〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

築20年のマンションでも売れる?売却のコツ・相場・注意点を解説【2025年版】

カテゴリー

「築20年のマンションは売れにくい」と感じている方は多いかもしれませんが、実は築20年でもニーズは十分にあり、条件次第では高く売却できるケースも珍しくありません。

この記事では、築20年マンションの売却相場や需要の実情、高く売るためのコツ、注意点を初心者にもわかりやすく解説します。

築20年のマンションは売れる?現状とニーズ

 

売主Aさん:築20年のマンションって、もう古くて売れないんじゃないか不安です…

 

不動産のプロ:実は築20年前後の物件は「価格が手頃で立地が良い」と人気のターゲット。工夫次第で高く売れる可能性もあります。

築20年前後は「リノベ素材」としても人気

築20年のマンションは、新築より価格が抑えられ、中古よりも状態がよいというバランス感から、「リノベーション前提で探している層」から注目されることもあります。

また、立地が良いマンションであれば、築年数よりも「利便性」「管理状況」を重視する購入者も多く、一定の需要があります。

売れにくくなる要因とは?

一方で、以下のような要因があると、売却に苦戦する可能性があります。

  • 立地が悪く、アクセスが不便
  • 管理が行き届いておらず、共用部の劣化が目立つ
  • 周辺に競合物件が多く、築浅と比較されやすい

このような点を事前に把握し、戦略的に売却活動を進めることが重要です。

築20年マンションの相場と価格の決まり方

 

売主Bさん:20年前に買った時よりも、かなり安くなってるかも…。

 

不動産のプロ:エリアによっては「築20年で価格が底打ち」しているケースも。
むしろ今が売り時、というケースもありますよ。

築20年の平均売却価格は?

築20年のマンションは、新築時の価格から20〜30%ほど下がっているのが一般的です。

地域や立地によりますが、たとえば東京都内では「3LDK・70㎡前後」で3,000万〜4,500万円程度の価格帯が多く見られます。

一方、地方都市や郊外エリアでは1,000万〜2,000万円台となることもあり、エリアによって大きく差が出る点に注意が必要です。

価格に影響する3つのポイント

  • 立地(駅近・人気エリア):価格を下支えする最大要因
  • 管理状況・修繕履歴:買い手の安心材料に
  • 部屋の向き・階数・間取り:資産価値としても評価されやすい

このような要素がプラス評価されれば、築20年でも高く売れる可能性があります。

築20年マンションを高く売る5つのコツ

📝 築20年のマンションを売る前にチェック!

1. 複数の不動産会社に査定を依頼する

まずは相場の把握と会社選びのために、複数社に査定を依頼しましょう。

おすすめは、無料で最大6社を比較できる「HOME4U。査定結果や担当者の対応を比較することで、信頼できる会社を見つけやすくなります。

2. 売却タイミングを見極める

不動産市場は春(3〜4月)と秋(9〜10月)が動きやすく、売却のチャンスです。
逆に、年末年始や梅雨時期などは需要が落ちる傾向があるため注意しましょう。

3. 内覧前の印象アップを意識する

購入検討者は「第一印象」で判断することが多いため、内覧前の掃除や生活感の排除が重要です。
必要に応じてホームステージングを取り入れるのも効果的です。

4. 修繕履歴や管理状況を整理しておく

マンションの共用部の修繕履歴や管理規約などを整理し、買主が安心できる材料として提示できるようにしておきましょう。

5. 売却に強い会社を選ぶ

売主の利益を重視する「片手仲介」を明示している会社を選ぶことで、価格交渉や販売戦略において有利に働くことがあります。

たとえば、SREリアルティは片手仲介専門で、売主側にしっかりと寄り添ったサポートを行っている点で注目されています。

築20年マンション売却前に確認すべき注意点

管理状況に問題があると売れづらい

マンション全体の修繕が遅れていたり、管理組合が機能していない場合、買主から敬遠されやすくなります。

定期的な大規模修繕の実施状況や長期修繕計画の有無は、内覧時に質問される可能性が高いので事前に確認しておきましょう。

設備の老朽化は価格に影響する

給湯器・水回り・エアコンなど、築20年では設備の寿命が近づいている場合も多く、買主にとって交換費用の負担が想定されます。

そのまま売却するか、部分的なリフォームをしてから売るかは、相場やニーズに応じて戦略を練ることが大切です。

住宅ローンの残債や税金に注意

売却価格がローン残債を下回ると「オーバーローン」となり、売却が難しくなる場合があります。

また、譲渡所得に対する住民税・所得税(譲渡税)も発生する可能性があるため、税理士や不動産会社に早めの相談をおすすめします。

【事例紹介】築20年前後でも高く売れたマンション

事例①:横浜市(築21年・3LDK・70㎡)

  • 売却価格:3,680万円
  • 築年数:21年
  • 売却のポイント:駅徒歩7分、リビングのクロス・床をリフォーム済、管理状態が良好

事例②:名古屋市(築19年・2LDK・65㎡)

  • 売却価格:2,450万円
  • 築年数:19年
  • 売却のポイント:角部屋・南向き、眺望良好、売主が住宅ローン完済済みで交渉がスムーズに進行

事例③:福岡市(築22年・4LDK・75㎡)

  • 売却価格:2,980万円
  • 築年数:22年
  • 売却のポイント:内覧対応を徹底(整理整頓・生活感を抑えた演出)、SRE不動産経由で片手仲介

このように、築20年前後でも条件がそろえば相場以上で売却できた事例は多数存在します。

まとめ|築20年でも売却は十分可能。まずは相場と相談先の確認を

築20年のマンションでも、管理状態や立地、内装の工夫によって高値売却を目指すことは十分可能です。

ただし、築浅物件に比べると慎重な戦略が求められるため、「相場の把握」「信頼できる不動産会社選び」「内覧対応」などの丁寧な準備が重要です。

まずは一括査定サイトで複数社の査定額や対応を比較するところからスタートしましょう。

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら

【2025年版】マンション売却の流れと注意点|初心者向けガイド

カテゴリー

「マンションの売却って、何から始めればいいの?」

そう悩んでいる方は少なくありません。人生でそう何度も経験することのない不動産売却だからこそ、全体の流れを把握しておくことが重要です。

この記事では、マンション売却の全体像を7つのステップに分けて初心者にもわかりやすく解説。さらに、よくある失敗や注意点、信頼できる不動産会社の選び方も紹介します。

まずは、売却の流れを理解して不安を取り除くことから始めましょう。


マンション売却の流れ|7つのステップを初心者向けに解説

STEP1:売却の目的・時期を明確にする

「住み替え」「相続」「資金化」など、売却の目的によって進め方や売却時期の最適タイミングは変わります。

たとえば住み替えの場合は、新居の完成時期との兼ね合いを意識した逆算が必要です。

📝 STEP1|売却の目的・時期を明確にするのチェックリスト

STEP2:相場を調べて査定を依頼する

近隣の売却実績やポータルサイト(SUUMO・HOME’Sなど)を使って、まずは自分の物件の相場観を掴みましょう。

その後、複数の不動産会社に査定依頼することで、高く売れる会社・信頼できる会社を見つけやすくなります。

📝 STEP2|相場を調べて査定を依頼する のチェックリスト

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら

  • HOME4Uの一括査定では、提携2,100社以上からあなたのエリアに強い不動産会社を無料で比較できます。 
  • 該当エリアで売却を検討している方には、売主の味方として動いてくれる「片手仲介」のSREリアルティも注目です。

STEP3:媒介契約を結ぶ

査定の結果や担当者の対応を比較し、信頼できる会社を1社選んで「媒介契約」を結びます。

一般・専任・専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれメリット・デメリットがあるため事前の理解が大切です。

📝 STEP3|媒介契約を結ぶ のチェックリスト

STEP4:販売活動と内覧対応

不動産会社が物件情報を広告に出し、購入希望者からの問い合わせに対応していきます。
この時期は内覧対応の準備(掃除・整理整頓・生活感の抑制など)も重要です。

📝 STEP4|販売活動と内覧対応 のチェックリスト

STEP5:購入希望者と条件交渉

価格や引き渡し時期、設備の残置条件などを交渉します。
不動産会社が間に入ることでトラブルを避けつつ、納得できる条件で売買成立を目指しましょう。

📝 STEP5|購入希望者と条件交渉 のチェックリスト

STEP6:売買契約の締結と手付金受領

条件がまとまったら売買契約書を交わし、買主から手付金(5〜10%程度)を受け取ります。
この段階からキャンセルには一定の制限がかかるため、書類や条件の確認は念入りに。

📝 STEP6|売買契約の締結と手付金受領 のチェックリスト

STEP7:引き渡しと残代金の受け取り

決済(残代金の受け取り)と同時に所有権を移転し、物件の鍵を引き渡します。
登記手続きや引越しの段取りも含めて、スケジュールに余裕を持った準備を心がけましょう。

📝 STEP7|引き渡しと残代金の受け取り のチェックリスト

マンション売却で失敗しやすい3つの注意点

📝 マンション売却前のチェックポイント

相場より高すぎる価格設定

「せっかくだから高く売りたい」と希望価格を大きく上乗せすると、売れ残りや値下げのリスクが高まります。

市場相場に合った価格設定が、結果的に高く・早く売るための近道です。

内覧対応の準備不足

第一印象が悪いと、どれだけ立地や間取りが良くても売却は難航します。

掃除・照明・生活感のコントロールなど、モデルルームのような印象を意識しましょう。

担当者との相性・説明不足

担当者とのコミュニケーションが不十分だと、希望と異なる販売活動やトラブルの原因になることも。

初期対応の丁寧さ・レスポンスの早さ・実績などをチェックしましょう。

📝 売却前のセルフチェック 査定価格に過剰な期待をしていないか 内覧前に部屋の清掃・整理ができているか 担当者に不安や不信感がないか

よくある質問Q&A

査定依頼は何社にすべき?

最低でも3社以上への依頼をおすすめします。

一括査定サイトを使えば、簡単に相場感を把握しながら優良会社を比較できます。

特におすすめはNTTデータグループ運営の HOME4U 。信頼性が高く、地元に強い不動産会社も多数参加しています。

住みながら売ることはできる?

可能ですが、内覧時の生活感やプライバシーの確保には注意が必要です。

特にファミリー世帯では内覧日時の調整や掃除の手間が負担になるケースもあります。

リフォームはしておいた方がいい?

基本的に大規模リフォームは不要です。

むしろ買主が自由にリノベーションしたい場合もあるため、簡単な修繕や清掃で十分です。

まとめ|信頼できる不動産会社を選んで安心売却を

マンション売却を成功させるには、流れを把握し、信頼できる不動産会社に出会うことがカギとなります。

一括査定サイトを活用して複数社を比較しながら、自分に合った会社を見極めましょう。

また、中立な立場で売主に寄り添ってくれる「片手仲介」スタイルのSRE不動産など、売却戦略に合った選択肢を検討するのも一つの方法です。

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら

【2025年版】不動産一括査定サイトおすすめ7選|特徴・評判・選び方を徹底比較

カテゴリー

「不動産を売りたいけど、どの一括査定サイトを使えばいいの?」と悩んでいませんか?

一括査定サイトを活用すれば、複数の不動産会社に一括で査定依頼ができ、相場把握や比較検討がスムーズに進みます。

本記事では、数ある一括査定サイトの中から信頼性・使いやすさ・評判を基準に、特におすすめの7サービスを厳選してご紹介。

あわせて、「しつこい営業を避けたい」「高く売りたい」といった悩みに応える選び方のコツも解説します。

さらに、AI査定や売却専任エージェント制度を導入する「SRE不動産」のような新しいスタイルも併せて紹介。

自分に合ったサービスを見つけ、後悔のない売却をスタートさせましょう。

📖 目次


不動産一括査定とは?仕組みとメリットを解説

一括査定の基本|複数社へまとめて依頼できる

不動産一括査定サイトとは、一度の入力で複数の不動産会社に査定を依頼できる無料サービスです。
物件情報や希望条件を入力するだけで、各社の査定結果が届き、比較・検討がしやすくなります。

メリット|相場把握・営業比較・時短が可能

  • 複数社の査定額を比較でき、売却相場の把握に役立つ
  • 営業方針や対応の丁寧さなども比較できる
  • 自分で1社ずつ問い合わせる手間を省ける

デメリット|営業連絡が増える場合も

一括査定のデメリットとしては、複数社から営業の電話やメールが届く点が挙げられます。
ただし、営業が控えめな会社を選ぶ、連絡手段を限定するなどの対策で軽減することも可能です。

【2025年版】おすすめ不動産一括査定サイト7選

以下では、主要な不動産一括査定サイトを比較しながら紹介していきます。

なお、東京・大阪・名古屋など都市部での売却を検討している方には、SREリアルティ(旧:SRE不動産)のような、売主に有利な片手仲介+専任エージェント型のサービスも有力な選択肢です。

サービス名 運営会社 提携会社数 対応エリア 特徴
HOME4U NTTデータグループ 約2,100社 全国 老舗&信頼性が高く、実績豊富
すまいValue 大手6社共同運営 大手6社限定 都市部中心 大手に直接依頼できる信頼性
イエウール 株式会社Speee 約2,000社 全国 地方にも強く幅広く対応
SUUMO査定 株式会社リクルート 非公開(大手中心) 全国 ポータル大手で安心感が強み
LIFULL HOME’S 株式会社LIFULL 約1,800社 全国 検索・比較機能が充実
リビンマッチ リビン・テクノロジーズ 約1,700社 全国 売却・賃貸・買取まで幅広く対応
イエイ 株式会社セカイエ 約1,700社 全国 しつこい営業対策などサポート充実


1位:HOME4U|運営実績と信頼性で圧倒的人気

NTTデータグループが運営する日本初の不動産一括査定サイト。提携会社数は約2,100社と豊富で、都市部・地方問わず対応可能。

厳選された不動産会社のみが登録されており、営業の質も安心できると高評価です。

2位:すまいValue|大手6社に直接査定依頼できる

住友不動産販売・三井のリハウス・東急リバブルなど、大手不動産会社6社が共同運営する査定サイト。

信頼性の高い会社に直接査定依頼ができる点が最大の魅力です。特に都市部でのマンション売却を検討している方におすすめ。

3位:イエウール|全国対応&提携数トップクラス

提携会社数2,000社以上を誇り、地方エリアでも対応可能な点が強み。

査定依頼が完了するまでのステップがシンプルで、不動産売却が初めての方にも使いやすい設計です。

4位:SUUMO売却査定|ブランド力とユーザー数の多さが魅力

不動産情報ポータル「SUUMO」を運営するリクルートが提供。

信頼できる企業が多く登録されており、「売却活動全体を通じてサポートを受けたい」方に向いています。

5位:LIFULL HOME’S売却査定|検索・比較がしやすい

最大6社の査定結果を比較可能で、地域・物件種別・会社規模など細かく絞り込みが可能。

「査定だけでなく会社の特徴も比較したい」という方に適しています。

6位:リビンマッチ|売却以外の選択肢も提案してくれる

売却・賃貸・買取など複数提案が受けられる柔軟性が特長。

「売るか貸すか迷っている」「とりあえず価値を知りたい」という人にもマッチします。

7位:イエイ|顧客サポートが手厚く安心

利用者の不安に寄り添うサービスが特徴で、営業電話対策や相談窓口も用意。

「営業が苦手」「しつこい連絡は避けたい」と考えている方にぴったりです。

タイプ別に見る!自分に合った一括査定サイトの選び方

「なるべく高く売りたい」人におすすめのサイト

「できるだけ高く売却したい」という方は、提携数が多いイエウールやHOME4Uを選ぶとよいでしょう。

複数社から査定額を比較できるので、高値売却のチャンスが広がります。

「大手に任せたい」人におすすめのサイト

大手不動産会社だけに依頼したい方は、すまいValueが最適です。
三井のリハウスや住友不動産販売など、信頼度の高い6社が直接対応します。

「営業が不安」な人におすすめのサイト

「しつこい営業電話が心配…」という方には、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
営業電話対策や匿名相談制度あり。

一括査定の利用時によくあるQ&A

Q1. 査定は無料?実際に契約しないといけない?

査定はすべて無料で、契約の義務もありません。査定結果を比較して、気に入った会社にだけ売却を依頼できます。

Q2. 複数社から営業電話が来るって本当?

複数社に同時依頼するため、電話やメールで連絡が来ることはあります。営業を避けたい方は、サポート体制のある「イエイ」などを選びましょう。

Q3. 高く売るにはどう使えばいい?

複数社からの査定額を比較することで、相場より高い金額で売却できる可能性があります。

また、訪問査定を依頼することで、さらに具体的な売却戦略が立てられます。

まとめ|自分に合ったサイトを選んで後悔しない売却を

不動産一括査定サイトをうまく使うことで、納得のいく価格でスムーズに売却が進められます。

信頼できる査定サイトを活用し、後悔しない不動産売却を実現しましょう。

\自分にぴったりの査定会社が見つかる!/
HOME4Uでは、提携2,100社以上から最適な不動産会社を無料でマッチングしてくれます。
査定依頼は約60秒で完了。今すぐ相場をチェックして、損のない売却を始めましょう。

▶ HOME4Uで無料査定を申し込む

家族構成別のおすすめ間取り実例|4人・5人家族で後悔しない注文住宅プラン集

カテゴリー

注文住宅を建てるうえで、最も大切な要素のひとつが「家族構成に合った間取り」です。

子どもがいるご家庭や二世帯同居など、家族の人数やライフスタイルによって必要な部屋数や動線は大きく変わります。

本記事では、4人家族・5人家族それぞれに最適な間取りプランや延床面積の目安、具体的な実例を交えながら解説。家族みんなが快適に暮らせる家づくりをサポートします。

\ 4人・5人家族に人気の間取りがまとめて見られる!/

注文住宅で後悔しないためには、間取り実例の比較がカギ。
LIFULL HOME’Sの無料カタログ請求なら、家族構成に合った間取りプラン・費用例・実際の施工事例をまとめて取り寄せて比較できます。

▶ 家族構成に合う間取り資料を無料で取り寄せる

家族構成によって最適な間取りは変わる

✅ 家族構成に合った間取りを考えるチェックポイント

☐ 子ども部屋は将来的に2部屋に分けられるようにしたい
☐ リビングに家族全員が集まりやすい広さを確保したい
☐ 書斎やテレワークスペースも間取りに含めたい
☐ 老後・親の同居なども視野に入れておきたい

家族の人数・将来の変化に合わせた計画が重要

注文住宅は「今」だけでなく「これから」を見据えて間取りを考えることが大切です。

例えば、小さな子どもが将来個室を必要とする、親との同居が発生するなど、家族構成は数年単位で変化する可能性があります。

そうした将来像を見越して部屋数や間取りの柔軟性を確保しておくことが、後悔のない家づくりの第一歩です。

人気の部屋数・レイアウト傾向

以下は家族構成ごとの代表的な間取り傾向です:

家族構成人気の間取り延床面積目安
4人家族(夫婦+子ども2人)3LDK~4LDK30~35坪
5人家族(夫婦+子ども3人)4LDK~5LDK35~40坪

【4人家族向け】おすすめ間取りと実例

よくある4人家族の構成と必要な部屋数

4人家族では「夫婦+子ども2人」がもっとも一般的な構成です。最低でも3LDK、できれば将来的に個室を与えられるよう4LDK以上が理想的です。

4人家族で人気の間取りパターン

4人家族では以下のような間取りが好まれる傾向があります:

  • リビングに隣接する和室(プレイルーム兼ゲストスペース)
  • 2階に子ども部屋×2+主寝室の基本構成
  • 水回りを回遊動線でつなぐ間取り

延床30~35坪で建てる実例

延床30~35坪あれば、収納やワークスペースを含めた機能的な4LDKが実現可能です。たとえば:

  • 延床33坪|4LDK+ファミリークローク+和室
  • 延床31坪|4LDK+書斎スペース付き

【5人家族向け】おすすめ間取りと実例

部屋数とプライバシーの確保がカギ

5人家族の場合、子ども3人それぞれに個室を与える場合は最低5LDK+収納スペースが必要です。延床面積も35坪以上が目安になります。

4LDK~5LDKのレイアウト例

以下は実際に人気のあるレイアウトパターンです:

  • 1階:LDK+和室+水回り、2階:子ども部屋×3+主寝室
  • 将来の2部屋分けを想定した大きめの子ども部屋

延床35~40坪で建てる実例

参考例:

  • 延床37坪|5LDK+ウォークインクローゼット+書斎
  • 延床40坪|4LDK+2階ホールを学習スペースに活用

家族構成に合わせた間取りの工夫ポイント

⚠️ 家族構成に合わず後悔した実例

・子どもが成長して個室が必要になったが、部屋が足りずリフォームに
・来客用の部屋を作らなかったため、親の宿泊に困った
・1階に夫婦の寝室を作らなかったため、将来的な階段移動が心配に

収納・家事動線・子どもの成長を見越した設計

家族構成に応じた家づくりでは、部屋数だけでなく生活動線や収納力も重要です。以下のような工夫がよく取り入れられます:

  • 玄関近くにファミリークロークを設置し、外出動線をスムーズに
  • 洗濯動線を最短にする「洗う→干す→しまう」一直線の動線設計
  • 子どもの成長に応じて2部屋に分けられる可変式の子ども部屋

将来的なライフスタイル変化も見据えて

将来、子どもが独立して空き部屋ができた場合や、親との同居の可能性も考慮してフレキシブルに使える空間設計が好まれています。

たとえば、将来はリモートワーク用の書斎や趣味の部屋に活用できるよう、間取りに余白を残す工夫が効果的です。

家族構成に応じた注文住宅の予算感と坪数目安

4人・5人家族に必要な延床面積の目安

家族構成目安となる延床面積想定される間取り
4人家族30~35坪3LDK~4LDK
5人家族35~40坪4LDK~5LDK

建築費用のシミュレーション

坪単価60万円で注文住宅を建てる場合、以下のような費用感となります:

  • 延床33坪(4人家族)→ 約1,980万円
  • 延床38坪(5人家族)→ 約2,280万円

実際はこれに土地代や諸費用(登記・ローン手数料など)も加わるため、総予算は+500~1,000万円程度を見込んでおくと安心です。

家族構成で迷ったら比較できる住宅カタログ請求を

LIFULL HOME’Sで複数社の間取り実例を比較

LIFULL HOME’Sでは、全国の注文住宅会社から、家族構成に合わせたプランや実例が掲載されたカタログを無料請求できます。

エリアや予算、間取り条件を指定して比較検討できるので、初めての家づくりでも安心です。

▶ LIFULL HOME’Sで資料請求する(無料)

自由設計に強いアキュラホームもチェック

もし「家族の成長や将来まで見据えて柔軟な設計をしたい」なら、自由設計に定評のあるアキュラホームもおすすめです。

大空間設計や間取りの可変性に強く、子育て世帯や二世帯住宅にも対応可能。詳しくはこちらをご覧ください:

▶ アキュラホームの家づくり実例を見る

【まとめ】家族構成に合った間取りで後悔しない家づくりを

家族構成によって、必要な部屋数・間取り・予算は大きく変わります。ライフスタイルの変化も見据えた柔軟な設計が、長く快適に暮らすためのカギです。

まずは複数社のカタログを比較し、理想の間取りプランを見つけることから始めましょう。

注文住宅2000万円台の間取り例(土地抜き、込み)おすすめハウスメーカー解説

カテゴリー

注文住宅を建てる際、多くの人が気になるのは「総額予算」です。

一般的に「30坪の家/坪単価50万円」と聞くと、総額は1,500万円程度と考えがちです。

この差が生じる理由と、予算内で希望の間取りを実現するためのポイントについて解説します。

建物価格2000万円台で建てられる家が気になる方は、
価格帯・間取り・設備仕様がわかるカタログを無料請求してみましょう。

▶ 2000万円台で建てた実例を比較|無料カタログ請求はこちら

※全国対応・しつこい営業なし。住宅会社ごとの費用感もチェック可能

注文住宅予算2000万円台の総額予算と内訳

注文住宅の価格は、主に3つの項目から成り立っています。

  1. 建物工事費用(本体工事費)
  2. 付帯工事費用
  3. その他諸費用

最終的には付帯工事費用やその他諸費用が加わるため、坪単価×坪数だけでは総額予算を見積ることができません。

それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。

※My House Paletteより画像引用

1. 建物工事費(本体工事費)

建物工事費とは、住宅の柱や梁、基礎、屋根などの構造全体の工事費用のことです。

外装・内装の仕上げや、バスルームなどの設備費用も含まれます。

2. 付帯工事費

付帯工事費は、建物本体以外に必要な工事費用です。

具体的には、敷地内に電気や給排水の配線・配管を引き込む工事、駐車場の舗装工事、庭の整備などが該当します。

地盤の強度が足りなく地盤改良工事が必要となるケースでは、この付帯工事費が大きくなることがあります。

3. その他諸費用

その他諸費用には、住宅ローンの手数料、火災保険や地震保険、登記費用、引っ越し費用などが含まれます。

これらは細かな費用ですが、総額に含めておくことが予算計画を立てる上で重要です。

「坪単価50万円で30坪の家」を例にした内訳を以下に示します。

建物工事費用 1,500万円
付帯工事費用 300万円
その他諸費用 150万円
合計     1,850万円

つまり、家づくりの予算を考える際は、建物工事費だけではなく、付帯工事費やその他諸費用もきちんと確認しないと、想定よりも高い見積りが出てしまう可能性があります。

2階建てと平屋の費用の違い

実は同じ30坪の家でも、2階建てと平屋では建築費に差があります。

その理由は、平屋の方が基礎や屋根の面積が広くなり、その分工事費用がかかるからです。

例えば、総2階建ての30坪の場合、基礎や屋根の面積は15坪分でOKですが、平屋だと基礎と屋根の面積が30坪分必要となるため費用がアップします。

「平屋の方が安そう」と思う方も多いですが、実際にはその逆なので注意が必要です。

2000万円で建てられる家の実例・間取り

「2000万円で注文住宅はどれくらいの広さになるの?」「家族4人で暮らせる間取りにできる?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、実際に建てられている注文住宅の中から、坪数別・家族構成別に代表的なプランをご紹介します。

延床30坪〜35坪の目安

2000万円の予算で建てられる注文住宅は、延床30〜35坪が一つの目安です。これは3LDK〜4LDK程度の間取りで、ファミリー層に人気の広さです。

  • 30坪(約99㎡):3LDKが基本。リビングや個室にゆとりがあり、共働き世帯にもおすすめ。
  • 33坪(約109㎡):4LDK+ウォークイン収納や書斎などのプラスαも可能。
  • 35坪(約115㎡):2階建てであれば、リビング20帖超+広めの主寝室など贅沢な間取りも。

30〜35坪の間取り例

トヨタホーム:シンセ・スマートステージ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積111.17㎡(33.6坪)
1階床面積62.06㎡(18.7坪)
2階床面積49.11㎡(14.8坪)

特徴:30〜35坪の広さは、4人家族に適しており、部屋数や広さのバランスも良好です。住まいの中心に階段があり、どの部屋にもアクセスしやすく、動線がスムーズです。キッチン横にはパントリーと勝手口が設けられており、買い物帰りに荷物を運び入れる動線もスムーズです。

注意点:この間取りのように屋根が低めの構造だと、屋根と2階居室との距離が近くなるため、断熱対策が重要です。断熱材をしっかりと入れることで、快適な室内環境を保てます。

全体的にバランスの取れた間取りなので、家づくりの見本として参考になると思います。

パナソニックホームズ
ハウスメーカーパナソニックホームズ
延床面積103.45㎡(31.29坪)

特徴:この広さの平屋はLDKや各部屋に十分な広さを確保できます。LDK横にファミリークローゼットが設置されており、収納力も十分です。

注意点:ファミリークローゼットへのアクセスがLDKを経由しているため、玄関側の通路にも出入り口を設けることで、帰宅後すぐにコートを脱ぐことができ、換気対策にもなります。また、トイレの配置は音の問題が気になる場合があるため、生活空間と距離を取った場所に設置するのが望ましいでしょう。

家族構成別の間取り例

同じ坪数でも、家族構成に合わせて間取りを工夫することで、快適な暮らしが可能です。

  • 夫婦2人:リビングを広く取った平屋やコンパクトな2LDKが人気。将来を見越してバリアフリー設計にする方も。
  • 夫婦+子ども2人(4人家族):30坪以上なら4LDKが可能。子ども部屋を2階に分け、1階に家事ラク動線を持たせると生活しやすい間取りに。
  • 親との同居:35坪以上で二世帯仕様にするケースも。水回りを共用にしてコストを抑える工夫がポイントです。

夫婦2人、3人家族例

.

トヨタホーム:シンセ・スマートステージ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積94.07㎡(28.45坪) 
1階床面積52.59㎡(15.9坪)
2階床面積41.48㎡(12.5坪)

特徴:30坪以下のコンパクトな家は、夫婦や3人家族に適した広さです。この間取りでは、1階にキッチン・洗面室・浴室が一直線に配置されており、料理をしながら洗濯やお風呂の様子を確認できる効率的な動線になっています。また、リビング収納やウォークインタイプの収納スペースもあり、スペースを効率よく使っています。

注意点:1階から2階のバルコニーへのアクセスが遠い点です。洗濯物を干す際、1階からリビングを通り、階段を上がって主寝室を抜ける必要があるため、重い洗濯物を毎日運ぶのは負担になるかもしれません。解決策として、1階の収納スペースをファミリークローゼットに変更し、衣類やおもちゃ、日用品などを一か所にまとめると効率が良くなります。

最近は1階と2階の面積を同じにする総二階建ての家をおすすめする住宅会社が増えていますが、2階の面積を絞ることで建築費を抑えることができています。

1階を大きく、2階を小さくすることで多くの住宅会社では「下屋割増し」という

ハウスメーカーパナソニックホームズ
延床面積93.35㎡(28.23坪)

特徴:30坪以下の平屋でも、2LDK〜3LDK程度の間取りであれば、各部屋に必要な広さを確保できます。平屋は家全体がワンフロアで完結するため、動線が短く生活しやすいのが特徴です。

注意点:平屋の場合はバルコニーがなく、室内干しを考える必要があります。洗面脱衣所に天井物干しを設置したり、除湿機を活用して、乾いた衣類をすぐにしまえるウォークインクローゼットを隣接させることで、家事が効率化します。

暮らしやすいとされるワンフロアの平屋でも、限られた広さの中で家事動線をしっかりと考えて、毎日の家事が楽になるような間取りづくりを心がけることが大切です。

ハウスメーカーパナソニックホームズ
延床面積93.35㎡(28.23坪)

特徴:30坪以下の平屋でも、2LDK〜3LDK程度の間取りであれば、各部屋に必要な広さを確保できます。平屋は家全体がワンフロアで完結するため、動線が短く生活しやすいのが特徴です。

注意点:平屋の場合はバルコニーがなく、室内干しを考える必要があります。洗面脱衣所に天井物干しを設置したり、除湿機を活用して、乾いた衣類をすぐにしまえるウォークインクローゼットを隣接させることで、家事が効率化します。

暮らしやすいとされるワンフロアの平屋でも、限られた広さの中で家事動線をしっかりと考えて、毎日の家事が楽になるような間取りづくりを心がけることが大切です。

実例に近い間取りや仕様を無料のカタログで確認してみませんか?
2000万円前後の住宅プランが豊富に掲載されています。

▶ 2000万円の建築事例付きカタログを請求する(無料)

2000万円台で家を建てた人の口コミ・体験談

実際に2000万円台で注文住宅を建てた人は、どんな工夫をして、どんな家を完成させたのでしょうか?

ここでは、予算内で理想のマイホームを実現した人たちの口コミや費用の内訳、工夫ポイントをご紹介します。

費用の内訳や工夫ポイント

  • 延床33坪・2階建て/建物本体1,850万円+付帯費用150万円
    「予算をオーバーしないように、外構やカーテンは施主支給に。太陽光は載せずに後付け予定」
  • 30坪・平屋/建物本体1,780万円+諸費用220万円
    「LDKを広めにして個室は最小限。水回りの配置をまとめてコストを圧縮できました」
  • 35坪・4LDK/建物本体1,900万円+付帯費用250万円
    「複数社で比較した中で、最もコスパが良かったローコスト系に決定。価格以上の提案力がありました」

工夫次第で、2000万円台でも十分に満足できるマイホームを建てられることがわかります。

気になるハウスメーカーの実例が載ったカタログを、無料でまとめて請求できます。
家づくりの費用感や工夫アイデアを比較するのにぴったりです。

▶ 実例カタログを無料請求する

建築費用を抑えるためのポイント

注文住宅を建てる際、「できるだけコストを抑えたい」と考える方も多いでしょう。

注文住宅では、設計や仕様の工夫によって建築費を抑えることができるのが魅力です。

ここでは、建築費を抑えるための具体的なポイントについて詳しく解説します。

1. 外観や外壁材で節約する

外観のデザインや外壁材の選び方で、大幅に建築費を節約できます。

特に以下の2点に注意してみましょう。

  • 総二階建てにする
    1階と2階の面積を同じにする「総二階建て」にすることで、建築費を抑えられます。平屋は基礎や屋根の面積が大きくなるため、建築費が高くなりやすいです。また、1階の面積が大きくて2階が小さい場合も、基礎や屋根の面積が増えるためコストが上がります。総二階建ての間取りは、建築費用を抑えるうえで非常に有効です。
  • 外壁材の選択
    外壁材には、サイディング、タイル、漆喰(塗り壁)などがありますが、サイディングは比較的安価で、50万〜200万円のコスト削減が可能です。一方、タイルや漆喰の外壁は耐久性が高く、塗り替えのメンテナンス頻度が少ないため、長い目で見るとコストパフォーマンスが良くなる場合もあります。気候や耐久性なども考慮し、ハウスメーカーと相談しながら最適な外壁材を選ぶことが大切です。

2. キッチンやお風呂のグレードで節約する

キッチンやバスルームなどの水回りは、こだわりを抑えることで大きくコストダウンできます。

  • キッチンとバスルームのグレードを下げる
    高級グレードの設備は魅力的ですが、標準仕様から少しグレードを落とすだけで、何十万円もの節約になります。例えば、スタンダードグレードのシステムキッチンにすることで、ハイグレードと比べて約35万円の節約が可能です。また、シャワー利用が多く浴槽の使用頻度が少ない家庭では、バスルームのグレードを下げても大きな不便は感じないでしょう。
  • 機能性の見極め
    キッチンやバスルームにおいては、見た目だけでなく、使い勝手や耐久性も考慮が必要です。耐久性があり機能性が高ければ、グレードを少し落としても十分に満足できるでしょう。メーカーによっては標準仕様よりも低いグレードの選択肢が用意されている場合もあるので、ハウスメーカーに相談してみましょう。

3. インテリアで節約する

内装に関しても、工夫次第でコストダウンが可能です。

  • 壁材の選択
    壁材にはクロス(壁紙)、塗り壁、板壁などがありますが、クロスは低コストで、広く普及しています。デザイン性が高いクロスを選べば、安価でおしゃれな仕上がりにすることも可能です。
  • 照明器具の選び方
    照明器具は種類によって価格の幅が大きく、ハウスメーカーから勧められるものは高額になりがちです。自分で照明器具を購入して取り付ける「施主支給」にすると、費用を3割〜5割ほど抑えられる場合があります。例えば、インターネット通販で購入するなどの方法で、コストダウンが可能です。
  • 施主支給の確認
    ただし、ハウスメーカーや工務店によっては、施主支給がNGの場合もあるので事前に確認が必要です。施主支給が可能な場合は、あらかじめ仕様や設置方法について打ち合わせを行いましょう。施主支給によってかえって手間が増えたり追加費用が発生することもあるので、その点も考慮する必要があります。

4. 間取りや設計でコストダウン

間取りや設計を工夫することで、建築費を抑えることができます。

  • シンプルな形の間取りにする
    凹凸の少ないシンプルな形状にすることで、壁や屋根、基礎の面積を抑えられ、建築コストも下がります。また、施工も簡単になり工期が短くなるため、労働費も削減できます。特に正方形や長方形の間取りはコスト効率が良いとされています。
  • 部屋数を減らす
    部屋が増えるほど、壁や床、天井の面積も増え、施工費用が上がります。家族の人数やライフスタイルを見極め、必要最低限の部屋数にすることで、無駄なスペースをなくし、コストを抑えられます。
  • 共有スペースの工夫
    リビングとダイニングを一体化させたり、オープンなLDKにすることで、スペースを有効活用できると同時に建築コストも節約できます。また、廊下の少ない間取りにすることで、施工面積を減らすことが可能です。

2000万円台で建築可能なハウスメーカー

2,000万円台の予算で家を建てたい場合、地元のビルダーや工務店を選ぶと、多くのケースで予算内に収めることが可能です。

しかし、大手ハウスメーカーでは2,000万円台で建築できないこともあります。ここでは、2,000万円台で注文住宅を建てることができる可能性のあるハウスメーカーをご紹介します。

また、「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトを利用して地域や金額別にカタログを取り寄せ、相場を確認するのもおすすめです。

アキュラホーム

出典:アキュラホームHP

アキュラホームは、全国の約250社のビルダーや工務店とネットワークを形成し、規模のメリットを活かして資材や設備品を大量仕入れすることで、適正価格での提供を実現しています。

アキュラホームの強み

実際にTwitterやInstagramでもアキュラホームでマイホームを建てた人の多くが「デザイン性の高さ」が決め手になったという投稿が目につきます。

5,715件もの応募作品が集まった2022年グッドデザイン賞では、わずか0.4%という狭き門を突破し、アキュラホームの「超空間の家」がグッドデザイン賞を受賞しています。

出典:アキュラホームHP

アキュラホームの弱み

一部のハウスメーカーのように強力な特徴やキャッチフレーズが少なく、「これがアキュラホーム」という独自のイメージに乏しい面があります。

ダイワハウスといえば「天井が高い家」、一条工務店といえば「高気密高断熱の家」、セキスイハイムは「おひさまハイム」というように、ハウスメーカーごとに代名詞となっているキャッチフレーズがあります。

しかしアキュラホームには、パッと頭に浮かぶようなキャッチフレーズもなければ、他のハウスメーカーより突出した強みも思い浮かびません。

アキュラホーム公式サイト

タマホーム

タマホームといえば、ローコスト住宅を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

予算に余裕がある場合は、ワンランク上の「大安心の家プレミアム」も選べます。

タマホームの強み

日本全国に拠点を持つため、幅広い地域で建築できます。

※2025年4月以降は全ての新築住宅で断熱等性能等級4が必須化

タマホームの弱み

商品ラインナップは地域によって異なり、選択肢が限られるケースがあります。

たくさんのラインナップから住まいを選びたい人や、保証期間や内容を重視したい人にとっては、デメリットに感じるでしょう。

タマホーム公式サイト

アイフルホーム

アイフルホームは全国展開するローコスト住宅メーカーで、フランチャイズ展開している点が特徴です。

人気商品「すごい家」は、健康に配慮した設計で、家族の快適な生活を目指しています。

坪単価はローコスト住宅としては少し高めの60万円~となっていますが、40坪くらいまでの家であれば予算2,000万円台で検討できます。

アイフルホームの強み

次世代制震システム「イーバス」も採用し、耐震性も高いです。

アイフルホームの弱み

また、LIXILグループが運営しているため、設備はLIXIL製品が標準仕様となり、他社製品はオプション扱いで割高になります。

アイフルホーム公式サイト

パナホーム(パナソニックホームズ)

パナソニックホームズは平均坪単価75万円ですが、フランチャイズ展開している「パナソニックビルダーグループ」なら平均65万円で建てられる可能性があります。

木と鉄を融合した「テクノストラクチャー工法」により、耐震性とデザイン性を両立しています。

パナソニックビルダーグループの強み

耐震等級は最高水準の「等級3」で、長く大切に暮らせる長期優良住宅に対応しています。

構造計算はパナソニックが担当し、保証書も発行されるため、安心して依頼できます。

パナソニックビルダーグループの弱み

コストを抑えるためには標準仕様での対応が必要です。

パナソニックホームズ公式サイト

一条工務店

i-cubeを選べば、予算2,000万円台での建築も現実的です。

i-smartの方が人気がありますが、予算重視ならi-cubeが選択肢となるでしょう。

一条工務店の強み

モデルハウス仕様がほぼ標準仕様で、他のメーカーのように多くのオプションを追加せずに、満足度の高い住まいを実現できます。

一条工務店の弱み

シンプルなデザインが中心で、凝ったデザインを希望する方には物足りないかもしれません。

一条工務店公式サイト

ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは、独自の「地熱床システム」と高性能外壁材「ALC」により、ローコストでありながら快適で省エネの住宅を提供しています。

高性能でありながら坪単価は平均50万円ほどなので、予算を抑えて快適な家を建てたい人にはおすすめのハウスメーカーだと思います。

ユニバーサルホームの強み

耐震性にも配慮しており、保証も充実しています。

ユニバーサルホームの弱み

また、地熱の影響で湿気対策が必要な場合もあります。

ユニバーサルホーム公式サイト

桧家住宅

坪単価は平均55万円で、40坪でも2,800万円程度で建てることが可能です。

桧家住宅の強み

全館空調システムが標準装備されており、導入・維持費ともに比較的安価。

耐震等級3(最高等級)の住宅が建てられるため、地震に強い構造です。

桧家住宅の弱み

また、初期保証は10年と短く、有償メンテナンスを行うことで延長が可能です。

桧家住宅公式サイト

土地込みで2000万円台のマイホームは可能か?

土地代も含む場合、予算はさらに厳しくなりますが、工夫次第では実現可能です。

以下に具体的なケースを紹介します。

土地込み2,000万円台の参考例①:タマホーム「大安心の家」

タマホームの人気商品「大安心の家」を使い、坪単価を45万円として計算してみます。

この商品はローコスト住宅で、標準仕様が充実している点が特徴です。

まずは建物に掛かる費用ですが、建物工事費+付帯工事費+その他諸費用の3つを考える必要があります。

大まかな計算となりますが、「付帯工事費は建物工事費の20%」、「その他諸経費は建物工事費の10%」程度と想定します。

建物費用の内訳

  • 建物工事費:30坪 × 45万円 = 1,350万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%)= 1,350万円 × 20% = 270万円
  • 諸費用(建物工事費の10%)= 1,350万円 × 10% = 135万円

これらを合計すると建物費用は1,755万円です。消費税を含めると、総額で1,930万円が建物にかかる費用となります。

土地代の内訳

  • 土地代:800万円
  • 仲介手数料:800万円 × 3% + 6万円(税別) = 33万円
  • 登記や測量等の諸経費:25万円

土地込み2,000万円台の参考例②:一条工務店「i-smart」

次に、ハイブランドに分類される一条工務店の「i-smart」を例に、同じ条件で計算してみます。

一条工務店は性能や標準仕様の高さで知られており、人気も高いメーカーです。

坪単価70万円として計算します。

建物費用の内訳

  • 建物工事費:30坪 × 70万円 = 2,100万円
  • 付帯工事費:2,100万円 × 20% = 420万円
  • 諸費用:2,100万円 × 10% = 210万円

これらを合計すると建物費用は2,740万円。消費税を含めると、総額は3,014万円に達します。

このため、ハイブランドのハウスメーカーで2,000万円台に収めるのは難しいと言えます。

2000万円の予算で注文住宅を成功させるコツ

2000万円という限られた予算内で満足のいく注文住宅を建てるには、事前の情報収集と住宅会社選びがカギになります。ここでは、コストを抑えつつ理想の家を実現するためのポイントをご紹介します。

ハウスメーカー選びの注意点

同じ2000万円でも、選ぶ住宅会社によって設備・仕様・広さが大きく異なります。
特に注意すべきポイントは以下のとおりです:

  • 建物本体価格だけでなく、付帯費用や諸経費を含めて比較する
  • 間取りの柔軟性や標準仕様のグレードを確認する
  • 断熱性・耐震性などの性能を明示している会社を選ぶ

価格だけで決めてしまうと、あとで「設備が物足りなかった」「オプションで予算オーバーした」ということにもなりかねません。

資料請求で比較するのが第一歩

最初の一歩として有効なのが、カタログの一括請求です。

各社の間取り事例・設備仕様・価格帯を比較することで、「自分たちに合う住宅会社」が自然と見えてきます。

2000万円前後で建てたい方向けに、価格帯別の建築事例カタログを無料で請求できます。
まずは情報収集から始めてみましょう。

▶ カタログを無料請求する(最短1分)

まとめ

土地込みで予算2,000万円台に収めるには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

複数のハウスメーカーから見積もりを取り、最適なプランを見つけることが、予算を抑えつつ理想の家を実現するための第一歩です。

【2025年版】ローコスト住宅おすすめメーカー比較|1000万円台で家を建てる方法とは?

カテゴリー

「できるだけ ローコスト住宅 で家を建てたいけれど、1000万円台 で本当に満足できる性能は得られるの?そもそも “安い=質が悪い” にならないか心配…。

そんな疑問をお持ちの方へ向けて、本記事では

  • ローコスト住宅の 価格相場安さの仕組み
  • コスパと性能を両立させる メリット・デメリット
  • 失敗しないための 注意点判断基準

を、住宅専門メディア編集部が徹底解説します。

📖 目次

ローコスト住宅とは?価格相場と特徴をわかりやすく解説

ローコスト住宅の定義と価格帯

「ローコスト住宅」とは、本体価格1,000万円台から2,000万円台前半で建てられる注文住宅を指します。

一般的には坪単価40〜65万円が目安とされており、近年の建築コスト上昇をふまえても、まだ手の届きやすい価格帯として人気です。

ただしこの価格は建物本体のみのことが多く、外構工事・諸費用・土地代などは別途かかる点に注意が必要です。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

なぜ安い?低価格の仕組み

ローコスト住宅の“安さ”には、各社が工夫するコストダウンの仕組みがあります。

  • 大量仕入れ・一括施工による資材コストの削減
  • 間取りの規格化で設計費や打ち合わせ工数を削減
  • モデルハウスや広告費を抑えた営業戦略(Web完結など)
  • 自社プレカット工場での部材加工により現場作業を効率化

こうした合理的な仕組みが、ローコスト住宅の低価格を支えています。

注意すべきポイントや落とし穴

ローコスト住宅を検討する際は、価格だけで選ぶと失敗することもあります。以下の点には特に注意しましょう。

  • 標準仕様に含まれる設備がメーカーによって大きく異なる
  • 「自由設計」といっても制限がある場合が多い
  • 保証やアフターサービスの範囲が限定的なことも

逆に言えば、これらの注意点を理解しておけば、ローコスト住宅は非常に満足度の高い家づくりにつながります。

「どのハウスメーカーがいいか分からない…」という方は、LIFULL HOME’Sの無料カタログ請求を活用しましょう。

\ローコスト住宅の施工実例をじっくり比較!/
LIFULL HOME’Sでは、ローコスト住宅の間取りプランや価格情報が掲載されたカタログを無料で請求できます。
ローコスト住宅を検討中の方は、まずは資料を見比べて後悔のない家づくりを!

▶ 無料カタログを今すぐ取り寄せる

ローコスト住宅のメリット・デメリット

メリット|価格だけでなく性能も進化

以前は「安かろう悪かろう」と言われがちだったローコスト住宅も、ここ数年で品質が大きく向上しています。

  • 断熱性能や耐震性は省エネ基準をクリアした商品も多数
  • 標準仕様でも十分な機能・装備が整っているケースが増加
  • ローン返済額が抑えられ、家計にゆとりが生まれる

「住宅性能とコストのバランス」を重視する方には非常に適した選択肢です。

デメリット|見落としがちな注意点とは?

  • 間取り・外観に自由度の制限がある(規格型が多い)
  • 設備や断熱材のグレードが低めな場合も
  • オプション追加で価格が急上昇する可能性あり

このような点は、カタログや比較サイトを活用して、標準仕様・対応エリア・価格帯をしっかり見比べることが大切です。

1000万円台で家を建てるには?費用の内訳と節約のコツ

建築費以外にかかるコストとは?

注文住宅を建てる際に必要なのは、建物の本体価格だけではありません。以下のような建築費以外のコストが発生します。

  • 土地取得費用:土地代+仲介手数料+登記費用など
  • 付帯工事費:外構・給排水工事・地盤改良など
  • 諸費用:火災保険・ローン手数料・登記・印紙税など

たとえば建物本体が1,500万円でも、その他費用で500〜700万円程度かかるのが一般的です。

土地・外構・諸費用まで含めた総額シミュレーション

以下は、1000万円台で家を建てるための目安シミュレーションです。

費用項目目安金額
建物本体価格(30坪)1,350万円(坪単価45万円)
付帯工事・外構費200万円
諸費用(火災保険・登記など)150万円
合計(建物関係)1,700万円

このように総額で見れば1,700万円前後は必要になるケースが多いため、最初からトータル予算で計画することが重要です。

家づくりで節約できるポイント

ローコスト住宅で上手にコストを抑えるためには、以下のような工夫が効果的です。

  • 土地探しと建築会社選びを同時進行で効率化
  • 規格型プランを活用して設計費を抑える
  • 水まわりをまとめるなど無駄のない間取りにする
  • 早期契約でキャンペーンや割引を活用

とくに建築会社ごとの標準仕様や性能比較は、LIFULL HOME’Sの無料カタログ請求を使うと一括でチェックできます。

ローコスト住宅を建てたい方向けに、建築事例カタログを無料で請求できます。
まずは情報収集から始めてみましょう。

▶ カタログを無料請求する(最短1分)

ローコスト住宅でおすすめのハウスメーカー比較

比較のポイント|坪単価・性能・保証をチェック

ローコスト住宅メーカーを比較する際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 坪単価・標準仕様:水回りや断熱材が含まれているか
  • 耐震性・断熱性:省エネ基準を満たしているか
  • 保証・アフターサポート:10年保証の範囲と延長可否
  • 建築対応エリア:自分の地域で建てられるか

価格の安さだけでなく、暮らしやすさと安心感のバランスが重要です。

主要5社の特徴と向いている人

● アキュラホーム

坪単価:約55万円~
「品質も価格もあきらめない」がコンセプトの中堅ビルダー。
大工出身の創業者が立ち上げた実力派で、価格と性能のバランスが高く評価されています。

  • 剛木造FREE3など高耐震×大空間の商品が人気
  • 「純木造5階建てビル」など革新的な技術力も強み
  • 関東〜近畿・中国エリアで建築可能

1000万円台でも安心できる品質を求めたい」方におすすめです。

● タマホーム

坪単価:約40万円〜
ローコスト住宅の代表格。全国展開しており、土地とセットの提案にも強み。

  • 「大安心の家」がロングセラー
  • 長期優良住宅対応の高コスパ設計

● ユニバーサルホーム

坪単価:約50万円~
独自の地熱床システムとALC外壁材で断熱性・耐久性に優れた設計。

● レオハウス

坪単価:約45万円~
ヤマダ電機グループの住宅ブランド。家電付きセットプランなどユニークな提案力が魅力。

● アイフルホーム

坪単価:約55万円~
LIXILグループ傘下で水回り設備に強み。全国フランチャイズで施工エリアが広い。

全国のローコスト住宅対応メーカー一覧

フランチャイズ系と直営系の違い

ローコスト住宅を提供するメーカーは、大きく分けて以下の2種類に分かれます。

  • フランチャイズ系:全国展開しやすく、施工店によって品質が変わる場合も
  • 直営系:自社一貫体制で施工・品質のバラつきが少ない傾向

どちらが良いとは一概に言えませんが、地域密着+施工実績を併せて比較することが大切です。

対応エリアを確認しよう

以下は、主要ローコスト住宅メーカーとその対応エリアの一例です。

メーカー名対応エリア
アキュラホーム関東・東海・近畿・中国(岡山・広島など)
タマホーム全国
ユニバーサルホーム全国(フランチャイズ)
アイフルホーム全国(フランチャイズ)
レオハウス一部地域除く全国

自分の地域に対応している会社を探すには、カタログ請求で比較するのが最も効率的です。

地域ごとの対応メーカーを調べるには、LIFULL HOME’Sの無料カタログ一括請求が便利です。

▶ 無料カタログをまとめて請求する

よくある質問・不安の声に答えます(FAQ)

ローコスト住宅は寒い?

「安い=寒い家?」と思われがちですが、現在は高断熱仕様の商品も多く存在します。

中には省エネ基準適合ZEH対応のローコスト住宅も登場しており、性能で選ぶことも可能です。

後悔する人の共通点は?

ローコスト住宅で後悔する人の多くは、標準仕様をよく確認せずに契約してしまったケースです。

以下のような項目は、契約前にしっかり確認しましょう。

  • キッチン・浴室など設備のグレード
  • 断熱材やサッシの仕様
  • 施工エリアや工期の目安

坪単価が安くても品質は大丈夫?

坪単価が安い=品質が悪い、というわけではありません。

部材の規格化大量仕入れによってコストダウンを図っているため、一定の品質は確保されている場合が多いです。

不安な場合は構造見学会やモデルハウスで、実物を確認するのが安心です。

まとめ|ローコスト住宅で満足度の高い家を建てるには

ローコスト住宅は、工夫と比較次第で大きな満足度が得られる選択肢です。

ただし「安いから」だけで選ぶのではなく、以下の3つの視点を押さえましょう。

  • トータル費用(付帯工事・諸費用含む)を把握する
  • 標準仕様とオプション内容を比較する
  • 保証・施工エリアなど将来的な安心も重視する

納得のいく家づくりを始めるなら、まずは複数社を見比べるところから。

※ 複数社の資料を見比べる
LIFULL HOME’Sの無料カタログ請求なら、ローコスト住宅を提供する複数メーカーの資料を一括で取り寄せることができます。

▶ 無料カタログをまとめて請求する

間取りアプリのおすすめは?iPadやMacでも使える無料ソフトを詳しく解説

カテゴリー

満足度の高いマイホームを建てるためには、暮らしやすい間取りを考えることが非常に重要です。

間取りの工夫によって、家事の効率や収納スペースの活用度が大きく変わり、日々の生活がより快適なものになります。

しかし、新築やリフォームは多くの方にとって初めての経験です。そのため、最適な間取りを考えるのは簡単なことではありません。慣れない図面作成や配置の検討に頭を悩ませる方も多いでしょう。

そこで活用をおすすめしたいのが「間取りアプリ」です。

この記事では、無料で使える間取りアプリやソフトを厳選して紹介します。

さらに、間取りアプリの選び方や使い方のコツ、後悔しない間取りを作るためのポイントについても詳しく解説します。これから新築やリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

間取りアプリを選ぶときのポイント

間取りアプリを使い始める前に、自分に合ったアプリを選ぶことが大切です。

ここでは、間取りアプリを選ぶ際に押さえておきたいポイントをいくつか解説します。

対応するOSやバージョンを確認

間取りアプリやソフトには、使用できるOSが限られているものもあります。そのため、まずは自分が使っているスマホやパソコンでアプリが動作するかを確認しましょう。

  • スマホ:iPhone/Androidのどちらに対応しているか
  • パソコン:Windows/Macのどちらに対応しているか

特に注意が必要なのは、最新のOSに対応しているかどうかです。

古いバージョンのOSにしか対応していないアプリや、更新が止まっているソフトはセキュリティ面でリスクがあります。

無料で使える範囲と有料機能の内容をチェック

多くの間取りアプリには無料版が用意されていますが、一部の機能は有料でないと使えない場合があります。例えば、以下のようなケースが挙げられます。

  • 無料版の制限例:作成した間取りを保存する機能が有料、インテリアの配置をシミュレーションできないなど。

日本製か海外製かを確認

間取りアプリには日本製と海外製のものがあり、それぞれ特徴があります。

海外製の場合、日本語に対応していないことも多いため、英語の操作画面に慣れていない方には難しく感じるかもしれません。

また、海外製のアプリでは和室の間取りを作成できないこともあるため、和室を含む住宅を計画している場合は特に注意が必要です。

平面図(2D)だけでなく3D表示に対応しているか

間取りアプリの中には、平面図(2D)だけでなく立体的(3D)に間取りを確認できるものもあります。

3D表示に対応しているアプリを使うと、間取りのイメージがより具体的になります。家具の配置や動線を立体的に確認できるため、実際の生活をリアルにイメージするのに役立つでしょう。

さらに、最近では「ウォークスルー機能」がついているアプリも登場しています。この機能を使うと、完成予定の家の中を歩いているかのような体験ができるため、住んだ後の生活をシミュレーションしやすくなります。

間取りを考える際には、カタログやアドバイザーの相談を活用するのも一つの方法ですが、自分の手で自由にレイアウトを試せる間取りアプリの活用はとてもおすすめです。

無料で使えるアプリでも高機能なものが増えているため、自分に合ったアプリを選び、ぜひ理想の住まい作りに役立ててください。

もし理想の住まいがイメージできない状態で悩んでいる人は、まずハウスメーカーのカタログを取り寄せるという方法も1つの手です。

特に、ポータルサイトの「LIFULL HOME’S」では、自分たちの予算にあうハウスメーカーのカタログを無料で取り寄せることができます。

便利なツールで初めて家づくりをする人の多くが活用しているので、ぜひチェックしてみてください。

\プロの間取り事例が見られる!/

住宅カタログ請求

LIFULL HOME’Sなら、無料で複数社の住宅カタログを比較できます。
間取りのヒントや費用感もわかるので、初心者におすすめ!

▶今すぐ無料で資料を取り寄せる

おすすめの間取りアプリ・ソフトランキング

間取りを作成する際には、機能性や操作性、口コミなどを参考にして、自分に合ったアプリやソフトを選ぶことが大切です。

この章では、筆者がおすすめする間取りアプリやソフトをランキング形式でご紹介します。前章で解説したアプリ選びのポイントを踏まえながら、理想の間取りを実現するツールを探してみてください。

スマホで使えるおすすめ間取りアプリ

まずはスマートフォンで手軽に利用できる間取りアプリをご紹介します。

外出先でも手軽に間取りを作成できるため、初めての方にもおすすめです。

1. ルームプランナー

ルームプランナーは、絵を描くように壁を設置して、直感的に間取りを作成できるアプリです。

完成した間取りは3Dで確認できるため、空間のイメージをリアルに体験できます。また、ソファやキッチンアイテムなどのおしゃれなインテリアを配置し、部屋全体をデザインできます。

画面のレイアウトがシンプルで、操作性が高い点も人気の理由です。

対応OSiOS/Android
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能インテリアの追加など
3D機能
日本語対応

2. プランナー5d

プランナー5Dは、間取りの作成とインテリアの配置を楽しめる3D対応のアプリです。

また、サンプル図が豊富に用意されているため、アイデアが浮かばない場合でも参考になります。

間取り作成だけなら無料でできますが、設置できる家具は少なめ。

有料プランではすべての家具が設置できるようになるので、マイホーム完成後の生活をより具体的にイメージしたい人にはおすすめです。

対応OSiOS/Android
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能すべてのインテリア開放など
3D機能
日本語対応

3. 再現間取りメーカー

再現間取りメーカーは、間取り図の作成に特化した完全無料のアプリです。

家具の種類は約30種類と少なめですが、間取り作成に必要な基本的な家具は揃っています。

SNSで間取りをシェアしたり広告を視聴することで、ロックされた機能を開放できます。ただし3D機能は搭載していないので、部屋を立体的に確認できないのが難点です。

対応OSiOS/Android
料金無料
有料プランの機能
3D機能×
日本語対応

4. magicplan

magicplanは、間取り作成だけでなく、部屋の写真を撮影することで簡単に間取り図を生成できるアプリです。

作成した間取りの大まかな見積もりを算出できるため、予算管理にも役立ちます。

対応OSiOS/Android
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能3D機能・データ共有の開放など
3D機能
日本語対応

5. 間取りTouch+

間取りTouch+は、図形を動かす感覚で間取り図を自由に作成できるiOS専用のアプリです。

サンプルの間取りも収録されているため、間取りが思いつかないときに役立ちます。

操作に慣れるためのチュートリアルも用意されているので、一通り行えば簡単に間取りが作成できるでしょう。

対応OSiOS
料金無料
有料プランの機能
3D機能×
日本語対応

6. Live Home 3D

Live Home 3Dは、住まいのイメージをリアルに再現できるiOS専用の間取り作成アプリです。

このアプリは、平面図(2D)から立体図(3D)まで一から作成できるのが特徴で、床材や窓枠、小物などの細かな部分まで自由にカスタマイズできます。また、和風の外観や家具にも対応しており、日本特有の住宅スタイルを再現することが可能です。

ただし、無料版では作成した間取り図を印刷する際にウォーターマークが入ります。この制限を解除するには、有料プランへの加入が必要です。

対応OSiOS
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能印刷機能・インテリアの追加など
3D機能
日本語対応

7. Home Design 3D

Home Design 3Dは、間取り図の作成やインテリアのシミュレーションに特化したアプリです。

部屋のサイズを設定してから、壁紙や建具、床材などの色を選び、家具を自由に配置できます。インテリアや内装のイメージを具体化する際に非常に役立つアプリです。

このアプリには3D機能が搭載されており、平面図ではわかりにくい部屋の立体的なイメージを確認できます。そのため、住まいの全体像をより詳細に把握できるのがメリットです。

無料版でも間取り図を作成できますが、保存機能は有料プランに限られます。有料プランに加入すれば、間取りの保存が可能になり、設置できるインテリアアイテムの種類も大幅に増えます。

対応OSiOS/Android
料金無料/有料プランあり
有料プランの機能データの保存・インテリアの追加など
3D機能
日本語対応

8. 間取り一図

間取り一図は、間取り図をとにかく手早く簡単に作成したい方におすすめのAndroid専用アプリです。

このアプリでは、生活に最低限必要な家具やアイテムが収録されています。種類は少ないものの、必要最低限のアイテムが揃っているため、不足を感じることはほとんどありません。

また、作成した間取り図をエクスポート・インポートできるので、データの保存や共有も簡単です。

3D機能は搭載されていないため、間取りを立体的に確認したい方には不向きですが、間取り作成を迅速に進めたい方や、シンプルなツールを探している方にはぴったりです。

対応OSAndroid
料金無料
有料プランの機能
3D機能×
日本語対応


「自分に合ったアプリが見つからない方は、まず住宅カタログを眺めて間取りのイメージを掴むのもおすすめです。

\理想の間取りが見つからない方へ/

無料カタログ請求で、プロが考えた間取りプランをチェック!
LIFULL HOME’Sなら、予算・エリアにあったハウスメーカーの資料がまとめて届く!

▶ 無料でカタログを取り寄せる

パソコンで使えるおすすめ間取りソフト

スマートフォンだけでなく、パソコンで使える間取り作成ソフトも多く存在します。

パソコンならではの大画面を活用して、より詳細で精密な間取りを作成することが可能です。

以下では、おすすめの間取りソフトをご紹介します。それぞれの特長を参考に、自分に合ったソフトを見つけてください。

1. せっけい倶楽部

せっけい倶楽部は、パソコンで間取り作成ができる人気の高い無料ソフトです。

また、天井高などの細かい設定ができ、3D表示にも対応している点が特長です。

初めて使う場合、操作性に慣れるまで少し時間がかかることもありますが、わかりやすいチュートリアルが用意されているため、安心して使い始められます。

対応OSWindows
料金無料
3D表示
公式サイトhttps://www.houtec.co.jp/Club/

2. 3Dマイホームデザイナー

3Dマイホームデザイナーは、有料版の間取り作成ソフトの中でも評価が高いソフトです。

最大の特長は、「ウォークスルー機能」が搭載されている点です。この機能を利用することで、完成した住まいの中を実際に歩いているかのような体験ができます。

さらに、5万点以上の実在する家具やインテリアアイテムが収録されており、たたき台となる間取りサンプルも豊富に用意されています。日当たりや収納スペースのシミュレーションができるのも、有料版ならではの充実した機能です。

このソフトはハウスメーカーや工務店といったプロも利用しています。特に、「有料でも機能性を重視したい」「とことん間取りにこだわりたい」という方におすすめです。

対応OSWindows
料金有料
3D表示
公式サイトhttps://www.megasoft.co.jp/3d/

3. DreamPlanホームデザインソフト

DreamPlanホームデザインソフトは、間取りだけでなく、内装や外観のデザインまでリアルにシミュレーションできる多機能なソフトです。

このソフトは、WindowsとMac OSの両方に対応している点が特長です。

無料版をお試しで利用することができ、有料版に移行することでさらに高度な機能が解放されます(営利ライセンスと家庭用ライセンスが選択可能です)。

対応OSWindows/Mac OS
料金無料/有料版あり
3D表示
公式サイトhttps://www.nchsoftware.com/design/jp/index.html

4. Excel DE 間取り図

Excel DE 間取り図は、Microsoft Excelを活用して間取り図を作成できるフリーソフトです。普段からExcelを使用している方であれば、簡単に操作を習得できるのが魅力です。

作成した間取り図は、JPEG形式で保存できるため、データ共有もスムーズです。ただし、3D表示には対応していないため、平面図で十分という方に向いています。

対応OSWindows
料金無料
3D表示×
公式サイトhttp://www.kyotodefudosan.com/xls_madori/xls_madori.html

5. イエスマイハウス

イエスマイハウスは、直感的な操作性で初心者にも使いやすい間取りシミュレーターです。間取り図の作成だけでなく、ボタン一つで3D表示が可能なため、視覚的に完成形をイメージしやすい点が特長です。

無料で利用できるお試し版「イエスマイハウス2010」もありますが、より高度なリアル感を求める場合は有料版の「イエスマイハウス2010」や「イエスマイハウスPro3」を選択できます。

対応OSWindows
料金無料/有料版あり
3D表示
公式サイトhttp://www.yesmyhouse.jp/

ここまでご紹介した間取りアプリやソフトは、それぞれ特徴や機能が異なるため、用途や好みに応じて選ぶことが大切です。

新築やリフォームのポイントに関しては、以下のページで詳細を解説しています。

それぞれ人気の会社をランキング形式で紹介している他、選び方のコツなども初めての人でも分かりやすいようまとめています。ぜひあわせて参考にしてもらえばと思います。

間取りを考える際の基本と流れ

満足度の高い住まいを実現するためには、間取りの計画をしっかり立てることが重要です。

この章では、間取りを考える際の基本的なポイントと、スムーズに進めるための具体的な流れについて解説します。段階を踏んで進めることで、理想に近い間取りを効率よく作ることができるでしょう。

最初に優先順位を決めることが重要

間取りを考える際、最初に「なにを優先するか」を明確にすることが大切です。

家づくりを始めるとき、次のような希望やこだわりが思い浮かぶかもしれません。

  • 吹き抜けのあるリビングにしたい
  • アイランドキッチンを採用したい
  • 広い玄関にシューズクローゼットを設置したい
  • ストリップ階段を取り入れたい
  • 開放的なお風呂がいい
  • 個室はすべて6畳以上欲しい

これらの希望をすべて叶えることができれば理想的ですが、現実には限られた広さや予算の中で計画を進める必要があります。

希望の中でも優先順位が高いものから実現していくことで、結果的に満足度の高い住まいを作り上げることができます。

また、優先順位を事前に決めておけば、計画の途中で選択を迫られた場合でも迷わず進められるでしょう。

ハウスメーカーのカタログを参考にプランのたたき台を作る

「具体的な間取りのイメージが湧かない」という場合には、ハウスメーカーが発行するカタログを参考にして、たたき台となるプランを作成するのがおすすめです。

ハウスメーカーのカタログには、実際の建築実績やプロの経験をもとにした間取りが多数掲載されています。そのため、暮らしやすさや動線を考慮した間取りを学ぶことができ、プラン作りの大きなヒントになります。

カタログは、「LIFULL HOME’S」などの住宅情報ポータルサイトを利用すると無料で取り寄せることが可能です。気になるハウスメーカーや、自分の予算に合ったカタログを選び、取り寄せてみてください。

後悔しない間取りをつくるためのコツ

間取りを計画する際、優先順位をつけて進めることは基本ですが、理想や見た目だけにこだわりすぎると、後から「こうしておけばよかった…」と後悔するケースが少なくありません。

外壁や内装、設備はリフォームで変更可能な部分もありますが、間取りは簡単に変更できないため、慎重に計画することが重要です。

ここでは、後悔しない間取りをつくるための具体的なポイントをいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてください。

1. リビングとトイレを直接つなげない

出典:アールギャラリーでガレージ付注文住宅を建てる

間取りの失敗例としてよく挙げられるのが、リビング(LDK)とトイレを直接つなげてしまうケースです。この配置には以下のようなデメリットがあります。

  • 音やニオイが気になる
  • トイレから出た際に家族と目が合いやすい
  • 来客時に気まずい雰囲気になる

また、リビングのすぐ隣に洗面室や洗濯機がある場合も注意が必要です。

洗濯機の稼働音がくつろぎの時間を邪魔することがあるためです。

リビングは家族が長時間過ごす場所であり、トイレや洗面室はプライバシーが求められる空間です。この両方を快適に利用するためには、間に廊下を設置することをおすすめします。

快適な住まいを実現するために、この点は妥協せず検討しましょう。

2. 階段が急になりすぎないように注意する

出典:エコリフォーム

階段の位置や形状は暮らしやすさを大きく左右します。特に階段の勾配が急になりすぎないよう注意しましょう。

一般的なストレート階段は長さ270cm(一間半)ほどですが、リビングや他の部屋を広く取るために階段スペースが短縮されると、180cm(一間)の急な階段になることがあります。

急な階段は見た目以上に使いづらく、小さなお子さんや高齢者にとって転倒のリスクが高くなります。さらに、大型家具の搬入が難しくなるという実用面での問題も発生します。

お気に入りの間取りを実現しても、安全性を犠牲にしてしまうと、満足度は下がってしまいます。

3. 窓の位置を日当たりや風通しを考慮して決める

窓の配置は、外観のデザインや室内からの見え方を重視しがちですが、日当たりや風通しにも注意を払うことが大切です。

適切な日当たりが確保できないと、部屋が暗く感じられたり、逆に日差しが強すぎて室内が眩しすぎる場合があります。

さらに、窓が多いからといって必ずしも風通しが良いわけではありません。

季節や時間帯による光や風の変化を考慮するのは難しい部分でもあります。

そのため、ハウスメーカーや工務店の担当者に相談し、プロのアドバイスを参考にしながら、デザイン性と快適性を兼ね備えた窓配置を計画しましょう。

4. 寝室の真上に子ども部屋を配置しない

間取りでよくあるパターンとして、1階に夫婦の寝室、2階に子ども部屋を配置する例があります。しかし、これが快適な睡眠環境を妨げる原因になることがあります。

特に注意が必要なのは、子ども部屋が寝室の真上にある場合です。

子どもが小さいうちは問題が少なくても、成長するにつれて生活リズムが変化し、夜遅くまで部屋でテレビやゲームを楽しむようになることもあります。こうした生活音が親の寝室に響き、ぐっすり眠れない原因になることがあります。

これにより、お互いの生活リズムを尊重しながらストレスの少ない住まいを実現できます。

まとめ

間取りは一度決めると簡単には変更できないため、慎重に計画する必要があります。

特に、後悔しない間取りをつくるためには次のポイントを押さえることが重要です。

  1. リビングとトイレの配置に配慮する
  2. 階段の勾配が急にならないよう注意する
  3. 窓の位置を日当たりや風通しを考慮して決める
  4. 寝室の真上に子ども部屋を配置しない

また、ハウスメーカーやリフォーム業者に任せきりにせず、自分たちでも希望や優先順位を明確にしながら積極的に間取りを考えることが大切です。

具体的なアイデアが浮かばない場合は、ハウスメーカーのカタログを取り寄せたり、専門家に相談することを検討してください。

相談相手としては、客観的にアドバイスをくれるプロを選ぶと良いでしょう。強引な営業の心配もなく、自分たちのペースで計画を進められます。ぜひこれらのコツを取り入れて、理想の住まいを実現してください。

\プロの間取り事例が見られる!/

住宅カタログ請求

LIFULL HOME’Sなら、無料で複数社の住宅カタログを比較できます。
間取りのヒントや費用感もわかるので、初心者におすすめ!

▶今すぐ無料で資料を取り寄せる

【2025年版】マンション売却はどこがいい?おすすめ業者と高く売るコツを解説

カテゴリー
「不動産会社ってたくさんあって、どこがいいのか分からない…」

そう感じている方はとても多く、実際、仲介業者の選び方ひとつで“数百万円以上”の差が出ることもあるのがマンション売却の世界です。

本記事では、【2025年最新版】の情報をもとに、

・マンション売却はどこがいいのか?
・信頼できる不動産会社の見極め方
・一括査定サイトの活用方法
・高く売るための具体的なコツ

を、初めて売却する方にもわかりやすく解説します。

記事を読み終える頃には、「どこがいいか」の迷いがなくなり、最適な行動が取れるようになるはずです。まずは、あなたのマンションに合った会社選びから始めましょう。

📖 目次

マンション売却はどこに依頼するのがベスト?

マンションの売却を検討している方のために、過去の取引実績や利用者からの評価をもとに、おすすめの不動産仲介業者をランキング形式でご紹介します。

今後、売却査定を受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ただし、1社だけの査定に頼るのはリスクが高いため、必ず複数の業者から査定を受けて検討することをおすすめします。

ここで紹介するランキングは暫定目安です。 実際に業者を選ぶ際には、自分の物件に合った業者を選ぶためにしっかりと情報収集を行いましょう。

マンション売却でよく選ばれる仲介会社5選

第1位:SREリアルティ

SREリアルティは、売却活動に特化した「エージェント制」を導入しており、販売主に寄り添ったサービスが特徴です。

  • 特徴:買主側の担当を兼任しない「ワンタッチ仲介」を採用。売主側の利益を最大化する戦略を立てます。
  • メリット:販売主からの仲介手数料のみで運営されているため、公平性が高く、販売主に有利なメリットの提案が期待できます。
  • 注意点:対応が首都圏に限定されているエリアのため、その他の地域では利用できません。

第2位:東急リバブル

東急リバブルは、豊富な物件データと高い金額で、信頼性のある売却活動を行います。

  • 特徴:全国80,000棟以上のマンションデータを公開しており、購入希望者が多くいらっしゃいます。
  • メリット: 月間344万人が訪れる公式サイトで、ほとんどの購入希望者にアプローチ可能です。

第3位:三菱地所ハウスネット

三菱地所ハウスネットは、信頼性の高いサービスを提供する企業として、オリコン顧客満足度で高い評価を獲得しています。

第4位:大京穴吹不動産

大京穴吹不動産は、全国規模の不動産流通ネットワークを展開しており、広範囲なサポートが魅力です。

  • 特徴:全国32都道府県に営業拠点を持ち、不動産流通業界で最大規模のネットワークを誇??ります。
  • メリット: 地方から都市部まで幅広く買主を探しているので、広範囲での売却に適しています。

第5位:野村不動産ソリューションズ

野村不動産ソリューションズが運営する「ノムコム」は、業界トップクラスの利用者数を支える不動産ポータルサイトです。

  • 特徴:ノムコムに掲載されることで、物件の写真や情報を最大限に活用して購入希望者にアピール可能です。
  • メリット:最大42枚の写真を掲載できるため、物件の魅力を効果的に伝えることができます。また、スマートフォン対応で広い層にリーチ可能です。

売却エリアごとのおすすめ業者

マンション売却では「全国展開の大手業者=どのエリアでも強い」と思われがちですが、実際にはエリアによって得意・不得意が分かれます。

以下に、代表的なエリア別に「実績が豊富で、査定精度や販売力に優れた業者」を紹介します。

会社名をクリックすると、詳細ページに移動するので、気になるところがあればあわせてチェックしてみてください。

■首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)

  1. SREリアルティ:(旧ソニー不動産) 売主専属エージェント制で「高値売却」に特化
  2. 東急リバブル: 販売網が広く、エリア担当の精度が高い
  3. 三菱地所ハウスネット: オリコン満足度が高い

■関西圏(大阪・京都・兵庫)

  1. SREリアルティ:(旧ソニー不動産) 売主専属エージェント制で「高値売却」に特化
  2. 大京穴吹不動産:全国規模の不動産流通ネットワークを展開
  3. 住友不動産販売 関西圏での販売実績が豊富。広告力に強みあり

■地方都市・郊外(札幌・仙台・福岡・広島など)

  1. 東急リバブル: 販売網が広く、エリア担当の精度が高い
  2. 大京穴吹不動産:全国規模の不動産流通ネットワークを展開
  3. 地元の老舗業者(非上場): 地域相場に精通し、スピード感がある場合も多い

エリア特化型+大手を併用するのがベスト
一括査定サイトを活用すると、「大手」「中堅」「地場」の複数業者から提案を受けられるので、自分の物件に最適な会社を比較検討できます。

買取と仲介、どちらを選ぶべき?

マンション売却には大きく分けて「買取」と「仲介」の2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、目的に応じた選択が重要です。

  • 買取の場合
    • メリット: 売却期間が短く、現金化が早い。価格が確定する。
    • デメリット:売却価格は一般個人への売却より低くなる傾向がある(20~30%程度安くなる場合も)。
    • 向いている人:急いで売りたい人、瑕疵(かし)リスクを避けたい人
  • 仲介の場合
    • メリット:買取業者よりも高い価格で売却できる可能性があります。
    • デメリット:売却完了までに時間がかかることがある。
    • 向いている人:できるだけ高く売りたい人、売却を急いでいない人

高い売却価格を目指したい方には、時間をかけて適切な相手を見つけることがポイントとなります。

なお、最近では、「一定期間内に売れなければ買取に切り替えられる」ハイブリッド型のサービスも登場。「SREリアルティ」などで行っているので検討してみてください。

■判断基準まとめ

判断基準 仲介がおすすめ 買取がおすすめ
高く売りたい ×
急いで現金化 ×
築年数古い
瑕疵が不安

マンション売却を成功させる業者の選び方

「マンション売却はどこがいいのか」と悩む方の多くは、“選び方の基準が分からない”ことが根本の理由です。

ここでは、高く・スムーズに売却するために知っておくべき業者選びのポイントを解説します。

手数料・営業エリア・サポート体制の比較

不動産会社によって対応内容は大きく異なります。以下の3点は必ず比較しましょう。

■仲介手数料
仲介手数料の上限は「売却価格 × 3% + 6万円 + 税」
一部の業者はキャンペーン等で割引していることも
安さだけでなく、「サービス内容とのバランス」が重要

■営業エリアと売却実績
自分のエリアに強い会社かどうかをチェック
同じマンションで過去の成約実績があるか?も判断基準

■売却サポートの内容
プロカメラマン撮影/ステージング/広告戦略など
担当者が「売るための提案」をどこまでしてくれるかが鍵

資料請求時や査定依頼時に、これらを事前に質問して比較しましょう。

高く売るには「片手仲介」重視の会社を選ぶ

意外と知られていませんが、業者選びの最大の盲点は「両手仲介か、片手仲介か」という違いです。

仲介タイプ内容売主への影響
両手仲介買主どちらからも手数料を得る自社で売り切りたい → 高値より“早く売る”を優先しがち
片手仲介売主側の担当のみ他社の買主にも積極的に情報を開示 → 競争が生まれ、高値になりやすい

※囲い込みのリスクに注意
両手仲介を狙うあまり、他社の買主を紹介せず、結果として売却価格が下がる行為を「囲い込み」といいます。

片手仲介を明言している会社は、「SREリアルティ」などがあげられます。

■失敗しない業者選び3ステップ

  1. 一括査定サイトで3~6社に依頼 提案内容・査定価格・対応の丁寧さをチェック
  2. 媒介契約を結ぶ前に面談 実績や方針を直接聞くと、担当者の質も分かる
  3. 実際の販売活動をチェック 広告内容・内覧対応の質を見て必要なら切替も検討

■編集部のワンポイントアドバイス
不動産売却は、「会社の知名度」ではなく「担当者の腕」で決まると言っても過言ではありません。
大手だから安心…というのは半分正解ですが、営業担当者の知識・提案力・レスポンスの早さこそが、最終的な価格と満足度を左右します。

一括査定の活用法

「どの不動産会社に相談すればいいのか分からない…」
そんなときに便利なのが、無料で複数の不動産会社に査定を依頼できる『一括査定サイト』です。

使い方はシンプルながら、高値売却の成否を左右する重要なステップになります。ここでは、一括査定サイトのメリットや活用ポイントを解説します。

一括査定サイトとは?

一括査定サイトとは、1回の入力で複数の不動産会社に一括で査定依頼できるサービスです。

■主な特徴

  • 同じ物件情報を、3~6社の仲介会社に同時送信
  • 査定額や提案内容、売却方針を比較できる
  • 無料かつオンラインで完結

利用者の多くが「最初の一歩は一括査定から」始めています。営業トークを聞く前に、複数社の比較材料が手に入るのが最大のメリットです。

一括査定を使うメリット

■高く売れる業者を見つけやすい
同じ物件でも、査定額は業者によって100万~300万円の差が出ることもあります。
複数社を比較すれば、「最も高く売れる提案」を見つけやすくなります。

■売主に有利な情報を得られる
業者ごとの販売戦略や、広告方針、囲い込みリスクへの対策まで比較可能。
「この会社は売主重視か?」を判断しやすくなります。

■営業マンの質が見える
フォーム送信後の対応の早さ・説明の丁寧さ・根拠ある提案力は、信頼できる担当者を見抜く判断材料になります。

査定を依頼するときの注意点

一括査定を最大限に活かすには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 査定額だけで決めない 「高く査定=高く売れる」ではない。販売戦略も確認すること。
  • 連絡手段を明記する 電話が煩わしい方は「メール希望」と記入欄に記載を。
  • 匿名査定を活用する 住所だけで仮査定できるサービスもある(→相場感だけ欲しい人向け)

編集部おすすめの一括査定サイト

不動産売却時に仲介業者を比較する際、一括査定サイトを活用するのは非常に便利ですが、いくつかの点に注意する必要があります。

以下に、タイプ別におすすめの一括査定サイトをまとめました。自分の物件やニーズに合ったサイトを選んで際の参考にしてください。

大都市や、都市中心部の物件

そのため、日本最大級の不動産ポータルサイトである「HOME4U」「SUUMO」や、不動産大手6社のみに厳選して査定を依頼できる「すまいvalue」などが一括査定サイトではおすすめです。

また地域が限定されていますが、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府に住んでいる人なら、エージェント制を採用している「SREリアルティ」に依頼するのがよいでしょう。

SREリアルティは一括査定サイトではありませんが、売主にとっては有利な片手仲介を宣言している数少ない仲介業者なので、SUUMOなどと合わせて活用するとより高値での売却が期待できます。

HOME4U

HOME4UはNTTグループが運営する安心の不動産一括査定サイト。

全国約2,000社から厳選された優良会社に、無料で一括査定を依頼できます。

売却実績は25年以上。しつこい営業もなく、まずは相場を知りたい方にもおすすめです。

SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトで、大手仲介業者から地元密着の中小規模業者まで幅広くカバーしています。

日本全国で利用可能で、利用者の満足度が高い点が魅力です。 迷ったらまずSUUMOを利用するのがおすすめです。

すまいvalue

不動産業界大手6社(東急リバブル、三井のリハウス、三菱地所の住まいのリレー、野村の仲介プラス、小田急不動産、住友不動産ステップ)が共同運営。

信頼性が高く、特に都心部の物件に強みを持っています。

大手6社の顧客リストにアプローチできるポイントが大きなメリットです。

SREリアルティ

一括査定サイトではありませんが、売主にとって非常に有利な仲介業者です。

対象エリアは「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府」に限定されていますが、このエリアで物件を売却する場合は必ず候補に入れるべきです。

マンション売却に特化したサイト

戸建てではなくマンションを売却したい場合には、マンションに特化した査定比較サイトとして有名な「マンション.navi」がおすすめです。

マンション.navi

日本全国を対象に、マンション売却を専門とした査定比較が可能な老舗サイトです。

大手仲介業者だけでなく、中小規模の地元密着業者とも連携しており、暫定的な選択肢を提供しています。

賃貸した場合の査定もできるため、売却と賃貸で検討している方にも適しています。

訳あり物件を売却したい場合

遺産相続や離婚、事故物件などの訳あり物件を売却する場合は、通常の売却査定だけでは難しい場合があります。専門業者への依頼も視野に入れて良いでしょう。

専門業者の査定に関しては、「いえカツLIFE」というサイトで比較することができます。

いえカツLIFE

いえカツLIFEは通常の売却査定に加え、「買取」や「リースバック」など柔軟な選択肢があります。

相続問題や離婚、金銭問題を抱えた物件でも査定可能です。

なお、対応地域が1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)のみの為、それ以外の地域の方は前述のすまいvalueやマンション.naviなどを使って併用してください。

面倒でもなるべくたくさん比較するのが高く売る最大の秘訣

不動産一括査定サイトは、物件の条件や売却目的に応じて適切なものを選ぶことが重要です。

多少の手間がかかるもの、仲介業者を選ぶ段階が一番重要です。最初は労力をかけることで、より満足のいく売却結果を手にすることができるでしょう。

よくある質問(Q&A)

マンション売却を検討する際、多くの方が抱える不安や疑問についてまとめました。

不動産会社に相談する前に、ぜひ確認しておきましょう。

Q1. 査定価格と実際の売却価格は違うの?

はい、違います。

査定価格はあくまで「理論的な参考価格」であり、実際の売却価格は市場の需要や交渉によって上下します。

そのため、査定額が高いからといって鵜呑みにせず、根拠や売却戦略の内容も合わせて確認することが大切です。

Q2. 一括査定サイトを使うと営業電話がしつこくなる?

最近は「メール対応のみ」「匿名査定OK」など、しつこい営業を避けられるサービスが増えています。

また、依頼フォームに「電話は控えてほしい」「メール連絡希望」と記載すれば、ほとんどの業者が配慮して対応してくれます。

心配な方は、初回はメール中心でやり取りし、信頼できる業者を選んでから電話対応に切り替えるのが安心です。

Q3. 売却活動中に内覧対応はどれくらい必要?

内覧件数の目安は平均「3~10件」ほどです。

ただし、高額なマンションや駅近など人気物件は、1~2件の内覧で決まることもあります。

内覧時は部屋の明るさや清潔感、収納の見せ方などで印象が大きく変わるため、しっかり準備しておくことが成約率アップのカギです。

Q4. 築年数が古いマンションでも売れる?

はい、売れます。ただしポイントは「価格設定と買い手のニーズに合わせた販売戦略」です。

築20年を超える物件は「投資用」「リノベ前提」などのニーズもある

管理状態・立地・修繕履歴がしっかりしていれば、古くても選ばれるケースは多数あります

査定時に「投資向けとしても売れるか?」なども相談してみるとよいでしょう。

Q5. まず何から始めればいいの?

最初のステップは、自分のマンションの「相場」を知ることです。
そのうえで、以下の順番で動くのが失敗しない基本です。

  1. 一括査定サイトで複数社に無料査定を依頼
  2. 提案内容・対応の質を比較
  3. 信頼できる会社と媒介契約 → 売却スタート

まとめ|失敗しないマンション売却は、比較と担当者選びがカギ

マンション売却は、どこに依頼するかで結果が大きく変わります。

価格・スピード・対応の質、どれをとっても「担当する会社と営業マンのレベル」が決定的な差となります。

■ 記事で解説した重要ポイントまとめ

  • 査定額の比較は必須:同じ物件でも100万円以上の差が出ることも
  • 業者の得意エリア・販売力に注目:全国大手でも地域差はある
  • 片手仲介を重視する会社を選ぶ:高く売るには“囲い込み”を避けるのが鉄則
  • 営業担当者の対応力をチェック:対応の速さ・説明力が最終的な満足度に直結
  • 一括査定サイトは最初の一歩に最適:簡単・無料で比較できる


最も大切なのは「早めに動き出すこと」です。「どこがいいのか分からないから、まだ動けていない」そう思っている間にも、物件の価値や市場環境は少しずつ変化しています。

まずは、自分のマンションの現在の価値を把握することから始めましょう。

3分で完了・無料で複数社に査定依頼ができる一括査定サイトを活用することで、スムーズに売却を進める第一歩になります。

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら

細田工務店の評判は?坪単価や間取り、注文住宅の特徴を詳しく紹介

カテゴリー

細田工務店は、1947年に設立された歴史ある工務店です。

主に木造住宅を検討しており、無垢材を使用した「木ここち 杢」や、高気密・高断熱性能を備えた「エコサーマル」など、独自の商品ラインアップを展開しています。

この記事では、細田工務店の注文住宅について、坪単価や間取りの例、人気シリーズなどの情報を詳しく解説します。

「細田工務店って実際どうなの?」と思った方へ
カタログで価格帯や住宅性能をチェックしてみませんか?

📖 無料カタログで確認する

細田工務店の会社概要

本社を東京都杉並区に構える細田工務店は、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、福島、宮城の1都6県を事業エリアとしています。

支店は宮城県仙台市の東北支店のみで、モデルハウスやショールームは関東圏に4ヶ所展開しています。

創業以来、「永く住み継がれる100年ブランド」を理念に、木造戸建て住宅の注文・分譲事業やリフォーム事業を展開してきました。

2020年には長谷工グループの一員になり、それまでの豊富な実績とグループの総合力を融合させて、より高品質な住まいを提供しています。

会社概要は、次のとおりです。

社名株式会社細田工務店
創業昭和22年1月
本社所在地東京都杉並区阿佐谷南3丁目35番21号
本社電話番号03(3220)1111
代表者代表取締役社長 野村 孝一郎
資本金1億円
従業員数185名(2022年3月現在)
公式ホームページhttps://www.hosoda.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

これまでに35,000棟以上の住宅を施工し続けてきた細田工務店は、数々の実績があります。

また、以下のような受賞歴もあります。

全国住宅産業協会 優良事業賞

受賞対象グローイングスクエア狛江
受賞年平成25年

2010年度グッドデザイン賞

受賞対象ココラボモデル環境共生住宅(東京デコルテ)
受賞年平成22年

細田工務店の坪単価と間取り例

一般的にローコスト住宅の坪単価は30〜50万円、ハイグレード住宅の坪単価は80〜100万円ほどといわれており、細田工務店は中堅からハイグレードの価格帯に位置しています。

なお、建物の形状・面積・仕様により変動する点には注意が必要です。

坪単価の目安価格

次に、2023年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2積水ハウス60〜90万円
3ヘーベルハウス70〜100万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6三井ホーム60〜90万円
7パナソニックホームズ70〜100万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

🔍 他のハウスメーカーと比較して検討したい方へ

複数メーカーのカタログを無料で一括請求して、
価格・間取り・設備仕様をじっくり比べてみましょう。

📦 無料で比較する(カタログ一括請求)

坪単価には幅があるものの、細田工務店の価格帯は住友林業や三井ホームと近い水準に位置しています。

近年では、多くのハウスメーカーで坪単価が上昇傾向にあり、100万円を超える事例も増加しています。

実際に、細田工務店で家を建てた方の中にも、坪単価が100万円を超えたケースが見られます。

では、細田工務店で実際に家を建てた場合、総額でどれくらいの費用が必要になるのかを見てみましょう。

以下の表では、細田工務店の坪単価を基に、坪数ごとの建築総額をまとめています。

なお、注文住宅を建てる際には、坪単価で計算される本体価格のほかに、付帯工事費が別途発生する点にも注意が必要です。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,500~2,250万円300~450万円1,800~2,700万円
30坪1,800~2,700万円360~540万円2,160~3,240万円
35坪2,100~3,150万円420~630万円2,520~3,780万円
40坪2,400~3,600万円480~720万円2,880~4,320万円
45坪2,700~4,050万円540~810万円3,240~4,860万円
50坪3,000~4,500万円600~900万円3,600~5,400万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

ちなみに、ポータルサイトの「LIFULL HOME’S」では、予算ごとにおすすめのハウスメーカーや工務店が簡単に見つかります。

気になるところがあればカタログを無料で取り寄せることができるので、これから家づくりを検討しようとしている人は、ぜひ活用してみてください。

1000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積105.98㎡(32.0坪)
間取り3LDK
出典:【SUUMO】細田工務店 建築実例

こちらは、細田工務店の注文住宅ブランド「BinO」の間取りです。

アウトドアストッカーは、DIYツールやバーベキューグッズの収納に便利で、屋外に入るだけでなく玄関内からもアクセス可能です。このため、上着をかけるクローゼットとしても活用できます。

スキップフロア仕様のLDKは、空間をゆるやかに仕切りつつ、広がりを感じられる設計。

さらに、LDKから続くウッドバルコニーは、実際の居住性の広さをよりも広く感じさせる工夫がなされています。

※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

2000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

【小屋裏】

延床面積95.01㎡(28.7坪)
間取り4LDK+小屋裏
出典:【SUUMO】細田工務店 建築実例

こちらは、細田工務店の人気商品「エコサマール」を採用した4LDKの間取りです。

30坪未満の狭さながら、吹き抜けを活用することでLDKに開放感と確保をしています。

コンセント、2階のバルコニー側の出寝室入り口が階段に面している点は注意が必要です。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

【1階】

【2階】

延床面積109.50㎡(33.1坪)
間取り3LDK
出典:【SUUMO】細田工務店 建築実例

ビルトインガレージを備えた3LDKの間取りです。

1階はプライベート空間、2階は家族が集う空間として区別されており、とにかく気兼ねなく過ごせる居住設計になっています。

玄関収納にはビルトインガレージ側に窓、納戸には勝手口を設けており、湿気対策が万全です。これによりカビの発生を抑えています。

外観と内装には高級感のある落ち着いたデザインが採用されており、坪単価は100万円以上。

ハイグレードな大手ハウスメーカーと同等の価格帯です。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

細田工務店の商品ラインナップ

次に、細田工務店がつくる注文住宅の商品を紹介します。

それぞれコンセプトや特徴が違うので、自分に合った住まいを見つけてみましょう。

商品ラインナップ特徴
木ここち 杢厳選された無垢材が生み出す心地よい空間と時間を提案する商品
Shee「女性が輝き、家族みんなを笑顔にする」をコンセプトにしたプラン
ECOTHERMAL断熱性能や気密性能を高め、光熱費を抑える高い省エネ性とクリーンな室内環境を実現する商品
BinO「家は家族のベースキャンプ」。豊かな自然と穏やかな空気に包まれて暮らせる住まい
GRAND RESULT木造住宅の新領域のクオリティを提示する、細田工務店の最上位モデル

木ここち 杢

「木ここち 杢」は、無垢材特有の豊かな肌触りと、経年変化を楽しめる魅力が詰まった住まいです。

厳選された無垢材の美しい「杢(木目模様)」と自然なツヤは、時間とともに深みを増し、住む人に愛着を与えます。

使用される無垢材には、ウォールナット、ブラックチェリー、メープルといった高級家具にも採用される樹種がラインナップされています。さらに、希望に応じて他の樹種を選ぶことも可能です。

上位モデルの「木ここち 杢 PREMIUM」では、ヨーロピアンオーク、ヨーロピアンアッシュ、ピーカンといった、ダイナミックで個性的な木目を持つ無垢材が用意されており、ワンランク上の暮らしを実現します。

本物の“木の家”を求める方にとって理想的な商品です。

Shee

「Shee」は、家族みんなを笑顔にし、特に女性が輝ける住まいをコンセプトにした住宅プランです。

子育て、家事、仕事に追われる忙しい女性たちが、家族と過ごす時間や自分自身を大切にできる空間づくりを目指しています。

機能性に優れた設計が特徴で、例えば多目的パントリー、キッチンに隣接したファミリークローク、脱衣→洗濯→収納までを一か所で完結できるランドリースペース、そして心を落ち着けるリーディングスペースなど、日々の暮らしを快適にするアイデアが随所に盛り込まれています。

ECOTHERMAL

「エコサーマル」は、省エネ性能と快適な室内環境を追求した住宅プランです。

断熱性能を表すUA値は0.56以下という高水準を実現し、細田工務店の事業エリアの基準よりも厳しい北東北地域の断熱基準に対応しています。

気密性を示すC値も2.0以下を維持し、全棟で気密測定を行っています。

使用される断熱材には硬質ウレタンフォームが採用され、窓にはアルゴンガスを充填したLow-E複層ガラスと樹脂フレームが用いられています。

また、空気環境への配慮も徹底されており、高性能フィルターを搭載した熱交換システムを採用。室内の空気を清潔で健康的に保ちます。

BinO

「BinO」は、”自遊な暮らし” をテーマにした住宅プランで、日々の生活の中に遊び心と自由を感じられる設計が魅力です。

子どもの頃のようなワクワク感をマイホームで味わえるように工夫されています。

特徴的なスキップフロア設計により、空間を立体的に活用し、家族が自然とつながれる仕組みを実現。大きなウッドバルコニーやアウトドアストッカーなど、アウトドアライフを楽しむための工夫も満載です。

また、横浜にあるモデルハウスでは、東急ハンズがプロデュースしたインテリアが展示されています。

GRAND RESULT

「グランリザルト」は、細田工務店が長年培った技術力と実績を集約した、最高品質の木造住宅ブランドです。

壁一面に広がる大開口窓が開放感を演出し、洗練されたデザインと快適性を融合させた住まいです。

内装には、天然無垢材の床材や天然木サッシを採用し、木材の温もりと美しさを存分に感じられる設計となっています。

また、高気密高断熱のZEH仕様を標準装備し、IoT技術を活用したスマートホーム機能も備えています。

「グランリザルト」は、デザイン性、機能性、防災性を兼ね備えた、次世代の木造住宅として注目されています。

細田工務店の特徴や工法について

細田工務店が手がける住宅は、日本の伝統的な木造建築の技術を基盤に、現代のニーズに応じた工法と構造を取り入れています。

ここでは、同社の住宅の特徴や採用されている工法について詳しく解説します。

工法・構造

細田工務店は、創業以来、日本の伝統的な木造軸組工法をベースにした家づくりにこだわってきました。

その技術を発展させ、現代の住宅事情に対応するために生まれたのが、独自の「ハイブリッドキューブ工法」です。

この工法は、木造軸組工法に加え、2×4工法(木造枠組壁工法)の特性を融合させたものです。

具体的には、筋交いや火打梁に加えて、壁や床に構造用面材を貼ることで建物全体を6面体で支え、耐震性を向上させています。

2×4工法には、構造耐力を確保するために抜けない壁が存在し、リフォーム時に間取り変更がしにくいというデメリットがあります。

一方、ハイブリッドキューブ工法では、建物の外壁や床に2×4工法を採用しつつ、内部構造には木造軸組工法を取り入れているため、リフォームや間取り変更がしやすいというメリットがあります。

このように、「耐震性」と「将来のリフォーム性」を両立している点は、細田工務店の住宅ならではの大きな特徴です。

地震に強い

細田工務店が提供する住宅は、最高ランクの「耐震等級3」に対応しています。

この等級は、建築基準法が想定する1.5倍の地震にも耐えうる強度を持ち、災害時の活動拠点である消防署や病院と同等の耐震性能を備えています。

さらに、細田工務店では、国土交通大臣認定で壁倍率5倍を取得した制振壁「延樹・ブランチ」を採用。

これにより、地震の揺れを“耐える”だけでなく、“吸収する”能力も兼ね備えています。

この制振壁は、硬さに粘り強さを加えることで、繰り返し発生する余震や大規模地震にも対応できる設計となっています。

長期優良住宅にも対応している

※【金色】は最高等級

細田工務店の住宅は、劣化対策等級「3(最高等級)」を取得しており、長期優良住宅の基準を満たしています。

これにより、以下のようなメリットがあります。

  • 住宅ローン控除の優遇
  • 地震保険料の割引
  • 資産価値の維持

「永く住み継がれる100年ブランド」を目指す細田工務店ならではの耐久性を備えた住宅は、次世代に住み継げる家を建てたい方におすすめです。

保証やアフターサービス

細田工務店の保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造耐力上主要な部分初期保証10年(有償のメンテナンスを受けることで最長35年まで延長可能)
雨水の侵入を防止する部分初期保証10年(有償のメンテナンスを受けることで最長35年まで延長可能)
短期保証防蟻・内装工事・サッシ工事・電気工事などが対象
定期巡回・点検3ヶ月・1年・2年・5年・10年目の計5回は無料(10年目以降は、保証を延長することで点検が受けられる)

初期保証は10年と法律で定められた最低基準を満たしていますが、同価格帯の住友林業(初期保証30年、最長60年)と比較すると短めである点はデメリットと感じる方もいるかもしれません。

細田工務店の口コミ評判は?

細田工務店の口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

最近細田工務店さんで注文住宅を都内に建てた施主です。

自分としては、設計の自由度が高く、かつ機能性(耐震性、断熱性、気密性)とコストのバランスがよく、とても満足できる家になりました。

断熱性・気密性に関しては、「エコサーマル」という仕様を選ぶことで、○条工務店には少し負けるかもしれませんが、その他の大手HMよりは高い性能になっているかと思います。

検討段階で大手HM何社かからも同様の床面積・間取りで見積もりをいただきましたが、細田工務店の方が15%くらい安かったです。

「パースを書いてもらえない」という口コミがありましたが、自分は内観・外観パースとも建築前にいただきました。

住宅業界全体での価格帯は中の上か上の下くらいなので、そこそこお金をかけてもいい家に住みたいという方にはオススメです。

細田工務店のグローイングスマートを購入し、5年以上住んでいますがとても快適です。

値段は他に比べて少し高いようですが、細かい点も含め機能性が優れているので、満足しています。

担当者も親身に対応してくれました。

建築請負契約直前のものです。

私はまだ設計段階なので施工技術や仕上げの事はわかりませんが、細田工務店さんに決めたのは、第一優先にしていたことを一所懸命に間取りに落とし込んでくれたからです。

他にも5社くらい検討したのですが、どこもまぁこんなもんでしょみたいな建て売りのような間取りばかりでぐったりしていたので、細田工務店さんの提案を見た時はありがとうって思いました。

標準にエコサーマルと言うオプション?仕様をつけています。

数値的には充分な性能ですが、確かに標準仕様のキッチンやトイレはグレード低いかもしれません。

LIXILのASとかトイレはアメージュとかです。玄関とか窓は高性能です。床も無垢床が標準ですし、他のハウスメーカーのようにガツガツしてないので合う人には合うのでは?

こちらの細かい質問やわがままにも真摯に対応してもらっていますよ。

浜田山のモデルハウスも、妙な高級感が無くて生活がイメージ出来る感じです。

悪い口コミ

細田工務店の建売住宅を15年前に購入し、現在も住んでいます。

住宅自体は耐震・構造どれを取っても合格です。

しかし、アフターフォローが全くなっていません。

細田工務店の代表番号に電話し、その後担当から電話をしてもらうということが何度かありましたが、一向に電話がかかってこないことが多々ありますし、折り返しかかってきたが、その電話に出られなかったら、もう二度と細田工務店からは電話してくれないので、また代表番号に電話するという形を取らなくてはなりません。

その他、修理依頼をお願いしてから着工まで1年かかったこともありました。
細田工務店にはがっかりです。

本当にアフターフォローができない会社だと思います。

サポートセンターに家の不具合の連絡をしても、一向に返信がない。

何度も何度も連絡するが言い訳ばかりで、ちっとも先に進まない…

売るだけ売って、あとは知らんぷりする会社です。

近所で新築戸建ての工事をしています。

爆音が度々するので、見ていると、腹いせなのでしょうか?大工さん達は、梁や筋かい等の大切な木材を床に叩きつけていました。

細田工務店の責任者に話したのですが、ずっと大工さん達の仕事を見ている訳ではないので、知らないと言われ、大変悲しく思いました。

細田工務店の良い口コミでは、住宅の性能や快適性、間取りの自由度が高い点が評価されています。

一方で、悪い口コミではアフターサポートの対応に不満を抱く声が多いようです。

ただし、この点は大手ハウスメーカーでも同様の不満が挙がることが多く、細田工務店特有の問題とは言い切れないでしょう。

引用:『e戸建て 細田工務店の口コミ』

細田工務店のショールーム・モデルルーム一覧

細田工務店のショールームやモデルルームは、関東に4ヶ所あります。

所在地などの詳細は、次のとおりです。

ショールーム・モデルハウス名所在地問い合わせ電話番号
本社ショールーム東京都杉並区阿佐谷南3-35-21 細田工務店本社 1階0120-539-771
小金井モデルハウス東京都小金井市前原町5丁目7 総合住宅展示場「小金井・府中ハウジングステージ」内042-387-1117
浜田山モデルハウス東京都杉並区高井戸東3-1-50120-539-771
ハウスクエア横浜神奈川県横浜市都筑区中川1丁目4-10120-539-771

細田工務店に関するよくある質問

細田工務店についての疑問や質問を以下にまとめました。

土地探しから手伝ってくれる?

はい、細田工務店は土地探しからサポートしてくれる住宅会社です。

独自のネットワークを活用し、不動産業者にはない土地情報を提供してくれるのが特徴です。

また、細田工務店が分譲している区画もあり、土地探しに悩んでいる方は気軽に相談してみるとよいでしょう。

工期はどれくらいかかるの?

細田工務店の公式サイトによると、工期は約4.5~5ヶ月とされています。

一般的な木造注文住宅の工期が4~6ヶ月程度であることを考えると、ほぼ標準的な期間といえます。

リフォームも相談できる?

リフォームについては、細田工務店のグループ会社「細田カスタマーサポート」が対応しています。

リフォームの相談が可能な店舗は以下の通りです。

店舗名所在地電話番号
家と暮らしの相談所 パールセンター館東京都杉並区阿佐谷南1丁目36番16号0120-127-760
家と暮らしの相談所 西荻窪駅前館東京都杉並区西荻南2丁目23-80800-170-9005

リフォームを検討している場合は、上記の店舗に相談してみると良いでしょう。

まとめ

今回は、細田工務店に関する疑問や特徴について解説しました。

1947年創業の細田工務店は、70年以上にわたり木造住宅を手がけてきた老舗の住宅会社です。

「永く住み継がれる100年ブランド」を目指し、無垢材を使用した住宅や高気密・高断熱性能を備えた商品を展開しています。

さらに、「コンパクトな暮らし」「二世帯住宅」「ペットとの暮らし」など、多様なライフスタイルに合わせた家づくりを提案し、幅広い層に快適な住まいを提供しています。

一方で、初期保証の短さや対応エリアの限定といったデメリットもあります。

これらを考慮した上で、細田工務店が提供する性能やデザインがご自身の理想と合うかどうかを検討することが重要です。

最後にもう一度おすすめ

資料請求は完全無料・最短1分で完了します。
細田工務店を含むハウスメーカーから、あなたの予算に合う会社を探しましょう。

スウェーデンハウスの評判は?平屋やコンパクトな住宅の価格帯は?

カテゴリー

ハウスは1984年に設立され、日本国内で北欧スタイルの輸入住宅を専門に展開するスウェーデンの大手ハウスメーカーです。

北欧スウェーデン発祥の木造住宅を取り扱い、高気密・高断熱を強みとした住まいづくりを行っています。

今回はスウェーデンハウスの注文住宅について、坪単価・間取り例・人気のシリーズなどの紹介も交えながら解説します。

「スウェーデンハウスってやっぱり高い?」と思った方へ
カタログで価格帯や仕様をチェックしてみませんか?

📖 無料カタログで確認する

スウェーデンハウスの会社概要、実績

スウェーデンハウスが設立されたのは、北海道です。

設立翌年の1985年には関東エリアに進出し、その後も順調に関西や九州などへエリアを広げてきました。

現在、本社は東京都世田谷区に位置し、全国19箇所に支社・支店・営業所を展開しています。

また、スウェーデンハウスのノウハウを提供し提携するパートナーを3社に拡大し、高品質な住宅をより多くの方にお届けする活動をしています。

会社概要は、次のとおりです。

社名株式会社スウェーデンハウス
設立年月日1984年3月1日
本社所在地東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F
本社電話番号03-5430-7620
代表者代表取締役社長 村井 秀壽
資本金4億円
従業員数805名(2021年10月1日時点)
公式ホームページhttps://www.swedenhouse.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

スウェーデンハウスは、日本国内でこれまでに30,000棟以上の施工実績を誇ります。

スウェーデンの高い品質と技術力を持つ老舗の住宅は、長年にわたり多くのお客様に選ばれ続けています。

地球温暖化防止活動 環境大臣表彰

スウェーデンハウスは、省エネルギー性能が高く、環境負荷を軽減する住宅の提供に尽力してきました。
2004年には、ハウスメーカーとして初めて「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞。この賞は、住む人の快適な暮らしを実現しながら環境保護に貢献したことが評価されたものです。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック

住宅の性能と設備機器を一体として評価し、省エネルギー効率に優れた住宅を表彰する賞です(最新「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」)

グッドデザイン賞

創業時から美しさと機能性を抑えた「木製サッシ3層ガラス窓」にこだわり続けているスウェーデンハウス。

スウェーデンハウスの坪単価と間取り例

スウェーデンハウスは、その高品質な住宅性能と北欧デザインが魅力のハウスメーカーです。

そのため、価格帯は比較的高めですが、耐久性や居住性を重視する方を重視して納得のコストパフォーマンスを提供していますます。

オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査では、実際にスウェーデンハウスで家を建てた人に坪単価を聞いたところ、次のように回答しました。

坪単価割合
40万円未満12.2%
40〜59万円7.3%
60〜79万円26.9%
80〜99万円44.0%
100万円以上9.8%

最も多いのは「80〜99万円」が44.0%、次に「60〜79万円」が26.9%と合わせると、全体の約7割を占めています。

ただし、建物の形状・面積・仕様などによって坪単価は前後します。

坪単価の目安価格

次に、2022年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2ヘーベルハウス70〜100万円
3積水ハウス60〜90万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6パナソニックホームズ50〜80万円
7三井ホーム60〜90万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

🔍 他社との価格・性能を比較したい方へ

複数のハウスメーカーから無料でカタログ一括請求して、
坪単価・仕様・保証の違いを比べてみましょう。

📦 カタログを一括請求して比較する

坪単価には一定の幅がありますが、スウェーデンハウスの価格帯が近いハウスメーカーとしては、ヘーベルハウス、積水ハウス、三井ホームが挙げられます。

最近、各ハウスメーカーの坪単価は上昇傾向にあり、坪単価が100万円を超える事例も増加しています。

実際、スウェーデンハウスで家を建てた顧客のうち約10%が、坪単価100万円以上のと回答しました。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では、スウェーデンハウスで家を建てる際に必要な金額を具体的に見てみましょう。

以下の表は、スウェーデンハウスの坪単価を基準に、坪数ごとの建築金額を目安としてまとめたものです。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,750~2,500万円350~500万円2,100~3,000万円
30坪2,100~3,000万円420~600万円2,520~3,240万円
35坪2,450~3,500万円490~700万円2,940~4,200万円
40坪2,800~4,000万円560~800万円3,360~4,800万円
45坪3,150~4,500万円630~900万円3,780~5,400万円
50坪3,500~5,000万円700~1,000万円4,200~6,000万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

予算に合った選択肢を検討する方法

スウェーデンハウスの価格帯が予算的に難しいと感じる場合は、他のハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することをおすすめします。

3000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り2LDK
建築面積105.44㎡(31.8坪)

こちらは、家事動線と収納計画を重視した2LDKの間取りです。

玄関から直接シューズインクローゼットを通り、パントリー経由でキッチンにアクセス可能な設計となっています。 そのため、たくさんの買い物をしても、今後を効率的に運ぶことができます。

2階には、浴室、洗面室、ランドリールーム、ウォークインクローゼット直線に配置されています。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り2LDK+2LDK
建築面積142.30㎡(43坪)

1階に親世帯、2階に子世帯の居住スペースを設け、それぞれ独立した生活が可能な設計になっています。

収納については、1階と2階のリビング収納がコンパクトで、ウォークインクローゼットなどの収納スペースがありません。

食品や日用品、大きな衣類、趣味の道具などを多く持つ場合は、収納スペースを増やすことを検討するのがおすすめです。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

5000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り4LDK+納戸
建築面積223.89㎡(67.7坪)

広々とした生活動線が特徴的な4LDKの間取りです。

キッチン周りにはユーティリティスペースと洗面室が隣接し、家事がしやすい動線が確保されています。

1階には各寝室ごとにウォークインクローゼットを設置し、収納の利便性を向上させています。

2階には窓付きの納戸があり、収納としてはもちろん、フレキシブルな空間として利用可能です。

67坪と広いため、スウェーデンハウスの坪単価では5,000万円後半~6,000万円近くかかります。

※5000万円台の間取りは、「注文住宅5000万円台」の記事でも紹介しています。5000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

1,000万円台の家はないのか?

スウェーデンハウスは、ハイグレードな住宅を提供するハウスメーカーであり、その坪単価を考慮すると、1,000万円台で建築するのは現実的ではありません。

目安として、30坪の家の場合で2,500~3,200万円、25坪程度の家でなんとか2,000万円前半の予算が必要となります。

予算を抑えた家づくりを検討している場合は、「ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?」の記事を参考にしてみてください。

建築可能なハウスメーカーの特集が掲載されていますので、役立つ情報が得られます。

スウェーデンハウスの戸建てシリーズ

スウェーデンハウスでは、住宅を「コンセプト商品」と「規格商品」の2つに分類し、多様なライフスタイルに幅広く展開しています。それぞれの特徴をご紹介します。

【コンセプト住宅】

商品名特徴
ミューク5つのエッセンスで北欧の暮らしを楽しむ住まい
ビヨルク本物のきに包まれた北欧デザインの平屋
サキタケ新しい生活様式にふさわしい20代からのスウェーデンハウス
ヒュースエコゼロスウェーデンハウスのZEH
レイディアンス都市の人生を輝かせる邸宅
ヒュースプレミエゴーデン自然と調和する邸宅
ボーラヴォーラ趣味を楽しむ家

【規格商品】

商品名特徴
ヘンマベスト!豊富な間取りとカラーから選ぶ、セレクト型注文住宅
レットナード屋根付きアウトドアリビングがある平屋住宅

mjuk(ミューク)

スウェーデンの人々が大切にする「ちょうどよい=ラゴム」という価値観をもとにしたコンセプト住宅です。

以下の5つのエッセンスを取り入れることで、日々の暮らしに彩りを加えます。

  • 自分の愛する“何か”と向き合う「Fika(フィーカ)」
  • 自然の営みと関わる「Kolonilott(コロニーロット)」
  • 家族との思い出を紡ぐ「Library(ライブラリー)」
  • 家族とふれあう「Family Room(ファミリールーム)」
  • おもてなしを楽しむ「Living Room(リビングルーム)」

Bjork(ビヨルク)

スウェーデン語で「白樺(しらかば)」を意味する、北欧デザインの平屋住宅。

1,200モジュールによるスウェーデンらしいゆったりとした空間設計が特徴です。

SAKITATE(サキタテ)

高性能な北欧の住まいはそのままに、20代から家づくりを応援する、コストパフォーマンスに優れた住まい。

ホワイトを前提としたシンプルなデザインで、ライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。

Radiance(レイディアンス)

都市部での暮らしを意識し、北欧モダンを極めた邸宅。

経年変化を楽しめる素材を採用し、長く愛される住まいを提案します。

hus Premie Garden(ヒュースプレミエゴーデン)

自然素材を贅沢に使った重厚感のある最上位モデル。

「コンバーチブルガーデン」を採用し、庭と室内が一体化した新しい空間設計が魅力です。

高性能な住まいで上質な時間を提供します。

Hemma Bast! (ヘンマベスト!)

豊富なプランとバリエーションの中から、好きな間取りとカラースタイルを選ぶ、スウェーデンハウスのセレクト型注文住宅です。

注文住宅かつ規格商品なのでコストが抑えられていて、20代でも手が届く商品の一つといえます。

平屋や2階建てなど多彩な形状が選べ、コストパフォーマンスの良さが魅力です。

レットナード

「ルフトデッキ」という屋根付きアウトドアリビングを備えた平屋住宅。

基本プランにアレンジを決めることで、理想の住まいを形にできます。

スウェーデンハウスの特徴や工法について

スウェーデンハウスは、「世代を超えて住み継げる家を提供する」という理念のもと、高品質な住まいを提供しています。

以下では、その特徴や工法について詳しく解説します。

地震に強い「木造枠組壁工法」

スウェーデンハウスの住まいは、木造組枠壁工法(ツーフォー工法)を採用しています。

この工法は、木材で組まれた枠に合板などの面材を接合し、壁や床を構成するものです。

また、気密性や断熱性も高く、規格化された工法のため、職人の技術に左右されず安定した品質を維持できるので大きなメリットです。

抜けない壁があるため、将来的にリフォームで間取りを変更する際には希望通りにいかない可能性があります。

スウェーデンハウスは長く住める家なので、数十年先の生活も見据えながら間取りを決めるのがよいでしょう。

独自の木材で耐震性を高める

スウェーデンハウスでは、一般的な木造枠組壁工法に使用される「2×4インチ(89mm×38mm)」の木材よりも大きな「120mm×45mm」の骨太な木材を採用しています。

高強度な構造材により、さらに高い耐震性能を実現しています。

50年先・100年先も住める家

1984年の創業以来、スウェーデンハウスは30,000棟の施工実績を誇ります。

この約40年間で、1号の家から最新の住宅まで、基本構造が変わってない点が特徴的です。

つまり1984年に建てられた家にも最新の部材を問題なく使用することができます。

さらに、スウェーデンハウスの住宅は標準仕様で長期優良住宅に対応。

スウェーデンの家づくりの伝統が息づく住まいは、子どもや孫の代にも受け継げる家といえます。

高断熱・高気密・計画換気の保証

スウェーデンハウスは、日本のハウスメーカーとして初めて「全棟高性能保証表示システムCQ+24」を1999年に導入しました。

このシステムにより、断熱性能、気密性能、換気性能が数値化され、すべての住宅でその高さ性能が保証されています。

快適な居住環境を提供するだけでなく、エネルギー効率にも優れていますた設計が実施されています。

美しくて高性能な木製サッシ

創業以来、スウェーデンハウスは「木製サッシ3層ガラス窓」にこだわり続けています。

この窓は、デザイン性と機能性の両方で優れており、室内インテリアの一部として楽しむことができます。景色を絵画のように見せるフレーム効果も魅力です。

結露が抑制され、高気密住宅で一時的に起こりやすいカビやダニの発生を防ぎます。

保証やアフターサービス

スウェーデンハウスは、次のような保証とアフターサービスを提供しています。

  • 構造耐力上主要な部分:初期保証10年(有償メンテナンスを受けることで10年延長可能)
  • 雨水の侵入を防ぐ部分:初期保証10年(有償メンテナンスを受けることで10年延長可能)
  • 50年間無料定期検診:引き渡し後も継続して住宅の状態を確認

ほかの大手ハウスメーカーは「初期保証30年」としている会社も多いので、スウェーデンハウスは初期保証期間はやや短めですが、50年間の無料定期診断を実施しています。

保証内容を重視する場合は、他のハウスメーカーの条件と比較検討するのがよいでしょう。

スウェーデンハウスの口コミ評判は?

スウェーデンハウスの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。

居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。

また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方はお勧めしません。個人適には大満足です。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)


住宅性能は抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。

ただ、アフターサービスは、評判より悪い。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)


中古で購入しましたが、大変満足しています。

購入後、外壁と壁紙全張り替え、一部間取り変更のリフォームをしました。リフォーム費用は200万円ぐらいです。
基礎構造がしっかりしていて、断熱性は抜群です。
中古購入者ですが、アフターケアはしっかりやってくれます。先日、無料点検もスムーズに対応してくれました。

あえて難点を言うと、窓枠のニス塗りな自分でメンテしなくてはいけない事、専用の電球、網戸が高価であることでしょうか。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

悪い口コミ

新築時いろいろとありましたが、家としては概ね満足しています。
但し、アフターサービスが最悪です。

工場の種類を問わず施工費が笑えるほど高額。
合い見積もりで他社の倍なんてこともざらでした。
にもかかわらず実際の作業は下請けに丸投げするだけ…
何かあっても責任逃れの言い訳や提案もできない担当者ばかり…

今どきスーパーやコンビニでももう少しホスピタリティを感じるサービスが受けられると思いますがね。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

スウェーデンハウスの性能はまだマシとしても、工事の手順・アフターケアが最悪です。建てる時だけゴマすって、終わったら何もしてくれません。
点検やアフターケアの依頼をしても、早くて1年後になります。

そして言い訳のオンパレード。聞いていませんが合言葉の会社な様です(笑)
最終的に人、アフターケア依頼する時の口調や人となりにまで文句を言ってきます。絶対に避けるべきハウスメーカーです。声を大にして言います!!

設計やデザインも下手です。ご自身である程度決まった間取りや知識を入れておかないと、どんどん高くされていきますのでご注意を。
他のハウスメーカーにすれば良かった…と、すごく思っています。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

良い口コミでは、住宅性能の良さを挙げる意見が多くありました。

一方で悪い口コミは、アフターサービスの対応の悪さに不満を持つ意見が多く挙げられていました。

スウェーデンハウスの支社・住宅展示場一覧

スウェーデンハウスの支社・支店・営業所、提携店、住宅展示場の詳細は次のとおりです。

支社・支店・営業所

支社・支店・営業所所在地電話番号
北海道支社〒064-0919 北海道札幌市中央区南19条西9丁目2-28 ニューロイアルビル3F011-513-1881
旭川営業所〒070-0031 北海道旭川市1条通13丁目左1号 クリエイトビル2F0166-23-1881
道東営業所〒080-0026 北海道帯広市西16条南35丁目2番9号0155-49-6040
道東営業所 釧路店〒084-0910 北海道釧路市昭和中央4丁目11 イオンマイホームセンター内0154-53-1881
道南営業所〒041-0812 北海道函館市昭和3-18-110138-62-6181
東北支店〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4丁目1番3号 日技・八乙女ビル2F022-372-5870
北関東支店〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-114-1 ORE大宮ビル4F048-645-5800
新潟営業所〒950-2033 新潟県新潟市西区亀貝3050番地025-264-7115
群馬営業所〒370-0831 群馬県高崎市あら町167 高崎第一生命ビル11F027-321-3800
宇都宮営業所〒320-0833 栃木県宇都宮市不動前2-2-33 鈴木ビル1F028-610-8120
千葉支店〒273-0005 千葉県船橋市本町2-27-25 太陽生命船橋ビル6F0120-276-242
水戸営業所〒310-0851 茨城県水戸市千波町864-1 KAWASAKIビル2F029-305-7100
東京支店〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-15-5 三鷹髙木ビル4F0422-60-6620
横浜支店〒220-6116 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB棟 16F045-640-3850
名古屋支店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-14-31 栄オークリッジ6・7F052-243-1280
関西支店〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-3-3 神戸ハーバーランドセンタービル16F078-362-1796
広島営業所〒730-0051 広島県広島市中区大手町3-2-31 損保ジャパン広島大手町ビル8F082-545-1365
九州支店〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前4-9-2 八百治センタービル5F092-436-3434
大分営業所〒870-0913 大分県大分市松原町3丁目1-11 大分鐵鋼ビルディング 4階097-506-1200

パートナーシステム提携店

提携店所在地電話番号
株式会社アズマ建設〒380-0803 長野県長野市三輪9-49ー26026-241-0177
坂東建設株式会社〒389-2254 長野県飯山市南町19-70269-62-3422
株式会社クロダハウス〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3-13-2076-234-3060

住宅展示場

住宅展示場名所在地電話番号
苫小牧モデルハウス〒053-0053 北海道苫小牧市柳町2丁目4番1号(王子ゴルフガーデン苫小牧内)0144-82-9956
スウェーデンヒルズモデルハウス〒061-3777 北海道石狩郡当別町スウェーデンヒルズ ウエスト2丁目7-50133-26-2092
豊平モデルハウス〒062-0901 北海道札幌市豊平区豊平1条10丁目(北海道マイホームセンター札幌会場)011-832-1001
泉パーク寺岡モデルハウス〒981-3204 宮城県仙台市泉区寺岡6-8-1(泉ハウジングパーク寺岡POLKU(ポルク))022-377-2026
新潟まちなかモデルハウス〒950-2102 新潟県新潟市西区五十嵐二の町8687番53048-645-5809
大宮北モデルハウス〒331-0813 埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目816-1(大宮北ハウジングステージ)048-612-8562
所沢モデルハウス〒359-1151 埼玉県所沢市若狭3-2353-1(所沢ハウジングステージ)04-2947-7281
宇都宮モデルハウス〒320-0074 栃木県宇都宮市細谷町753-3(宇都宮総合住宅展示場西会場)028-627-3870
幕張東モデルハウス〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7(総合住宅展示場幕張ハウジングパーク)043-388-0235
つくばモデルハウス〒305-0816 茨城県つくば市学園の森3-8-1(つくばハウジングパーク ANNEX)029-860-6027
豊洲モデルハウス〒135-0061 東京都江東区豊洲6-1-9(スマートハウジング豊洲まちなみ公園)03-5547-5822
駒沢モデルハウス〒158-0081 東京都世田谷区深沢4-26(駒沢公園ハウジングギャラリーステージ3)03-5706-5850
三鷹モデルハウス〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-2-37(朝日新聞総合住宅展示場ハウジングプラザ三鷹<第1会場>)0422-30-7353
横浜東モデルハウス〒220-0024 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1(tvkハウジングプラザ横浜)045-320-2575
藤沢モデルハウス〒251-0042 神奈川県藤沢市辻堂新町4-2(tvkハウジングプラザ藤沢 第2会場)0466-33-0707
静岡モデルハウス〒421-0114 静岡県静岡市駿河区桃園町1-1(SBSマイホームセンター静岡)054-201-1131
金沢駅西モデルハウス〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3-6-1076-234-3060
富山まちなかモデルハウス〒939-8251 富山県富山市西荒屋219番1076-428-8639
福井モデルハウス〒910-0837 福井県福井市高柳2丁目101番地0776-53-8200
鳴海モデルハウス〒458-0844 愛知県名古屋市緑区鳴海町伝治山3-19(鳴海ハウジングセンター)052-899-4850
豊田モデルハウス〒471-0873 愛知県豊田市秋葉町4-75(とよたハウジングガーデン)0565-36-5701
長野モデルハウス〒380-0803 長野県長野市三輪9-49ー26026-241-0177
朝霧まちなかモデルハウス〒673-0853 兵庫県明石市朝霧山手町12-270120-244-636
西宮モデルハウス〒663-8204 兵庫県西宮市高松町2-36(西宮北口ハウジングギャラリー)0798-63-2422
吉島モデルハウス〒730-0822 広島県広島市中区吉島東1-15-2(広島テレビ住宅展示場「住宅宣言吉島」)082-546-2600
大津モデルハウス〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-7(びわ湖大津プリンスホテル住宅博)077-523-3451
東福間まちなかモデルハウス〒811-3224 福岡県福津市手光字冠89番100120-934-625
大野城モデルハウス〒816-0956 福岡県大野城市南大利1-1-1 (hit大野城住宅展示場)092-589-2100
大分モデルハウス〒870-0161 大分県大分市明野東1丁目7-16(hit明野住宅展示場)097-551-2600
長崎モデルハウス〒859-0411 長崎県諫早市多良見町東園556-15(スウェーデンハウス常設展示場)0957-28-5800

スウェーデンハウスに関するよくある質問

スウェーデンハウスについて、よくある疑問・質問をまとめました。

リフォームもお願いできる?

ハウスのリフォーム事業は、グループ会社の株式会社スウェーデンハウスリフォームが担当しています。

この会社はスウェーデンハウスで新築した住宅だけでなく、スウェーデンハウスの中古物件や比較で建てられた戸建て住宅、さらにはマンションのリフォームにも対応しています。

スウェーデンハウスリフォームの主な特長

  • ハウス特有の構造や仕様に精通したスウェーデンハウス
    の住まいは特殊木造な枠組壁工法がスウェーデンで採用されており、その特性を熟知した専門スタッフが対応します。
  • 断熱性能や気密性能の向上を提案する
    リフォームによって、さらに快適な住まいへアップグレード可能です。例えば、木製サッシ3層ガラス窓の交換や外断熱壁の強化が人気の工事です。
  • 中古住宅のリノベーション
    中古スウェーデンハウスを購入し、現代のライフスタイルに合わせてリノベーションする事例も増えています。

土地探しも手伝ってくれる?

スウェーデンハウスは、土地探しのサポートも行っています。

公式ホームページの「不動産情報」ページでは、全国の選りすぐりの土地情報が公開されており、家づくりに適した土地を見つけやすい環境が整っています。

  • 家づくりに適した土地選びの提案
    ハウスメーカーとしての視点を踏まえ、建物の設計プランに最適な土地を紹介します。
  • トータルサポート
    土地購入から設計、施工までワンストップで対応するため、家づくりをスムーズに進められます。

特に、スウェーデンハウスのような高気密・高断熱住宅を建てるには、方位や周辺環境などが重要なポイントになります。 土地探しの段階から相談することで、理想の住まいを簡単に実現できますしょう。

工期はどれくらいかかる?

スウェーデンハウスで住まいを建てた人の口コミによると、工期の目安は4か月程度。

木造枠組壁工法を採用しているため、現場での作業割合が少ない為、工期を短縮できる理由の一つです。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 輸入部材の影響
    スウェーデンハウスは一部の部材をスウェーデンから輸入しているため、世界情勢や輸送状況により納期がかかる場合があります。
  • プランニング期間
    住宅の設計や仕様を決めるまで段階に時間を要します。このため、実際の工期に加えて、打ち合わせ期間も含めたスケジュールを組むことが重要です。

まとめ

今回はハウスの注文住宅について、坪単価、間取り例、そして人気シリーズの特徴を詳しく解説しました。

スウェーデンハウスは、高気密・高断熱・高耐久性を備えた北欧スウェーデンの輸入住宅を日本全国で提供しているハウスメーカーです。

世代を超えて住み続けることを意識した設計は、家族の未来を見据えた住宅として高く評価されています。

ただし、高い品質と輸入住宅ならではの特性により、スウェーデンハウスの坪単価は他の大手ハウスメーカーと比較しても高い価格帯に位置します。そのため、予算に余裕がある方や、長く快適に住める高性能な住宅を求める方に特におすすめです。

スウェーデンハウスの坪単価を検討できる方であれば、他の多くのハウスメーカーも選択肢に入ります。 家づくりで後悔しないためには、複数のメーカーのカタログやモデルハウスをチェックし、それぞれの特徴を比較検討することが重要です。

時間をかけて情報収集を行い、自分たちの理想に最も近い住まいを選びましょう。

最後にもう一度ご案内

カタログ請求は完全無料・たった1分で完了
あなたのご予算や希望条件に合う住宅会社を見つけてみませんか?