〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

お得な引っ越しのために!料金相場と見積もりを安くする秘訣

カテゴリー

引っ越し料金は、さまざまな要因によって変動します。具体的には、時期や荷物の量、移動距離といった条件が挙げられます。

これらの要素が組み合わさることで、最終的な料金が決まります。そのため、引っ越しを計画する際には、これらの要素を考慮することが大切です。

さて、引っ越し料金を安く抑えるためのコツは、すべての利用者に共通しています。

なぜなら、引っ越し料金は各業者が独自の基準で設定しているため、業者ごとに大きな価格差が生じることがあるからです。

実際に見積もりを比較すると、最大で50%引っ越し料金を安くできるケースもあります。このように、複数の業者の提示を見比べることで、よりお得な選択ができるのです。

一方で、間違った業者に依頼してしまった場合、数万円単位で損をしてしまうリスクもあります。そのため、引っ越し料金を安くしたいと考えている方は、ぜひ見積もりを比較するようにしましょう。

しっかりと準備を行うことで、お得でスムーズな引っ越しを実現することができます。

引っ越し料金の大まかな相場をチェック!

料金を決める大きな要素は、「時期」「荷物の量」「移動距離」の3つです。これらの要素は、引っ越しの際に重要な判断材料となります。

今回、標準的な料金として5月中旬を基準に、2人暮らしと4人暮らしの家庭それぞれにおける距離別の料金相場をまとめました。以下に、引っ越し料金の相場価格表を示します。

引っ越し料金の相場価格表

移動距離2人家族4人家族
同一市内
(~15km)
65,000円96,000円
同一県内
(~50km)
69,000円107,000円
同一地方
(~200km)
81,000円132,000円
中距離
(~300km)
108,000円153,000円
遠距離
(~500km)
136,000円196,000円
※上記データは全国の引っ越し見積もりの相場価格の平均値を算出しています。
※目安として、東京-大阪間の距離がおよそ400kmです。

これが引っ越し料金の大まかな相場です。もちろん、実際の料金は荷物の量や時間帯、さらには季節によって変動することがありますので、目安として覚えておくと良いでしょう。

2人暮らしや4人暮らしの荷物量について、具体的なイメージをお伝えいたします。それぞれの家庭がどのような荷物を持っているのかを知ることで、引っ越しの際の準備や料金の目安とすることができるでしょう。

2人暮らしの場合

2人暮らしの場合、想定するのは大人2人が住む家庭で、40平米前後の1LDK〜2DKの間取りです。

料金相場は同市内であれば平均65,000円、遠距離に引っ越す場合は136,000円程度となります。

想定される荷物の量は以下の通りです。

2ドア冷蔵庫、2人掛けソファー、洗濯機、液晶テレビ、テレビ台、ダブルベッド、エアコン、照明器具、食器棚(小)、本棚・タンス類、ローテーブル、その他、ダンボール20箱程度

4人家族の場合

次に、4人暮らしの家庭について見てみましょう。大人2人・子供2人の家族で、100平米前後の2LDK〜3LDKの間取りを想定しています。

料金相場は同市内であれば平均96,000円、遠方に引っ越す場合は196,000円程度です。2人家族と比較すると、約1.5倍の相場価格となります。

4人家族の場合の想定荷物量は以下の通りです。

大型冷蔵庫、ソファー、洗濯機、液晶テレビ、エアコン、照明器具、テレビ台、ダブルベッド、2段ベッド、食器棚(大)、本棚・タンス類、ダイニングテーブル、学習机、その他、ダンボール40箱程度

荷物が多い家庭の場合

家庭によっては、荷物の量がさらに多くなることがあります。

その場合は、「荷物が入った段ボール箱が何個あるか?」がひとつの目安となります。

もし荷物が多くてこの目安を超えた場合、どのような料金になるかをざっくりと計算してみました。

以下は「4人家族で40箱を基準(=100%)」とした場合の料金表です。

箱数料金相場
40箱100%
50箱103%
60箱103%
70箱106%
80箱106%
90箱110%

例えば、引っ越しの際にダンボール箱が60個になってしまった場合、料金が約6%ほど上乗せされる計算になります。

このように、荷物が多いほど料金も高くなるため、なるべく少ない箱数に収まるように整理しておくことが重要です。

繁忙期の料金相場について

引っ越し料金は季節によって大きく変動します。特に、3月や4月は料金が非常に高くなるため注意が必要です。

では、具体的にどれほど高くなるのか、平均的な5月中旬の引っ越し料金を基準にして、1月から12月までの相場をパーセンテージでまとめました。

時期料金相場
1月93%
2月99%
3月175%
4月125%
5月100%
6月94%
7月105%
8月100%
9月95%
10月97%
11月91%
12月95%

たとえば、5月に80,000円の見積もりだった場合、同じ内容で3月だと140,000円かかる可能性があるのです。

一方で、最も料金が安くなる11月には、5月と比べて約1割ほど安く引っ越せる計算となります。

このように、引っ越しを行うタイミングは非常に重要で、できるだけ3月と4月を避け、安く引っ越せる時期を選ぶことをお勧めいたします。

ただし、就職や転勤などの理由でどうしてもこの時期に引っ越さなければならない方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、必ず「相見積もり」を行い、安い業者を比較して選ぶことが大切です。

引っ越しを安く行いたいなら「相見積もり」は非常に重要

まず、大まかな料金目安を把握した後にやらなければならないことは、引っ越し業者を比較することです。

最近では、多くの方がこのプロセスを行っていますが、いくつかの業者に見積もりを依頼して、どの業者が最も安いかを比較することを「相見積もり」と呼びます。

実際に引っ越し業者の査定を経験された方はご存知かもしれませんが、業者が初めに提示してくる見積額は、実際の相場よりも高めになっていることが多いのです。

多少面倒に感じるかもしれませんが、相見積もりを行うことによって、最終的に支払う金額は大きく変わることがあるため、必ず実施することをおすすめします。

手間がかかることを避けたい方には、「引越し侍」などのインターネットの一括見積もりサイトを利用することで、簡単に比較ができるので、ぜひ活用してみてください。

ネット査定はなるべく多めに、実査定(下見)は3社程度やる

スマートフォンやPCを使えば、簡単に申し込むことができ、8社から10社程度の査定額をすぐに調べることが可能です。

このネット査定は、あくまで大まかな見積額であり、実際には後に「実査定」と呼ばれる正確な下見が必要になります。しかし、大まかな料金相場をすぐに把握できるため、とても便利です。

ネット査定は簡単に行えるため、なるべく多くの業者を比較することが、安く引っ越す確率を高めることにつながります。

その中から、条件が良い業者を3社ほど選択し、実査定を依頼することをお勧めします。

いくら安い業者でも、知名度が低いところだけではサービス内容に不安を感じるかもしれません。そのため、大手を含めた実査定の料金を比較することが重要となります。

もし、「大手の半額以下」など、明らかに安すぎる見積もりを提示してくる業者がいた場合は、トラブルが発生するリスクが高いので、避けた方が無難です。

一括見積もりサイトの上手な活用方法

一括見積もりサイトは非常に便利で無料で使えますが、1つだけデメリットとして「引っ越し業者からの営業が来る」という点があります。

また、申し込み時のメールアドレスについても、普段使っているアカウントとは別に、Gmailなどの無料メールでアカウントを作成しておくと便利です。

専用のメールアドレスを用意しておくことで、管理が楽になりますし、万が一引っ越し業者からしつこい営業メールが来た場合でも無視しやすくなります。

このように、多少のデメリットがあるものの、一括見積もりサイトを利用するメリットは非常に多いです。

  • 安い引っ越し業者が簡単に見つかること
  • 一括見積もりサイト独自のお得な特典が利用できること
  • 悪質な業者に当たる確率が減ること

したがって、これらのサービスを利用しないよりも、利用した方が得られる特典が多いと言えます。

有名な一括見積もりサイトとしては、「SUUMO引越し」などがありますので、少しでも安く引っ越したいと考えている方は、ぜひこれらを上手に活用してみてください。

おすすめの引越し見積もりサイト

実際におすすめの一括見積もりサイトをいくつかご紹介します。

実は、一括見積もりサイトにもそれぞれ異なる特徴があり、「お得な一括見積もりサイト」を選ぶことで、通常よりも安く引っ越せる確率が高まります。

今回は、編集部が厳選した2つのサイトを紹介しますので、引っ越しの際にはぜひ利用してみることをお勧めします。

SUUMO

「SUUMO」は、日本で最大級の不動産ポータルサイトとして、多くのユーザーに親しまれています。

一般的には、テレビCMなどで「お部屋探し」のイメージが強く印象づけられていますが、実は引っ越しの一括見積もりサービスにも対応していることをご存知でしょうか。

SUUMOの特筆すべき点は、「見積もり先を自分で選べる」という特徴です。この機能は、他の一括見積もりサイトにはあまり見られないユニークな特徴となっています。

たとえば、「複数の業者を比較したいが、名前も知らない業者から見積もりを取得するのは不安だ」と感じる方にとって、SUUMOは理想的な選択肢と言えるでしょう。

引越し業者の中には、あまり馴染みのない名前の業者も多く、その信頼性に疑問を持たれる方もいらっしゃいます。そこで、SUUMOでは、自ら選んだ業者に対して見積もりを依頼することができるため、安心して引っ越しの準備を進めることが可能です。

引越し侍

「引越し侍」は、テレビのCMでもよく見かけることから、多くの方に認知されている一括見積もりサイトです。このサイトは、一括見積もりサイトの中でも特に人気が高く、知名度もNo.1を誇っています。

引越し侍の大きな特徴は、330社以上の引っ越し業者の中から、最大で10社までの見積もりを比較できる点です。これにより、多くの業者を一度に比較できるため、特に費用を抑えて引っ越したい方には非常におすすめとなっています。

さらに、引越し侍を利用することで、引っ越し料金が最大で50%も安くなる可能性があります。このような大幅な割引は、特に経済的な負担を軽減したい方にとって魅力的に映るでしょう。また、期間限定のキャッシュバックキャンペーンや、お得な電子マネーギフトがもらえる独自の特典サービスも充実しています。これにより、引っ越しを行う際のさらなるコスト削減につながることが期待できます。

引越し侍は、大手の引っ越し業者だけでなく、地域の地元業者までも幅広く登録しているため、選択肢が豊富です。これにより、ユーザーは自分のニーズに合った業者を見つけやすくなっています。そのため、初めて引っ越しの見積もりを行う方や、たくさんの選択肢の中から最適な業者を選びたい方には、引越し侍から利用を始めることを強くおすすめします。






このように、引越しにおける情報収集のスタイルには、さまざまな選択肢があります。例えば、自分で選択した業者を比較したいという方には、SUUMOを使うことをお勧めします。

一方で、数多くの業者を比較したい場合には「引越し侍」を利用することが適しています。このように、目的に応じて使い分けることで、より満足のいく引っ越し体験が得られるでしょう。


この2つの一括見積もりサイトは、特に多くの利用者に支持されているため、大変おすすめのサイトです。

それぞれのサイトでは、提携している業者が異なりますので、利用者にとって様々な選択肢が提供されています。

また、特典なども充実しているため、よりお得にサービスを利用できる可能性が高いです。時間に余裕がある方は、両方のサイトを活用して、徹底的に比較することをお勧めいたします。

複数の見積もりを取得することで、各業者のサービス内容や料金を比較し、自分に最適な選択肢を見つけることができます。

引っ越し料金については、相見積もりをするかしないかで、料金が大きく変動する可能性もあります。

場合によっては、料金が倍近く変わることも珍しくありませんので、必ず相見積もりを行っておくようにしましょう。これによって、無駄なく、経済的に引っ越しを進めることができるでしょう。

引っ越し料金を値引きするためのコツ

引っ越し料金をできるだけ安くする方法として、多くの方が「相見積もり」を挙げますが、それに加えていくつかの役立つコツもあります。

さらに料金を節約したい方のために、以下に値引きに関するコツをまとめておきました。

引っ越し業者の下見までに荷物を減らす

引っ越し料金を決める要素の一つに「荷物の量」がありますので、できるだけ荷物を減らすことが、結果的に費用を抑えることにつながります。

こうしなければ、運ばない荷物の分も見積もりに加算され、結果として高額な見積もりになる可能性があります。

また、大型家具や家電製品、トレーニング器具を処分する場合、粗大ごみとして地方自治体に処分費用を支払わなければならないこともあります。

そうした場合には、メルカリやヤフオク、ジモティーなどを活用することで、無料で処分するコツもあります。

手間はかかるかもしれませんが、処分費用を浮かせるだけでなく、場合によっては売却益を得ることもできるため、引っ越し費用の助けになります。

編集部の経験上、大型家具や家電などをジモティーで「無料で譲ります」と掲載することで、比較的高い確率で無料で引き渡すことが可能です。

遠距離引っ越しの場合は家具の買い替えも検討

引っ越し料金は「荷物の量×距離」で算出されるため、遠距離で荷物が多い場合、費用が高額になる傾向があります。

遠距離の引っ越しの場合、荷物を減らしても大きな節約にはつながらないことが多いです。

そこで、冷蔵庫や洗濯機、ベッドやタンスなどの大型家財を売却し、新居で買い替えることを考えるのも一つの選択肢です。

例えば、冷蔵庫一つの引っ越し料金が7,000円から17,000円程度高くなることがあるため、古い冷蔵庫を処分して新居で新しいものを購入するというのも、費用の節約につながるでしょう。

曜日、時間は「お任せ」が最安値

引っ越しを行う際の日時を選ぶことで、費用を抑えることが可能です。

曜日平日土日祝
午前便119%126%
午後便100%108%
フリー便84%92%
平日の午後を基準(100%)にした場合の料金差

具体的には、平日の午後を基準とした場合、土日祝日や午前便は割高になる傾向があります。

特に午前便は非常に需要が高く、利用者の65%以上がこの時間帯を希望するため、費用が高く設定されています。

この場合、業者の都合によって時間帯が決まりますが、その分確実にコストを削減できる可能性があります。

もちろん、フリー便であっても、基本的には前日または前々日までに開始時間の連絡が来るため、ご安心ください。

※それぞれのメリットデメリットについては、「引越しの午前便と午後便、フリー便の違い」で詳しく解説しています。

値引き交渉は遠慮せずにやるが、即決はしない

引っ越し業者が下見に来た際には、積極的に値引き交渉を行うことが大切です。

業者から「今決めていただければ特別にお安くします」と提案されても、すぐに契約を決めるのは避けるべきです。

なぜなら、その時点での金額はまだ下がる可能性が高いからです。

冷静に「一度考えてみたいので、また後日連絡します」と伝え、他の業者にも見積もりを依頼しましょう。

そして、「他社の見積もりはこの金額でしたが、貴社ではもっと安くできますか?」と具体的に交渉を持ちかけることで、スムーズに値下げ交渉を進めることができます。

このように、引っ越し料金を値引きするためには、計画的に荷物を整理し、賢く業者と交渉することが重要です。ぜひ、これらのコツを参考にして、満足のいく引っ越しを実現してください。

オプション料金についての考え方

引っ越しの際に、ピアノの運搬やエアコンの取り外しなど、標準料金には含まれていない作業がオプション料金として扱われます。

また、絵画やペットに関しては、運送の対象外となっていることもあり、専門の運送サービスが必要となる場合があります。

このような特殊な荷物については、事前に確認しなければ、思わぬ高額料金が発生してしまうことがありますので、注意が必要です。

以下に主要なオプションサービスをまとめましたので、ぜひ事前にご確認いただければと思います。

オプション名相場料金
荷造り・荷解き20,000~60,000円
エアコンの取り外し10,000~30,000円
ピアノの運搬15,000~50,000円
不要品の処分5,000~15,000円
荷物の一時預かり15,000~25,000円
ハウスクリーニング20,000~80,000円

上記の料金は一つの目安であり、引っ越し業者によって料金は異なることがあります。

一般的に、大手の業者であればほとんどのオプションに対応していますが、地元密着型の小規模業者では対応していない場合もありますので、その点にはご注意ください。

それぞれのオプションサービスについて、簡単に解説していきます。

荷造り・荷解き

このサービスは「おまかせプラン」とも呼ばれ、ダンボールへの梱包や荷解き、さらには家具の解体などを行なってくれるオプションです。

準備に時間が取れない方や、妊娠中、または病気などの事情で自分で作業するのが難しい方に適しています。

エアコンの取り外し

引っ越しの標準料金には、基本的にエアコンの取り外しが含まれていません。

同じ地域内の引っ越しであれば、別々に依頼しても問題ありませんが、県外や遠方の場合には、引っ越し業者に依頼する方が結果的に安くなることもあります。

ピアノの運搬

このオプションでは、電子ピアノの場合は比較的低価格で済みますが、特にグランドピアノのような重量のあるピアノの場合は料金が高額になります。

2階以上へ運搬する際にクレーンが必要になる場合、追加で30,000~50,000円ほどかかることもありますので、事前に確認しておくことを強くおすすめいたします。

不用品の処分

引っ越し業者に粗大ゴミや不要な大型家具を引き取ってもらうことも可能ですが、これも高額になる傾向があります。

事前にフリマやオークションサイトで譲渡可能なものは予め処分しておいた方が良いでしょう。

どうしても処分できない場合は、地方自治体に直接問い合わせて、安く廃棄する方法を検討されることをお勧めします。

荷物の一時預かり

入居と退去のタイミングがずれてしまった場合には、一時的にトラックに荷物を預かってもらうサービスもあります。

このサービスの相場は1日あたり15,000~25,000円程度です。

基本的には預けている間は荷物の取り出しはできません。

業者によってはこのサービスを提供していない場合もあり、その際にはトランクルームに預ける方法も考えられます。

トランクルームであれば、約7平米(4畳)のスペースを月間12,000~40,000円程度で借りられるため、長期に預ける場合はこちらの方が安く済む可能性があります。

ハウスクリーニング

旧居や新居の清掃サービスもありますが、こちらは業者によってはオプションメニューに含まれない場合があります。

清掃の料金は部屋の間取りや家具家電の数に依存し、割高になることが多いため、安く済ませたい方は自分で清掃する方が得策でしょう。

宅急便などを使った引っ越しは節約になるのか?

荷物が少ない方の場合、引っ越し業者を利用せずに宅急便などを使用した方が安くなるのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。

宅急便は、箱の大きさや重さ、距離によって料金が異なるため、「近距離かつ荷物が少ない」場合に限り、引っ越し業者よりも安くなる場合があります。

また、一般的な宅急便のダンボールに収まらないような家具や家電がある場合は、「家財宅急便」や「ラージサイズ宅急便」といったサービスを利用する必要があります。

これらのサービスは便利ではありますが、1点からの配送が可能であるため、料金はかなり割高に設定されています。

例えば、クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」の料金例は以下の通りです。

 
らくらく家財宅急便の料金例

  • 冷蔵庫:16,555円
  • 洗濯機:7,535円
  • シングルベッド:16,555円
  • ダブルベッド:23,375円

※同一県内移動での料金

特に重さが150kgを超える荷物や、商品価格が50万円を超える高価な品物には制約があるため、注意が必要です。

実際に宅急便を利用した引っ越しを考えた場合のシュミレーションはこのようになります。

サービス名2人家族4人家族
一般宅急便32,000円64,400円
家財宅急便47,465円80,575円
合計料金79,665円144,975円
※一般宅急便は120サイズのダンボールで計算しています。
※2人家族は冷蔵庫、洗濯機、ダブルベッド、ダンボール20箱で算出しています。
※4人家族は冷蔵庫、洗濯機、ダブルベッド、シングルベットx2、ダンボール40箱で算出しています。

このように比較してみますと、引っ越し業者を利用した方が、一般的にお得になることが分かります。特に、引っ越し業者はさまざまなサービスを提供しており、荷造りや荷解きのサポートも受けることができるため、手間を軽減できるメリットもあります。

さらに、「一括見積もりサイト」を利用することで、複数の業者から見積もりを取ることができ、値引き交渉を行うチャンスが広がります。そうすることで、より安く引っ越しを実現できる可能性があります。

したがって、基本的には宅急便を利用するよりも、引っ越し業者を選んだ方が経済的かつ効率的に引っ越しを進められるでしょう。荷物の量や状況によって異なるかもしれませんが、しっかりとしたプランニングと情報収集を行うことで、より満足のいく引っ越しが実現できると考えられます。

よくある質問

引っ越しの見積もりをどれくらい前に取るべきか?

希望日に引っ越しを行うためには、早い段階で見積もりを取得することが最も効果的です。

引っ越し業者には、1日の受け入れ上限が設定されており、また受け付けは先着順となるため、できるだけ早く見積もりを取る必要があります。

通常の時期に引っ越しをする場合についても、1ヵ月前を目安に見積もりを取るのがベストです。

早めに見積もりを取得することで、引っ越し業者との価格交渉がスムーズに進みやすくなるため、「なるべく早く見積もりを取る」というのが得するためのコツとなります。

一括見積もりを行った際にしつこい営業が来るのではないか?

一括見積もりサイトを利用すると、しつこい営業電話がかかってくる可能性があるというデメリットがあることは事実です。

この点については、申込時の備考欄に「日中は仕事に出ているので連絡はメールでお願いします」と書くことで、ある程度しつこい営業電話を減らすことができるかもしれません。

しかし、それでも電話をかけてくる業者は存在します。

こちらの要望を無視して電話をかけてくる業者は、無理に相手をする必要はありません。契約が既に完了している旨を伝えれば、相手も無駄な営業を続けなくなるでしょう。

引っ越し料金がどのように決まるのか?

引っ越しの見積もり料金は、以下の4つの要素から算出されます。

基礎運賃移動時間による「時間制」と移動距離による「距離制」の2種類
割増料金「繁忙期」や「時間帯」、「休日」などにより加算
実費作業員の人権費や梱包資材費、交通費など
オプション料金エアコンの取り外しや不用品の処理などのサービス

基礎運賃は引っ越し業者の約款に基づいて算出されており、これは国土交通省が定めているため、どの業者でも大きな差はないとされています。

基礎運賃は2種類あり、移動時間に応じて計算される「時間制」と、移動距離を基に算出される「距離制」の2つに分けられます。

短距離の引っ越しには「時間制」が、長距離の場合には「距離制」が適用される傾向にあります。

引っ越し料金を安く抑えたい場合には、「割増料金」と「オプション料金」について考慮することが重要です。

クレジットカードで支払うことはできる?

基本的には、クレジットカードでの支払いが可能ですが、一部の業者では対応していない場合がありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

また、対応している場合でも、カードの種類や支払い回数にはバラつきがあるため、注意が必要です。

クレジットカード決済のメリットとデメリットについても簡単にまとめておきます。

ポイントが貯まる

⭕️クレジットカード会社によっては優待サービスがある(指定業者利用の場合)

⭕️分割払いで費用を抑えることができる

❌分割払いができない場合がある

❌別途手数料が発生する場合がある

❌引越業者への事前申告がなければクレジットカードを利用できない場合がある

これらのデメリットについては、事前に確認することで未然に防ぐことができるため、クレジットカードを利用した方が得であることがわかります。

引っ越しにかかった費用をローンで支払うことができる?

あまり知られていないことですが、引っ越しにかかる費用はローンを利用して支払うことが可能です。

引っ越しの際には、業者に支払う料金のほかに、敷金や礼金、仲介手数料、さらには家具の購入費など、さまざまな大きな出費が発生します。

こうした費用を賄うために利用できるのが「フリーローン」です。

フリーローンは、借入金の使い道に制限のない個人向けのローンであり、引っ越し費用としても利用することができます。

金利が低いため、フリーローンは非常に魅力的な選択肢となっています。また、インターネットからの申込みが可能であるため、利用が一層容易になっています。

ただし、フリーローンは審査に時間がかかるため、融資されるまでに時間を要することがデメリットになります。

一方で、カードローンは用途の制限がなく、素早く審査が行われるため、急いでいる場合にはこちらの利用も検討できます。

しかし、カードローンは金利が高い場合もあるため、自分に合った方法をしっかりと確認した上で利用することが重要です。

まとめ

引っ越し料金の相場や安くするためのコツについてお話ししました。引っ越し料金は、時期や荷物の量によって大きく影響を受けます。

引っ越しの時期を調整するのが難しい方もいらっしゃるかもしれませんが、できる限り荷物を整理し、引っ越し業者の下見前に準備を進めることをおすすめします。

この手続きを行わなければ、確実に損をしてしまう可能性がありますので、引っ越しが決まったらできるだけ早く一括見積もりサイトを使って比較してください。

早めに見積もりを依頼することで、引っ越し業者側もスケジュール調整がしやすくなり、値引き交渉も通りやすくなります。

相見積もりを行うことで、最大50%引っ越し料金が安くなることもあるため、コストを抑えたい方は必ず行うべきです。

【2025年版】マンション買い替え・住み替えの完全ガイド|売却と購入の流れ・ローンの注意点も解説

カテゴリー

「マンションの買い替えってどう進めるの?」「売却が先?購入が先?」「ローンが残っているけど住み替えできる?」

そんな悩みを持つ方は少なくありません。

マンションの住み替えは、資金計画・スケジュール管理・業者選びなど、事前準備がとても重要です。

うまくやれば「今より住みやすい家に買い替え+資金にも余裕を持たせる」ことが可能ですが、手順を間違えると二重ローンや売れ残りのリスクも

この記事では、マンションの買い替え・住み替えを成功させるための基本的な流れと注意点を分かりやすく解説します。

後半では、高く売却するための一括査定サイトの活用法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

マンション買い替え・住み替えの流れをざっくり解説

買い替えと住み替えの違いとは?

まず混同されがちなのが、「買い替え」と「住み替え」の違いです。

  • 買い替え:現在のマンションを売却して、新たに別の物件を購入すること
  • 住み替え:広義には「買い替えを含めた住まいの変更全般」。
    賃貸→購入、実家→新居、マンション→戸建てなども含む

この記事では「買い替え=売却+購入」のセットとして進め方を詳しく解説していきます。

基本的な売却と購入のステップ

マンションの買い替えは、大きく以下のような流れになります。

  1. 現在のマンションの査定・売却準備(相場を把握/不動産会社選び)
  2. 資金計画の確認(ローン残債/自己資金/仮住まいの有無)
  3. 住み替え先の条件整理・物件探し
  4. 売却活動の開始(媒介契約/広告/内見対応)
  5. 買い替え先の契約・ローン審査
  6. 現在のマンションの売買契約成立
  7. 引き渡しと同時に新居へ住み替え

上記のステップは、売却と購入の順序によって変わるため、次の章でそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

マンション住み替えで「売却が先」か「購入が先」か

売却先行のメリット・デメリット

売却先行とは、今住んでいるマンションを先に売ってから、新居の購入に進む方法です。

メリット:

  • 自己資金を確保してから購入できる(資金計画が立てやすい)
  • ローンの残債を返済してから次のローンを組める
  • 不要な二重ローンを回避しやすい

デメリット:

  • 売却後の仮住まいが必要になるケースがある
  • 購入に焦ってしまい、条件の悪い物件を選んでしまう可能性

「資金面の不安がある」「無理なく次の家を選びたい」という方には売却先行が向いています。

出典:【ホームズ】初めての住み替え「売る」と「買う」はどっちが先?

購入先行のメリット・デメリット

購入先行は、住み替え先の新居を先に購入し、その後に今のマンションを売却する方法です。

メリット:

  • 住みたい家をじっくり探してから売却できる
  • 仮住まい不要で引っ越しのタイミングも自由

デメリット:

  • 売却が予定より遅れると資金繰りが苦しくなる
  • 一時的に二重ローンになる可能性がある

「欲しい家が先に見つかった」「子どもの進学時期に合わせて住み替えたい」という方は購入先行が合うこともあります。

出典:住宅ローンでダブルローンを利用する際に知っておくこと

選び方のポイントと判断基準

買い替え・住み替えで「売却が先か?購入が先か?」を判断するには、次の3つがカギです。

  1. ローン残債や資金の余裕(自己資金が少なければ売却先行)
  2. 希望エリアの供給状況(人気エリアで物件が少ないなら購入先行)
  3. 引っ越しの期限(時期が決まっているなら購入先行)

とはいえ、現在のマンションが「いくらで売れそうか?」を事前に知っておくことはどちらの選択にも必須です。

次章では、ローンが残っている場合の対策について詳しく見ていきましょう。

住宅ローンが残っている場合の買い替え対策

残債ありでも売却できる?

「まだローンが残っているけどマンションを売却できるの?」と不安な方も多いですが、結論から言えば可能です。

ただし、売却価格よりもローン残債の方が多い「オーバーローン」状態の場合、売却には追加の自己資金金融機関の承認が必要になるケースもあります。

売却時に必要なこと:

  • ローン残高の確認(金融機関に残債証明書を請求)
  • 売却代金と返済額の差額を事前にシミュレーション
  • 不足が出る場合は自己資金 or 住み替えローンを検討

まずは不動産会社に査定依頼し、売却価格の目安を把握することが最優先です。

住み替えローンとは?仕組みと注意点

住み替えローンとは、ローンが残った状態で次の住宅を購入するために利用できる特別な住宅ローンです。

一般的な住宅ローンでは、完済後でなければ新たな融資を受けることができませんが、住み替えローンなら以下が可能です:

  • 現在のマンションの残債もまとめて借り換え
  • 新居の購入資金と一緒に一括で融資を受ける

ただし注意点として:

  • 審査が非常に厳しく、年収や信用情報、勤務先などの条件が厳密にチェックされる
  • 金利がやや高めに設定されている金融機関もある
  • 売却が想定より長引くと、返済負担が重くなるリスクがある

住み替えローンは最終手段として選択肢に入れつつ、まずは通常の売却→ローン完済が理想です。

ローン残債の相談は誰にする?

ローンの残債がある場合、売却を進める前に複数の不動産会社に査定と相談をすることが非常に重要です。

理由:

  • 売却価格の見込みが会社によって大きく異なる
  • 「残債を完済できるかどうか」が会社選びに直結する
  • 住み替えローンの提案や金融機関紹介の有無も異なる

一括査定サイトを使えば、売却金額の見積もりを比較できるだけでなく、ローン相談に強い不動産会社とマッチできる可能性も高まります。

買い替え・住み替えに必要な費用と資金計画

売却にかかる主な費用

マンションを売却する際には、以下のような費用が発生します。

費用項目目安金額備考
仲介手数料(売却価格 × 3% + 6万円)+ 消費税成功報酬型
抵当権抹消費用1万~3万円程度司法書士報酬含む
印紙税数千~数万円売買契約書に貼付
その他(リフォーム・荷造り費など)物件による任意だが印象アップに有効

購入にかかる諸費用の内訳

住み替え先の住宅を購入する際には、物件価格のほかに以下の諸費用がかかります。

  • 仲介手数料(購入価格 × 最大3% + 6万円)
  • 登記費用・司法書士報酬(10万~30万円程度)
  • ローン事務手数料・保証料(借入額により変動)
  • 火災保険・地震保険料(5~15万円程度)

一般的に購入価格の6~10%程度の費用が発生すると想定しておくと安心です。

資金シミュレーションのすすめ

買い替えは「売却」と「購入」が同時に関わるため、資金繰りが複雑になります。

失敗を防ぐためにも、以下を行いましょう:

  • 売却価格・購入価格・諸費用を一覧で可視化
  • 想定外の出費(仮住まい・引越し代など)も含める
  • ローン残債を含めた現実的な返済計画を立てる

査定額を複数社で比較することで「資金の出入り」が明確になり、無理のない住み替え計画を立てやすくなります。

高く売るための不動産会社の選び方

売却価格は会社によって大きく変わる

実は同じマンションでも、不動産会社によって査定額や販売戦略に大きな差があります。

例えば:

  • 近隣の成約データを基に強気な価格提示をする会社
  • すぐ売れる価格に設定して早期売却を狙う会社
  • 自社サイトや広告展開に強い会社(広く買い手を募れる)

そのため、1社だけに任せてしまうと「もっと高く売れたはず」という機会を逃す可能性も。

複数社の査定を比較してから契約先を選ぶことが、高値売却のコツです。

一括査定サイトを活用するメリット

複数の不動産会社に1社ずつ問い合わせるのは、手間も時間もかかります。

そんなときに便利なのが無料の一括査定サイトです。

入力はたった一度で、複数社の査定結果を比較可能

一括査定サイトのメリット:

  • 相場感がすぐにわかる(価格のばらつきが見える)
  • しつこい営業を避ける設定も可能(メールのみ対応など)
  • 匿名対応のサイトもあり、気軽に試せる

「高く売りたい」「信頼できる会社を選びたい」という方には、まず一括査定で情報収集から始めることをおすすめします。

おすすめの一括査定サイト3選

サイト名特徴対応エリア
すまいValue東急リバブル、三井のリハウス、三菱地所の住まいのリレー、など、大手6社運営。査定後の信頼感が圧倒的大都市
HOME4UNTTグループ運営。20年以上の実績があり個人情報保護レベルが高い全国
リビンマッチ地域密着の中小不動産会社にも強い。空き家・土地にも対応全国

マンション住み替え・買い替えでよくある質問

住み替えは何ヶ月前から準備すべき?

売却・購入の両方をスムーズに進めるには、最低でも6ヶ月前からの準備をおすすめします。

売却に3~4ヶ月、新居探しと契約に2~3ヶ月かかるのが一般的です。

売却と購入が同時にできなかった場合は?

多くの方が直面するのがこの「ズレ」。

売却が先なら仮住まい、購入が先なら二重ローンが必要になるケースがあります。

どちらの場合も、事前に計画しておけばリスクを最小限に抑えられます。

仮住まいが必要なパターンとは?

次の住宅が見つかっていないのに売却が成立した場合、一時的に賃貸住宅に住む=仮住まいが必要になります。

短期間であっても引越し費用や保証金が発生するため、資金に余裕を持っておくのが理想です。

まとめ|マンション住み替えを成功させるには「計画と比較」が鍵

マンションの買い替え・住み替えは、売却と購入のタイミング、資金計画、ローン残債、そして不動産会社選びと、検討すべきことがたくさんあります。

「できるだけ高く売って、納得できる新居に住み替えたい」そう思うなら、成功の鍵は以下の3つです:

  • 売却と購入の流れを理解して、無理のないスケジュールを立てる
  • 資金計画とローンの残債を把握し、シミュレーションしておく
  • 複数の不動産会社を比較し、信頼できるパートナーを選ぶ

まずは今のマンションがいくらで売れるかを知ることが第一歩です。

一括査定サイトなら、無料で査定依頼が可能。迷っている方も「相場チェック」から始めてみましょう。

【2025年版】岡山で不動産を売るなら?マンション・戸建て・土地を高値で売却する方法

カテゴリー

「岡山でマンションや家を売りたいけど、どこに頼めばいい?」「少しでも高く・早く売却するには?」

不動産の売却は大きなお金が動くため、慎重な判断が求められます。

この記事では、岡山で不動産を売却する際の最新動向や注意点高く売るためのコツおすすめの一括査定サイトまで分かりやすく解説します。

高値で売却するには「相場の把握」「信頼できる会社を見つける」の2点がとても重要です。

岡山で不動産を売却する人が増えている背景

人口減少でもニーズはある?岡山の不動産市況

全国的には人口減少が続いていますが、岡山市・倉敷市を中心としたエリアでは、駅近や学校区が良いエリアを中心に根強い住宅ニーズがあります。

特に、下記のような傾向が顕著です:

  • 岡山駅周辺や人気学区エリアの中古マンションは需要が安定
  • コンパクトな戸建て住宅が子育て世代や移住層に人気
  • 相続物件や空き家の売却ニーズが年々増加

こうした背景から、地元の不動産会社は積極的に仕入れ(=買主を探している)状況にあり、一括査定で高値がつきやすいタイミングとも言えます。

売り時を見極めるポイント

不動産を「今売るべきか?」を判断するためには、次の3点がカギです:

  1. 近隣相場の上昇・下降傾向をチェックする
  2. 固定資産税や維持費がかかる前に整理する(特に空き家)
  3. 相続や転勤、ライフスタイルの変化で利用予定がない場合

「いつか売るかも」と思っているなら、まず査定して相場を知ることで、売却の判断がしやすくなります。

マンション・戸建て・土地売却の流れと注意点

不動産売却の基本的な流れ

不動産を売却する際は、以下のようなステップで進めるのが一般的です:

  1. 相場の確認・一括査定で売却価格の目安を把握
  2. 媒介契約を結ぶ(一般 or 専任など)
  3. 売却活動(広告・内見など)を開始
  4. 購入希望者と交渉・売買契約を締結
  5. 引き渡し・登記手続き・代金受領

一括査定サービスを使うと、最初の「相場把握」+「信頼できる会社選び」が一度で完了するため、初心者にもおすすめです。

物件種別ごとの売却時の注意点

マンション・戸建て・土地では、それぞれ注意点が異なります。

物件種別注意点
マンション階数・方角・管理費・修繕履歴などが価格に影響
人気学区や駅近は高値がつきやすい
戸建て築年数・耐震基準・リフォーム履歴が重要
土地の広さや接道状況も査定に大きく影響
土地地目・用途地域・上下水道の有無・建築制限に注意
造成が必要な土地は売却まで時間がかかることも

物件種別によって評価ポイントやアピール方法が異なるため、地元に強い業者に依頼して適切な売り方をしてもらうことが、高値売却への近道です。

岡山で高く・早く売るなら「一括査定サイト」の活用がおすすめ

一括査定サイトとは?仕組みとメリット

一括査定サイトとは、物件情報を1回入力するだけで、複数の不動産会社に一括で査定依頼できるサービスです。

岡山エリアに対応している不動産会社が一覧で表示されるため、どの会社がどれくらいの査定額を出すのか簡単に比較できます。

主なメリット:

  • 最も高く評価してくれる会社が一目でわかる
  • 営業されずに相場だけ把握することも可能
  • 複数社を比較することで、安易な売却を防げる
  • 入力は最短60秒、完全無料

「できるだけ高く・早く売りたい」方には、まず査定額の比較から始めることが最も合理的なアプローチです。

地元密着の不動産会社ともつながれる

一括査定サイトは、全国対応の大手不動産会社だけでなく、岡山エリアに精通した地域密着型の業者も多数登録されています。

地元の業者は:

  • 周辺の相場・売れ筋を熟知しており、戦略的な価格提案が可能
  • 買い手情報を多く持っている(地元での独自ネットワーク)
  • 空き家や土地など、やや特殊な物件にも柔軟に対応

「岡山市北区のマンションを売りたい」「倉敷市で戸建てを手放したい」など、具体的な地域に強い会社とマッチできるのも一括査定サイトの大きな強みです。

しつこい営業を避けるコツ

「一括査定を申し込むと、しつこく営業されるのでは?」という不安を持つ方も多いですが、以下のような対策をすれば安心して利用可能です。

営業を最小限に抑えるポイント:

  • 申し込み時に「連絡方法はメールのみ希望」などの設定をする
  • 匿名対応可能なサイトを利用する(氏名・電話番号なしでOK)
  • 不要な業者には「他社で決まりました」と明確に断る

最近の一括査定サイトは個人情報の管理もしっかりしており、ユーザーに配慮された設計がされています。

「まずは相場を知るだけ」という軽い気持ちでも、無料・匿名で利用できるサービスを選べば安心です。

岡山で使えるおすすめ一括査定サイト5選

ここでは、編集部が厳選した岡山エリアに対応している信頼性の高い一括査定サイトを5つご紹介します。

すべて無料・匿名OK・最短60秒で査定依頼が可能なので、気軽に相場を確認できます。

1. SUUMO(スーモ)

大手リクルートが運営する不動産ポータル。利用者の満足度が高く、岡山の中小企業まで幅広く対応しています。

  • スマホで簡単に依頼できる
  • 地域ごとの売却相場が分かる
  • マンション・戸建て・土地すべて対応

2. すまいValue(住まいバリュー)

不動産業界大手6社(東急リバブル、三井のリハウス、三菱地所の住まいのリレー、野村の仲介プラス、小田急不動産、住友不動産ステップ)が共同運営する安心の査定サイトです。

  • 累計売却実績80万件超
  • 岡山市・倉敷市など都市部に強い
  • 対応会社がすべて上場企業で安心感◎

3. HOME4U(ホームフォーユー)

NTTグループが運営する老舗の一括査定サービス。全国2,500社と提携中で国内最大級の一括査定サイト。

  • 運営歴20年以上、安心のNTTデータ運営
  • 岡山県内の提携会社多数
  • 個人情報管理が徹底されており安心

4. いえカツLIFE

査定だけでなく「高く売るための売却戦略」までサポートしてくれる実用的なサイトです。

  • 価格だけでなく「売り方」もアドバイス
  • 任意売却や空き家整理にも強い
  • 地方の物件にも幅広く対応

5. リビンマッチ

不動産売却だけでなく、空き家・相続・土地活用など幅広い相談に対応できる総合型の一括査定サイトです。

  • 対応エリアが広く、岡山の郊外物件にも強い
  • 地元業者の登録数が多く、柔軟な対応に期待
  • 売却だけでなく賃貸・買取相談にも活用可能

まとめ|まずは岡山の相場を知って「高く売る」一歩を

岡山で不動産を売却するなら、エリアごとの市場動向や物件の特性を理解したうえで、複数の会社を比較することが重要です。

特にマンション・戸建て・土地といった物件ごとに、得意な業者や評価ポイントが異なるため、「どこに依頼するか」で売却価格が大きく変わることも。

不動産の売却は一度きりのチャンスです。後悔しないためにも、まずは無料の一括査定で相場を知るところからはじめましょう。

【2025年版】マンションがなかなか売れない原因と対策|今すぐできる改善策

カテゴリー

「マンションを売り出したのに、問い合わせがまったく来ない…」
「値下げしても売れない、どうすればいい?」

そんな悩みを抱える方が近年増えています。特に築年数が経過した物件や地方エリアでは、売却までに想像以上の時間がかかるケースも少なくありません。

この記事では、マンションが売れない主な原因と対策をわかりやすく解説し、一括査定サイトを活用して高値売却につなげる方法までご紹介します。

「売れない理由がわからない」「今の不動産会社でいいの?」と感じている方こそ、この記事を読んで次の一手を見つけてください。

「マンションが売れない」と悩む人が増えている背景

近年の売却環境と市場動向

近年、全国的にマンション価格は高騰傾向にありますが、同時に売却に苦戦する物件も増えています。

その背景には以下のような要因があります:

  • 新築マンション価格の高騰→ 買い手が慎重に
  • 金利上昇・ローン審査の厳格化で、購入層が減少傾向
  • 築古物件の需要減(耐震・断熱・修繕負担への不安)
  • 郊外・駅遠物件の「買い手不在」問題

こうした市場環境の中で、「売れるマンション」と「売れ残るマンション」の二極化が進んでいるのが現状です。

売り出しても動きがない…よくあるパターン

「売却に出したが、数ヶ月間まったく問い合わせが来ない」という声は非常に多く、主に以下のような共通点があります。

  • 相場よりも明らかに高い売出価格でスタートしている
  • 築20年以上でリフォームされていない物件
  • 専任媒介契約を結んだ不動産会社が積極的に動いていない
  • 内見希望者がいても内装が暗い・片付いていない印象で成約につながらない

マンションが売れない主な原因とは?

価格設定が相場とかけ離れている

マンションが売れない最大の原因のひとつが売出価格のミスマッチです。

売主の希望価格が高すぎると、買い手から「この価格なら新築を買う方がいい」と判断され、検索すらされない・内見ゼロという事態に。

出典:真相を探る!! 新築マンション値引きの実態|住まいのお役立ち記事

特に、以下のようなケースは注意が必要です:

  • 近隣の類似物件よりも500万円以上高い
  • 「リフォーム代込みで回収したい」と思って価格を吊り上げている
  • 築年数・立地に対して、販売価格が強気すぎる

築年数・立地など物件スペックの問題

築20年を超える中古マンションは、どうしても設備・構造の劣化リフォーム前提の物件として見られがちです。

また、以下のような条件が重なると売れづらくなります:

  • 駅から徒歩15分以上
  • 周辺に新築物件が多数ある
  • 眺望・日当たりが悪い/線路沿いなど騒音リスク

とはいえ、スペックだけが理由で売れないわけではありません。
価格調整・見せ方・戦略の工夫次第で十分に売却は可能です。

売却戦略や不動産会社の動きが鈍い

「大手に任せておけば安心」と思っても、実際には不動産会社や担当者によって動きに差があります。

  • 広告掲載が少なく、ネット上で目立たない
  • 内見希望者へのフォローが不十分
  • 売主への状況報告がほとんどない

不動産業者が囲い込みしている可能性も

両手仲介を狙う不動産業者は、物件の囲い込みを行うことがあります。

囲い込みとは、自社で買い手を見つけるために、他の不動産業者からの紹介を拒否する行為です。

出典:不動産物件情報の「囲い込み」問題とは

アメリカなどでは、このような囲い込みは法律で禁じられているのですが、日本では今でも普通に行われている行為です。

囲い込みが疑われる場合は、速やかに仲介業者の変更を検討しましょう。

SREリアルティのように、「囲い込みをしない」ことを明言している業者を選ぶのも一つの方法です。

売れないマンションを「売れる状態」に変える具体策

価格見直しと相場チェックの重要性

価格が高すぎると問い合わせすら来ない一方で、安くしすぎると損をしてしまうことに。

そのためにも複数社に査定依頼をして、価格の相場帯を把握することが重要です。

価格見直しのポイント:

  • 近隣・同条件の成約事例をチェック
  • 段階的な値下げ(例:100万単位)を検討
  • 価格変更のタイミングを逃さない(閲覧数・反応が鈍いとき)

不安な場合は、一括査定サービスを活用すれば最新の相場を複数社から比較できるため、信頼性の高い判断材料になります。

内覧対策・ホームステージングの活用

内覧が入ったのに売れない場合、第一印象で「住みたくない」と思われている可能性があります。

改善ポイント:

  • 室内を徹底的に清掃・片付けし、生活感を減らす
  • 照明・カーテン・香りなどで「明るく清潔」な印象を演出
  • ホームステージング(家具の演出)も売却成功率UPに効果的

買い手は「ここでの生活を想像できるか?」で判断するため、演出の工夫で価値を高めることが可能です。

媒介契約の見直しと業者の乗り換え

3ヶ月以上売れない、または業者の動きが鈍い場合は、媒介契約を見直すべきタイミングです。

業者変更のポイント:

  • 一括査定で複数社を比較(過去の実績・反応の速さなど)
  • 地域に強い業者を選ぶ(地場に精通した業者)
  • 売却戦略・広告展開の提案が具体的な会社を優先

担当者によって売却結果が大きく変わるからこそ、会社選びは最も重要な改善策のひとつです。

一括査定サイトで高値売却につなげるには?

一括査定サイトの仕組みとメリット

一括査定サイトとは、物件情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社にまとめて査定依頼できる無料サービスです。

各社の査定価格や対応姿勢を比較することで、最も信頼できて高値で売れる会社を選ぶことができます。

主なメリット:

  • 複数社を一括比較できるので、相場の把握が正確
  • 不動産会社ごとの査定額の差や営業力がわかる
  • しつこい営業を避けたい場合は匿名対応や連絡手段を選べる

「今の不動産会社に不満がある」「価格に納得できない」という方は、まず一括査定で他社の見積もりを比較することが高値売却の第一歩になります。

おすすめ一括査定サイト比較

サイト名特徴対応エリア
すまいValue大手6社(住友・三井・東急など)が運営。安心と実績で選ぶならココ大都市
SUUMO売却知名度が高く、提携会社が多い。特に都市部に強い全国
HOME4UNTTデータグループ運営。個人情報管理が安心全国
いえカツLIFE買取業者との比較にも対応。築古・訳あり物件に強い東京・神奈川・千葉・埼玉

上記の査定サイトはいずれも完全無料で利用可能です。まずは気軽に相場をチェックしてみてください。

しつこい営業を避けるコツ

「査定依頼をすると営業電話が多そうで不安…」という方も安心してください。
最近の査定サイトでは連絡方法を選べる・匿名で依頼可能など、配慮された仕組みがあります。

営業を最小限に抑えるには:

  • 査定依頼時に「連絡はメールのみ」と選択する
  • 匿名で査定可能なサイトを選ぶ
  • 対応が合わない業者にはきっぱり断ってOK

無理に売却させられることはないので、まずは「相場を知る目的」で活用して問題ありません。

どうしても売りたい!そんな時の最後の手段「業者買取」

「売りたくても売れないマンション」って、本当に困りますよね。

業者買取ってどんなもの?

業者買取とは、不動産会社が直接マンションを買い取ってくれる方法です。

  • どんなマンションでもOK 古くてボロボロのマンション、事故物件、訳あり物件など、どんなマンションでも買い取ってくれます。
  • スピーディーな現金化 最短で3営業日程度で現金化できるので、急いでいる方には助かります。
  • 面倒な手続き不要 瑕疵担保責任が免除されるので、売却後のトラブルも心配ありません。 仲介手数料も不要です。

業者買取のデメリット

それでも業者買取を選ぶメリット

「安くなるのは嫌だな」と思いますよね。 でも、売れないマンションを抱え続けることには、様々なリスクがあります。

  • 住宅ローンの支払い
  • 固定資産税や管理費
  • 空き家状態の維持費

これらの費用を払い続けることを考えると、多少安くても早めに売却して、これらの負担から解放される方がメリットが大きい場合もあります。

なお業者買取については、「マンション買取業者の選び方は?査定のコツと評判ランキング」のブロックで解説していますので参考にしてください。

マンション売却でよくあるQ&A

築20年以上のマンションでも売れますか?

はい、築20~30年超のマンションでも需要はあります
特に立地が良い物件や管理が行き届いている場合は、価格を見直すことで十分に売却可能です。

内見がまったく来ない場合は?

内見ゼロの主な理由は「価格が高い」「物件が目立っていない」「不動産会社の広告戦略不足」などです。
まずは価格と掲載状況の見直し+業者の変更も視野に入れるべきです。

現在の不動産会社を変えてもいい?

媒介契約の更新時期(3ヶ月)を機に、他社に切り替えるのはまったく問題ありません
むしろ他社の方が積極的に動いてくれる場合も多く、査定比較はその判断材料として役立ちます。

まとめ|マンションが売れないなら、まず「見直しと比較」から始めよう

「売れない=価値がない」と思い込む必要はありません。
多くの場合は価格・見せ方・戦略・業者のいずれかに見直す余地があります。

そして、その見直しの第一歩が一括査定での比較です。

一括査定なら自宅にいながら、複数の会社の査定額や対応を無料で確認可能
今すぐ売らなくても、将来の判断材料として利用する価値は大いにあります。

築50年を超えたマンションのリスクと対策について徹底解説

カテゴリー

近年、「築古マンション」についてさまざまな議論がなされています。

日本で最初の民間向け分譲マンションは1956年に竣工したとされており、最も古いマンションは築70年程度になります。

問題を抱えたマンションのことを「負の資産」である「負動産」と呼ぶようにもなりました。

本記事では、築40年から60年を経過したマンションに関するリスクと、それに備えるための対策について詳しく解説していきます。

  • 築古マンションを所有することのリスク
  • 売却するためにはどうすればいいか?
  • 住み続ける場合はいつまでが限界か?

といった点について、詳しく解説します。

築古マンションを保有するリスク・注意点

マンションは保有しているだけで毎月の管理費や修繕積立金といったコストが発生します。

特に「親から相続したマンション」や「現在誰も住んでいないマンション」などは、早めに売却を検討したほうがよいでしょう。

実際に市場では、築古マンションが1年や2年売れ残ることも珍しくありません。

築古マンションの売却はますます難しくなる

築古マンションの売却が難しくなっていく理由の一つとして、日本の人口減少が挙げられます。

少子化の影響により、住宅の空き家率は年々上昇しており、近い将来、日本に存在する住宅の30%以上が空き家になるとの予測もあります。

また、築古マンションでは老朽化に伴う設備の不具合が増えてきます。

こうした問題を修繕し、一定の居住性を確保しなければ、買い手や借り手を見つけることは困難です。

結果として、「売りたくても売れない」「貸したくても修繕費がかかる」という状況に陥り、身動きが取れなくなるケースも多くなっています。

修繕費の増加と固定資産税の負担

築年数が経過するほど、管理費や修繕積立金の負担が増大します。

築40年を超えると、管理費と修繕積立金だけで月3万円程度かかるケースも珍しくありません。

さらに、物件価格が安くなったとしても、毎月の維持費が高額になるため、購入希望者が敬遠しがちです。

売却を検討する際には、単に物件価格だけでなく、維持費が買い手にとって負担になることを考慮しなければなりません。この点を見落とすと、売りに出してから後悔するケースが多く見られます。

相続した築古マンションが「負の遺産」になる可能性

「売りたくても売れない」「貸したくても修繕費がかかる」といった問題を抱えた物件は、近年「負動産(ふどうさん)」と呼ばれるようになりました。

築古マンションを相続した場合、相続税の負担はそれほど大きくないかもしれません。しかし、維持費や管理費の負担が発生するため、相続人にとって不要な資産となる可能性が高いのです。

さらに、「自治体に寄付すれば良い」という考えも現実的ではありません。

近年の空き家問題を背景に、「不要な築古マンションを無料で寄付したい」と申し出ても、受け入れてもらえるケースはほとんどないのが現状です。

築古マンションを売る方法は?

築古マンションを売却するための具体的な方法について考えていきましょう。

まず、分譲マンションの資産価値について確認することが重要です。

築年数が経過するごとに、マンションの販売価格は下記のように減少していきます。

築年数販売平均価格早期成約率
築0~5年5,619万円23.3%
築6~10年4,885万円31.9%
築11~15年4,391万円26.1%
築16~20年3,941万円25.8%
築21~25年2,846万円18.6%
築26~30年1,787万円13.5%
築31年~1,835万円12.6%
※首都圏の不動産流通市場の2019年データ参照

また、早期成約率も大幅に低下するため、売却には長期間を要する可能性があります。

築古マンションは維持費だけでも大きな負担となるため、売却期間が長くなるほど持ち主にとってのリスクも増加します。

もし、できるだけ早く売却したい場合は、以下の2つの方法が考えられます。

  1. 最安値まで下げて早期売却を狙う
  2. 買取専門業者に直接売却する

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

最安値まで下げて早期売却を目指す

もっとも単純な方法は、「最安値まで下げる」ことです。ただし、これは「周辺の競合物件と比較して最安値にする」という意味になります。

同じマンションや近隣に同条件の中古マンションが売りに出ている場合、それらの販売価格を徹底的に調査し、最安値で売却することで、早期成約を目指す方法です。

100万円や200万円程度の価格差では、室内の状態によって購入希望者の判断が変わる可能性があります。そのため、もっと大きく「明確に安い」と感じられる価格を設定することが大切です。

「安く売るのは損では?」と感じるかもしれませんが、売れないまま1年、2年と時間が経つと、その間の維持費が負担となるため、思い切って安値で早期売却した方が精神的にも経済的にも負担が少なくなります。

ただし、築古マンションは値下げ交渉されることも多いため、あらかじめ下限価格を決めておくことが大切です。

価格設定をする際には、インターネットの不動産ポータルサイトを活用すると便利です。

例えばリクルートが運営する国内最大級の不動産サイト「SUUMO」や、不動産大手6社が運営する「すまいvalue」、NTTデータが運営する「HOME4U」といったポータルサイトを使えば、机上の売却査定(※)は簡単に調べられます。

築古物件の場合、会社によって査定額が大きくブレることがあるので、なるべく複数の会社に机上査定を依頼して、相場を確認しましょう。

最低でも3社、できれば5社程度の査定を比較することで、信頼できる相場価格を把握できます。

査定は無料でできるので、「まだ売却は先」と考えている場合でも、早めに相場を確認しておくことをおすすめします。

※大手企業が運営する査定比較サイト
・SUUMO(リクルート)
・すまいvalue(大手6社協同運営)
・HOME4U(NTTデータ)

※机上査定とは
立地や築年数などからおおまかに算出した査定額。実際に家を見ているわけではないので、目安の金額です。

不動産買取業者に直接売却する

もうひとつの方法は、不動産買取専門業者に直接売却することです。

※いえカツLIFEより画像引用

買取業者の多くは、リフォームを施した上で再販売することを目的としているため、築古マンションでも買い取ってくれる可能性があります。

また、業者に直接売却することで、以下のメリットがあります。

業者買取のメリット

  • 現金化が早い(1~2週間程度で売却可能)
  • 仲介手数料が不要
  • 契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)のリスクがない
  • 購入希望者の内覧対応が不要
  • 周囲に知られずに売却できる

一方で、業者買取にはデメリットもあります。

最大のデメリットは、一般の売却価格の7割程度の価格になることです。

この点をどう判断するかは、売却スピードと価格のバランスを考慮する必要があります。

築古マンションは維持費がかかるため、売却が長引くよりは、早期売却を優先する方が合理的な場合もあります。

売却時に多くの人が大変だと感じるのが「買い主候補の内覧対応」ですが、業者買取であればこも不要です。

総合的に考えると、

  • まずは最安値で売却を試みる
  • 一定期間売れなければ買取業者に依頼する

という流れが、もっとも確実な方法です。

通常の売却を依頼する場合は、先ほど紹介した「すまいvalue」や「HOME4U」などのポータルサイトを活用すると安心です。

一方で、直接買取業者を探す場合は、「いえカツLIFE」などの買取業者比較サイトを利用すると便利です。

対応地域が関東のみと限られているのがネックですが、該当するエリアに住んでいるのであれば、一度査定を取ってみるのがよいと思います。

対応地域外の場合は、多少手間はかかりますが、不動産買取を行っている会社に直接連絡して査定を依頼してみましょう。

買取業者については「マンション買取業者の選び方は?」のページでいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

売らない場合はいつまで住めるのか?

築古マンションを売却しない場合、「いつまで住むことができるのか?」という疑問を持つ方も多いかと思います。しかし、現時点では明確な答えはありません。

ただし、物理的には100年から120年ほどがRC造マンションの限界とする説もあります。

しかし、日本にはまだ築100年を超えるマンションが存在しないため、これはあくまで理論的な推測の域を出ません。

適切な管理と修繕計画が寿命を左右する

マンションの寿命は、管理体制や修繕の計画によって大きく左右されます。

過去に適切な大規模修繕工事が行われたマンションであれば、将来の修繕計画も立てられている可能性が高いでしょう。

計画的な修繕が行われていれば、急激な修繕積立金の増額を避けることができ、さらに建て替えの可能性についても事前に把握することができます。

将来的に建て替えの計画がある場合、所有者がどの程度の負担をすることになるのかを確認しておくことが重要です。

その負担額によっては、売却を検討する必要が出てくるかもしれません。

築50年、築60年のマンションが倒壊するリスクは?

1981年に現在の耐震基準が施行されたため、それ以前に建てられたマンションは旧耐震基準に従って建設されています。

この旧耐震基準と新耐震基準は、中古マンションの価値を判断する際の重要な要素となっており、当然ながら資産価値にも影響を与えます。

例えば、1981年に建築されたマンションは2021年には築40年になります。

老朽化による自然劣化が原因でマンションが倒壊する可能性は低いですが、地震によって倒壊のリスクが高まることは否定できません。

旧耐震基準と新耐震基準の規定ついては、下記のようになっています

基準中規模地震(震度5強程度)大規模地震(震度6~7程度)
旧耐震基準倒壊しない規定なし
新耐震基準軽微なひび割れにとどめる倒壊しない

旧耐震基準のマンションでも、耐震リフォームを実施している場合はリスクが軽減されます。しかし、東京都の調査によると、旧耐震基準のマンションの94.1%が耐震補強未実施というデータもあります。

特に、南海トラフ地震など大地震のリスクが指摘されている地域に住んでいる場合は、今後のリスクを考慮して早めに住み替えを検討するのも一つの選択肢です。

よくある質問

築古マンションの売却や維持管理について、その他によくある質問をまとめました。

もう不要なので処分したいが、どうすればいい?

マンションを不要と感じても、処分するのは簡単ではありません。

所有権を放棄することはできず、無償で寄付しようとしても受け取ってもらえないケースがほとんどです。

急いでいない場合は、一般市場で買い手を募集することもできますが、築古マンションは売却に時間がかかることが多いです。

売却活動を始めて3ヶ月経っても反響がない場合は、買取業者に依頼することをおすすめします。

築古マンションが建て替えになったケースはある?

日本初の分譲マンションとして知られる新宿区本塩町の「四谷コーポラス」は、老朽化による建て替え工事のため、2017年に解体されました。

その後、「アトラス四谷本塩町」として2019年に新築マンションとして生まれ変わりました。

R.E.portより引用

この建て替えが実現した背景には、

  • 新宿区という好立地であったこと
  • 管理組合が長年しっかりと運営されていたこと が挙げられます。

さらに、建て替えの費用の多くは所有者が負担しなければならず、1,000万円以上の自己負担となるケースもあります。

そのため、建て替えには反対意見も出やすく、実際に建て替えが行われるケースは非常に少ないのが現状です。

まとめ

築古マンションは、将来的に「負の資産」になる可能性が高く、時間が経つほど売却の難易度も上がります。

そのため、何か特別な理由がない限りは、早めの売却や対策を講じることが望ましいでしょう。

すぐに売る予定がなくても、現在の資産価値を把握しておくことは重要です。家族と相談し、一度売却時の査定を受けておくことをおすすめします。

そのため、早めに売却査定を行い、不動産会社と面識を持っておくことで、いざというときにスムーズに行動できるよう準備しておくとよいでしょう。

査定は無料で行えるため、今すぐ売る予定がなくても試してみる価値は十分にあります。

※大手企業が運営する査定比較サイト
SUUMO(リクルート)
すまいvalue(大手6社協同運営)
HOME4U(NTTデータ)
いえカツLIFE(※業者買取を検討する場合)

【2025年版】岡山の注文住宅おすすめハウスメーカー&工務店比較

カテゴリー

「岡山で注文住宅を建てたいけど、どこの会社を選べばいいの?」「ハウスメーカーと工務店、何が違うの?」

そう悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

住宅は人生で最も大きな買い物とも言われるだけに、信頼できる住宅会社選びは成功・失敗を分けるカギです。

この記事では、岡山エリアで人気のハウスメーカーや工務店の特徴・比較はもちろん、後悔しない選び方まで分かりやすく解説します。

まずは、なぜ今「岡山で注文住宅を建てる人が増えているのか?」を見ていきましょう。

岡山で注文住宅を建てる人が増えている理由とは?

土地価格の安定性と自然環境のバランス

岡山市や倉敷市を中心とする岡山県は、都市機能と自然環境がバランスよく共存しており、住宅地として非常に人気の高いエリアです。

首都圏や関西圏と比べても土地価格が比較的安定しており、広めの敷地で注文住宅を建てやすいというメリットがあります。

また、「晴れの国・岡山」と呼ばれるほど住環境が安定していることも、移住・定住の人気を高めている要因です。

家づくりの自由度が高く選択肢が豊富

岡山では、大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで住宅会社の選択肢が豊富にあります。

「高性能で安心感のあるハウスメーカーに任せたい」という方もいれば、「デザイン性やコスト重視で工務店にお願いしたい」という方も。

予算・間取り・性能・デザインなど、自分の価値観に合わせて住宅会社を選べるという点も、注文住宅のニーズが高まっている理由です。

ただし、選択肢が多いぶん、どこが自分に合うのか判断が難しいという声もよく聞かれます。

そのためにも、まずは無料カタログを取り寄せて比較することが成功の第一歩となります。

ポータルサイトの「LIFULL HOME’S」では、岡山で自分たちの予算にあうハウスメーカーや工務店のカタログを無料で取り寄せることができます。

ハウスメーカーと工務店、どちらが自分に合う?

注文住宅を建てる際、「ハウスメーカーと工務店のどちらに頼むべきか迷っている…」という方は多いはずです。

両者にはそれぞれ得意分野・価格・対応の違いがあり、自分の重視するポイントによって最適な選択が異なります。

大手ハウスメーカーの特徴とメリット・デメリット

ハウスメーカーとは、全国展開している大手住宅会社のことで、品質の安定性・住宅性能・施工スピードに定評があります。

メリット:

  • 断熱・気密・耐震性能が高く、住宅性能が安定
  • 展示場やモデルハウスが多く、実物を見ながら検討できる
  • 施工からアフターサービスまで体制が整っている
  • 最新設備・技術が導入されやすい

デメリット:

  • 設計や仕様がある程度「規格化」されているため、自由度がやや低い
  • 広告費や人件費がかかっている分、坪単価が高めになりやすい

地元工務店の特徴とメリット・デメリット

工務店は地域密着型で、柔軟な対応・価格の相談のしやすさ・設計の自由度が魅力です。

メリット:

  • 設計の自由度が高く、間取りや仕様を細かくカスタマイズ可能
  • 中間マージンが少なく、比較的コストパフォーマンスが良い
  • 地域密着で対応が丁寧、現場での融通が利きやすい

デメリット:

  • 会社によって施工品質やアフター対応にばらつきがある
  • モデルハウスや実績情報が少なく、比較検討しにくいことも

「安心感重視」ならハウスメーカー、「こだわりやコスパ重視」なら工務店という考え方がひとつの目安です。

迷った方は、両方のカタログを請求して比較検討してみるのがおすすめです。


岡山で人気のハウスメーカー・工務店ランキング【厳選10社】

ここでは、編集部が厳選した岡山県内で評判の高い注文住宅会社を、特徴や強みとともに紹介します。

坪単価・性能・デザイン性・対応力などで比較

会社名坪単価の目安特徴・強み
アキュラホーム55万円~完全自由設計の家がモットー。コスパの良さで人気
一条工務店65万円~全館床暖房・断熱性能が全国トップクラス。性能重視派におすすめ
タマホーム40万円~ローコストで高性能住宅が建てられる。若年層に人気
アイ工務店60万円~間取り自由度が高く、コスパに優れた自由設計住宅
倉敷ハウジング60万円~地元密着。土地探しから対応でき、デザイン性も◎
ヤマト住建55万円~高性能ZEH対応住宅を低価格で提供
セキスイハイム85万円~工場生産で品質安定。太陽光と蓄電池の実績多数
桧家住宅65万円~Z空調による快適さと価格のバランスが魅力
ロイヤルホーム55万円~倉敷・岡山中心。女性設計士が多く暮らし提案が得意
エコ建築工房65万円~自然素材×高断熱の家づくり。エコ志向の人におすすめ

まずは気になるところにカタログ請求をして、プラン例・坪単価・間取り集などが入手し比較してみましょう。

編集部おすすめの住宅会社を紹介

「どれが自分に合っているか分からない…」という方のために、編集部がタイプ別におすすめを紹介します。

  • 性能重視の人→ 一条工務店・ヤマト住建
  • 価格重視の人→ タマホーム・ロイヤルホーム
  • 自由設計やデザイン重視の人→ アイ工務店・倉敷ハウジング・エコ建築工房

各社のカタログには、具体的な施工事例・価格・プラン集がまとまっているため、まずは取り寄せて見比べてみるのがおすすめです。

ポータルサイトの「LIFULL HOME’S」では、岡山で自分たちの予算にあうハウスメーカーや工務店のカタログを無料で取り寄せることができます。

カタログ請求で失敗しない家づくりを始めよう

比較検討の材料として必須な理由

住宅展示場をいきなり訪れてしまうと、営業を受けて「なんとなくその会社で決めてしまう」人が意外と多いものです。

ですが、理想の家づくりを成功させるには、事前にしっかり比較検討することが不可欠です。

カタログには、以下のような情報が掲載されています:

  • 坪単価・商品ラインナップ
  • 間取りプランの実例
  • 断熱性・耐震性など住宅性能
  • 会社ごとの得意分野・デザインの傾向

複数社の資料を見比べることで、価格と性能のバランスや、自分に合った住宅会社の特徴が明確になります。

営業されずに安心して見られる資料の選び方

カタログを取り寄せる際に「営業電話がしつこそう…」と心配される方もいますが、最近の一括請求サービスは“匿名対応”や“メール連絡のみ”の選択が可能です。

たとえば以下のような方法で安心して利用できます:

  • 匿名で請求OKなサービスを使う
  • 「電話NG」「メール希望」など連絡方法を選べる
  • 大手比較サービス経由で、しっかり審査された会社だけが届く

自宅でゆっくり資料を見てから判断できるため、初心者でも安心して家づくりの第一歩が踏み出せます。

無料一括カタログ請求のメリットと流れ

カタログを1社ずつ請求するのは意外と手間がかかりますが、無料の一括請求サービスを使えば、まとめて資料が届くので便利です。

メリット:

  • 最大5~10社の住宅資料をまとめて請求できる
  • スマホから3分で完了、来店不要
  • 間取り事例が届くことも

請求の流れ:

  1. 住んでいるエリアや希望の条件を入力
  2. 気になる住宅会社を選ぶ
  3. 郵送またはデジタルでカタログが届く

資料を眺めながら家族で相談し、納得の家づくりをスタートできるのが一括カタログ請求の大きな魅力です。


まとめ|まずは複数社のカタログを取り寄せて「自分に合う家」を見つけよう

岡山で注文住宅を建てるなら、ハウスメーカーと工務店の特徴を理解し、自分に合う住宅会社をじっくり比較することが何より大切です。

その第一歩が、無料カタログ請求

施工事例・価格帯・間取りなど、検討材料を手元にそろえておけば、住宅展示場に行く前から具体的な判断軸が持てます。

後悔しない家づくりを始めるなら、まずは「資料を見て比べる」ことから。

🔍 他社との価格・性能を比較したい方へ

複数のハウスメーカーから無料でカタログ一括請求して、
坪単価・仕様・保証の違いを比べてみましょう。

📦 カタログを一括請求して比較する

※請求は完全無料・岡山対応住宅会社多数

 

【2025年最新版】戸建て売却はどこがいい?高く売るコツとおすすめ不動産会社を徹底解説

カテゴリー

戸建ての売却は、マンションとは異なり、土地の評価・建物の状態・接道条件など、複数の要素が価格に影響します。

さらに、戸建ての売却経験がある人は少なく、「不動産会社によって対応や提案力に大きな差がある」ことを知らない方も多いのが実情です。

この記事では、

  • 戸建て売却で「どこがいい?」と迷ったときの判断ポイント
  • 高く売れる家の条件と、売却にベストなタイミング
  • 失敗しない不動産会社の選び方
  • 一括査定サイトの上手な使い方


などを、初めて戸建てを売る方にもわかりやすく解説します。

読み終えた頃には、あなたの家を「納得いく価格で売るために、どの会社を選ぶべきか」が明確になります。

戸建て売却はどこがいい?迷う理由と実情

まずは、戸建て売却の基本構造と、売主が迷いやすいポイントを整理しておきましょう。

売却先は「仲介」と「買取」に大別される

戸建てを売却する方法は、大きく分けて以下の2種類です。

■仲介(一般的な売却方法)

  • 不動産会社が買主を探し、売主との間に入って売買を成立させる
  • 市場価格で売れる可能性が高いが、売却までに時間がかかる場合も
  • 内覧対応や価格交渉など、ある程度の手間がかかる

■買取(不動産会社が直接購入)

  • 不動産会社が物件を直接買い取ってくれる
  • 即現金化が可能でスピード重視の人に向いている
  • ただし価格は相場より20~30%安くなることが多い

戸建ては「土地」と「建物」で評価が分かれる

戸建ての場合、価格は「土地の価値」と「建物の価値」を分けて評価されます。
これが、マンション売却との大きな違いです。

■土地の評価

  • 市場価格(路線価や実勢価格)や地形・面積・方角・接道条件などで決定
  • 建物が古くても、土地の条件が良ければ高く売れるケースも多い

■建物の評価

  • 築年数、構造(木造・鉄骨など)、劣化状況で査定される
  • 築20年を超えると建物価値はほぼゼロ評価となることも

古家付き物件として売るのか、更地にして売るのか。この判断も、業者によって提案が異なります。

どの不動産会社に依頼すべきか悩む理由

不動産会社によって、対応エリア・得意な物件・販売手法が異なるため、売主は迷いやすくなります。

売主が悩むポイント具体的な不安や疑問
大手がいい?地場がいい?「地元に詳しい会社の方がいいの?」「知名度がある方が売れるの?」
査定額の違いは何?「どの会社も違う金額を言ってくるけど、どれを信じれば…」
担当者の差が大きい?「誠実な人に任せたいけど、どう見極めれば?」

そのため、1社だけに相談して決めるのではなく、複数の会社の査定額と対応内容を比較し、納得した上で選ぶことが非常に重要です。

この比較に役立つのが、後述する「一括査定サイト」の活用です。

高く売れる戸建ての特徴と売却のタイミング

戸建てはすべてが同じ価格で売れるわけではなく、立地や状態、売却時期によって価格は大きく変わります。

ここでは、高値で売れやすい戸建ての特徴と、売却に適したタイミングについて解説します。

高く売れやすい戸建ての条件

以下のような条件を満たす戸建ては、比較的高値で売却できる傾向があります。

  • 駅から徒歩10分以内の立地
  • 整形地で接道幅が十分にある土地
  • 築浅(築10年以内)またはリフォーム済み
  • 日当たりが良く、南向きの物件
  • 住宅地として人気の高いエリアにある

特に、土地の形や接道状況は査定額に大きな影響を与えます。買い手が「建て替え」や「リフォーム」を想定している場合、土地条件が良ければ建物が古くても評価されるケースがあります。

売り時を見極めるポイント

戸建てを少しでも高く売りたいなら、売却のタイミングも重要です。買い手が動きやすい時期に合わせることで、価格交渉の主導権を持ちやすくなります。

主に次の2つの時期が「売り時」とされます。

  • 3月:進学・転勤シーズン前の引越し需要
  • 10月:秋の住宅購入検討者が増えるタイミング

また、築年数が経過しすぎる前に売却することも大切です。築20年を超えると建物の価値がほぼゼロと見なされるため、査定額が大きく下がる可能性があります。

内覧・外観の印象で価格が変わる

買い手は、第一印象で物件の価値を判断する傾向があります。以下のような工夫で、印象を大きく改善することが可能です。

  • 玄関・水回りの徹底的な掃除
  • 雑草の除去や外壁の簡易清掃
  • 照明をすべて点けて明るい印象にする
  • 不要な家具や生活感のあるものを片付ける

特別なリフォームを行わなくても、整理整頓と清潔感を意識するだけで「丁寧に使われていた家」として好印象を与えることができます。

戸建て売却で失敗しない不動産会社の選び方

戸建ての売却では「どの不動産会社に依頼するか」が結果を大きく左右します。価格、売却スピード、安心感のいずれにおいても、業者選びは最重要ポイントです。

ここでは、後悔しないための不動産会社の選び方を解説します。

売却実績と対応エリアをチェックする

不動産会社にはそれぞれ「得意エリア」「得意な物件種別」があります。大手でもエリアによっては実績が少なかったり、逆に地元密着型の会社がその地域で強いこともあります。

選ぶ際には以下の点を確認しましょう。

  • 自分の家のある地域での売却実績があるか
  • 過去に同じ分譲地や近隣で販売したことがあるか
  • 地域の価格動向や買い手のニーズを把握しているか

片手仲介を重視する会社を選ぶ

不動産会社は、売主・買主の両方を仲介する「両手仲介」と、どちらか一方だけを担当する「片手仲介」のどちらかになります。

高く売りたい場合は、片手仲介を重視する会社を選ぶのがポイントです。

公平な立場で販売活動を行ってくれる業者かどうか、契約前に確認しておきましょう。

担当者の提案力とレスポンスを重視する

同じ会社であっても、担当者によって提案力や対応の丁寧さには大きな差があります。特に戸建ては、土地の評価や建物の状況などを丁寧に読み取って販売戦略を立てる必要があります。

信頼できる担当者の特徴には以下があります。

  • 売主の事情や希望価格を丁寧にヒアリングしてくれる
  • 「売れる根拠」や相場との比較が明確である
  • 連絡が早く、提案内容に一貫性がある

査定を依頼した段階から、メールの対応や説明の分かりやすさなどを比較しておくと、信頼できるパートナーが見えてきます。

一括査定サイトの活用法

戸建てを売却する際、最初の一歩としてぜひ活用したいのが「不動産一括査定サイト」です。

一括査定サイトとは?

一括査定サイトは、売却したい物件情報を1回入力するだけで、複数の不動産会社に同時に査定を依頼できるサービスです。

主な特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 自宅にいながら3~6社にまとめて査定依頼できる
  • 査定価格だけでなく、売却戦略や対応スピードも比較可能
  • サービスは完全無料。匿名査定に対応しているサイトもある

一括査定を利用するメリット

一括査定を使う最大のメリットは、複数の業者の提案を「比較」できる点です。同じ戸建てでも、会社によって査定額が100万円以上異なることは珍しくありません。

また、以下のような効果も期待できます。

  • 対応の良し悪しで信頼できる担当者が見極めやすくなる
  • 営業戦略の違いが分かるので、納得して任せられる
  • 囲い込みなどのリスクが減り、売却価格が下がるのを防げる

利用時の注意点とポイント

一括査定を上手に使うためには、以下の点に注意しましょう。

  • 査定額だけで選ばず、売却戦略や説明の分かりやすさも確認する
  • 連絡手段の希望(例:メール希望)をしっかり記載する
  • 急ぎで売りたい場合は、買取可能な会社を含める

依頼後の連絡が不安な方は、「連絡はメールのみ希望」などと記入すれば、過度な電話営業を避けることができます。

おすすめの一括査定サイト

編集部で信頼性・提携社数・使いやすさをもとに選んだおすすめ査定サイトを紹介します。

サイト名特徴対応エリア
イエウール1900社以上と提携。大手~地域密着型まで網羅全国
LIFULL HOME’S運営元が大手で安心。入力項目が少なく使いやすい全国
すまいValue三井のリハウス・東急リバブルなど大手6社に特化都市部中心

どのサイトも無料で利用でき、複数社の比較に最適です。まずは気軽に活用して、査定額と提案内容を比べてみましょう。

よくある質問(Q&A)

査定価格と実際の売却価格は違いますか?

はい、異なります。査定価格はあくまで目安であり、実際の売却価格は市場の需要や買主との交渉によって上下します。複数社の査定を比較し、根拠ある価格を提示してくれる会社を選ぶことが大切です。

築年数が古くても売れますか?

築年数が古い家でも売却は可能です。特に立地や土地条件が良ければ、建物は「古家付き土地」として評価されます。築20年以上の場合、建物の価値は低くなる傾向がありますが、更地にせず売却することで解体費用を買主に委ねられる場合もあります。

リフォームはしておいた方がいいですか?

基本的には大規模リフォームは不要です。むしろリフォーム費用が売却価格に上乗せできるケースは少なく、コストが無駄になることもあります。最低限の清掃や見た目の改善(壁紙補修・水回りの掃除など)で印象をよくすることが効果的です。

一括査定を使うと営業電話が増えますか?

連絡手段は査定依頼時に指定できます。「連絡はメールのみ希望」と明記しておくと、電話を避けやすくなります。最近では、しつこい営業を防ぐ仕組みを整えている査定サイトも増えているため、安心して利用できます。

まず何から始めればいいですか?

最初のステップは、ご自身の戸建てが「いくらで売れるのか」を把握することです。無料の一括査定サイトを利用すれば、複数の不動産会社から査定額と提案を受け取ることができます。査定額を比較しながら、自分に合った会社を選ぶことが大切です。

まとめ|後悔しない戸建て売却は、比較と戦略が決め手

この記事で解説したポイントを振り返ると、以下のようになります。

  • 複数社の査定を比較し、根拠のある価格を提示する会社を選ぶ
  • 地域や物件の特性に強い不動産会社を見極める
  • 片手仲介を重視する会社を選ぶことで、競争による高値売却を目指す
  • 担当者の提案力や対応スピードも大切な判断材料になる
  • 一括査定サイトを活用し、効率よく複数の会社の情報を集める

スピーディーかつ納得のいく売却を実現するために、早めの行動が成功への第一歩です。

両手仲介や囲い込みで損しない!売却活動で不動産屋に騙されないための対策

カテゴリー

不動産売買の現場では、売主の利益を損なう「囲い込み」と呼ばれる行為が頻繁に行われています。

この行為は、仲介業者が自らの利益を最大化するために行われるものであり、売主にとっては何の利益もありません。

しかしながら、日本では現在この囲い込みを取り締まる法律が存在しないため、悪質な行為であるにも関わらず、日常的に行われているのが実情です。

本記事では、こうした「囲い込み」や「両手仲介」の実態について詳しく解説するとともに、売主が損をしないための対策についても紹介します。

不動産売却で行われる「囲い込み」とは

マンションや戸建てなどの不動産を売却する際に、仲介業者が意図的に物件情報を隠したり、積極的に宣伝を行わなかったりするケースが見られます。

これは他の不動産業者に物件を取り扱わせないようにする行為で、「囲い込み」と呼ばれています。

囲い込みする目的は両手仲介を狙うため

SERリアルティより画像引用

例えば、売主が依頼した不動産会社が、他の業者からの問い合わせに対して「すでに買い手が見つかった」などと虚偽の情報を伝えることがあります。

これは、他の業者が物件を紹介できないようにすることで、売主と買主の両方から仲介手数料を得る「両手仲介」を狙うためです。

  • 片手仲介:売主または買主のどちらか一方からのみ仲介手数料を受け取る。
  • 両手仲介:売主と買主の両方から仲介手数料を受け取る。

仲介手数料は宅地建物取引業法に基づいて、物件成約価格が400万円を超える場合は、「物件成約価格の3%+6万円」が上限と定められています。

3,000万円の物件を売買したケースを例に、片手仲介と両手仲介について考えてみましょう。

片手仲介の場合

売主が所有する3,000万円の物件をA不動産に仲介依頼したとします。すると、B不動産が買主を見つけ、売買契約が成立しました。

この場合、A不動産は売主から「3,000万円×3%+6万円=96万円」の仲介手数料を受け取り、B不動産は買主から96万円を受け取ります。

両手仲介の場合

同じく売主がA不動産に仲介を依頼し、A不動産が自社の顧客である買主を見つけた場合、売主と買主の両方から「3,000万円×3%+6万円=96万円」ずつ、合計192万円の仲介手数料を得ることができます。

囲い込みの問題点

売主にとってのデメリット

  1. 買主が見つかるまでの時間が長くなる:他の業者に情報を公開しないことで、買主が見つかる機会が減少し、売却までの時間が長くなります。
  2. 売却価格が下がる可能性がある:適正な市場価格で売却するためには、多くの買主候補からの競争が必要です。しかし、囲い込みが行われると、競争が起きにくくなり、相場よりも低い価格で売らざるを得なくなる可能性があります。
  3. 不透明な取引になる:他の業者の介入がないため、適正な価格での取引が行われているのかどうかの確認が難しくなります。

海外では利益相反で禁止する国も

アメリカやシンガポールなどの国では、両手仲介が法律で禁止されています。

なぜなら、売主と買主の利益は相反する関係にあるため、一つの仲介業者が両方の立場を同時に守ることは難しいと考えられているからです。

例えば、売主はできるだけ高く売りたいと考え、買主はできるだけ安く買いたいと考えます。

このため、一つの仲介業者が双方の利益を同時に守ることは利益相反となり、適正な取引が行われなくなる可能性があります。

ただし、法律がない日本でも「SREリアルティ」は、会社方針として「両手仲介を行わない」と明言しているので、一度相談してみるのもいいと思います。

(※ただしサービス対象地域が首都圏や大都市のみとなっています)

→SREリアルティの公式サイトはこちら

囲い込みが疑われる時のチェック項目

不動産売買において、売主にとって不利な「囲い込み」が行われているかどうかを確認するためのチェックポイントを解説します。

1. 相場価格で売り出しているのに問い合わせがこない

例えば、売主が依頼したA不動産が囲い込みをしているとします。

A不動産は物件情報を他の不動産業者に流さず、自社だけで買主を探そうとします。

2. 仲介業者と契約した直後に「安値」での買い付けが入った

良心的な不動産業者であれば、売主のために他の買主を探すはずです。

例えば、3,500万円で売却希望の売主に対し、自社顧客の買主が3,000万円までしか予算がないとします。

この場合、囲い込みをする業者は、

「3,000万円ですぐにでも購入したいというお客様がいます。このお客様を逃すと、次の購入希望者はなかなか現れないかもしれません。すぐに売却する方が売主様にとってもメリットですよ!」

などと言って、売主を焦らせたり急かしたりすることがあります。

確かに、早く売却できることは売主にとってメリットですが、希望価格よりも安値での買い付けは大きなデメリットです。囲い込みの可能性も考慮し、慎重に判断しましょう。

3. 売り出してからしばらく経つのにレインズに掲載されない

レインズとは、不動産物件情報を交換するためのネットワークシステムで、媒介契約の種類によって掲載義務が異なります。

  • 一般媒介: 掲載義務なし
  • 専任媒介: 7日以内に掲載義務あり
  • 専属専任媒介: 5日以内に掲載義務あり

業者が物件をレインズに登録すると登録証明書が発行され、そこにログイン用のIDとパスワードが書かれています

売り出してから1週間程度経ったら確認し、もし掲載されていない場合には、仲介業者に状況を詳しく聞いてみましょう。

4. レインズの規制

レインズに掲載せず、自社の顧客に個別に紹介したり、自社のホームページだけに掲載したりする囲い込みは、大手不動産業者でも日常的に行われています。

しかし、専任媒介の場合、レインズへの掲載は義務付けられているため、掲載を怠ると宅建業法違反にあたる可能性があります。

レインズ側も公正な不動産流通を目指して運用規定を改正しており、2013年10月には「正当な事由のない紹介拒否行為の禁止」が定められました。

2016年1月には取引状況の記載が義務付けられ、「公開中」「書面による購入申込あり」「売主都合で一次紹介停止中」の3種類で物件の状況がわかるようになっています。

レインズについては、「レインズに登録しない不動産業者は悪質か?売買時の使い方と確認方法」の記事で詳しく解説されているため、興味がある方はそちらをご確認ください。

悪質な囲い込みと法的責任

不動産売買における悪質な囲い込みの実例と、法的責任について解説します。

悪徳不動産業者の囲い込み実例

売主のAさんは、所有マンションを売りに出すために仲介業者を探していました。

M不動産は、相場の3,000万円よりも高い3,500万円という査定額を提示してきました。

「Aさんの物件なら3,500万円で売れると思います!ぜひ当社にお任せください!」と担当者は自信満々です。少しでも高く売りたいAさんは、M不動産と専任媒介契約を結びました。

契約後すぐに、内覧の申し込みがあったと連絡がありました。Aさんは担当者と内覧に対応しましたが、契約には至らず、その後内覧の申し込みは途絶えました。

M不動産はレインズに物件情報を掲載せず、他の不動産業者からの問い合わせにも「申し込みが入りました」などと理由をつけて断り続けました。

内覧の申し込みがなくなり、Aさんは次第に不安を覚えます。

その間も他の不動産業者からの問い合わせを断り続け、物件価格を相場の3,000万円まで値下げしたタイミングで、M不動産が自ら探してきた買主に物件を紹介し、売買契約が成立しました。

結果、M不動産は両手仲介に成功し、2倍の利益を得ました。

囲い込みは法的責任を問われる?

現状、日本には両手仲介を禁止する法律はありません。

  • 詐欺罪: 依頼者(売主)をだます行為
  • 背任罪: 任務を背いて依頼者(売主)に損害を与える行為

ケースによって罪名は異なりますが、いずれにしても依頼者にとって不利益となる行為は、不動産業者の法的責任を問われる可能性があります。

不動産業者の利益追求のためだけに行われる悪質な囲い込みには、売主も強い姿勢で立ち向かうことが大切です。

囲い込みされた場合の対処方法

売主にとってデメリットばかりの「囲い込み」。

実際に囲い込みされてしまった場合には、以下の対処法を検討しましょう。

すぐに仲介業者を変更するのがベスト

もし業者が解約に応じなくても、焦る必要はありません。

仲介契約の有効期間は原則「3ヶ月」なので、契約が切れるまで待ちましょう。

囲い込みだと言い切れないけれど、不信感がある場合には、仲介業者としっかり話し合うことも大切です。

疑問や不安が解消されて、囲い込みの心配がなくなれば引き続き依頼し、そうでなければ契約を解消することをおすすめします。

囲い込みをしない仲介業者を探す

さまざまな業者を比較しながら、囲い込みをしない仲介業者を探しましょう。

都心部に住んでいるのなら、囲い込みの心配がない「SREリアルティ」がおすすめです。

SREリアルティは、ソニーグループが運営する不動産サービスで、以下の特徴を掲げています。

  • 両手仲介をしない
  • 囲い込みをしない
  • 物件情報を広く流通させる

SREリアルティは囲い込みの心配がない上、物件情報を広く流してくれるため、購入検討者の目に触れる機会が増えます。

その分、売却の可能性も増えるので、売主にとってはとてもメリットが大きいです。

エリア内に住んでいるならぜひチェックしておきたい1社なので、ぜひ検討してみてください。

→SREリアルティの公式サイトはこちら

信頼できる業者がいない場合は「一般媒介」も検討

調べてみても信頼できる仲介業者がいない場合には、専任媒介ではなく、一般媒介も検討してみましょう。

成果報酬で動く不動産業者にとって、一般媒介は仲介手数料を得られる確率が下がるため、あまりやる気の出る契約ではありません。

しかし一般媒介には、市場の反応が見られるメリットがあります。

広く物件情報を流して市場の反応を見つつ、その過程で信頼できる業者がいれば、専任媒介に切り替えるのもよいでしょう。

よくある質問

両手仲介について、よくある質問をまとめました。不動産業者選びの参考にしてください。

大手の不動産会社なら安心できるの?

下記の表は、公的財団法人不動産流通促進センターが公表している不動産流通データ(2018〜2020年)をもとに、大手不動産会社の「両手率」を独自にまとめたものです。

この表の「両手率」が高いほど、両手仲介を多く行なっているといえます。

会社名片手件数両手件数両手率
三井不動産リアルティネットワーク44,04280,96765%
住友不動産ステップ28,35584,06175%
東急リバブル36,34340,07452%
野村不動産グループ17,1469,85236%
三菱UFJ不動産販売10,4585,99736%
三井住友 トラスト不動産14,4749,02338%
みずほ不動産販売8,4533,95232%
大京穴吹不動産10,28612,40355%
大成有楽不動産販売 グループ7,3464,83540%
大和ハウスグループ9,5031,96917%
住友林業ホームサービス6,1146,67652%
スターツグループ3,3943,50551%
近鉄不動産3,3679,22273%
東宝ハウスグループ5,8677,94058%
日本土地建物販売931949%
東京建物不動産販売2,9391124%
長谷工リアルエステート4,1761,88031%
ポラスグループ ・中央住宅2,5094,40664%
小田急不動産21201,84046%
ナイス175438618%
朝日住宅1,6701,30944%
京王不動産1,10996547%
相鉄不動産販売5841,35670%
京急不動産87640832%
センチュリー21 グループ33,76245,44157%

あくまでも参考データとして、比較材料の一つにしてください

両手仲介するところはすべて悪質業者?

「両手仲介=悪質業者」とは言い切れません。

例えば、売主が依頼したA不動産の顧客の中に、条件がぴったり合う物件を探している買主がいたとします。物件価格の値下げも必要なく、即時購入希望の買主です。

この場合、売主・買主どちらにとってもメリットが大きいため、A不動産は売主と買主を引き合わせるでしょう。

このように、結果として両手仲介になるケースもゼロではありません。

まとめ

仲介手数料を二重取りする「両手仲介」。悪質な不動産業者は売主の不利益になる「囲い込み」をして、自社の利益だけを追求します。

もしも、囲い込みをされていると判断した場合は、遠慮することなく仲介業者を変更しましょう。

囲い込みをしない業者を見極めるのは簡単ではありませんが、多くの仲介業者を比較しながら、理想的な不動産売買を目指しましょう。

中古マンションの業者買取相場と高く買い取るおすすめランキング

カテゴリー

マンションを手放す際の売却方法は2つあります。

  1. 通常売却:不動産会社に仲介を依頼し、購入希望者を探してもらう方法。
  2. 業者買取:不動産会社や専門の買取業者に直接物件を買い取ってもらう方法。

この記事では、近年ニーズが高まっているマンションの業者買取についてポイントを分かりやすくまとめるので、業者買取も視野に入れた売却を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

マンション買取の相場と注意点

専門業者に直接マンションを買い取ってもらう場合、面倒な内覧対応などをせずにすぐ現金化できるので売主はかなり楽です。

早ければ数日で手元に現金がくるので、業者買取の人気は徐々に高まっていますが、もちろんデメリットもあります。

まずは「通常の売却」と「業者買取」の違いについて、基本的な売買の流れを理解しておきましょう。

買取業者に依頼すると査定額が3割ほど安くなる

業者買取の価格は、通常売却価格の70~80%程度とされています。

買取業者は購入した物件をリフォーム・リノベーションした後に再販売し利益を得るため、安く買い取る傾向があります。

買取価格の具体例

  • 市場相場が2,000万円のマンションの場合
    • 通常売却
      仲介手数料(約3%+6万円+消費税)を差し引いて、手元に約1,927万円が残る。
    • 業者買取
      相場の3割減(約1,400~1,500万円)が手元に残る。

このように、迅速な売却が可能な一方で、価格面では大きな差が出ることを理解しておく必要があります。

仲介で売るのと、買取業者に依頼する場合の違い

両者の売却の流れについて確認しておきましょう。

個人が所有する家やマンションを売却する場合、買い手も個人のケースが多いので、「売主と買主の間に不動産会社が仲介人として入る」というイメージになります。(下図参照)

そのため、交渉や手続きスピードが圧倒的に早いです。

極端な話、金額などが折り合えば即日売却が完了し、数日後には現金が手元に振り込まれていることもありえます。

※いえカツLIFEより画像引用

通常の売却の場合、売れるまでの期間は早くても2~3ヵ月程度、場合によっては1年以上売れないケースもあります。

業者買取は、広告活動(※)がないため、近隣住民に知られずに売却したい方や、スピーディに現金化したい方に適しています。

※通常は買主を探すため、SUUMOやアットホームなどの不動産ポータルサイトや新聞広告などに、あなたの物件が「売マンション」として掲載されてしまうというデメリットがあります。

それ以外にもメリット多く、以下のような違いがあります。

内容業者買取通常売却
決済までの期間最短数日から1ヶ月程度2ヶ月から半年程度
広告などの売却活動なしあり
内覧業者による内覧の1度だけ希望者による内覧が複数回
売主の保証義務なし原則あり(3ヶ月程度)
値引き交渉なし基本あり
仲介手数料不要必要

このように、買取にはかなり多くのメリットがありますが、1つだけ大きなデメリットもあります。

それは繰り返し説明している買取価格が一般的な売却価格よりも低くなってしまう点です。

高く買取してもらうためのポイントは?

業者買取のメリットとデメリットを正しく理解した上で、少しでも高い買取価格を引き出すためには、事前の準備が欠かせません。

相場を知らずに業者買取の査定を依頼すると、提示された金額が適切かどうか判断できなくなります。その結果、不当に低い金額を受け入れてしまう可能性があるため、必ず事前に相場を調べましょう。

ただし、買取業者に直接相場調査を依頼するのは避けるべきです。

業者は利益を確保するため、提示する金額を意図的に調整する可能性があるためです。

代わりに、仲介業者や不動産ポータルサイトを利用して、自分で正確な相場を把握するか、別の業者に査定を依頼するのが効果的です。

事前に相場を調べずに査定を依頼すると、「これが一般的な相場なのだろう」と誤解し、安い金額で契約してしまうリスクがあります。

高額での売却を目指すなら、相場調査を念入りに行い、他の業者と比較しながら慎重に進めることが重要です。

できる限り正しい相場価格を調べることが大事

業者買取を成功させるためには、市場での適正価格を知ることが第一歩です。

相場を知らずに業者に査定を依頼すると、不当に安い金額を提示されても判断がつかず、そのまま契約してしまうリスクがあります。

相場価格を調べる具体的な方法
  • 不動産ポータルサイトを利用する
    「SUUMO」や「アットホーム」などで、同じような立地・築年数・広さ・間取りの物件を検索し、売出価格を参考にします。一件だけでは信憑性が低いので、複数の物件を比較して傾向を把握してください。
  • 同じマンション内の売出物件を調べる
    自分が所有するマンションと同じ間取り・階層の部屋が売りに出ていれば、相場価格の参考になります。
  • 仲介業者に査定を依頼する
    買取業者とは別の不動産仲介業者に査定を依頼することで、市場価格に近い金額を確認できます。複数社に依頼して平均額を目安にするのが最善策です。
※仲介業者としては、高値で売れた方が「仲介手数料」を高く取れるからです。

査定額を調べるのが大変な場合は?

業者ごとに査定額が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較することが重要です。

一社だけに依頼すると、業者の言い値を受け入れるしかない状況に陥る可能性があります。

査定比較サイトを利用するメリット
  • 無料で複数の査定額を一度に取得できる。
  • 信頼性の高い業者が揃っており、安心して利用できる。
  • 短時間で相場を把握できるため、効率的に準備が進められる。

大手企業が運営しているサイトなら信頼性も高く、安心して使うことができます。

サイト名特徴
SUUMOCMでもお馴染みの日本最大級の不動産サイト。多数の不動産会社と提携しているため、マンション売却の相場を調べるのに最適。
すまいvalue不動産大手6社が運営する査定比較サイト。住友不動産ステップ、東急リバブル、小田急不動産など大手のみの査定が調べられるので信頼性が高い。
マンションナビマンションの査定比較サイトとして歴史が長く、日本全国をカバーしているので使いやすい。
※SREリアルティ査定比較サイトではないが、大都市に住んでいる人は一度相談した方がよい不動産会社。

他にも色々な査定比較サイトがありますが、不動産売買では大きな金額が動くので、運営元が信頼できる上記のサイトがおすすめです。

通常の売却査定と業者買取の査定を比べてみて、あまりにも金額差が大きいようなら、通常の売却で話を進めた方がメリットは大きくなるでしょう。

最終的に買取で進めるにしても、相場を調べておかないことには判断ができないので、なるべく早めに調べておくことをおすすめします。

※比較サイトを使って査定額を調べただけでは、物件情報が他に漏れることはありません。売り出し物件として情報が出回るのは、正式に仲介契約を結んだ後からです。

最後にご紹介した「SREリアルティ」は、比較サイトではなくソニーグループが運営する不動産会社です。

この会社の大きな特徴は、日本では珍しく「片手仲介のみを行う」方針を掲げている点です。この仕組みにより、売主の利益を最大限に尊重した取引が可能となります。

詳しくは「SREリアルティの口コミは?不動産売却に強いと言われる理由を解説」で詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてみてください。

※SREリアルティのサービス対象地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府となっています。

納得できる金額じゃないならはっきり断ること

先ほど解説したように、買取業者との取引は一対一なので、あなたが提示された金額に納得すればその場で契約が決まってしまいます。提示された金額に納得できなければ断る勇気が必要です。

・通常買取の場合
プロである仲介業者が、「できるだけ高く売ろう」とアドバイスしてくれる。買主側が値引き交渉をしてきても、過度な要求なら間に入って調整してくれる。

・業者買取の場合
プロである買取業者が、「できるだけ安く買おう」と交渉してくる。(アドバイスしてくれる人はいない)

この差は非常に大きく、精神的なプレッシャーによって買取業者の交渉に押され、結果的に安価で売却してしまうケースが少なくありません。

これは非常にもったいないことです。そのため、提示された金額に納得できない場合は、ためらわずに断る勇気を持つことが大切です。

買取業者は数多く存在しますので、1社の査定だけで決めるのではなく、必ず複数の業者(最低でも2~3社)に査定を依頼し、比較することをおすすめします。

仮に買取価格に納得できない場合は、通常売却を検討するという選択肢もあります。焦って結論を出すことなく、冷静に判断することが重要です。

査定額の違いによっては、最終的に数百万円の差が出ることもあります。これほど大きな金額の差を避けるためにも、しっかりと準備を整え、慎重に進めるよう心がけてください。

マンション買取業者のおすすめランキング

ここでは、マンションの買取を行っている信頼性の高い業者を、実績や口コミを基にランキング形式でご紹介します。

基本的には、過去の実績数が多い方が査定額等についても適切な評価をしていると判断できるので、一定の信頼感があります。

先ほども書きましたが、「買取業者の査定額」だけではその金額が適切かどうかが判断できないので、「通常売却の査定額」も必ず調べた上で判断しましょう。

「カチタス」について
下記のランキングには掲載されていませんが、不動産全体の買取実績では「カチタス」がNo.1です。

しかしカチタスの場合、9割以上が戸建て物件の買取なので、今回はランキング外としています。(戸建て92.4%、マンション7.6%)

ベストランド

会社名株式会社ベストランド
住所東京都港区六本木1丁目6番1号 泉ガーデンタワー
電話番号03-3588-7710
再販戸数2,220戸
公式HPhttps://www.best-land.co.jp/

不動産全体の買取件数ではカチタスに及びませんが、数年間連続2位を維持していたマンションの買取再販業者です。

これまで年間2,000戸ほどの買取再販実績がありましたが、コロナの影響なのか2020年度は大きく件数を落としてしまい、1,400戸台となってしまいました。

しかし、買取物件の約98%がマンションです。そのため、マンション売却を考える方にとって有力な選択肢となるでしょう。

相談から現金化までのスピード対応も評価が高く、早期売却を希望する方におすすめです。

口コミ

【東京都在住】
家族の問題で早期売却を希望していて、現金化までが早いという口コミが多かったベストランドさんに相談しました。買取だから通常の売買よりも金額は低くなってしまうことは予想していましたが、こちらの予想を超える買取り価格で驚きました。営業さんの「大事に住まわれていましたよね!それに見合った評価ですよ」という言葉にが嬉しかったです。


【東京都在住】
新人さんだったのでしょうか、ちょっと相性が合いませんでした。買取金額は想像より少し高いくらいでした。やっぱり大きな金額が動くことなので、信頼できるベテランさんのほうが安心だなと思いましたが、金額は納得できたので売却しました。

SREリアルティ

会社名SREリアルティ
住所東京都港区北青山3丁目1-2 青山セント・シオンビル2F
電話番号0120-213-919
再販戸数不明
公式HPhttps://sre-realestate.com/

不動産の売却において、いま最も注目を集めているのがSREリアルティです。

SREリアルティは、一般的な不動産会社が好んで行う「両手仲介(売主も買主も自社で見つける売買方法)」は一切やらず、売主側だけを担当する売却エージェント制を採用して、多くの売主から好評を得ています。

これは売主の利益を守るために非常に有効な手段で、アメリカなどの諸外国で行われている手法です。(海外ではそもそも両手仲介が法律で禁止されている)

また、買取後のリースバックなど柔軟なサービスも提供しており、多くの売主から支持されています。

弱点は、サービス対象地域が人口が多い都市(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府)に限られており、実績数が少ないことです。

口コミ

【東京都/30代/男性】
同僚からマンション売るならSREリアルティが良いよと言われ、妻と相談にいきました。「仲介でも買取でもベストを尽くします」と言葉をかけてもらったので、両面で探してもらいましたが、最終的には買取でお願いしました。

【埼玉県/50代/女性】
SREリアルティにお願いしようと思った理由は、売却後も自分たちが住み続けることができるリースバックがあったからです。まとまった現金を手にすることができ、住み慣れた家にそのまま住み続けることができるのが良かったです。

→SREリアルティの評判をさらにチェックする

大京穴吹不動産

会社名株式会社大京穴吹不動産
住所東京都渋谷区千駄ヶ谷4-19-18 オリックス千駄ヶ谷ビル
電話番号03-6367-0500
再販戸数1,471戸
公式HPhttps://www.daikyo-anabuki.co.jp/

「ライオンズマンション」や「サーパス」などのブランドを展開する大京穴吹不動産は、買取再販の約99%がマンションです。

自社ブランド以外のマンションも積極的に取り扱い、2020年度の買取再販数は1,511件と高い買取実績を誇ります。

これはカチタスを除けば、フジ住宅に次ぐ2位の実績です。

口コミ

【千葉県/50代/男性】
20年ほど前にライオンズマンションを購入しましたが、息子夫婦と二世帯住宅に住み替えることになり、少しでも息子夫婦に援助できればと思いマンションを売却することにしました。担当してくださったAさんは、ちょうど息子くらいの年齢の方で色々と無理な相談にも気持ちよく応じてくれて頼もしかったです。


【神奈川県/40代/女性】
一括査定を利用したら5社から買取価格の査定が届きました。2社はこちらが考えていた買取額よりはるかに低い金額でしたのですぐにお断り。その中で大京穴吹不動産の査定が高かったので契約しました。

→大京穴吹不動産の評判をさらにチェックする

フジ住宅

会社名フジ住宅株式会社
住所大阪府岸和田市土生町1丁目4番23号
電話番号072‐437-8700
再販戸数1,707戸
公式HPhttps://www.fuji-jutaku.co.jp/

近年は関西圏だけでなく、全国でもフジ住宅の名前をよく聞くようになりました。

これまで年間の買取再販ランキングは4位から5位くらいだったのですが、2020年度はカチタスに次ぐ2位に浮上しています。

ランキング上位の中では珍しく、新築と中古の両方で安定した数値をあげているのも特徴の1つです。

口コミ

【大阪府/30代/男性】
マンションからの住み替えで買取してもらいました。気になる中古の戸建てがあって、すぐ現金が必要だったから助かりました。自分のときは1万円でも高く買取してほしくて、交渉したので少し時間はかかりましたが、それでも2週間くらいでした。


【大阪府/50代/女性】
大阪で一番知名度があるフジ住宅さんだから安心してマンションをお預けすることができました。あまり名前も聞いたことがない不動産会社より、誰でも知ってるフジ住宅さんの方が安心だと思いました。

→フジ住宅の評判をさらにチェックする

長谷工リアルエステート

会社名株式会社長谷工リアルエステート
住所東京都港区芝二丁目6番1号
電話番号03-5440-5808
再販戸数490戸
公式HPhttps://www.haseko.co.jp/hre/

長谷工リアルエステートは、長谷工グループの一員として中古マンションの買取・再販に力を入れています。

特にリフォーム済み物件の再販に定評があり、売却がスムーズに進むことが特徴です。

元々は長谷川工務店が販売したマンションを買い取り、それをリフォームして再販するのが主でしたが、今は他社のマンションも幅広く買い取りしています。

口コミ

【東京都/50代/男性】
有名な長谷川工務店のグループということで買い取りを依頼しました。昔長谷川工務店で購入したときも対応がよく、今回買い取ってもらった時もとてもスムーズに売却が進んだので助かりました。また機会があればお願いしたいです。

【東京都/40代/女性】
父親から相続したマンションの売却でお世話になりました。最初は地元の不動産会社に売却の相談したのですが、対応がイマイチだしなかなか買主を見つけてくれなかったので、そのままの状態ですぐに買取してもらえる長谷工リアルエステートさんにお願いしました。

→長谷工リアルエステートの評判をさらにチェックする

買取業者を利用する場合の特に大きなメリットは?

マンションの売却手段として、買取業者を利用する際にはさまざまな利点があります。

もう一度表を確認してみましょう。通常売却に比べてメリットとなる項目は多いです。

内容業者買取通常売却
決済までの期間最短数日から1ヶ月程度2ヶ月から半年程度
広告などの売却活動なしあり
内覧業者による内覧の1度だけ希望者による内覧が複数回
売主の保証義務なし原則あり(3ヶ月程度)
値引き交渉なし基本あり
仲介手数料不要必要

ここでは、多くの売主にとって特に魅力的なポイントである「現金化のスピード」と「契約不適合責任(瑕疵担保責任)の免除」について、専門的な視点から詳しく解説します。

現金化が圧倒的に早い

業者買取の最大のメリットの一つが、そのスピード感です。

通常の売却では、買主を見つけるまでの広告活動や内覧対応、契約手続きに数か月を要することが一般的です。

これに対して業者買取の場合、最短で数日、長くても1か月程度で現金化が可能です。

例えば、何らかの理由で早急に資金が必要な場合や、住宅ローンの返済を滞納しそうな場合など、タイムリーな対応が求められるシチュエーションで大きな力を発揮します。

売却のスピードを重視する方には、業者買取が最適な選択肢となるでしょう。

契約不適合責任(瑕疵担保責任)が免除される

もう一つ重要なメリットは、「契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)」が免除される点です。

特に中古マンションでは、給排水管の劣化や構造の問題など、予期せぬトラブルが発生するリスクが高く、これらが売主にとって大きな負担となることがあります。

一方、業者買取ではこの責任が免除されるため、売却後にトラブルが発生しても、修繕費や賠償費用を負担する必要がありません。

専門知識がない素人からすると見えづらいメリットかもしれませんが、重要なポイントなのでぜひ頭に入れておいて下さい。

こんな物件でも買取してくれるの?

買取専門業者に家やマンションを売る場合、どんな物件だったら買い取りしてくれるのでしょうか?

業者買取の対象範囲は広く、通常の売却では買い手が付きにくい「難あり物件」でも対応してもらえる場合があります。

特に大きな問題がない一般的な家やマンションなら100%買い取ってくれますし、以下に挙げる「ちょっと難有りの物件」でも買い取ってくれる可能性があるので、ぜひ一度相談してみましょう。

築古で買い手がつかない戸建てやマンション

築30年~50年といった古い物件でも、買取業者は再販前にリフォームやリノベーションを施すため、買取に応じるケースが多いです。

ただし、築年数が古いほど買取価格は低くなる傾向があるため、通常の売却と比較してどちらが有利かを検討しましょう。

住宅ローンの残債がまだ残っている物件

住宅ローンの返済が残っている物件でも、業者買取は可能です。

この場合は、通常の売却を検討するのも一つの方法です。

一度両方の査定を取ってみて、返済額に足りるかどうか確認してみましょう。

狭い部屋、ワンルームマンション

狭い部屋やワンルームマンションも買取の対象となります。

中にはワンルームを専門とする業者も存在するため、こうした物件を所有している方は、業者選びを工夫することで良い条件を引き出せる可能性があります。

事件や事故などがあった訳あり物件

いわゆる「事故物件」やトラブルのある物件では、通常の売却が難航することが多いです。

内覧対応時に事情を説明する手間や値引き交渉の負担を避けたい場合、業者買取が有力な選択肢となります。

それなら最初から業者買取を選択した方が、結果として売主の負担が軽くなるかもしれません。

もし通常の売却でなかなか買主が見つからず困っている場合は、買取専門業者に相談してみましょう。

よくある質問

マンションの買取に関して、よく寄せられる質問や注意点について、専門的な視点を交えて解説します。

売値が安くなる以外のデメリットはある?

業者買取の最大のデメリットは、通常の売却に比べて売却価格が低くなりやすいことです。それ以外には基本的に目立ったデメリットはありません。

業者買取はスピーディーで手間がかからず、物件の状態や状況によらず柔軟に対応してもらえるため、売主にとって非常に利便性が高い選択肢です。

ただし他社で売却活動中の場合は注意が必要

仲介業者との契約内容によっては、業者買取に切り替える際に仲介手数料が発生する場合があります。特に以下の契約形態の場合は注意してください。

  • 一般媒介契約: 複数の仲介業者に依頼が可能で、他社での売却も自由。ただし、仲介した業者への手数料が必要。
  • 専任媒介契約: 一つの仲介業者にのみ依頼が可能。他社での売却は原則禁止。
  • 専属専任媒介契約: 上記に加え、売主自身が見つけた買主との直接契約も禁止。

この場合、仲介契約の期間(最長3ヵ月)が終了するのを待ってから買取業者に依頼するのが良いでしょう。

買取を依頼した際にかかる費用・手数料は?

業者買取では、通常の売却で必要な仲介手数料がかかりません。これは大きなメリットの一つです。

ただし、以下のような費用が発生する可能性があります。これらは通常の売却でも同様にかかるものです。

  1. 印紙税
    売買契約書に添付する印紙代で、契約金額に応じて1,000~10,000円程度。
  2. 登記費用
    不動産の名義変更や抵当権抹消にかかる費用。抵当権抹消の場合、司法書士の報酬を含め1万~3万円程度が目安。
  3. 住宅ローン返済手数料
    金融機関によって異なりますが、手数料がかかる場合があります。詳細は住宅ローンを借りている銀行に確認しましょう。
  4. 譲渡所得税
    売却価格が購入価格を上回り利益が発生した場合に課税されます。ただし、業者買取の場合は売却価格が相場より低いことが多いため、適用されるケースは稀です。

これらの費用が具体的にどの程度かかるかは、事前に担当者に確認しておくと安心です。

東京のマンション買取業者で人気なのは?

東京近郊で特に評価が高いのは、「SREリアルティ」です。ソニーグループの不動産会社として、売主の利益を最優先に考えたエージェント制を採用しており、高い顧客満足度を誇っています。

  • お客様満足度: 93.0%(業界トップクラス)
  • 特徴: 両手仲介を一切行わず、売主側だけに寄り添った売却方法を提供。
  • 買取保証サービス: 一定期間内に売却できない場合に、あらかじめ提示した価格で買い取る仕組みを利用可能。

SREリアルティのような会社は他にほとんどなく、売却後も住み続けられる「リースバック」などの選択肢もあり、幅広いニーズに対応しています。

※SREリアルティについてはこちらのページで詳しく解説しています。

買取保証サービスとは?

買取保証サービスは、業者買取と通常売却の中間的な方法です。以下のような仕組みになっています。

  1. 通常売却としてスタート: まず、通常の売却方法で買主を探し、より高値での売却を目指します。
  2. 一定期間内に売却できない場合: あらかじめ提示された価格で買取業者がマンションを買い取ります。

この方法は、急ぎで現金化が必要な場合でも、まず通常売却の可能性を探るため、売主にとってリスクが少ない点が魅力です。
特に転勤や引っ越しなどで期日が限られている場合に適しています。

まとめ

マンション買取業者を利用する際は、そのメリットとデメリットを正しく理解することが重要です。

業者買取はスピーディーで手間がかからない一方で、通常売却に比べて売却価格が低くなる可能性があります。

以下のポイントを押さえておくと、満足のいく売却につながるでしょう。

  1. 事前に通常売却の相場価格を調査する
    SUUMOやすまいvalueなどの査定サイトを活用して、市場価格を把握しましょう。
  2. 複数の業者で査定を比較する
    査定額は業者によって異なるため、最低でも3社から見積もりを取るのがベストです。
  3. 売却目的やスケジュールに応じて方法を選ぶ
    急ぎで現金化が必要な場合は業者買取、高値売却を目指す場合は通常売却や買取保証サービスを検討しましょう。

不動産売却は大きな金額が動く取引です。焦らずじっくりと比較検討し、最適な方法を選びましょう。

通常売却の相場は、SUUMOやすまいvalueを使えば簡単に調べる事ができるので、急ぎで売却したい場合でも、必ず事前に調べることをおすすめします。

サイト名特徴
SUUMOCMでもお馴染みの日本最大級の不動産サイト。多数の不動産会社と提携しているため、マンション売却の相場を調べるのに最適。
すまいvalue不動産大手6社が運営する査定比較サイト。住友不動産ステップ、東急リバブル、小田急不動産など大手のみの査定が調べられるので信頼性が高い。
マンションナビマンションの査定比較サイトとして歴史が長く、日本全国をカバーしているので使いやすい。
※SREリアルティ査定比較サイトではないが、大都市に住んでいる人は一度相談した方がよい不動産会社。

参考文献

瑕疵担保責任から契約不適合責任へ – 住宅金融普及協会
買取保証サービス – 三菱地所ハウスネット
売却時の仲介手数料とは? – SUUMO