊野1800120-923-010
    福岡支店〒818-0135 福岡県 太宰府市 大字向佐野1丁目12番7号0120-923-030
    長崎支店〒851-0101 長崎県 長崎市 古賀町867-10120-924-040
    宮崎支店〒880-0841 宮崎県 宮崎市 吉村町下り松甲2485-20120-926-109
    鹿児島支店〒891-0122 鹿児島県 鹿児島市 南栄1丁目4番地0120-926-149

    住宅展示場

    住宅展示場名所在地電話番号
    札幌北店〒002-8006 北海道 札幌市 北区太平六条1丁目 北海道マイホームセンター札幌北会場内0120-985-126
    弘前店〒036-8061 青森県 弘前市 大字神田2丁目4-8 ハウジングメッセ弘前内0120-907-705
    一関店〒021-0041 岩手県 一関市 赤荻字堺105-1 JAMITハウジングギャラリーいちのせき内0120-988-609
    天童店〒994-0082 山形県 天童市 芳賀タウン北5丁目14番3号0120-989-599
    いわき南店〒971-8182 福島県 いわき市 泉町滝尻字六百町7  FTVハウジングプラザいわき南内0120-948-986
    上越店〒942-0052 新潟県 上越市 大字上源入153-20 日報+BSN住まいの広場上越会場内0120-964-691
    ジュートピア高岡店〒933-0874 富山県 高岡市 京田627 BBTハウジングパーク ジュートピア高岡内0120-925-426
    金沢駅西店〒920-0024 石川県 金沢市 西念4丁目25-380120-985-065
    立川店〒190-0015 東京都 立川市 泉町935-1 ABCハウジング ハウジングワールド立川内0120-925-217
    豊洲店〒135-0061 東京都 江東区 豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園内0120-926-701
    川崎店〒211-0016 神奈川県 川崎市 中原区市ノ坪字710 ABCハウジング新・川崎住宅公園内0120-990-733
    大宮北店〒331-0813 埼玉県 さいたま市 北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ内0120-926-136
    幕張店〒262-0032 千葉県 千葉市 花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内0120-985-036
    前橋北店〒370-3602 群馬県 北群馬郡 吉岡町大久保550-1 上毛新聞マイホームプラザよしおかパーク内0120-935-078
    武豊店〒470-2303 愛知県 知多郡 武豊町祠峯1丁目89番地0120-985-087
    御殿場店〒412-0026 静岡県 御殿場市 東田中1884 SBSマイホームセンター御殿場展示場内0120-926-760
    なんば店〒556-0012 大阪府 大阪市 浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博内0120-985-037
    枚方営業所〒573-0006 大阪府 枚方市 堂山東町7番3号0120-923-300
    神戸三田店〒651-1515 兵庫県 神戸市 北区上津台9丁目1番1号0120-937-712
    桃山六地蔵店〒612-8007 京都府 京都市 伏見区桃山町因幡20 桃山六地蔵住宅博内0120-985-051
    松江店〒690-0825 島根県 松江市 学園二丁目29番15号0120-917-669
    東広島店〒739-0002 広島県 東広島市 西条町吉行855-10120-924-070
    藍住店〒771-1202 徳島県 板野郡 藍住町奥野字東中須31-10120-926-146
    観音寺店〒768-0012 香川県 観音寺市 植田町字南原1108-10120-937-974
    新宮店〒811-0117 福岡県 糟屋郡 新宮町大字上府612-10120-924-050
    時津店〒851-2103 長崎県 西彼杵郡 時津町元村郷816番10120-992-354
    八代店〒866-0814 熊本県 八代市 東片町280-10120-924-020
    別府店〒874-0945 大分県 別府市 浜町2番6号0120-992-047
    都城営業所〒885-0006 宮崎県 都城市 吉尾町73番10120-936-516
    沖縄営業所〒904-0102 沖縄県 中頭郡北谷町 字伊平517番0120-985-078

    タマホームに関するよくある質問

    タマホームに関するよくある疑問や質問を以下にまとめました。

    リフォームもお願いできる?

    タマホームでは、注文住宅に加えてリフォーム事業も展開しています。

    タマホームで建てた住まいはもちろん、他社の戸建住宅やマンション、賃貸アパートなど、さまざまな建物に対応可能です。

    質の高いリフォーム商品を低価格で提供し、さらに万全のサポート体制も整っていますので、リフォームを検討している方にも安心です。

    土地探しも手伝ってくれる?

    タマホームは、土地探しからのサポートも行っているハウスメーカーです。

    営業担当者が一緒に土地を探してくれるため、家を建てる前に土地が決まっていない方も安心して相談できます。

    土地に関する希望をあらかじめ伝えておくことで、スムーズに家づくりを進めることができるでしょう。

    工期はどれくらいかかる?

    タマホームの公式ホームページによると、着工から完成までの期間は2〜3か月程度となっています。

    ただし、プランの打ち合わせや各種手続きにも数か月を要するため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。

    タマホームはどんなCMをやっているの?

    タマホームは、俳優の松平健さんを起用したさまざまなCMを展開しています。

    ハッピーライフ・ハッピーホーム・タマホーム」というキャッチフレーズは、多くの方が耳にしたことがあるかもしれません。

    公式YouTubeチャンネルでは、これらのCMだけでなく「施工実例ツアー」という動画も配信されており、実際のオーナー宅や価格情報などが紹介されています。

    家づくりの参考になるので、ぜひ視聴してみてください。

    まとめ

    今回は、タマホームの注文住宅に関する情報を、坪単価や間取り例、人気のシリーズなどとともにご紹介しました。

    タマホームは、創業から約20年で全国47都道府県に進出し、良質な住宅を低価格で提供し続けてきた実績があります。

    しかし、ローコスト住宅ならではの保証期間の短さや、商品ラインナップの少なさをデメリットに感じる方もいるかもしれません。

    満足のいく住まいを実現するためには、複数のハウスメーカーを比較し、自分に最適な選択肢を見つけることが重要です。