〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

不動産売却時、一般媒介と専任媒介ならどちらが有利?違いをわかりやすく解説

カテゴリー

不動産を売却する際、不動産会社と「媒介契約」を結ぶ必要があります。

媒介契約には主に3つの種類があり、その中でも特に多く選ばれるのが「一般媒介」と「専任媒介」、その他に「専属専任媒介」があります。

今回は、各媒介契約の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

一般媒介と専任媒介の違いとは?

媒介契約には、次の3つの種類があります。

  • 一般媒介契約
  • 専任媒介契約
  • 専属専任媒介契約
  • 一般媒介契約:複数の不動産会社に同時に依頼可能
  • 専任媒介契約:1社のみに依頼し、マンション売却を託す

媒介契約には3つの種類がある

媒介契約は「一般媒介」「専任媒介」「専属専任媒介」という3つの種類があります。

それぞれの特徴は以下のようになっています。

項目一般媒介専任媒介専属専任媒介
複数の業者へ同時依頼できるできないできない
レインズへの登録義務義務なし7日以内5日以内
自分で買主を見つけるできるできるできない
売主への状況報告義務義務なし2週に1回以上1週に1回以上
契約の有効期間特になし3ヶ月3ヶ月

この3つの契約内容を簡単にまとめるなら、以下のような特徴があります。

一般媒介同時に複数の仲介業者にマンション売却を依頼できる
専任媒介3つの契約の中でバランスが良く、多くの人に選ばれている
専属専任媒介業者側が一番望む契約だが、業者に有利な内容が含まれている

一般媒介にはレインズの登録義務がない

一般媒介と専任媒介における一番の違いは、やはりレインズへの登録義務です。

  • レインズ(REINS)とは?
    レインズは不動産業者専用の物件情報共有システムです。ここに物件が登録されると、全国の不動産会社がその物件を閲覧でき、買主が見つかりやすくなります。
  • 一般媒介はレインズ登録義務がないが注意!
    一般媒介契約では、不動産会社にレインズへの登録義務がありません。しかし、多くの不動産会社は一般媒介でもレインズに登録する場合が多いので、契約時に登録を依頼するのが良いでしょう。

媒介契約の種類によって仲介手数料は変わるのか?

結論から言うと、媒介契約の種類(一般媒介、専任媒介、専属専任媒介)によって、仲介手数料の違いはありません。

なぜなら、仲介手数料は法律で上限が決められているだけで、不動産会社は上限以下であれば自由に金額を設定できるからです。

2,000万円の中古マンションの売買であれば、上限は「売買金額の3%+6万円+消費税」なので726,000円です。

例えばA不動産は仲介手数料50%OFFというキャンペンを実施していた場合、726,000円の50%なので363,000円という場合もあるのです。

一般媒介のメリット・デメリット

一般媒介契約とは?

一般媒介契約とは、不動産を売却する際に、複数の不動産会社に同時に仲介を依頼できる契約形態です。

売主は自由度が高く、複数の業者に声をかけながら最適な取引先を選べることが特徴です。

一般媒介契約の主なメリットは以下の3点です。

1. 業者選びの失敗リスクが低い

複数の仲介業者に同時に依頼できるため、1社だけに頼る場合よりも業者選びのリスクを抑えられます。もし相性が悪い業者がいても、他の業者が売却活動を進めてくれるため安心です。

2. 物件情報をあまり公にせずに売却できる

一般媒介契約では、業者に「レインズ(不動産流通機構)」への登録を義務付ける必要がありません。そのため、売却活動を目立たせたくない場合は、業者にレインズ非掲載を依頼することで、販売活動をコントロールできます。

3. いつでも契約を解除できる

専任媒介契約や専属専任媒介契約は契約期間が3か月と定められていますが、一般媒介契約は期間の縛りがなく、いつでも解約が可能です。複数社に依頼しておいて、信頼できる業者が見つかったら専任媒介契約などに切り替える柔軟な対応が可能です。

一方で、一般媒介契約には以下のデメリットもあります。

1. 仲介業者のモチベーションが下がりやすい

複数社と競合になるため、業者は「広告費をかけても、他社が先に成約したら利益が得られない」と考えます。その結果、広告活動が抑えられたり、営業の優先順位が下がったりする可能性があります。

2. 宣伝広告が小規模になりがち

広告や宣伝に積極的になりにくいため、物件の露出が少なくなり、購入希望者の目に留まりにくくなる恐れがあります。

3. 販売活動の状況が把握しにくい

一般媒介契約では、専任媒介契約や専属専任媒介契約と異なり、業者に販売活動の報告義務がありません。そのため、売却活動の進捗状況や反響を把握しづらく、売却戦略を立てにくくなります。

一般媒介契約は仲介業者に好まれない?

一般媒介契約は売主にとっては自由度が高い一方で、仲介業者にとっては利益が保証されない契約です。

広告費をかけても、他の業者が先に買主を見つけてしまえば無駄になるため、積極的な売却活動が抑えられる傾向にあります。

どんな物件を売るのに適しているのか?

一般媒介契約が効果を発揮しやすいのは、需要が高く売れやすい物件です。

  • 築浅マンションや駅近物件:人気の高い物件は多くの業者が取り扱いたがるため、特別な宣伝をしなくても比較的早く売れる可能性があります。
  • 市場価値が明確な物件:同時に複数の業者が販売活動を行うことで、買主とのマッチングが早まります。

専任媒介のメリット・デメリット

専任媒介契約とは?

専任媒介契約は、不動産の売却を1社の不動産会社にのみ依頼する契約形式です。一般媒介契約と異なり、同時に複数の業者へ依頼することはできません。

専任媒介契約の主なメリットは以下の3点です。

1.バランスが良く、多くの人に選ばれる契約形式

専任媒介契約は「売主に有利な条件」と「不動産会社の積極的な活動」のバランスが取れており、多くの売主が選んでいます。

2.自分で買主を見つけることも可能

専任媒介契約では、売主が自分で直接買主を見つけることができます。この場合、仲介手数料がかからないため、費用を抑えられる可能性があります。

3.窓口が一本化され、対応がスムーズ

1社だけが対応窓口となるため、売却活動に関する問い合わせや進捗報告などのやり取りがスムーズになります。

4.売却活動の積極性が期待できる

不動産会社は専任媒介契約によって他社に取られる心配がなくなるため、広告活動や内見対応などに積極的に取り組みやすくなります。

5.レインズ(不動産流通機構)への登録が義務

専任媒介契約では、契約締結から7日以内に「レインズ」へ物件情報を登録する義務があります。これにより、広く買主を探す機会が増えます。

6.定期的な進捗報告が義務付けられている

不動産会社は2週間に1回以上、売主に対して売却活動の進捗状況を報告する義務があります。これにより、売却の状況を常に把握することができます。

一方で、専任媒介契約には以下のデメリットもあります。

1.不動産会社の実力に左右する

1社に任せるため、その会社の販売力や集客力が不足している場合、売却が進みにくくなります。売買経験が豊富な不動産会社を選ぶことが大切です。

2.囲い込みのリスクがある

囲い込みとは、他社から買主を紹介されても、自社で買主を見つけようとするあまり、紹介を断る行為です。囲い込みが行われると、売却の機会が減り、結果的に売主が損をすることがあります。

3.途中解約時に違約金が発生する場合がある

専任媒介契約は契約期間(通常3か月)内に途中解約をすると、違約金が発生する場合があります。契約内容は事前にしっかり確認しましょう。

専任媒介契約で注意すべき「囲い込み」とは?

例えば、A社が売主から専任媒介契約を取り付けたとします。その後、B社が買主候補を連れてきたとします。しかし、A社は「その物件は他のお客様が検討中です」などと言って、B社からの紹介を断ってしまうことがあります。

囲い込みは、売主にとって大きな不利益となります。売却の機会を逃してしまうだけでなく、売却価格が低くなる可能性もあります。

※イメージ図
出典:【専任媒介契約とは?】メリット・デメリットや一般媒介との違いを解説|すまいステップ

専任媒介契約はどんな物件に向いている?

このような物件は、多くの買主が興味を持つ反面、同時に競合する物件も多いため、不動産会社の宣伝力や販売戦略が重要です。

専属専任媒介のメリット・デメリット

専属専任媒介とは?

専属専任媒介契約とは、「1社の不動産仲介業者専用売却を依頼する契約」のことです。

この契約を結ぶと、売主は自分で直接購入主を見つけた場合でも、必ずその仲介業者の間で契約をしなければなりません。

専属専任媒介契約の主なメリットは以下の3点です。

1.積極的な営業活動が期待できる

専属専任媒介契約は、仲介業者にとって最も利益が見込める契約です。そのため、広告活動やのPRに力を入れてくれる性が高いです。例えば可能性としては、ポータルサイトへの掲載、SNS広告、オープンハウスの実施など、購入を見つけるための積極的な物件の行動が期待できます。

2.報告頻度が高く、販売戦略を立てやすい

専属専任媒介契約では、業者に対して「1週間に1回以上の販売活動報告」が義務付けられています。その
ため、販売主は「今どのような広告が出ているのか」「どれぐらい問い合わせが来ているのか」などの状況をタイムリーに把握でき、必要に応じて価格の見直しなどの対応がしやすくなります。

3.広告の優先度が高い(目立つ場所に掲載されやすい)

この契約は業者にとっても利益が大きいため、ポータルサイトやチラシなどで「より目立つ場所」に物件を掲載してもらえる可能性があります。 特に築年数の古い物件や売却が難しくても、積極的な販促が期待できます。

4.販売主に有利なルールがある(レインズ登録・報告義務)

専属専任媒介では、不動産流通機構「レインズ」への登録が契約締結から「5営業日以内」に義務付けられます。これにより、広く市場に情報が共有され、購入主が見つかる可能性が問題になります。また、定期的な活動報告も義務付けられており、業者がサボルリスクがなくなります。

一方で、専属専任媒介契約には以下のデメリットもあります。

1.自分で買主を見つけても仲介手数料が必要

専属専任媒介契約では、自分で直接主購入を見つけた場合でも、「必ず契約は仲介業者を通す」必要があります。

2.不動産会社の力で量に大きく左右される

契約を1社限定のため、その業者が販売力や広告力に乏しい場合、購入がなかなか実現できない可能性があります。業者選びを間違えると、売却のチャンスを逃してしまいます。

3.囲い込みのリスクがある

「囲い込み」とは、仲介業者が他社からの買主の問い合わせをわざとブロックし、「買主を意識して仲介(売主・買主両方から手数料を得る)」する行為です。これをされると、売却の機会が減り、結果として売却が遅れたり、価格が下がったりするリスクがあります。

4.契約期間中の解除には間違い金が発生する場合がある

専属専任媒介契約は「基本的に3ヶ月」が契約期間ですが、契約期間中に売主都合で契約解除する場合、違約金が請求される場合があります。

専属専任媒介契約で特に注意すべきこと

専属専任媒介契約で特に注意しなければならないのは、物件の囲い込みです。

仲介業者は、費用をかけて宣伝活動を行うため、どうしても自社で買主を見つけたいという気持ちが強くなります。そのため、他の業者からの紹介を断ったり、売主に不利な条件で契約を迫ったりすることがあります。

このような囲い込みを防ぐためには、他の業者からの紹介について詳しく報告を受けるようにしましょう。また、売却価格について定期的に相談し、市場価格とかけ離れた価格で売却しないように注意しましょう。

使われることは少ない契約方法

専属専任媒介はどうしても業者寄りの内容になっているので売主側から敬遠されやすく、媒介契約の中では利用されることが少ない契約の種類です。

ただし、本当に頼れる仲介会社に出会ったのであれば、その業者に決め打ちする形で専属専任媒介契約にするのも有りだと思います。

どんな物件を売るのに適しているのか?

専属専任媒介契約は、築40年を超えるような築古マンションや、物件が遠方にある場合に適しています。

築古マンションは、買い手がつきにくいため、仲介業者に積極的に販売活動を行ってもらう必要があります。専属専任媒介契約であれば、仲介業者は他の業者に顧客を取られる心配がないため、積極的に販売活動に取り組んでくれるでしょう。

また、遠方の物件の場合、密な連絡や相談をしながら販売戦略を立てる必要があります。報告義務が最も細かく設定されている専属専任媒介契約は、そのようなニーズに合った契約内容と言えます。

買主、借主から見た専任媒介物件の良し悪しは?

買主や借主が仲介業者と媒介契約を結ぶことはありませんが、媒介契約の仕組みを理解することで、よりお得に中古マンションや賃貸物件を選ぶことができます。

本記事では、専任媒介契約が買主や借主にとってどのような影響を与えるのかを、丁寧に解説していきます。

一般媒介と専任媒介の違い

一般媒介契約の場合:

  • 売主(貸主)は複数の仲介業者に同時に依頼することができます。
  • 例えば、A社、B社、C社に依頼している場合、あなたがA社経由で検討していても、B社やC社が先に契約を成立させてしまうことがあります。

専任媒介契約の場合:

  • 売主(貸主)は1社の仲介業者だけに依頼します。
  • 他社に先を越される心配が少なく、じっくりと検討する時間を持てます。

ポイント: 専任媒介物件は「自分が気に入った物件を他の人に先取りされにくい」点が大きなメリットです。

専任媒介は仲介手数料を値切れる可能性あり

  • 専任媒介契約の期間は最長3ヵ月です。
  • 3ヵ月後には契約を更新するか、別の業者に乗り換えることが一般的です。
  • 仲介業者は専任期間内に契約を成立させたいので、契約終了が近づくと「手数料を割引してでも契約をまとめたい」と思うことがあります。

交渉のコツ: もし業者から「契約期限が迫っている」という話が出た場合は、思い切って仲介手数料を半額程度まで交渉してみるのも一つの方法です。

物件の値引き交渉には不利かも

  • 一般媒介の場合: 複数の業者が競争するため、「他社よりも早く契約をまとめたい」と積極的に値引き交渉をしてくれます。
  • 専任媒介の場合: 1社独占なので「高く売れれば仲介手数料が増える」ため、値引き交渉は消極的になりがちです。

例: 売値が200万円下がるだけで、仲介業者の手数料は13万2000円も減るので、業者は売主に強い値引き交渉をしにくくなります。

よくある質問

ここでは、不動産売却の際によく寄せられる質問を、初心者でもわかりやすい言葉でまとめています。

一般媒介契約の期間と契約できる業者数は?

一般媒介契約では、同時に複数の不動産会社と契約が可能です。

3社でも5社でも問題はありませんが、あまり多く契約しすぎると情報の管理が大変になり、混乱することがあります。

例えば、「このお客様はどの業者から紹介された方だったかな?」といった混乱が起こりやすくなります。そこで、同時に依頼する業者は3社以内にするのがおすすめです。

その理由は次の2つです:

  1. 情報管理がしやすくなるため:業者が多いと、どこからの紹介か混乱しやすくなります。
  2. 業者のやる気を維持できるため:あまり多くの業者に依頼すると、「うちで契約を取れる確率が低い」と営業担当が感じ、積極的に動いてもらえないことがあります。

可能であれば、2社程度に絞ると、より丁寧な対応が期待できるでしょう。

一般媒介契約でもレインズに物件を載せてもらえる?

一般媒介契約では、不動産流通システム「レインズ」への登録義務はありません。登録するかどうかは業者の判断に任されています。

そのため、レインズへの登録をお願いすることは可能ですが、業者が必ず応じるわけではありません。一般的な業者は登録することが多いですが、一部の業者は自社だけで買い手を見つけようとして登録を控えることがあります。

専任媒介契約や専属専任媒介契約の読み方は?

  • 専任媒介契約:せんにんばいかい
  • 専属専任媒介契約:せんぞくせんにんばいかい

読み方が難しいですが、基本的な不動産用語なので覚えておきましょう。

専任媒介契約を一般媒介契約に途中で変更できる?

契約期間中に専任媒介契約を一般媒介契約へ変更することは基本的にできません。

変更する場合は以下の方法になります:

  • 契約期間が満了するのを待つ
  • 契約期間内に途中解約する(業者と合意する場合のみ)

途中解約をする場合は、業者によっては広告費などの実費を請求されることがあるため、事前に契約内容をしっかり確認しておきましょう。

専任媒介契約の途中で解約は可能?

専任媒介契約は、通常、契約期間の満了(最大3ヵ月以内)で自動的に終了しますが、次の方法で契約期間を短くすることも可能です。

  • 契約期間を1ヵ月または2ヵ月に設定する:初めから短期間の契約にしておくことで、様子を見ながら更新や契約先の変更ができます。
  • 途中解約をする:どうしても途中で解約したい場合は、業者に相談して合意を得る必要があります。ただし、広告費などの実費請求や違約金が発生する可能性があるため注意しましょう。

まとめ

不動産売却では、「一般媒介」か「専任媒介」を選ぶ方が多いですが、どちらがよいかは物件や状況によって異なります。

以下を参考に、慎重に選んでください。

  • 専任媒介契約は、業者がより積極的に売却活動を行うため、バランスが取れた選択肢です。
  • 一般媒介契約は、複数業者の競争により広い販路を期待できますが、管理が複雑になります。

また、媒介契約は原則3ヶ月間となります。売却活動がうまくいかない場合は契約を終了し、他の業者への依頼や契約内容の見直しを検討しましょう。

ポイント媒介契約を結ぶ前には、1社だけでなく最低でも3社程度に相談し、提案内容を比較してから依頼することをおすすめします。

不動産売却は仲介業者選びがとても重要です。信頼できるパートナーを見つけて、納得のいく売却を目指しましょう。

離婚したらマンションはどうする?財産分与やローン返済について解説

カテゴリー

最近では共働き家庭が増加していますが、この記事では、夫が働き、妻が家庭を支えるというモデルケースを前提にして、離婚時のマンション売却や財産分与など、不動産に関する問題について詳しく解説していきたいと思います。

すでに住宅ローンを完済している場合は大きな問題にはなりませんが、住宅ローンの支払いが続いている場合は、財産分与や養育費にも大きく影響を及ぼすことになります。

このため、しっかりとした理解が必要です。

マンションが財産分与の対象になるのは?

結婚前に購入したマンションや、結婚後に夫婦のどちらかが相続したマンションについて、離婚時の財産分与にどのように関わるのか、多くの方が気になっているのではないでしょうか。

ここでは、マンションが財産分与の対象となるかどうか、いくつかの想定パターンを紹介しながら解説していきます。

結婚前に支払いが終わっていた場合

まず、夫または妻のどちらかが結婚前にマンションを購入し、さらに結婚前にそのマンションの支払いを完了していた場合について考えてみましょう。

これはマンションなどの不動産に限らず、預貯金や株券などにも同様の考え方が適用されます。

結婚後もローンを支払っている場合

次に、夫または妻のどちらかが結婚前にマンションを購入し、その住宅ローンを結婚後も支払っていた場合について説明します。

この場合、離婚時の財産分与の対象となります。

例えば、夫が5,000万円のマンションを購入し、頭金として500万円を支払い、その後1,000万円を住宅ローンとして支払った後に結婚し、結婚後に残りの3,500万円を完済したとします。

この場合、頭金の500万円と支払い済みの1,000万円の合計1,500万円は夫の固有財産とみなされ、結婚後に支払った3,500万円のみが夫婦の共有財産として扱われます。

もしこのマンションが離婚時に4,000万円で売却された場合、購入価格よりも資産価値が20%減少しているため、夫の頭金と結婚前に支払った1,500万円は20%減の1,200万円となり、残りの2,800万円を夫婦で財産分与することになります。

婚姻中にマンションを相続した場合

出典:特有財産とは?【弁護士が解説】|弁護士法人デイライト法律事務所

結婚後に夫または妻のどちらかがマンションを相続した場合、このマンションは相続人固有の特有財産と見なされるため、財産分与の対象とはなりません。

この考え方は、マンションなどの不動産だけでなく、生命保険や預貯金で得た相続財産にも適用されるため、注意が必要です。

親が頭金を出してくれていた場合

婚姻中にマンションを購入する際に、親が頭金を出してくれた場合、財産分与はどのようになるのでしょうか。

例えば、妻側の親がマンション購入の頭金として500万円を援助したとします。

したがって、マンションの評価額が2,000万円だった場合、援助してもらった500万円を差し引いた1,500万円を夫婦の共有財産として計算するのは誤りです。

このマンションの当初の購入資金を2,500万円と仮定すると、援助してもらった500万円は全体の5分の1に相当し、売却時の評価額2,000万円の5分の1にあたる400万円が妻の特有財産として考えられます。

このように、離婚時のマンションや不動産に関する問題は、さまざまな要因によって異なりますので、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。

離婚後もマンションに住む場合の注意点

離婚をしたからといって、必ずしもマンションを売却する必要はありません。

離婚後も夫婦のどちらかがマンションに住み続けることがあるため、その場合の財産分与について考える必要があります。

今回は、夫または妻がマンションに住み続ける場合について詳しく説明いたします。

夫(名義人)が住み続ける場合

まず、マンションの名義人である夫が離婚後もマンションに住み続けるケースについて考えてみましょう。この場合、主に二つのパターンが想定されます。

1. すでに住宅ローンを完済しているマンション

例えば、離婚時にそのマンションの売却査定額が3,600万円だったとします。

妻は当然、1,800万円を一括で支払うよう要求してくるでしょう。しかし、もし夫がどうしても一括での支払いが難しい場合は、妻の了承を得られれば分割での支払いも可能です。

分割に応じてもらえない場合には、マンションを抵当に入れて金融機関から融資を受ける必要があるかもしれません。

2. 離婚時に住宅ローンが残っているマンション

次に、婚姻中に5,000万円で購入したマンションがあり、まだ3,000万円の住宅ローンが残っている場合を考えます。

このマンションの離婚時の売却査定額が3,600万円だったとすると、売却価格3,600万円からローン残債の3,000万円を引くと、夫婦に600万円の負債があることになります。

ただし、もしマンション以外に現金で1,000万円の預貯金があれば、この1,000万円を夫800万円、妻200万円と分配することで、マンションの負債分300万円を相殺することも可能です。

妻子が住み続ける

次に、マンションの名義人が夫であるにもかかわらず、離婚後は妻がマンションに住み続けるケースについて考えます。この場合も、二つのパターンが考えられます。

1. すでに住宅ローンを完済しているマンション

住宅ローンが完済されている場合、特に難しい問題はありません。

もし財産分与を行う必要がある場合、売却査定額の半分を夫に渡すことになります。

他の財産分与で相殺できない場合は、妻の親に一時的に立て替えてもらったり、マンションを抵当に入れて金融機関から融資を受けることになるかもしれません。

ただし、未成年の子どもがいる場合は、養育費などと相殺する方法も考えられます。

2. 離婚時に住宅ローンが残っているマンション

最も面倒でトラブルになりやすいのは、住宅ローンの支払いが終わっていない場合です。

この場合、マンションの名義を妻に変更することはできません。

たとえ慰謝料や財産分与で妻がマンションを受け取ることができたとしても、ローンを完済するまで名義人は元夫のままです。

そのため、元夫の意志でマンションを売却することも可能ですし、ローンの支払いを滞納するリスクもあります。

万が一、ローンの支払いを滞納し続けると、マンションが差し押さえられるリスクが生じます。

以上のように、離婚後にマンションに住み続ける場合には、さまざまな注意点があります。事前にしっかりとした計画を立て、必要な手続きを行っておくことが重要です。

マンションを売却する時の注意点

離婚時にマンションを売却する際には、いくつかの重要な注意点があります。

特に、住宅ローンが完済されているのか、それともまだ支払い中なのかという点が大きな影響を及ぼします。

この違いによって、売却の難易度が大きく変わってくるため、しっかりと理解しておくことが重要です。

ローン残債より高く売れない場合は持ち出しになることも

住宅ローンが残っているマンションを売却する際の注意点として、まず考慮すべきなのは、融資をしている金融機関の同意が必要であるということです。

基本的に、ローンを完済できる目途がない場合、金融機関は売却に賛同しないことが多いです。

これは、たとえ自分たち名義のマンションであっても、売却が難しくなることを意味します。

ローンが残っているマンションを売却するためには、以下の二つの条件が考えられます。

  1. 残りのローンを預貯金で一括返済する。
  2. ローン債務以上の金額で売却する。

例えば、住宅ローンが2,000万円残っている場合、この金額を預貯金で一括返済するのは容易ではありません。そのため、多くの場合、売却して得た現金から一括で返済することになります。

しかし、もしそのマンションが1,500万円でしか売れない場合、どうなるのでしょうか。

このように売却額が債務を下回る場合、不足分の500万円については預貯金などから持ち出さなければなりません。この不足分を用意できない場合、金融機関は売却の許可を出してくれないのです。

任意売却を選択した場合

出典:任意売却とは?通常売却と比較しながらプロが徹底解説

もしマンションを売却してもローン債務の額に届かず、なお不足分を一括返済するほどの資産もない場合、任意売却という方法があります。

任意売却とは、これ以上ローンの支払いを続けることが困難なときに、債権者にお願いして抵当物件の売却を許可してもらう手続きです。

融資をしている金融機関も、自己破産されるよりは少しでも高値で売却できる任意売却を仕方なく認めるのが本音です。

ただし、任意売却を行ったからといって、不足している分の残債務がすべて免除されるわけではありません。売却後に不足している分は、分割で支払っていくことになります。

売却が完了するまでに長い時間が必要かも

ローンが残っている状態でマンションを売却する場合、ローン債務を完済したいため、市場の相場よりも高値での売却を希望することが多くなります。

相場よりも高値で売りに出すと、買い手が見つかるまでに時間がかかることが一般的です。

このように、マンションが売れるまで離婚が進まない場合、新しいスタートを切ることができないという問題が生じます。

マンション売却を得意とする不動産会社や仲介会社に依頼するのが最も効果的ですが、不動産知識がない素人には難しいこともあります。

そのため、なるべく多くの不動産会社で売却査定をお願いし、相談する機会を増やすことが求められます。このような準備を整えることで、スムーズな売却が実現できるでしょう。

賃貸物件として貸し出す場合

離婚時のマンション活用法として、多くの方が選ぶのが賃貸マンションとして人に貸すという選択肢です。

確かに、最近では養育費を支払わない元夫が増えており、その結果、妻側の生活が困窮していることが社会問題にもなっています。

将来的に養育費が不払いになるリスクを考慮すると、確実に手元に届く家賃収入を養育費として受け取ることが安心であるという考え方は理解できます。

ローン返済計画をしっかり立てないとハイリスク

もし毎月元夫から養育費を直接受け取っているのであれば、支払いが滞ったことにすぐ気づくことができるでしょう。

しかし、家賃として受け取っている場合、妻側は住宅ローンを滞納していることに気づかず、銀行から督促状が届いて初めて知るという事態も考えられます。

このように督促状が届いてからでは、対策を取ることが難しくなり、最終的には裁判所からの差し押さえを待つしかなくなってしまいます。

さらに、もう一つのリスクとして空室リスクがあります。入居者がいる間は家賃収入が得られますが、入居者が退去してしまうと、次の入居者が決まるまで家賃収入は途絶えてしまいます。

基本的には売却しておくのが無難

このように、マンションを賃貸として貸すことにはリスクがあることを認識しておくことは、離婚時の財産分与の話し合いにも役立つでしょう。

賃貸として貸すリスクを承知して行動するのは自由ですが、懸念される材料は少ないに越したことはありません。

可能であれば、売却という選択肢を選び、すっきりした気持ちで再スタートを切ることをおすすめします。

よくある質問

離婚時のマンション売却や財産分与について今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

マンションが売れない時はどうしたらいい?

自分たちが考えていたギリギリの金額まで売値を下げてもマンションが売れない場合があります。

このような場合は、一旦仲介での売却を諦め、買取業者に相談することをおすすめします。

近隣の不動産会社や仲介会社でもマンションの買取をしてくれるところがありますが、買取専門の業者の方が買取をしてくれる可能性が高く、買取金額も交渉次第で高くなることが期待できます。

売却理由「離婚」は正直に伝えるべき?

これは売主さんからよく尋ねられる項目ですが、管理人はいつもこう答えています。

購入希望者に対してこちらからわざわざ離婚が売却の理由であると伝える必要はありませんが、聞かれたときには「家庭の事情です」と伝える程度で問題ないと思います。

財産分与は離婚成立後でも請求できる?

出典:離婚後でも財産分与の請求はできますか?|弁護士法人デイライト法律事務所

離婚が成立した後でも、財産分与を請求することは可能です。

また、離婚から2年以内に調停や審判を申し立てると、調停や審判が行われている間に2年が経過しても財産分与の請求権は消滅しません。

まとめ

離婚時の不動産の扱いは、金額が大きいだけにトラブルに発展しやすいです。

離婚後にマンションを売却するのか、それともどちらかが住み続けるのかは状況によりますが、住み続ける場合はトラブルが起きやすいことを理解しておくことが大切です。

基本的には売却しておく方が無難であると考えられますので、もし住み続けるかどうかで迷った場合は、一度売却査定額を確認し、その金額で双方が納得できるかを確認することが良いのではないかと思います。

家やマンションの相続税はいくら?兄姉で意見が合わない時の対処法

カテゴリー

親や兄弟から不動産を相続した際、どれくらいの費用や税金がかかるか気になる方は多いでしょう。

今回は、家やマンションを相続した際の費用や税金、トラブルの対処法について詳しく解説します。

不動産を相続したときの費用と税金

まず、家やマンションを相続する際にかかる費用や税金について説明します。

これらの費用を事前に把握しておいて、相続手続きがスムーズに進められます。

マンションを相続するときにかかる費用

マンションなどの不動産を相続する場合の費用としては、以下のようなものがあります。

戸籍謄本や住民票などの取得費用3,000~5,000円※相続人の数による
相続人全員の印鑑証明の取得費用1,000~2,000円※相続人の数による
不動産の名義を変更するための手数料30,000~70,000円

一番高額になるのが、不動産の名義を変更してもらうため司法書士に支払う手数料です。

この手数料は司法書士ごとに異なるため、費用を抑えたい場合は、複数の司法書士事務所に見積りを依頼すればよいでしょう。

マンションを相続したときにかかる税金

マンションなどの不動産を相続した場合の税金としては、以下があります。

登録免許税固定資産評価額の0.4%
相続税相続財産3,600万円以下は免除

登録免許税とは?

登録免許税は、不動産の名義変更(相続登記)を行う際に必要となる税金です。
例えば、固定資産評価額が1,000万円のマンションを相続した場合、0.4%の軽減が適用されるため、登録税免許は40,000円となります。

相続税の基礎控除とは?

相続税は、遺産の総額が基礎控除額を超えた場合にのみ発生します。
基礎控除の計算式は以下のとおりです。

📌基礎相続額 = 3,000万円+600万円 × 法定相続人の人数

例、相続人が3人(配偶者+子ども2人)の場合、基礎控除額は4,800万円となります。
そのため、遺産総額が4,800万円以下であれば、相続税の支払いは不要です。

相続したマンションを売却するときにかかる税金

相続したマンションを売却する場合、「譲渡所得税」などの税金が発生する可能性があります。

主な税金の種類は以下のとおりです。

印紙税5,000~30,000円
登録免許税固定資産評価額の0.4%
譲渡所得税と住民税譲渡益の20%~39%

印紙税は売買契約書に添付する印紙代のことで、売買価格によって印紙の金額が異なります。

売買価格印紙代
500万円以上 1,000万円以下5,000円
1,000万円以上 5,000万円以下10,000円
5,000万円以上 1億円以下30,000円

譲渡所得税と住民税に関しては、すべての売買物件に該当するわけではなく、売却することで利益が発生した場合のみ、税金で納めることになります。

例えば両親が3,000万円で購入したマンションを相続し、その後2,000万円で売却したとします。

これだと1,000万円の赤字となるので利益は出ておらず、譲渡所得税の対象とはなりません。

その逆のパターンとして、2,000万円で購入したマンションを相続後に3,000万円で売却した場合、1,000万円の譲渡益が発生しているので、この1,000万円に対して譲渡所得税と住民税が課せられることになります。

譲渡所得税と住民税は、該当不動産の所有期間によって税率が異なります。(※保有期間は相続してからではなく、被相続人が不動産を取得してからの年数で計算します。)

保有期間所得税住民税
短期譲渡所得※5年以下30%9%
長期譲渡所得※5年以上15%5%

その他、仲介業者に支払う仲介手数料も発生するので注意しましょう。

相続でよくある失敗例とその対策

相続した不動産を巡って、相続人同士の意見が合わないケースや、手続きを誤ることでトラブルが発生することがあります。

ここでは、特に多い失敗例とその対処法について解説します。

不動産名義人の問題

出典:数次相続の仕組みと法定相続分|相続弁護士カフェ.com
※三次相続の例

共有名義での相続はむしろのが理想です。

✔ 共有名義の不動産は、将来的に売却が困難になる
✔ 相続人の一人が他界した場合、その相続人の子ども(孫世代)も権利を持つため、手続きが複雑化

📌対策:相続時に単独名義にするか、早期に共有者間で売却計画を立てる

相続した不動産の登記漏れ、接道がない

出典:接道義務を満たさないと再建築不可能物件になる!|イエコン

せっかく相続した不動産ですが、よく調べてみると不動産登記に問題があるケースも多いです。

✔ 増築やリフォーム部分が登記されていないと、売却時に問題が発生
✔ 「接道義務」を満たしていなければ、新築の建設ができるず、売却が正当になる

📌対策:相続後に不動産登記を専門家に確認してもらい、必要なら登記を修正する

親が購入した不動産の購入価格が不明

出典:売却価格の5%で諦めてはいけない!|土地資産家のための税務講座

この場合、物件の売却価格の5%を購入費として計算するのですが、2,000万円で売れと仮定しても購入費は5%なので100万円でしかありません。

こうなると1,900万円が譲渡益となり、支払う税金の負担が大きくなります。

✔ 購入価格が不明である、売却時に不利な税計算となる(取得費が不明な場合、売却価格の5%で計算される)
✔ 結果として、税負担が増えてしまう

📌対策:事前に親が購入した際の資料を整理し、購入価格を明確にしておく

相続した家やマンションの売却

ここでは相続した家やマンションを売却するポイントについて解説していきたいと思います。

相続した不動産の売却における基本的な考え方

相続した家やマンションを売却する際は、資産価値や市場動向を総合的に判断する必要があります。

特にマンションの場合は、都心部を中心に中古物件の価格が上昇する傾向も見られますが、その動向は限られた条件の物件に集中しています。

以下に、売却を成功させるための重要なポイントを詳しく解説します。

早期売却の重要性

戸建てでもマンションでも、相続した不動産を売却する意思がある場合は、できるだけ早期に売り出すことが推奨されます。理由は以下の通りです。

  • 築年数による資産価値の下落: 不動産は築年数が経過するほど価値が下がり、特にマンションは築年数が30年を超えると買い手の対象から外れることが増えます。
  • 市場動向の不確実性: 都心部の中古マンション価格が上昇している場合でも、それは築浅かつ駅近など条件が非常に良い物件に限られます。築28年のマンションが2年後に築30年になるだけで、購入希望者の選択肢から外れてしまうリスクがあります。

相続人全員の売却意思の確認

売却を進めるためには、相続人全員の合意が必要です。

  • 合意がない場合のリスク: 相続人のうち1人でも反対すれば売却は難航し、最悪の場合は売却自体が不可能になります。
  • 事前の話し合いが重要: 名義人が存命中から相続後の不動産について話し合うことを推奨します。もし反対者がいる場合は、名義人から直接説得してもらうことでトラブルを防げます。

リフォームして売却するか、そのまま売却するか

築年数が経過した物件の場合、「リフォームしてから売却した方が良いか?」という相談が多くあります。それぞれの選択肢のメリットとデメリットを整理します。

【そのまま売却する場合】

  • メリット: リフォーム費用がかからず、すぐに売却活動を開始できる。
  • デメリット: 築年数が古い場合は内見時にマイナス印象を与える可能性がある。

【リフォームして売却する場合】

  • メリット: 購入検討者に良い印象を与え、売却までの期間が短縮されやすい。
  • デメリット: リフォーム費用を売却価格に反映させにくく、結果的に損失が出る場合がある。

リフォーム費用と売却価格の関係性

一般的に、リフォーム費用を売却価格に完全に上乗せするのは難しいと言えます。

500万円のリフォーム費用に対して上乗せできるのは200万円から300万円程度が一般的です。

そのため、まずはリフォームしない状態で売りに出してみて、反応を見ながらリフォームを検討するのが現実的な選択肢となります。

マンションの主なリフォーム費用を掲載しておきますので参考にしてください。

リフォーム箇所費用
システムキッチン(新品に交換)70~150万円
ユニットバス(新品に交換)100~200万円
トイレ(最新型に交換)25~35万円
壁紙50~70万円
フローリング張替え50~80万円
間取りの一部変更100~300万円

土地の相続「調整区域」や「農地」

土地の相続は、戸建てやマンションと同様に発生するケースが多く、特に更地や農地を相続する場合には注意が必要です。

ここでは、市街化区域、調整区域、農地を相続した場合のポイントや、売却および活用方法について詳しく解説します。

1. 市街化区域の土地

  • 特徴: 住宅地としての需要が高く、流動性も高いため売却しやすいです。
  • 対応: 相続後は不動産会社に相談すればスムーズに売却手続きが進められます。
  • 価格: 市街化区域は立地が良いため、資産価値も高く安定しています。

2. 市街化調整区域の土地

  • 課題:
    • 建物の建設が制限され、買主が見つかりにくい。
    • 市街化区域に比べて、資産価値が10分の1以下になることもあります。
  • 対応:
    • 相続した土地が市街化区域か調整区域かを調査します。
    • 調査方法は、最寄りの役所や不動産会社で確認できます。
    • 市街化調整区域マップはインターネットでも閲覧可能です。
  • 活用法:
    • 資材置き場: 広い敷地が求められ、初期投資も少なく済みます。
    • レンタルボックス: 初期投資は必要ですが、安定した収益が見込めます。

市街化調整区域マップ

3. 農地を相続した場合

出典:QRコード(二次元バーコード)付き書面申請の開始と登記事項証明書(不動産登記)の様式変更について|法務省

農地は、売却や転用の際に特別な手続きが必要となります。

  • 農地転用の必要性: 登記上「畑」または「田」とされている場合、実際に耕作していなくても農地転用許可が必要です。
  • 転用申請: 農地転用許可は所轄の農業委員会に申請します。
    • 期間: 許可取得まで約2か月が目安です。
    • 申請書類: 転用理由、土地利用計画書、登記事項証明書などが必要です。

4. 相続した土地の売却方法

土地売却には大きく分けて「仲介売却」と「不動産会社買取」の2つの方法があります。

  • 仲介売却:
    • メリット: 市場価格で売却が期待できる。
    • デメリット: 売却完了まで半年から1年以上かかる場合があります。
  • 不動産会社買取:
    • メリット: 早急な現金化が可能。
    • デメリット: 市場価格よりも2〜3割程度安くなる傾向があります。
  • おすすめ: 仲介と買取を同時に依頼し、条件が良い方を選ぶのが効果的です。

5. 相続した土地の活用方法

相続した土地は売却だけでなく、収益物件として活用する選択肢もあります。

  • 低コストでの活用:
    • 資材置き場: 初期投資が少なく、調整区域でも実現可能。
    • 駐車場: 市街地に近ければ安定収益が見込めます。
  • 中〜高コストでの活用:
    • レンタルボックス事業: 初期投資はかかるものの、近年人気の高い事業形態です。
    • 賃貸アパート建設: 立地次第で安定した収益が見込めますが、5,000万円以上の初期費用を想定する必要があります。
  • おすすめの活用:
    • コンビニ建て貸し事業:
      • 自社建設型: 高い賃料収入が期待できますが、初期投資は大きくなります。
      • 土地貸し型: コンビニ側が建物を建設するため、初期費用は不要ですが、賃料は低めになります。

いらない不動産を相続してしまったらどうする

相続した家やマンション、土地を売却しようとしても、半年経っても一年経っても買い手がつかないというケースは少なくありません。

ここでは、売りたくても売れない不動産をどのように処分するか、その方法について解説します。

不動産を寄付したい場合の現実

インターネットなどで「不要な不動産を自治体に寄付できる」といった情報を目にすることがありますが、実情としては多くの自治体が寄付を受け付けていません。理由は以下の通りです。

  • 固定資産税などの維持費が発生するため: 自治体は不動産を所有することで維持費や税金を負担しなければならず、その費用は市民の税金で賄われることになります。
  • 立地条件が重要: 公園や公共施設に転用できる立地であれば例外的に受け入れる場合もありますが、売れない土地は多くの場合、利活用が難しいため断られます。

このように、不動産を自治体に寄付するのは現実的な解決策ではありません。

2. 相続放棄という選択肢

不要な不動産は、相続放棄することで引き継がずに済ませることが可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 他の相続人に権利が移る: 自分が相続放棄をしても、他の家族や兄弟が相続人となり、同じ問題を抱えることになります。
  • 相続財産全てを放棄することになる: 相続放棄は不動産だけでなく、預貯金や株式など他の資産もすべて放棄することを意味します。
  • 家庭裁判所への申立が必要: 相続放棄は、被相続人が死亡したことを知った日から3か月以内に家庭裁判所へ申し立てを行う必要があります。

「生前贈与」と「死後相続」節税効果が高いのはどっち?

財産を承継する方法には「生前贈与」と「死後相続(遺産相続)」がありますが、税負担の観点でどちらが有利かを比較してみます。

死去した後に被相続人の遺産を分配するのが死後相続ですが、それと比較検討されるのが被相続人が存命のうちに財産を分配する生前贈与です。

生前贈与って得なの?

生前贈与とは将来相続するであろう財産を被相続人が存命中に分配する方法です。

この場合だと相続ではなく贈与になるため、贈与税が発生します。

生前贈与では以下のような税金がかかります。

  • 贈与税=年間110万円までは非課税
  • 登録免許税=評価額×2%
  • 不動産取得税=評価額×3%

贈与税は年間基礎控除の110万円を超えると、金額に応じて税率が変わります。

200万円以下10%
300万円以下15%
400万円以下20%
600万円以下30%
1000万円以下40%
1500万円以下45%
3000万円以下50%
3000万円以上55%

このように生前贈与にはかなり高い税金が課せられることがわかります。

では死後相続と比較した場合、どれくらい納税額に違いがあるのか比較してみたいと思います。

死後相続と生前贈与を比較

  • 相続税の基礎控除が大きい: 最低でも3600万円(3000万円 + 法定相続人1人あたり600万円)が基礎控除となり、多くの場合、相続税は生前贈与に比べて軽減されます。
  • 登録免許税:0.4%と生前贈与よりも優遇されます。
  • 不動産取得税:課税されません。
比較項目生前贈与死後相続
贈与税・相続税 110万円/1人まで非課税最低3600万円まで非課税
登録免許税 2%0.4%
不動産取得税 3%なし

なぜ生前贈与をするのか?

税負担は死後相続が有利ですが、生前贈与にも以下のようなメリットがあります。

  • 財産分配を自分の意思で決められる: 争族(相続トラブル)を未然に防ぐことができます。
  • 贈与時点の評価額で計算される: 将来的な資産価値の上昇リスクを回避できます。
  • 一定の節税効果がある: 年間110万円の非課税枠を活用すれば、長期的な贈与で節税効果が期待できます。

状況に応じて、税理士や不動産の専門家に相談することをお勧めします。

よくある質問

家やマンションの相続に関して、今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

相続マンションの評価額を調べるには?

出典:固定資産税評価額とは?知っておきたい計算方法や調べ方|SUUMO
※実際に送られてくる課税明細書の一例(マンションの場合)。自治体によって様式が違う(SUUMO編集部にて作成)

相続したマンションの資産価値を知るためには、不動産評価額を確認することが重要です。

不動産の資産価値には主に以下の2種類があります。

  1. 売却する場合の資産価値: 将来的な財産分与の基準となるため、相続不動産が市場でどれくらいの価格で売却できるかを把握しておく必要があります。不動産会社に売却査定を依頼することで、現時点の市場価値を把握できます。
  2. 不動産の評価額(固定資産税評価額など): 固定資産税評価額は、固定資産税などを算出する際に用いられ、売却価格よりも一般的に低く設定されています。評価額は、毎年送付される固定資産税納付書に記載されていますので、土地と建物の評価額を必ず確認しましょう。

不動産相続のポイントを簡潔に教えてください

相続トラブルを防ぐためには、事前準備が大切です。特に以下の点を家族でしっかり話し合っておきましょう。

  • 相続財産の把握不動産を含む資産価値を事前に査定しておくことで、財産分与や相続税のシミュレーションが可能です。
  • 相続人の確認と話し合い: 相続人全員で遺産分割について事前に意見を擦り合わせておきましょう。
  • 遺言書の作成相続トラブルを防ぐ最善策は、被相続人が存命中に遺言書を作成しておくことです。
  • 相続税対策の検討: 相続税が発生するかどうかを確認し、必要に応じて税理士に相談しましょう。

遠方にあるマンションを相続したとき、誰に相談すればいいの?

遠方の不動産を相続した場合は、どの不動産会社に相談すべきか迷うことがあります。

以下を参考にしてください。

  • 物件がある地域の不動産会社に相談するのがベスト地元の不動産会社は地域の市場動向に詳しく、適正価格での売却を進めやすいです。
  • 全国展開している大手不動産会社を検討: 直接相談したい場合は、全国に支店を持つ大手不動産会社も選択肢となります。ただし、フランチャイズ形態(例:エイブルやアパマン)の場合は実質的に地元の個人店であることも多いため、サービス内容を確認しましょう。

自分の持ち分だけ売却できますか?

兄弟姉妹など複数名で共有している相続不動産について、自分の持ち分だけ売却できるかは以下の通りです。

  • 法律上は可能: 共有名義の不動産であれば、持ち分だけを売却することは法律上問題ありません。
  • 現実的な問題点: 持ち分だけを購入する買主は少なく、一般の不動産会社では取り扱いが難しいことが多いです。
  • 解決方法共有名義不動産を専門とする買取業者に相談すると、持ち分売却の選択肢が広がります。

まとめ

家やマンションの相続はトラブルが発生しやすいため、事前の準備が重要です。

  • 家族間で相続財産・相続人・相続税について十分な話し合いをしておくこと。
  • 不動産の資産価値は売却査定と固定資産税評価額の両方を確認すること。
  • 遺言書を作成しておくことで、相続トラブルを防げます。
  • 遠方の物件は地元の不動産会社や大手不動産会社への相談が有効です。
  • 共有名義不動産は、専門業者への相談が解決の糸口となります。

また、不要な不動産は相続放棄が可能ですが、相続確定前にしか行えないため注意が必要です。

相続後のトラブルを未然に防ぐためにも、早めの準備と専門家への相談を心がけましょう。

マンションの買い替えで失敗しないために!売却のタイミングや住宅ローンのポイントを解説

カテゴリー

「家族が増えた」「職場が変わった」「親の介護が必要になった」など、ライフスタイルの変化に伴い、現在の住まいを見直し、マンションの買い替えや住み替えを検討する方はほとんどありません。

さらに、住宅ローンが残っている場合、その精算方法についても検討中が必要です。

そこで、この記事ではマンションの買い替えや住み替えを成功させるためのコツについて詳しく解説していきます。

マンションの買い替え・住み替えのタイミングはいつがベスト?

マンションの買い替えや住み替えを検討する際、最も重要なポイントの一つが「タイミング」です。

売却や購入のベストな時期について深く考えすぎて、なかなか決断できないという方も多いですが、実際に住み替えを検討するする人が多いタイミングには、一定の傾向があります。

特に、次のようなライフイベントがきっかけで買い替えを考えるケースが多く見られます。

  1. 出来事が生まれた、または子どもが増えた
     家族が増えることで現在の住まいが手狭に感じられ、新しい住居への引っ越しを検討する方が多いでしょう。 特に、子どもが成長する過程、より広い間取りや子育て環境の整ったエリアへの移住を考えるケースが増えます。
  2. 進歩が成長し、自分の部屋を望むようになった
     子どもが小さいうちは問題なかったもの、成長する過程で個室の必要性が出てくるため、間取りの広いマンションや戸建てへの買い替えを考える家庭が多いです。
  3. 両親の介護が必要になった
     高齢者の両親と同居するために、より広い家やバリアフリー設備の整った住居へ引っ越すケースもあります。人も少なくありません。
  4. 独立し、夫婦の生活になった
     子どもが巣立った後、夫婦二人だけで暮らすには現在の住まいが広すぎる、または管理が大変になるから、コンパクトなマンションや公平性の高いエリアへの住み替えを考える方も多くなります。

出典:マンション買い替えのタイミングはいつがベスト?

このようなタイミングでマンションの買い替えや住み替えを決断する人が多く、特に40代の方が最も多く買い替えを行っているというデータもあります。

「購入」と「売却」どっちが先?

マンションの買い替えを検討する際、多くの人が悩むのが「新居の購入」と「現在の住宅の売却」のどちらを優先すべきかという点です。

「先に購入すべき」という意見もあれば、「売却を優先すべき」という意見もあり、どちらが正しいか分からない方も多いでしょう。

出典:【ホームズ】初めての住み替え「売る」と「買う」はどっちが先?

実際のところ、「購入」と「売却」のどちらを先に進むのが正しいかというような答えはありません。

これは、買い替えを検討する理由や現在の住宅ローンの状況、経済的な余裕などによって違うからです。

そこで、本記事では「買い先行」と「売り先行」のそれぞれのメリット・対策について詳しく解説していきます。

ご自身の状況に合った方法を選ぶための参考にしてください。

買い先行(新居の購入を優先する場合)のポイントと注意点

まず、新居の購入を先に進める「買い先行」のケースについて、メリットや注意点を見ていきましょう。

買い先行のメリット

①じっくりと新居探しができる
「買い先行」の最大のメリットは、時間をかけて希望条件に合った物件をじっくり検討する
点です。

②仮住まいが不要
「売り先行」の場合、一時的に賃貸などの仮住まいを確保する必要がありますが、「買い先行」であればその必要があります。家賃や引っ越し費用を節約できます。

③買い替え特約が使える
「買い替え特約」とは、現在の住居を期限内に売却できなかった場合、新居の購入契約を違約金なしで解除できる特約です。
この特約を利用することで、新居購入のリスクを軽減できます。

④ マンションが空き家になり、売却しやすくなる
新居へ引っ越した後に現在のマンションを売却するため、内覧時に家具がない状態で見せられるというメリットがあります。何もない状態なため、売れやすくなる可能性が高くなります。

買い先行のデメリット

①一時的に二重ローン(ダブルローン)になる
現在の住宅ローンが残った状態で新居を購入すると、二重でローンを払う期間が発生します。
家計への負担が大きいため、慎重に資金計画を立てる必要があります。

出典:住宅ローンでダブルローンを利用する際に知っておくこと

②買い替え特約などの期限に追われ、安くて売却してしまう可能性がある
ダブルローンの負担を早く解消するために、本来の売却価格よりも安く売られてしまうケースもありません。
特約を利用している場合、期間内に売却できなければ新居の契約が解除されてしまうため、焦って売却を進めなければならないこともあります。

買い先行に向いている人

  • 新居へのこだわりが強い人(時間をかけて理想の住まいを探したい)
  • 現在の住宅ローンを完済している人(ダブルローンのリスクなし)
  • 所有しているマンションが好条件である人(早く売れる話がある)

「とにかく納得のいく新居を探したい!」という方には、買い先行が向いていると言えます。

先行販売(最新住宅の売却を優先する場合)のポイントと注意点

次に、現在の住宅を売却してから新居を探す「売り先行」のケースについて解説します。

売り先行のメリット

①売り急ぐ必要がなく、じっくり売却活動ができる
「先行」の最大のメリットは、売却価格を焦らずじっくり設定できることです。
「買い先行」の場合、ダブルローンの負担や期限のプレッシャーから値段で売却してしまう場合がありますが、「売り先行」なら時間をかけて納得のいく価格で売却できます。

②売却代金で住宅
ローンを完済できる 現在の住宅を売却したお金で住宅ローンを完済できるため、新居購入時に資金計画を立てやすくなるという特典があります。

③資金計画が組みやすい早期
売却が完了しているため、新規購入時にどれくらいの予算を確保できるかが明確になる点も大きな余裕です。

売り先行のデメリット

①仮住まいが必要になる
新居が見つかるまでの間、一時的に賃貸物件などに住まなくてもよいため、引っ越し費用や家賃の負担が大きくなることになります。

② 内覧のたびに家の掃除が必要
最新住宅に住みながら売却活動を行うため、内覧のたびに掃除や片付けをしなくても、負担が大きくなることがあります。

③居住中だと少し売れづらい
家具や生活感のある状態での内覧になるため、買い手にとっての部屋のイメージが湧きづらく、売れにくい可能性があります。

売り先行に向いている人

  • 住宅ローンの残債務がある人(売却代金で完済できる)
  • 今家を少しでも高く売りたい人(時間をかけて価格交渉が可能)

特に「現在の住宅ローンが残っており、少しでも高い値で売りたい」という方には、先行売りが適しています。

どうしても希望の時期までに売れなかった場合は?

どうしてもご希望のタイミングまでに売却が進まない場合は、「業者買取」という方法があります。

業者買取とは、不動産会社や買取業者に直接物件を買い取ってもらうことをいいます。

出典:「買取」と「仲介」どっちがお得?下関不動産情報

業者買取のメリット

  • すぐに現金化できる(最短5営業日ほどで売却可能)
  • 契約不適合責任(旧瑕疵権利責任)が負担される
  • 仲介手数料が不要

業者買取だと最短5営業日ほどで現金化することができます。

また、売却後の契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)も免除される点も売主にとっては大きなメリットだと言えます。

業者買取のデメリット

  • 市場相場より3割ほど安くなる

業者買取の唯一のデメリットと言えるのが、市場の相場よりも買取価格が安くなってしまう点です。

買取業者との交渉次第ですが、一般的には市場相場より3割ほど低い価格での買取となります。

※マンションの買取に関しては「マンション買取業者の選び方は?」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

買い替え、住み替え時の住宅ローン

現在のお住まいのマンションの住宅ローンをすでに完了している場合は、特に問題はありませ
ん。

住宅ローンが残った状態で買い替えを行う場合、どのような準備が必要なのか、詳しく解説していきます。

住宅ローンが残っている場合の買い替え

出典:住み替えローンなら売却も購入もスムーズ?

住宅ローンが残っている状態で買い替えを進める場合、まず「現在のローン残高がいくら残っているのか?」を確認することが重要です。

売却代金がローン残債に満たない場合

当面、売却した金額がローンの残債に満たない場合、不足分を自己資金で補う必要があります。

これが明確にならなければ、買い替え計画も、新居の購入も進むことができません。

不足分を現金で補えない場合

どうしても自己資金で不足分を補うことが難しい場合は、「住み替えローン」の活用を検討することもできます。

住み替えローンの特徴について詳しく解説します。

住み替えローンの特徴

出典:住み替えローンなら売却も購入もスムーズ?

このローンを利用することで、売却代金だけでは住宅ローンを完済できない場合でも、新居の購入を進むことが可能となります。

住み替えローンの注意点

  • すべての金融機関が扱っているわけではない
     住み替えローンは、どの銀行でも利用できるわけではありません。そのため、利用を検討する際は、事前に取り扱いのある金融機関を確認しておくことが重要です。
  • 売却と購入を同時に行うことが原則
     住み替えローンを利用する場合、基本的に「現在の住宅の売却」と「新居の購入」を同時に進める必要があるという点に注意が必要です。
  • 借入額が増えるため、返済負担が大きくなる
     住宅ローンの借入額が増えることで、 月々の返済額も増加し、家計の負担が大きくなる可能性があります。審査に通る基準を満たしていることも必要となります。

住み替えローンを利用する際は、メリットと治療をよく考え、無理のない返済計画を立てることが大切です。

買い替え、住み替え時の主な費用

住み替えや買い替えを行う際には、物件の「売却時」と「購入時」のそれぞれで様々な費用が発生します。
ここでは、売却・購入どちらも3,000万円の物件を前提とした場合の適切な費用を紹介します。

購入時の諸費用

仲介手数料105万6千円
印紙代10,000円
登記費用※登録免許税 50万~60万円
※抵当権設定登記10万~20万円
住宅ローン諸費用50,000~100,000円
火災保険料30万~40万円
雑費※固定資産税やマンション管理費 日割り計算になります
不動産取得税※2~3か月後 60万~70万円

売却時の諸費用

仲介手数料105万6千円
印紙代10,000円
抵当権抹消15,000~25,000円
住宅ローン繰上げ返済手数料0円~30,000円

仮住まいが必要になれば、これとは別に賃貸物件の初期費用や引っ越し費用などで100万円ほどの出費も考えておく必要があります。

買い替え、住み替えで失敗しないポイント

買い替えや住み替えは、人生で何度も経験するものではありません。
一度マイホームを購入した経験があっても、買い替えや住み替えとなると手順や進め方が異なるため、戸惑うことも多いでしょう。

スムーズに進むためには、事前に必要な知識を身に付け、慎重に計画を立てることが大切です。

ここでは、買い替え・住み替えで失敗しないためのポイントについて詳しく解説していきます。

買い替え特約を活用する

買い替えや住み替えで「購入をどんどん進める場合」は、「買い替え特約」を活用することを強くおすすめします。

「売却が予定通りに進まなかった場合のリスクを軽減できる」ため、買い替え時に安心して取引を進めることができます。

また、これと同じような制度として「住宅ローン特約」もあります。
こちらは、住宅ローンの審査に通らなかった場合に、違約金なしで契約を解除できるという特約です。

全体の特色も、買い替え・住み替えのリスクを考慮した重要な制度ですので、購入の際には必ず活用を検討しましょう。

購入と売却は同じ仲介会社が良いの?

買い替え・住み替えの際は、購入と売却を同じ仲介会社に依頼するのが理想的です。

メリットとして、

  • 購入と売却のスケジュール調整をスムーズに進めてくれる
  • こちらの状況をよく理解した上で、最適な提案をしてくれる

また、購入したい物件を持っている不動産会社が別の場合でも、仲介業者同士で連携して調整を行ってくれるので問題はありません。

転居先は「間取り」ではなく「広さ」で選ぶ

新居を選ぶ際、現在の住まいと「同じ間だから問題ない」と考えてしまうのは危険です。

今の住まいが3LDKだから、新居も3LDKを選べば問題ないと思っても、3LDK(80㎡)→3LDK(60㎡)のように、全体的に面積が大きく異なる場合があります。

60㎡台のLDK
出典:マンションデータPlus

80㎡台のLDK
出典:マンションデータPlus

実際に、

  • 60㎡のLDKは約12.1帖
  • 80㎡のLDKは約17.4帖
    といった違いがあります。

また、モデルルームの家具の配置などを参考にしつつ、実際の生活動線をイメージして選んでください

よくある質問

買い替えや住み替えに関して、今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

媒介契約はどれを選ぶべきですか?

現在の住まいを売却する際には、不動産会社と「媒介契約」を締結しなければなりません。

媒介契約には大きく分けて「一般媒介」「専任媒介」「専属専任媒介」の3種類があります。

媒介契約の内容については、別記事の不動産の売却時、一般媒介と専任媒介ならどちらが有利?で詳しく解説していますので、そちらも参照頂ければと思います。

購入と売却同時進行で、先に売却がきまったらどうなるの?

買い替えや住み替えでは、「売却」と「購入」が同時進行で進行ケースが一般的ですが、どうやら同じタイミングで決まるわけではありません。

そのため、どちらが先に決まるかによって対応が変わってきます。

購入が先に決まった場合

売却が先に決まった場合

売却が先に決まった場合は、以下の2つの選択肢があります。

  1. 購入希望者と交渉し、引き渡し期時期を待ってもらう
  2. 一時的に賃貸などの仮住まいを利用する
     

交渉が難しい場合は、賃貸物件を借りて仮住まいをする必要があります。

なお、仮住まいには敷金・礼金・引っ越し費用など約100万円程度の出費がかかることもありますので、事前に準備をしておきましょう。

空き家の方が早く売れますか?

売却の際は、とりあえず新居へ引っ越して、空き家の状態にしておくのが理想です。

理由としては、
家具などないほうが、部屋を広く見せられる
購入希望者が内見するときに、自分の家具や生活をイメージしやすくなる
内覧のたびに片付ける手間が不要になる

といったメリットがあるためです。

実際に、家具が残ったままの状態よりも、空き家の方が売れやすい傾向にあります。
できれば先に新居を購入し、その後に売却活動を進めるのが理想的です。

売却したお金を購入資金に使えますか?

現在の住居を売却し、その代金を新居の購入費用に充てたいと考える方も多いと思います。

この場合、現在の住宅ローンの残債があるかどうかが重要なポイントとなります。

住宅ローンを完了している場合

住宅ローンを完済している場合は、売却代金を自由に使うことができます。
新居の購入費やリフォーム費など、自分の好きな用途に充てることが可能です。

住宅ローンが残っている場合

現在の住宅ローンが残っている場合、売却代金でローンの残債を一括返済することが必須条件となります。
そのため、売却額がローン残債に満たない場合は、不足分を自己資金で補うか、住み替えローンを活用する必要があります。

まとめ

今回は、マイホームの買い替え・住み替えについて詳しく解説しました。

買い替え・住み替えのタイミングや、「買い先行」か「売り先行」かの選択は、個々の状況によって異なります。

また、中古マンションを購入する場合、希望に合う物件がタイミングよく出てくるかどうかは運の要素もありますが、売却の査定はいつでも可能ですので、早めに行うことをおすすめします。

住んでる住宅の評価額を認識しないと、資金計画を正しく立てることができないからです。

買い替え・住み替えは、思った以上に時間がかかるものです。
計画的に進むためにも、家族としっかりしながら協力して取り組むことが大切です。

進んでもスムーズに進められるよう、この記事の内容を参考にしていただければ幸いです。

築50年を超えたマンションのリスクと対策について徹底解説

カテゴリー

近年、「築古マンション」についてさまざまな議論がなされています。

日本で最初の民間向け分譲マンションは1956年に竣工したとされており、最も古いマンションは築70年程度になります。

問題を抱えたマンションのことを「負の資産」である「負動産」と呼ぶようにもなりました。

本記事では、築40年から60年を経過したマンションに関するリスクと、それに備えるための対策について詳しく解説していきます。

  • 築古マンションを所有することのリスク
  • 売却するためにはどうすればいいか?
  • 住み続ける場合はいつまでが限界か?

といった点について、詳しく解説します。

築古マンションを保有するリスク・注意点

マンションは保有しているだけで毎月の管理費や修繕積立金といったコストが発生します。

特に「親から相続したマンション」や「現在誰も住んでいないマンション」などは、早めに売却を検討したほうがよいでしょう。

実際に市場では、築古マンションが1年や2年売れ残ることも珍しくありません。

築古マンションの売却はますます難しくなる

築古マンションの売却が難しくなっていく理由の一つとして、日本の人口減少が挙げられます。

少子化の影響により、住宅の空き家率は年々上昇しており、近い将来、日本に存在する住宅の30%以上が空き家になるとの予測もあります。

また、築古マンションでは老朽化に伴う設備の不具合が増えてきます。

こうした問題を修繕し、一定の居住性を確保しなければ、買い手や借り手を見つけることは困難です。

結果として、「売りたくても売れない」「貸したくても修繕費がかかる」という状況に陥り、身動きが取れなくなるケースも多くなっています。

修繕費の増加と固定資産税の負担

築年数が経過するほど、管理費や修繕積立金の負担が増大します。

築40年を超えると、管理費と修繕積立金だけで月3万円程度かかるケースも珍しくありません。

さらに、物件価格が安くなったとしても、毎月の維持費が高額になるため、購入希望者が敬遠しがちです。

売却を検討する際には、単に物件価格だけでなく、維持費が買い手にとって負担になることを考慮しなければなりません。この点を見落とすと、売りに出してから後悔するケースが多く見られます。

相続した築古マンションが「負の遺産」になる可能性

「売りたくても売れない」「貸したくても修繕費がかかる」といった問題を抱えた物件は、近年「負動産(ふどうさん)」と呼ばれるようになりました。

築古マンションを相続した場合、相続税の負担はそれほど大きくないかもしれません。しかし、維持費や管理費の負担が発生するため、相続人にとって不要な資産となる可能性が高いのです。

さらに、「自治体に寄付すれば良い」という考えも現実的ではありません。

近年の空き家問題を背景に、「不要な築古マンションを無料で寄付したい」と申し出ても、受け入れてもらえるケースはほとんどないのが現状です。

築古マンションを売る方法は?

築古マンションを売却するための具体的な方法について考えていきましょう。

まず、分譲マンションの資産価値について確認することが重要です。

築年数が経過するごとに、マンションの販売価格は下記のように減少していきます。

築年数販売平均価格早期成約率
築0~5年5,619万円23.3%
築6~10年4,885万円31.9%
築11~15年4,391万円26.1%
築16~20年3,941万円25.8%
築21~25年2,846万円18.6%
築26~30年1,787万円13.5%
築31年~1,835万円12.6%
※首都圏の不動産流通市場の2019年データ参照

また、早期成約率も大幅に低下するため、売却には長期間を要する可能性があります。

築古マンションは維持費だけでも大きな負担となるため、売却期間が長くなるほど持ち主にとってのリスクも増加します。

もし、できるだけ早く売却したい場合は、以下の2つの方法が考えられます。

  1. 最安値まで下げて早期売却を狙う
  2. 買取専門業者に直接売却する

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

最安値まで下げて早期売却を目指す

もっとも単純な方法は、「最安値まで下げる」ことです。ただし、これは「周辺の競合物件と比較して最安値にする」という意味になります。

同じマンションや近隣に同条件の中古マンションが売りに出ている場合、それらの販売価格を徹底的に調査し、最安値で売却することで、早期成約を目指す方法です。

100万円や200万円程度の価格差では、室内の状態によって購入希望者の判断が変わる可能性があります。そのため、もっと大きく「明確に安い」と感じられる価格を設定することが大切です。

「安く売るのは損では?」と感じるかもしれませんが、売れないまま1年、2年と時間が経つと、その間の維持費が負担となるため、思い切って安値で早期売却した方が精神的にも経済的にも負担が少なくなります。

ただし、築古マンションは値下げ交渉されることも多いため、あらかじめ下限価格を決めておくことが大切です。

価格設定をする際には、インターネットの不動産ポータルサイトを活用すると便利です。

例えばリクルートが運営する国内最大級の不動産サイト「SUUMO」や、不動産大手6社が運営する「すまいvalue」、NTTデータが運営する「HOME4U」といったポータルサイトを使えば、机上の売却査定(※)は簡単に調べられます。

築古物件の場合、会社によって査定額が大きくブレることがあるので、なるべく複数の会社に机上査定を依頼して、相場を確認しましょう。

最低でも3社、できれば5社程度の査定を比較することで、信頼できる相場価格を把握できます。

査定は無料でできるので、「まだ売却は先」と考えている場合でも、早めに相場を確認しておくことをおすすめします。

※大手企業が運営する査定比較サイト
・SUUMO(リクルート)
・すまいvalue(大手6社協同運営)
・HOME4U(NTTデータ)

※机上査定とは
立地や築年数などからおおまかに算出した査定額。実際に家を見ているわけではないので、目安の金額です。

不動産買取業者に直接売却する

もうひとつの方法は、不動産買取専門業者に直接売却することです。

※いえカツLIFEより画像引用

買取業者の多くは、リフォームを施した上で再販売することを目的としているため、築古マンションでも買い取ってくれる可能性があります。

また、業者に直接売却することで、以下のメリットがあります。

業者買取のメリット

  • 現金化が早い(1~2週間程度で売却可能)
  • 仲介手数料が不要
  • 契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)のリスクがない
  • 購入希望者の内覧対応が不要
  • 周囲に知られずに売却できる

一方で、業者買取にはデメリットもあります。

最大のデメリットは、一般の売却価格の7割程度の価格になることです。

この点をどう判断するかは、売却スピードと価格のバランスを考慮する必要があります。

築古マンションは維持費がかかるため、売却が長引くよりは、早期売却を優先する方が合理的な場合もあります。

売却時に多くの人が大変だと感じるのが「買い主候補の内覧対応」ですが、業者買取であればこも不要です。

総合的に考えると、

  • まずは最安値で売却を試みる
  • 一定期間売れなければ買取業者に依頼する

という流れが、もっとも確実な方法です。

通常の売却を依頼する場合は、先ほど紹介した「すまいvalue」や「HOME4U」などのポータルサイトを活用すると安心です。

一方で、直接買取業者を探す場合は、「いえカツLIFE」などの買取業者比較サイトを利用すると便利です。

対応地域が関東のみと限られているのがネックですが、該当するエリアに住んでいるのであれば、一度査定を取ってみるのがよいと思います。

対応地域外の場合は、多少手間はかかりますが、不動産買取を行っている会社に直接連絡して査定を依頼してみましょう。

買取業者については「マンション買取業者の選び方は?」のページでいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

売らない場合はいつまで住めるのか?

築古マンションを売却しない場合、「いつまで住むことができるのか?」という疑問を持つ方も多いかと思います。しかし、現時点では明確な答えはありません。

ただし、物理的には100年から120年ほどがRC造マンションの限界とする説もあります。

しかし、日本にはまだ築100年を超えるマンションが存在しないため、これはあくまで理論的な推測の域を出ません。

適切な管理と修繕計画が寿命を左右する

マンションの寿命は、管理体制や修繕の計画によって大きく左右されます。

過去に適切な大規模修繕工事が行われたマンションであれば、将来の修繕計画も立てられている可能性が高いでしょう。

計画的な修繕が行われていれば、急激な修繕積立金の増額を避けることができ、さらに建て替えの可能性についても事前に把握することができます。

将来的に建て替えの計画がある場合、所有者がどの程度の負担をすることになるのかを確認しておくことが重要です。

その負担額によっては、売却を検討する必要が出てくるかもしれません。

築50年、築60年のマンションが倒壊するリスクは?

1981年に現在の耐震基準が施行されたため、それ以前に建てられたマンションは旧耐震基準に従って建設されています。

この旧耐震基準と新耐震基準は、中古マンションの価値を判断する際の重要な要素となっており、当然ながら資産価値にも影響を与えます。

例えば、1981年に建築されたマンションは2021年には築40年になります。

老朽化による自然劣化が原因でマンションが倒壊する可能性は低いですが、地震によって倒壊のリスクが高まることは否定できません。

旧耐震基準と新耐震基準の規定ついては、下記のようになっています

基準中規模地震(震度5強程度)大規模地震(震度6~7程度)
旧耐震基準倒壊しない規定なし
新耐震基準軽微なひび割れにとどめる倒壊しない

旧耐震基準のマンションでも、耐震リフォームを実施している場合はリスクが軽減されます。しかし、東京都の調査によると、旧耐震基準のマンションの94.1%が耐震補強未実施というデータもあります。

特に、南海トラフ地震など大地震のリスクが指摘されている地域に住んでいる場合は、今後のリスクを考慮して早めに住み替えを検討するのも一つの選択肢です。

よくある質問

築古マンションの売却や維持管理について、その他によくある質問をまとめました。

もう不要なので処分したいが、どうすればいい?

マンションを不要と感じても、処分するのは簡単ではありません。

所有権を放棄することはできず、無償で寄付しようとしても受け取ってもらえないケースがほとんどです。

急いでいない場合は、一般市場で買い手を募集することもできますが、築古マンションは売却に時間がかかることが多いです。

売却活動を始めて3ヶ月経っても反響がない場合は、買取業者に依頼することをおすすめします。

築古マンションが建て替えになったケースはある?

日本初の分譲マンションとして知られる新宿区本塩町の「四谷コーポラス」は、老朽化による建て替え工事のため、2017年に解体されました。

その後、「アトラス四谷本塩町」として2019年に新築マンションとして生まれ変わりました。

R.E.portより引用

この建て替えが実現した背景には、

  • 新宿区という好立地であったこと
  • 管理組合が長年しっかりと運営されていたこと が挙げられます。

さらに、建て替えの費用の多くは所有者が負担しなければならず、1,000万円以上の自己負担となるケースもあります。

そのため、建て替えには反対意見も出やすく、実際に建て替えが行われるケースは非常に少ないのが現状です。

まとめ

築古マンションは、将来的に「負の資産」になる可能性が高く、時間が経つほど売却の難易度も上がります。

そのため、何か特別な理由がない限りは、早めの売却や対策を講じることが望ましいでしょう。

すぐに売る予定がなくても、現在の資産価値を把握しておくことは重要です。家族と相談し、一度売却時の査定を受けておくことをおすすめします。

そのため、早めに売却査定を行い、不動産会社と面識を持っておくことで、いざというときにスムーズに行動できるよう準備しておくとよいでしょう。

査定は無料で行えるため、今すぐ売る予定がなくても試してみる価値は十分にあります。

※大手企業が運営する査定比較サイト
SUUMO(リクルート)
すまいvalue(大手6社協同運営)
HOME4U(NTTデータ)
いえカツLIFE(※業者買取を検討する場合)

マンション売却にかかる費用と税金はいくら?申告方法など解説

カテゴリー

マンションを売却する際、税金や手数料などの諸経費が発生します。

これらの費用を把握しておくことは、売却後の資金計画を立てる上で非常に重要です。

また、諸経費の種類や計算方法を理解することで、費用を抑えるための対策を講じることも可能です。

この記事では、マンション売却時に発生する費用について、専門家の視点から詳細に解説していきます。

※マンション売却で高く売るためのポイントと仲介業者の選び方についてはこちらのページで解説しています。

マンション売る時にはどんな費用がかかるの?

マンション売却時にかかる費用は、大きく分けて以下の5つに分類できます。

  1. 仲介手数料:不動産会社に仲介を依頼した場合に発生する費用です。
  2. 譲渡所得税:マンション売却によって利益が出た場合に課税される税金です。
  3. 印紙税:不動産売買契約書に貼る印紙代です。
  4. 住宅ローン一括返済手数料:住宅ローン残債を一括返済する際に金融機関に支払う手数料です。
  5. 抵当権抹消費用:住宅ローン返済後に、マンションに設定された抵当権を抹消する費用です。

ただし、譲渡所得税は売却益が出た場合にのみ課税されます。

2,500万円でマンションを売った場合の費用

それでは実際に2,500万円でマンションが売れたと仮定して、それぞれの費用を試算してみたいと思います。(購入時の価格は3,000万円)

仲介手数料891,000円 計算式:2,500万円✕3%+6万円+消費税
譲渡所得税0円 購入時の価格より売却価格が低いため利益は出ていない
印紙税10,000円 契約書に添付する印紙代、2022年3月まで軽減税率が適用される
住宅ローン一括返済手数料5,500円 三井住友銀行インターネットバンキングの場合
抵当権抹消費用17,000円 登記1件1,000円(土地、建物)+司法書士報酬
小計923,500円

このケースでは、諸経費の合計は923,500円となります。

ただし、その他にも引っ越し費用やハウスクリーニングなどの費用が掛かるケースもあるので、予算としては100万円~150万円くらいを見ておくようにしましょう。

売却時に仲介業者に支払う手数料について

不動産会社に仲介を依頼した場合、売買契約成立時に仲介手数料を支払う必要があります。

仲介手数料は、宅地建物取引業法によって上限額が定められており、以下の計算式で算出します。

物件価格の3%+6万円+消費税

この計算式は物件の売買価格が400万円以上の場合です。

400万円以下の場合は別の計算式になるので、こちらも覚えておきましょう。

売買代金仲介手数料の計算式
200万円以下の場合売買代金×5%+消費税
200万円を超え400万円以下の場合売買代金×4%+2万円+消費税
400万円を超える場合売買代金×3%+6万円+消費税

注意点:

  • 上記はあくまで上限額であり、不動産会社によっては割引や定額制を設けている場合があります。
  • 仲介手数料は、売買契約が成立した場合にのみ発生します。
  • 仲介手数料以外にも、広告費用や事務手数料などを請求される場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

売却時に税金がかかるケース

マンションを売却したときに掛かる税金について詳しく解説していきたいと思います。

譲渡税(所得税)と住民税

譲渡所得とは、売却価格から取得費(購入費用やリフォーム費用など)と譲渡費用(仲介手数料など)を差し引いた金額です。

譲渡所得に対して、所得税と住民税が課税されます。 税率は、所有期間によって異なり、長期譲渡所得(所有期間5年超)の場合は税率が低く、短期譲渡所得(所有期間5年以下)の場合は税率が高くなります。

計算例:

  • 取得費:3,000万円
  • 売却価格:4,000万円
  • 譲渡費用:100万円
  • 譲渡所得:4,000万円 – 3,000万円 – 100万円 = 900万円

この場合、900万円に対して譲渡所得税と住民税が課税されます。

3,000万円の特別控除

もし売却によって利益が出たとしても、一定の要件を満たすことで3,000万円の特別控除を受けることができます。

例えば売主が実際に住んでいたマンションを売ることで売却益が出たとします。

  • 購入価格:4,000万円
  • 売却価格:5,000万円
  • 売却益:1,000万円

本来であれば売却益の1,000万円に対して譲渡所得税や住民税が課せられるのですが、条件を満たしていれば3,000万円までは控除されます。

適用要件:

  • 売主が居住していた家屋であること
  • 所有期間が10年を超えていること
  • その他、細かい要件がありますので、国税庁のホームページで確認してください。

参考:マイホームを売ったときの特例

印紙税(印紙代)

印紙税というのは売買契約書に添付する収入印紙代だと思ってください。

不動産売買の契約書には、売買価格に応じて添付する収入印紙の金額が決められています。

現在は軽減税率が適用されるので、本来の金額よりお得になっています。

本来の税率軽減税率
100万円を超え 500万円以下のもの2,000円1,000円
500万円を超え1千万円以下のもの10,000円5,000円
1千万円を超え5千万円以下のもの20,000円10,000円
5千万円を超え 1億円以下のもの60,000円30,000円

※軽減税率の適用期間は、令和4年3月31日までに作成された不動産売買契約書です。

その他にかかる費用

ここまでは金額がおおよそ決まっているものでしたが、ここからは金額が定まってない出費について説明していきたいと思います。

住宅ローンに関する費用

マンション売却時に住宅ローンが残っている場合、残債を一括返済する必要があります。

例えば三菱UFJ銀行だと以下のようになっています。

インターネット16,500円
テレビ窓口22,000円
窓口33,000円

このように同じ金融機関であっても、返済する方法が違うだけで手数料に差があります。

引越し費用や家具代など

マンション売却に伴い、引越し費用が発生します。

引越し費用は、荷物の量や距離、時期によって異なります。
3人〜4人家族の場合、10万円〜20万円程度を目安に考えておきましょう。

また新居先が賃貸物件だと、敷金や礼金、前家賃などの初期費用も大きな出費になるので忘れずに予算組しておきましょう。

よくある質問

マンション売却時の諸費用に関して、今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

売却時の仲介手数料を安くすることはできる?

不動産売買時の仲介手数料は、宅地建物取引業法によって上限額が定められています。

一般的には「売却価格の3% + 6万円 + 消費税」が上限となっています。

ただし、これはあくまで上限であり、仲介業者はこの範囲内で自由に手数料を設定することができます。 そのため、仲介業者との交渉次第では、仲介手数料を安くしてもらうことが可能です。

複数の不動産会社に見積もりを依頼し、手数料を比較検討することをおすすめします。

マンションを売ると税金は必ずかかる?

「マンションを売ると多額の税金を請求される」と思っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、税金がかかるのは、マンション売却によって利益が出た場合に限ります。

首都圏の一部を除き、購入時よりも高値で売れるケースは稀です。 そのため、マンション売却によって譲渡所得税が課税されるケースは、一般的に少ないと考えられます。

マンションを売却した時に戻ってくるお金はある?

マンションを売却した際に、お金が戻ってくるケースもわずかながらあります。

  • 固定資産税:一括納付していた場合、残りの日数分は買主から徴収することができます。
  • 火災・地震保険:未経過分の保険料が戻ってくる場合があります。(全額ではありません)
  • 住宅ローン保証料:未経過分の保証料が戻ってくる場合があります。(全額ではありません)
  • 管理費・修繕積立金:月額分を日割り計算して買主から徴収することができます。

注意点:

  • 火災保険や住宅ローン保証料は、未経過分がすべて戻ってくるわけではありません。35年ローンを10年目で一括返済したとしても、戻ってくるのは支払った額の3分の1程度です。
  • これらの費用は、自動的に返金されるわけではありません。ご自身で保険会社や金融機関に連絡し、手続きを行う必要があります。

まとめ

マンション売却にかかる税金は、売却益が出た場合にのみ課税されます。 多くの場合、税金への心配は不要です。

マンション売却で少しでも多くの手元資金を残したい場合は、費用を節約するだけでなく、売却額を高くすることを意識することが重要です。

マンションが売れない時の対策は?売却成功の戦略と放棄する選択肢

カテゴリー

近年、マンション価格は上昇傾向にありますが、地方の物件や築年数が古い物件は、価格を下げても売れない状況が深刻化しています。

マンション売却を検討しているものの、なかなか買い手が見つからないという方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、マンションが売れない原因と対策について詳しく解説するとともに、最終的な手段としてのマンション放棄(売却)についても触れていきます。

マンションが売れない原因を徹底分析

マンションが売れない原因として、以下の5つの要素が考えられます。

  • 売り出し価格の設定ミス
  • 競合物件の存在
  • 物件自体の問題点
  • 不動産業者の販売意欲の欠如
  • 不動産業者による物件の囲い込み

それぞれについて解説するので、自分のマンションが当てはまっていないか確認してみて下さい。

1. 売り出し価格の設定ミス

出典:真相を探る!! 新築マンション値引きの実態|住まいのお役立ち記事

市場価格を大幅に上回る価格設定は、買い手から敬遠される要因となります。

特に、「高いマンション」という印象を持たれてしまうと、価格を下げてもイメージを払拭するのは困難です。

売却価格の設定は、「すまいvalue」な不動産売却査定サイトなどを活用し、複数の不動産会社の査定価格を比較検討することが重要です。 客観的なデータに基づいた価格設定を心がけましょう。

2. 競合物件の存在

近隣に類似条件のマンションが多数売り出されている場合、買い手が分散し、売却が長期化する可能性があります。

特に、同じマンション内で複数の売り物件が出ている場合は注意が必要です。

買い手は「何か問題があるのでは?」と疑念を抱いたり、価格交渉の材料にされる恐れがあります。

早期売却を目指す場合は、価格を下げる、もしくは「業者買取」への売却を検討しましょう。

3. 物件自体の問題点

建物の劣化や周辺環境の問題は、買い手を見つけにくい要因となります。

事故物件などは価格を下げることで買い手が見つかる可能性もありますが、耐震性や老朽化などは価格調整だけでは解決できない問題です。

なお業者買取については、「マンション買取業者の選び方は?査定のコツと評判ランキング」のブロックで解説していますので参考にしてください。

4. 不動産業者の販売意欲の欠如

不動産業者の中には、売却に消極的な業者や、専門知識が不足している担当者が存在します。

売買を得意とする不動産会社は、豊富な物件情報を持っています。 複数の不動産会社を比較検討し、信頼できる業者を選びましょう。

※売却が得意な不動産会社は、「マンション売却で高く売るためのポイントと仲介業者の選び方」の記事でまとめています。少しでも高く売りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

5. 不動産業者による物件の囲い込み

出典:不動産物件情報の「囲い込み」問題とは

両手仲介を狙う不動産業者は、物件の囲い込みを行うことがあります。

囲い込みとは、自社で買い手を見つけるために、他の不動産業者からの紹介を拒否する行為です。

アメリカなどでは、このような囲い込みは法律で禁じられているのですが、日本では今でも普通に行われている行為です。

囲い込みが疑われる場合は、速やかに仲介業者の変更を検討しましょう。

SREリアルティのように、「囲い込みをしない」ことを明言している業者を選ぶのも一つの方法です。

なかなか売れない物件の例

マンション売却において、「なかなか売れない」という状況は、多くの方が直面する課題です。

特に、以下の3つの条件に当てはまるマンションは、売却が難しい傾向にあります。

  • 親から相続したマンション(築古マンション)
  • 駅から遠い、立地が悪いマンション
  • 地方都市にあるマンション

1. 親から相続した築古マンション

出典:旧耐震基準と新耐震基準の違いとは?|RENOSYマガジン

親から相続したマンションは、築年数が経過しているケースが多く、売却に苦労する傾向があります。

特に、1981年(昭和56年)以前に建てられた旧耐震基準のマンションは、耐震性への懸念から買い手がつきにくい状況です。

地震の規模旧耐震基準新耐震基準
震度5程度建物が崩壊・倒壊しない建物がほとんど損傷しない
震度6~7程度規定なし(建物が崩壊・倒壊する可能性大)建物が崩壊・倒壊しない

新耐震基準のマンションであっても、築年数が40年を超えると、建物の老朽化が懸念されます。

築古マンションの売却は、適切な価格設定が重要です。 リフォーム費用を見込んだ価格設定、もしくは買取業者への売却を検討しましょう。

築40年、50年というマンションの売却については、こちらの「築50年を超えたマンションのリスクと対策について徹底解説」で詳しく解説していますので合わせて参考にしてください。

2. 駅から遠い、立地が悪いマンション

駅や学校から遠い、交通の便が悪いマンションは、買い手を見つけるのが難しい状況です。

建物の問題はリフォームで対応できますが、立地の問題は改善の余地がありません。

このようなマンションを売却する場合、価格を下げることが最も有効な手段です。 市場価格よりも大幅に価格を下げることで、買い手の興味を引くことができます。

買取価格は市場価格よりも低くなりますが、仲介手数料が不要となるため、最終的な手残りは変わらない可能性があります。

3. 地方都市にあるマンション

地方都市にあるマンションは、需要が限られているため、売却が難しい傾向があります。

特に、築年数が古い、駅から遠いなどの条件が重なると、売却はさらに困難になります。

地元の不動産業者だけでなく、全国展開している大手不動産業者にも依頼し、幅広い層の買い手に情報を届けましょう。

「すまいvalue」や「SUUMO」などの不動産一括査定サイトなどを活用し、複数の不動産業者に査定を依頼することで、より多くの買い手に情報を届け、売却の可能性を高めることができます。

マンションが売れなかった場合に起こる問題点

中古マンションの売却にかかる期間は、一般的に2ヶ月から6ヶ月程度と言われています。

しかし、様々な要因によって売却期間が長期化してしまうケースも少なくありません。

売却期間が長引くと、経済的な負担や精神的なストレスが大きくなってしまいます。

ここでは、マンションがなかなか売れない場合に起こる具体的な問題点について詳しく解説していきます。

1. ダブルローン(二重ローン)の支払い

マンションに住みながら売却する場合は問題ありませんが、空き家の状態で売りに出す場合、新居の家賃や住宅ローンと売却中のマンションの住宅ローンの両方を支払う必要があり、経済的な負担が大きくなります。

焦ってダブルローン状態から抜け出したいばかりに、無理な値下げ交渉に応じてしまい、結果的に当初の計画よりも大幅に低い金額で売却してしまう可能性もあります。

2. 固定資産税や修繕積立金などの維持費

ダブルローンと同様に、経済的な負担となるのが「固定資産税」や「マンションの管理費・修繕積立金」などの維持費です。

地方のマンションであっても、固定資産税は年間10万円程度、管理費や修繕積立金も月々2万円ほどかかります。

1年間マンションが売れなかった場合、固定資産税と維持費だけで年間30万円から40万円ほどの出費となります。

特に、相続したマンションの場合、このような維持費の支払いは大きな負担となります。

3. 所有権の放棄は現実的ではない

「どうしても売れないのであれば、所有権を放棄してしまえば良い」と考える方もいるかもしれませんが、現実問題として、所有権の放棄は非常に難しいと言えます。

所有権の放棄は、相続の段階でしか認められていません。 仮に所有権を放棄しても、他の兄弟や親族に相続権が移るだけで、根本的な解決にはなりません。

所有権の放棄はハードルが高いため、売却に向けて努力することが現実的な解決策となります。

どうしても売りたい!そんな時の最後の手段「業者買取」

「売りたくても売れないマンション」って、本当に困りますよね。

業者買取ってどんなもの?

業者買取とは、不動産会社が直接マンションを買い取ってくれる方法です。

  • どんなマンションでもOK 古くてボロボロのマンション、事故物件、訳あり物件など、どんなマンションでも買い取ってくれます。
  • スピーディーな現金化 最短で3営業日程度で現金化できるので、急いでいる方には助かります。
  • 面倒な手続き不要 瑕疵担保責任が免除されるので、売却後のトラブルも心配ありません。 仲介手数料も不要です。

業者買取のデメリット

それでも業者買取を選ぶメリット

「安くなるのは嫌だな」と思いますよね。 でも、売れないマンションを抱え続けることには、様々なリスクがあります。

  • 住宅ローンの支払い
  • 固定資産税や管理費
  • 空き家状態の維持費

これらの費用を払い続けることを考えると、多少安くても早めに売却して、これらの負担から解放される方がメリットが大きい場合もあります。

まずは査定をしてみよう!

迷っているなら、まずは査定をしてみるのがおすすめです。 複数の不動産会社に査定を依頼して、買取価格を比較してみましょう。

  • 「すまいValue」:大手不動産会社が運営するサイトで、幅広い層の買い手に情報を届けられます。
  • 「いえカツLIFE」: 業者買取の査定を比較できるサイトです。

よくある質問

マンションが売れない場合の対策など、ここまで説明できなかったことや多く寄せられる質問をまとめてご紹介します。

リフォームでキレイすれば売れる可能性は上がる?

リフォームをして売りに出すことで、売れる可能性は格段に高くなります。

ただし、リフォームに費やした金額をそのまま売却価格に上乗せできるとは限りません。

300万円のリフォーム工事をしたとして、その300万円を売り出し価格に上乗せしてしまえば明らかに近隣の同型マンションの相場よりも高くなってしまいます。

買取業者がリフォームして再販できるのは、買取価格やリフォーム価格を限界まで抑えてることで、市場相場と同程度で販売できているからです。

売れないまま何ヶ月経ったら仲介業者を変えるべき?

マンションを売却する際、仲介業者と媒介契約を締結しなければなりません。

仲介業者との媒介契約期間は3ヶ月程度です。

もちろん、不信感がある場合は、契約期間中でも変更可能です。

売れないマンションを賃貸にするのは?

売却を急がない場合は、賃貸にするのも一つの選択肢です。

ただし、借り手が見つかるか、設備の故障などのリスクも考慮する必要があります。

築古マンションの場合、設備の故障や水漏れなどのトラブルが起こる可能性があります。

これらのトラブルは当然大家さんに修繕の義務があるので、余計な出費を生み出すことにもなります。

それらを理解したうえで検討するのなら、こちらの「マンションを貸すにはどうする?」の記事で詳しく解説しているで、ぜひ参考にしてください。

マンションを無料で譲渡できる?

マンションを無料で譲渡するのは、現実的には難しいです。

固定資産税や維持費がかかるため、引き受けてくれる人はほとんどいません。 また、贈与税の問題もあります。

まとめ

売れないマンションを抱え続けることは、経済的にも精神的にも大きな負担となります。

安くなってしまうというデメリットはありますが、早期売却や面倒な手続きの省略など、多くのメリットがあります。

どこまで売却価格が下がっても許せるかは人それぞれだと思うので、一度「いえカツLIFE」などで買取の査定を取ってみて、どうするか検討しましょう。

いえカツLIFEの公式サイトはこちら

日本ハウスHDの口コミは?注文住宅の坪単価と間取りについて徹底解説

カテゴリー

日本ハウスホールディングス(以下、日本ハウスHD)は、創業以来、木造注文住宅に特化した家づくりを行ってきたハウスメーカーです。

また、「孫の代まで100年住める家」というコンセプトのもと、耐久性と品質に優れた住まいを提供しています。

日本ハウスホールディングスの会社概要

日本ハウスHDは1969年、岩手県盛岡市に「東日本ハウス株式会社」として設立されました。

その後、2015年に社名を現在の「株式会社日本ハウスホールディングス」に変更。

2016年には本社を東京都千代田区に移転し、全国規模での展開を強化しています。

日本ハウスHDの会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社日本ハウスホールディングス
本社所在地東京都千代田区飯田橋4-3-8 日本ハウスHD飯田橋ビル
電話番号0120-52-6868
代表者成田 和幸
資本金38億7,337万円
創業1969年2月
従業員数943人
公式HPhttps://www.nihonhouse-hd.co.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

出典:【日本ハウスHD】2022年10月期(第54期) 決算説明資料

日本ハウスHDは年間約900~1,000棟を建築しており、その安定した実績が信頼につながっています。

以下は、近年の建築棟数の推移です。

2016年935棟
2017年962棟
2018年1,020棟
2019年1,117棟
2020年972棟
2021年837棟
2022年904棟


上の画像にある「Jエポックホーム事業部」は、日本ハウスHDの規格住宅部門なので、日本ハウスHDとJエポックホームの棟数を合わせた数値を年間の建築棟数として算出しました。

過去の受賞歴

日本ハウスHDは、環境や街並みに馴染み、いつまでも心和む豊かな暮らしを創造するデザインにこだわった家づくりをしています。

また、リフォーム分野においても、優秀なリフォーム事例を評価する「住まいのリフォームコンクール」にて優秀賞を受賞しています。

グッドデザイン賞過去12回受賞
キッズデザイン賞12年連続受賞
ウッドデザイン賞2015年~2017年の3年連続受賞
リフォームコンクール2019年度優秀賞を受賞

日本ハウスホールディングスの坪単価と間取り例

日本ハウスホールディングス(以下、日本ハウスHD)の注文住宅は、坪単価や間取りに応じた幅広い選択肢を提供しています。

本記事では、具体的な坪単価の目安、価格帯ごとの間取り例を専門的な視点で詳しく解説します。

ただし、坪単価には明確な基準がなく、以下のように算出方法が異なります。

  • 建物本体価格 ÷ 建物面積
  • 建物本体価格 + 付帯工事費 + 諸経費 ÷ 建物面積

このため、坪単価を比較する際は、どの費用が含まれているかを営業担当者に確認することが重要です。

坪単価の目安価格

日本ハウスHDの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
日本ハウスHD60万円~80万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
アイ工務店60万円~80万円
地場の工務店50万円~70万円

ただし坪単価は住んでいる地域や間取りによってかなり変わるので、上記はあくまでも目安として考えてください。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる「建物本体価格」以外にも、付帯工事費や諸経費が別途かかりますし、建物の大きさによっても坪単価は変動します。

日本ハウスHDの坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪 1,875万円 560万円2,435万円
30坪 2,190万円 660万円2,850万円
35坪 2,520万円 750万円3,270万円
40坪 2,800万円 840万円3,640万円
45坪 3,060万円 910万円3,970万円
50坪 3,250万円 970万円4,220万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

ここからは金額別にどのような家を建てることができるのか、間取りや外観などの事例を見ながら解説していきます。

2000万円台の間取り例

商品匠の技クレステージ
延床面積103.00㎡(31.15坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,200万円~2,300万円

日本ハウスHDで2,000万円以内の注文住宅を希望するなら、家の大きさは30坪前後になります。

この間取りは、31坪の総二階建て。本体価格だけで2,200~2,300万円くらいを想定していますので、総額だと2,800~2,900万円くらいで収まる計算です。

洗面脱衣室をキッチンの近くに配置し、家事動線を最小限に抑えています。

LDKは対面型キッチンを採用し、リビング階段を配置することで子どもの様子を見守りやすい設計です。

ポイント改善案::現在のトイレ位置をパントリーとして活用することで、収納力が向上します。

3000万円台の間取り例

商品匠の技クレステージ
延床面積124.75㎡(37.73坪)
間取り4LDK
参考本体価格2,700~2,800万円

今回紹介する間取り例は約37坪なので建物本体価格は2,700万円~2,800万円程度になり、総費用としては3,500万円~3,600万円くらいを想定しています。

総予算3000万円台であれば、日本ハウスHDだと40坪くらいの家までなら建てることができます。

1階のL字型LDKは、リビングとキッチンを適度に分け、来客時の視線が気にならない設計です。

2階はホールを中心に配置し、家族各部屋の動線をスムーズにしています。


ポイント改善案::ホールを一部吹き抜けにすることで、1階への採光を取り込み、より開放感のある設計に改善可能です。

4000万円台の間取り例

商品名不明
延床面積168.50㎡(50.9坪)
間取り3LDK+ビルトインガレージ
参考本体価格3,200万円~3,300万円
出典:【SUUMO】日本ハウスホールディングス 建築実例 

日本ハウスHDだと50坪の家を建てても建物本体価格は3,200~3,300万円くらいなので、総費用も4,000万円台に抑えることができます。

中庭を設けたコの字型の設計で、外からの視線を遮りながら広いプライベート空間を確保。

アイランドキッチンは家事動線が良好で、家族の様子を確認しやすい設計です。

ポイント改善案:2階ホールのスペースを削減し、子ども部屋を広げることで居住性を高められます。

平屋の間取り例

商品名平屋住宅
延床面積219.60㎡(66.4坪)
間取り6LDK+ビルトインガレージ
参考本体価格4,200万円~4,300万円

出典:【SUUMO】日本ハウスホールディングス 建築実例

日本ハウスHDで平屋住宅を建てた場合の例も紹介しておきます。

66坪と広めの平屋なので建物本体だけで4,200~4,300万円くらいになり、総費用だと5,000万円を超えてきます。

家の中心に庭を設け、自然光を取り込みやすい設計。広々とした間取りでありながら、動線が効率的に設計されています。

ポイント改善案:キッチン横の書斎をランドリールームとして配置し、実用性を高めることでさらに快適な住まいとなります。

日本ハウスHDの戸建てシリーズ

日本ハウスHDは、2023年7月時点で 6種類の住宅商品を展開しており、特に「日本の家・檜の家シリーズ」が主力商品として人気です。

それぞれのシリーズには独自の特徴があり、家族構成やライフスタイルに合わせた選択が可能です。

商品名(テーマ)特徴
日本の家・檜の家
館(YAKATA)
日本の家シリーズが最高グレード。真の品格がもたらす、最上のゆとり
日本の家・檜の家 
極(KIWAMI)
本物だけが醸し出す、贅沢なやすらぎ。檜の4寸柱と土台で60年安心して暮らせる住宅
日本の家・檜の家 
輝(KAGAYAKI)
モダンで明るい雰囲気が若い世代にも人気。Ua値0.3W/㎡Kの高気密高断熱住宅
日本の家・檜の家 
雅(MIYABI)
日本の家シリーズでは価格を一番抑えた商品ですが、標準仕様などの面では上位3タイプよりも少々劣る
匠の技・クレステージ18国産檜柱を使用した規格型のセミオーダー住宅
平屋の家「悠華」伝統工法で建てる平屋は、日本の四季を楽しむことができる商品
※上記商品は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更、販売が中止されている場合があります。

日本ハウスHDの主力商品になっているのが、日本の家・檜の家シリーズ「館」「極」「輝」「雅」の4商品です。

日本の家・檜の家 館(YAKATA)

「日本の家・檜の家」シリーズの中で最上位グレードに位置するのが、この「館」です。

他の3商品と異なり、屋根材はスレート瓦または陶器平板瓦のいずれかを選ぶことが可能です。

また、外壁には35年間メンテナンスが不要な高級タイルが標準で採用されており、美しさと耐久性を兼ね備えています。

さらに、オープンキッチンはハイグレード仕様で、建具には高さのあるハイドアを採用するなど、空間全体に高級感と開放感を与える設計が特徴です。

構造新木造ストロング工法 
柱・土台 檜無垢材4寸(北海道:プレミアム檜集成材4寸)
保証年数構造躯体60年保証対応
断熱性能(UA値)0.25(w/m²k)
気密性能(C値)本州以南1.0以下/北海道0.5以下(cm²/m²k)
屋根スレート瓦or陶器平板瓦
外壁日本ハウスオリジナル高級タイル
玄関ドアイノベストD50
システムキッチンオープンタイプ W=2550
洗面化粧台自動水栓 W=1200
お風呂人造大理石浴槽  1618サイズ
建具(ドア)ハイドア2400

日本の家・檜の家 極(KIWAMI)

構造新木造ストロング工法 
柱・土台 檜無垢材4寸(北海道:プレミアム檜集成材4寸)
保証年数構造躯体60年保証対応
断熱性能(UA値)0.25(w/m²k)
気密性能(C値)本州以南1.0以下/北海道0.5以下(cm²/m²k)
屋根スレート瓦
外壁窯業系サイディング 16ミリ厚
玄関ドアイノベストD50
システムキッチンオープンタイプ W=2550
洗面化粧台自動水栓 W=900
お風呂人造大理石浴槽  1618サイズ
建具(ドア)標準デザイン(H:2033mm)

「極」は最上位の「館」と比較すると、外壁がタイルではなく窯業系サイディングである点や、屋根材の選択肢が限られている点が異なります。

しかし、同様の檜無垢材4寸を使用しており、高い耐久性と断熱性を誇ります。

日本の家・檜の家 輝(KAGAYAKI)

構造新木造ストロング工法 
柱・土台 檜無垢材3.5寸(北海道:プレミアム檜集成材3.5寸)
保証年数構造躯体35年保証対応
断熱性能(UA値)本州以南0.37/北海道0.3(w/m²k)
気密性能(C値)本州以南1.0以下/北海道0.5以下(cm²/m²k)
屋根スレート瓦
外壁窯業系サイディング 16ミリ厚
玄関ドアヴェナートD30
システムキッチン対面・壁付けタイプ W=2550
洗面化粧台自動水栓 W=900
お風呂人造大理石浴槽  1618サイズ
建具(ドア)標準デザイン(H:2033mm)

「輝」は柱と土台の厚さが「館」と「極」の4寸から3.5寸に変更されているため、断熱性能や構造強度が若干下がります。

それでも、手ごろな価格帯でありながら十分な性能を有しており、初めて家を建てる若い世代におすすめの商品です。

保証期間が35年である点を改善すれば、長期的な安心感がより高まるでしょう。

日本の家・檜の家 雅(MIYABI)

構造新木造ストロング工法 
柱・土台 檜無垢材3.5寸(北海道:プレミアム檜集成材3.5寸)
保証年数構造躯体60年保証対応
断熱性能(UA値)0.37(w/m²k)
気密性能(C値)本州以南1.0以下/北海道0.5以下(cm²/m²k)
屋根スレート瓦
外壁窯業系サイディング 16ミリ厚
玄関ドアヴェナートD30
システムキッチン対面・壁付けタイプ W=2400
洗面化粧台自動水栓 W=750
お風呂人造大理石浴槽  1616サイズ
建具(ドア)標準デザイン(H:2033mm)

檜の家シリーズのグレードは「館>極>輝>雅」という順なので、こちらの商品が価格的には一番リーズナブルに設定されています。

「雅」は、キッチンや浴室のサイズが上位シリーズと異なりますが、基本性能は十分です。

リーズナブルに家を建てたい方には適した商品ですが、毎日使用する設備のグレードを考慮すると、上位シリーズの選択も検討する価値があります。

匠の技・クレステージ

匠の技クレステージ15を新たにリニューアルしたのが「匠の技クレステージ18」です。

セミオーダー型の企画住宅で、デザインと機能性を両立。

  • 特徴
    • 18種類の外観デザインから選択可能
    • 坪数や間口の制約に対応した柔軟な設計
    • 国のZEH基準を上回る高断熱性能(UA値: 0.43~0.47 W/㎡K)
    • 気密性能 (C値): 0.5以下

平屋の家「悠華」

平屋の家「悠華(ゆうか)」です。

画像は寄棟タイプの外観モデルとなります。

伝統工法を取り入れた平屋住宅で、開放的な暮らしを提案。

  • 特徴
    • 寄棟、切妻、BOX、入母屋など、選べる屋根形状
    • 和風、和モダン、洋風など、外観と内装スタイルを自由に選択
    • メーターモジュール採用で居室や廊下の幅が広く、快適な空間を提供

ポイント

日本ハウスHDの各住宅シリーズは、それぞれ異なるグレードや価格帯で多様なニーズに対応しています。

  • 「極」や「館」は、高性能で長期的な安心感を求める方におすすめ。
  • 「輝」や「雅」は、コストを抑えながらも基本性能を確保したい方に適しています。
  • 「匠の技」や「悠華」は、特定のデザインや住み方を重視する方に最適な商品です。

購入を検討する際は、それぞれのシリーズの特徴を踏まえ、ライフスタイルや予算に合った商品を選ぶことが重要です。

日本ハウスHDの特徴や工法について

日本ハウスHDは、日本の気候や風土に適した木造住宅を専門に提供するハウスメーカーです。

その家づくりには、耐震性・断熱性・耐久性に優れた独自の工法と、高品質な国産檜材が活用されています。

本記事では、日本ハウスHDの家づくりの特徴や工法について、専門的な視点から詳しく解説します。

日本ハウスHDの工法:新木造ストロング工法

出典:【SUUMO】戸建分譲 日本ハウスホールディングス

日本ハウスHDの家づくりは、木造軸組工法を基本としています。

この工法は、日本の伝統的な建築技術を現代住宅に応用したもので、柱や梁で構成される骨組みに耐力壁を組み合わせ、地震や風圧に強い構造体を形成します。

独自技術:新木造ストロング工法

日本ハウスHDでは、基本構造に「ストロング床組」や「ストロング壁」といった強化パーツを組み合わせた新木造ストロング工法を採用。これにより、以下のような性能が実現されています。

4寸檜

通常の3.5寸柱(直径105mm)に比べ、断面積で約1.3倍、最大荷重で約1.9倍の強度を持つ4寸柱(直径120mm)を採用。太い柱が建物の安定性を高めます。

そのため、 地震等による上下動に対し、太い柱の方が建物をより安全に支える事がわかります。

日本ハウスHDの断熱性能

日本ハウスHDの家は、2023年から導入された断熱等級7(最高等級)に対応しています。

2022年までは断熱性能は4段階評価でしたが、2023年より戸建て住宅に限り7段階になりました。

これにより、四季を通じて快適な室内環境を提供し、エネルギー効率の良い住宅を実現しています。

断熱性能7を獲得するため、どのような仕様になっているのか詳しくみていきましょう。

壁の断熱

日本ハウスHDでは壁の断熱材に高性能グラスウール20K(120mm)とフェノールフォーム(60mm)のダブル断熱仕様。

これら2つの断熱材を一般の壁よりも1.48倍の強度があり、壁倍率3.7倍の「ストロング壁」とセットにすることで、さらに断熱性能が向上します。

床の断熱

ポリスチレンフォームを使った土間断熱を採用し、床下からの冷気や熱の侵入を防ぎます。特に湿気に強く、耐久性も高い。

ポリスチレンフォームとは、発泡プラスチック系の住宅用断熱材としては一般的に使われていて、難燃剤を混ぜることで発泡・成形したものです。

グラスウールやロックウール等の繊維系の断熱材とは違い、水や湿気に強く、断熱性能も高いのが特徴です。

窓の断熱

日本ハウスHDのおすすめポイントの1つでもある窓ガラスには、樹脂フレームのトリプルガラスを標準仕様として採用しています。

一般的な住宅メーカーでは、ペアガラスを標準仕様として採用していますが、トリプルガラスを採用している住宅会社は大手ハウスメーカーを除くとそれほど多くはありません。

実際に展示場で窓ガラスを開閉してみるとわかりますが、ペアガラスとは重厚感がまったく違います。

トリプルガラスはペアガラスよりも断熱性能が高く、室内の熱を逃さず外気の影響を受けにくい設計です。

C値やUa値は?

日本ハウスHDでは、断熱性能を示すUa値、気密性能を示すC値を住宅性能認定証として新築全棟で発行してくれます。

日本ハウスHDは、高水準な断熱性能をさらに高め、先進の断熱基準「Heat20 G2レベル」や「ZEHプラス基準」を実現しています。

Ua値の基準値

「館」「極」「輝」「雅」
0.25W/㎡k0.30W/㎡k0.37W/㎡k
※一般的な住宅は0.46W/㎡k(平成25年省エネルギー基準)

ZEH住宅への取り組み

日本ハウスHDは、地球温暖化対策としてZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及に力を入れています。

  • 目標2025年までに新築住宅の75%以上をZEH住宅にすること。
  • 実績:ZEHビルダーとしての最高評価である「5つ星」を獲得。

ZEH住宅は、高い断熱性能や効率的な設備機器を活用し、年間のエネルギー収支をゼロにすることを目指した設計です。

日本ハウスHDの耐震等級

日本ハウスHDの「新木造ストロング工法」は、伝統的な木造軸組の構造体に強固な床材と壁材を組み合わせることで最高ランクの耐震等級3を標準仕様で実現。

これは消防署や病院など、災害時の重要施設と同じ基準です。

日本ハウスHDでは、阪神・淡路大震災の約2倍の揺れに耐えられる構造を「実大振動実験」で検証済みです。

制震パネルで地震の揺れを低減

パネル中央部に制震ダンパーを設置することで、プレートの間に粘弾性体を挟み、地震時プレートが上下に動きそれとともに粘弾性体が変形する仕組みになっています。

棟梁による直営工事

日本ハウスHDは、「つくり手」の顔が見える直営工事と棟梁システムにこだわりを持っています。

  • 特徴:下請け工務店に依存せず、責任ある施工体制を確立。
  • メリット:棟梁が一棟一棟を丁寧に施工し、品質の高い住宅を提供。
  • 信頼性:つくり手の顔が見える安心感があります。

保証とアフター

保証内容

  • 構造躯体60年保証:長期的な安心感を提供。
  • 定期点検プログラム:引き渡し後60年間の定期点検を実施。

アフターサービス

  • 感謝訪問:毎年1回以上、担当者が訪問し、メンテナンスのアドバイスを提供。
  • 柔軟な対応:お客様のニーズに合わせたメンテナンス計画を提案。

日本ハウスHDの住宅展示場一覧

2023年7月時点で、日本ハウスHDの家を建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県
甲信越・北陸新潟県、山梨県、長野県、富山県、石川県、福井県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海愛知県、静岡県、三重県、岐阜県
近畿大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
中国・四国広島県、岡山県、香川県、愛媛県
九州・沖縄福岡県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

東京23区

展示場名住所電話
瀬田展示場世田谷区瀬田5丁目20 ハウジングプラザ瀬田展示場内03-6431-0868

横浜市

展示場名住所電話
平沼第Ⅰ展示場横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-321-4629
戸塚展示場横浜市戸塚区戸塚町5030番045-871-7780
横浜港南台展示場横浜市港南区港南台4-23 045-287-3511
華ぷらざ 横浜横浜市神奈川区鶴屋町3-33-8 アサヒビルヂング1階045-287-3511

名古屋市

展示場名住所電話
華ぷらざ 名古屋名古屋市中区千代田五丁目11-35 052-241-0666

福岡市・北九州市

展示場名住所電話
Hitマリナ通り展示場福岡市西区豊浜2丁目3 hitマリナ通り住宅展示場092-836-8066
華ぷらざ 福岡福岡市南区大橋一丁目4番31号 日本ハウスHD福岡ビル1F092-233-1860

日本ハウスHDに関するよくある質問

日本ハウスHDに寄せられる質問の中から、よくある内容を取り上げて詳しく解説します。

リフォームも対応していますか?

日本ハウスHDは、戸建住宅や分譲マンションを対象に幅広いリフォーム工事を行っています。

特に注目すべき点は、日本ハウスHDで家を建てていない方でも気軽にリフォームの相談が可能であることです。

  • 対応範囲
    小規模な水まわりリフォームから、住宅全体を一新する大規模リフォームまで柔軟に対応。
  • 強み
    長年の注文住宅の施工実績から培ったノウハウにより、専属スタッフと熟練の職人が施主の理想を具体化します。
  • アフターフォロー
    リフォーム後のメンテナンスについても、相談や対応が可能です。

日本ハウスHDの建売住宅ってどうなの?

日本ハウスHDでは建売住宅やモデル棟の販売も手掛けています。

  • 主力商品
    主に「匠の技クレステージ18」で建てられた企画型住宅が中心。これにより、性能とコストパフォーマンスのバランスが取れた建売住宅が提供されています。
  • 特徴
    標準仕様で高い断熱性能(UA値0.43~0.47 W/㎡K)や気密性を備えた住宅が多く、安心して住める住まいを提供。

建売住宅でも、日本ハウスHDの品質基準をクリアした物件が揃っています。

日本ハウスHDの分譲マンションってどうなの?

出典:【WAZAC 大和中央】特設サイト

日本ハウスHDは、自社ブランド「WAZAC(ワザック)」を展開し、分譲マンション事業も行っています。

  • 他社との差別化
    中堅ハウスメーカーで自社ブランドのマンションを提供しているケースは珍しく、日本ハウスHDの特長の一つです。
  • 受賞歴
    2020年度には、マンション部門で「グッドデザイン賞」と「キッズデザイン賞」を同時受賞しており、デザイン性や住み心地が評価されています。

マンション事業でも、日本ハウスHDの高い設計力と品質へのこだわりが反映されています。

土地探しからお願いできますか?

日本ハウスHDでは、土地探しからの相談が可能です。

  • サービス内容
    自社で分譲地を開発したり、建築条件付きの土地を所有している場合があります。希望の地域や予算などを担当者に伝えることで、適した土地を提案してもらえます。
  • タイミングのメリット
    公開前の情報を提供してもらえる場合もあるため、早めの相談がおすすめです。

土地探しからのサポートは、初めて家づくりを検討する方にとって心強いサービスといえます。

テレビCMはありますか?

日本ハウスHDのテレビCMは減少傾向にありますが、公式ウェブサイトやYouTubeチャンネルで動画コンテンツを提供しています。

  • 視聴方法:
    • 公式サイト: Webコマーシャルや特設動画ページで情報を閲覧可能。
    • YouTubeチャンネル: ルームツアーや施工事例など、家づくりに役立つ動画を多数公開。

これらの動画は、日本ハウスHDの家づくりのこだわりや実例を視覚的に理解するのに役立ちます。

Webコマーシャルはこちらのページからご覧になれます

さらに詳しく日本ハウスHDの動画をご覧になりたい場合は、専用のyoutubeチャンネルがあるので、そちらからルームツアー動画などをご覧になれます
【公式】日本ハウスホールディングス youtubeチャンネル 

まとめ

日本ハウスHDの魅力は、檜材を中心とした高品質な木造住宅の提供にあります。

  • 坪単価:60万円~80万円とミドルクラスの価格帯。一条工務店やアキュラホームと同程度の価格帯で、コストパフォーマンスに優れています。
  • コンセプト「孫の代まで100年住める家」を目指し、品質・耐久性に妥協しない家づくりを展開。
  • アフターサービス:長期的なメンテナンスプログラムや感謝訪問など、手厚いサポート体制を整えています。

日本ハウスHDは、木造注文住宅の購入を検討する方にとって、性能・価格・保証のバランスが取れた安心の選択肢といえます。

家づくりにおいて重要な要素を抑えた上で、リフォームや土地探し、分譲住宅も相談できる点が大きな魅力です。

サイエンスホームの評判や口コミは?坪単価や間取り例、耐震性能を徹底解説

カテゴリー

サイエンスホームは、日本の伝統工法「真壁づくり」を採用した家づくりを行うハウスメーカーです。

この工法により、室内の柱や梁を隠して見えることで、木の温かさや自然素材の美しさを大切に真壁づくりは、視覚的な魅力だけでなく、家全体に一体感をもたらし、木材特有の香りや質感を日常的に感じられる点が特徴です。

そのため、本体価格2,000万円以下のリーズナブルな住宅計画を実現しています。

フランチャイズ形式を採用し、全国各地に販売拠点を展開していることも特徴です。

これにより、地域密着型のサービスを提供する体制的に、広範囲にわたる顧客のニーズに対応しています。

サイエンスホームは基本的にフランチャイズ系の営業形態をとっており、全国に販売拠点を持っています。

サイエンスホームの会社概要

サイエンスホームは、2011年に創業された比較的新しい住宅メーカーで、本社は静岡県浜松市にあります。

日本全国に営業エリアを持ち、フランチャイズ加盟店数は2023年6月時点で117店舗に達し、同社の基本理念は、「高品質で温かみのある住宅を低価格で提供すること」です。

サイエンスホームの会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社サイエンスホーム
本社所在地静岡県浜松市中区萩丘3-4-27-1
電話番号053-581-8818
代表者大石 晃弘
資本金700万円
創業2011年5月
従業員数20人
公式HPhttps://www.sciencehome.jp/

建築棟数や受賞歴について

サイエンスホームの年間建築棟数は約400棟です。

フランチャイズ形式で全国に117店舗を展開しているため、1店舗あたりの平均建築棟数は年間3~4棟と控えめな数字となっています。

この背景には、コロナ禍などの影響によるフランチャイズ加盟店の微減があると推測されます。

過去の受賞歴

出典:【GOOD DESIGN AWARD】2015 グッドデザイン賞

サイエンスホームは、2014年と2015年に「グッドデザイン賞」を2年連続で受賞しました。

今回の受賞は、こだわりが提供する「真壁づくり」を含むデザイン性や住まいの品質の高さが評価されたものです。しかし、ここ数年は大きな受賞歴が見られず、積極的なアピールが求められます。

サイエンスホームの坪単価と間取り例

ここでは、サイエンスホームの坪単価の目安や、限られた予算で建てられる間取りの例について詳しく解説します。

なお、これは建物本体価格のみをベースに算出した数値で、付帯工事費や諸経費を含まない点に注意が必要です。

坪単価の計算方法には差があり、建物本体価格を建築に適したものや、付帯工事費や諸経費を加えた金額を基準にする場合があります。そのため、坪単価だけで判断せず、金額の確認が重要です。

今回紹介している45万円~55万円というのは、建物本体のみの坪単価です。

坪単価の目安価格

サイエンスホームの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
サイエンスホーム45万円~55万円
アイ工務店60万円~80万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
地場の工務店50万円~70万円

サイエンスホームの平均坪単価は45万円~55万円なので、タマホームやユニバーサルホームと同じく、ローコスト住宅のカテゴリーに属しています。

ただし、坪単価は住んでいる地域や間取りによってかなり変わるので、上記はあくまでも目安として考えてください。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

サイエンスホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか、人気商品の「ひのきづくしの家」の参考価格を一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪1,500万円500万円2,000万円
30坪1,740万円520万円2,260万円
35坪1,960万円590万円2,550万円
40坪2,200万円660万円2,860万円
45坪2,430万円730万円3,160万円
50坪2,600万円780万円3,380万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

2000万円台の間取り例

商品ひのきづくしの家
延床面積100.10㎡(30.2坪)
間取り4LDK
参考本体価格1,700万円~1,800万円


出典:【SUUMO】サイエンスホーム 建築実例

この30坪の二階建て住宅は、本体価格が1,700万円~1,800万円で程度あり、金額はおよそ2,200万~2,300万円で計算されています。

特徴的なのは、最近では珍しい独立型のキッチンスペースを採用している点や、リビング階段が目を引く設計です。

また、30坪の広さでありながら4部屋を確保し、2階には子どもが勉強や遊びに使えるフリースペースも設けられています。

カバー、リビング階段を採用しているため、家全体の気密性が確保されていない場合、エアコンの効率が落ちる可能性が心配されます。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

商品THE S CLASS
延床面積143.00㎡(43.2坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,500万円~2,600万円

出典:【SUUMO】サイエンスホーム 建築実例

43坪の総二階建て住宅で、本体価格は約2,500万~2,600万円、総額は3,200万~3,300万円程度です。

広々とした3LDKで、空間には余裕があり、1階にはサーフィンボードのメンテナンスルームや畳スペースが設けられています。畳スペースをフラットにすることで、視覚的な広がりも感じられるデザインになりました。

ただし、2階の中央に構成された吹き抜けは、プランニングに難しさを感じる部分もあり、配置がやや中途半端に見える点が課題です。

吹き抜けをさらに広げることで、より一層の開放感を演出できますたかもしれません。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4000万円台の間取り例

商品名THE S CLASS
延床面積192.00㎡(58.0坪)
間取り3LDK
参考本体価格3,200万円~3,300万円

出典:【SUUMO】サイエンスホーム 建築実例

58坪の広さを持つ二階建て住宅で、本体価格は3,200万~3,300万円、総額は4,100万~4,300万円程度と見られます。

この間取りの特徴は、リビング中央にある5.4畳のフラットな畳スペースで、空間全体にアクセントを加えています。

また、リビングに面した広いウッドデッキは、室内の外をつなげる設計となっており、開放感がありますがさらに高められています。

各部屋は用途に応じて広さのバランスを保っていて、収納スペースやデザインの面でも完成度の高いプランとなっています。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

平屋の間取り例

商品名檜づくしの平屋
延床面積120.00㎡(36.3坪)
間取り3LDK+畳スペース
参考本体価格2,200万円~2,300万円

出典:【SUUMO】サイエンスホーム 建築実例

サイエンスホームで平屋住宅を建てた場合の例も紹介しておきます。

36坪の平屋住宅は、本体価格が2,200万~2,300万円、総額で2,800万~3,000万円程度の予算を見込んで良いでしょう。

収納スペースを重視した設計で、デッドスペースになりがちな箇所も有効活用されています。その結果、収納スペースに悩まされがちな平屋住宅の弱点をカバーしています。

窓の数がやや多いため、気密性や断熱性能がしっかり確保されているかという点が気になります。事前に確認する必要があります。

※平屋住宅に関しては、「平屋は本当にローコストで建てられるのか?」で詳しく解説しています。平屋住宅を検討している人は、あわせて参考にしてもらえばと思います。

サイエンスホームの戸建てシリーズ

ここではサイエンスホームの戸建て商品を紹介します。

サイエンスホームでは、日本の伝統技術と現代の工法を融合させた木造住宅を提供しています。

主力商品は2種類あり、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、基本構造や性能は大きく変わりません。

商品名(テーマ)特徴
THE S CLASS真壁工法と外張り断熱を採用した木造軸組工法の家
檜づくしの家40種類のプランから間取りが選べるセミオーダー住宅
※上記商品は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更、販売が中止されている場合があります。

THE S CLASS

出典:【ハヤタホーム】商品ラインナップ

特徴

  1. 真壁工法
    木の構造材を見せる真壁工法を標準仕様として採用。柱や梁が見えることで、木の自然の力を感じるだけでなく、経年変化を楽しむことができます。
  2. 外張り断熱
    気密性を高めるために、建物全体を外側から断熱材で包み込む外張り断熱工法を採用しています。これにより、季節に応じて快適な室内環境を守ることができます。
  3. ハイブリッド工法
    伝統的な軸組工法と現代のパネル工法を組み合わせたハイブリッド工法により、強度と耐久性が向上。

ひのきづくしの家

「ひのきづくしの家」は、サイエンスホームの代名詞ともいえる「真壁づくりの家」をさらに進化させた商品です。

特徴

  1. 柱や梁に国産のひのき材を使用
    ひのきの香りや質感が室内空間に広がる癒しの住環境を提供します。
  2. セミオーダーシステム
    自分の理想の家を簡単にカスタマイズできるセミオーダー形式を採用します。以下の4つのステップでプランを決定します。

ひのきづくしの家は、わずか4つのステップだけで理想のマイホームを建てることができます。

ステップ1:家のスタイルを決める

まずは4つのスタイルから、希望の外観スタイルを選びます。

平屋、平屋ロフトタイプ、二階建て、二階建て+中二階の4種類のスタイルから選択します。

ステップ2:間取りプランを選ぶ

40種類の間取りプランから、家族のライフスタイルに合ったものを選択できます。

ステップ3:室内のスタイルを選ぶ

室内のカラーバリエーションは6種類から選択可能です。

内装カラーで雰囲気が大きく変わるため、お好みに合わせてカスタマイズ可能です。

ステップ4:窓や外観の仕様とカラーを決める

ドアや窓枠、外壁のデザイン、カラーを選びます。

特に木の色に合わせて全体のバランスを整えると、統一感のあるデザインが実現します。

鎌倉や祇園など、日本の歴史的な風景をイメージしたデザインを外観に取り入れるオプションプランがあります。伝統的な日本の美しさを住宅に反映させたい方におすすめです。

サイエンスホームの特徴や工法について

サイエンスホームの住宅は、日本の伝統的な技術を語りながら、現代の工法と性能を融合させた木造住宅が特徴です。

ここでは、サイエンスホームの工法や性能、保証内容について詳しく解説します。

サイエンスホームの工法

サイエンスホームでは、木造軸組工法とモノコック工法を組み合わせた独自のハイブリッド工法を採用しています。

この工法では、柱や梁といった骨組みに加え、壁や床などの「面」で建物全体を支​​える構造です。

真壁づくり

サイエンスホームの建物は「真壁づくり」という伝統的な工法を採用しています。真壁づくりでは、柱や梁を壁の中に静かに隠し、室内に見せるデザインを特徴としています。

対照的な工法である「大壁づくり」では柱や梁が壁の内側に隠され、現代の住宅で一般的です。

真壁づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 調湿効果:木が呼吸することで室内の湿度を調整し、心地よい空間を過ごす。
  • デザイン性:木の温もりや自然の質感を感じられる空間を演出。
  • 空間効率:柱が壁の表面よりも後退しているため、部屋を広く感じさせる効果があります。

真壁づくりは見た目の美しさだけでなく、快適な居住環境を実現する要素としても優れています。

サイエンスホームの断熱性能

サイエンスホームでは、外張り断熱を標準仕様としています。

この工法では、建物全体を外側から断熱材で包み込むことで、内断熱工法に比べて以下のメリットがあります。

  • 高い断熱性能外気温の影響を受けにくく、冬は暖かく、夏は涼しい住環境を実現。
  • 一体化された断熱構造:建物全体を断熱材で覆うため、魔法瓶のような効果が得られる。

加盟店によって違いがあるので注意

外張り断熱は全加盟店で標準採用されていますが、断熱材の種類や仕様は加盟店ごとに異なります。

中には、さらに断熱性能を高めたダブル断熱工法を採用している加盟店もあります。

そのため、以下の点を事前に確認することが重要です。

  • 標準仕様の断熱材の種類や厚み。
  • オプションで断熱性能をアップグレードできるか。

C値やUa値は?

公式サイトでは、C値やUa値に関する具体的な数値は公開されていません。

ただし、加盟店によってはホームページでこれらの数値を公開している場合があります。

加盟店ごとに数値に差があるため、C値やUa値を確認する際は、地域の加盟店に問い合わせることをおすすめします。

ZEH住宅

アイフルホームなどは同じフランチャイズでも、しっかりとZEHビルダーに登録しているのですが、サイエンスホームの場合は各加盟店の判断に委ねてあるようで、サイエンスホームで検索してもほとんど見つかりませんでした。

サイエンスホームでZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅を建てることは可能ですが、対応状況は加盟店によって異なります。

  • ZEH住宅が対応可能か。
  • 加盟店がビルダー登録されているか。

サイエンスホームの耐震等級

公式には耐震等級の数値は公開されていないが、加盟店のホームページでは以下の記載があります。

設計原則内であれば耐震等級2相当を基準として設計させていただいております。更に耐震性に拘られるお客様には耐震等級3仕様もご用意がございますのでご相談ください。

もし正式に耐震等級3を希望されるのであれば、別途費用が掛かりますが対応可能ですと解釈しました。

耐震等級3は、警察や消防署などの防災拠点にも求められる最高基準で、耐震6~7の地震に耐えられる性能です。 耐震性能にこだわりがある場合は、事前に設計計画について詳細な相談を行うことをおすすめします。

保証とアフター

標準保証

法律で義務付けられている10年間の構造体幹保証はすべての住宅に適用されます。

その他の保証

防水保証やシロアリ保証、地盤保証については加盟店によって異なるため、事前に確認が必要です。

保証やアフターサービスが加盟店ごとに異なる点は大きな課題です。

特に万が一倒産した場合の事態に備え、保証の引き継ぎ方法についても相談することを強く推奨します。

サイエンスホームの住宅展示場一覧

2023年7月時点で、サイエンスホームの家を建てることができるエリアは以下の地域です。

北海道・東北北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、山形県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海愛知県、静岡県、三重県、岐阜県
北陸・甲信越新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県
近畿大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県
中国・四国広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県
九州・沖縄福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

名古屋市

展示場名住所電話
名古屋天白展示場愛知県名古屋市天白区島田4丁目 2210052-842-8716
名古屋天白檜づくしの家展示場愛知県名古屋市天白区島田4丁目 2210052-842-8716
名古屋熱田展示場愛知県名古屋市熱田区052-842-8716
名古屋瑞穂展示場愛知県名古屋市瑞穂区片坂町1丁目 3番地0120-41-8825
名古屋緑展示場愛知県名古屋市緑区鳴丘2丁目1402-40120-41-8825
サイエンスホーム名古屋南店愛知県名古屋市瑞穂区片坂町1丁目 11番地0120-41-8825
サイエンスホーム江南店愛知県名古屋市名東区平和が丘2-221052-769-1550

大阪市・神戸市

展示場名住所電話
サイエンスホーム阪神店大阪府大阪市北区天神橋2-3-10 サンハイム南森町90106-6766-4567

福岡市・北九州市

展示場名住所電話
サイエンスホーム博多展示場福岡県福岡市博多区諸岡1-4-32092-710-0991
サイエンスホーム早良展示場福岡県福岡市早良区東入部8丁目14092-804-0030
サイエンスホーム福岡早良店福岡県福岡市早良区重留4-3-5092-804-0030

サイエンスホームに関するよくある質問

ここでは、サイエンスホームについてよく寄せられる質問や、今回紹介しきれなかった情報について詳しく解説します。

リフォームもやっているの?

出典:【サイエンスホーム 松本店】リフォーム

サイエンスホーム自体が直接リフォーム事業を展開しているわけではありません。

尚、フランチャイズ加盟店が独自にリフォーム事業を行っているケースがあります。

そのため、リフォーム内容や料金、対応可能な工事内容は加盟店ごとに違います。

リフォームを検討する際は、以下の点を事前に確認することをおすすめします。

  • 対応可能なリフォーム内容
  • 作業内容の詳細
  • 見積もりや料金形態

加盟店によって品質や料金が変わる可能性があるため、比較検討を忘れないようにしましょう。

サイエンスホームの建売住宅ってどうなの?

サイエンスホーム本社では建売住宅の販売を行っておりません。

尚、フランチャイズ加盟店が独自に分譲地で建売住宅を販売する場合があります。

  1. 仕様の違い
    サイエンスホーム独自の工法や仕様ではなく、加盟店独自のオリジナル仕様で建てられた住宅が販売される場合があります。
  2. 確認ポイント
    建売住宅の構造や仕様がサイエンスホームの基準に準拠しているかどうか、担当者に確認することを推奨します。

土地探しからお願いできますか?

サイエンスホームでは土地探しのご相談にも対応しています。

一部の加盟店では、土地探しに関する「講習会」や「相談会」を定期的に開催しており、土地選びに最適なアドバイスを受けられます。

土地探しを含めた家づくりのトータルサポートを受けたい場合は、事前に加盟店にその対応状況をご確認ください。

テレビCMはありますか?

サイエンスホームではテレビCMも制作されています。

公式サイト内の「テレビCMギャラリー」ページで過去のCM動画を視聴できます。

これにより、サイエンスホームのブランドイメージや住宅の特徴を視覚的に理解できることができます。

サイエンスホームのテレビCMはこちらからご覧になれます。

まとめ

サイエンスホームは、坪単価45万円~55万円と、ローコスト住宅のカテゴリーに分類されるハウスメーカーです。

その最大の特徴は、日本の伝統的な「真壁づくり」を採用している点にあります。

統一された特徴

  • 工法:木造軸組工法にパネルを組み合わせたモノコック構造。
  • デザイン:真壁づくりによる木の魅力を相談した内装。
  • 断熱性能:外張り断熱を標準採用。

注意点

  • フランチャイズ加盟店による施工品質や仕様の違いがあるため、担当者との詳細な確認が必要です。
  • 保証制度やアフターサービスが加盟店ごとに異なる点は、検討時に不安材料となる。

保証とアフターサービスの確認が重要

建築後の保証やアフターサービスについては、加盟店委託になっている部分が多いのが現状です。

ロイヤルハウスの口コミ評判は?坪単価と平屋の間取り例・耐震等級を解説

カテゴリー

ロイヤルハウスは、北海道から沖縄まで全国約110社が加盟するフランチャイズ系の住宅会社です。

「ロイヤルSSS(スリーエス)構法」をベースとした家づくりを提案しており、気密性や耐震性の高さが特徴です。

ローコスト住宅に分類され、全国各地の加盟店が展開しているため、低予算で質の高いマイホームを建てたいと考えている方におすすめの住宅会社です。

ロイヤルハウスの会社概要

本社所在地や資本金などの会社概要は下記の通りです。

ロイヤルハウスではフランチャイズ制を採用しており、家づくりを実際に取り組んでいるのは各地域の加盟工務店です。

そのため、施工品質や対応力については、加盟している地元工務店によって異なる可能性がありますあることを理解しておきましょう。

会社名ロイヤルハウス株式会社
本社所在地愛知県名古屋市中区丸の内3丁目20番3号 BPRプレイス久屋大通 4階
電話番号0120-6186-21
代表者森田 勉
資本金4,900万円
創業昭和61年7月
従業員数30名
公式HPhttps://www.royal-house.co.jp/ 

建築棟数や受賞歴について

ロイヤルハウスは全国に110社以上の加盟店を持ち、年間で約2,000棟を建築しています。

この数字は、全国ハウスメーカーの建築棟数ランキングで15位~20位に相当する規模です。

過去の受賞歴

ロイヤルハウスは幅広い商品で様々な賞を受賞しております。

  • 2012年:「外暮らしの家」で初のグッドデザイン賞を受賞
  • 2013年:「ロイヤルSSS(スリーエス)構法」でグッドデザイン賞を受賞
  • その他、キッズデザイン賞やデザインウッド賞なども獲得しています。

受賞歴が豊富であることから、デザイン性や機能性が高く評価されていることがわかります。

ロイヤルハウスの坪単価と間取り例

ロイヤルハウスの坪単価について解説します。

ロイヤルハウスの坪単価は、かつては45万円60万円程度でしたが、建築資材の価格高騰に伴い、2023年4月時点では55万円75万円ほどに上昇しています。

坪単価の目安価格

ロイヤルハウスの価格帯を知るため、他のハウスメーカーの坪単価と比較してみましょう。

会社名坪単価目安
ロイヤルハウス55万円~75万円
一条工務店65万円~80万円
タマホーム45万円〜60万円
クレバリーホーム55万円~70万円
三井ホーム80万円~100万円
ユニバーサルホーム50万円~65万円
地場の工務店50万円~70万円

ロイヤルハウスと同価格帯には、クレバリーホームやユニバーサルホームといったフランチャイズ系のハウスメーカーが挙げられます。

なお、こちらの坪単価は地域や間取りによって変動するため、目安として参考にしてください。

家を建てる総額

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる「建物本体価格」以外にも、付帯工事費や諸経費が別途かかりますし、建物の大きさによっても坪単価は変動します。

ロイヤルハウスの坪単価を目安に、坪数ごとの建築費用総額がどれくらいになるか一覧表にしました。

床面積本体価格付帯費+諸費用建築総額
25坪1,875万円 530万円2,405万円
30坪2,100万円 540万円2,640万円
35坪2,275万円 560万円2,835万円
40坪2,400万円 570万円2,970万円
45坪2,610万円 580万円3,190万円
50坪2,750万円 600万円3,350万円
※付帯費+諸費用は本体価格の20%~30%で算出

ロイヤルハウスの家が安い理由

ロイヤルハウスの坪単価は、ハウスメーカー全体でみるとローコストの価格帯です。

ロイヤルハウスが低価格で良質な住宅を提供できるのには、ロイヤルハウスならではの企業努力があるからです。

  • 木材や設備品の共同一括仕入れでコストダウン
  • ダイレクト販売で中間マージンを大幅削減
  • 独自工法による建築コストの削減

ロイヤルハウスでは、全国110社以上の加盟店がや設備品を大量に木材一括仕入れすることで、材料費を大幅に削減しています。

また直接施工を行うため、下請けや孫請けを介する大手ハウスメーカーと比べて中間マージンが発生しません。

独自工法によりプレカット材の活用や効率的な施工方法を導入することで、建築コストを抑えています。

2000万円台の間取り例

商品名小さな家
延床面積98.00㎡(29.9坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,100~2,200万円

この間取りは約30坪の総二階建てで、金額は本体価格で2,100~2,200万円になり、総額だと2,600万円~2,700万円程度となります。

1階には広めのLDKが配置され、2階には夫婦の主寝室と子ども部屋2つを設置。

玄関からリビング、ダイニング、キッチンが区切らず繋がる、開放的な設計が特徴です。

3000万円台の間取り例

商品名ペットと暮らす家
延床面積132.00㎡(39.33坪)
間取り3LDK
参考本体価格2,400~2,500万円

約40坪の広さで、総費用は3,000~3,100万円程度です。

「ペットと暮らす」をテーマにした家なので、玄関にはペット専用の洗い場、リビングにはペット用トイレが設置されています。

ペットを中心に考えられたプランのため、一般的な設計とは異なる部分があります。

4000万円台の間取り例

商品名二世帯住宅
延床面積174.00㎡(53.0坪)
間取り3LDK+1LDK+中二階
参考本体価格3,500~3,600万円

ロイヤルハウスで53坪の家を建てる場合、一般的な建物本体価格は約3,000万~3,200万円程度です

完全分離型では、親世帯と子世帯それぞれにキッチン、お風呂、トイレを備える必要があるため、坪単価が通常より約10万円ほど高く見ておく必要があります。

価格はおよそ3,500万~3,600万円程度となります。

特に注目したいポイントは、中二階に設けられたスキップフロアと蔵収納です。

家を大きく魅せる間取り例

建物の画像を見てもらったらわかるように、かなり大きなお家であることがわかります。

しかし間取り図から試算すると、1階20坪、2階20坪程度の総二階住宅に見えるので、建物全体で40坪ほどしかありません。

ロイヤルハウスの戸建てシリーズ

2023年5月時点で、ロイヤルハウスでは11種類のテーマごとの住宅商品を展開しています。

多彩な品揃えが揃っているため、家族のライフスタイルにぴったりの住宅商品が見つかるでしょう。

商品名(テーマ)特徴
木心地のいい家(kicoro)木が持つ本来の強さ、優しさ、美しさを実感できる家
ZEH(エコデスマート・ゼロ)ロイヤルハウスのZEHの家「エコデスマート・ゼロ」
小さな家 (イーサイズ)2人~3人暮らしにちょうどいいコンパクトな家
子育て(コムニ)楽しく、健康的で、安全に子育てができる家
二世帯それぞれの家族が自然に繋がれる二世帯住宅
ペット対応住宅ペットと家族が楽しく暮らすために考えられた家
空間活用ができる家スキップフロアや狭小地など、あらゆるデザイン提案が特徴
3階建(アーバンステージ)ローコストで建てる木造の3階建て住宅
平屋建(グランドワン)大家族から夫婦2人まで、あらゆるタイプの平屋住宅
外暮らしの家家をなるべく小さく建て、庭を暮らしに取り入れるプランを提案
DIYDIYが好きな家族向き。将来リフォームがしやすい家

木心地のいい家

「木心地のよい家(Kicoro)」は、木材の魅力をじっくりと活かした木造住宅で、ロイヤルSSS構法を採用しています。

グッドデザイン賞を受賞しており、吹き抜けのリビングや美しい木組みが楽しめる「あらわし梁」が特徴です。

室内スタイルは6パターンから選択可能で、デザイン性と耐震性を考えた住まいで

小さな家 (イーサイズ)

「イーサイズ」は、家族の人数や土地の広さに応じたコンパクトな設計が魅力です。

イーサイズはプラン型の規格住宅になっており、延床面積60~98㎡の中からサイズを選ぶ、1階・2階の暮らし方を11パターン、さらに内装と外観をそれぞれ6パターンから選びます。

子育て(コムニ)

「コムニ」は、楽しく安全に子育てができるよう20のアイデアが詰まった住宅です。

センターダイニングやサンルームなど、家族のコミュニケーションを重視した設計も特徴です。

ペット対応住宅

ペットが各部屋を自由に行き来できる「ペット専用ドア」や、ペットトイレの臭いを抑えるエコカラットなど、豊富なアイデアが詰まっています。

飼い主とペットの両方が快適に過ごせる工夫が随所に見られます。

空間活用ができる家

空間活用型の住宅は、以下の4タイプに分かれます。

  • プラステージ
  • ギャラリーコート
  • スキップフロアのある家
  • ビルトインガレージのある家

スキップフロアとビルトインガレージは名前通りで、プラステージというのは大容量収納「ホームトランク」がある家、そしてギャラリーコートは「中庭のある家」のことです。

プラステージ

プラステージは、1階と2階の間に位置する「1.5階」にホームトランクを設置した住宅です。

トランクの天井高は1.4mと抑えられていますが、収納スペースとしては十分な容量を確保しています。

また、収納スペースをホームトランクに集中させることで、各部屋の収納を減らし、生活空間をより広く活用できる点が大きな魅力です。

ギャラリーコート

ギャラリーコートは、1階から2階にかけて吹き抜ける中庭を中心に設計された住宅です。

特に都心部のように敷地が制限されるエリアでも、自然光や心地よい風を取り込む工夫が実施されています。

スキップフロアのある家

「収納をたっぷり確保したい」「趣味の部屋や書斎が欲しい」「明るい開放感のあるLDK」にしたい」といった希望を叶える設計が特徴です。

スキップフロアとは、床の高さに段差をつけることで縦方向の空間を有効活用するデザインのことです。この工夫により、限られたスペースを最大限に考慮しながら、収納や居住空間を効率良く配置できます。

ビルトインガレージのある家

屋内から愛車を眺められるデザインが人気です。

特に、ライトアップされた愛車を眺めながら過ごす時間は贅沢で、ガレージ空間が趣味の一部となるライフスタイルを提供します。

ビルトインガレージは、車好きの方にとって理想的な住まいといえるでしょう。

外暮らしの家

「外の暮らしの家」というユニークな名前にワクワクできる方も多いでしょう。

ロイヤルハウスでは建物の立地を極力抑え、庭をリビングのように活用するライフスタイルを提案しています。暮らしの家」のコンセプトです。

この商品は、周辺環境も考慮したプランニングにより、家庭菜園やガーデニングを楽しめる空間を提供します。

平屋住宅(グランドワン)

ロイヤルハウスの平屋住宅「グランドワン」は、家族のライフスタイルに合わせた柔軟な設計が可能です。
例えば、大きくて平屋で家族みんながゆったりと暮らすプランや、夫婦二人でのコンパクトな住まいなど、多彩なニーズに応える設計が魅力です。

玄関からリビング、キッチン、寝室、さらに縁側までがフルフラットにつながる設計により、開放感あふれる空間を提供します。

  • 水平ラインが美しいフラットスタイル
  • 感覚リゾートを楽しめる南欧スタイル
  • 和の風情を取り入れたコンテンポラリースタイル

また、屋根裏のロフトを活用したプランも人気です。

DIY

「DIY」は、将来のリフォームや家族の成長に合わせたカスタマイズを前提とした家づくりを提案しています。

家族の成長に応じた間取り変更や、将来的なリフォームが簡単に、中古住宅として売却する際にも改装がしやすい仕様です。

2014グッドデザインベスト100(ものづくりデザイン賞)にも選ばれました。

ZEH(エコデスマート・ゼロ)

HEMSやエコキュートといった節電アイテムを搭載。冷暖房、照明、給湯など一度のエネルギー消費を中心に、高効率な太陽光発電パネルで創エネを実現します。

具体的な仕様としては、壁と天井部分には高性能グラスウール、床下には硬質ウレタンフォーム、窓には樹脂サッシとアルゴンガス入りのLow-E複層ガラスを採用。エネルギー効率の高い居住環境を提供します。

3階建て(アーバンステージ)

「アーバンステージ」は、間口の狭い狭小地に適した木造3階建ての住宅です。

採光や通風に配慮した設計が行われており、インナーガレージや屋上のガーデンバルコニーなど、都市生活を楽しむための工夫が随所に見られます

ロイヤルハウスの特徴や工法について

ここでは、ロイヤルハウスの建物に採用されている工法や、その特徴について詳しくご紹介します。

ロイヤルハウスの工法

ロイヤルハウスでは、自社オリジナルの「ロイヤルSSS構法」を採用しています。

特に木造軸組工法に脆弱とされる結合部分には、「引き寄せの技」という独自の手法を導入しています。

基礎工事や建物の骨組みなどの重要な工程については、第三者機関による厳しい検査が行われており、高い施工品質が確保されています。

ロイヤルSSS構法の特徴をまとめると、

  • 木材はJAS認定のプレカット工場で生産するので品質にバラつきない
  • テクノロジー「引き寄せの技」で柱と梁をガッチリ結合するので耐震性に優れている
  • 梁や柱など肝になる部分の金属は、木の芯の部分に埋め込む
  • 鉄筋コンクリートベタ基礎を標準採用している
  • 外壁材と防水透湿シートの間に通気層を設ける『パッシブ通気構造』を採用
  • シロアリの繁殖や柱脚部の腐食を防止する『基礎パッキング工法』による床下換気を採用

ロイヤルハウスの断熱性能

ロイヤルハウスの住宅は、平成28年省エネルギー基準に適合した仕様が標準装備されています。

この基準は地域ごとの気候や風土に基づいて設定されており、それぞれの地域に適した断熱材(高性能グラスウール)を使用しています。

そのため、同じ標準仕様でも地域によって断熱材の感触が違います。

C値やUA値は?

公式サイトにはC値(気密性能)やUA値(断熱性能)の具体的な数値は記載されていません。

現在の建築法では高気密高断熱住宅に明確な基準値があるわけじゃないので、今は言ったもの勝ちの状況です。

ロイヤルハウスの耐震等級

ロイヤルハウスの住宅は耐震等級3(最高等級)をクリアしています。

木造軸組工法違反とされる金の緩みについても、「引き寄せの技」で木材と金属金物をしっかり結合するため、長期非常に高い耐震性能を維持できます。

保証とアフターメンテナンス

ロイヤルハウスでは、フランチャイズ制を採用しているため、加盟店が施工を担当します。

万が一、加盟店が倒産するような事態にも対応できる「住宅保証制度」が用意されています。

ただし、設計・施工・アフターメンテナンスはフランチャイズ加盟している地元工務店が行うので、地域によってアフターサービスに違いがあるので、契約前にしっかりと確認しておきましょう。

住宅完成保証制度

フランチャイズ系の住宅会社では、工事請負契約は各加盟店と締結します。

万が一、加盟店が倒産するなどの事態が発生した場合でも、ロイヤルハウス加盟店会が建物が完成するまでサポートする「完成保証」があります。

施主の要望によりプランが大幅に変更され、SSS構法が適用できない場合には対象外となるため、注意が必要です。

アフターメンテナンス

ロイヤルハウスの定期点検も工事を施工した加盟店が行うこととなり、引渡し後1ヶ月、3ヵ月、6ヵ月、1年、1年半、2年で実施します。

ただし、こちらも完成保証と同じくロイヤルSSS構法で建てられた建物に限ります。SSS構法以外で建築された住宅は対象外となるため、注意が必要です。

シロアリ10年保証

ロイヤルハウスでは白アリ10年保証を受けることができます。

新築後、3年目、5年目、8年目、10年目の4回、定期点検と防除施工を実施してくれるので、大切なマイホームをシロアリから守ることができます。

ただし、この保証も利用するには別途申し込みが必要です。確認しておきましょう。

住宅性能表示7項目で最高等級をクリア

ロイヤルSSS構法は、以下の住宅性能表示の7項目で最高等級をクリアしています。

  • 耐震等級
  • 耐風等級
  • 劣化対策等級
  • ホルムアルデヒド発散等級
  • 一次エネルギー消費量等級

なお、これらの等級は標準仕様に基づくもので、プラン内容によっては最高等級をクリアできない場合もあります。性能表示制度を利用する際には、別途申請費用が必要となりますので、事前にご確認ください。

ロイヤルハウスの口コミ評判は?

ロイヤルハウスの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

私がマイホームを建てるにあたってこちらの会社を選んだ理由は、耐震性や耐久力にこだわった家つくりをしている会社だからです。

アフターメンテナンスや住宅完成保証制度などが用意されていることも、大きな決め手となりました。具体的な話を進めていく際にも、担当者がじっくりと話を聞いてくれたので、安心感がありましたね。

気軽に相談しやすい雰囲気だったので、予算のことも遠慮せずに伝えることができました。マイホームは一生に一度の高い買い物となるので、信頼できる会社に出会えて良かったです。

(みん評:ロイヤルハウスの口コミより引用)


吹き抜けを重視した注文住宅を建設することができて夢が叶いました。旦那と二人暮らしをしていますが、主人の趣味でもある書斎にもソファを置いたり天井まで突き抜けるトランクルームまで設計することができて満足しました。

基本的にはどの部屋も天井を高めに設定したので、解放感のある構造になっていて狭い印象はなくリフォームをして良かったと実感しています。上手に空間を活用できて助かりました。

(みん評:ロイヤルハウスの口コミより引用)


太陽光発電パネルが取り付けられている住宅を建築したくて、ZEHに関する知識も豊富なスタッフがいるロイヤルハウスを頼り、省エネ性で満足できる住宅を購入しました。家族構成や住宅の広さに合わせて、最適な大きさの蓄電池を選べるように支援してもらえたことを感謝しています。

自宅で発電した電気を企業に売却する方法なども聞かせてもらえて、省エネに関する知識も得られました。断熱性で優れるグラスウールを使った住宅は冷暖房の効率も良くて、電気代を削減できたのも嬉しかった点です。

高品質な木材を厳選しているのも、このメーカーを頼りたいと思えた理由でした。

(みん評:ロイヤルハウスの口コミより引用)

悪い口コミ

外壁に少しこだわりを持ってゴツゴツした値段の高いのをつけたらなんと施行が下手なこと。逆に安っぽく見てショックでした。

ちゃんとした施行方法があるにもかかわらず、ここを担当した外壁やさんはこの外壁を使うの初めてということでした。隙間が気になるなら他のを選ぶしかないとか言われた。こだわったとこなのに今さら変えれといわれても。

逆に職人変えて1からやり直して欲しかった。そこまで言えない自分に後悔もしてます。それから、窓からのすきま風もカーテンが揺れるほど。窓の開け閉めに使うチェーンもよく外れ、開け閉めしにくい。床下も綺麗に掃除してから床材を貼ると言っていたが、床下は汚いまま。

指摘したら、あぁ掃除されてませんねとなんか誤魔化されそのまま。入居したら床のワックスのむらの凄いこと。誰が見ても厚さが違うってわかるような様でした。どうせ落ちていくからいいかとそこは言いませんでした。

作っていく工程で、施行ボード貼る前を見たらせっかくの断熱材も表面破かれててグラスウール?むき出しだったりした場所があったりしました。エコキュートを取り付け、追い炊き機能の事を聞かれていらないと言ったのも悪いんですが、取り付けた後、リモコンが二つありひとつ余ってて、これに対して、追い炊き機能つけてないならつける必要ないと言われた。

エコキュート取り付け業者さんが言うには、追い炊き機能ついてるのにつけるかどうか聞くなんてありえないと言われショックでした。どうせなら使える機能は使うべきです。追い炊き機能を後付けするなら、少しは安く施行できますよと言われなんなら、追い炊き機能無しのエコキュートに変えましょうかとまで言われました。結構残念なこと多かったです。

初めての印象はとても素早い図面シュミレーションで素敵な案を出していただけて、ここいいと思ってモデルハウスも見る前から決めましたが、今じゃもっとよく考えるべきだったと・・・。

私の選んだロイヤルハウスさんのモデルハウスを見に行き、家を建てて、モデルハウスとして使わせてくれるなら勾配天井はサービスと言っていたのですが、実際は請求されてました?最初の見積もりの時、値引きの欄に含まれとると言っていて納得しました。

しかし、何度か見積もりが変更になっていくと、値引き額も減り、勾配天井はサービスすると引き合わないと言われてます。それからは、木材の金額が毎月上がってると口酸っぱく言われ、結局坪単価100万円の家になってしまいました。

(e戸建て:ロイヤルハウスの口コミより引用)

一方で良い口コミでは、担当者の対応や提案力が的確で、知識も豊富で満足できるものだったとの意見がありました。

ロイヤルハウスの住宅展示場一覧

2023年5月時点で、ロイヤルハウスの家を建てることができるエリアは以下の地域です。

ロイヤルハウスは全国に事業所がありますが、その多くはロイヤルハウスとフランチャイズ契約している地元の工務店です。

北海道・東北北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県
甲信越長野県、新潟県、山梨県
中部・東海愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
近畿・北陸大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、滋賀県、石川県、富山県、福井県、奈良県
中国広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県
四国香川県、徳島県、愛媛県、高知県
九州・沖縄福岡県、大分県、宮崎県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県
※上記は執筆時点の情報になります。最新の対応エリアは公式サイトにてご確認ください。

ロイヤルハウスに関するよくある質問

ここでは、ロイヤルハウスについての詳しい情報や、ネットなどでよく質問についてまとめました。

リフォームもやっているの?

ロイヤルハウスはフランチャイズ制を採用しているため、リフォームに対応しているかどうかは加盟店によって異なります。

また、対応するリフォーム内容や料金プランも加盟店ごとに異なるため、詳細については地元の加盟店に直接相談する必要があります。

ロイヤルハウス本社がリフォームを請け負うわけではなく、各地域の加盟店が対応します。

そのため、具体的なリフォーム内容や料金については、加盟店のご案内をご確認ください。

ロイヤルハウスの建売住宅の販売状況は?

ロイヤルハウスの公式サイトでは建売住宅に関する情報は掲載されていませんが、一部の加盟店で建売住宅が販売されています。

取り扱いの有無や販売情報は各加盟店のホームページや問い合わせで確認する必要があります。

工務店のデザイン力に不安がありますが、大丈夫ですか?

出典:Kプラス株式会社

フランチャイズ制では地元の工務店が施工を担当するため、デザイン面で不安を感じる方もいるかもしれません。

ただし、ロイヤルハウスには「デザインサポート」という仕組みがあります。ロイヤルハウス所属の専属デザイナーが設計をサポートし、デザインの質を高めるサービスです。

ロイヤルハウスのテレビCMはありますか?

ロイヤルハウス本社による全国放送のテレビCMは現在行われていない。

ただ、一部の加盟店が独自に依頼した地域限定のテレビCMが放送される場合があります。

また、ロイヤルハウスの公式Youtubeチャンネルでは、SSS構法詳細な説明や補助金制度に関する動画が公開されており、情報収集に努めることができます。

加盟店ごとの施工技術に違いはありませんか?

フランチャイズ制の特性上、加盟店ごとにサービスや技術のレベルに差があるのは否めません。

ただし、加盟店独自の工夫やコストカットを実現できるというメリットもあります。

施工技術やサービス内容について不安ある場合は、事前に加盟店の施工実績や評判を確認することをおすすめします。

まとめ

ロイヤルハウスは坪単価が55万円~70万円と、比較的リーズナブルな価格帯で注文住宅を提供しています。

ロイヤルSSS構法で建てられた住宅は長期優良住宅の認定を受けることができ、家族が安心して長く住み続けることが可能です。

また、フランチャイズ制の弱点である技術や信頼性のばらつきはありますが、完成保証制度の導入により補完されています。

ロイヤルハウスは「クレバリーホーム」や「タマホーム」と比較されることが多いメーカーです。

いずれも木造軸組構造を採用している住宅メーカーですので、ロイヤルハウスを検討している方は、こちらの会社の情報も参考にしてください。