〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

【2025年版】マンション売却はどこがいい?おすすめ業者と高く売るコツを解説

カテゴリー
「不動産会社ってたくさんあって、どこがいいのか分からない…」

そう感じている方はとても多く、実際、仲介業者の選び方ひとつで“数百万円以上”の差が出ることもあるのがマンション売却の世界です。

本記事では、【2025年最新版】の情報をもとに、

・マンション売却はどこがいいのか?
・信頼できる不動産会社の見極め方
・一括査定サイトの活用方法
・高く売るための具体的なコツ

を、初めて売却する方にもわかりやすく解説します。

記事を読み終える頃には、「どこがいいか」の迷いがなくなり、最適な行動が取れるようになるはずです。まずは、あなたのマンションに合った会社選びから始めましょう。

📖 目次

\高く・早く売るための第一歩!/

6社一括査定サービス 「すまいValue」 なら、大手不動産会社の査定額を一度に比較できます。 忙しい人でも 60秒で依頼完了、最適な会社選びが可能です。

▶ 無料で一括査定を申し込む

マンション売却はどこに依頼するのがベスト?

マンションの売却を検討している方のために、過去の取引実績や利用者からの評価をもとに、おすすめの不動産仲介業者をランキング形式でご紹介します。

今後、売却査定を受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ただし、1社だけの査定に頼るのはリスクが高いため、必ず複数の業者から査定を受けて検討することをおすすめします。

複数の会社の査定額を効率よく比較できる「一括査定サイト」もあるので、ぜひ活用してみてください。(※一括査定サイトは無料なので相場感を把握したい方の利用も多いです

ここで紹介するランキングは暫定目安です。 実際に業者を選ぶ際には、自分の物件に合った業者を選ぶためにしっかりと情報収集を行いましょう。

マンション売却でよく選ばれる仲介会社5選

第1位:SREリアルティ

SREリアルティは、売却活動に特化した「エージェント制」を導入しており、販売主に寄り添ったサービスが特徴です。

  • 特徴:買主側の担当を兼任しない「ワンタッチ仲介」を採用。売主側の利益を最大化する戦略を立てます。
  • メリット:販売主からの仲介手数料のみで運営されているため、公平性が高く、販売主に有利なメリットの提案が期待できます。
  • 注意点:対応が首都圏に限定されているエリアのため、その他の地域では利用できません。

第2位:東急リバブル

東急リバブルは、豊富な物件データと高い金額で、信頼性のある売却活動を行います。

  • 特徴:全国80,000棟以上のマンションデータを公開しており、購入希望者が多くいらっしゃいます。
  • メリット: 月間344万人が訪れる公式サイトで、ほとんどの購入希望者にアプローチ可能です。

第3位:三菱地所ハウスネット

三菱地所ハウスネットは、信頼性の高いサービスを提供する企業として、オリコン顧客満足度で高い評価を獲得しています。

第4位:大京穴吹不動産

大京穴吹不動産は、全国規模の不動産流通ネットワークを展開しており、広範囲なサポートが魅力です。

  • 特徴:全国32都道府県に営業拠点を持ち、不動産流通業界で最大規模のネットワークを誇??ります。
  • メリット: 地方から都市部まで幅広く買主を探しているので、広範囲での売却に適しています。

第5位:野村不動産ソリューションズ

野村不動産ソリューションズが運営する「ノムコム」は、業界トップクラスの利用者数を支える不動産ポータルサイトです。

  • 特徴:ノムコムに掲載されることで、物件の写真や情報を最大限に活用して購入希望者にアピール可能です。
  • メリット:最大42枚の写真を掲載できるため、物件の魅力を効果的に伝えることができます。また、スマートフォン対応で広い層にリーチ可能です。

売却エリアごとのおすすめ業者

マンション売却では「全国展開の大手業者=どのエリアでも強い」と思われがちですが、実際にはエリアによって得意・不得意が分かれます。

以下に、代表的なエリア別に「実績が豊富で、査定精度や販売力に優れた業者」を紹介します。

会社名をクリックすると、詳細ページに移動するので、気になるところがあればあわせてチェックしてみてください。

■首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)

  1. SREリアルティ:(旧ソニー不動産) 売主専属エージェント制で「高値売却」に特化
  2. 東急リバブル: 販売網が広く、エリア担当の精度が高い
  3. 三菱地所ハウスネット: オリコン満足度が高い

■関西圏(大阪・京都・兵庫)

  1. SREリアルティ:(旧ソニー不動産) 売主専属エージェント制で「高値売却」に特化
  2. 大京穴吹不動産:全国規模の不動産流通ネットワークを展開
  3. 住友不動産ステップ 関西圏での販売実績が豊富。広告力に強みあり

■地方都市・郊外(札幌・仙台・福岡・広島など)

  1. 東急リバブル: 販売網が広く、エリア担当の精度が高い
  2. 大京穴吹不動産:全国規模の不動産流通ネットワークを展開
  3. 地元の老舗業者(非上場): 地域相場に精通し、スピード感がある場合も多い

エリア特化型+大手を併用するのがベスト
一括査定サイトを活用すると、「大手」「中堅」「地場」の複数業者から提案を受けられるので、自分の物件に最適な会社を比較検討できます。

買取と仲介、どちらを選ぶべき?

マンション売却には大きく分けて「買取」と「仲介」の2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、目的に応じた選択が重要です。

  • 買取の場合
    • メリット: 売却期間が短く、現金化が早い。価格が確定する。
    • デメリット:売却価格は一般個人への売却より低くなる傾向がある(20~30%程度安くなる場合も)。
    • 向いている人:急いで売りたい人、瑕疵(かし)リスクを避けたい人
  • 仲介の場合
    • メリット:買取業者よりも高い価格で売却できる可能性があります。
    • デメリット:売却完了までに時間がかかることがある。
    • 向いている人:できるだけ高く売りたい人、売却を急いでいない人

高い売却価格を目指したい方には、時間をかけて適切な相手を見つけることがポイントとなります。

なお、最近では、「一定期間内に売れなければ買取に切り替えられる」ハイブリッド型のサービスも登場。「SREリアルティ」などで行っているので検討してみてください。

■判断基準まとめ

判断基準 仲介がおすすめ 買取がおすすめ
高く売りたい ×
急いで現金化 ×
築年数古い
瑕疵が不安

マンション売却を成功させる業者の選び方

「マンション売却はどこがいいのか」と悩む方の多くは、“選び方の基準が分からない”ことが根本の理由です。

ここでは、高く・スムーズに売却するために知っておくべき業者選びのポイントを解説します。

手数料・営業エリア・サポート体制の比較

不動産会社によって対応内容は大きく異なります。以下の3点は必ず比較しましょう。

■仲介手数料
仲介手数料の上限は「売却価格 × 3% + 6万円 + 税」
一部の業者はキャンペーン等で割引していることも
安さだけでなく、「サービス内容とのバランス」が重要

■営業エリアと売却実績
自分のエリアに強い会社かどうかをチェック
同じマンションで過去の成約実績があるか?も判断基準

■売却サポートの内容
プロカメラマン撮影/ステージング/広告戦略など
担当者が「売るための提案」をどこまでしてくれるかが鍵

資料請求時や査定依頼時に、これらを事前に質問して比較しましょう。

高く売るには「片手仲介」重視の会社を選ぶ

意外と知られていませんが、業者選びの最大の盲点は「両手仲介か、片手仲介か」という違いです。

仲介タイプ内容売主への影響
両手仲介買主どちらからも手数料を得る自社で売り切りたい → 高値より“早く売る”を優先しがち
片手仲介売主側の担当のみ他社の買主にも積極的に情報を開示 → 競争が生まれ、高値になりやすい

※囲い込みのリスクに注意
両手仲介を狙うあまり、他社の買主を紹介せず、結果として売却価格が下がる行為を「囲い込み」といいます。

片手仲介を明言している会社は、「SREリアルティ」などがあげられます。

■失敗しない業者選び3ステップ

  1. 一括査定サイトで3~6社に依頼 提案内容・査定価格・対応の丁寧さをチェック
  2. 媒介契約を結ぶ前に面談 実績や方針を直接聞くと、担当者の質も分かる
  3. 実際の販売活動をチェック 広告内容・内覧対応の質を見て必要なら切替も検討

■編集部のワンポイントアドバイス
不動産売却は、「会社の知名度」ではなく「担当者の腕」で決まると言っても過言ではありません。
大手だから安心…というのは半分正解ですが、営業担当者の知識・提案力・レスポンスの早さこそが、最終的な価格と満足度を左右します。

一括査定の活用法

「どの不動産会社に相談すればいいのか分からない…」
そんなときに便利なのが、無料で複数の不動産会社に査定を依頼できる『一括査定サイト』です。

使い方はシンプルながら、高値売却の成否を左右する重要なステップになります。ここでは、一括査定サイトのメリットや活用ポイントを解説します。

一括査定サイトとは?

一括査定サイトとは、1回の入力で複数の不動産会社に一括で査定依頼できるサービスです。

■主な特徴

  • 同じ物件情報を、3~6社の仲介会社に同時送信
  • 査定額や提案内容、売却方針を比較できる
  • 無料かつオンラインで完結

利用者の多くが「最初の一歩は一括査定から」始めています。営業トークを聞く前に、複数社の比較材料が手に入るのが最大のメリットです。

一括査定を使うメリット

■高く売れる業者を見つけやすい
同じ物件でも、査定額は業者によって100万~300万円の差が出ることもあります。
複数社を比較すれば、「最も高く売れる提案」を見つけやすくなります。

■売主に有利な情報を得られる
業者ごとの販売戦略や、広告方針、囲い込みリスクへの対策まで比較可能。
「この会社は売主重視か?」を判断しやすくなります。

■営業マンの質が見える
フォーム送信後の対応の早さ・説明の丁寧さ・根拠ある提案力は、信頼できる担当者を見抜く判断材料になります。

査定を依頼するときの注意点

一括査定を最大限に活かすには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 査定額だけで決めない 「高く査定=高く売れる」ではない。販売戦略も確認すること。
  • 連絡手段を明記する 電話が煩わしい方は「メール希望」と記入欄に記載を。
  • 匿名査定を活用する 住所だけで仮査定できるサービスもある(→相場感だけ欲しい人向け)

編集部おすすめの一括査定サイト

不動産売却時に仲介業者を比較する際、一括査定サイトを活用するのは非常に便利ですが、いくつかの点に注意する必要があります。

以下に、タイプ別におすすめの一括査定サイトをまとめました。自分の物件やニーズに合ったサイトを選んで際の参考にしてください。

大都市や、都市中心部の物件

そのため、不動産大手6社のみに厳選して査定を依頼できる「すまいvalue」、「SUUMO」などが一括査定サイトではおすすめです。

また地域が限定されていますが、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府に住んでいる人なら、エージェント制を採用している「SREリアルティ」に依頼するのがよいでしょう。

SREリアルティは一括査定サイトではありませんが、売主にとっては有利な片手仲介を宣言している数少ない仲介業者なので、SUUMOなどと合わせて活用するとより高値での売却が期待できます。

すまいvalue

不動産業界大手6社(東急リバブル、三井のリハウス、三菱地所の住まいのリレー、野村の仲介プラス、小田急不動産、住友不動産ステップ)が共同運営。

信頼性が高く、特に都心部の物件に強みを持っています。

大手6社の顧客リストにアプローチできるポイントが大きなメリットです。

SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトで、大手仲介業者から地元密着の中小規模業者まで幅広くカバーしています。

日本全国で利用可能で、利用者の満足度が高い点が魅力です。 迷ったらまずSUUMOを利用するのがおすすめです。

SREリアルティ

一括査定サイトではありませんが、売主にとって非常に有利な仲介業者です。

対象エリアは「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府」に限定されていますが、このエリアで物件を売却する場合は必ず候補に入れるべきです。

地方の物件

地方エリアや郊外の物件を売却する場合は、地域に強い不動産会社を幅広く比較することが重要です。

都市部と異なり、地元密着型の業者や地方支店の営業力が売却価格を大きく左右するため、複数の会社から査定を取って相場を把握しておく必要があります。

そこでおすすめなのが、日本最大級の不動産ポータルサイト「HOME4U(ホームフォーユー)」です。

HOME4UはNTTデータグループが運営しており、全国各地の優良不動産会社と提携。

地方都市や郊外エリアでも複数社の査定額を一括で比較できるため、高値売却のチャンスを逃さずに済みます。

また、地方物件は成約までの期間が都市部より長くなる傾向があるため、早めの相場確認と売却準備が成功のポイントです。

HOME4U

HOME4UはNTTグループが運営する安心の不動産一括査定サイト。

全国約2,000社から厳選された優良会社に、無料で一括査定を依頼できます。

売却実績は25年以上。しつこい営業もなく、まずは相場を知りたい方にもおすすめです。

マンション売却に特化したサイト

戸建てではなくマンションを売却したい場合には、マンションに特化した査定比較サイトとして有名な「マンション.navi」がおすすめです。

マンション.navi

日本全国を対象に、マンション売却を専門とした査定比較が可能な老舗サイトです。

大手仲介業者だけでなく、中小規模の地元密着業者とも連携しており、暫定的な選択肢を提供しています。

賃貸した場合の査定もできるため、売却と賃貸で検討している方にも適しています。

訳あり物件を売却したい場合

遺産相続や離婚、事故物件などの訳あり物件を売却する場合は、通常の売却査定だけでは難しい場合があります。専門業者への依頼も視野に入れて良いでしょう。

専門業者の査定に関しては、「いえカツLIFE」というサイトで比較することができます。

いえカツLIFE

いえカツLIFEは通常の売却査定に加え、「買取」や「リースバック」など柔軟な選択肢があります。

相続問題や離婚、金銭問題を抱えた物件でも査定可能です。

なお、対応地域が1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)のみの為、それ以外の地域の方は前述のすまいvalueやマンション.naviなどを使って併用してください。

面倒でもなるべくたくさん比較するのが高く売る最大の秘訣

不動産一括査定サイトは、物件の条件や売却目的に応じて適切なものを選ぶことが重要です。

多少の手間がかかるもの、仲介業者を選ぶ段階が一番重要です。最初は労力をかけることで、より満足のいく売却結果を手にすることができるでしょう。

よくある質問(Q&A)

マンション売却を検討する際、多くの方が抱える不安や疑問についてまとめました。

不動産会社に相談する前に、ぜひ確認しておきましょう。

Q1. 査定価格と実際の売却価格は違うの?

はい、違います。

査定価格はあくまで「理論的な参考価格」であり、実際の売却価格は市場の需要や交渉によって上下します。

そのため、査定額が高いからといって鵜呑みにせず、根拠や売却戦略の内容も合わせて確認することが大切です。

Q2. 一括査定サイトを使うと営業電話がしつこくなる?

最近は「メール対応のみ」「匿名査定OK」など、しつこい営業を避けられるサービスが増えています。

また、依頼フォームに「電話は控えてほしい」「メール連絡希望」と記載すれば、ほとんどの業者が配慮して対応してくれます。

心配な方は、初回はメール中心でやり取りし、信頼できる業者を選んでから電話対応に切り替えるのが安心です。

Q3. 売却活動中に内覧対応はどれくらい必要?

内覧件数の目安は平均「3~10件」ほどです。

ただし、高額なマンションや駅近など人気物件は、1~2件の内覧で決まることもあります。

内覧時は部屋の明るさや清潔感、収納の見せ方などで印象が大きく変わるため、しっかり準備しておくことが成約率アップのカギです。

Q4. 築年数が古いマンションでも売れる?

はい、売れます。ただしポイントは「価格設定と買い手のニーズに合わせた販売戦略」です。

築20年を超える物件は「投資用」「リノベ前提」などのニーズもある

管理状態・立地・修繕履歴がしっかりしていれば、古くても選ばれるケースは多数あります

査定時に「投資向けとしても売れるか?」なども相談してみるとよいでしょう。

Q5. まず何から始めればいいの?

最初のステップは、自分のマンションの「相場」を知ることです。
そのうえで、以下の順番で動くのが失敗しない基本です。

  1. 一括査定サイトで複数社に無料査定を依頼
  2. 提案内容・対応の質を比較
  3. 信頼できる会社と媒介契約 → 売却スタート

\高く・早く売るための第一歩!/
6社一括査定サービス 「すまいValue」 なら、大手不動産会社の査定額を一度に比較できます。 忙しい人でも 60秒で依頼完了、最適な会社選びが可能です。

▶ 無料で一括査定を申し込む

まとめ|失敗しないマンション売却は、比較と担当者選びがカギ

マンション売却は、どこに依頼するかで結果が大きく変わります。

価格・スピード・対応の質、どれをとっても「担当する会社と営業マンのレベル」が決定的な差となります。

■ 記事で解説した重要ポイントまとめ

  • 査定額の比較は必須:同じ物件でも100万円以上の差が出ることも
  • 業者の得意エリア・販売力に注目:全国大手でも地域差はある
  • 片手仲介を重視する会社を選ぶ:高く売るには“囲い込み”を避けるのが鉄則
  • 営業担当者の対応力をチェック:対応の速さ・説明力が最終的な満足度に直結
  • 一括査定サイトは最初の一歩に最適:簡単・無料で比較できる


最も大切なのは「早めに動き出すこと」です。「どこがいいのか分からないから、まだ動けていない」そう思っている間にも、物件の価値や市場環境は少しずつ変化しています。

まずは、自分のマンションの現在の価値を把握することから始めましょう。

3分で完了・無料で複数社に査定依頼ができる一括査定サイトを活用することで、スムーズに売却を進める第一歩になります。

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら

【2025年10月】ハウスメーカー坪単価ランキング|価格帯別おすすめ比較表

カテゴリー

2025年10月最新版のハウスメーカーランキング坪単価ランキングを、価格帯別に比較できる表とともにまとめました。

ローコスト・ミドルクラス・ハイグレードの3つの価格帯ごとに、人気ハウスメーカーの坪単価や特徴を一覧で確認できます。

種別坪単価特徴
ローコスト40~65万円・規格型のローコスト住宅がメイン
・間取りの自由度は低い
ミドルクラス65~85万円・大手ハウスメーカーも選択肢に
・間取りの自由度もある
ハイグレード85~110万円・建築設計事務所も選択肢に
・間取りの自由度もあり重量鉄骨も可能に

さらに、坪単価の計算方法や価格帯ごとの家のイメージ、地域別の平均坪単価ランキングも掲載。注文住宅の予算やハウスメーカー選びに役立つ情報を、ランキング形式でわかりやすく紹介します。

🏠 予算から選べる!住宅カタログを無料で取り寄せ

希望の予算帯を選ぶと、対応ハウスメーカーの無料カタログを請求できます。(※LIFULL HOME’S)


📊 9月によくクリックされた人気予算帯 TOP3

(当サイト内でクリック数が多かった順です)

📖 目次

坪単価別の人気ハウスメーカーランキング比較表

人気ハウスメーカーの平均坪単価を一覧で紹介します。

今回は、「ローコスト」「ミドルクラス」「ハイグレード」の3つの価格帯に分けて、代表的な住宅会社をピックアップしています。

種別目安単価対応会社
ローコスト40~65万円ローコスト住宅
ミドルクラス65~85万円地元工務店や中堅ハウスメーカー
ハイグレード85~110万円大手ハウスメーカー、
建築設計事務所

ちなみに、坪単価別の建築予算の目安は以下のとおりになりますが、諸経費等で追加で3割程度かかり、土地が無い場合は別途取得費用がかかります。

坪単価20坪25坪30坪35坪40坪45坪50坪
40万8001,0001,2001,4001,6001,8002,000
50万1,0001,2501,5001,7502,0002,2502,500
60万1,2001,5001,8002,1002,4002,7003,000
70万1,4001,7502,1002,4502,8003,1503,500
80万1,6002,0002,4002,8003,2003,6004,000
90万1,8002,2502,7003,1503,6004,0504,500
100万2,0002,5003,0003,5004,0004,5005,000
110万2,2002,7503,3003,8504,4004,9505,500

すでに予算が決まっている場合、上記を参考にすると効率的に自分に合う住宅会社が見つかるかもしれません。

注文住宅の予算が明確でなくても、複数価格帯の住宅資料を取り寄せて比較することで、最適な住宅プランが見えてきます。

ローコスト住宅(65万円以下)のランキング

タマホーム
40万円~
アイフルホーム
55万円~
アキュラホーム
55万円~
クレバリーホーム
55万円~
ユニバーサルホーム
50万円~
レオハウス
45万円~
桧家住宅
65万円~
アイダ設計
40万円~
フジ住宅
60万円~
※ハウスメーカーの人気度に関しては、「オリコンのおすすめハウスメーカー比較」や「LIFULL HOME’Sのハウスメーカーカタログランキング」などを参考に総合的な視点で判断しています。

気になるメーカー名をクリックすると、評判や口コミが確認できる詳細ページに移動できます。

メーカー名坪単価特徴
タマホーム40万円~ローコスト住宅=タマホームと言っても過言ではない。知名度も実績も全国トップクラス  
公式サイトを見る
アイフルホーム55万円~LIXILグループが運営するローコストのハウスメーカー。フランチャイズ制で全国に営業所がある
公式サイトを見る
アキュラホーム55万円~「品質も価格もあきらめない」がモットー。完全自由設計の家が売りで、最近ではミドルクラスの住宅にも対応
公式サイトを見る
クレバリーホーム55万円~フランチャイズ制なので全国に営業所がある。ローコストでありながら外壁タイルが標準仕様
公式サイトを見る
ユニバーサルホーム50万円~地熱床システムが人気。低予算なのにALC外壁材を標準装備
公式サイトを見る
レオハウス45万円~ヤマダ電機グループの住宅会社。桧家住宅よりも低予算で家が建つ。金額満足度1位を獲得
公式サイトを見る
桧家住宅65万円~「Z空調」の名称で知名度アップ。ヤマダ電機のグループ会社
公式サイトを見る
アイダ設計40万円~ローコストのなかでも低予算で自由設計の注文住宅が建てられます。建築実績は年間2,000棟以上
公式サイトを見る
フジ住宅60万円~大阪府では住宅着工棟数6年連続No.1
公式サイトを見る

※各社の平均坪単価は、住宅産業新聞と独自調査の結果を参考に作成

また、アイフルホーム、クレバリー、ユニバーサルホームなどのフランチャイズ系3社も、実績が豊富です。

(※会社名は変わりましたが、注文住宅のブランドとして「AQURA HOME」という名称は継続されています)

ミドルクラス(85万円以下)のランキング

アキュラホーム
65万円~
一条工務店
65万円~
トヨタホーム
80万円~
三菱地所ホーム
80万円~
ヤマダホームズ
65万円~
セルコホーム
70万円~
サンヨーホームズ
65万円~

ミドルクラスの人気ハウスメーカーには、地域が限定される中堅ハウスメーカーと地元密着の工務店が多く、住宅選びが難しい価格帯でもあります。

メーカー名坪単価特徴
アキュラホーム65万円~完全自由設計の家としてミドルクラスの住宅にも対応。剛木造「超空間の家スマート」などが人気
公式サイトを見る
一条工務店65万円~高気密高断熱住宅を得意としており、年間の建築棟数では全国No.1
公式サイトを見る
トヨタホーム80万円~TOYOTA自動車のグループ会社なので信頼度は高く、質の高い鉄骨造の住宅が手掛ける
公式サイトを見る
三菱地所ホーム80万円~木造と鉄骨のハイブリッド工法(FMT構法)だから間取りも自由自在
公式サイトを見る
ヤマダホームズ65万円~ヤマダ電機の住宅部門。家電や家具まるごとサービスの「フル装備住宅」が人気
公式サイトを見る
セルコホーム70万円~カナダの輸入住宅。レンガの家が特徴的。家の大きさで価格を固定するサイズ定額システムが話題
公式サイトを見る
サンヨーホームズ65万円~災害に強い軽量鉄骨住宅を低予算で建てることができるとして高い人気を得ている
公式サイトを見る
※各社の平均坪単価は、住宅産業新聞と独自調査の結果を参考に作成

一条工務店は積水ハウスを超えた人気があり、高気密・高断熱の住宅を得意としています。

最近ではアキュラホームもミドルクラスの価格帯に積極的で、高気密・高断熱の家が有名メーカーよりも一段安く作れると注目を集めています。

先程も書いたようにアキュラホームは「完全自由設計」のハウスメーカーとして幅広い価格帯に対応するようになったので、コストを抑えつつ性能の高い家を建てたい人は、一度カタログを読んでみるのがおすすめです。

(カタログは公式HPから申し込めます。超空間の家、平屋、3階建て、二世帯住宅など色々なパターンのカタログがあります)

ハイグレード(110万円以下)のランキング

積水ハウス
90万円~
ダイワハウス
85万円~
三井ホーム
90万円~
ヘーベルハウス
100万円~
大成建設ハウジング
100万円~
住友林業
90万円~
スウェーデンハウス
85万円~
パナソニックホームズ
85万円~
セキスイハイム
85万円~

ハイグレードの価格帯では、実績や取り組みにおいても申し分のない企業が集まっています。

メーカー名坪単価特徴
積水ハウス90万円~実績、知名度ともに国内No.1のハウスメーカー。木造、軽量鉄骨、重量鉄骨すべてに対応
公式サイトを見る
ダイワハウス85万円~知名度、実績ともに積水ハウスと張り合えるハウスメーカー。天井が高い家が人気
公式サイトを見る
三井ホーム90万円~三井ブランドとも言われる高級志向のハウスメーカーで、医師や弁護士などの施主が多い
公式サイトを見る
ヘーベルハウス100万円~重量鉄骨の家づくりでは国内シェアNo.1。最強外壁ALCヘーベルも人気
公式サイトを見る
大成建設ハウジング100万円~地震や台風などの災害に強いRC(鉄筋コンクリート)住宅といえばパルコン
公式サイトを見る
住友林業90万円~ビッグフレーム構法を採用しており、木造住宅でも鉄骨住宅並みの大空間をつくることができる
公式サイトを見る
スウェーデンハウス85万円~2015年から7年連続でオリコン「顧客満足度1位」を獲得。スウェーデンの輸入住宅で断熱性が高い
公式サイトを見る
パナソニックホームズ85万円~パナソニックブランドの住宅。家電メーカーらしくスマートハウスやゼロエネルギー住宅に強い
公式サイトを見る
セキスイハイム85万円~「スマートハイム」「おひさまハイム」など、ゼロエネルギー住宅が得意
公式サイトを見る
※各社の平均坪単価は、住宅産業新聞と独自調査の結果を参考に作成

ハイグレード住宅では、積水ハウス、スウェーデンハウス、セキスイハイムなどの特徴で、自分たちが望む家の構造や機能を考慮しながら選んでください。

たくさんの住宅会社を比較検討して、自分の理想に近い会社を見つけて、後悔しない家づくりを目指してください。

住宅資料はすべて無料で取り寄せ可能。迷っている段階でもOKなので、気になる会社の情報は早めに手元に集めておくのがおすすめです。

ポータルサイト「LIFULL HOME’S」なら、予算別に住宅資料を一括請求できるので、自分たちの条件に合ったハウスメーカーが効率よく見つかります。

\注文住宅プランを探したい方へ/

LIFULL HOME’Sなら、全国のハウスメーカー・工務店のカタログ最短1分で無料請求できます。

予算や建てたい家の広さから探したい方は、以下の記事も参考にしてください。

▶ 注文住宅のカタログを無料で請求する

【初心者向け】坪単価とは?注文住宅を建てる前に知っておくこと

注文住宅を建てるあたり、まずは「坪単価」について最低限知っておきたいポイントがあります。

それは、「坪単価 × 坪数」で単純に家の建築総額が計算できるわけではない、ということです。

坪単価とは、あくまでも「建物本体価格」を「家の大きさ(坪数)で割った金額」でしかありません。

この追加の3割の内訳としては、付帯工事で約2割、諸経費で約1割とされています。

ちなみに、坪単価から計算した建物本体価格が2,000万円であれば、その総費用は2,600万円程度になると考えられます。

実際の金額は家を建てる土地や建築内容などによって変動するため、あくまでも目安、参考値として考えるようにしましょう。

詳細な計算方法や具体的な注意点については、次のブロックで解説しますが、まずは以上の基本的なポイントを理解しておいてください。

坪単価の計算方法と注意点

ここからは、坪単価の具体的な計算方法や注意点について詳しく解説していきます。

以下に、知っておくべきポイントをまとめましたので確認してみましょう。

「坪単価」は公表されているものではない

繰り返しになりますが、「タマホームの坪単価は45万円」「一条工務店の坪単価は70万円」といった情報を見たり聞いたりしても、それはタマホームや一条工務店が公式に発表している金額ではありません。

営業マンに聞いた際も、「当社の坪単価は平均70万円~80万円程度です」と答えられることもありますが、それも比較的目安としての回答です。

計算方法は「本体工事価格÷延べ床面積」

たとえば、30坪(約100㎡)の建物本体価格が2,400万円の場合、「2,400万÷30坪」 =80万円となり、坪単価は80万円と計算されます。

多くの住宅会社が、このような計算方法をもとに坪単価を参考価格として提供しています。

会社によって異なる計算方法にも注意!

一般的な坪単価の出し方は「本体工事価格÷坪数(延床面積)」ですが、住宅会社や営業マンによっては異なる方法で計算されることもあります。

この場合、坪単価は高くなりますが、すでに付帯工事費が含まれているため、出て来た総額費用により近い数字になります。 ただし、この方法でも諸経費は含まれていないため、最終的な総費用は少し上がることが多いです。

付帯工事とは
古家の解体費、上下水道の引き込み工事、地盤改良費、電気やガスの引込工事など、建物本体とは別に発生する費用のこと。一般的に「本体価格工事の2割程度」の金額になる。

ちなみに、建物本体価格が2,400万円の場合、付帯工事を含めた総費用は2,880万円程度となります。

この総費用をもとに坪単価を計算すると、「2,880万円÷30坪=96万円」となり、最初に計算した80万円の坪よりも高くなります。

このように計算方法が少し違うだけで、坪単価は簡単に10万円~20万円違ってくるので注意が必要です。

よくある例としては、坪数を「延床面積」で計算せず、「施工床面積」でカウントするケースです。

延床面積よりも施工床面積の方が当然広くなりますので、見かけ上の「坪数」が増えることになります。

すると当然、1坪当たりの単価を安く見せることができますので、こういった計算方法を採用している業者には注意が必要です。

坪単価についての知識をしっかり身につけておくことで、住宅会社との会話に合う際にも、自分に合った価格帯やプランを考えてご利用いただけます。

坪単価はなぜ大事?その意味と役割について

注文住宅を検討する際に、「坪単価」にはいくつかの注意点がありますが、それを理解した上での交渉方法を統一できれば、住宅会社を効率的に比較するための重要な指標となります。

坪単価の意義や役割について、詳しく解説いたします。

坪単価は「コストパフォーマンス」の目安

住宅全体の金額は広さによって変わりますが、「1坪あたりいくらかかるのか」を知ることで、各住宅会社が提供する住宅のグレードがわかりやすいでしょう。

このため、不動産の専​​門知識がない方にとっても、非常にわかりやすい評価と言えるでしょう。

ただし、「坪単価」はあくまでも参考数値であることを忘れないようにしましょう。

同様に、タマホームであれば、人気商品「大安心の家」の坪単価を指すことが多いですが、別の商品だと異なる坪単価になる場合もあるのです。

家の構造によって金額が異なる

坪単価は、住宅の構造によっても変動します。

一般的な住宅構造には「木造」「鉄骨」「RC(鉄筋コンクリート)」の3種類があり、それぞれの坪数の目安は以下のとおりです。

構造目安の坪単価
木造住宅70万円~
鉄骨住宅(軽量鉄骨)80万円~
鉄骨住宅(重量鉄骨)90万円~
RC住宅(鉄筋コンクリート)100万円~
※上記はわかりやすく比較するための参考価格です

当然ですが、木造住宅がもっとも安く、RC住宅がもっとも高くなるはずです。

このように家の構造によって坪単価は変わってくるので、営業マンに話を聞く際には、「どの商品の坪単価なのか?」という点を忘れずに確認しましょう。

小さな家ほど坪単価が高くなる傾向がある

同じ住宅商品であっても、家の大きさによって坪単価は変わってきます。

例えばある住宅会社で家を建てる際に、35坪の家では「坪単価45万円」だったとします。

これが40坪に広くなった場合、同じ坪単価45万円ではなく、「坪単価42万円」程度にコストが下がることがほとんどです。

家の大きさ坪単価本体工事価格
30坪の家47万円1,510万円
35坪の家45万円1,575万円
40坪の家42万円1,680万円
※数字は一般的なイメージです

これら設備品は、家が小さくなったからといって仕入れコストが下がる訳ではないため、坪単価が高くなりやすいのです。

「家が少ないなら使う木材の量が足りないのでコストが下がる」というイメージを持つ方もいますが、実際には、使用する木材の量は坪数が減っても大きく変わりません。

主な理由は、設備費用によるものです。

同じ会社・同じ商品でも「家の形」で上下する

坪単価は家の大きさだけでなく、家の形状によっても変わります。

1階、2階ともに17坪あった合計34坪で「総二階建て」の家があったとします。

この家の坪単価が45万円とすると、同じ34坪でも、1階が20坪で2階が14坪の「部分二階建て」の家になると、坪単価はおそらく47万円ほどに上がるでしょう。

家の外観がシンプルであれば坪単価は安く、複雑であれば高くなる傾向があります。

部分二階建ての家は、1階部分が広く基礎のサイズが増えるほか、屋根の面積も増加するためコストが高くなるからです。

たとえば、35坪程度の家を基準にした場合、総二階と部分二階の間では30万円~50万円程度の総工費の差が生じ、坪単価も少し高くなる傾向があります。

家を建てる場所でも坪単価は変わる

家を建てる地域や土地の形状も坪単価に影響を及ぼします。

たとえば、狭小地や変形地では、土地の形に合わせた建物設計が必要になるため、建物の形状が複雑になり、坪単価が高くなる傾向にあります。

都心部が高い理由には、職人の人件費が高いことや、廃材処理費用が地方よりも高額になることが含まれます。

以下は、都道府県別の坪単価上位3地域の例です。

順位都道府県名目安単価
第一位東京都118.7万円/坪
第二位神奈川県108.6万円/坪
第三位大阪府107.9万円/坪

都道府県別の平均坪数については、記事の後半に一覧リストを掲載していますので、こちらも参考にしてください。

このように、坪単価は家の広さや形、構造、建てる場所によって大きく変動します。 坪単価を参考にする際は、これらの考慮も考慮し、正しい目安として活用することが重要です。

【建築実例】○○万円の坪単価で建てられる家のイメージ

ここでは、坪単価ごとに建てられる注文住宅のイメージを具体的に紹介します。

間取り例を参考にして、どのような家が建てられるかをイメージしてみてください。

今回は各価格帯ごとに1軒ずつ取り上げていますが、より多くの間取りを見たい場合は、各ハウスメーカーからカタログを無料で取り寄せて、さまざまな間取りを比較するのも良いでしょう。

効率よくカタログを取り寄せたい場合は、「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトの活用がおすすめです。

【無料】複数のハウスメーカー資料をまとめてチェック

▶ HOME’Sで資料を一括請求する

坪単価40~65万円で建てられる家の例

出典:【1000万円台/97.7平米/間取り図有】動線や収納の工夫で家事ラクを実現。角地を有効活用した明るく快適な家
社名タマホーム
延床面積29.5坪(97.70㎡)
本体工事価格1,380万円(推定)
推定坪単価46,7万円

こちらの住宅は片流れ屋根を採用し、1階と2階の面積が同じ総二階建ての構造です。

標準仕様からキッチンやバスルームをグレードアップするのは難しいため、初めから希望の仕様が標準装備されている住宅会社を選ぶことがポイントです。

間取りの自由度にこだわらない場合には、タマホームのようなローコスト住宅も十分に検討できます。

坪単価65~85万円で建てられる家の例

出典:【2000万円台後半/30坪台/間取り図有】屋上に芝生の庭!家族の絆が深まる工夫を散りばめた土間収納のある家
社名ウィザースホーム
延床面積30.8坪(101.85㎡)
本体工事価格2,100万円(推定)
坪単価68.1万円

こちらは、2階にリビングを配置した間取りで、屋上には芝生の庭がついている住宅です。

建物の形状は総二階ですが、角が多く複雑な形状をしています。

また、1階にはファミリークローゼットがあり、2階にはインナーバルコニーを採用しているため、少々の雨でも使用しやすい設計になっています。

このように、坪単価が少し上がることで、間取りの自由度や実用性を高めた仕様が実現できるため、暮らしやすさが向上します。

ウィザースホームのようなミドルクラスのハウスメーカーは、充実した標準設備が揃っており、快適で機能的な空間が広がります。

坪単価85~110万円で建てられる家の例

出典:【北欧/輸入住宅/29.7坪】こだわりの北欧テイストでセンス良くデザイン。木の温もりに包まれる心地よい家
社名スウェーデンハウス
延床面積29.7坪(98.38㎡)
本体工事価格2,750万円(推定)
坪単価92.5万円

ウィザースホームよりも坪単価は20万~25万円ほど高くなりますが、その理由は性能の高さにあります。

例えば、木製のトリプルガラスが標準装備されており、他のハウスメーカーや工務店では真似できないような仕様が特徴です。

さらに、スウェーデンハウスは建物の性能だけでなく、長期的なメンテナンスや保証面でも高い評価を得ており、顧客満足度で8年連続1位に選ばれた実績もあります。

こうした充実した性能と保証が、スウェーデンハウスの大きな特徴であり、住まいの品質を重視する方に支持されている理由といえます。

【地域別】都道府県ごとの平均坪単価一覧

注文住宅を建てるにあたり、地域ごとの平均的な坪単価を参考にすることが重要です。

以下に、都道府県別の平均坪単価をまとめた一覧表をご用意しましたので、建築予定の地域がどの程度の坪単価なのかを確認してみてください。

※以下は「住宅金融支援機構 2023年8月公開情報」を参照に作成したリストです。
計算方法の内訳は明記されていませんが、金額から想定すると、おそらく「本体工事価格+付帯費」まで含めた金額であると予想します。
都道府県名建築費/万円延床面積/坪坪単価/万円
北海道3,76838.897.1(+10.2)
青森県3,44239.287.8(+2.0)
岩手県3,11735.488.0(+1.1)
宮城県3,56138.592.6(+7.5)
秋田県3,35237.689.1(+5.3)
山形県3,57938.692.7(+7.8)
福島県3,77439.495.9(+3.7)
茨城県3,36635.993.8(+5.1)
栃木県3,38335.096.6(+8.7)
群馬県3,31736.092.2(+4.9)
埼玉県3,84937.5102.7(+6.5)
千葉県3,73937.599.6(+3.0)
東京都4,35236.7118.7(+9.5)
神奈川県4,10337.8108.6(+5.5)
新潟県3,53238.392.2(+3.9)
富山県3,56539.789.7(+2.6)
石川県3,56237.495.1(+10.9)
福井県3,48337.992.0(+7.5)
山梨県3,33836.890.8(+4.1)
長野県3,68435.4104.1(+8.7)
岐阜県3,59337.595.8(+3.2)
静岡県3,64137.899.1(+3.3)
愛知県3,95838.6102.5(+8.2)
三重県3,78338.099.6(+7.3)
滋賀県3,94641.195.9(+2.2)
京都府3,90736.2107.8(+11.1)
大阪府4,12538.2107.9(+8.1)
兵庫県3,98038.2104.2(+8.2)
奈良県3,82537.0103.5(+9.8)
和歌山県3,78037.1102.0(+6.6)
鳥取県3,43836.195.4(+10.4)
島根県4,06638.6105.4(-0.4)
岡山県3,84337.3103.1(+4.5)
広島県3,85637.9101.8(+9.4)
山口県3,47235.298.6(+4.6)
徳島県3,09234.589.5(-6.3)
香川県3,55535.799.5(+6.5)
愛媛県3,16733.993.3(-0.7)
高知県3,32535.294.4(+2.8)
福岡県3,62537.195.8(+5.8)
佐賀県3,59837.595.9(+8.2)
長崎県3,23634.992.7(+3.7)
熊本県3,48135.697.8(+5.0)
大分県3,68235.6103.5(+9.6)
宮崎県3,48235.099.5(+8.5)
鹿児島県2,96031.294.8(+3.7)
沖縄県3,84336.5105.3(+4.1)
全国平均3,71537.1100.0
+-は2019年と比較した数値

【Q&A】よくある質問と坪単価の注意点

坪単価に関して、今回紹介しきれなかった部分や、インターネットなどでよく質問されている内容をまとめてみました。

坪単価を安くする方法は?

坪単価そのものは公式な数字ではないため、「坪単価を1万円安くしてもらえませんか?」という交渉は基本的にはできません。

建築費を抑えるには、例えば家を小さくするのが手っ取り早い方法です。

家の大きさは変えたくない場合には、総二階建てなどシンプルな形状にしたり、瓦屋根を陸屋根に変更するなどでコストを調整できます。

また、システムキッチンやバスルームのグレードを下げることで差額分を節約するのも一案です。

地元工務店が安いのはなぜ?

一般的に、積水ハウスやダイワハウスといった大手ハウスメーカーよりも、地元に密着した工務店のほうが坪単価が低い傾向があります。

ハウスメーカーは多くの従業員を抱えているため、その人件費が住宅価格に反映されます。

また、全国的なテレビCMや展示場の維持費もかさむため、こうしたコストが坪単価を押し上げる要因となっています。

坪単価は税込?税抜?

一般的にハウスメーカーや工務店が提示する坪単価には消費税が含まれていないことが多いです。

本体工事価格と付帯工事には消費税がかかりますが、土地代金には消費税は課されません。

見積もりの際には、税抜きか税込みかも必ず確認しましょう。

延床面積と施工床面積の違い

坪単価は通常、「本体工事価格を延床面積で割ったもの」として計算されますが、一部のハウスメーカーや工務店は施工床面積で割ることもあります。

たとえば、本体工事価格が2,000万円、延床面積が40坪の場合、「2,000万円 ÷ 40坪 = 坪単価50万円」 となります。

しかし、延床面積に含まれない小屋裏収納や玄関ポーチ、バルコニーなども含めて50坪で計算すると、
2,000万円 ÷ 50坪 = 坪単価40万円」 となり、10万円の差が出てきます。

このように、坪単価が10万円も安く見えるため、施工床面積で計算する会社には注意が必要です。

まとめ|自分に合ったハウスメーカーを見つけるには

注文住宅の坪単価は、あくまで目安の数字に過ぎません。

坪単価の仕組みを理解して、同じ基準で比較するならば、効率的な指標として活用できます。

ただし、最終的な建築費用は、家の形状や立地、設備などによって大きく異なります。

カタログを取り寄せる際には「予算○○○○万円の家」といった形で予算に合わせたものをリクエストし、候補をすべてピックアップしてから各社を比較検討するのが良いでしょう。

家づくりで後悔しないためには、時間をかけて下調べをし、しっかりと比較することが非常に大切です。理想の家を手に入れるために、ぜひ慎重に計画を進めてください。

🏠 予算に合った住宅会社をカタログで比較しませんか?

人気ハウスメーカーの資料を無料で一括請求できます。
以下の価格帯から、予算に合わせてご覧ください。